ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バージニア・アクスライン

索引 バージニア・アクスライン

バージニア・アクスライン(Virginia M. Axline, 1911年-1988年)は、児童心理学者。 遊戯療法に来談者中心療法 (Client-Centered Therapy) 的な考え方を導入し、児童中心療法、非指示的遊戯療法の立場を強調する遊戯療法の基礎を確立した。.

9 関係: メラニー・クラインラポールアンナ・フロイトカール・ロジャーズ児童心理学遊戯療法来談者中心療法1911年1988年

メラニー・クライン

メラニー・クライン(、1882年3月30日 - 1960年9月22日)は、オーストリアのウィーン出身の女性精神分析家。児童分析を専門とする。.

新しい!!: バージニア・アクスラインとメラニー・クライン · 続きを見る »

ラポール

ラポール (rapport) とは臨床心理学の用語で、セラピストとクライエントとの間の心的状態を表す。 もとは、オーストリアの精神科医フランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である。その後、セラピストとクライエントの間に、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語として用いられるようになった。カウンセリングや心理療法をどのような立場から行う場合であっても、ラポールは共通した基本的な前提条件として重視されている。 ちなみに、ラポールと類義した用語に治療同盟がある。両者ともにそれが構築される場合は、患者と医師が治療に対しての前向きな感情を抱いている場合に言われやすい。文脈によってこれらの言葉は悪い関係や、単なる患者と医者の結びつきのみを指す時もある。.

新しい!!: バージニア・アクスラインとラポール · 続きを見る »

アンナ・フロイト

アンナ・フロイト(Anna Freud, 1895年12月3日 - 1982年10月9日)は、精神分析の創始者・ジークムント・フロイトの娘で、イギリスの精神分析家。児童精神分析の開拓者。 ウィーン生まれ。ウィーンのコッタージ・リセウム(Cottage Lyceum)に学ぶ。1914年にイギリスに渡り、戻って自分が学んだリセで教鞭をとる。1918年、父から精神分析を学び、その道に入る。最初の論文は、1922年発表。1923年から精神分析家としての実践を開始。 同年、父ジークムントが癌である事が判明、以来雑務に支障を来たすようになった父親に代わり、国際精神分析学会の事務局長、ウィーン精神分析訓練研究所の所長などを引き受ける。 1939年、父親が死去してからは、ますます児童心理学に専念した。メラニー・クラインとの研究上の意見の相違からイギリスの精神分析学会で論争を引き起こす。その間にも弟子(たとえば、エリク・エリクソンなど)を多数育て、戦争が子ども達に与えた影響なども調査した。特に、幼児の防衛機制についての研究が名高い。 彼女の死後、彼女の住んだ家 20 Maresfield Gardens, Hampstead は、父フロイトの亡くなった家でもあることから、フロイト博物館になっている。もちろん、彼女の書斎もそこにある。.

新しい!!: バージニア・アクスラインとアンナ・フロイト · 続きを見る »

カール・ロジャーズ

ール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers, 1902年1月8日 - 1987年2月4日)は、アメリカ合衆国の臨床心理学者。来談者中心療法(Client-Centered Therapy)を創始した。カウンセリングの研究手法として現在では当然の物となっている面接内容の記録・逐語化や、心理相談の対象者を患者(patient)ではなくクライエント(来談者:client)と称したのも彼が最初である。1982年、アメリカ心理学会によるアンケート調査「もっとも影響力のある10人の心理療法家」では第一位に選ばれた。学生時代に1度、その後も2度来日している。.

新しい!!: バージニア・アクスラインとカール・ロジャーズ · 続きを見る »

児童心理学

児童心理学(じどうしんりがく)とは、子供の心理的発達を扱う発達心理学の一部門。.

新しい!!: バージニア・アクスラインと児童心理学 · 続きを見る »

遊戯療法

遊戯療法(ゆうぎりょうほう。英名:Play therapy)とは、原則として子供を対象に、遊びを主なコミュニケーション手段、および表現手段として行われる心理療法をいう。 遊戯療法は、アンナ・フロイトとメラニー・クラインが子供に精神分析(児童分析という)を応用したところから始まった。 遊戯療法には、精神分析療法や来談者中心療法のように遊戯療法それ自体としての理論は存在せず、精神分析療法や来談者中心療法などの理論が応用され、非常に多様なものとなっている。 主なものに、アンナ・フロイトやメラニー・クラインの児童分析、バージニア・アクスラインの非指示的遊戯療法、デイヴィッド・レヴィの開放療法などがある。.

新しい!!: バージニア・アクスラインと遊戯療法 · 続きを見る »

来談者中心療法

来談者中心療法(らいだんしゃちゅうしんりょうほう、クライエント中心療法、Client-Centered Therapy)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派。 その名称は、ロジャーズによって、非指示的療法(Non-Directive Counseling)から来談者中心療法、そして人間中心療法(Person Centered Approach)へと、時代を追って改名されている。 ロジャーズは、個人のパーソナリティを、自己概念と経験の一致、不一致から説明。自己概念と経験の不一致が不適応や病理を生み出すと説明した。 これはオットー・ランク(Otto Rank)の意志療法の影響から生まれたもので、ロジャーズは晩年、あるインタビューに答えて「わたしの師はオットー・ランクと、自分のクライエントたちです」と述べている。なお、ロジャーズははじめて心理療法を受診する者を「患者」ではなくクライエントと称した。.

新しい!!: バージニア・アクスラインと来談者中心療法 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: バージニア・アクスラインと1911年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: バージニア・アクスラインと1988年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴァージニア・アクスライン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »