ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

九十九島 (島原市)

索引 九十九島 (島原市)

250px 九十九島(つくもじま)は、長崎県の島原市沖に浮かぶ島々の総称である。1792年(寛政4年)に起きた火山災害、「島原大変」で生まれた。.

14 関係: 南島原駅島原大変肥後迷惑島原外港駅島原市島原鉄道島原温泉島原港九十九島 (西海国立公園)眉山 (島原市)西海国立公園露天風呂長崎県有明海1792年

南島原駅

南島原駅(みなみしまばらえき)は、長崎県島原市津町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅である。急行の設定は2008年(平成20年)3月31日までは諫早駅から当駅までであったが、翌日のダイヤ改正時から増発されたため、隣の島原外港駅(終点)まで設定されている。 長崎県最東端の駅である。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と南島原駅 · 続きを見る »

島原大変肥後迷惑

雲仙普賢岳(左)と眉山(右)。山体崩壊の様子が窺える。 島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、1792年5月21日(寛政4年4月1日)に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原大変肥後迷惑 · 続きを見る »

島原外港駅

旧駅舎 250px 島原外港駅(しまばらがいこうえき)は、長崎県島原市下川尻町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。同線の終着駅である。 当初2008年(平成20年)の廃止予定区間の中に含まれていたが、島原市の要望によって当駅までが存続となった。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原外港駅 · 続きを見る »

島原市

島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原市 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原鉄道 · 続きを見る »

島原温泉

有明海に面するホテル 島原温泉(しまばらおんせん)は、長崎県島原市(旧国肥前国)にある温泉。世界ジオパークネットワーク加盟する島原半島ジオパークの一部である。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原温泉 · 続きを見る »

島原港

島原港(しまばらこう)とは、長崎県島原市にある地方港湾である。港湾管理者は長崎県。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と島原港 · 続きを見る »

九十九島 (西海国立公園)

九十九島 北九十九島(長串山公園より) 九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と九十九島 (西海国立公園) · 続きを見る »

眉山 (島原市)

眉山(まゆやま)は、長崎県島原市にある山。眉山自体の活動記録はないが雲仙火山に付属する火山。世界ジオパークネットワークに加盟する島原半島ジオパークのジオサイトの一つである。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と眉山 (島原市) · 続きを見る »

西海国立公園

西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)は、長崎県西北部に位置する国立公園である。1955年(昭和30年)3月16日に日本で18番目に指定を受けた。キャッチフレーズは「島々の王国」。面積は24,646ha。 リアス式海岸と200余りの島からなる九十九島を含め、大小400に及ぶ島々が繰り広げる外洋性多島海景観を特徴とする。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と西海国立公園 · 続きを見る »

露天風呂

海展望の露天風呂(南紀勝浦温泉) 露天風呂(ろてんぶろ)は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂である。野風呂(のぶろ)、野天風呂(のてんぶろ)とも呼ばれる野天風呂(野風呂)といった場合、野湯のように自然に湧き出たそのままの状態ではないが、露天風呂程には壁や屋根などが整備されていない状態を指す場合もある。。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と露天風呂 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と長崎県 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 九十九島 (島原市)と有明海 · 続きを見る »

1792年

記載なし。

新しい!!: 九十九島 (島原市)と1792年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »