ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マダケ属

索引 マダケ属

マダケ属(マダケぞく)(真竹属)(学名:Phyllostachys)は竹の属の一つ。華中地方原産と考えられているが、現在は温帯・亜熱帯地域の世界各地でみられる。 茎の隅々まで見られる節により隔てられた各部分は節間と呼ばれる。この構造を見ることが変種を見分ける最も簡単な方法である。 約75種200変種あり、最大の変種は30mにまで伸びる。大型種の多くは建材や家具の材料として利用される。 *またけ.

20 関係: 単子葉植物変種学名属 (分類学)亜熱帯マダケモウソウチクフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトホテイチクイネ科イネ目キッコウチククロチクタケ亜科種 (分類学)華中被子植物植物温帯

単子葉植物

単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。.

新しい!!: マダケ属と単子葉植物 · 続きを見る »

変種

植物学における変種(へんしゅ、variety、varietas)は、によって定められた、における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。.

新しい!!: マダケ属と変種 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: マダケ属と学名 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: マダケ属と属 (分類学) · 続きを見る »

亜熱帯

亜熱帯(あねったい)とは、熱帯に次いで気温の高い地域のこと。しかし、ケッペンの気候区分には亜熱帯という区分はない。ケッペンの気候区分では温帯に含まれる地域の一部(温暖湿潤気候等)を俗に亜熱帯と呼ぶことがある。温帯夏雨気候(Cw)の別名として「亜熱帯モンスーン気候」と呼ぶこともある。このため、亜熱帯の定義として広く認められたものはなく、人や場合によってさまざまな意味合いで使われる。一般には熱帯の北と南にある北回帰線と南回帰線(それぞれ北緯・南緯23.5度)付近の緯度が20度から30度あたりの地域を漠然と指すことが多い。温帯に属する地域の中で最寒月の最低気温の平均 (平均気温ではない)が摂氏0度以下には下がらない地域であるとか、温帯であって年平均気温が18度以上である地域とか、冬季の平均気温がほぼ15度以上ある地域であるなどの定義がされることもある。 この緯度の地域は、大陸の東岸においてはモンスーンの影響を受けるため非常に湿潤となり、熱帯モンスーン気候や温暖湿潤気候など熱帯や温帯に属する気候となる。対して、西岸においてはモンスーンの影響を受けないため、亜熱帯高圧帯の影響下でほとんど雨が降らず、乾燥帯となるのである。 フローンの気候区分においては、亜熱帯乾燥帯(記号:PP)と亜熱帯冬雨帯(記号:PW)が存在する矢澤(1989):306ページ。PPはケッペンの気候区分の乾燥帯(B)、PWは地中海性気候(Cs)に相当する。 アリソフの気候区分においては、気候帯4すなわち「高日季(夏)は熱帯気団、低日季(冬)は寒帯気団に支配される地域」が亜熱帯と呼ばれている。.

新しい!!: マダケ属と亜熱帯 · 続きを見る »

マダケ

マダケ(真竹 Phyllostachys bambusoides)は中国原産とも日本自生とも言われる竹の一種。別名タケ、ニガタケ(苦竹)、真柄竹など。.

新しい!!: マダケ属とマダケ · 続きを見る »

モウソウチク

モウソウチク(孟宗竹)はアジアの温暖湿潤地域に分布する竹の一種である。種名は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の呉の人物、孟宗にちなむ。別名江南竹、ワセ竹、モウソウダケ。 日本のタケ類の中で最大で、高さ25mに達するものもある。葉の長さは4~8cmで、竹の大きさの割には小さい。枝先に8枚ほどまで付き、裏面基部にはわずかに毛がある。春に黄葉して新しい葉に入れ替わる。竹の幹は生長を終えると、木と同様に太くなっていくことがない代わりに、枝が毎年枝分かれしながら先へ伸びる。木での年輪の代わりにこの節数を数えるとその竹の年齢を判定できる。年を経ると稈(かん)の枝分かれ数が多くなり、葉が増えた結果、稈(かん)の頭が下がる。67年に1度花が咲くとされるが、このことを証明する記録はわずか2回しか記されていない。.

新しい!!: マダケ属とモウソウチク · 続きを見る »

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツの医師・博物学者。標準ドイツ語での発音は「ズィーボルト」だが、日本では「シーボルト」で知られている。出島の三学者の一人。.

新しい!!: マダケ属とフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト · 続きを見る »

ホテイチク

ホテイチク(布袋竹)はマダケ属に属する竹の一種。 別名多般竹、鹿児島県ではコサンダケ(小桟竹・虎山竹・五三竹)と呼ばれ、奄美大島ではくさんでー、だーなとも言う。.

新しい!!: マダケ属とホテイチク · 続きを見る »

イネ科

イネ科(イネか、)は、おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きな科である。世界中で広く分布する。古くは禾本科(かほんか)又はホモノ科とも呼んだ。.

新しい!!: マダケ属とイネ科 · 続きを見る »

イネ目

イネ目(イネもく、)は、単子葉植物の分類群である。ただし、イネ目と訳される分類群には他に 等があるが、現在はほとんど使われない。.

新しい!!: マダケ属とイネ目 · 続きを見る »

キッコウチク

ッコウチク(亀甲竹)はモウソウチクの突然変異で、稈の枝下部分の節間が交互に膨れており節が斜めとなった竹である。.

新しい!!: マダケ属とキッコウチク · 続きを見る »

クロチク

チク(黒竹)はイネ科マダケ属の常緑タケ類。 桿の直径は2~3センチほどで、高さは3~5メートルほどになる。 桿ははじめ緑色で、夏を過ぎるとだんだん黒くなり、2年ほどで真っ黒になる。 60~120年周期で開花をする。 そのため滅多に見ることが出来ない。 日当りのよい乾燥地では鮮やかな黒色となる。伐採後も黒い色は変わらず、庭園に植栽されたり、建築用や装飾用に利用され、工芸品の素材とする。 主産地は高知県中土佐町と和歌山県日高町である。.

新しい!!: マダケ属とクロチク · 続きを見る »

タケ亜科

タケ亜科(タケあか、)は、イネ科の1亜科である。タケなどが含まれる。 以前は非常に広いグループをタケ亜科とすることもあったが、現在は、Grass Phylogeny Working Group (GPWG) が2001年に定義した「狭義のタケ亜科」が標準的である。 英語では(狭義の)タケ亜科は bamboo と総称され(bamboo はより狭い意味で使うこともある)、この意味での bamboo は通常タケ類と訳される。.

新しい!!: マダケ属とタケ亜科 · 続きを見る »

種 (分類学)

(しゅ)とは、生物分類上の基本単位である。2004年現在、命名済みの種だけで200万種あり、実際はその数倍から十数倍以上の種の存在が推定される。新しい種が形成される現象、メカニズムを種分化という。 ラテン語の species より、単数の場合は省略形 sp.

新しい!!: マダケ属と種 (分類学) · 続きを見る »

竹(タケ)とは広義には、イネ目イネ科タケ亜科のうち、木本(木)のように茎が木質化する種の総称である。 通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、これは草本(草)の特徴である。このため、タケが草本か木本かは意見が分かれる(「木#学術的な定義を巡って」も参照)。ただし、タケの近縁種は全て草本で、木本は存在しないので、近縁種に限った話題では、近縁の完全な草本と対比して、タケは木本とされることが多い。 分類学的には従来、タケ連 にまとめられていた。しかし、単系統ではないことが判明し、分割が提案されている。 広義のタケは、その生育型から、狭義のタケ、ササ(笹)、バンブー (bamboo) の3つに分けられる。以下では便宜上、狭義のタケを「タケ」、広義のタケを「タケ類」と表し(ただし一般には、「タケ類」はタケ亜科、あるいは狭義のタケの意味で使われることもある)、タケ類全体について述べる。漢字の「竹」は人文・産業的な文脈に限って用いる。.

新しい!!: マダケ属と竹 · 続きを見る »

華中

華中(かちゅう)とは、中国の揚子江と黄河に挟まれた地域。春秋戦国時代には楚の領地であり、三国時代は荊州である。北が華北、東が華東、南が華南、西は四川進出の入り口、古代からの戦略要衝であり、有名な赤壁の戦いもここで起された。 尚、第二次世界大戦頃まで日本国内では同地域を中支、中支那などの名称を用いていた。 亜熱帯大陸気候で、夏の気温と湿度が非常に高い。また地勢が低いため、毎年6、7月になると洪水災害が多発する。.

新しい!!: マダケ属と華中 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: マダケ属と被子植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: マダケ属と植物 · 続きを見る »

温帯

温帯(おんたい)とは、年間を通して温暖な気候の地域のことである。ケッペンの気候区分における気候帯のひとつで記号はCで、低緯度から3番目に位置することを示す。そして季節の変化がはっきりとしている。.

新しい!!: マダケ属と温帯 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »