ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フェルディナンド1世 (パルマ公)

索引 フェルディナンド1世 (パルマ公)

フェルディナンド・ディ・ボルボーネ フェルディナンド・ディ・ボルボーネ(Ferdinando di Borbone, 1751年1月20日 - 1802年10月9日)は、パルマ公(在位:1765年 - 1802年)。.

39 関係: ナポレオン・ボナパルトマリア・テレジアマリア・アマーリア・ダズブルゴマリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルママクシミリアン・フォン・ザクセン (1759-1838)ハプスブルク帝国ハプスブルク=ロートリンゲン家ヨーゼフ2世リュネヴィルの和約ルドヴィーコ1世 (エトルリア王)ルイ15世 (フランス王)ルイーズ・エリザベート・ド・フランストスカーナ大公国ブルボン=パルマ家パルマパルマ公の一覧パルマ公国フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)フランスフィリッポ1世 (パルマ公)フェルディナンド3世 (トスカーナ大公)フォンテヴィーヴォアランフエス条約 (1801年)エトルリア王国カルロ2世 (パルマ公)カロリーナ・ディ・ボルボーネ=パルマザルツブルク選帝侯領ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレススペイン神聖ローマ皇帝統領政府10月9日1751年1765年1796年1802年1803年1月20日7月18日

ナポレオン・ボナパルト

ダヴィッド『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』 ナポレオン一世皇家の紋章 ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)または、省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)としてフランス第一帝政の皇帝にも即位した。 フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立した。大陸軍(グランダルメ)と名付けた巨大な軍隊を築き上げてナポレオン戦争を引き起こし、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたが、最終的には敗北して失脚した。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とナポレオン・ボナパルト · 続きを見る »

マリア・テレジア

マリア・テレジア (Maria Theresia, 1717年5月13日 - 1780年11月29日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の同皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者、オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)、ハンガリー女王(在位:同じ)、ボヘミア女王(在位:1740年 - 1741年、1743年 - 1780年)で、ハプスブルク帝国の領袖であり、実質的な「女帝」として知られる(下記参照)。 オーストリア系ハプスブルク家の男系の最後の君主であり、彼女の次代から、つまり子供たちの代からが正式に、夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。なお、マリア・テレジア本人が好んで使用した称号(サイン)は「Königin(女王)」と「Kaiserin(皇后)」の頭文字を取った「K.K」であり、以後のハプスブルク家で慣例的に用いられるようになった。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とマリア・テレジア · 続きを見る »

マリア・アマーリア・ダズブルゴ

マリア・アマーリア・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(Maria Amalia von Habsburg-Lothringen, 1746年2月26日 - 1804年6月18日)は、オーストリアの「女帝」マリア・テレジアと神聖ローマ皇帝フランツ1世の第6皇女。第8子、成人した子女の中では5人目である。パルマ公フェルディナンドの妃になった。イタリア語名ではマリーア・アマーリア・ダズブルゴ(Maria Amalia d'Asburgo)またはマリーア・アマーリア・ダウストリア(Maria Amalia d'Austria)となる。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とマリア・アマーリア・ダズブルゴ · 続きを見る »

マリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマ

マリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマ(Maria Isabella von Bourbon-Parma, 1741年12月31日 - 1763年11月27日)は、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の最初の妃。夫の皇位継承以前に死去したため、皇后にはならなかった。スペイン王フェリペ5世の王子フェリペ(パルマ公フィリッポ)とその妃でフランス王ルイ15世の王女であるルイーズ・エリザベートの長女。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とマリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマ · 続きを見る »

マクシミリアン・フォン・ザクセン (1759-1838)

マクシミリアン、1839年の石版画 マクシミリアン・フォン・ザクセン(Maximilian von Sachsen, 1759年4月13日 - 1838年1月3日)は、ザクセン王国の王太子(1827年 - 1830年)。全名はマクシミリアン・マリア・ヨーゼフ・アントン・ヨハン・バプティスト・ヨハン・エヴァンゲリスタ・イグナツ・アウグスティン・クサーヴァー・アロイス・ヨハン・ネポムク・ヤヌアー・ヘルメネギルト・アグネルス・パスカリウス・フォン・ザクセン(Maximilian Maria Joseph Anton Johann Baptist Johann Evangelista Ignaz Augustin Xaver Aloys Johann Nepomuk Januar Hermenegild Agnellus Paschalis von Sachsen)。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とマクシミリアン・フォン・ザクセン (1759-1838) · 続きを見る »

ハプスブルク帝国

ハプスブルク帝国(ハプスブルクていこく)大津留厚「ハプスブルク帝国」世界民族問題事典、平凡社、2002年は、オーストリア系ハプスブルク家(のちハプスブルク=ロートリンゲン家)の君主により統治された、神聖ローマ帝国内外の領邦国家などの国家群による同君連合である。単一の「帝国」ではなかった、あるいは推戴する君主が「皇帝」でなかった時代もあるが、日本語ではこの呼称が用いられることが多い。ドイツ語では Habsburgermonarchie または Habsburgisches Reich であるが、前者は直訳するとハプスブルク君主国であり、後者の場合もライヒ (Reich) は必ずしも「帝国」を意味しない。 成立年はハプスブルク家がオーストリア大公国に加えてハンガリー王国、ボヘミア王国(ボヘミア王冠領)を獲得した1526年とされる。1804年までは公式の名称を持っていなかったが、同時代の人々ですらこれを事実上の国家として認識し、オーストリアと呼称していた。1804年から1867年まではオーストリア帝国、1867年から1918年まではオーストリア=ハンガリー帝国を総称とした。 ただし、これより古い時代の、神聖ローマ皇帝とスペイン王を兼ねたカール5世を君主とする国家群なども、広く「ハプスブルク家の帝国」といった意味で「ハプスブルク帝国」と呼ばれることがある。 ハプスブルク帝国(ハプスブルク家)の旗.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とハプスブルク帝国 · 続きを見る »

ハプスブルク=ロートリンゲン家

ハプスブルク=ロートリンゲン家の紋章 ハプスブルク=ロートリンゲン家(独:Haus Habsburg-Lothringen)は、ロレーヌ家出身の神聖ローマ皇帝兼トスカーナ大公(元ロレーヌ公)フランツ・シュテファン(フランツ1世)とハプスブルク家のオーストリア大公兼ハンガリー・ボヘミア女王マリア・テレジア夫妻に始まる家系である。 神聖ローマ皇帝カール6世は男子に恵まれず、長女マリア・テレジアの婿としてロレーヌ公フランツ・シュテファンを迎えて帝位を継がせた。従ってハプスブルク家はマリア・テレジアの代で男系が絶えており、以後はハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ぶのが正しい。実際、現在でもハプスブルク家の正式名称はハプスブルク=ロートリンゲン家である。これは紋章にも表れており、そこには神聖ローマ帝国の双頭の鷲とともにロレーヌの公章も描かれている。 現在の家長は、最後のオーストリア皇帝カール1世の孫のカール・ハプスブルク=ロートリンゲンである。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とハプスブルク=ロートリンゲン家 · 続きを見る »

ヨーゼフ2世

ヨーゼフ2世(Joseph II., 1741年3月13日 - 1790年2月20日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1765年 - 1790年)、オーストリア大公、ハンガリー王、ボヘミア王。ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの長男。マリー・アントワネットの兄にあたる。 ハプスブルク家の男系は母マリア・テレジアまでであり、ヨーゼフ2世らの代からハプスブルク=ロートリンゲン家となる。全名はヨーゼフ・ベネディクト・アウグスト・ヨハン・アントン・ミヒャエル・アダム・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(Joseph Benedikt August Johann Anton Michael Adam von Habsburg-Lothringen)。 父フランツ1世の死後、母マリア・テレジアとともに共同統治を行う。啓蒙思想の影響を受けながら絶対主義の君主であろうともした啓蒙専制君主の代表的人物であった。その急進的改革ゆえ「民衆王」「皇帝革命家」「人民皇帝」などのあだ名がある。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とヨーゼフ2世 · 続きを見る »

リュネヴィルの和約

リュネヴィルの和約(リュネヴィルのわやく、Paix de Lunéville, Friede von Lunéville)は、フランス革命戦争(ナポレオン戦争)期間中の1801年2月9日に、フランス東部の都市リュネヴィルにおいて、フランスとオーストリアが締結した講和条約である。リュネヴィル講和条約(リュネヴィルこうわじょうやく、仏:Traité de Lunéville, 独:Vertrag von Lunéville)とも呼ばれる。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とリュネヴィルの和約 · 続きを見る »

ルドヴィーコ1世 (エトルリア王)

ルドヴィーコ(ルイージ)1世・ディ・ボルボーネ(Ludovico (Luigi) I di Borbone, 1773年8月5日 - 1803年5月27日)は、2代続いたエトルリア王の初代(在位:1801年 - 1803年)。パルマ公フェルディナンドと、神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの娘マリーア・アマーリアの息子である。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とルドヴィーコ1世 (エトルリア王) · 続きを見る »

ルイ15世 (フランス王)

ルイ15世(、1710年2月15日 - 1774年5月10日)は、ブルボン朝第4代のフランス国王(在位:1715年9月1日 - 1774年5月10日)。ナバラ国王としてはルイス4世()。 曾祖父ルイ14世の死によりわずか5歳で即位し、ルイ14世の甥に当たるオルレアン公フィリップ2世が摂政の座に就いて政務を取り仕切った。成人後はブルボン公ルイ・アンリ、次いでフルーリー枢機卿が執政した。優れた政治家であるフルーリー枢機卿の執政によりフランスは繁栄した。フルーリー枢機卿の死後は親政を行う。ポーランド継承戦争に参戦して領土を得たが、続くオーストリア継承戦争では得るものはなく、戦争により財政を逼迫させた。七年戦争ではアメリカ大陸の権益を失い、フランスの衰退を招いた。ジョン・ローのミシシッピ会社が破綻してしまい、治世の間に5回もデフォルトした。 多くの愛人を持ち私生活は奔放で、最愛王(Bien-Aimé)と呼ばれた。特にポンパドゥール夫人とデュ・バリー夫人はルイ15世の治世に大きな影響を与えている。晩年になってショワズール公、次いで大法官を起用して改革を行い王権の強化を図るが、1774年に天然痘により64歳で崩御した。 この時代、啓蒙思想がヨーロッパ世界を席巻し、ヴォルテール、モンテスキュー、ルソーなどがフランスのサロンで活躍している。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とルイ15世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイーズ・エリザベート・ド・フランス

マリー・ルイーズ・エリザベート・ド・フランス (Marie Louise Élisabeth de France, 1727年8月14日-1759年10月6日)は、パルマ公フィリッポ1世(スペイン語名フェリペ)の妃。イタリア語名ルイーザ・エリザベッタ・ディ・フランチア(Luisa Elisabetta di Francia)。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とルイーズ・エリザベート・ド・フランス · 続きを見る »

トスカーナ大公国

トスカーナ大公国(トスカーナたいこうこく、Granducato di Toscana、Großherzogtum Toskana)は、16世紀から19世紀にかけて北イタリアに存在した国家。領域はほぼ現在のトスカーナ州にあたり、同州の前身となった。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とトスカーナ大公国 · 続きを見る »

ブルボン=パルマ家

ブルボン=パルマ家(Bourbon-Parma)は、ブルボン家の現在まで続く分枝の一つで、パルマ公国を統治した家系。イタリア語名に基づいてボルボーネ=パルマ家(Borbone-Parma)とも呼ぶ。 この一門は本家であるフランス・ブルボン家を始め、スペイン・両シチリア王国の各ブルボン家、ハプスブルク=ロートリンゲン家と複雑な婚姻関係を結んでいる。現在のルクセンブルク大公家は男系ではブルボン=パルマ家の分家の一つに当たる。また、ブルボン=パルマ家の現当主はカルリスタの主流派が推すスペイン王位継承者でもあり、さらにオランダ王室の一員でもある。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とブルボン=パルマ家 · 続きを見る »

パルマ

パルマ(Parma)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約19万人の基礎自治体(コムーネ)。パルマ県の県都である。 古代に起源を有する都市で、中世は自治都市として栄えた。パルマ大聖堂を中心に中世都市の景観が残る。16世紀半ばから19世紀のイタリア統一まではパルマ公国の首都であった。「美食の都」として知られており、特にプロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)で有名である。食品産業が盛んであり、ヨーロッパ連合の外局である欧州食品安全機関の本部も置かれている。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とパルマ · 続きを見る »

パルマ公の一覧

パルマ公国(Ducato di Parma)は1545年から1802年までと1814年から1860年までにあったイタリアの国である。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とパルマ公の一覧 · 続きを見る »

パルマ公国

1639年のパルマ・ピアチェンツァ公国の地図 18世紀後半のイタリア。パルマ公国は濃いピンクの部分 パルマ公国(Ducato di Parma)は、イタリア北部にあった国で、1545年に創られ1860年のイタリア統一まで存続した。パルマ・ピアチェンツァ公国、パルマ・エ・ピアチェンツァ公国 (Ducato di Parma e Piacenza) とも。 ファルネーゼ家出身の教皇パウルス3世が息子のピエール・ルイージに教皇領の一部であったパルマとピアチェンツァを分けて創建したのが最初である。 1731年にアントーニオが跡継ぎのないまま死ぬと、アントーニオの姪エリザベッタを母に持つスペイン・ブルボン家のカルロス王子(後のスペイン王カルロス3世)が短期間公位に就いた。1733年からのポーランド継承戦争の結果、カルロスはオーストリア・ハプスブルク家領だったナポリ王国・シチリア王国を獲得するかわりに、パルマ公国をハプスブルク家に割譲した。その後、オーストリア継承戦争の講和条約である1748年のアーヘンの和約によって、再びスペイン・ブルボン家のカルロス3世の弟フィリッポへと公位が渡った。 ナポレオン・ボナパルトのフランスに侵略された後、1814年にはナポレオンの妻でハプスブルク家皇女のマリーア・ルイーザに公位が渡され、彼女の死んだ1847年に再び公位がブルボン家に戻された。 1860年、住民投票によりサルデーニャ王国への併合が決定され、そのままイタリア王国に統一された。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とパルマ公国 · 続きを見る »

フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)

フランツ1世(ドイツ語:Franz I., 1708年12月8日 - 1765年8月18日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1745年 - 1765年)、ロレーヌ(ロートリンゲン)公(フランソワ3世エティエンヌ (François III Étienne)またはフランツ3世シュテファン(Franz III.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とフランツ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とフランス · 続きを見る »

フィリッポ1世 (パルマ公)

パルマ公フィリッポ フィリッポ・ディ・ボルボーネ(Filippo di Borbone, 1720年3月15日 - 1765年7月18日)は、パルマ公(在位:1748年 - 1765年)。ブルボン=パルマ家の祖。スペイン王フェリペ5世と2番目の王妃エリザベッタ・ファルネーゼの三男(第4子)。カルロス3世の同母弟。スペイン名はフェリペ(Felipe de Borbón).

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とフィリッポ1世 (パルマ公) · 続きを見る »

フェルディナンド3世 (トスカーナ大公)

フェルディナンド3世 フェルディナンド3世の銅像 フェルディナンド3世(Ferdinando III di Asburgo-LorenaまたはFerdinando III di Toscana, 1769年5月6日フィレンツェ - 1824年6月18日フィレンツェ)は、トスカーナ大公(在位:1790年 - 1801年、1814年 - 1824年)。ピエトロ・レオポルド大公の次男で、母はスペイン王カルロス3世の娘マリア・ルドヴィカ。 1790年、父が神聖ローマ皇帝レオポルト2世として帝位につく際、長男フランチェスコを帝位継承者とし、次男フェルディナンドに大公位を継がせた。レオポルトは2年後の1792年に死去し、フランチェスコはフランツ2世として帝位を継承したが、最後の神聖ローマ皇帝となった(代わってオーストリア皇帝フランツ1世を称した)。 フェルディナンド3世は人民に愛されながら、父が残した数々の改革を見直した。フェルディナンドの治世は1799年にナポレオン軍の侵入で中断した。その後、フェルディナンドは1801年のアランフエス条約で退位を余儀なくされるが、1803年に補償としてザルツブルク選帝侯領を獲得した。そして、ザルツブルクも1805年12月25日のプレスブルクの和約でオーストリア帝国に割譲されると、補償としてヴュルツブルク大公国を獲得した。1814年のウィーン条約によりフェルディナンドはヴュルツブルクを放棄する代わりにトスカーナ大公に復位、以後は1824年に死去するまで在位した。その治世下では、マレンマ地方とキアーナ渓谷の干拓、水道の敷設、トスカーナと国境を接する地方を結ぶ道路の開設のような多くの公共事業が停止された。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とフェルディナンド3世 (トスカーナ大公) · 続きを見る »

フォンテヴィーヴォ

フォンテヴィーヴォ(Fontevivo)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州パルマ県にある、人口約5,600人の基礎自治体(コムーネ)。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とフォンテヴィーヴォ · 続きを見る »

アランフエス条約 (1801年)

アランフエス条約(アランフエスじょうやく、Traité d'Aranjuez)は、1801年3月21日にフランス統領政府とスペイン王国の間で締結された条約。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とアランフエス条約 (1801年) · 続きを見る »

エトルリア王国

トルリア王国(エトルリアおうこく、Regno d'Etruria)は、19世紀初頭のイタリアに存在した王国である。 1801年2月9日に締結されたリュネヴィルの和約を受けて、トスカーナ大公国はフランスの手に渡り廃止された。同年3月21日にナポレオンによる傀儡国家としてエトルリア王国が成立した。エトルリアとは、トスカーナの古名である。王位にはブルボン=パルマ家のルドヴィーコ1世がついた。ルドヴィーコが死ぬと、息子のルドヴィーコ2世ことカルロ2世ルドヴィーコが継承した。1807年に崩壊し、フォンテーヌブロー条約によりフランス帝国に併合された。その2年後にはトスカーナ・ハプスブルク家のフェルディナンド3世がフィレンツェに戻り、トスカーナ大公となった。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とエトルリア王国 · 続きを見る »

カルロ2世 (パルマ公)

マリーア・ルイーザ: AR Dena - 10 Lire (1803年) カルロ・ルドヴィーコ・ディ・ボルボーネ(Carlo Ludovico di Borbone, 1799年12月27日 - 1883年5月17日)は、カルロ2世ルイージ・ディ・パルマ(Carlo II Luigi di Parma)とも言い、エトルリア王(在位:1803年 - 1807年)、ルッカ公(在位:1815年 - 1847年)、パルマ・ピアチェンツァ公(在位:1847年 - 1848年)である。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とカルロ2世 (パルマ公) · 続きを見る »

カロリーナ・ディ・ボルボーネ=パルマ

ブルボン=パルマ公女カロリーナ カロリーナ・マリーア・テレーサ・ジュゼッパ・ディ・ボルボーネ=パルマ(Carolina Maria Teresa Giuseppa di Borbone-Parma, 1770年11月22日 - 1804年3月1日)は、パルマ公フェルディナンドとその妻のオーストリア大公女マリア・アマーリアの間の長女で、1792年にザクセン公子(のちザクセン王太子)マクシミリアンに嫁いだ。夫妻は間に7人の子女をもうけた。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とカロリーナ・ディ・ボルボーネ=パルマ · 続きを見る »

ザルツブルク選帝侯領

ルツブルク選帝侯領(ザルツブルクせんていこうりょう、Kurfürstentum SalzburgまたはKursalzburg、ザルツブルク大公国とも)は、1803年から1805年まで存在した、神聖ローマ帝国の領邦・選帝侯領。の後継国家だったが、短命に終わった。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とザルツブルク選帝侯領 · 続きを見る »

ジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス

ャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス(Jean-Jacques Régis de Cambacérès、1753年10月18日 - 1824年3月8日)は、フランスの法律家、政治家。ナポレオン・ボナパルトによってパルマ公に叙された。ナポレオン法典の起草者の一人として知られる。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とジャン=ジャック・レジ・ド・カンバセレス · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)とスペイン · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

統領政府

統領政府(とうりょうせいふ、Consulat、執政政府とも)は、ブリュメール18日のクーデターで総裁政府が倒された1799年から第一帝政が成立した1804年までのフランスの政府である。ひいては、フランス史における当該時代を指して統領政府期(執政政府期)ともいう。 この間、第一統領(第一執政)ナポレオン・ボナパルトは、自らを国家元首と宣言こそしなかったものの、共和政フランスの首脳としての地位を固め、同国政治の保守化・権威主義化・専制化・中央集権化を進めた。もっとも、この間に後世に残る諸制度が確立されたことから、歴史家のRobert B. Holtmanは当時を「全フランス史における最も重要な時代の一つ」と評している。 総裁政府が廃止した間接税を復活した。1800年にフランス銀行を設立して国債利子を正貨で支払うようになった。1803年、金銀複本位制に復帰した。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と統領政府 · 続きを見る »

10月9日

10月9日(じゅうがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から282日目(閏年では283日目)にあたり、年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と10月9日 · 続きを見る »

1751年

記載なし。

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1751年 · 続きを見る »

1765年

記載なし。

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1765年 · 続きを見る »

1796年

記載なし。

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1796年 · 続きを見る »

1802年

記載なし。

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1802年 · 続きを見る »

1803年

記載なし。

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1803年 · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と1月20日 · 続きを見る »

7月18日

7月18日(しちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から199日目(閏年では200日目)にあたり、年末まであと166日ある。誕生花はトルコキキョウ、ゲッカビジン。.

新しい!!: フェルディナンド1世 (パルマ公)と7月18日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

フェルディナンド・ディ・ボルボーネ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »