ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フラム海峡

索引 フラム海峡

フラム海峡(Fram Strait)は、グリーンランドとスヴァールバル諸島の間に位置する海峡。北極海とグリーンランド海を結んでいる。.

13 関係: 世界の大洋北極諸島北極海ノルウェーノルウェー海バレンツ海デンマークフラム号ベーリング海峡グリーンランドグリーンランド海スヴァールバル諸島海峡

世界の大洋

世界の大洋(せかいのたいよう、World Ocean, global ocean)とは、互いに連携し合っている地球の海水の1つの系である。水半球の大部分、そして地球表面のおよそ71%を占める。.

新しい!!: フラム海峡と世界の大洋 · 続きを見る »

北極諸島

北極諸島の広がり 北極諸島(ほっきょくしょとう、Arctic Archipelago、Canadian Arctic Archipelago)は北アメリカ大陸(カナダ本土)北方の北極圏に位置する諸島である。北アメリカの北端にあたる。 北極諸島の面積は1,424,500kmで、島の総数は36,563であり、ほとんどはヌナブト準州に、一部はノースウエスト準州に属する。南北2,400kmにわたり広がり、カナダ本土からエルズミーア島最北端のコロンビア岬までの距離は1,900kmになる。西はボフォート海、北は北極海、東はグリーンランド・バフィン湾・デービス海峡、南はハドソン湾とカナダ本土を境界とする。諸島を構成する島々を隔てる海峡は、大西洋と太平洋を結ぶ「北西航路」を構成する。北極諸島に向かい、南のカナダ本土からブーシア半島とメルヴィル半島の二つの大きな半島が伸びている。 北極諸島は、バイカウントメルビル海峡やランカスター海峡の北にあるクイーンエリザベス諸島、およびバフィン島、サマーセット島、プリンスオブウェールズ島、ビクトリア島、バンクス島などからなる。36,563の島のうち面積が130kmを超える大きな島は94で、うち世界の大きな島の10位以内に入る島が3つ含まれる(バフィン、ビクトリア、エルズミーア)。北極諸島は寒帯で、地表は氷雪地帯となる内陸の山岳部を除いてはツンドラである。島のほとんどは無人島であり、わずかに存在する集落は互いに離れており人口は非常に少ない。ほとんどは沿海部にあるイヌイットの集落である。.

新しい!!: フラム海峡と北極諸島 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: フラム海峡と北極海 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: フラム海峡とノルウェー · 続きを見る »

ノルウェー海

ノルウェー海(ノルウェーかい、Norwegian Sea)は、大西洋の一部で、北海とグリーンランド海の間の海。南東側にスカンジナビア半島・ノルウェーの陸地が位置する。.

新しい!!: フラム海峡とノルウェー海 · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: フラム海峡とバレンツ海 · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: フラム海峡とデンマーク · 続きを見る »

フラム号

フラム号(フラムごう、Fram)とはノルウェー(スウェーデン=ノルウェー)の探検船。重量402トン、高さ39mの木造スクーナーで耐氷のため丸底になっているのが大きな特徴。フリチョフ・ナンセンの指揮の下に本船を使用し北極海の海氷に閉じ込められたまま漂流するという野心的な観測探検が行われ(ナンセンのフラム号遠征)、その観測成果からV・ヴァルフリート・エクマンが風走流理論を確立したので有名である。.

新しい!!: フラム海峡とフラム号 · 続きを見る »

ベーリング海峡

ベーリング海峡(ベーリングかいきょう、Bering Strait、Бе́рингов проли́в)は、アラスカのスワード半島と、東シベリアのチュクチ半島との間にある海峡。.

新しい!!: フラム海峡とベーリング海峡 · 続きを見る »

グリーンランド

リーンランド(Kalaallit Nunaat「人の島」の意、Grønland「緑の島」の意)は、北極海と北大西洋の間にある世界最大の島(日本の面積の5.7倍)。デンマークの旧植民地。現在はデンマーク本土、フェロー諸島と対等の立場でデンマーク王国を構成しており、独自の自治政府が置かれている。 大部分が北極圏に属し、全島の約80%以上は氷床と万年雪に覆われる。巨大なフィヨルドが多く、氷の厚さは3,000m以上に達する所もある。居住区は沿岸部に限られる。 カナダとの国境線上にあるハンス島の領有をめぐって、カナダとデンマークの間で係争中である。.

新しい!!: フラム海峡とグリーンランド · 続きを見る »

グリーンランド海

リーンランド海(Greenland Sea)は、デンマークの自治領グリーンランドの東側に広がる海である。グリーンランド、スピッツベルゲン島(スヴァールバル諸島)、ヤンマイエン島、アイスランドに囲まれている。.

新しい!!: フラム海峡とグリーンランド海 · 続きを見る »

スヴァールバル諸島

ヴァールバル諸島(スヴァールバルしょとう、Svalbard)は、北極圏にあるノルウェー領の群島。北極海のヨーロッパ寄りに位置し、東はバレンツ海、西にあるグリーンランドとの間はフラム海峡、南西はグリーンランド海、南東はノルウェー海に囲まれている。唯一の有人島であるスピッツベルゲン島をはじめとするほぼ不毛の島々からなり、ノルウェー本土との間には属島のビュルネイ島がある。法的には完全なノルウェー領土の一部であるが、スヴァールバル条約との関連で法制度や行政機構は本土と異なる。人が定住する地としてはかなり北に位置し、最大の町はロングイェールビーンである。その他の主な定住地として炭鉱の町であったニーオーレスン、ロシア人が暮らす独立性が高いバレンツブルクがある。総面積は60,640km2、人口は2,394人(2011年時点)である。 極地科学研究の世界的な拠点となっており、オゾン層破壊や大気の研究など環境分野に関する研究も行われている。.

新しい!!: フラム海峡とスヴァールバル諸島 · 続きを見る »

海峡

海峡(かいきょう)とは、陸地によって狭められている水域のこと。日本語では「海」の一字が含まれるが、必ずしも海に限ったものではない(五大湖のスペリオル湖とミシガン湖結ぶマキノー海峡など)。 同義語に「瀬戸」と「水道」がある。これらの語に意味上の本質的な違いはなく、同じ海域について別の語を用いた別称や副称をもつものもある。上記のマキノー海峡のように湖にある場合は「湖峡」ということもある。 海上交通路が絞られるポイント(チョークポイント)である海峡は、その確保や制限(海上封鎖)のために、軍事・国際政治上の焦点となることも多かった。.

新しい!!: フラム海峡と海峡 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »