ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)

索引 ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)

ユーリー・ウラジミロヴィチ(Юрий Владимирович ? - 1292年)は、トゥーロフ・イジャスラフ朝(キエフ大公イジャスラフ1世の子孫)出身者としては最後のピンスク公となった人物である。 ユーリーはピンスク公ウラジーミルの子であり、フョードルとデミドという兄がいた。1262年に彼ら三兄弟は、ガーリチ・ヴォルィーニ公ヴァシリコの、ネブラでのリトアニア大公国への勝利を祝ったという記述がある。また、死の間際の年代記における描写には、温良、謙虚、誠実な人物であったと記されている。なおムィハーイロ・フルシェーウシクィイの見解では、ユーリーの死は1288年もしくは1289年のことであるという。.

15 関係: 年代記ムィハーイロ・フルシェーウシクィイリトアニア大公国ヴァスィーリコ・ロマーノヴィチピンスク公ピンスク公国デミド・ウラジミロヴィチフョードル・ウラジミロヴィチイジャスラフ1世ウラジーミル・グレボヴィチ (ピンスク公)キエフ大公1262年1288年1289年1292年

年代記

年代記(ねんだいき)または編年史(へんねんし)は、出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)と年代記 · 続きを見る »

ムィハーイロ・フルシェーウシクィイ

ムィハーイロ・フルシェーウシクィイ ムィハーイロ・フルシェーウシクィイ(ウクライナ語:Миха́йло Груше́вський;1866年9月29日‐1934年11月25日)は、ウクライナの歴史学者、政治家、記者である。1917年から1918年にかけてウクライナ中央議会の議長を務め、事実上ウクライナ人民共和国の元首であった。ウクライナ研究に大きな影響を与えた大作『ウクライナ=ルーシの歴史』の著者である。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とムィハーイロ・フルシェーウシクィイ · 続きを見る »

リトアニア大公国

フ県などが置かれた地域)を獲得した。 合同により、現在のウクライナにあたる地域がポーランドの領土となっている。 ヤン・マテイコ画『リトアニア大公国の洗礼』(1387年) リトアニア大公国(リトアニアたいこうこく、、)は、13世紀から1795年のあいだにリトアニアを中心とした地域を支配した国家である。その全盛期には、広大な領土を擁するヨーロッパの強国であった。この国家の支配層の民族構成は人口においてはリトアニア人はむしろ少数派で、特にルーシ人と呼ばれる東スラヴ人が多かった。このルーシ人は、のちのベラルーシ人やウクライナ人の先祖に当たり、やがてリトアニア人とあわせてと呼ばれるようになった。 リトアニア人が支配した当初はその領土もいわゆる「原リトアニア」と呼ばれる、現代のリトアニア共和国とほぼ同じ狭い地域に限られており、小さな異教国家(非キリスト教国家、Romuva)であったが、複雑な政治的経緯により人口の膨大なルーシ(現在のロシア・スモレンスク地方、ベラルーシ、西部ウクライナ)の正教徒の人々が住む広大な地域(すなわちヴォルィーニ公国やハールィチ公国の地域)も徐々に広く包含するようになると、そういった地方の支配層も取り込むようになったため結果として大公国全体で徐々に正教徒の東スラヴ人が政治的に優勢となった。原リトアニアでも東スラヴの文化を広く受け入れるようになり、大公国の唯一の公用語として教会スラブ語が採用された。1387年にローマ・カトリックを正式に国教としたが、正教徒の信仰も認められた。1430年以後、ポーランド王国と実質的な同君連合となり(ポーランド・リトアニア合同)、支配階層のポーランド文化への同質化が進んだ。1569年のルブリン合同をもってリトアニア大公国はポーランド王国との連合政体であるポーランド・リトアニア共和国を形成した。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とリトアニア大公国 · 続きを見る »

ヴァスィーリコ・ロマーノヴィチ

ヴァスィーリコ・ロマーノヴィチ (古ルーシ語:Василько Романовичъ、ウクライナ語:Василько Романович、意味:ヴァスィーリコ、ロマンの子、1203年‐1269年)はリューリク朝の公の一人で、ベルズ公国の公(在位、1207年‐1211年)、ベレスチャ公国の公(在位、1221年‐1231年)、ルーツィク公国の公(在位、1229年 - 1238年)、ヴォルィーニ公国の公(在位、1238年‐1269年)、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国の三代公(在位、1264年-1269年)である。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とヴァスィーリコ・ロマーノヴィチ · 続きを見る »

ピンスク公

ピンスク公(князь Пинский)は、12世紀後半にトゥーロフ公国から分離した、ピンスク公国の君主の称号である(「公」は「クニャージ」からの訳出による)。公位・公国の名は、その中心都市だったピンスクによる。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とピンスク公 · 続きを見る »

ピンスク公国

ピンスク公国(Пінскае княства、Pinsko kunigaikštystė)は、ピンスクを首都として、12世紀後半にトゥーロフ公国から分離した分領公国である。 公国の領土はヤセリダ川、ピナ川、ストィル川、ホルィニ川の下流(4河川ともプリピャチ川上流の支流。)に位置していた。首都はピンスク。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とピンスク公国 · 続きを見る »

デミド・ウラジミロヴィチ

デミド・ウラジミロヴィチ(Дзямід Уладзіміравіч、Демид Владимирович、? - 1292年以降)は、13世紀後半の、トゥーロフ・イジャスラフ家(キエフ大公イジャスラフの子孫)出身のピンスク公の1人である。 デミドはピンスク公ウラジーミル・グレボヴィチの次男であり、兄にフョードル、弟にユーリーがいる。1262年には兄弟ともに、ネブラでリトアニア大公国軍に勝利したヴォルィーニ公ヴァシリコを祝ったという記述がある。また、弟のユーリーの死を悼んだという記述のあることから、デミドの死は1292年以降と考えられる(ただしムィハーイロ・フルシェーウシクィイは、ユーリーの死を1288年もしくは1289年であると述べている)。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とデミド・ウラジミロヴィチ · 続きを見る »

フョードル・ウラジミロヴィチ

フョードル・ウラジミロヴィチ(Фёдор Владимирович、? - 1292年以降)は、トゥーロフ・イジャスラフ家(キエフ大公イジャスラフの子孫)出身の、13世紀後半のピンスク公の1人である。 フョードルはピンスク公ウラジーミル・グレボヴィチの長男である。デミド、ユーリーの2人の弟とともにピンスク公国を統治した。1262年、ネブラという都市でリトアニア大公国軍を破ったヴォルィーニ公ヴァシリコを、2人の弟とともに祝った。しかしこの時フョードルはリトアニア軍のヴォルィーニ地方への進軍を黙認していたと推測されている。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とフョードル・ウラジミロヴィチ · 続きを見る »

イジャスラフ1世

イジャスラフ1世(Изѧславъ, 1024年 - 1078年10月3日)は、キエフ大公(在位:1054年 - 1068年、1069年 - 1073年、1076年 - 1078年)。父はヤロスラフ1世、母はスウェーデン王オーロフ娘インゲゲルド。 1024年にキエフに生まれる。1054年に父を継いで大公になり、弟スヴャトスラフ(後のスヴャトスラフ2世)、フセヴォロド(後のフセヴォロド1世)とともに大公国を治める。1068年にはポロツク公フセスラフにより一時的にキエフ(及び大公位)を奪われる。1073年以降、2人の弟と不和に陥り、大公位はスヴャトスラフに移るが、彼の死後、イジャスラフはフセヴォロドと和解し、3度目の大公位につく。1078年に、フセヴォロドと合同で、スヴャトスラフの子オレークと戦うが、そこで戦死する。 ポーランド王カジミェシュ1世の娘ゲルトルダ(ru)との間に3人の息子を得た。ポロツク公ムスチスラフ、トゥーロフ公ヤロポルク、そして後にキエフ大公になるスヴャトポルク(スヴャトポルク2世)である。娘のエウプラクシアは、ポーランド王ボレスワフ2世の息子メチスワフ(ru)に嫁いだ。 Category:キエフ大公 Category:イジャスラフ家トゥーロフ系 Category:リューリク朝 Category:1024年生 Category:1078年没 Category:キエフ出身の人物.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とイジャスラフ1世 · 続きを見る »

ウラジーミル・グレボヴィチ (ピンスク公)

ウラジーミル・グレボヴィチ(Владимир Глебович、? - 1229年以降)はトゥーロフ・イジャスラフ家(キエフ大公イジャスラフの子孫)出身のピンスク公であるが、そのピンスク公位への在位期間は不明である。また、両親も明らかではなく、トゥーロフ公(トゥーロフ・ドゥブロヴィツク公)グレプ・ユーリエヴィチと、キエフ大公ロスチスラフの娘との間の長男ではないかと推測されている。 1208年、ベルズ公アレクサンドルがウラジーミル・ヴォリンスキーを占領したときに捕虜になっている。また、1219年、スディスラフ指揮下のハンガリー王国軍が同地を攻めたときに再び捕虜になり、身代金と引き換えに解放されている。一方、1229年にはヤトヴャグ族の攻撃を防ぎ、ピンスク公国領の防衛に成功している。 1262年の記述には、ウラジーミルの子である三人のピンスク公(フョードル、デミド、ユーリー)についての言及がある。.

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とウラジーミル・グレボヴィチ (ピンスク公) · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)とキエフ大公 · 続きを見る »

1262年

記載なし。

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)と1262年 · 続きを見る »

1288年

記載なし。

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)と1288年 · 続きを見る »

1289年

記載なし。

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)と1289年 · 続きを見る »

1292年

記載なし。

新しい!!: ユーリー・ウラジミロヴィチ (ピンスク公)と1292年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »