ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東京都道476号南砂町吾嬬町線

索引 東京都道476号南砂町吾嬬町線

東京都道476号南砂町吾嬬町線(とうきょうとどう465ごう みなみすなまちあずままちせん)は、明治通りから分岐する東京都墨田区小村井交差点から、葛西橋通りと交わる東京都江東区南砂六丁目交差点までを南北方向に貫く特例都道である。通称、丸八通りと呼ばれる。明治通りの東半分と併せて、全線が東京都市計画道路幹線街路環状第4号線の一部を構成している。.

26 関係: 南砂町駅墨田区大島駅 (東京都)小村井駅京葉道路亀戸水神駅国道14号都営地下鉄新宿線都道府県道蔵前橋通り東あずま駅東京メトロ東西線東京都東京都の都道一覧東京都市計画道路幹線街路環状第4号線東京都道306号王子千住夢の島線東京都道315号御徒町小岩線東京都道317号環状六号線東京都道474号浜町北砂町線東京都道475号永代葛西橋線東京都道・千葉県道10号東京浦安線東京都道・千葉県道50号東京市川線東武亀戸線江東区清洲橋通り明治通り (東京都)

南砂町駅

南砂町駅(みなみすなまちえき)は、東京都江東区南砂三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 15。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と南砂町駅 · 続きを見る »

墨田区

墨田区(すみだく)は、東京都の特別区の一つで、23区東部に区分される。 全国的に有名な東京スカイツリーがある。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と墨田区 · 続きを見る »

大島駅 (東京都)

大島駅(おおじまえき)は、東京都江東区大島五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 15。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と大島駅 (東京都) · 続きを見る »

小村井駅

小村井駅(おむらいえき)は、東京都墨田区文花二丁目にある東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 41。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と小村井駅 · 続きを見る »

京葉道路

京葉道路(けいようどうろ)は、靖国通りより連続する東京都墨田区両国一丁目(両国橋)- 江戸川区篠崎町二丁目(千葉県境)の一般道路の東京都通称道路名、および東京都江戸川区一之江一丁目 - 蘇我インターチェンジ (IC) の東日本高速道路管理の有料道路の道路名であるラジオの交通情報では、一般道路区間を「都内の京葉道路」、有料道路区間を「千葉の京葉道路」と案内する事がある。。篠崎IC - 幕張IC - 穴川ICは国道14号の、穴川IC - 蘇我ICは国道16号のバイパスである。 有料道路部の高速道路ナンバリングによる路線番号は館山自動車道、富津館山道路とともに「E14」が割り振られている。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と京葉道路 · 続きを見る »

亀戸水神駅

亀戸水神駅(かめいどすいじんえき)は、東京都江東区亀戸8丁目にある東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 43。江東区最北端の駅。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と亀戸水神駅 · 続きを見る »

国道14号

日本橋 日本橋中央の日本国道路元標 国道14号(こくどう14ごう)は、東京都中央区から千葉県千葉市に至る一般国道である。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と国道14号 · 続きを見る »

都営地下鉄新宿線

| 新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の新宿駅から千葉県市川市の本八幡駅までを結ぶ東京都交通局の運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。『鉄道要覧』には10号線新宿線と記載されている。通常は都営新宿線と呼ばれることが多い。新宿駅より、京王線との相互直通運転を行っている。 東京都交通局の鉄道路線(都電荒川線、日暮里・舎人ライナーも含む)では唯一、都外まで路線が延びている。 路線名の由来は、起点である新宿から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「リーフ」(黄緑)、路線記号はS。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と都営地下鉄新宿線 · 続きを見る »

都道府県道

都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と都道府県道 · 続きを見る »

蔵前橋通り

蔵前橋通り(外神田五丁目交差点。奥が千葉県方面) 蔵前橋通り(くらまえばしどおり)は東京都文京区のサッカーミュージアム入口交差点から、千代田区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区を経由し、江戸川区の市川橋手前の国道14号(千葉街道)との交差点にわたる道路の通称。 路線名としては、国道4号(昭和通り)との交差点を境に東側は東京都道315号御徒町小岩線、西小岩二丁目、東京都道60号市川四ツ木線交点から東側は同路線である。都心から千葉街道に直通し、千葉県方面に通ずる重要な交通拠点であり、総武線にほぼ近いルートを通っている。京葉道路(靖国通り)・春日通りなどと区間を平行することから、重要なハブとしての機能も果たす。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と蔵前橋通り · 続きを見る »

東あずま駅

東あずま駅(ひがしあずまえき)は、東京都墨田区立花四丁目にある、東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 42。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東あずま駅 · 続きを見る »

東京メトロ東西線

| 東西線(とうざいせん)は、東京都中野区の中野駅と千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は5号線東西線である。 路線名の由来は東京を東西に横断する意味から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(#00a7db、水色)、路線記号はT。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京メトロ東西線 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都 · 続きを見る »

東京都の都道一覧

東京都の都道一覧(とうきょうとのとどういちらん)は、日本の東京都を通る都道府県道の一覧である。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都の都道一覧 · 続きを見る »

東京都市計画道路幹線街路環状第4号線

東京都市計画道路幹線街路環状第4号線(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろかんじょうだい4ごうせん)は、東京都港区から東京都江東区に至る環状の都市計画道路である。計画延長は約29kmで、そのうち約半分の約15kmしか完成しておらず、未だ現道がない区間も多い。環状4号線の名はあまり知られておらず、一般には外苑西通りや不忍通りなどの東京都の道路通称道路名が知られている。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都市計画道路幹線街路環状第4号線 · 続きを見る »

東京都道306号王子千住夢の島線

明治通り北区堀船一丁目付近 東京都道306号王子千住夢の島線(とうきょうとどう306ごう おうじせんじゅゆめのしません)は、東京都北区王子3丁目から、江東区夢の島1丁目に至る主要地方道(都道)である。本線の大半が明治通りとなっている。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道306号王子千住夢の島線 · 続きを見る »

東京都道315号御徒町小岩線

東京都道315号御徒町小岩線(とうきょうとどう315ごう おかちまちこいわせん)とは東京都台東区の台東一丁目交差点と江戸川区西小岩一丁目の東京都道60号市川四ツ木線交点(六軒島交差点)とを結ぶ都道(主要地方道)の一つである。東側の終端から先は東京都道60号市川四ツ木線を介して国道14号千葉街道として千葉県市川市・船橋市方面に通ずる。一般に、蔵前橋通りとよばれる区間の一部である。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道315号御徒町小岩線 · 続きを見る »

東京都道317号環状六号線

東京都道317号環状六号線(とうきょうとどう317ごう かんじょうろくごうせん)は、東京都品川区から、板橋区に至る主要地方道(都道)である。この道路は、通称山手通り(一部区間は「旧山手通り」および「海岸通り」)と呼ばれる。品川区東品川から板橋区仲宿までの全区間(支線を除く)が都市計画道路として東京都市計画道路幹線街路環状6号線に指定されている。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道317号環状六号線 · 続きを見る »

東京都道474号浜町北砂町線

隅田川にかかる清洲橋(2005年9月) 東京都道474号浜町北砂町線(とうきょうとどう474ごう はまちょうきたすなまちせん)とは東京都中央区浜町交差点と、葛西橋近くの江東区東砂の東京都道477号亀戸葛西橋線を結ぶ特例都道である。一般に、清洲橋通りとよばれる。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道474号浜町北砂町線 · 続きを見る »

東京都道475号永代葛西橋線

東京都道475号永代葛西橋線(とうきょうとどう475ごう えいたいかさいばしせん)は、東京都江東区と江戸川区を結ぶ特例都道。延長4265m。通称・葛西橋通り。荒川、中川を葛西橋で渡る。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道475号永代葛西橋線 · 続きを見る »

東京都道・千葉県道10号東京浦安線

東京都道・千葉県道10号東京浦安線(とうきょうとどう・ちばけんどう10ごう とうきょううらやすせん)とは東京都中央区日本橋と千葉県浦安市を結ぶ主要地方道である。本線の日本橋交差点から日曹橋交差点までと支線の日曹橋交差点から清新一中北交差点までは東京都市計画道路幹線街路放射第16号線の一部である。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道・千葉県道10号東京浦安線 · 続きを見る »

東京都道・千葉県道50号東京市川線

海岸通りとの交差。上が築地方面。 墨田区菊川駅付近(2010年5月) 東京都道・千葉県道50号東京市川線(とうきょうとどう・ちばけんどう50ごう とうきょういちかわせん)は、海岸通りの東京都中央区の汐先橋交差点から、千葉県の千葉県道6号市川浦安線との交差点までを結ぶ都道・県道である。 起点から江戸川区の葛西工業高校前交差点までの区間は、通称新大橋通りと呼ばれる(東京都通称道路名設定公告整理番号42)。中央区内では東京メトロ日比谷線が地下を走っており、新大橋(隅田川)から先、一之江駅付近まで、都営地下鉄新宿線が並行して走る。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東京都道・千葉県道50号東京市川線 · 続きを見る »

東武亀戸線

| 亀戸線(かめいどせん)は、東京都江東区の亀戸駅と墨田区の曳舟駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。ラインカラーは青色、駅ナンバリングの路線記号はTS。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と東武亀戸線 · 続きを見る »

江東区

江東区(こうとうく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。郵便番号(上3桁)は135・136。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と江東区 · 続きを見る »

清洲橋通り

隅田川にかかる清洲橋(2005年9月)。 一方通行区間 清洲橋通り(きよすばしどおり)は、東京都台東区入谷交差点から東京都江東区東砂の東京都道477号亀戸葛西橋線との交差点を結ぶ道路の通称である。 途中、靖国通りとの交差点(東神田交差点)と新大橋通りとの交差点(浜町中の橋交差点)までは、前者から後者までの一方通行区間となっており、浜町交差点から境川交差点までは東京都道474号浜町北砂町線と境川交差点から東砂六丁目交差点までは東京都道・千葉県道10号東京浦安線(支線)と区間を重複する。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と清洲橋通り · 続きを見る »

明治通り (東京都)

明治通り路線図 明治通り(めいじどおり)は、東京都港区南麻布二丁目から、渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、墨田区を経由して江東区夢の島に至る総延長約33.3kmの道路の通称である。.

新しい!!: 東京都道476号南砂町吾嬬町線と明治通り (東京都) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

丸八通丸八通り南砂町吾嬬町線東京都道476号都道476号

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »