ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ブジャーネ族

索引 ブジャーネ族

ブジャーネ族(Бужани、Бужане、Бужане)はブク川(西ブーフ川)上流域に居住していた9世紀の東スラヴ民族の中の一部族である。 ブジャーネ族の名は居住地域のブク川に由来する。11世紀末のブジャーネ族はヴォルィニャーネ族とも呼ばれており、また何人かの研究者は、ブジャーネ族とヴォルィニャーネ族かかつてドゥレーブィ族と呼ばれていたと考えている。 ブジャーネ族は『原初年代記』の中において、スラヴ語派の言語を話す部族の1つとして列挙されている。230の都市(要塞)を有し、中心都市はブシクだった。キエフ大公国の中に組み込まれた後の、10世紀のブジャーネ族は独自性を失い、以降の史料の中にブジャーネ族の詳細を記録したものはない。.

11 関係: 原初年代記ヴォルィニャーネ族ブク川ブシクドゥレーブィ族キエフ大公国スラヴ語派要塞東スラヴ人10世紀9世紀

原初年代記

原初年代記(げんしょねんだいき)は、およそ850年から1110年までのキエフ・ルーシの歴史について記された年代記(レートピシ)である。初版は1113年に編纂された。過ぎし年月の物語(古ルーシ語:Повѣсть времяньныхъ лѣтъ;ウクライナ語:Повість врем'яних літ;ベラルーシ語:Аповесць мінулых часоў;ロシア語:Повесть временных лет)とも。.

新しい!!: ブジャーネ族と原初年代記 · 続きを見る »

ヴォルィニャーネ族

ヴォルィニャーネ族(Волиняни、Валыняне、Волыняне)は東スラヴ民族の中の部族または部族連合の1つである。10世紀末から11世紀初頭にかけて、ブク川(西ブーフ川)上流とプリピャチ川河口に住んでいた。.

新しい!!: ブジャーネ族とヴォルィニャーネ族 · 続きを見る »

ブク川

ブク川(西ブーフ川)(Bug、Західний Буг、Заходні Буг)は、ウクライナ・ベラルーシ・ポーランドを流れる川である。長さ772km、流域面積73470km²。.

新しい!!: ブジャーネ族とブク川 · 続きを見る »

ブシク

ブシク(Буськ)はウクライナ・リヴィウ州ブシク地区(ru)の市(місто)である。また同地区の行政中心地である。州都のリヴィウからは、北東におよそ51kmの位置にある。 史料(『原初年代記』)上の初出は1097年であり、ヴォルィーニ公国の前哨要塞都市としての役割を担った。また、一時期、ブシク周辺を領土とするブジスク公国が成立している。1241年にはモンゴルのルーシ侵攻によって街は炎上した。中世には1411年にマクデブルク法を採用し、近代では1940年にウクライナ・ソビエト社会主義共和国の市に昇格した。.

新しい!!: ブジャーネ族とブシク · 続きを見る »

ドゥレーブィ族

ドゥレーブィ族(ドゥレビ族)(Дулѣби、Дуліби、Дулебы、Дулебы)は6世紀 - 10世紀初頭の東スラヴ民族の部族連合の1つである。 ドゥレーブィ族はプラハ文化・コルチャク文化のクルガンと関係している。またジムニヴシク城址(uk)はドゥレーブィ族の鍛冶工業の中心地として注目すべき史跡である。 オレグ・トルバチェフ(ru)の説では、ドゥレーブィ族の名はゲルマン系の言語に由来するものであり、それは隣接していた古代西ゲルマン民族の分布圏(ヴィェルバルク文化)から証明されるという。また、ドゥレーブィ族はヴォルィニャーネ族・ブジャーネ族・ドレヴリャーネ族・ドレゴヴィチ族と、おそらく一部のポリャーネ族の祖先にあたるとみなす説がある。 ドゥレーブィ族は7世紀にアヴァール人の侵略にさらされた。907年にはキエフ大公オレグの東ローマ遠征(ru)に、ヴァリャーグや他の東スラヴの部族と共に参加した。この遠征はキエフ大公国側に利する和平条約(ルーシ・ビザンツ条約 (907))の締結をもって終結した。その後、10世紀半ばにドゥレーブィ族(史料の上ではこのときは既にヴォルィニャーネ族・ブジャーネ族と呼ばれていた)はキエフ大公国に組み込まれた。.

新しい!!: ブジャーネ族とドゥレーブィ族 · 続きを見る »

キエフ大公国

フ大公国(キエフたいこうこく)は、9世紀後半から1240年にかけてキエフを首都とした東欧の国家である。正式な国号はルーシ(古東スラヴ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれたキエフに由来する。 10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった。11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降は大公朝の内訌と隣国の圧迫によって衰退した。1240年、モンゴル来襲によってキエフは落城し、事実上崩壊した。.

新しい!!: ブジャーネ族とキエフ大公国 · 続きを見る »

スラヴ語派

ラヴ語派(スラヴごは)とは、インド・ヨーロッパ語族バルト・スラヴ語派の一派で、スラヴ系諸民族が話す言語の総称。かつては同民族の祖先スラヴ人に話される「スラヴ祖語」が存在したと想定されるが、スラヴ人の民族大移動の頃(5 - 6世紀)から分化が進み、次第に各語群が独自の特徴を明確にし始め、12世紀には単一言語としての統一は完全に失われた。.

新しい!!: ブジャーネ族とスラヴ語派 · 続きを見る »

要塞

堡式城郭の例。オランダのブールタング 要塞(ようさい)とは、外敵等から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物。とりで(砦、堡、塞)、城砦(じょうさい)、城堡(じょうほ)ともいう。.

新しい!!: ブジャーネ族と要塞 · 続きを見る »

東スラヴ人

東スラヴ人(ひがしスラヴじん)とは、スラヴ人の中で東スラヴ語を話す、現代のウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人や近隣の少数民族のことを指す。中世には、東スラヴ人のルーシ人がキエフ・ルーシ(リューリク朝)を支配した。.

新しい!!: ブジャーネ族と東スラヴ人 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: ブジャーネ族と10世紀 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ブジャーネ族と9世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »