ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マニ車

索引 マニ車

マニ車(ネパールでのもの) マニ車(マニぐるま、摩尼車)とは、主にチベット仏教で用いられる仏具である。転経器(てんきょうき)とも訳す。 チベット語ではマニコロ()と呼ぶ。「マニ」は如意宝珠()の略で、単独では「宝珠」の意味。「コロ」はチャクラの意味。 ボン教でも同様のものが用いられるが、ボン教では「マシモ車」という。.

17 関係: 如意宝珠宇治市京都府マントラチャクラチベット仏教チベット語ボン教タルチョーサムイェー寺六字大明呪祈り経典読経輪蔵放生院 (宇治市)数珠

如意宝珠

左手に如意宝珠をもつ吉祥天立像( 浄瑠璃寺) 如意宝珠(にょいほうじゅ、चिन्तामणि(チンターマニ)、 Cintāmaṇi)とは、仏教において霊験を表すとされる宝の珠のこと。サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉で、「意のままに願いをかなえる宝」と解釈できる。如意宝、如意珠、または宝珠(ほうじゅ、ほうしゅ)と呼ばれる。 チンターマニの形状は、日本では一般的に下部が球形、上部が山なりに湾曲して尖ってい る。一方、チベット仏教の宗教画、建造物では下部が円柱として伸びており、上部が山なりに湾曲して尖っている。一つの種類として、3つのチンターマニが積み重なり(一般的には下に2個横に並び、その上に1個乗った形)一つの火炎に包まれたものがあり、これは三弁宝珠と呼ばれる。 チンターマニは仏や仏の教えの象徴と考えられる。地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、如意輪観音などの持物、三昧耶形とされる。チンターマニは無限の価値を持つものと伝えられており、祈りの対象となる。 チンターマニは通常、仏塔の相輪の最上部に取り付けられる。そのほかには仏堂の頂上に置かれることがある。擬宝珠(橋の欄干など寺院以外の建造物の装飾)は、チンターマニを模したものとする説がある。.

新しい!!: マニ車と如意宝珠 · 続きを見る »

宇治市

朝日山から宇治市市街地 宇治市(うじし)は、日本の近畿地方中部、京都府の南端近くに所在する市。京都盆地の東南部に位置し、京都市や大津市と隣接する。京都市に次いで京都府内第2位の人口を擁する都市である。 ユネスコ世界遺産ともなっている平等院、宇治上神社等の文化財や宇治茶等の特産品で知られる。西側に非常に大きな巨椋池があったが、豊臣秀吉により干拓地となり、現在は農地と住宅街になっている。京都市への通勤率は29.1%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: マニ車と宇治市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: マニ車と京都府 · 続きを見る »

マントラ

マントラ(मन्त्र )は、サンスクリットで、本来的には「文字」「言葉」を意味する。真言と漢訳され、大乗仏教、特に密教では仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉を指す。.

新しい!!: マニ車とマントラ · 続きを見る »

チャクラ

チャクラ(चक्र,; chakra)は、サンスクリットで円、円盤、車輪、轆轤(ろくろ)を意味する語である。ヒンドゥー教のタントラやハタ・ヨーガ、仏教の後期密教では、人体の頭部、胸部、腹部などにあるとされる中枢を指す言葉として用いられる。 輪(りん)と漢訳される。チベット語では「コル.

新しい!!: マニ車とチャクラ · 続きを見る »

チベット仏教

チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。チベット仏教は、根本説一切有部律の厳格な戒律に基づく出家制度から、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教である。また、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持ち、漢訳経典に依拠する北伝仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統をなす。 教義としては、智慧と方便を重視する。インド後期密教の流れを汲む無上ヨーガ・タントラが実践されている。ニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派の4宗派が存在するが、いずれも顕教と密教の併修を柱とする。チベットでは、7世紀から14世紀にかけてインドから直接に仏教を取り入れた。そのため、インド仏教の伝統が途絶える寸前の時代に伝来した後期密教が保存されていることが特徴である。 ラマと呼ばれる高僧、特に化身ラマを尊崇することから、かつては一般にラマ教(喇嘛教、Lamaism)と呼ばれ、ややもすると、仏教とは異質な宗教と見なす向きもあったが、その実態が一般の認識を得るにつれ、ラマ教という呼称は不適切だとして、現在では使用されなくなっている。.

新しい!!: マニ車とチベット仏教 · 続きを見る »

チベット語

チベット語(チベットご)は、ユーラシア大陸の中央、およそ東経77-105度・北緯27-40度付近で使用されているシナ・チベット語族(支那-蔵系)のチベット・ビルマ語派チベット諸語に属する言語。 形態論において孤立語に分類されるが膠着語的な性質ももつ。方言による差はあるが、2種ないし4種の声調をもつ。チベット高原における約600万人、国外に移住した約15万人のチベット人が母語として使用している。 ラサ方言を含む中央チベット方言、カム・チベット方言、アムド・チベット方言は通常は同一の言語の方言とみなされ、この3方言を総称してチベット語といわれる。特にラサ方言は標準チベット語と呼ばれる。本記事は標準チベット語を中心に記述するが、他方言についても言及する。 チベット語に含まれない周辺のチベット系言語についてはチベット諸語を参照。.

新しい!!: マニ車とチベット語 · 続きを見る »

ボン教

ボン教寺院(四川省) ボン教( -きょう、)はチベットの民族宗教である。ポン教(ぽんきょう)とも表記・呼称される。.

新しい!!: マニ車とボン教 · 続きを見る »

タルチョー

タルチョー(チベット語:དར་ལྕོག་ dar lcog)はチベットの五色の祈祷旗である。寺院や峠、端に見られる。.

新しい!!: マニ車とタルチョー · 続きを見る »

サムイェー寺

ムイェー寺(サムイェ寺、サムエ寺、チベット語:བསམ་ཡས bsam yas、中国語:桑耶寺)はチベットに建立された最初の仏教僧院。.

新しい!!: マニ車とサムイェー寺 · 続きを見る »

六字大明呪

とは、仏教の陀羅尼(呪文)の1つ。サンスクリットの6つの字音からなる観世音菩薩の陀羅尼であり、チベット語で六文字となることから六字真言ともいう。観世音菩薩の慈悲を表現した真言であるため、。特に、チベット仏教圏のチベットやモンゴルの仏教徒が頻繁に唱える陀羅尼である。ほかに六字と名のつく真言陀羅尼には、文殊菩薩の六字陀羅尼、『請観音経』を典拠とする六字章句陀羅尼がある。.

新しい!!: マニ車と六字大明呪 · 続きを見る »

祈り

りを捧げるマグダラのマリア (19世紀、アリ・シェフェールによる) 祈り(いのり)とは、神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うことである。祈祷(きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。.

新しい!!: マニ車と祈り · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: マニ車と経典 · 続きを見る »

読経

読経とは、仏教徒が経典を読唱すること。 「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしている。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言う。 「読誦」ともいうが、「読経」は経文を見ながら読唱すること、「誦経」は経文を暗誦することである。.

新しい!!: マニ車と読経 · 続きを見る »

輪蔵

輪蔵(りんぞう)とは、仏教の寺院内等に設けられる経蔵の一種である。転輪蔵。 経蔵の中央に、中心軸に沿って回転させることが可能な八面等に貼り合わせた形の書架を設け、そこに大蔵経を収納した形式のものである(回転式書架)。一般には、この経蔵を回転させると、それだけで経典全巻を読誦したのと同等の御利益が得られるものと信じられている。 その起源は、中国南朝梁の傅大士によるものと伝えられており、輪蔵の正面には、傅大士とその二子による三尊像が奉安されている。 また、謡曲の題目の中に、「輪蔵」というものが見られる。.

新しい!!: マニ車と輪蔵 · 続きを見る »

放生院 (宇治市)

放生院(ほうじょういん)は、日本の近畿地方、京都府宇治市宇治(近世においては山城国宇治郡宇治郷内)にある真言律宗の仏教寺院。寺号は常光寺(じょうこうじ)、山号は雨宝山(うほうざん)。通称の橋寺(はしでら)の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をかつて当寺が管理していたことによる。本尊は地蔵菩薩立像。.

新しい!!: マニ車と放生院 (宇治市) · 続きを見る »

数珠

数珠左・女性用片手数珠右・男性用片手数珠 数珠(じゅず、ずず)は、穴が貫通した多くの小さい珠に糸を通し輪にした法具である。珠の数は108珠が基本である。各宗派の本式数珠以外だと数に決まりはない。(#形状・名称を参照のこと。)形状は、各宗派の本式念数珠だと厳密な決まりがある。 仏を念ずる時に用いる珠との意味から「念珠」(ねんじゅ)とも呼ばれる。字の前後を入れ替えて「珠数」と書く場合もある。.

新しい!!: マニ車と数珠 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マニ筒マニ輪転経器転経筒

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »