ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バニワ族

索引 バニワ族

バニワ族(Baniwa, Baniva)はアラワク語族のマイプレ語派(Maipurean)に属するを話す南アメリカの先住民族である。コロンビア、ベネズエラ、ブラジルの国境周辺のネグロ川支流に沿うアマゾン地域に暮らしている。バニワ族は、基本的に、キャッサバ耕作と漁業を生業とする。彼らはまた、かご細工の民芸品によって知られる。.

11 関係: 南アメリカネグロ川ブラジルブラジルの先住民ベネズエラアマゾン熱帯雨林アメリカ州の先住民族アラワク語族キャッサバコロンビア釣り

南アメリカ

南アメリカ(みなみアメリカ、América del Sur、América do Sul、Zuid-Amerika、Amérique du Sud)は、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球、南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカとカリブ海が北西に横たわっている。 南アメリカは1507年、アメリカ州が東インドではなくヨーロッパ人にとっての新大陸であると指摘した最初のヨーロッパ人ヴァルトゼーミュラー、リングマンによって、ヴェスプッチの名から付けられた。 面積は17,780,000 km²であり、地球の陸地面積の約12%を占める。人口は、2016年10月現在で4億23千万人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。.

新しい!!: バニワ族と南アメリカ · 続きを見る »

ネグロ川

ネグロ川(ネグロがわ、Rio Negro)は、ブラジル北部を流れるアマゾン川支流の河川である。 コロンビア国内に源を発し南東に流れ、ブラジルの都市マナウス付近でアマゾン川中流に合流する。アナビリャーナス群島という多くの中州があり、雨季には広大な森が水没する。ネグロ川とは黒い川という意味で、その名の通り水の色は黒褐色をしているブラックウォーターである。原因はタンニン等植物由来の腐食酸によるもので、水質はPh4.0~Ph5.0と酸性傾向でありボウフラも育ちにくい。そのため魚の種類も約400種と少ないが、その反面、美しく個性的な魚が多く棲息している。世界最大の支流であり流量42,000tは世界第2位の大河コンゴ川を上回る。 ネグロ川より西側の流域の大部分は、高温多湿の熱帯雨林帯で、標高200メートル以下の平地が広がっている。 オリノコ川の分流カシキアレ川がネグロ川に合流しており、これによりオリノコ川水系はアマゾン川水系とつながっていることになる。 ネグロ川流域 Category:南アメリカの河川 Category:ブラジルの河川 Category:ベネズエラの河川 Category:コロンビアの河川 Category:コロンビア・ベネズエラ関係 Category:南アメリカの複数の国を流れる河川 Category:アマゾン川水系.

新しい!!: バニワ族とネグロ川 · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: バニワ族とブラジル · 続きを見る »

ブラジルの先住民

ブラジルの先住民の数はコロンブス以前の時代には概算で5~600万人いたのが、1950年には10万人位まで衰退した。 Over the past fifty years, efforts have been underway to protect the country's native peoples, and the population has risen again to some 300,000 (1997) in some 200 tribal groupings.

新しい!!: バニワ族とブラジルの先住民 · 続きを見る »

ベネズエラ

ベネズエラ・ボリバル共和国国名の由来となった人物は「シモン・ボリバル」、「シモン・ボリーバル」の表記がともに広く用いられているが、国名の表記は「ベネズエラ・ボリバル共和国」がほぼ定着している。ただし、大久保仁奈「」(『外務省調査月報』/No.3、2006年1月15日)のように、「ベネズエラ・ボリーバル共和国」とする例もある。(ベネズエラ・ボリバルきょうわこく、)、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。コロンビアと共に北アンデスの国家であるが、自らをカリブ海世界の一員であると捉えることも多い。ベネズエラ海岸の向こうには、オランダ王国のABC諸島(クラサオなど)、トリニダード・トバゴといったカリブ海諸国が存在する。ガイアナとは、現在ガイアナ領のグアヤナ・エセキバを巡って、19世紀から領土問題を抱えている。 南アメリカ大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。また原油埋蔵量は2977億バレルと世界一であり、1980年代までは南米でも屈指の裕福な国であったが、原油価格の下落や政府の失策などにより経済状況が悪化、現在は多くの国民が貧困にあえいでおり、更に2010年代に入ってからはハイパーインフレーションが慢性化し、市民生活が混乱に陥る危機的状況となっている。世界幸福度報告では2015年には23位、2016年の44位と比較的上位に位置していたが、2017年には82位と順位を低下させている。.

新しい!!: バニワ族とベネズエラ · 続きを見る »

アマゾン熱帯雨林

NASAによる衛星写真 アマゾン熱帯雨林(アマゾンねったいうりん、Amazon Rainforest、Selva Amazónica、Floresta Amazônica)とは、南アメリカ大陸アマゾン川流域に大きく広がる、世界最大面積を誇る熱帯雨林である。.

新しい!!: バニワ族とアマゾン熱帯雨林 · 続きを見る »

アメリカ州の先住民族

南北アメリカ州の先住民」の総覧肖像画(1904年) アメリカ州の先住民(アメリカしゅうのせんじゅうみんぞく、カナダ英語: First Nations、アメリカ英語: Native Americans、Indígenas de América、Índio, indígena)は、ヴァイキングやクリストファー・コロンブスによるアメリカ本土への到達以前からアメリカ州に住んでいる諸民族を指す。.

新しい!!: バニワ族とアメリカ州の先住民族 · 続きを見る »

アラワク語族

アラワク語族(アラワクごぞく、)またはアラワク諸語(アラワクしょご、)とは、いわゆる新世界において最大の規模を誇る語族である。中南米の広域にわたって分布し、この言語群の中ではワユ語が最も大きく、ガリフナ語がこれに続くカウフマン(2000)。。場合によってはマイプレ諸語(マイプレしょご、)という括りが用いられることもある。.

新しい!!: バニワ族とアラワク語族 · 続きを見る »

キャッサバ

ャッサバ(学名:Manihot esculenta)はキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木。マニオク、マンジョカ、カサーバとも呼ばれる。.

新しい!!: バニワ族とキャッサバ · 続きを見る »

コロンビア

ンビア共和国(コロンビアきょうわこく、)、通称コロンビアは、南アメリカ北西部に位置する共和制国家。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマと国境を接しており、北はカリブ海、西は太平洋に面している。首都はボゴタ。 コロンビアの人口は、ブラジル、メキシコに続きラテンアメリカで第3位である。コーヒー、エメラルド、バラの産地である。.

新しい!!: バニワ族とコロンビア · 続きを見る »

釣り

海釣り 釣り(つり)あるいは魚釣り(さかなつり)とは、釣り針、釣り糸、釣り竿などの道具と餌や疑似餌を使って、魚介類などの生物を採捕する行為、方法のことである。 英語では Angling、あるいは Pole fishing などとされる。.

新しい!!: バニワ族と釣り · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »