ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハードカバー

索引 ハードカバー

ハードカバー()は、硬いカバーの表紙で覆われた本のことである。上製本・本製本・厚表紙本・ハードバックと表記されることもある。 ハードカバーの表紙は、厚紙や布や皮などの材質で作られる。最近の商業的なハードカバーの書籍は、ペーパーバックの書籍と同じく、背表紙の部分を接着剤で固めた、無線綴じと言う手法を使用している。昔の書籍では、背表紙の部分を糸や針金を用いて綴じる手法である、糸かがり綴じが使用されている。本来、ハードカバーの表紙は印刷技術がない当時、羊皮紙を使用し、高価で作成が大変であった書籍を保護するために使用されたものである。その際に、表紙を装飾するために様々な装飾が芸術として発展した。 ハードカバー本は、本文のページ、表紙、裏表紙、表紙のカバーより構成される。本文のページは2枚の厚い表紙の間に綴じられており、表紙には、紙やプラスチックなどによるカバーがかけられることが多い。このように、製本の手間と表紙の材料にコストがかかるため、ハードカバーの本はペーパーバックの本より高価になる傾向がある。そのため、より高額の料金を払ってでも購入する人がいると考えられる書籍がハードカバーで出版される。例えば、著名な作家の小説やエッセイ、高級感がある方が売れる様な百科事典の様な書籍がそれに当たる。 ハードカバーで出版された書籍で良く売れたものは、しばらく後にペーパーバックで出版されることが多い。.

17 関係: 厚紙合成樹脂小説ペーパーバックブックカバーパラフィン紙カバーグラシン羊皮紙無線綴じ百科事典随筆表紙装幀

厚紙

厚紙(あつがみ)とは、一般に用いられる紙よりも厚手もの。その多くは紙透きの段階でより多くの紙を重ねて作る積層構造である。以下に挙げる幾つかの紙種類の大雑把な総称。;板紙;ミルクカートン用紙:ミルクカートン(いわゆる「牛乳パック」や「紙パック」など飲料用コンテナ)に使われる。見た目などの理由からバージンパルプ(再生紙を含まない)で作られ、また表面に樹脂フィルムを使うことから、以前はリサイクルし難い素材であったが、近年ではリサイクル方法も確立され、分別収集では紙資源として回収され、再利用されている。;画用紙・ケント紙:画材としての紙で丈夫で厚みがあり、水溶性顔料(インクや絵具)の定着がよい。マジックインキのような油溶性顔料も定着し易い。厚手であることから、表面を削るような処理にも耐え、ボールペンのような消しゴムで消し難い筆記用具で書かれたものを消しても、破れ難い。 その他の「厚手の紙」としては、以下のようなものもある。;和紙:洋紙に比べると繊維が長く不揃いであるため物によっては多少厚ぼったくなるが、耐久性に優れる。また独特の風合いは素朴である。障子や襖など建具にも利用される。;壁紙:壁に貼るための紙であるが、装飾用のものは長く使っても破れたりしないよう、やや厚手の紙を使う。水溶性の糊を使って壁に接着する。;段ボール:紙自体ではなく、構造で厚みを持たせたもの。中空構造で軽く固く、また緩衝材としての機能も持つ。輸送用の「段ボール箱」として使われる。;はがき:メッセージを郵便で伝えるための通信用の紙だが、輸送性・保存性の面から厚手の紙が利用される。 あつかみ.

新しい!!: ハードカバーと厚紙 · 続きを見る »

合成樹脂

合成樹脂(ごうせいじゅし、synthetic resin)とは、人為的に製造された、高分子化合物からなる物質を指す。合成でない天然樹脂には植物から採ったロジンや天然ゴム等があり、鉱物質ではアスファルトが代表例である。合成樹脂から紡糸された繊維は合成繊維と呼ばれ、合成樹脂は可塑性を持つものが多い。 「プラスチック」 (plastic) という表現は、元来「可塑性物質」 (plasticisers) という意味を持ち、主に金属結晶において開花したものを基盤としており、「合成樹脂」同様日本語ではいささか曖昧となっている。合成樹脂と同義である場合や、合成樹脂がプラスチックとエラストマーという2つに分類される場合、また、原料である合成樹脂が成形され硬化した完成品を「プラスチック」と呼ぶ場合あるいは印象的なイメージなど、多様な意味に用いられている。よって、英語の学術文献を書く場合、「plastic」は全く通用しない用語であることを認識すべきで、「resin」(樹脂、合成樹脂)などと明確に表現するのが一般的である。.

新しい!!: ハードカバーと合成樹脂 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: ハードカバーと小説 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: ハードカバーと布 · 続きを見る »

ペーパーバック

ペーパーバック()もしくはソフトカバー()とは、安価な紙に印刷され、ハードカバーの様に皮や布や厚紙による表紙を用いていない形態の本のことである。並製本(なみせいほん)、仮製本、ペーパーカバーともいう。.

新しい!!: ハードカバーとペーパーバック · 続きを見る »

ブックカバー

ブックカバーは、日本では、書籍やノート等の表面を保護あるいは飾るために表紙の更に外側にかける覆いのこと 特許庁。英語では"book jacket"、"dust wrapper"、"dust jacket"、"dust cover"などと呼ぶ。英語で"book cover"は表紙のことである。工場出荷時からついているものと、購入時または購入後につけるものとがある。共につけ二重になることもある。中国語では書皮と表記するため、「書皮(しょひ)」という呼び方をすることがある。.

新しい!!: ハードカバーとブックカバー · 続きを見る »

パラフィン紙

パラフィン紙 パラフィン紙(パラフィンし、英語 paraffin paper、waxed paper)は、パラフィン蝋を塗布・浸透させた紙である。.

新しい!!: ハードカバーとパラフィン紙 · 続きを見る »

カバー

バー、カヴァー(cover)とは、ポピュラー音楽の分野で、他人が発表した曲を演奏・歌唱して発表することである。元は代役を意味する言葉である。本人が発表した曲の場合はセルフカバーとも表すがこれは和製英語で本来の意味とは異なる。.

新しい!!: ハードカバーとカバー · 続きを見る »

グラシン

写真包装に使うグラシン 紙風船 グラシン(glassine)は、紙の種類。グラシン紙(グラシンし)ともいう。.

新しい!!: ハードカバーとグラシン · 続きを見る »

* 表面を覆っているもの。.

新しい!!: ハードカバーと皮 · 続きを見る »

羊皮紙

羊皮紙(ようひし、)は、動物の皮を加工して筆写の材料としたもの。なお紙と付くものの、定義上紙ではない。紙の普及以前にパピルスと同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。.

新しい!!: ハードカバーと羊皮紙 · 続きを見る »

無線綴じ

無線綴じ(むせんとじ)とは、製本の方式の一つ。丁合の完了した折丁の背に糊を塗布して表紙を貼り付ける。広義の「平綴じ」に含むことがある。 無線の名は製本の際に線(糸や針金)を使用しない事によるもの。 背を一度切り落として接着面を作る切断無線綴じと、切り込みを入れて糊を浸透させる網代綴じに大別される。 中綴じほどではないが、比較的安価な方式であり、ページのずれが無いため中綴じよりもページの多い冊子に向く。 背の端のみを固定するため、本を喉の部分まで一杯に開くことができるが、背を削ってしまうことや、また糊の柔軟性の点から見ても180度開くことはできないため、見開きの絵や写真を入れる場合はその分間を空けておく必要がある。 漫画誌、文庫本、コミックなど、安価かつページ数の多い冊子に多用されている。 固定しているのが糊だけであるため、かつては強度や耐久性に問題があったが、糊の改良によって大きな冊子にも使用されるようになった。.

新しい!!: ハードカバーと無線綴じ · 続きを見る »

百科事典

科事典(ひゃっかじてん、encyclopaedia)とは、あらゆる科目にわたる知識を集め、これを部門別やアルファベット順・五十音順などに配列し、解説を記した書物のこと広辞苑 第五版 p.2272 百科辞典・百科事典。「百科」と略記されることもある。 thumb.

新しい!!: ハードカバーと百科事典 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: ハードカバーと随筆 · 続きを見る »

表紙

表紙(ひょうし)は、本のページを結合し保護する覆いである。本を開く向きに置いた時に表に来る「表表紙」、その裏面の「裏表紙」、綴じ込みのある側面の「背表紙」から成るが、特に「本の顔」の部分である表表紙を指すことも多い。背表紙は製本法によっては存在しない場合もある。 表紙には、よく知られているハードカバーとペーパーバックのみならず、ブックカバー、リング綴じ、さらに古風な手での製本などさまざまな形態がある。日本では表紙の上にさらにブックカバーをかけることが多いが洋書ではあまり多くなく、英語ではbook coverが表紙を指し「ブックカバー」はdust jacketと呼ばれる。.

新しい!!: ハードカバーと表紙 · 続きを見る »

装幀

装幀 (そうてい、装丁)とは、一般的には本を綴じて表紙などをつける作業を指す。広義には、カバー、表紙、見返し、扉、帯、外箱のある本は外箱のデザイン、また製本材料の選択までを含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。そして、装幀を担当する専門家のことを装幀家、装丁家と呼ぶ。また、装幀と本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、図書設計家と括る場合もある。.

新しい!!: ハードカバーと装幀 · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: ハードカバーと本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上製上製本

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »