ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

一ノ森

索引 一ノ森

一ノ森(いちのもり)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山。標高1,879.2m。徳島県下第4位の高峰である。四国百名山選定。.

24 関係: 二ノ森徳島県徳島藩メートルコメツガゴヨウマツシラビソ剣山剣山国定公園四国山地四国百名山美馬市美馬郡見ノ越角川日本地名大辞典那賀町那賀郡次郎笈江戸時代木屋平村木沢村 (徳島県)明治1986年

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 一ノ森と山 · 続きを見る »

二ノ森

二ノ森(にのもり)は、石鎚山の南西側に位置し四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。愛媛県第二の高峰で山名もこれに由来し、四国でも剣山地の次郎笈(1,930.0m)に次いで4位、西日本でも同じく次郎笈に次いで5位となる。.

新しい!!: 一ノ森と二ノ森 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 一ノ森と徳島県 · 続きを見る »

徳島藩

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国(徳島県)・淡路国(兵庫県淡路島)の2国を領有した藩。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名の蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。.

新しい!!: 一ノ森と徳島藩 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 一ノ森とメートル · 続きを見る »

コメツガ

メツガ(米栂、学名:)は、マツ科ツガ属の常緑針葉樹。日本の固有種。 和名は「葉が小さいツガ」の意味。「アメリカ産のツガ」を意味するベイツガ(米栂、アメリカツガやカナダツガなどの総称)とは別種である。.

新しい!!: 一ノ森とコメツガ · 続きを見る »

ゴヨウマツ

ヨウマツ(五葉松、Pinus parviflora)は、マツ科マツ属の樹木である。.

新しい!!: 一ノ森とゴヨウマツ · 続きを見る »

シラビソ

ラビソ(白檜曽、学名:)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本の固有種である。別名はシラベ。.

新しい!!: 一ノ森とシラビソ · 続きを見る »

剣山

剣山を北側の登山口、見の越側から撮影。頂上ヒュッテ別館・雲海荘が見える。 剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。日本百名山の一つに選定され、徳島県では県のシンボルとされている。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。.

新しい!!: 一ノ森と剣山 · 続きを見る »

剣山国定公園

大歩危 小歩危 祖谷渓の小便小僧 剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)は石鎚山と並ぶ四国の主峰である剣山を中心とした剣山地にある国定公園。1964年3月3日指定。 徳島県を中心とするが、一部は高知県の山も含まれている。剣山や三嶺(みうね)を中心とした山岳地帯のほか、祖谷渓や大歩危、小歩危を中心とした渓谷もこの国定公園の見所である。 剣山地は自然が豊富に残っており、特に徳島県南部の高の瀬峡は県下有数の景勝地として知られる。そのほか山麓には無数の渓谷が見られ、つるぎ町の一宇峡、高知県側の別府峡などの景勝地がある。 祖谷渓は15kmに亘る断崖絶壁で、また近辺は平家の落ち武者が隠棲したといわれる隠田集落で著名であり、秋山郷や椎葉、五箇山、五家荘などと共に国内有数の秘境として名高い。大歩危・小歩危は国内有数の急流で知られ、カヌー競技や急流下り体験で有名である。.

新しい!!: 一ノ森と剣山国定公園 · 続きを見る »

四国山地

四国山地(しこくさんち)は、四国の中央部を東西に貫く山地。中央構造線の南に千数百メートル級の急峻な山々が連なり、さまざまな様相をなしている。四国山脈(しこくさんみゃく)ともいう。 範囲は中央構造線より南側の四国全域に亘る。西南日本内帯に属する讃岐山脈や高縄山地は通常は四国山地に含めない。.

新しい!!: 一ノ森と四国山地 · 続きを見る »

四国百名山

四国百名山(しこくひゃくめいざん)は、四国百名山会によって選定された四国の名山100選である。四国百名山とは別に高知新聞社による「四国百山」も選定されており、このうち75座が重複する。.

新しい!!: 一ノ森と四国百名山 · 続きを見る »

美馬市

吹川 美馬市(みまし)は、徳島県の北西地域に属し、北部の中央に位置する市である。美馬市の中にある穴吹町は、郵便番号の頭が777から始まる全国でただ1つの町である。近年、大型商業施設や飲食店が多数出店し、徳島県西部地域の中心都市となっている。.

新しい!!: 一ノ森と美馬市 · 続きを見る »

美馬郡

*.

新しい!!: 一ノ森と美馬郡 · 続きを見る »

見ノ越

見ノ越(みのこし)は、徳島県美馬市木屋平と三好市東祖谷の境、剣山と丸笹山の間に位置する峠。標高は1,410m。なお、貞光へ抜ける国道438号の最高所は1,450m。 現在は古くからの峠道の下に国道438号(見ノ越隧道)が通っている。トンネルを三好市側に抜けたあたり一体には剣山登山用リフトと土産物屋及び民宿が立ち並んでおり、登山シーズンには観光客で賑わいを見せる。ただし、冬季は周辺を含め終日もしくは夜間全面通行止めになる(冬季閉鎖のため)。 日本郵便から交通困難地の指定を受けているため、地外から当地宛に郵便物を送付することは出来ない。.

新しい!!: 一ノ森と見ノ越 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 一ノ森と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

那賀町

那賀町(なかちょう)は、徳島県南部に位置する町。 剣山国定公園の奥地には高の瀬峡や剣山スーパー林道などの大自然があり、貴重な野生動植物を抱える。また那賀川や坂州木頭川などの清流がつくる大釜の滝、大轟の滝などは紅葉と一体となり優れた景勝地となる。特に大小100以上の滝がある旧木沢村は「日本一の滝王国」と称していた。 農業が盛んで木頭ゆずの栽培で知られる。そのほか正月飾り等に使われるオモトの日本一の産地であり、また盆・彼岸等の仏花ケイトウの西日本一の産地であり、県内有数の茶の産地でもある。.

新しい!!: 一ノ森と那賀町 · 続きを見る »

那賀郡

*.

新しい!!: 一ノ森と那賀郡 · 続きを見る »

次郎笈

次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山である。山名は太郎笈と呼ばれる剣山に対峙することによる。四国百名山の一つに選定されている。一帯は剣山国定公園に指定されている。.

新しい!!: 一ノ森と次郎笈 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 一ノ森と江戸時代 · 続きを見る »

木屋平村

木屋平村(こやだいらそん)は、徳島県にあった村である。2005年3月1日、美馬町、穴吹町、脇町と合併して美馬市木屋平となった。.

新しい!!: 一ノ森と木屋平村 · 続きを見る »

木沢村 (徳島県)

木沢村(きさわそん)は、徳島県那賀郡にあった村である。 2005年3月1日、那賀郡の3町2村による合併で、現在は那賀町の一部となる。.

新しい!!: 一ノ森と木沢村 (徳島県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 一ノ森と明治 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 一ノ森と1986年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

一の森

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »