ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポーランド王領プロシア

索引 ポーランド王領プロシア

ポーランド王領プロシア(ポーランド語:Prusy Królewskie、ドイツ語:Königliches Preußen)は、近世ヨーロッパに存在した地域区分。ポーランドおよびドイツの歴史的な支配領域の一つ。.

28 関係: 宗主国従属国マルボルクポメレリアポーランドポーランド・リトアニア共和国ポーランド分割ポーランド王国ポーランド語ヨーロッパルブリン合同ヴァルミアプロイセンプロイセン王国プロシア公領ドイツドイツ語エルブロンク第二次トルンの和約西プロイセン近世10月19日1466年1569年1660年1772年7月1日8月5日

宗主国

宗主国(そうしゅこく)とは、実際の権力は対等もしくは逆転しているが格式や権威において上下関係を有するか、または格式や名目上の権威においては対等だが権限範囲において上下関係を有する諸国において、その最上位にあって他の関係諸国を下位とする国である。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと宗主国 · 続きを見る »

従属国

従属国(じゅうぞくこく、Client state)は、事実上、政治的、経済的に従属関係にある国。 狭義では、付庸国と被保護国を意味する。属国(ぞっこく)ともいう。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと従属国 · 続きを見る »

マルボルク

マルボルク (Malbork, Marienburg in Westpreußen, Civitas Beatae Virginis)は、ポーランド北部の都市。ポモージェ県に属する。都市は13世紀にドイツ騎士団が建設した。ドイツ語名はマリーエンブルク・イン・ヴェストプロイセン。UNESCOの世界遺産に登録されているマルボルク城がある。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとマルボルク · 続きを見る »

ポメレリア

ポーランド王領プロシア(1466年 - 1772年、ポーランドの領土)。ポメレリアは青い部分。赤はクルマーラント、緑はエルビングとマリーエンブルク、黄色はヴァルミア司教領(エルムラント) ポメレリア(Pomerelia, カシューブ語: Pòrénkòwô Pòmòrskô, Pommerellen ポンメレレン)はポーランド北部のバルト海沿いにある歴史的地方名。ポメラニア東端部にあり、北はバルト海に、東はヴィスワ川とその河口の三角州に接している。ヴィスワ川の東はプロイセン。 中心はヴィスワ川河口のグダンスク(ドイツ語: ダンツィヒ)。ポーランド語では「ポモージェ・グダンスキエ」(Pomorze Gdańskie、グダンスクのポメラニア)と呼ばれるこの地方は、現在ではポモージェ県の一部となっている。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポメレリア · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポーランド · 続きを見る »

ポーランド・リトアニア共和国

ポーランド・リトアニア共和国(ポーランド・リトアニアきょうわこく)、正式国称ポーランド王国およびリトアニア大公国(ポーランドおうこくおよびリトアニアたいこうこく、Królestwo Polskie i Wielkie Księstwo Litewskie)は、ポーランド王国とリトアニア大公国の制度的国家合同(ルブリン合同)によって1569年から1795年まで存在した複合君主制国家。18世紀後半には対外的な国称として最も静穏なるポーランド共和国、国内ではジェチュポスポリタ(Rzeczpospolita、共和国)と呼ばれた。また、二民族の共和国という呼称もあるが、1967年のパヴェウ・ヤシェニツァによる造語である。歴史学では「貴族の共和国 (Rzeczpospolita szlachecka) 」や「第一共和国 (I Rzeczpospolita) 」という用語も用いられる。 16・17世紀のヨーロッパ世界においてオスマン帝国に次いで広大な国の1つであった. Retrieved March 19, 2006: At its apogee, the Polish-Lithuanian Commonwealth comprised some and a multi-ethnic population of 11 million. For population comparisons, see also those maps:,. 。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポーランド・リトアニア共和国 · 続きを見る »

ポーランド分割

ポーランド分割(ポーランドぶんかつ、Rozbiór Polski・Rozbiory Polski、Lietuvos-Lenkijos padalijimai、Падзелы Рэчы Паспалітай、)は、18世紀に、ポーランド・リトアニア共和国の領土が3度にわたって周囲の3つの大国に奪われ、最終的に完全に領土を失って滅亡したことを指す歴史用語。その後、ウィーン会議により改めて4度目の分割も行われた。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポーランド分割 · 続きを見る »

ポーランド王国

ポーランド王国(ポーランドおうこく)は、1025年から1569年(リトアニアとの二重王国時代を含めると1795年)までポーランド一帯を支配していた王国。14世紀にリトアニア大公国と合同し、14世紀から16世紀にかけて北はエストニア、南はウクライナまでをも含む大王国を形成、人口や領土において当時のヨーロッパ最大の国家「ポーランド・リトアニア共和国」を形成し、その連邦の盟主となったが、ヨーロッパの経済構造が変化すると共に対外戦争と内乱が続き、18世紀に共和国が周辺諸国に領土を分割されると同時に消滅して、その領土的実態としての歴史を終えた。法的には1918年に成立したポーランド共和国(第二共和国)、1939年からのポーランド亡命政府、このポーランド亡命政府を1989年に継承した現在のポーランド共和国(第三共和国)がその法的継承国家。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポーランド王国 · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとポーランド語 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: ポーランド王領プロシアとヨーロッパ · 続きを見る »

ルブリン合同

ルブリン合同(ルブリンごうどう)、もしくはルブリン連合(ルブリンれんごう、リトアニア語:Liublino unija;ポーランド語:Unia lubelska)は、1569年7月1日に成立した制度的同君連合である。これにより、ポーランド王国とリトアニア大公国はポーランド・リトアニア共和国に統合された。 実質的には、ポーランドによるリトアニアの併合であり、ポーランド・リトアニア共和国は、選挙された一人の君主(ポーランド王・リトアニア大公)・元老院・合同議会(Sejm)によって統治されることとなった。これは、リトアニア大公国がモスクワ・ロシアとの戦争(リヴォニア戦争を参照)によって危険な状態にあったことが原因だった。 スタニスワフ・ホジュシュ枢機卿、画面右端で農民の手を引いている白髭の人物は政治思想家アンジェイ・フリチュ・モジェフスキ。ここでやや場違いに登場している農民は、未来のポーランドを象徴している。 ルブリン合同に対する見方は歴史家によって異なる。ポーランドの歴史家は平和的・自発的な手続きや、制度的な信教の自由、多民族による多文化主義、多くの政治参加者による議会制民主主義などといった(当時の)ポーランドの自由主義とコスモポリタニズムの文化とその理念が広まったこと、など正の側面を強調する。リトアニアの歴史家は、より民族主義的・国粋主義的な立場を採り、リトアニア貴族とポーランド貴族の参政権は平等であったにもかかわらず、リトアニア大公国において文化のポーランド化が進んだことから、ポーランドによる支配であると主張する。また、連合国の農民は、その他の地域(リトアニアの敵国モスクワ・ロシアなど)よりも自由を手にすることになったと指摘する歴史家もいる。実際に、一部の農民はモスクワ・ロシアから逃げて来ている:en:Jerzy Czajewski, "Zbiegostwo ludności Rosji w granice Rzeczypospolitej" (Russian population exodus into the Rzeczpospolita), Promemoria journal, October 2004 nr.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとルブリン合同 · 続きを見る »

ヴァルミア

ヴァルミア(波:Warmia、羅:Varmia)または、エルムラント(独:Erm(e)land )は、ポーランド北東部のポモージェとマズールィに挟まれた地域である。マズールィと共にヴァルミア=マズールィ県を構成している。ヴァルミアの西方にPomesania、南方にZiemia chełmińska、Zemia sasińska、マズールィ(Mazury)があり、東方にサンビア(Sambia)、北方にヴィスワ川の河口であるヴィストゥラ潟という潟がある。ヴァルミアはその歴史上さまざまな国や民族に支配されてきており、特にプルーセン、ドイツ騎士団、ポーランド王国、プロイセン王国などがあった。この地域の歴史は、ヴァルミア大司教領(ヴァルミア公国)と密接に関わっている。ヴァルミアは、その北部に居住していたプロイセンの部族ヴァルミア族に関係しており、民間伝承によると、ヴァルミアの名は、伝説的なヴァルミア族の族長ヴァルモ(Warmo)に由来すると言われているが、エルムラントの方は、彼の妻エルマ(Erma)に由来していると言われる。 Category:ポーランドの歴史的地域 Category:東プロイセン *.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとヴァルミア · 続きを見る »

プロイセン

プロイセン(、、、プロシア語: Prūsa)の歴史的地域はグダニスク湾(現、ポーランド、ロシア)からバルト海南東岸のクルシュー砂州(現リトアニア、ロシア)の端、そして内陸のマズールィ(Masuria、現ポーランド北部)までに及ぶ。プロシア(普魯西)は、英語名Prussiaに基づくの名称。 西暦98年、タキトゥスの「ゲルマニア」記述によると、スエビ族、ゴート族とその他のゲルマニア民族がヴィスワ川両岸から北東は (en:Aesti) まで居住していた。約800-900年後、Aestiは古プルーセン (Old Prussians) と名づけられ、997年以降ポラン族の新公国からの侵略には幾度も抵抗に成功した。1230年代、プルーセン人と近隣の:en:Curonians、リーヴ人達の領土は、教皇の秩序の基、ドイツ騎士団国家とし成立した。1466-1772年、プロイセンは政治的に西と東に分裂された。西はポーランド・リトアニア公国の王の守護下、東は1660年までポーランド領地となった。プロイセンの統一は、東西がプロイセン王国により政治的にも再統一されたるまで、国境、市民権、自治権により俟たれていた。 プロイセン公国とブランデンブルク辺境伯を起源とするドイツ帝国のプロイセン (1701–1947年)(ドイツ語:Preußen、英:Prussia、ポーランド語:Prusy)は、この地域の名が由来する。 古プルセーン族の地図(13世紀)、市・城はドイツ騎士団が建設.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとプロイセン · 続きを見る »

プロイセン王国

プロイセン王国(プロイセンおうこく、Königreich Preußen)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。 プロイセンの語源となったプルーセンはドイツ騎士団に征服され、1224年にドイツ騎士団国が作られた。ドイツ騎士団国は1525年にプロシア公領ないしプロイセン公国となる。1618年、公国はブランデンブルク選帝侯領とともに、同君連合であるブランデンブルク=プロイセンを構成した。君主フリードリヒ・ヴィルヘルムは、オランダ総督との姻戚関係によって威勢を増した。1701年にプロイセン王国となった。王国は北ドイツ連邦の盟主となるまで軍事国家として成長し続け、普仏戦争に勝利した。そのときプロイセンを盟主とするドイツ帝国ができた。1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン州となった。(#歴史).

新しい!!: ポーランド王領プロシアとプロイセン王国 · 続きを見る »

プロシア公領

プロシア公領(ポーランド語: Prusy Książęce、)は、近世、16世紀から17世紀にかけて存在した、ポーランドおよびドイツの歴史的な領邦の一つ。東プロイセンを領有していたドイツ騎士団国家が宗教改革の時代に世俗化することで成立した、最初のルター派公爵領である。人口のほとんどはドイツ語を話す人々で、少数民族にポーランド人やリトアニア人がいた。西部近隣には、ポーランド王領プロシアがあった。おおむね、プロイセン公国を構成する領域にあたる。 ポーランド王領プロシア(英語: Royal Prussia)はポーランド王国の領土であったが、プロシア公領(英語: Ducal Prussia)はポーランド王国を宗主国としたポーランド王国の属領で、公はポーランド王に仕える封臣(レーエン)であった。 プロイセンの地図。プロシア公領(右側、縞ピンク)とポーランド王領プロシア(左側、薄ピンク).

新しい!!: ポーランド王領プロシアとプロシア公領 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとドイツ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとドイツ語 · 続きを見る »

エルブロンク

13世紀頃の、プルーセン人部族を色分けしたもの エルブロンク (Elbląg 、Elbing、Elbinga)は、ポーランド北部の都市。ヴァルミア=マズールィ県に属し、エルブロンク郡の郡都である。1975年まではグダンスク県の県都、1998年までエルブロンク県の県都であった。市は、およそ10km北のヴィストゥラ潟へ注ぐエルブロンク川に面した港湾を持つ。この川を通じて市からバルト海、ロシアの管理下にあるバルチースク水道へと航行可能である。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアとエルブロンク · 続きを見る »

第二次トルンの和約

''第二次トルンの和約''(ヤン・マテイコ画/1873年/District Museum in Toruń) 第二次トルンの和約で成立したポーランド王領プロシア(1466年 - 1772年、ポーランドの領土)。青はポメレリア、赤はクルマーラント、緑はエルビングとマリーエンブルク、黄色はヴァルミア司教領(エルムラント) 第二次トルンの和約(波:Drugi Pokój Toruński、独:Zweiter Friede von Thorn)は、1466年10月9日にハンザ同盟の都市、トルンでポーランド王カジミェシュ4世とドイツ騎士団との間で調印された平和条約である。 条約は、ドイツ騎士団国の支配に対してダンツィヒ、エルビング、クルム、トルン、そして、プロイセンの商工民、地主、非ドイツ騎士団系僧侶の人々が率いるプロイセン連合が1454年2月に起こした反乱に端を発したいわゆる「十三年戦争」を終結させた。 両者はローマ教皇パウルス2世と神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の承認を求めることに同意したが、ドイツ皇帝の権利に懐疑的なポーランド王国側はこの承認が条約の批准に必要とされないと強調し、騎士団側もこれに同意した。条約において、ドイツ騎士団はダンツィヒのあるポメレリア(東部ポメラニア)、クルムとトルンのあるクルマーラント、ヴィスワ川河口周辺とそのエルビングとマリーエンブルク、アレンシュタインのあるヴァルミア司教領を割譲した。騎士団は西プロイセンにおけるポーランド王国の権利を認め、その後ポーランド王領プロシアとして知られるようになった。 条約の結果、ヴァルミアはヴァルミア司教(ヴァルミア公国)によって統治される自治領となった。東プロイセン(後のプロシア公領)は1525年までドイツ騎士団に残されており、騎士団総長はポーランド王へ直に誓いを立て、王に軍隊を供することとなっていた。誓いを立てることを避けるため、新任の騎士団総長はプロイセンに訪れないことを慣例とした。 条約では、王領プロシアはポーランド王とポーランド王国の独占的な所有地となった。後に、意見の相違がダンツィヒの特権のように、王領プロシアとその都市が持っていた特定の特権について表れた。ポーランド側が王領プロシアを単に王国の一部と考える一方でそこの住人たちは自分たちの自治を保証された。各都市の統治構造はポーランド王国と異なっており、王国の他のいくつかの地域と同様に独自の通貨を鋳造することが許可され、プロイセンの諸身分が参加する議会を持ち、軍隊とドイツ語による管理のための慣習法を持つなどの特権が許されていた。プロイセン人の聖職者すなわちドイツ騎士団は王領プロシアで司教の名前を挙げる権利を与えられなかったが、それはこの地がポーランドのグニェズノ大司教の直轄地であることを示していた。これに不満を持ったドイツ騎士団は王国首都クラクフの(ポーランド国会)に用意されていた彼らの議席に座らないことを決意した。この対立は1年後の1467年に司祭戦争の勃発を招いた。この戦争もプロイセン連合の諸都市に支持されたポーランド王国の勝利に終わった。 注意すべきは、この地方ではドイツ系住民の間で一般市民と貴族階級の間の階級的対立が厳然と存在し、前者がドイツ貴族よりも寛容で自由主義的な政策を採るポーランド王国を常に支持しつづけたことである。 以後、王領プロシアはポーランド王国そしてポーランド・リトアニア共和国とだんだん融和していった。この地方は文化や社会制度においては18世紀後期のポーランド分割まで社会において王国の他の地方と比較して若干の違いが見られた。 1525年に、騎士団は騎士団総長アルプレヒト・フォン・ブランデンブルクによりプロイセンから放逐され、アルプレヒトはルター派に改宗し、プロイセンによる臣従の礼をとり、ポーランド王の下で世襲統治者として公爵の位を帯びた。その地域はプロシア公領(後の東プロイセン)として知られるようになった。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと第二次トルンの和約 · 続きを見る »

西プロイセン

西プロイセン(にしプロイセン、ヴェストプロイセン、Westpreußen; Prusy Zachodnie)は、ポーランド王領プロシア併合後の1773年から1824年と、1878年から1919年(もしくは1920年)までの間に存在したプロイセン王国の行政区である。現在はポーランド領であり、いわゆる旧ドイツ東部領土の一部をなす。1918年のドイツの第一次世界大戦敗戦後、1920年2月に西プロイセンの中央部はいわゆるポーランド回廊および自由都市ダンツィヒとなり、一部はヴァイマル共和政ドイツに残り、新しくポーゼン=西プロイセン州となり、一方は東プロイセンの西プロイセン県として編入された。西プロイセンはナチス・ドイツ時代の1939年から1945年の間の帝国大管区であるダンツィヒ=西プロイセン帝国大管区に含まれ、第二次世界大戦後にポーランド領となった(回復領)。 西プロイセンは歴史上、13世紀から1945年にかけて一般的な地域名称として使われてきた。中世時代には主にスラブ系の人々が暮らしていた。ヴィスワ川西側のポメレリアに住んでいたポメラニア人や、クルムラントに住んでいたマゾヴィア人などである。しかし、古プロイセン人であるプルーセン(主にポメサニア人)も、ヴィスワ川の東とクルムラントの北に住んでいた。歴史的に移民が多い地域であり、文化的変遷とともに移民の種類も変わってきた。そのため、ドイツ人、カシューブ人、ポーランド人、ユグノー、メノナイトまたはスコットランド人など、様々な人種が混血するようになった。 現在では西プロイセンの領土のほとんどはポーランドのポモージェ県に位置しており、かつての西プロイセンの中心都市であったグダニスク(ドイツ語名ダンツィヒ)が現在のポモージェ県の首都である。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと西プロイセン · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと近世 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと10月19日 · 続きを見る »

1466年

記載なし。

新しい!!: ポーランド王領プロシアと1466年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: ポーランド王領プロシアと1569年 · 続きを見る »

1660年

記載なし。

新しい!!: ポーランド王領プロシアと1660年 · 続きを見る »

1772年

記載なし。

新しい!!: ポーランド王領プロシアと1772年 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと7月1日 · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: ポーランド王領プロシアと8月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ポーランド王領プロイセン王領プロイセン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »