ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バダガ語

索引 バダガ語

バダガ語(バダガご、バダガ語: ಬಡಗ、)は、ドラヴィダ語族に属する言語である。バダガ語はインド南部のニルギリ丘陵地帯で話されており、その話者数は約40万人である。R音性母音の特徴を持つことで知られている。隣接する地域で話されているカンナダ語との類似性から、以前はカンナダ語の方言とみなされていた。現在は独立した言語として確立している。.

10 関係: ラテン文字ドラヴィダ語族ニルギリ丘陵ニーラギリ県インドカンナダ語カンナダ文字タミル・ナードゥ州タミル文字R音性母音

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: バダガ語とラテン文字 · 続きを見る »

ドラヴィダ語族

ドラヴィダ語族(ドラヴィダごぞく、Dravidian)は、主にドラヴィダ人と総称される人々が使用する言語の語族 (ごぞく) であり、およそ26の言語が含まれる。ドラヴィダ語は、主として南インドとスリランカで話されているが、また、パキスタン、アフガニスタン、ネパール、そして東部及び中央インドの特定の地域、バングラデシュ、ブータンでも話されている。 ドラヴィダ語族の話者人口は 2億人を越える。.

新しい!!: バダガ語とドラヴィダ語族 · 続きを見る »

ニルギリ丘陵

ニルギリ丘陵 (Blue Mountains)はインド、タミル・ナードゥ州の山地、山脈である。「ニルギリ」はサンスクリット語で「青い山」を意味する。そしてこの山地はタミル・ナードゥ州、カルナータカ州、ケーララ州の3州にまたがる西ガーツ山脈の一部を成している。ニルギリ丘陵に含まれる峰のうち少なくとも24峰は海抜2000メートルを超える。最高峰は2637メートルのになる。.

新しい!!: バダガ語とニルギリ丘陵 · 続きを見る »

ニーラギリ県

ニーラギリ県(நீலகிரி மாவட்டம்; The Nilgiris)は、インド南部のタミル・ナードゥ州に属する30の県の一つ。県庁所在地はウダカマンダラム。.

新しい!!: バダガ語とニーラギリ県 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: バダガ語とインド · 続きを見る »

カンナダ語

ンナダ語(カンナダご、ಕನ್ನಡ、Kannada)は、ドラヴィダ語族の中でもっとも古い言語の一つで、2001年時点で約3770万人の話者人口を持ち、多様な方言に分かれている。南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。独自の文字、カンナダ文字が使われる。まれにカナラ語と称されることもある。.

新しい!!: バダガ語とカンナダ語 · 続きを見る »

カンナダ文字

ンナダ文字(カンナダもじ)は、主にインドのカルナータカ州で話されているカンナダ語を表記するための文字。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。書字システムの性質によりアブギダに分類される。カンナダ語だけでなく、カンナダ語使用地域周辺で話されているトゥル語やコンカニ語などの言語の表記にも使用され、一部にマラーティー語の話者でこの文字を用いる人もいる。.

新しい!!: バダガ語とカンナダ文字 · 続きを見る »

タミル・ナードゥ州

タミル・ナードゥ州(தமிழ்நாடு tamiḻnāṭu、Tamil Nadu)は、インド共和国の東部にある州の一つ。同国の最南部の東側に位置し、主にタミル語が話されている地域を含む州である。ポンディシェリ連邦直轄地域(プドゥッチェーリ連邦直轄地とも)、ケーララ州、アーンドラ・プラデーシュ州、カルナータカ州に隣接し、南東側にはポーク海峡とマンナール湾を挟んでスリランカ民主社会主義共和国がある。面積 13 万km2、人口 6,211 万人(2001年の国勢調査による)。州都はチェンナイ(旧マドラス)。.

新しい!!: バダガ語とタミル・ナードゥ州 · 続きを見る »

タミル文字

タミル文字(タミルもじ)は、主にタミル語を表記するために使われる文字である。 現行のタミル文字は、紀元4〜5世紀に北インドで用いられたブラーフミー文字をその源とする。また同様に南インドでサンスクリットを表記するため歴史的に用いられてきたグランタ文字と並行的に発展進化してきたという経緯があり、両者には非常に多くの共通点がある。 しかしサンスクリットおよび現代ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語等を表記するデーヴァナーガリー文字や、グルムキー文字、ベンガル文字、グジャラーティー文字、オリヤー文字といった、同じブラーフミー文字を起源とする北インド系の各文字とは大きく異なった印象を受ける。また同じ南インドのテルグ文字、カンナダ文字、マラヤーラム文字などよりも北方の影響が少なく、最も南方的純粋さを残す文字と言えるであろう。また地域的に近いスリランカのシンハラ文字とも、かなり形態を異にしている。 現代タミル語には12の母音字、18の子音字に加えて6の外来語用の子音字がある。ただし子音字とその発音は、必ずしも一対一対応している訳ではない。子音字が随伴母音 (通常は/a/の音価) を伴った音節として読まれるアブギダである。子音字に11種の母音符号を付加することで、随伴母音以外の母音を伴う音節を表すのが基本だが、組み合わせによって特殊な形になる場合もある。また母音を伴わない子音は子音字の上に付点を打って表現する。 文は左から右へと書かれ、各文字はデーヴァナーガリーのように頭線で繋がったりはせず個々独立する。また単語と単語の間には空白が取られるなどの点は、ラテン文字(ただし音素文字ではないが)と変わらない。.

新しい!!: バダガ語とタミル文字 · 続きを見る »

R音性母音

Listen R音性母音(アールおんせいぼいん)とは、r音のような音色を備えた母音のことをいう。.

新しい!!: バダガ語とR音性母音 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »