ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九重 (銘菓)

索引 九重 (銘菓)

九重(ここのえ)は、東北地方の和菓子飲料である。 九重は細かなあられ球の粒々に柚子、ぶどう、緑茶の風味をつけた糖衣を絡めたものである。袋から粒々を取り出し器に入れた後にお湯または水を注ぐと、糖衣が溶けて水に美しい色をつけ、あられが浮かびあがってくる。粉末ジュースのようなユニークな和菓子である。 現在は、宮城県の玉澤と福島県の奈良屋にて製造販売を行っている。.

20 関係: ぶどうあられ (菓子)南町通り (仙台市)仙台藩伊達慶邦土産菓子ユズ和菓子国分町 (仙台市)福島県粉末ジュース緑茶萩の月東久世通禧明治天皇1675年1901年1913年1941年1950年

ぶどう

* ブドウ - 果実の種類。.

新しい!!: 九重 (銘菓)とぶどう · 続きを見る »

あられ (菓子)

あられ餅の販売 あられ(霰)とはあられ餅(霰餅)の略で、米餅を長さ2、3センチ、縦横5ミリ程度の長さに切り、火で炙った菓子である。炒った豆(表面をコーティングする)を使用するものもある。 一般的には火で炙るが、油で揚げた物もある。 米餅は通常市販されている餅と同様のもので、一般には彩りを添える為、ヨモギなどの草を入れた物、赤、黄などの色となる食物または色素を入れた物を使用する。 専用の網籠にて遠火で炙る事により餅同様に膨らみ、冷ませば出来上がり。油で揚げた場合はかなり柔らかくなる。 食べる際は、若干の塩または砂糖をまぶす。 餅をかなり細かく裁断したものは、お茶漬けの具としても使用されている。これは茶漬けを食べる際に歯ざわりの良い物として入れられていたが、後に茶漬けが湿気るのを防ぐことが判り、標準化した。密封の技術が発達した現在でも香ばしい風味が好まれ、茶漬けの標準的な具として入れられている。また、このあられのことをぶぶあられとも呼び、ぶぶと略されることもある(ぶぶ漬けは京言葉のお茶漬けのこと)。また、天ぷらの変わり衣に用いられることもある。 同じく米を用いた菓子に煎餅があるが、こちらは餅(餅米)ではなくうるち米を用いる。 すでに平安時代にかきもちの一種としてアラレ餅・玉アラレと称して生産されたことが「山城風土記」に見られ、江戸時代には商品として多量に生産されるようになった。.

新しい!!: 九重 (銘菓)とあられ (菓子) · 続きを見る »

南町通り (仙台市)

南町通(みなみまちどおり)は、仙台市都心部を東西に通じる道であり、JR仙台駅西口における主要幹線道の1つ。全線が仙台市青葉区内にある。片側2車線。街路樹はトウカエデ。 かつて地元では「みなんまちどおり」とも発音していた(参照)。1932年(昭和7年)から1945年(昭和20年)までは改名して多門通(たもんどおり)といった。占領期には、進駐軍が「メイプル・ストリート」と呼んだ(参照)。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と南町通り (仙台市) · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と仙台藩 · 続きを見る »

伊達慶邦

伊達 慶邦(だて よしくに)は、陸奥仙台藩の第13代藩主。伊達氏第29代当主。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と伊達慶邦 · 続きを見る »

土産菓子

土産菓子(みやげがし、みやげかし)とは、土産として売り出すことを目的として作られる菓子のことである。また地方でしか作られていないため、土産として購入される菓子のことも指す。 以下、この項目では「銘菓・名菓」・「郷土菓子」・「地域限定菓子」に分類できるものも、全て「土産菓子」として扱う。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と土産菓子 · 続きを見る »

ユズ

ユズ(柚子、学名:)はミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費量・生産量ともに日本が最大である。 果実が小形で早熟性のハナユ(ハナユズ、一才ユズ、)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。また、獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である。.

新しい!!: 九重 (銘菓)とユズ · 続きを見る »

和菓子

見た目の美しさも追求される和菓子(上生菓子) 和菓子(わがし)は、日本の伝統的な菓子のこと。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と和菓子 · 続きを見る »

国分町 (仙台市)

国分町(こくぶんちょう)は、仙台市青葉区にある町名・街区のひとつである。 江戸時代には仙台城下町における奥州街道沿いの町人町として、大町とともに商業の中心として栄えた。明治以降は中心業務地区化し、高度経済成長後には2丁目が東北地方随一の歓楽街となった。 面積0.23km2、住民基本台帳にもとづく2017年4月現在の人口は1,877人である。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と国分町 (仙台市) · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と福島県 · 続きを見る »

粉末ジュース

粉末ジュース(ふんまつジュース)または粉ジュース(こなジュース)とは、粉末の状態で販売され、水に解くと清涼飲料水になる商品の俗称。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と粉末ジュース · 続きを見る »

緑茶

緑茶の一例 緑茶(りょくちゃ )は、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。 日本においては日本茶と同意に使われることが多い。日本茶(煎茶、ほうじ茶、抹茶など)はその多くが緑茶であり、日本でもっとも良く飲まれている茶である。中国茶もジャスミン茶として飲まれるものを含め緑茶に分類される物が主流で、中国や台湾で最も飲まれているのも緑茶である。烏龍茶やプーアル茶などは比較的特殊な部類に入り、産地を離れると余り飲まれず、日本人にとっての玉露や抹茶のような扱いになる。 日本では寿司や菓子とともに、あるいは食後に熱い茶を飲むのが一般的だった。近年、ペットボトル入りの緑茶の普及と健康志向の高まりで、水やジュースなどと同じ感覚で屋外や運動中に冷えた茶を飲む例が増えている。飲料メーカーは「ノンカロリー」「カテキン効果」などを宣伝文句に販売し、欧米やアジア諸国でも緑茶ブームが起きている。また、静岡では焼酎などを緑茶で割って「お茶割り」という名前で飲むことがあり、これを「静岡割り」として普及させようという動きもある。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と緑茶 · 続きを見る »

萩の月

萩の月 萩の月(はぎのつき)とは、1979年(昭和54年)9月から菓匠三全(宮城県仙台市)が販売しているカスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型のお菓子のことである。正式名称は『仙台銘菓「萩の月」』(せんだいめいか はぎのつき)。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と萩の月 · 続きを見る »

東久世通禧

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、天保4年11月22日(1834年1月1日) - 明治45年(1912年)1月4日『平成新修旧華族家系大成』下、384-385頁。)は、日本の江戸時代末期から明治時代にかけての公家、政治家。 七卿落ちで長州に逃れた尊王攘夷派公卿の1人。王政復古後は外国事務総督を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。神奈川府知事、開拓長官、侍従長などの要職を歴任し、後に貴族院副議長・枢密院副議長に至った。華族(伯爵)。号は竹亭、古帆軒。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と東久世通禧 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と明治天皇 · 続きを見る »

1675年

記載なし。

新しい!!: 九重 (銘菓)と1675年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 九重 (銘菓)と1901年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 九重 (銘菓)と1913年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 九重 (銘菓)と1941年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 九重 (銘菓)と1950年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »