ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三忠碑

索引 三忠碑

三忠碑(さんちゅうひ)とは、天正17年(1589年)に起こった摺上原の戦いにおいて主君の危急を救うために戦死した蘆名氏の家臣三名(金上盛備・佐瀬種常・佐瀬常雄)の忠誠心を後世に伝えるために建てられた石碑である。嘉永3年(1850年)に会津藩主・松平容敬が古戦場跡に建立した。碑文は儒学者・高津泰の撰で、書は唐の顔真卿の書体を集めて刻んだ。碑は福島県耶麻郡猪苗代町長田の五十軒集落の北側に位置しており、この辺りは江戸時代は二本松街道が通っていた。なお、碑は現在猪苗代町史跡に指定されている。.

19 関係: 史跡天正伊達政宗会津藩佐瀬種常嘉永福島県猪苗代町顔真卿蘆名義広蘆名氏金上盛備耶麻郡松平容敬江戸時代摺上原の戦い1589年1850年

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 三忠碑と史跡 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 三忠碑と天正 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 三忠碑と伊達政宗 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 三忠碑と会津藩 · 続きを見る »

佐瀬種常

佐瀬 種常(させ たねつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蘆名氏の家臣。.

新しい!!: 三忠碑と佐瀬種常 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 三忠碑と嘉永 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 三忠碑と唐 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 三忠碑と福島県 · 続きを見る »

猪苗代町

亀ヶ城公園から眺めた猪苗代町内(2002年(平成14年)4月撮影) 猪苗代町(いなわしろまち)は、福島県のほぼ中央に位置する町。.

新しい!!: 三忠碑と猪苗代町 · 続きを見る »

顔真卿

『晩笑堂竹荘畫傳』より 顔真卿(がん しんけい、 709年(景龍3年) - 785年(貞元元年))は、唐代の政治家、書家。字は清臣。中国史でも屈指の忠臣とされ、また当代随一の学者・芸術家としても知られる。.

新しい!!: 三忠碑と顔真卿 · 続きを見る »

蘆名義広

蘆名 義広(あしな よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。.

新しい!!: 三忠碑と蘆名義広 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 三忠碑と蘆名氏 · 続きを見る »

金上盛備

金上 盛備(かながみ もりはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蘆名氏一族・金上氏15代当主。越後国蒲原郡津川城主。その卓越した政治手腕から「蘆名の執権」と呼ばれた。.

新しい!!: 三忠碑と金上盛備 · 続きを見る »

耶麻郡

*.

新しい!!: 三忠碑と耶麻郡 · 続きを見る »

松平容敬

松平 容敬(まつだいら かたたか)は、陸奥会津藩の第8代藩主。会津松平家第8代。.

新しい!!: 三忠碑と松平容敬 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 三忠碑と江戸時代 · 続きを見る »

摺上原の戦い

摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)は、戦国時代の1589年7月17日(天正17年旧暦6月5日)に、磐梯山裾野の摺上原(福島県磐梯町・猪苗代町)で行われた出羽米沢の伊達政宗軍と会津の蘆名義広軍との合戦。この合戦で伊達政宗は大勝し、南奥州の覇権を確立した。.

新しい!!: 三忠碑と摺上原の戦い · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: 三忠碑と1589年 · 続きを見る »

1850年

記載なし。

新しい!!: 三忠碑と1850年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »