ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

メンター・グラフィックス

索引 メンター・グラフィックス

メンター・グラフィックスは、電子系設計ソフトウェア(EDAツール)を開発、販売するアメリカに本部を置く多国籍企業である。エレクトロニクス誌によると2004年度、EDA産業で3位にランクされている。 1981年に創業、Idea Stationという名の論理回路入力用CADと論理シミュレーションまで行えるシステムを販売した。現在も主力からはずれるものの後継ソフト(Design Architect)が販売されている。本社はオレゴン州ウィルソンビルにある。 日本法人は1983年設立、上記Idea Stationをハードウェア(アポロコンピュータ)込みで販売した。アポロがヒューレット・パッカードに買収されて以降はソフトウェア販売のみを行うようになり、SUNなど複数のプラットフォームへの対応も進められた。この際、移植を容易にするため開発ツールとしてGNUプロジェクトのツールも採用された。あわせて各種ツールの共通の設計環境とすることを目指して Falcon Frameworkを開発した。GUIとしてはMotifに類似したデザインとなっており異なるプラットフォームでのユーザの操作の共通化を図ろうとしたものである。 その後メンターは他のEDAベンダーの買収を繰り返し商品系列を増やしていった。買収によって入手した代表的な製品にModelSim、Calibre などがある。 創業当時の競合企業としてバリッド社、デイジー社があったが、いずれも消滅しており、現在はシノプシス社、ケイデンス社が大きな競合会社である。.

47 関係: 多国籍企業北品川ハーネスハードウェア記述言語リアルタイムオペレーティングシステムプラットフォーム (コンピューティング)プリント基板プロトタイピングプログラミングツールヒューレット・パッカードデバッグデザインルールチェックアポロコンピュータオレゴン州グラフィカルユーザインタフェースケイデンス・デザイン・システムズシミュレーションシノプシスサン・マイクロシステムズ品川区移植 (ソフトウェア)統一モデリング言語組み込みシステムEDA論理合成論理回路集積回路FPGAGNUプロジェクトIPコアLayout versus schematicLinuxModelSimMotif (GUI)Nucleus RTOSVerilogVHDL東京都株式会社最高経営責任者1981年1983年1995年1999年2002年2004年3月16日

多国籍企業

多国籍企業(たこくせききぎょう、英語: multinational corporation, MNC)とは、活動拠点を一つの国家だけに限らず複数の国にわたって世界的に活動している大規模な企業のことである。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと多国籍企業 · 続きを見る »

北品川

北品川(きたしながわ)は、東京都品川区の町名。現行行政地名は北品川一丁目から北品川六丁目。郵便番号は一丁目から四丁目が140-0001、五丁目から六丁目が141-0001。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと北品川 · 続きを見る »

ハーネス

ハーネス() ハーネスを全て装着した図 基本的には、馬具の一種。馬をしっかりとらえたり、コントロールするための、ハミや手綱など。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとハーネス · 続きを見る »

ハードウェア記述言語

ハードウェア記述言語(ハードウェアきじゅつげんご、hardware description language、HDL)は、デジタル回路、特に集積回路を設計するためのコンピュータ言語ないしドメイン固有言語(DSL)である。回路の設計、構成を記述する。処理を検証するための試験(テストベンチ)記述ができ、シミュレーションできる開発環境もある。 プログラミング言語との類似性が見られる機能がある言語もあることから、プログラミング言語の一種などとする誤解が非常に多いが、間違いである。また、プログラマブルロジックコントローラの記述に用いられるラダー言語は別のものと扱われている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとハードウェア記述言語 · 続きを見る »

リアルタイムオペレーティングシステム

リアルタイムオペレーティングシステム(;RTOS)は、リアルタイムシステムのためのオペレーティングシステム (OS) である。組み込みオペレーティングシステムに多い。OSの主要な機能である資源管理において、時間資源の優先度に基づく配分と実行時間の予測可能性を提供することに特化している、ないし、そういった機能に力を入れている。 以下、ほとんどのRTOSが持つ、基本的な機能について述べる。 RTOSは、実行コンテキストを保持するオブジェクト(UNIXではスレッドと呼んでいるものに近いが、RTOSではもっぱらタスクと呼ぶ。以下タスクで統一する)と、タスク間の同期通信機構を提供する。同期通信機構により特定のタスクに待ち状態が発生したときのスケジューリングを行うのも、一般的なOSと同様RTOSの仕事であるが、このスケジューリング規則にRTOSの大きな特色がある。 RTOSへの要求には、以下のようなものが挙げられる。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとリアルタイムオペレーティングシステム · 続きを見る »

プラットフォーム (コンピューティング)

プラットフォーム()とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピューター・プログラム(アプリケーションソフトウェア)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、Windows、macOS、Linuxなどの専用のプログラムとして動作する。さらに特定のハードウェアでしか動作しないプログラムもある(ネイティブコード)。例えば、PowerPCプロセッサ上のLinuxでは、PowerPCプロセッサ上のMac OS X用あるいはx86/x64プロセッサ上のLinux用のAdobe Readerは動作しない。 プラットフォーム非依存とは、それら特定のOS、ハードウェアに依存せずに動作するプログラムのこと。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームとよぶ。マイクロソフトの.NET FrameworkもJavaとよく似たアプリケーション開発・実行プラットフォームである。プログラムのソースコードを実行時に翻訳・解釈するスクリプト言語や動的プログラミング言語で書かれたソフトウェアもクロスプラットフォームであることが多い。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとプラットフォーム (コンピューティング) · 続きを見る »

プリント基板

プリント基板(プリントきばん、短縮形PWB, PCB)とは、基板の一種で、以下のふたつをまとめて指す総称。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとプリント基板 · 続きを見る »

プロトタイピング

プロトタイピング(Prototyping)とは、実働するモデル(プロトタイプ)を早期に製作する手法およびその過程を意味する。その目的は、設計を様々な観点から検証する、機能やアイデアを形にすることでユーザーから早めにフィードバックを得るなど、様々である。プロトタイピングはシステム設計工程の一部として組み込まれることも多く、それによってプロジェクトのリスクと費用を低減させると考えられている。反復型開発では1つ以上のプロトタイプが作られ、欠陥や問題が徐々に解決されていく。プロトタイプの改善が十分なされ、機能/堅牢性/製造の容易さといった設計目標に達したとき、製品としての製造が可能となる。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとプロトタイピング · 続きを見る »

プログラミングツール

プログラミングツールとは、コンピュータなどのプログラミングに使う、ツールと呼ばれるコンピュータ・プログラム類のことである。この記事ではもっぱら、コンピュータ・プログラミング用のツールについて扱う。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとプログラミングツール · 続きを見る »

ヒューレット・パッカード

創業場所に転用した、パロアルトにある旧パッカード家の車庫(en:Packard's garage)。2007年にアメリカ合衆国の史跡に指定された。 ヒューレット・パッカード (Hewlett-Packard Company) は、かつて存在した、主にコンピュータやプリンターなどコンピュータ関連製品の開発・製造・販売・サポートを行うアメリカ合衆国の企業である。2015年11月1日をもって、二つの独立した公開会社であるHP Inc.及びヒューレット・パッカード・エンタープライズに分割された。HP(エイチピー)の略称で呼ばれることが多い。本項でもHPと記す部分がある。スローガンは「invent」。 本体の会社分割を受けて、従来の日本法人の日本ヒューレット・パッカード株式会社はヒューレット・パッカード・エンタープライズの日本法人となり、HP Inc.の日本法人として日本HPが分離・設立された。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとヒューレット・パッカード · 続きを見る »

デバッグ

デバッグ(debug)とは、コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を発見および修正し、動作を仕様通りのものとするための作業である。サブシステムが密結合であると、1箇所の変更が別の箇所でのバグを作り出すので、バグの修正がより困難となる。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとデバッグ · 続きを見る »

デザインルールチェック

デザインルールチェック(design rule check、DRC)は、半導体プロセスにおいて使用するマスクパターンや、プリント基板の設計データがデザインルール(設計規則)に違反していないかを検証するためのCADツール(プログラム)、もしくはその工程のことを言う。このデザインルールは、半導体プロセスの各工程や、プリント基板の加工精度から制限を受け定められる場合が多い。半導体プロセスの場合とプリント基板作成の場合では、それぞれ専用のツールも存在するが、同じツールを使用することも可能である。 DRCと言う概念が出来る前は、人間が目視でマスクデータのチェックを行なっていた。しかし、チェック項目が数百項目にわたると、目視によるチェックは不可能となり、機械的に行なう方法が開発された。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとデザインルールチェック · 続きを見る »

アポロコンピュータ

アポロコンピュータ (Apollo Computer, Inc.) はアメリカのコンピュータ会社で商用エンジニアリング ワークステーションの草分け的存在。 サン・マイクロシステムズより2年先行していた。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとアポロコンピュータ · 続きを見る »

オレゴン州

レゴン州の地図 エコラ州立公園から南を望む、遠景にヘイスタック・ロックが見える オレゴン州(State of Oregon)は、北米西海岸に位置する、アメリカ合衆国第33番目の州である。太平洋に沿って北にワシントン州、南にカリフォルニア州と接し、内陸の南東はネバダ州、東はアイダホ州である。北はコロンビア川、東はスネーク川が州境の大半を形作っている。1843年にオレゴン・カントリーの自治的な政府を樹立した交易業者、探検家および開拓者が訪れるまでは、アメリカ・インディアンの多くの部族が住んでいた。1848年にオレゴン準州が設立され、1859年2月14日にアメリカ合衆国33番目の州に昇格した。 ワシントン州、カリフォルニア州と共にリベラルな気風で、保守的な中西部に対して「レッドウッド・カーテンの向こう側」と称される。 現代の先進国では珍しい直接民主制によって作られ、州、郡からも独立した地域政府メトロを擁する。 セイラムが州都であり、人口では州内第3位である。人口最多の都市はポートランドである。2010年国勢調査による州人口は380万人以上であり、2000年から12%増加した。ポートランドの人口は同年で583,776人であり、全米第29位である。その都市圏人口は2,241,841人(2009年推計)で全米第23位である。州西部、ウィラメット川のあるバレーに人口が集中しており、州内の人口上位10都市のうち8都市がこのバレーに入っている。 州内には多様な景観がある。風に吹き曝される太平洋岸、カスケード山脈のゴツゴツして氷河に侵食された火山、マルトノマ滝など多くの滝、深い常緑樹の森、また州東部の大半でグレートベースンまで拡がる高原型砂漠などである。雨の多い州西部海岸にある背の高いダグラスファーやセコイアの木は、州東半分を多う火を着けやすい松やジュニパー(セイヨウネズ)の疎らに生えた林と対照的である。州中央から東には半乾燥の灌木地、プレーリー、砂漠、ステップおよび牧草地が拡がっている。標高11,249フィート (3,429 m) のフッド山が州内最高地点である。クレーターレイク国立公園が州内唯一の国立公園である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとオレゴン州 · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

ケイデンス・デザイン・システムズ

イデンス・デザイン・システムズ(Cadence Design Systems, Inc、)は、アメリカの半導体開発用ソフトウェア(EDA)企業である。1988年にSDAシステムズ社とECAD社が合併して誕生した。 2004年時点で、ケイデンスは、世界の電子設計技術およびエンジニアリング・サービスの最大のサプライヤーである。ケイデンス製品およびサービスは半導体デバイス、コンピューター・システム、ネットワークの設備、通信機器、家電および他のエレクトロニクス製品の設計作業を加速し管理するために使用されている。2003年には約4,850人の従業員で11億ドルの収入をあげた。ケイデンスは、カリフォルニア州サンノゼに本社があり世界中に営業所、デザインセンターおよび研究施設を持っている。株式はナスダックで取引されている。 EDA製品は、集積回路のシステムデザイン、論理合成およびレイアウトを含む設計プロセス全体を扱っている。さらに、集積回路パッケージングおよびPCB設計用ツールを含む、他の関連する製品を持っている。これらのソフトウェア製品は、様々なタイプの設計業務をターゲットにした「プラットフォーム」を構成している。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとケイデンス・デザイン・システムズ · 続きを見る »

シミュレーション

ミュレーション()は、何らかのシステムの挙動を、それとほぼ同じ法則に支配される他のシステムやコンピュータなどによって模擬すること広辞苑第6版。simulationには「模擬実験」や「模擬訓練」という意味もある。なお「シミュレイション」と表記することもまれにある。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとシミュレーション · 続きを見る »

シノプシス

ノプシス(Synopsys, Inc.、)は、電子系設計ソフトウェア (EDAツール) を開発・販売する企業である。アメリカ合衆国に本社を置いている。EDA業界におけるビッグ3の1つである。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとシノプシス · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

品川区

品川区(しながわく)は、東京都の特別区のひとつで、23区南部に区分される。1947年(昭和22年)に誕生した区の中で唯一、旧区名がそのまま新区名に採用された。 郵便番号(上3桁)は140・141・142・135。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと品川区 · 続きを見る »

移植 (ソフトウェア)

ンピュータにおいて、移植(いしょく、porting)とは、あるプラットフォームで動作するソフトウェアを改変して、ハードウェアやOS、ライブラリなどの環境が異なる別のプラットフォームでも動作するように作り変えることを指す。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと移植 (ソフトウェア) · 続きを見る »

統一モデリング言語

統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)は、主にオブジェクト指向分析や設計のための、記法の統一がはかられた(Unified)モデリング言語(Modeling Language)である。仕様記述言語であるなどとされることもあるが、統一されているのは構文に相当する記法だけで、仕様を表現するような意味が形式的に与えられていない図もあるので、形式仕様記述言語ではない。 最初期の版はラショナルにおいて、グラディ・ブーチ、イヴァー・ヤコブソン、ジェームズ・ランボーの3人が策定した。この3人はスリーアミーゴスと呼ばれている。現在は Object Management Group(OMG) が管理しており、現在最も普及していると主張されている。2015年7月現在の最新版は UML 2.5 であり、ISO/IEC 19501:2005 として UML 1.4.2 を、また、ISO/IEC 19505-1:2012 ならびに ISO/IEC 19505-2:2012 として UML 2.4.1 を標準化している。 UML 2.0 以降では、ダイアグラム(図法)が13種類もあり(#UMLのダイアグラムを参照)、各種の図法を必要に応じて使い分けなければならない(というより、別に節を改めて説明しているが、単なる肥大化であり、単に必要ないものは無視すべきということである)。よく使う図としては、ユースケース図、ステートマシン図、シーケンス図、クラス図などがある。UMLはデザインパターンを説明するために良く使われている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと統一モデリング言語 · 続きを見る »

組み込みシステム

組み込みシステム(くみこみシステム、英: Embedded system)とは、特定の機能を実現するために家電製品や機械等に組み込まれるコンピュータシステムのこと。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと組み込みシステム · 続きを見る »

EDA

EDAとは.

新しい!!: メンター・グラフィックスとEDA · 続きを見る »

論理合成

論理合成(ろんりごうせい、logic synthesis)は、抽象的な回路の動作に関する記述(レジスタ転送レベルなど)から論理回路の実装設計を行う工程である。一般にVHDLやVerilogなどのハードウェア記述言語が使われる。ツールによっては、PAL や FPGA といったプログラマブルロジックデバイス向けの bitstream を生成する。また、ASIC向けの生成を行うツールもある。論理合成はEDAの一部である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと論理合成 · 続きを見る »

論理回路

論理回路(ろんりかいろ、logic circuit)は、論理演算を行う電気回路及び電子回路である。真理値の「真」と「偽」、あるいは二進法の「0」と「1」を、電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスなどの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを「」「」等という。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。論理演算の結果には、「真」、「偽」の他に「不定」がある。ラッチ回路のdon't care, フリップフロップ回路の禁止が相当する。 ここでの論理は離散(digital)であるためディジタル回路を用いる。論理演算を行うアナログ回路、「アナログ論理」を扱う回路(どちらも「アナログ論理回路」)もある。 多値論理回路も量子コンピュータで注目されている。 電気(電子)的でないもの(たとえば流体素子や光コンピューティングを参照)もある。 以下では離散なデジタル回路を扱う。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと論理回路 · 続きを見る »

集積回路

SOPパッケージに封入された標準ロジックICの例 集積回路(しゅうせきかいろ、integrated circuit, IC)は、主としてシリコン単結晶などによる「半導体チップ」の表面および内部に、不純物の拡散による半導体トランジスタとして動作する構造や、アルミ蒸着とエッチングによる配線などで、複雑な機能を果たす電子回路の多数の素子が作り込まれている電子部品である。多くの場合、複数の端子を持つ比較的小型のパッケージに封入され、内部で端子からチップに配線されモールドされた状態で、部品・製品となっている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと集積回路 · 続きを見る »

FPGA

Altera Stratix IV GX FPGA FPGA(field-programmable gate array)は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種である。現場でプログラム可能なゲートアレイであることから、このように呼ばれている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとFPGA · 続きを見る »

GNUプロジェクト

GNUプロジェクト(グヌープロジェクト、)とは、フリーソフトウェアマス・コラボレーションプロジェクトである。 プロジェクトは1983年9月27日にMITのリチャード・ストールマンにより発表された。このプロジェクトの狙いは、ユーザーが自由にソフトウェアを実行し、(コピーや配布により)共有し、研究し、そして修正するための権利に基づいたソフトウェアを開発し提供することにより、ユーザーにそのような自由な権利を与えた上でコンピュータやコンピューティングデバイスの制御をユーザーに与えることにある。GNUのソフトウェアはこれらの自由な権利を(そのライセンスによって)法的に保障しているため、フリーソフトウェアである。なおフリーソフトウェアの「フリー」という言葉は常に自由な権利を指し示すために必要なため使われている。 コンピュータの全てのソフトウェアが、(使用、共有、研究、修正を行うための)自由な権利を全てユーザーに付与することを確保するためには、ソフトウェアの中で最も基本的かつ重要な部分である(ユーティリティプログラムを数多く含む)オペレーティングシステムをフリーソフトウェアとすることが必要となった。GNU宣言によると、GNUプロジェクトの創立目標はフリーオペレーティングシステムを設立し、さらに可能であれば、「フリーでないソフトウェアを全く使わないでも済むようUNIXシステムに通常付属する有益なもの全て」も構築することであった。ストールマンはこのオペレーティングシステムをGNU("GNU's not Unix"を意味する再帰的頭字語)と呼ぶことに決め、その設計をプロプライエタリオペレーティングシステムであるUNIXの設計に基づくようにした。GNUの開発は1984年1月に開始された。1991年、リーナス・トーバルズによりGNUプロジェクトとは関係のないプロジェクトで開発されたLinuxカーネルが発表され、1992年12月にGNU General Public Licenseのバージョン2に基づき利用できるようにした, kernel.org, December 1992。LinuxカーネルはGNUプロジェクトによって既に開発されていた、オペレーティングシステムのユーティリティと組み合わされ最初のフリーソフトウェアオペレーティングシステムとして認められた。このフリーソフトウェアオペレーティングシステムはLinuxやGNU/Linuxとして知られている。 GNUプロジェクトは現在、ソフトウェア開発、意識改革、政治的キャンペーンや、新しい題材の共有などを行っている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとGNUプロジェクト · 続きを見る »

IPコア

IPコア(あいぴーコア、intellectual property core)とは、LSIを構成するための部分的な回路情報で、特に機能単位でまとめられているものを指す。単にIPと呼ぶ場合もある。 ASIC開発やプログラマブルロジックデバイスを用いた開発の際に利用する。 1990年代以降、LSIの開発手法としてハードウェア記述言語による開発が盛んになり、開発効率の向上が求められた。 そこで、既存開発製品の回路を、機能ブロック単位で再利用可能な形にまとめ、他の製品でも利用可な部分はそれを流用する方法が用いられた。 更に、この再利用可能な機能ブロックは、その開発者だけでなく、他の開発者や他の会社との間でもやり取りが行われるようになり、 新しいビジネスモデルが発達した。 IPコアベンダは、LSIを開発するためのIPコアを提供し、LSI開発側はIPコアベンダに使用料を支払う契約を結ぶのが一般的である。 IPとは元々は知的財産という意味だが、半導体業界において回路情報は重要な技術製品であり、形のない商品としてIPと呼ばれるようになった。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとIPコア · 続きを見る »

Layout versus schematic

Layout versus schematic (LVS) は、集積回路の設計に使用されるCADツール (プログラム)のひとつ。集積回路を製造するために作成したフォトマスクパターンが、設計した回路図と一致しているかを検証するために使用する。 マスクパターンからMOSFETなどの機能素子を抽出することにより回路図を推定し、本来の回路図データと比較する。設計の元となった回路網データと、設計後から抽出した回路網データと比較することにより、意図した設計がされたかの判断を行う。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとLayout versus schematic · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとLinux · 続きを見る »

ModelSim

ModelSim(モデルシム)は、米国メンター・グラフィックス社開発・販売のハードウェア記述言語用のシミュレータである。ハードウェア記述言語はVerilog (SystemVerilog)、VHDL、SystemCに対応し(コンパイル可能)、デバッグ環境でもある。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとModelSim · 続きを見る »

Motif (GUI)

Motif(モチーフ)は、X Window Systemでの操作手順、見栄え(ルック・アンド・フィール)などを統一しようというグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 規格のひとつ。Open Software Foundation (OSF) によって定められ、正式にはOSF/Motifという。 1989年に最初のバージョンがリリースされた。その後のOSF自体の変遷を経て、現在の管理団体はThe Open Groupである。 この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)として規格化されている。 Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述のCDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。 ウィジェット類の配置や意匠は、パーソナルコンピュータユーザに馴染みがある例としてはMicrosoft Windows 3.xに似ており、それに立体的な表現を付加したものとなっているが、Windowsに似せて作られたというわけではない。MotifのUIは、OSF陣営の主要メンバーであったIBMのOS/2のPresentation Manager(PM)をベースとして設計(デザイン)されたものであり、当初はOS/2をMicrosoftが共同開発していたことから、WindowsもOS/2に似ている、という、「共通の祖先を持つ」という関係とするのが正確といったところであろう。 (デフォルトの設定では)3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。 デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとMotif (GUI) · 続きを見る »

Nucleus RTOS

Nucleus RTOS(ニュークリアス アールティーオーエス) は、米国のソフトウェア企業、メンター・グラフィックスの組み込みシステム部門が各種CPUプラットフォーム向けに開発したリアルタイムオペレーティングシステム (RTOS) とツール群である。組み込み用ミドルウェアを含む組み込みソリューションの一部となっている。 開発は Windows または Linux が動作するホストマシンで行われるのが一般的である。各種対象CPUアーキテクチャ上で動作するようクロスコンパイルでき、EDGE SimTest 経由で実際の基板やシミュレータを使ってテストする。 Nucleus RTOS は、家電機器、セットトップボックス、携帯電話、その他の携帯機器などの組み込み向けに設計されている。コードとデータを含めて、最低13KBで動作可能である。このメモリ使用量の少なさが重要な長所となっている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとNucleus RTOS · 続きを見る »

Verilog

Verilog(ヴェリログ)は、IEEE 1364として標準化されているハードウェア記述言語(Hardware Discription Language; HDL)である。最もよく使用されているのは、デジタル回路のレジスタ転送レベルの設計と検証である。また、アナログ回路やの検証や、の設計にも使用されている。 もともとVerilogは電子回路シミュレーションを行うシミュレータであり、それに使用する言語であった。文法は、プログラミング言語のC言語やPascalに似ている。 後継言語はSystemVerilogで、だいたいVerilogのスーパーセットである。System Verilogの規格と統合して、「IEEE/IEC 62530:2011 SystemVerilog - Unified Hardware Design, Specification, and Verification Language」と呼ばれる標準になっている。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとVerilog · 続きを見る »

VHDL

VHDLは、デジタル回路設計用の、ハードウェア記述言語(HDL: Hardware Description Language)の一種である。標準化は(現在は)IEEE/IECによる。主として論理回路の設計に、特にFPGAやASICなどの設計で使う。IEEEとIECで同一規格IEEE 1076-2008 VHDL Language Reference Manual/IEC 61691-1-1:2011 Behavioural languages - Part 1-1: VHDL Language Reference Manual を発行している。名前の由来は英語のVHSIC HDLの略で、VHSICは、very high speed integrated circuits(超高速集積回路)である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスとVHDL · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと株式会社 · 続きを見る »

最高経営責任者

最高経営責任者(さいこうけいえいせきにんしゃ、chief executive officer、略語: CEO)とは、アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)(board of directors) の指揮の下で法人のすべての業務執行を統括する役員、執行役員又は執行役(officer、または executive officer)の名称、若しくは最高経営責任者として選任された人物のことである。統括業務執行役員などと和訳されることもある。イギリスにおいては、同様の職務を行う役員を業務執行役員(managing director、略語: )、またはチーフ・エクゼクティブ(chief executive)という。また、非営利団体ではエグゼクティブ・ディレクター(executive director、略語: )の名称が使われることもある。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと最高経営責任者 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと1983年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと1995年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと1999年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと2004年 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: メンター・グラフィックスと3月16日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »