ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上村頼堅

索引 上村頼堅

上村 頼堅(うえむら よりかた)は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。肥後国豊福城主。 上村氏は相良氏の庶流。頼堅は上村頼興の三男で相良氏17代当主・相良晴広の弟。 相良氏が名和氏より取り戻した豊福城主及び地頭に任じられていたが、父・頼興の死後に相良領の兄弟による分割統治を目論み、兄・晴広の跡を継いだ相良義陽に対し、次兄・頼孝、弟・稲留長蔵と共に弘治3年(1557年)6月に反乱を起こす。しかし、6月10日に義陽の命を受け八代城から出兵した東山城守の率いた兵に城を攻められ落ち延びる。 頼堅は八代鏡の内田という処に潜んでいたところを捕えられ、同所にある福善寺にて殺された。 尚、頼堅の子も同年7月13日に八代鏡に隠れていたところを捕えられ、頼堅の妻はその2日後に人吉城へと出頭している(両人のその後の所在等は不明)。.

21 関係: 南藤蔓綿録古麓城名和氏上村頼孝上村頼興人吉城弘治 (日本)地頭八代市八代日記稲留長蔵相良義陽相良氏相良晴広馬寮肥後国武将戦国時代 (日本)1557年6月12日 (旧暦)7月8日

南藤蔓綿録

南藤蔓綿録(なんとうまんめんろく)は、相良氏の祖先から、23代当主・頼福の在世した享保5年(1720年)10月までの約500年間にわたる球磨人吉藩相良氏に於ける歴史を全14巻に著したものである。 著者は人吉藩の剣術師範であった梅山無一軒(実名:西源六郎昌盛)で、成立年は文化年間である。相良家に於ける政治、社会、文化のみならず、経済や交通、気象、災害、風俗、寺社及び仏像の縁起等にまで言及して記されている。文久2年(1862年)に藩内で起こった大火「寅助火事」により相良家の家記が消失した事を受け、同年 『探源記』、『嗣誠独集覧』などと共に、無一軒の孫である梅山昌寿により藩へと献上された。.

新しい!!: 上村頼堅と南藤蔓綿録 · 続きを見る »

古麓城

古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている。 平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」の名称で、八代城、麦島城とともに国の史跡に指定された平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。。.

新しい!!: 上村頼堅と古麓城 · 続きを見る »

名和氏

名和氏/奈和氏(なわし、なわうじ)は、日本の氏族のひとつ。伯耆国を本貫として勢力を張った。後に肥後国八代郡、さらに同国宇土郡へ移住した。.

新しい!!: 上村頼堅と名和氏 · 続きを見る »

上村頼孝

上村 頼孝(うえむら よりよし/よりたか)は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。上村頼興の次男で上村氏14代当主。相良氏17代当主相良晴広は実兄。.

新しい!!: 上村頼堅と上村頼孝 · 続きを見る »

上村頼興

上村 頼興(うえむら よりおき)は、戦国時代の武将。肥後国相良氏の一族である上村氏13代目当主。相良氏17代当主相良晴広の父。上村城主。.

新しい!!: 上村頼堅と上村頼興 · 続きを見る »

人吉城

人吉城の航空写真(1976年撮影)国土航空写真 武者返し 二の丸跡 人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上村頼堅と人吉城 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 上村頼堅と弘治 (日本) · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 上村頼堅と地頭 · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 上村頼堅と八代市 · 続きを見る »

八代日記

八代日記(やつしろにっき)は、文明16年(1484年)から永禄9年(1566年)5月までの球磨相良氏の歴史を、日記風に記録したものである。 成立年代は不明、著者も不明であるが、史学者の勝俣鎮夫は、家臣としての個人的記事が多く、的場内蔵助宛ての書状が記されている事から、的場内蔵助による作ではないかとしている。 史料編纂所が底本にした本は写しで、『八代日記 乾』と『八代日記 坤』の二冊に分けられており、元号及び干支の間違いや、永禄2年(1559年)に起こった「獺野原の戦い」の記事があるべきところが空欄になっているなどしている。またこれの異本も存在する。 原本は長らく所在不明となっていたが、2005年に慶応義塾大学にて発見された(原本の原題は『当家日記』)。.

新しい!!: 上村頼堅と八代日記 · 続きを見る »

稲留長蔵

留 長蔵(いなどめ ながくら)は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。相良氏17代当主・相良晴広の実弟。肥後国岡本城主。.

新しい!!: 上村頼堅と稲留長蔵 · 続きを見る »

相良義陽

良 義陽(さがら よしひ / よしはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての肥後の武将、戦国大名。相良氏の第18代当主。初名は頼房で、将軍・足利義輝の偏諱を受けて義陽とした。.

新しい!!: 上村頼堅と相良義陽 · 続きを見る »

相良氏

良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。.

新しい!!: 上村頼堅と相良氏 · 続きを見る »

相良晴広

良 晴広(さがら はるひろ)は、肥後の戦国大名。相良氏の第17代当主。第16代当主相良義滋の養嗣子で、実父は上村頼興。初名は頼重(よりしげ)。何度かの改名を経て、晴広としたのは将軍足利義晴からの偏諱による。.

新しい!!: 上村頼堅と相良晴広 · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 上村頼堅と馬寮 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 上村頼堅と肥後国 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 上村頼堅と武将 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 上村頼堅と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 上村頼堅と1557年 · 続きを見る »

6月12日 (旧暦)

旧暦6月12日は旧暦6月の12日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 上村頼堅と6月12日 (旧暦) · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

新しい!!: 上村頼堅と7月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »