ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三大コンピューターグループ

索引 三大コンピューターグループ

三大コンピューターグループ(さんだい- )は、1970年代に当時の通商産業省の指導の元に作られた、日本におけるコンピュータメーカーの3つのグループ。 当時事実上、世界的に寡占的存在となりつつあったIBM(「IBMと7人の小人」あるいは「BUNCH」といった語がある)に対抗できる競争力の確保、という名実のため、日本のコンピュータメーカーの主要6社に、2社ずつの3つのグループを形成させたものである。いずれも共同開発をさせるとともに、相互のグループ間の開発競争を図ったともされる。いくつかの合弁企業など(日電東芝など)に、2017年現在もその名残りがある。 このグルーピング政策と直接の関連は無いが、この6社は、日本電信電話公社との繋がりが深い、いわゆる「電電ファミリ」でもあり、やはり政策と直接の関連は無いが、同公社の設計によるDIPSコンピュータの製造にたずさわったのも、これらのメーカーであった。.

32 関係: Advanced Comprehensive Operating System大蔵省富士通三菱電機平松守彦コンピュータ第五世代コンピュータ経済産業省DIPS (コンピュータ)製造業高橋茂超高性能電子計算機プロジェクトFACOMFONTACHITACIBMΣプロジェクトJECCMELCOMNEACNTTデータOKITACTOSBAC東芝池田敏雄沖電気工業情報処理学会日立製作所日本電信電話公社日本電気1971年1972年

Advanced Comprehensive Operating System

ACOS(エイコス)は日本電気 (NEC) が開発・販売しているオペレーティングシステム(OS)およびそれを搭載するメインフレームのこと。「ACOS」は英語の「advanced comprehensive operating system」および「advanced computer system」の頭文字に由来する。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとAdvanced Comprehensive Operating System · 続きを見る »

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと大蔵省 · 続きを見る »

富士通

富士通株式会社(ふじつう、Fujitsu Limited)は、日本の総合エレクトロニクスメーカーであり、総合ITベンダーである。ITサービス提供企業として収益で国内1位、世界4位(2015年)ITサービスを提供する世界の企業の収益(revenue)順位、1位「IBM」、2位「HP」、3位「アクセンチュア」、4位「富士通」「」HfS Research 2015。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと富士通 · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと三菱電機 · 続きを見る »

平松守彦

平松 守彦(ひらまつ もりひこ、1924年3月12日 - 2016年8月21日)は、日本の政治家。 関西大学政策創造学部客員教授。立命館アジア太平洋大学 アドバイサリー・コミッティ名誉委員。 大分県の前知事で、「一村一品運動」の提唱者として有名である。 座右の銘は「継続は力なり」。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと平松守彦 · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとコンピュータ · 続きを見る »

第五世代コンピュータ

五世代コンピュータ(だいごせだい-)とは、通商産業省(現経済産業省)が1982年に立ち上げた国家プロジェクトの開発目標である。570億円を費やし、1992年に終結した。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと第五世代コンピュータ · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと経済産業省 · 続きを見る »

DIPS (コンピュータ)

DIPS(ディップス)とは、日本電信電話公社(電電公社)が1970年代から1980年代にかけて開発したメインフレームコンピュータの名称。"Dendenkosha Information Processing System"の略。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとDIPS (コンピュータ) · 続きを見る »

製造業

製造業(せいぞうぎょう、)は、原材料などを加工することによって製品を生産・提供する産業で、鉱業・建設業とともに第二次産業を構成する一大分野である。工業の中でもさらに重工業から軽工業までと幅広く、各国の産業構造によって異なる分布を見せ、概して経済活動において主要な位置付けとなる。 家庭用電気機械器具(家電)、自動車といった工業製品から、コンビニエンスストアで販売される弁当や飲料を調理・製造する産業までを製造業に含まれる。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと製造業 · 続きを見る »

高橋茂

橋茂(たかはし しげる、1921年4月1日 - 2005年11月22日)は、日本の工学者。東京工科大学名誉教授。工学博士。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと高橋茂 · 続きを見る »

超高性能電子計算機プロジェクト

超高性能電子計算機プロジェクト(ちょうこうせいのうでんしけいさんき-)とは、通商産業省が1966年から1972年にかけて行った、国産コンピュータ開発プロジェクト。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと超高性能電子計算機プロジェクト · 続きを見る »

FACOM

FACOM(ファコム)とは、富士通が自社製コンピュータに使用していた商標。から(1967年の商号変更以前は )。 アメリカ合衆国ではフェイカムと発音されるが、それは「ファコム」と発音すると、英語の に似てしまうから、とも言われている。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとFACOM · 続きを見る »

FONTAC

FONTAC(フォンタック、Fujitsu Oki Nippondenki Triple Allied Computer)は、1965年11月に完成した富士通、沖電気、NECの3社共同開発によるコンピュータ。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとFONTAC · 続きを見る »

HITAC

HITAC(ハイタック)とは、日立製作所が自社製コンピュータに使用していた商標。 "HItachi Transister Automatic Computer" から。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとHITAC · 続きを見る »

IBM

IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとIBM · 続きを見る »

Σプロジェクト

Σプロジェクト(シグマプロジェクト)は、1985年に始まった日本の国家プロジェクト。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。 1985年当時、1990年に25万人、2000年には97万人と推測されていたソフトウェア技術者の不足に対応するため、通商産業省(現在の経済産業省)が立案し、その外郭団体の情報処理振興事業協会 (IPA) が推進役となった。 このプロジェクトは、1980年代初めに同じく国家プロジェクトとして通産省が推進したVLSI計画の成功を背景に、ソフトウェア開発のネットワークを構築し生産性向上を目指したものであった。しかし、技術的進化を見誤った上に開発の目標がハードウェアの方に偏っていたことなど、ソフトウェア産業ばかりか情報産業全体の趨勢からかけ離れてしまった。5年後の1990年4月にコンピューターメーカーやソフト会社50社が資本金22億3000万円を出資し事業会社「シグマシステム」を設立したが、1991年3月にはUNIXの国際標準化団体であるX/Open、UNIX International (UI)、Open Software Foundation (OSF) との共通仕様に合意し独自路線を放棄、その後も1992年3月には独自の計算機センター閉鎖、1995年には会社も解散とじり貧に陥ってしまった。 最終的に250億円(日本経済新聞1992年6月10日朝刊では218億円となっている)の国家予算をつぎ込んだといわれているが、失敗プロジェクトとなってしまった。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとΣプロジェクト · 続きを見る »

JECC

株式会社JECC(ジェック)は、1961年に通商産業省(現経済産業省)の主導により、日本のコンピュータ産業の育成発展を目的として大手コンピュータメーカ各社の共同出資で設立された日本電子計算機株式会社(英文表記:Japan Electronic Computer Co.,ltd.

新しい!!: 三大コンピューターグループとJECC · 続きを見る »

MELCOM

MELCOMとは、三菱電機が自社製コンピュータに使用していた商標。"Mitsubishi ELectronic COMputer"から。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとMELCOM · 続きを見る »

NEAC

NEAC(ニアック)は日本電気が自社製コンピュータに使用していた商標。"Nippon Electric Automatic Computer"から。時間順序的にはアナログコンピュータに使ったNEAC(Nippon Electric Analog Computer)がルーツとも言える。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとNEAC · 続きを見る »

NTTデータ

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ、NTT DATA Corporation)は、東京都江東区にある、データ通信やシステム構築事業を行っている日本のシステムインテグレーター。情報サービス事業では業界最大手である。日本電信電話 (NTT) のデータ通信事業本部を源とし、同社が発行済株式総数の54.18%(2006年(平成18年)3月31日現在)を所有する子会社でNTTグループ主要企業の一つである。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとNTTデータ · 続きを見る »

OKITAC

OKITAC(オキタック)は、沖電気が自社製コンピュータに使用している商標。"OKI Transister Automatic Computer"から。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとOKITAC · 続きを見る »

TOSBAC

TOSBAC(トスバック)は東芝が自社製コンピュータに使用していた商標。"TOshiba Scientific and Business Automatic Computer"から。.

新しい!!: 三大コンピューターグループとTOSBAC · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと東芝 · 続きを見る »

池田敏雄

池田 敏雄(いけだ としお、1923年8月7日 - 1974年11月14日)は、日本のエンジニアで、日本のコンピュータ開発のパイオニア。1970年から富士通役員を務め、死後に専務を贈られた。正五位勲三等。 日本の汎用機黄金期を築いた業績から、没後に“富士通の池田敏雄・NECの水野幸男”と双璧として譬えられることも多い。日本のコンピュータ産業の父である。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと池田敏雄 · 続きを見る »

沖電気工業

沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機 (ATM) 等の情報機器を主体に製造するメーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所一部上場。芙蓉グループに属する。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと沖電気工業 · 続きを見る »

情報処理学会

一般社団法人情報処理学会(じょうほうしょりがっかい、英称:Information Processing Society of Japan、略称:IPSJ)は、情報処理分野を取り扱っている学会である。日本学術会議協力学術研究団体。1960年に設立され、2010年7月1日に社団法人から一般社団法人へ移行した。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと情報処理学会 · 続きを見る »

日立製作所

株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業。国内最大の電気機器メーカー。 通称は日立やHITACHIなど。特に創業の地であり、主力工場を抱える茨城県日立市などでは、行政機関の日立市や他の日立グループ各社などと区別するため日立製作所の略称で日製(にっせい)とも呼ばれている(後述参照)。 前身は、現在の茨城県日立市にあった銅と硫化鉄鉱を産出する久原鉱業所日立鉱山である。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成された。また、日立鉱山で使用する機械の修理製造部門が、1910年に国産初の5馬力誘導電動機(モーター)を完成させて、日立製作所が設立された。やがて日本最大規模の総合電機メーカー、そして世界有数の大手電機メーカーとして発展することとなる。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと日立製作所 · 続きを見る »

日本電信電話公社

日本電信電話公社(にっぽんでんしんでんわこうしゃ、英称:Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation)は、かつて存在した日本電信電話公社関係法令による公法上の法人。 現在の日本電信電話株式会社 (NTT)、NTTグループの前身である。 略称は「電電公社(でんでんこうしゃ)」。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと日本電信電話公社 · 続きを見る »

日本電気

日本電気株式会社(にっぽんでんき、NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧英社名 の略)は、東京都港区芝五丁目(元・東京都港区芝三田四国町)に本社を置く住友グループの電機メーカー。 日電(にちでん)と略されることも稀にあるが、一般的には略称の『NEC』が使われ、ロゴマークや関連会社の名前などにも「NEC」が用いられている。 住友電気工業と兄弟会社で、同社及び住友商事とともに住友新御三家の一角であるが、住友の象徴である井桁マークは使用していない。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと日本電気 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 三大コンピューターグループと1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 三大コンピューターグループと1972年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »