ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村康三

索引 中村康三

中村 康三(なかむら こうぞう)は、元コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。兵庫県神戸市出身。 『GuitarFreaks』&『DrumMania』シリーズをメインとして楽曲を提供しており、ゲームでのアーティスト名義はアルファベットで「Kozo Nakamura」と表記されている。また『麻雀格闘倶楽部シリーズ(4以降)』の音楽も担当している。 『GuitarFreaks』&『DrumMania』シリーズのV5では新曲が無かったが、次回作のV6で復活した。.

29 関係: みずしな孝之古賀博樹小野秀幸上高治己亜熱帯マジ-SKA爆弾佐伯茂治佐々木博史作曲家トーマス・リクテンスタイングラディウスIII -伝説から神話へ-ゲームミュージックゲーム音楽の作曲家一覧コナミデジタルエンタテインメントらくがきっず兵庫県前田尚紀 (ミュージシャン)神戸市Drummania麻雀格闘倶楽部辛島純子舟木智介肥塚良彦脇田潤GUITARFREAKSHandsome JET ProjectJubeat植松斎永泉陸奥彦有待雅彦

みずしな孝之

みずしな 孝之(みずしな たかゆき、1973年7月10日 - )は、日本の漫画家、舞台俳優。東京都大田区大森地区生まれ、板橋区出身。男性。本名は水科 孝之(読み同じ、役者時は本名を使用)。.

新しい!!: 中村康三とみずしな孝之 · 続きを見る »

古賀博樹

古賀 博樹(こが ひろき)は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。BEMANIシリーズのゲーム(特に『KEYBOARDMANIA』や『pop'n music』)に楽曲を提供しており、主にNaya〜n(ナヤ〜ン)と名乗っていることが多い。しかしナヤ〜ン以外の名義も非常に多く(大抵はその曲限りの名義が多い)、名義の数ではBEMANIアーティストの中でも群を抜くほどである。.

新しい!!: 中村康三と古賀博樹 · 続きを見る »

小野秀幸

小野 秀幸(おの ひでゆき、11月30日 - )は、元コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。血液型はA型。.

新しい!!: 中村康三と小野秀幸 · 続きを見る »

上高治己

上高 治己(うえこう はるみ)は世界的に知られるゲームミュージックの音楽家。おもにJimmy Weckl(ジミー・ウェックル)名義で知られる。コナミ矩形波倶楽部時代の名義は「バップ上高」。ニックネームは公式サイトの写真や似顔絵の雰囲気から『親分』など。.

新しい!!: 中村康三と上高治己 · 続きを見る »

亜熱帯マジ-SKA爆弾

亜熱帯マジ-SKA爆弾(あねったいまじすかばくだん)は、コナミ株式会社の音楽ゲーム(BEMANIシリーズ)で活躍する、小野秀幸を隊長として、Jimmy Weckl、Doki Doki Dokkyが結成したスカユニット。主に『GUITARFREAKS』、『drummania』、『pop'n music』に曲提供をしている。ユニット名はジャズバンド「熱帯JAZZ楽団」のパロディ。 女性ヴォーカリスト・MAKIをフィーチャーする事が多く、2004年7月30日にはファーストアルバム「亜熱帯マジ-SKA爆弾 featuring MAKI」を発売している(コナミスタイルでの通信販売)。 過去に一度だけ、パーキッツのライブにゲスト参加した際に、女性トロンボーニストを迎えて「亜熱帯マジ-SKA爆弾4WDターボ」となった事がある。 『pop'n music』のライブ等にも参加し、登場直後から会場を熱気の渦に巻き込む。 2006年4月21日公式サイトにて解散が発表され、事実上解散した。但し、ゲームの制作や発売の時期の関係で、最後の楽曲「七福神」は2006年9月に発表された。その後、2007年12月2日に行われたTHE GITADO LIVEにて一夜だけの復活も行われた。.

新しい!!: 中村康三と亜熱帯マジ-SKA爆弾 · 続きを見る »

佐伯茂治

佐伯 茂治(さえき しげはる、1月27日 - )はゲームミュージックの作曲家。コナミデジタルエンタテインメント所属。 ショッチョー名義でコナミの音楽ゲームブランドBEMANIシリーズの『GUITARFREAKS&drummania』、『jubeat』シリーズを中心に活動。ショッチョーの由来は焼肉屋で小腸ばかり食べるから。 主に懐メロ風楽曲やテクノポップが主体である。現在はjubeatのサウンドディレクターを務め、S-C-U(shot-cyo-u)名義では動物をタイトルのテーマにした楽曲を制作している。.

新しい!!: 中村康三と佐伯茂治 · 続きを見る »

佐々木博史

佐々木博史(ささき ひろふみ)は、日本の作曲家、編曲家。フリーランス。元コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)所属。 BEMANIシリーズへの楽曲提供や、音楽グループ「嵐」への編曲参加などで著名。 ピアノの演奏に長けており、クラシック音楽への造詣が深い。.

新しい!!: 中村康三と佐々木博史 · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 中村康三と作曲家 · 続きを見る »

トーマス・リクテンスタイン

トーマス・ハワード・リヒテンシュタイン(Thomas Howard Lichtenstein, 1962年 - )は、アメリカ合衆国出身のピアニスト、作詞家、作曲家、歌手である。The Captain Tという名義も用いる。 以前はモデルや俳優、声優もしていた経験がある。 1995年に来日し、歌手、ピアニストとして活躍。ホテルなどで様々なイベントに参加している。 1999年には、コナミのBEMANIシリーズに作詞、歌手としても参加。特に、初期ギタドラの英語詞の曲はほぼ全て歌を担当していた。シリーズ初期に収録されていた「DEPEND ON ME」や、「STOP SPINNING ME IN CIRCLES」は現在でも根強い人気がある。 「Thomas Howard Lichtenstein」名義の曲は、初代『GUITARFREAKS』と『ギタドラV2』『V6』を除き、シリーズ毎に1〜2曲収録され続けていた。しかし『ギタドラXG3』(2012年)収録の「POWER」を最後に、新曲は収録されていない。.

新しい!!: 中村康三とトーマス・リクテンスタイン · 続きを見る »

グラディウスIII -伝説から神話へ-

『グラディウスIII -伝説から神話へ-』(グラディウススリー でんせつからしんわへ、GRADIUS III)はコナミから稼動されたゲームソフト。 1989年12月11日にアーケード用の横スクロール型シューティングゲームとして稼動された。 グラディウスシリーズのメインストリーム3作目。スーパーファミコン版に関してはグラディウスIII (スーパーファミコン)を参照頂きたい。.

新しい!!: 中村康三とグラディウスIII -伝説から神話へ- · 続きを見る »

ゲームミュージック

ームミュージックは、コンピュータゲームに付随する音楽のことである。ゲーム音楽、ビデオゲームミュージック、ゲームBGMとも呼ばれている。 ゲームミュージックという言葉には、単にゲームに付随する音楽という意味合いしかなく、その実態は非常に多岐にわたる。劇伴(アニメ音楽や映画音楽など)のサウンドトラックと同様に、音楽ジャンルの一種として括られることもあるが、黎明期のビープ音で作られた短いメロディから、鑑賞用に製作された他の音楽と変わらないもの、既存の音楽をゲームに組み込んだもの(テトリスのトロイカなど)まで含まれる。 1980年代から1990年代までは、PCやゲーム機で用いられた音声処理チップ(PSG、FM音源、波形メモリ音源、SIDなど)を制御演奏したものが主流だったが、2000年前後を境にCD-DAやPCMによるストリーム再生方式が主流となっていった。 『Sid Meier's Civilization IV』(主題歌「Baba Yetu」)ではゲーム音楽史上初のグラミー賞(第53回グラミー賞)を受賞した。.

新しい!!: 中村康三とゲームミュージック · 続きを見る »

ゲーム音楽の作曲家一覧

ーム音楽の作曲家一覧(ゲームおんがくのさっきょくかいちらん)は、ゲームミュージックの作曲をしている人物・団体の一覧。 括弧内は別名義。.

新しい!!: 中村康三とゲーム音楽の作曲家一覧 · 続きを見る »

コナミデジタルエンタテインメント

株式会社コナミデジタルエンタテインメント( 略称: KDE)は、コンピュータゲームやキャラクターグッズの開発・販売や書籍の出版などを行う日本の企業である。 コナミグループの再編に伴い誕生した新設子会社で、純粋持株会社となったコナミ(後のコナミホールディングス)の、ゲームメーカー・おもちゃメーカー・出版社としての事業をそのまま引き継ぐ形で設立された。 営業活動を行う際のブランドはアルファベット表記の「KONAMI」を使用している。ブランドロゴは、2012年までグループカラーである「コナミレッド」色の枠に白抜きのロゴを使用していたが、2013年からは枠をなくしてグループロゴと共通化している。.

新しい!!: 中村康三とコナミデジタルエンタテインメント · 続きを見る »

らくがきっず

『らくがきっず』 (RAKUGAKIDS) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より1998年7月23日に発売されたNINTENDO64用対戦型格闘ゲーム。開発はコナミコンピュータエンタテインメント神戸。.

新しい!!: 中村康三とらくがきっず · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 中村康三と兵庫県 · 続きを見る »

前田尚紀 (ミュージシャン)

前田 尚紀(まえだ なおき )は、日本のゲームクリエイター&プロデューサー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。大阪府豊中市育ち、大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業。.

新しい!!: 中村康三と前田尚紀 (ミュージシャン) · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 中村康三と神戸市 · 続きを見る »

Drummania

DrumManiaV3筐体。右はGuitarFreaksV3。 drummania(ドラムマニア、現在は「DrumMania」という表記が用いられる)は1999年7月10日にBEMANIシリーズの第5弾としてコナミより発売された音楽ゲーム。その名の通り、ドラムを演奏するものである。通称はドラマニおよびdm (DM) で、2つで1つであるGUITARFREAKS(またはGuitarFreaks)シリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。名付け親は小島秀夫。 3rdMIXまではコンシューマーゲームとしてPlayStation 2に移植がされていたが、バグ発生での回収と人気の低迷からそれ以降の新作は移植されていなかった。しかし、2006年3月16日にVがPlayStation 2で発売され、家庭用シリーズが復活した。 海外では"mania"が語感の悪い単語だったとの理由からか10thMIXまでは"Percussion Freaks"(パーカッションフリークス)に名称を変更して発売されていた。しかしブランド名としては"drummania"の方が広く浸透していた。日本において表記が細かく変更されたV以降、日本国外でも"DrumMania"と表記されている。.

新しい!!: 中村康三とDrummania · 続きを見る »

麻雀格闘倶楽部

『麻雀格闘倶楽部』(マージャンファイトクラブ MAH-JONG FIGHT CLUB、略称MFC)はコナミ(MFC5以降からMFCZEROの途中までコナミデジタルエンタテインメント、MFCZEROの途中からコナミアミューズメント)が発売したアーケード用麻雀ゲーム。ネットワークを使用して全国のプレーヤーと対戦できる。MFC2以降、日本プロ麻雀連盟公認となっており、同連盟所属のプロ雀士が実名で登場する。また、家庭用ゲームソフト版が発売された他、携帯電話用サイトで一部の機種向けにも配信されている。セガ・インタラクティブのMJシリーズと並んで、アーケード麻雀ゲームを代表するタイトルである。2014年、2016年にはパチスロ版が、2018年にはパチンコ版が発売された。 本項ではシリーズ全作品について記述する。.

新しい!!: 中村康三と麻雀格闘倶楽部 · 続きを見る »

辛島純子

辛島 純子(からしま じゅんこ、8月18日 - )は、ゲームミュージックのコンポーザー・音楽アーティスト。BEMANIシリーズのDDRをメインに楽曲提供を行っている。NAOKIとのアーティストユニットTЁЯRA(テラ)では作詞・作曲・ボーカルを担当する。大阪府出身。junと名乗ることが多い。カプコンの音楽ゲーム"CROSS×BEATS"に楽曲を提供しているため。--> 単独名義ではハッピーハードコアを得意とする。.

新しい!!: 中村康三と辛島純子 · 続きを見る »

舟木智介

舟木 智介(ふなき ともすけ、1月1日 - )は株式会社コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。主にBEMANIシリーズのゲーム制作に携わっている。神奈川県平塚市出身。主な別名義としてTOMOSUKE(ともすけ)、Zektbach(ゼクトバッハ)などがある(後述)。.

新しい!!: 中村康三と舟木智介 · 続きを見る »

肥塚良彦

肥塚 良彦(こえづか よしひこ、1969年10月28日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。兵庫県神戸市出身。血液型はO型。 1991年頃にコナミに入社、「肥蔵」名義で『究極戦隊ダダンダーン』や『ときめきメモリアル対戦ぱずるだま』、ヒエヒエペン太(同社の冷凍機能付プライズゲーム)等の楽曲制作を担当。近年は、音楽ゲームブランドBEMANIシリーズの『GUITARFREAKS』・『drummania』シリーズの楽曲を主に制作している。自身の曲を自ら歌唱することも多い。また同シリーズの楽曲製作スタッフの中では数少ないベーシストとして、楽曲演奏に参加することもある。通称肥塚王子。 THE GITADO LIVEでは泉陸奥彦と並び、ライブステージ上で譜面台無しでの演奏を行った。演奏した17曲を全て暗譜するというベテラン(ステージ上で発言)らしいテクニックである。 2009年10月23日、コナミスタイルからファーストアルバム「DREAMS」をリリースした。.

新しい!!: 中村康三と肥塚良彦 · 続きを見る »

脇田潤

脇田 潤(わきた じゅん、1974年8月23日 - )は株式会社コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。BEMANIシリーズのゲームに楽曲を提供し、制作に携わるゲームクリエイターである。埼玉県出身。血液型はAB型。 制作したゲームの公式サイトやイベントではwac(わっく)と名乗る。初めの頃は「獅子座のわっく」と名乗っていたが、後に、結局獅子座ではなく乙女座であることを告白。2016年新ゲーム"ノスタルジア"よりサウンドディレクション担当。.

新しい!!: 中村康三と脇田潤 · 続きを見る »

GUITARFREAKS

GuitarFreaksV3筐体。左はDrumManiaV3。 GuitarFreaks(ギターフリークス)は1999年にBEMANIシリーズの第4弾としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された音楽ゲーム。その名の通り、ギターを演奏するものである。通称はギタフリおよびGFで、2つで1つであるDrumManiaシリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。 慣例的に「ギターマニア」でなかったのは、コナミが1999年4月1日に発売した「ときめきメモリアルドラマシリーズVol.3 旅立ちの詩」の作中で「ギターマニア」という名称の架空のアーケードゲームが登場しているためとされている。ただし、弦を押さえて弾く点は同じであるものの、ゲーム性は全く異なる。プロデューサーとして小島秀夫が参加していた。 従来のシリーズは、2011年3月28日稼動の『GuitarFreaksV8』をもって終了したが、シリーズは並行して稼働を開始したXGシリーズ〜GITADORAに移行している。なお、2013年3月31日をもってe-AMUSEMENTサービスは終了したが、設置店舗ではネットワークを利用しない範囲で遊べる。.

新しい!!: 中村康三とGUITARFREAKS · 続きを見る »

Handsome JET Project

Handsome JET Project(ハンサムジェットプロジェクト)は、かつてコナミ株式会社(コナミデジタルエンタテインメント)の音楽ゲーム(BEMANIシリーズ)で活躍していたHandsome JETと、Yueiこと植松 斎永との二人組のパンクユニット。主に『GuitarFreaks』&『DrumMania』に楽曲を提供していた。 2008年5月(発覚は2009年1月)、Handsome JETの死にともない、活動停止。.

新しい!!: 中村康三とHandsome JET Project · 続きを見る »

Jubeat

jubeat プレイ風景 jubeat(ユビート)はコナミアミューズメントが2008年7月24日に発売したアーケードゲーム。2005年に発売したDANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION以来約3年ぶりのBEMANIシリーズ新作となる音楽シミュレーションゲーム。 pop'n musicと同じく、特定の楽器や音楽機材を模さないシステム。音楽に合わせてボタンを操作するゲームスタイルは他のBEMANIシリーズと共通だが、操作するタイミングを示すオブジェの表示に他のシリーズ作品とは違う方法がとられていたり、プレイ結果がブログとして公開されたりするなど、jubeatリリースまでのBEMANIシリーズにはない試みがなされている。 当初の発売元はコナミデジタルエンタテインメントであったが、コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付で発売元がコナミアミューズメントへ変更された。.

新しい!!: 中村康三とJubeat · 続きを見る »

植松斎永

植松 斎永(うえまつ ゆえい、9月5日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家。血液型A型。 「Yuei」名義で『GuitarFreaks』(以下GF)&『DrumMania』(以下DM)シリーズをメインとして楽曲を提供するほか、レコーディングエンジニアとしても活動している。Handsome JET Projectのメンバー。またS-Dynamites(泉陸奥彦、ショッチョー)及びピンクカプセル(石坂久美子、あさき、肥塚良彦)のメンバーでもある。 GuitarFreaks XG及びDrumMania XGでのサウンドディレクターを経て、現在はサウンドマネージャーを務めている。 BEMANIシリーズ公式サイト上のWEBラジオ、「BEMANI Backstage」のメインパーソナリティを務めている。.

新しい!!: 中村康三と植松斎永 · 続きを見る »

泉陸奥彦

泉 陸奥彦(いずみ むつひこ、10月17日)はギタリストでゲームミュージックの作曲家としても活動する。コナミデジタルエンタテインメント所属。血液型はA型。 『GUITARFREAKS』&『drummania』(総称してギタドラ)シリーズをメインとして楽曲を提供している。 2006年には1stアルバム『HEAVEN INSIDE』を発売(コナミスタイルでの通信販売)。同アルバムには、Featuringアーティストとしてマーティ・フリードマンが参加している。 2011年、民族音楽シリーズの曲をまとめた2ndアルバム『ポン太と巡る世界の音楽』を発売。 2014年、ベストアルバムとも言える3枚組116曲入りアルバム「Third」を発売。 2015年2月KENNEDY再結成アルバム「TRIANGLE MOTION」を発売。 2015年3月CHARISMA再結成アルバム「邂逅」を発売。.

新しい!!: 中村康三と泉陸奥彦 · 続きを見る »

有待雅彦

有待 雅彦(ありまち まさひこ)は、日本のヴォーカリスト、ミュージシャン。 始めてすぐの頃に『アイドル伝説えり子』というアニメの曲で知られ、1993年に出演した三菱地所TV企業CMがメジャーデビューのきっかけとなる。1998年にはアニメ『星方武侠アウトロースター』のオープニングテーマ「Through the Night」を担当する。 俳優としては、國府田マリ子主演の「Looking For」という映画で知られている。.

新しい!!: 中村康三と有待雅彦 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Kozo Nakamura

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »