ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バストネサイト

索引 バストネサイト

バストネサイト(bastnäsite)あるいはバストネス石は、炭酸塩鉱物であり、フッ化鉱物である。スウェーデンのヴェストマンランド地方にあるバストネス鉱山(Bastnäs)で発見され、同地にちなんで命名された。 組成式 (Ce, La)CO3F のセリウムバストネス石(bastnäsite-(Ce))、組成式 (La, Ce)CO3F のランタンバストネス石(bastnäsite-(La))、組成式 (Y, Ce)CO3F のイットリウムバストネス石(bastnäsite-(Y))の3種類存在する。ほとんどはセリウムバストネス石であり、セリウムはこの類の鉱物の中では、最も豊富に存在する希土類元素である。実際、セリウムはバストネス産の本鉱から発見されている。 バストネス石とリン酸塩鉱石のモナズ石は最大の希土類元素の源である。 バストネス石は花崗岩、閃長岩、ペグマタイト、カーボナタイト、プロピライトなどに存在する Handbook of mineralogyhttp://webmineral.com/data/Bastnasite-(Ce).shtml Webmineral。 バストネス石は炭酸塩であるが、希塩酸には溶けず熱濃塩酸に溶けるのが特徴。.

24 関係: 塩酸学術用語集希土類元素化学式ペグマタイトモナズ石ランタンヴェストマンランド地方ブルンジプロピライトパキスタンイットリウムカーボナタイトスウェーデンセリウム結晶構造炭酸塩花崗岩閃長岩鉱物鉱物の一覧連邦直轄部族地域文部省日本原子力学会

塩酸

塩酸(えんさん、hydrochloric acid)は、塩化水素(化学式HCl)の水溶液。代表的な酸のひとつで、強い酸性を示す。.

新しい!!: バストネサイトと塩酸 · 続きを見る »

学術用語集

学術用語集(がくじゅつようごしゅう)とは、.

新しい!!: バストネサイトと学術用語集 · 続きを見る »

希土類元素

希土類元素(きどるいげんそ、)又はレアアースは、31鉱種あるレアメタルの中の1鉱種で、スカンジウム Sc、イットリウム Yの2元素と、ランタン La からルテチウム Lu までの15元素(ランタノイド)の計17元素の総称である(元素記号の左下は原子番号)。周期表の位置では、第3族のうちアクチノイドを除く第4周期から第6周期までの元素を包含する。なお、希土類・希土と略しており、かつて稀土類・稀土とも書き、それらは英語名の直訳であり、比較的希な鉱物から得られた酸化物から分離されたことに由来している。.

新しい!!: バストネサイトと希土類元素 · 続きを見る »

化学式

化学式(かがくしき、chemical formula)とは、化学物質を元素の構成で表現する表記法である。分子からなる物質を表す化学式を分子式(ぶんししき、molecular formula)、イオン物質を表す化学式をイオン式(イオンしき、ionic formula)と呼ぶことがある。化学式と呼ぶべき場面においても、分子式と言い回される場合は多い。 化学式が利用される場面としては、物質の属性情報としてそれに関連付けて利用される場合と、化学反応式の一部として物質を表すために利用される場合とがある。.

新しい!!: バストネサイトと化学式 · 続きを見る »

ペグマタイト

ペグマタイト()は、大きな結晶からなる火成岩の一種。花崗岩質のものが多いため巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)あるいは鬼御影(おにみかげ)と呼ばれることもあるが、閃緑岩質や斑れい岩質のものもある。岩脈などの小岩体として産出する。 マグマが固結する際にはマグマ内の晶出しやすい成分から析出が進み、マグマ自体の成分の分離が進んでいく(結晶分化作用)。このとき温度低下の鈍化や融点の上昇などの条件を満たすと、析出成分は大きな結晶に成長することがあり、またその結晶成分の純度が高くなる。こうした結晶群を多く含む鉱床をペグマタイト鉱床()という。目的の成分を高純度で採取できるため、多くが鉱床として利用される。 温度や圧力の低下によって、鉱床内に液体・気体の空洞が生じることがある。成分が分化したこの空洞内にも新たな結晶が生じ、純度が特に高いものは宝石として利用されたり鉱物標本として採取されたりする。空洞を作る鉱物が周囲の岩石の成分と同じものを晶洞(druse)、異なるものを異質晶洞(geode)と呼ぶことがある。水晶やアメジストなどの標本に見られるのはこのようなタイプで、ペグマタイト鉱床では特にこうした結晶を得られやすいものが多い。.

新しい!!: バストネサイトとペグマタイト · 続きを見る »

モナズ石

モナズ石(モナズせき、monazite-(Ce)、モナザイト)は、鉱物(リン酸塩鉱物)の一種。ペグマタイト、花崗岩、片麻岩、砂岩などに含まれる。通常、小さな孤立した結晶として発生する。モナズ石はしばしば砂鉱床で見つかる。インドの鉱床は特にモナズ石に富む。 ふつうのモナズ石は、希土類元素のうちセリウムを最も多く含むので、英名は monazite-(Ce)、化学組成は CePO4 と表す。ネオジムを最も多く含むネオジムモナズ石は、monazite-(Nd)、(Nd,La,Ce)PO4 となる。 実際にはモナズ石は、元素組成によって少なくとも3種類が存在する。.

新しい!!: バストネサイトとモナズ石 · 続きを見る »

ランタン

ランタン(Lanthan 、lanthanum )は、原子番号57の元素。元素記号は La。希土類元素の一つ。4f軌道を占有する電子は0個であるが、ランタノイド系列の最初の元素とされる。白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は、複六方最密充填構造(ABACスタッキング)。比重は6.17で、融点は918 、沸点は3420 。 空気中で表面が酸化され、高温では酸化ランタン(III) La2O3 となる。ハロゲン元素と反応し、水にはゆっくりと溶ける。酸には易溶。安定な原子価は+3価。 モナズ石(モナザイト)に含まれる。.

新しい!!: バストネサイトとランタン · 続きを見る »

ヴェストマンランド地方

ヴェストマンランド地方()はスウェーデン中部スヴェアランドの地方の1つ。.

新しい!!: バストネサイトとヴェストマンランド地方 · 続きを見る »

ブルンジ

ブルンジ共和国(ブルンジきょうわこく)、通称ブルンジは、東アフリカの内陸に位置する国家。ルワンダ、コンゴ民主共和国、タンザニアと国境を接している。多数派のフツと少数派のツチの間で対立があり、1962年の独立以降、たびたび衝突し1993年には内戦にまで発展している。.

新しい!!: バストネサイトとブルンジ · 続きを見る »

プロピライト

プロピライト(propylite、変朽安山岩)とは二酸化炭素を含む溶液の作用で変質した安山岩。角閃石や黒雲母の緑泥石・方解石化、斜長石の曹長石・緑簾石化で淡褐緑色を呈するのが特徴。現在は岩石名としては使用されていない。.

新しい!!: バストネサイトとプロピライト · 続きを見る »

パキスタン

パキスタン・イスラム共和国(パキスタン・イスラムきょうわこく、اسلامی جمہوریہ پاکِستان)、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万kmで日本 (38万km) の約2倍程。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の75%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。.

新しい!!: バストネサイトとパキスタン · 続きを見る »

イットリウム

イットリウム(yttrium )は原子番号39の元素である。元素記号はYである。単体は軟らかく銀光沢をもつ金属である。遷移金属に属すがランタノイドと化学的性質が似ているので希土類元素に分類される。唯一の安定同位体89Yのみ希土類鉱物中に存在する。単体は天然には存在しない。 1787年にがスウェーデンのイッテルビーの近くで未知の鉱物を発見し、町名にちなんで「イッテルバイト」と名づけた。ヨハン・ガドリンはアレニウスの見つけた鉱物からイットリウムの酸化物を発見し、アンデルス・エーケベリはそれをイットリアと名づけた。1828年にフリードリヒ・ヴェーラーは鉱物からイットリウムの単体を取り出した。イットリウムは蛍光体に使われ、赤色蛍光体はテレビのブラウン管ディスプレイやLEDに使われている。ほかには電極、電解質、電気フィルタ、レーザー、超伝導体などに使われ、医療技術にも応用されている。イットリウムは生理活性物質ではないが、その化合物は人間の肺に害をおよぼす。.

新しい!!: バストネサイトとイットリウム · 続きを見る »

カーボナタイト

ーボナタイト()は、方解石または苦灰石を主成分とする火成岩。石灰岩や苦灰岩とは起源が全く異なり、火成炭酸塩岩(かせいたんさんえんがん)ともいう。岩脈や岩床など貫入岩として見られることが多く、世界中でとくに古い年代で知られる。 唯一、タンザニアのオルドイニョ・レンガイがカーボナタイトを噴出した活火山である。.

新しい!!: バストネサイトとカーボナタイト · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: バストネサイトとスウェーデン · 続きを見る »

セリウム

リウム(cerium)は原子番号58の元素で、元素記号は Ce。軟らかく、銀白色の、延性に富む金属で、空気中で容易に酸化される。セリウムの名は準惑星ケレスに因んでいる。セリウムは希土類元素として最も豊富に存在して、地殻中に質量パーセント濃度で0.046%含んでいる。さまざまな鉱物中で見つかり、最も重要なのはモナザイトとバストネサイトである。セリウムの商業的な用途はたくさんある。触媒、排出物を還元するための燃料への添加剤、ガラス、エナメルの着色剤などがある。酸化物はガラス研磨剤、スクリーンの蛍光体、蛍光灯などで重要な成分である。.

新しい!!: バストネサイトとセリウム · 続きを見る »

結晶構造

結晶構造(けっしょうこうぞう) とは、結晶中の原子の配置構造のことをいう。.

新しい!!: バストネサイトと結晶構造 · 続きを見る »

炭酸塩

炭酸イオンの球棒モデル 炭酸塩(たんさんえん、)は、炭酸イオン(、CO32−)を含む化合物の総称である。英語の carbonate は炭酸塩と炭酸イオンの他、炭酸エステル、炭酸塩化、炭化、飲料などに炭酸を加える操作のことも指す。無機炭素化合物の一種で、炭酸塩の中には、生物にとって重要な物質である炭酸カルシウムや、産業にとって重要な炭酸ナトリウムなどがある。炭酸塩はアルカリ金属以外は水に溶けないものが多い。一般に加熱により二酸化炭素を発生して金属酸化物を生じる。 \rm CaCO_3 \quad \overset \quad CaO + CO_2.

新しい!!: バストネサイトと炭酸塩 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: バストネサイトと花崗岩 · 続きを見る »

閃長岩

閃長岩 深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 閃長岩(せんちょうがん、syenite、サイアナイト)は、優白質であるが石英をほとんど含まず、アルカリ長石を主成分とする深成岩。火山岩の粗面岩に対応する。石英を少量含むものは石英閃長岩(せきえいせんちょうがん、quartz syenite)とよぶ。 閃長岩より斜長石が多くなるとモンゾニ岩になる。石英の代わりに準長石を含むようになると、準長石閃長岩という別の分類の岩石(火山岩の響岩に対応)になる。 鉱石の「長石」として採掘されることがある。.

新しい!!: バストネサイトと閃長岩 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: バストネサイトと鉱物 · 続きを見る »

鉱物の一覧

鉱物の一覧(こうぶつのいちらん)では、主要な鉱物の一覧を示す。.

新しい!!: バストネサイトと鉱物の一覧 · 続きを見る »

連邦直轄部族地域

連邦直轄部族地域(وفاقی منتظم شدہ قبائیلی علاقہ جات、وسطي قبایلي سیمې، منځنۍ پښتونخوا、Federally Administered Tribal Areas, FATA)は、パキスタンのどの州に属さない、パキスタン国内北西部のアフガニスタン国境地帯のことである。日本語でも単にトライバルエリアと呼ばれることがある。FATAの総人口は2017年で約500万人。また域内住民の内都市部に居住するのは3.1%に過ぎない。パキスタン国内でも最も辺境の地域といえる。行政の中心は隣接するカイバル・パクトゥンクワ州の州都ペシャーワルに置かれており、域内最大の都市はで人口約6.4万人(2017年)。ウルドゥー語と英語が公用語とされているが、多数派のパシュトー語や一部でペルシア語が話されている。 2017年3月2日にパキスタン政府はFATAを廃止し、カイバル・パクトゥンクワ州へ編入することを検討している。これについて一部政党は反発しており、FATAを州へ昇格するよう政府へ要求した。.

新しい!!: バストネサイトと連邦直轄部族地域 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: バストネサイトと文部省 · 続きを見る »

日本原子力学会

一般社団法人 日本原子力学会(にほんげんしりょくがっかい、Atomic Energy Society of Japan、略称: AESJ)は、1959年に設立された原子力および放射線の平和利用に関する学術および技術の進歩を図り、その成果と普及を進め、環境の保全と社会の発展に寄与することを目的とする学会である。.

新しい!!: バストネサイトと日本原子力学会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

バストネス石

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »