ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ミヒャエル・グロス

索引 ミヒャエル・グロス

ミヒャエル・グロス(Michael Groß, 1964年6月17日- )は、ドイツ(旧西ドイツ)の男子競泳選手。1980年代を代表する競泳選手の一人で、201cmの長身と211cmの長いリーチでバタフライを泳ぐ姿から『アルバトロス(あほうどり)』とも称された。 1980年代のマット・ビオンディ(アメリカ)、1990年代のイアン・ソープ(オーストラリア)、2000年代のマイケル・フェルプスと共に万能型スイマー(水の怪物)の代表の一人として挙げられる。 1981年に200mバタフライで世界新記録を樹立。競泳では東ドイツの攻勢に後れを取っていた西ドイツで国民的英雄になる。1982年の世界水泳選手権では200mバタフライと200m自由形で金メダルを獲得した。 グロスがその名を世界にとどろかせたのは、1984年のロサンゼルスオリンピックで ある。200m自由形、100mバタフライをともに世界新記録で金メダルを獲得し、アメリカの金メダルラッシュに待ったをかけた(100mバタフライはマーク・スピッツのオリンピック記録を12年ぶりに更新するものであった)。世界記録を持つ200mバタフライでの3冠が確実視されたが、オーストラリアのジョン・シーベンに遅れを取り銀メダルとなる。また、4×200mリレーではアンカーとなり、先行するアメリカのヘイズを一度は逆転したもののラスト50mでのデッドヒートの末、わずか100分の4秒差で敗れた(アメリカ・西ドイツともに世界新記録であった)。 このオリンピックでの成績について、ジョン・ネーバーは「もしグロスがアメリカの選手だったら、6個か7個の金メダルを獲得してマーク・スピッツを上回っただろう」と当時雑誌のインタビューで答えている。 1988年のソウルオリンピックではアメリカのマット・ビオンディとの対決が注目を集めた。しかし、200m自由形、100mバタフライのいずれでもメダルを獲得できず、前回は金メダルを逃した200mバタフライでようやく金メダルを得た。 1991年に現役を引退。2012年の夏季五輪に立候補したライプツィヒの招致活動に広報担当として参加した。 1985年のユニバーシアード神戸大会にも出場している。このとき、頭にカタカナで「ドイツ」という刈り込みを入れるという茶目っ気のある一面もあった。.

28 関係: 世界水泳選手権マーク・スピッツマット・ビオンディマイケル・フェルプスバタフライメドレーリレーライプツィヒドイツドイツ民主共和国アルバトロスイアン・ソープオーストラリアジョン・ネーバー国際オリンピック委員会競泳自由形1964年1981年1982年1984年ロサンゼルスオリンピック1985年1985年夏季ユニバーシアード1986年1988年1988年ソウルオリンピック1991年2012年6月17日

世界水泳選手権

世界水泳選手権(せかいすいえいせんしゅけん、FINA World Aquatics Championships)は、国際水泳連盟が主催する水泳の国際大会である。正式名称は国際水連世界選手権である。通称世界水泳。 水泳界において、夏季オリンピックに次ぐ重要な大会とされる。かつては2~5年間隔で不定期に行われてきたが、2001年の第9回日本・福岡大会以降は夏季オリンピックの前年と翌年の奇数年に開催されている。 基本的には7-8月に開催されているが、2007年にオーストラリアで開催された時は、南半球の季節の関係で3-4月に繰り上げて開催された。そのため、この年8月に競泳のみインターナショナル・スイム・ミート2007(日本名:世界競泳2007)が日本の千葉県国際総合水泳場で開催された。 本大会は世界最高スイマーが一堂に集う大会であり、特に競泳競技では世界記録がここで更新されることがある。また、五輪の前年にあたる大会では、五輪に向けた調整や、前哨戦としても大変重要な大会になる。正式種目として五輪にはない、自由形以外の50m競技も行われる。2015年以降は世界マスターズ水泳大会も実質統合され、この大会と連続して行われるようになっている。 なお、偶数年に開催されている短水路の世界選手権は世界短水路選手権を参照。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと世界水泳選手権 · 続きを見る »

マーク・スピッツ

マーク・アンドリュー・スピッツ(Mark Andrew Spitz, 1950年2月10日 - )は、アメリカ、カリフォルニア州モデスト出身のアメリカ人男子競泳選手。1972年ミュンヘンオリンピックで当時史上最多となる1大会7個の金メダルを獲得した。2008年北京オリンピックでマイケル・フェルプスが8個の金メダルを取るまで30年以上記録を維持していた。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとマーク・スピッツ · 続きを見る »

マット・ビオンディ

マット・ビオンディ(Matt Biondi, 1965年10月8日 - )はアメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルト出身のイタリア系アメリカ人男子競泳選手である。 複数の種目で世界トップに立ちミヒャエル・グロス(西ドイツ)、イアン・ソープ(オーストラリア)、マイケル・フェルプス(アメリカ)、ライアン・ロクテ(アメリカ)など並び万能型選手として全盛時には世界を席巻した。 ソウルオリンピックにおいて、50m、100m自由形及び400mリレー、800mリレー、400mメドレーリレーの5種目で金メダル、さらに100mバタフライで銀メダル、200m自由形で銅メダルの合計7個のメダルを獲得したが、続くバルセロナオリンピックでは、個人競技に関しては50m自由形の銀メダルのみであった。 元々は水球の選手である。 1988年、カリフォルニア大学の政治経済学部を卒業した。 引退後、多数のオファーに応じ全米を講演して廻ったが、現在はハワイ島のワイメアにあるパーカー校で数学の教員として暮らしているという。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとマット・ビオンディ · 続きを見る »

マイケル・フェルプス

マイケル・フレッド・フェルプス(Michael Fred Phelps, 1985年6月30日 - )は、アメリカ合衆国の競泳選手。身長193センチ。体重91キロ。オリンピックと世界水泳選手権の金メダリスト。メリーランド州ボルティモア出身。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとマイケル・フェルプス · 続きを見る »

バタフライ

バタフライ(butterfly)は、競泳の泳ぎ方の一つで、両腕は同時に前後に動かし、両脚は同時に上下に動かして泳ぐ。腕・脚ともに、交互に動かしてはならない。 日本では水泳選手を中心に「バッタ」や「バタ」などという略称が用いられている。 4泳法の中で、唯一サバイバルで使う機会のない、競泳のためだけの泳法である。このため、水泳は小学生に人気の習い事だが、他の3泳法をマスターしたらバタフライを習わずやめてしまう子が多い。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとバタフライ · 続きを見る »

メドレーリレー

メドレーリレー(medley relay)は、広義には、各走者・各泳者の距離または走法・泳法が等しくない混合リレーの総称。 水泳競技では、競泳の種目の一つで、4人が同じ距離ずつ背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライ→自由形の順でリレーしながら泳ぐ競技をいう。本項では水泳競技のメドレーリレーについて述べる。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとメドレーリレー · 続きを見る »

ライプツィヒ

ライプツィヒ(ドイツ語: )は、ザクセン州に属するドイツの都市である。人口は約52万1千人(2012年12月現在)、ザクセン州では州都ドレスデンをやや上回って最大の都市で、旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目である。日本語ではライプチヒとも表記される(表記参照)。南部ドイツ語ではライプツィクと発音されることもある。 バッハやメンデルスゾーンそしてヴァーグナーらゆかりのドイツを代表する音楽の街、またベルリンの壁崩壊、ひいては東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地として知られる。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとライプツィヒ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとドイツ · 続きを見る »

ドイツ民主共和国

ドイツ民主共和国(ドイツみんしゅきょうわこく、Deutsche Demokratische Republik; DDR)、通称東ドイツ(ひがしドイツ、Ostdeutschland)または東独(とうどく)は、第二次世界大戦後の1949年に旧ドイツ国のソビエト連邦占領地域に建国された国家。旧ドイツ国西部から南部にかけてのアメリカ・イギリス・フランス占領地域に建国されたドイツ連邦共和国(西ドイツ)とともにドイツを二分した分断国家の一つ。1990年、ドイツ連邦共和国に領土を編入される形で消滅した。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとドイツ民主共和国 · 続きを見る »

アルバトロス

アルバトロスとは、ゴルフ競技で特にパー5(基準の打数)から数えて3打少なくそのホールを終了すること。「ダブルイーグル」とも言う。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとアルバトロス · 続きを見る »

イアン・ソープ

イアン・ジェイムズ・ソープ(英語:Ian James Thorpe, 1982年10月13日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州・シドニー生まれの男性競泳選手。魚雷を意味するtorpedo(トーピード)をもじったThorpedo(ソーピード)の愛称を持つ。オリンピックで5つの金メダルを獲得し、メダル受賞数はオーストラリア人選手として最多である。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとイアン・ソープ · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとオーストラリア · 続きを見る »

ジョン・ネーバー

ョン・ネーバー(John Naber、1956年1月20日 - )は、アメリカの男子競泳選手。 ネーバーはモントリオールオリンピックで100m、200mの背泳ぎでともに当時の世界新記録で金メダルを獲得した。特に200mでは史上初めて2分を切る1分59秒19の驚異的なタイムで優勝している。また400mメドレーリレーでも背泳ぎで世界新記録・金メダルに貢献した。800mリレーでも第三泳者として自由形で出場、やはり世界新記録・金メダルに貢献してさらに200m自由形でも銀メダルを獲得した。結局、ネーバーはモントリオールオリンピックで4個の金メダルをすべて世界新記録で獲得する大活躍であった。 ネーバーが背泳ぎの折り返しで用いたターンはネーバーターン(Naber turn)という名前がつき、現在も個人メドレーで背泳ぎから平泳ぎに移行する際に用いられている。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスとジョン・ネーバー · 続きを見る »

国際オリンピック委員会

ーザンヌにあるIOC本部 国際オリンピック委員会(こくさいオリンピックいいんかい、Comité international olympique、、International Olympic Committee、、以下IOCと記述)は、近代オリンピックを主催する団体であり、またオリンピックに参加する各種国際スポーツ統括団体を統括する組織である。本部はスイス・ローザンヌ。 2009年に国際連合総会オブザーバー資格を得たため、国際機関の一つと思われがちだが、非政府組織 (NGO)の非営利団体 (NPO)であり、その運営資金は、主に放映権料販売とスポンサーシップ収入による。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと国際オリンピック委員会 · 続きを見る »

競泳

泳(きょうえい、swimming race, swimming match, swimming competition)とは、一定の距離を定められた泳法で泳ぎ、タイムを競う競技のこと。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと競泳 · 続きを見る »

自由形

自由形(じゆうがた、freestyle)は、競泳の種目の一つで、どのような泳法を選んでもよいので、ともかく速く泳ぐことを競うものである。 「自由型」と表記してしまっていることもあるが、これは誤りである。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと自由形 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1964年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1982年 · 続きを見る »

1984年ロサンゼルスオリンピック

23回オリンピック競技大会(だい23かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XXIIIe olympiade、Games of the XXIII Olympiad)は、1984年7月28日から8月12日までの16日間、アメリカ合衆国のロサンゼルスで開催されたオリンピック競技大会。一般的にロサンゼルスオリンピックと呼称される。 規定の変更により、この大会から夏季オリンピックの入賞枠が6位までから8位までに拡大された。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1984年ロサンゼルスオリンピック · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1985年 · 続きを見る »

1985年夏季ユニバーシアード

1985年夏季ユニバーシアード(XIII Summer Universiade)は1985年8月24日から9月4日まで、日本の神戸市で開催された第13回夏季ユニバーシアードである。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1985年夏季ユニバーシアード · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1986年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1988年 · 続きを見る »

1988年ソウルオリンピック

24回オリンピック競技大会(だい24かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XXIVe olympiade、Games of the XXIV Olympiad、제24회 하계 올림픽 경기 대회)は、1988年9月17日から10月2日までの16日間、韓国の首都ソウルで開催されたオリンピック競技大会。一般的にソウルオリンピックと呼称される。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1988年ソウルオリンピック · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと1991年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと2012年 · 続きを見る »

6月17日

6月17日(ろくがつじゅうななにち、ろくがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から168日目(閏年では169日目)にあたり、年末まであと197日ある。誕生花はバラ、ベニバナ。.

新しい!!: ミヒャエル・グロスと6月17日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ミハエル・グロス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »