ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中島健蔵音楽賞

索引 中島健蔵音楽賞

中島健蔵音楽賞(なかじまけんぞうおんがくしょう)とは日本の現代音楽の分野で優れた業績をあげた個人又は団体に贈られる賞。 中島健蔵夫人であった中島京子が故人の遺志を継いで私財を拠出し、三井信託銀行(現中央三井信託銀行)を受託者として昭和57年2月に設立された「公益信託中島健蔵記念現代音楽振興基金」により運営され、毎年「中島健蔵音楽賞」授章者を選考し受章者には表彰盾と奨励金を授与している。平成21年度で第28回を数え、受賞者は55名の個人と12の団体にのぼる。運営は、信託管理人・瀧淳、運営委員長兼選考委員長・諸井誠、運営委員(選考委員兼任)・石田一志、一柳慧、上野晃、佐野光司、田中信昭、長木誠司、船山隆、三善晃、湯浅譲二、選考委員・木村かをり、白石美雪、楢崎洋子、西村朗によって行われている。なお、第28回を最後に、贈賞を休止している。(平成21年度現在).

56 関係: 原田敬子吉原すみれ堤剛宮田まゆみ小松一彦山田耕筰岩城宏之川島素晴上野晃中島健蔵中川俊郎三善晃三橋貴風一柳慧京都市交響楽団井上道義佐藤信 (演出家)佐藤聰明佐野光司佐治敬三北爪道夫児玉桃八村義夫国立音楽大学石井眞木細川俊夫 (作曲家)田中信昭白石美雪芝祐靖飯森範親西村朗諸井誠高橋アキ高橋美智子近藤譲鈴木俊哉船山隆藤倉大野坂操壽 (2代目)野平一郎長木誠司東京交響楽団東京混声合唱団松原勝也松平頼暁栗山昌良栗山文昭楢崎洋子権代敦彦永島義男...沢井忠夫沼尻竜典湯浅譲二木村まり新実徳英日本の音楽展 インデックスを展開 (6 もっと) »

原田敬子

原田 敬子(はらだ けいこ、1968年4月17日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。東京都出身。現在、東京音楽大学准教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と原田敬子 · 続きを見る »

吉原すみれ

吉原すみれ(よしはら すみれ、1949年12月15日 - )は、日本の打楽器奏者。武蔵野音楽大学教授。ヨーロッパ、日本を中心に国際的に活躍している。ソリストとしての活動のほか、アンサンブル・ヴァン・ドリアン、トライアングル・ミュージック・ツアー、アンサンブルタケミツなどアンサンブル活動も行う。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と吉原すみれ · 続きを見る »

堤剛

堤 剛(つつみ つよし、1942年7月28日 - )は、日本のチェリストである。桐朋学園大学院大学特任教授、財団法人サントリー芸術財団代表理事、サントリーホール館長、霧島国際音楽祭音楽監督を務める。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と堤剛 · 続きを見る »

宮田まゆみ

宮田まゆみ(みやた まゆみ、1954年4月1日 - )は、東京都出身の笙奏者。国立音楽大学客員教授。 国立音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業後、雅楽を学び、1979年より国立劇場の雅楽公演に出演。1983年より笙のリサイタルを行って注目を集め、1987年に芸術選奨新人賞を受賞。その後も、東洋の伝統楽器「笙」を国際的に広めるために活動している。 古典的な演奏の他に、オーケストラとの共演や、現代音楽にも取り組み、笙の音色を通じて、多彩な音楽表現を追求している。1998年の長野オリンピック開会式では「君が代」の演奏を行った。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と宮田まゆみ · 続きを見る »

小松一彦

小松 一彦(こまつ かずひこ、1947年4月29日 - 2013年3月30日)は、日本の指揮者。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と小松一彦 · 続きを見る »

山田耕筰

山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と山田耕筰 · 続きを見る »

岩城宏之

岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と岩城宏之 · 続きを見る »

川島素晴

川島 素晴(かわしま もとはる、1972年1月12日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、演奏家。妻は作曲家の山根明季子。国立音楽大学准教授、東京音楽大学、および尚美学園大学講師 。日本作曲家協議会理事。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と川島素晴 · 続きを見る »

上野晃

上野 晃(うえの あきら、1952年2月6日『プロ野球12球団全選手百科名鑑』『12球団全選手カラー百科名鑑』シリーズ各年版(参考:1998年・2000年・2006年・2007年・2008年)掲載のテレビ埼玉(2007年版より、テレ玉表記)プロ野球担当アナウンサー名簿(生年月日は、2009年版より除外) - )は、日本の男性アナウンサー。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と上野晃 · 続きを見る »

中島健蔵

中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年(明治36年)2月21日 - 1979年(昭和54年)6月11日)は、フランス文学者、文芸評論家。ヴァレリーやボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的なコレクターとしても有名である。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と中島健蔵 · 続きを見る »

中川俊郎

中川 俊郎(なかがわ としお、1958年 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と中川俊郎 · 続きを見る »

三善晃

三善 晃(みよし あきら、1933年1月10日 - 2013年10月4日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と三善晃 · 続きを見る »

三橋貴風

三橋 貴風(みつはし きふう、1950年3月10日 - )は東京都出身の尺八奏者。琴古流尺八大師範。琴古流尺八貴風会家元。日本音楽集団所属。洗足学園音楽大学教員。大阪音楽大学客員教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と三橋貴風 · 続きを見る »

一柳慧

一柳 慧(いちやなぎ とし、1933年2月4日 - )は、兵庫県神戸市生まれの作曲家、ピアニスト。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と一柳慧 · 続きを見る »

京都市交響楽団

京都市交響楽団(きょうとしこうきょうがくだん、Kyoto Symphony Orchestra)は、京都市に本拠を置くプロのオーケストラである。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と京都市交響楽団 · 続きを見る »

井上道義

井上 道義(いのうえ みちよし、1946年12月23日 - )は、日本の指揮者、ピアニスト。オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドバイザー。2014年4月から2017年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。妻はホールMUSICASA主宰の黒田珠世。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と井上道義 · 続きを見る »

佐藤信 (演出家)

佐藤 信(さとう まこと、1943年8月23日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.544 - )は、日本の演出家、劇作家。 映画ライターの佐藤結は娘。音楽プロデューサー、映像ディレクターの河内紀は義兄。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と佐藤信 (演出家) · 続きを見る »

佐藤聰明

佐藤 聰明(さとう そうめい、1947年1月19日 - )は、日本の現代音楽作曲家。佐藤 聡明とも表記される。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と佐藤聰明 · 続きを見る »

佐野光司

佐野 光司(さの こうじ、1937年4月1日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究の第一人者。スクリャービン研究で名高い音楽学者。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と佐野光司 · 続きを見る »

佐治敬三

佐治 敬三(さじ けいぞう、1919年11月1日 - 1999年11月3日)は、日本の実業家。元サントリー会長。基礎科学研究を熱心にサポートした実業家としても知られる。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と佐治敬三 · 続きを見る »

北爪道夫

北爪 道夫(きたづめ みちお、1948年2月12日 - )は、日本の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と北爪道夫 · 続きを見る »

児玉桃

児玉 桃(こだま もも、1972年 - )は、日本のピアニスト。パリ在住。 大阪府生まれ。KAJIMOTO所属。姉はピアニストの児玉麻里。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と児玉桃 · 続きを見る »

八村義夫

八村義夫(はちむら よしお、1938年10月10日 - 1985年6月15日)は、クラシック音楽の作曲家。東京都出身。東京都立駒場高等学校芸術科を経て、1961年に東京藝術大学を卒業。島岡譲、入野義朗に師事した。1976年福山賞を受賞。作曲活動と並行して、桐朋学園大学助教授、東京藝術大学講師を務め、後進の指導にも当たった。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と八村義夫 · 続きを見る »

国立音楽大学

大学名の「国立」の読みは「くにたち」であり、1970年代まで国立市にキャンパスがあったことに由来する。 しばしば誤って「こくりつ」と読まれ、私立大学ではなく国立大学と誤解されることがある。 12月に開かれるNHK交響楽団の第九コンサートで、合唱に声楽専攻の学生が出演することで有名。この演奏会の模様は、毎年12月に2回、NHK教育テレビで放映されている。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と国立音楽大学 · 続きを見る »

石井眞木

石井 眞木(いしい まき、1936年5月28日 - 2003年4月8日)は、日本の作曲家、指揮者。東京府出身。父は舞踊家の石井漠。同じく作曲家の石井歓は兄、石井五郎は叔父。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と石井眞木 · 続きを見る »

細川俊夫 (作曲家)

細川 俊夫(ほそかわ としお、1955年10月23日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、指揮者。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と細川俊夫 (作曲家) · 続きを見る »

田中信昭

中 信昭(たなか のぶあき、1928年1月1日 - )は、日本の合唱指揮者。東京混声合唱団の創立者。新潟県出身。東京藝術大学講師、桐朋学園大学客員教授、国立音楽大学招聘教授を歴任。 作曲家と協力して日本の合唱音楽の創造に尽くし、400曲以上に渡る合唱曲の初演の指揮を行った。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と田中信昭 · 続きを見る »

白石美雪

白石 美雪(しらいし みゆき、1958年 - )は、日本の音楽学者、音楽評論家。 東京都に生まれ、長野県松本市に育つ。長野県松本深志高等学校卒業。1984年、東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院音楽学専攻修了。 東京藝術大学講師、国立音楽大学講師などを経て1997年から武蔵野美術大学教授。音楽評議会会員。専門はジョン・ケージ。現代音楽や音楽家、コンサートなどに造詣が深い。 1990年代から音楽評論家として本格的に活動しはじめ、演奏会や現代音楽に関する評論を専門誌や、『讀賣新聞』や『朝日新聞』などに執筆した。『信濃毎日新聞』、『朝日新聞』には定期的に批評を寄稿している。1996年から2005年3月まで、NHK-FM放送の『現代の音楽』にレギュラー出演した。神奈川県横浜市で開かれているレクチャーコンサート「はじめて聴く現代音楽」の司会者をも務める。2010年、『ジョン・ケージ 混沌ではなくアナーキー』(武蔵野美術大学出版局)により第20回吉田秀和賞受賞 。 共著に『はじめての音楽史』、共訳書に『インターメディアの詩学』『音楽のことば 作曲家が書き遺した文章』などがある。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と白石美雪 · 続きを見る »

芝祐靖

芝 祐靖(しば すけやす、1935年8月13日 - )は、雅楽家(楽家)、日本芸術院会員。東京都出身。芸術院会員芝祐泰の三男。筆名.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と芝祐靖 · 続きを見る »

飯森範親

飯森 範親(いいもり のりちか、1963年(昭和38年)5月17日 - )は日本の指揮者。ドイツ音楽などの他、西村朗やマウリツィオ・カーゲルなど現代曲も得意とする。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と飯森範親 · 続きを見る »

西村朗

西村 朗(にしむら あきら、1953年9月8日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と西村朗 · 続きを見る »

諸井誠

諸井 誠(もろい まこと、1930年12月17日 - 2013年9月2日)は、日本の作曲家、音楽評論家。東京府(現・東京都)出身。イタリア語めかした変名マコトニオ・モンロイ名義による著作もある。 秩父セメント(現・太平洋セメント)の創業者一族であり、祖父は秩父セメント創業者の諸井恒平、父は作曲家諸井三郎、兄は秩父セメントの社長・会長を務めた諸井虔である。作曲家・指揮者の尾高尚忠・惇忠・忠明一家とも縁戚関係にある。 十二音技法、ミュジーク・コンクレートなどの新技法を早い時期に日本で実践した作曲家のひとりである。評論やNHKのクラシック音楽番組への出演でも知られる。彩の国さいたま芸術劇場初代館長も務めた。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と諸井誠 · 続きを見る »

高橋アキ

橋 アキ(たかはし あき、1944年9月6日 - )は、日本のピアニスト。作曲家高橋悠治は実兄。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と高橋アキ · 続きを見る »

高橋美智子

橋 美智子(たかはし みちこ)は、日本のマリンバ、打楽器奏者。武蔵野音楽大学特任教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と高橋美智子 · 続きを見る »

近藤譲

近藤 譲(こんどう じょう、1947年10月28日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、音楽評論家。東京都出身。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と近藤譲 · 続きを見る »

鈴木俊哉

鈴木 俊哉(すずき としや、1961年 - )は、日本のリコーダー奏者。愛知県西尾市出身。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と鈴木俊哉 · 続きを見る »

船山隆

船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。妻は上野学園大学教授、音楽学者の船山信子。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と船山隆 · 続きを見る »

藤倉大

藤倉 大(ふじくら だい、1977年 - )は、日本の現代音楽の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と藤倉大 · 続きを見る »

野坂操壽 (2代目)

二代目 野坂 操壽(にだいめ のさか そうじゅ、1938年4月18日 - )は、日本の箏曲家、作曲家。勲等は旭日小綬章。学位は音楽修士(東京芸術大学)。生田流箏曲松の実會主宰、桐朋学園芸術短期大学芸術科教授、生田流協会理事、公益社団法人日本三曲協会常任理事、文化功労者。本名、および、旧芸名は野坂 惠子(のさか けいこ)。名の「壽」「惠」は旧字体のため、 二代目 野坂 操寿(にだいめ のさか そうじゅ)、野坂 恵子(のさか けいこ)と表記されることもある。 日本音楽集団団員、東京芸術大学音楽学部講師などを歴任した。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と野坂操壽 (2代目) · 続きを見る »

野平一郎

野平 一郎(のだいら いちろう、1953年5月5日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。学位は音楽修士(東京芸術大学)。東京芸術大学音楽学部教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と野平一郎 · 続きを見る »

長木誠司

長木 誠司(ちょうき せいじ、1958年1月11日 - )は、日本の音楽学者。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻教授。専門は音楽学、表象文化論。洋楽文化史研究会会長。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と長木誠司 · 続きを見る »

東京交響楽団

公益財団法人 東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん、Tokyo Symphony Orchestra)は、日本のプロオーケストラ。略称は東響(とうきょう)。本拠地は神奈川県川崎市のミューザ川崎シンフォニーホール。日本オーケストラ連盟正会員。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と東京交響楽団 · 続きを見る »

東京混声合唱団

東京混声合唱団(とうきょうこんせいがっしょうだん、英字:The Philharmonic Chorus of Tokyo、略称:東混(とうこん))は、日本のプロ合唱団である。1956年に、田中信昭および、彼を含む東京藝術大学声楽科の卒業生20数名によって結成された。前身は、田中らが所属していた「アンサンブル研究会」である。 現在は財団法人合唱音楽振興会が運営するプロの音楽家による合唱団であり、東京都では第一生命ホールを、大阪府ではいずみホールを拠点に、年数回の定期演奏会を含む年200回の演奏会のほか、小学校・中学校での音楽教育活動、各種CM・番組出演、数年に1度の海外公演、合唱曲の作曲委嘱、その初演など、様々な音楽活動を行い、文化庁から日本を代表する芸術団体に認定されている。 創立者の田中信昭の意向により、日本の合唱曲の創作および普及に重心が置かれている。東混が委嘱した作品は200曲近くにのぼる。放送局や自治体などからの委嘱作品も数多く初演している。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と東京混声合唱団 · 続きを見る »

松原勝也

松原勝也(まつばら かつや、1963年 - )は、東京生まれのヴァイオリン奏者。東京芸術大学音楽学部教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と松原勝也 · 続きを見る »

松平頼暁

松平 頼暁(まつだいら よりあき、1931年3月27日 - )は、日本の現代音楽作曲家、生物物理学者。学位は理学博士。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と松平頼暁 · 続きを見る »

栗山昌良

栗山 昌良(くりやま まさよし、1926年1月18日 - )は、オペラ演出家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と栗山昌良 · 続きを見る »

栗山文昭

栗山 文昭(くりやま ふみあき、1942年1月17日 -)は、日本の合唱指揮者である。島根県出身。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と栗山文昭 · 続きを見る »

楢崎洋子

楢崎 洋子(ならざき ようこ、1953年 - )は、日本の音楽学者、現代音楽の研究者、武蔵野音楽大学教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と楢崎洋子 · 続きを見る »

権代敦彦

権代 敦彦(ごんだい あつひこ、1965年9月6日 - )は、東京都生まれの現代音楽作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と権代敦彦 · 続きを見る »

永島義男

永島 義男(ながしま よしお、1947年4月9日 - )は日本のコントラバス奏者。東京都杉並区阿佐谷生まれ。 2015年3月まで東京藝術大学教授を務め、永島の助教授時代および教授時代の通算25年間における同大学出身のコントラバス奏者は、ほとんどが弟子にあたる。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と永島義男 · 続きを見る »

沢井忠夫

沢井 忠夫(さわい ただお、1937年12月16日 - 1997年4月1日)は日本の箏曲家、作曲家。愛知県出身。沢井箏曲院の創始者。息子は沢井比河流。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と沢井忠夫 · 続きを見る »

沼尻竜典

沼尻 竜典(ぬまじり りゅうすけ、1964年 - )は日本の指揮者、作曲家、ピアニスト。桐朋学園大学教授。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と沼尻竜典 · 続きを見る »

湯浅譲二

湯浅 譲二(ゆあさ じょうじ、1929年8月12日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と湯浅譲二 · 続きを見る »

木村まり

木村 まり(きむら まり、1962-)は、日本のヴァイオリニスト、現代音楽の作曲家。アメリカ在住。早稲田大学理工学総合研究センター音響情報処理研究室研究員、ジュリアード音楽院にてインタラクティブコンピューター音楽演奏の講師。ヴァイオリンの調弦を変えずにG線から一オクターブ低い音を出す「サブ・ハーモニック奏法」を確立したことで注目を浴び、このテクニックを応用した作品を次々と発表した。ハーピストの木村茉莉とは別人。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と木村まり · 続きを見る »

新実徳英

新実 徳英(にいみ とくひで、1947年8月5日 - )は日本の作曲家。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と新実徳英 · 続きを見る »

日本の音楽展

日本の音楽展(にっぽんのおんがくてん)は、毎年開催される連続演奏会。指揮者、熊谷弘の提唱により「優れた日本の音楽を広く一般の人々に広める事を目的」として1979年に開始。演奏家自らが作品を選び、取りあげて演奏する事を特色とし、毎年延べ70名前後の演奏家達が参加している。.

新しい!!: 中島健蔵音楽賞と日本の音楽展 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »