ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハッシウム

索引 ハッシウム

ハッシウム(hassium)は原子番号108の元素。元素記号は Hs。超ウラン元素、超重元素である。安定同位体は存在しない。.

48 関係: 加速器原子番号同位体安定の島人工放射性元素マイトネリウムラテン語ラドンボーリウムヘッセン州パウル・シェラードブニウムドイツ物理学会ドゥブナ合同原子核研究所アメリカ化学会アルファ崩壊オットー・ハーンオスミウムキュリウムの同位体シーボーギウムスイス元素元素の系統名元素記号国際純粋・応用物理学連合国際純正・応用化学連合第8族元素講談社魔法数超ウラン元素重イオン研究所自発核分裂酸化オスミウム(VIII)水酸化ナトリウム未発見元素の一覧時間の比較1 E-1 s1 E-2 s1 E-3 s1 E0 s1 E1 s1 E2 s1984年1994年1997年2002年

加速器

加速器(かそくき、particle accelerator)とは、荷電粒子を加速する装置の総称。原子核/素粒子の実験による基礎科学研究のほか、癌治療、新素材開発といった実用にも使われる。 前者の原子核/素粒子の加速器実験では、最大で光速近くまで粒子を加速させることができる。粒子を固定標的に当てる「フィックスドターゲット実験」と、向かい合わせに加速した粒子を正面衝突させる「コライダー実験」がある。.

新しい!!: ハッシウムと加速器 · 続きを見る »

原子番号

原子番号(げんしばんごう)とは、原子において、その原子核の中にある陽子の個数を表した番号である。電荷をもたない原子においては、原子中の電子の数に等しい。量記号はZで表すことがあるが、これはドイツ語のZahlの頭文字で数・番号という意味である。現在、元素の正式名称が決定している最大の原子番号は118である。.

新しい!!: ハッシウムと原子番号 · 続きを見る »

同位体

同位体(どういたい、isotope;アイソトープ)とは、同一原子番号を持つものの中性子数(質量数 A - 原子番号 Z)が異なる核種の関係をいう。この場合、同位元素とも呼ばれる。歴史的な事情により核種の概念そのものとして用いられる場合も多い。 同位体は、放射能を持つ放射性同位体 (radioisotope) とそうではない安定同位体 (stable isotope) の2種類に分類される。.

新しい!!: ハッシウムと同位体 · 続きを見る »

安定の島

安定の島(あんていのしま、Island of stability)とは、原子核物理学で理論上予測される安定な超重核の分布のこと。グレン・シーボーグによって唱えられた仮説。.

新しい!!: ハッシウムと安定の島 · 続きを見る »

人工放射性元素

人工放射性元素(じんこうほうしゃせいげんそ, Synthetic element)は、人工的に合成された元素(同位体)の総称である。 天然には存在しない4つの元素(テクネチウム、プロメチウム、アスタチン、フランシウム)と、超ウラン元素(アメリシウム、キュリウムなど)はほぼすべて人工放射性元素であり、広義では人工の放射性同位体も含む。これらは半減期の短い放射性元素であるため、自然界には極めて僅かしか存在が確認されない。通常は、原子核に高いエネルギーを持たせた荷電粒子や、γ線、中性子などをぶつけて合成する。 人工の放射性同位体としては1934年にフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリーの夫妻が放射性リン (30P) を得たのが最初で、元素としては1937年に得られたテクネチウムが最初である。.

新しい!!: ハッシウムと人工放射性元素 · 続きを見る »

マイトネリウム

マイトネリウム(meitnerium)は原子番号109の元素である。元素記号は Mt。安定同位体は存在せず、半減期も大変短い。超ウラン元素、超アクチノイド元素であり、その物理的、化学的性質の詳細は不明であるが、イリジウムに類似していると推測されている 。.

新しい!!: ハッシウムとマイトネリウム · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ハッシウムとラテン語 · 続きを見る »

ラドン

ラドン(radon)は、原子番号86の元素。元素記号は Rn。.

新しい!!: ハッシウムとラドン · 続きを見る »

ボーリウム

ボーリウム(bohrium)は原子番号107の元素。元素記号は Bh。安定同位体は存在せず、半減期も数秒からミリ秒台と非常に短い。超ウラン元素、超アクチノイド元素であるが、その物理的、化学的性質の詳細は不明。 同位体に関しては、ボーリウムの同位体を参照。.

新しい!!: ハッシウムとボーリウム · 続きを見る »

ヘッセン州

ヘッセン州(Land Hessen)は、ドイツに16ある連邦州のひとつ。州都は、州南西部に位置するヴィースバーデン。経済の中心都市は州南部に位置するフランクフルトである。グリム兄弟の生地ハーナウを起点として北へ、グリム童話ゆかりの地を結ぶドイツ・メルヘン街道や、木組み建築の町、アルスフェルトなどの観光地がある。.

新しい!!: ハッシウムとヘッセン州 · 続きを見る »

パウル・シェラー

パウル・シェラー パウル・シェラー(Paul Scherrer、1890年2月3日 - 1969年9月25日)は、スイスの物理学者。 チューリッヒ工科大学で物理と数学を学び、その後ケーニヒスベルク大学、ゲッティンゲン大学で研究した。 ゲッティンゲン大学でピーター・デバイとX線を使った結晶構造の解析法(デバイ-シェラー法)を開発した。 1918年にゲッティンゲン大学の講師となり、1920年からチューリッヒ工科大学の教授になった。1920年代の後半から原子核物理学に研究分野を移しスイスのサイクロトロン建設を指導した。ジュネーブ近郊の欧州原子核研究機構(CERN)の設立にも貢献した。 シェラーの功績を記念してスイスの基礎科学の研究施設はパウル・シェラー研究所(PSI)と名付けられている。.

新しい!!: ハッシウムとパウル・シェラー · 続きを見る »

ドブニウム

ドブニウム(dubnium)は原子番号105の元素。元素記号は Db。安定同位体は存在せず、半減期も短い。超ウラン元素、超アクチノイド元素であるが、その物理的、化学的性質の詳細は不明。発見された中で最も半減期が長い同位体は、ドブニウム268の29時間。 同位体に関しては、ドブニウムの同位体を参照。.

新しい!!: ハッシウムとドブニウム · 続きを見る »

ドイツ物理学会

ドイツ物理学会(ドイツぶつりがっかい、英語:Deutsche Physikalische Gesellschaft、略称:DPG)は、2012年現在62,000人の会員を有する、世界最大で長い歴史をもつドイツの物理学会である。1845年1月14日にハインリヒ・グスタフ・マグヌスらによってベルリン物理学会として創立された。創立メンバーにはエミル・デュ・ボア=レイモンやエルンスト・ブリュッケがいた。1899年にドイツ物理学会の名になった。東西ドイツ分裂によって、2つに分かれたが、1990年に統一された。 は、量子力学にて波動関数の記号によく使われるΦ(ファイ)の字に似ていると思われるが、小文字のdとpを組み合わせたものと考えるのが妥当である。.

新しい!!: ハッシウムとドイツ物理学会 · 続きを見る »

ドゥブナ合同原子核研究所

ドゥブナ合同原子核研究所(どぅぶなごうどうげんしかくけんきゅうじょ、ОИЯИ:Объединённый институт ядерных исследований, JINR:Joint Institute for Nuclear Research)はロシアの研究機関である。モスクワの北120kmのドゥブナにある。研究施設は1947年からあったが、当初は原子核研究は核兵器とも関係して極秘事項であったため、公開されていなかった。基礎研究の研究所としては、1954年にヨーロッパに欧州原子核研究機構(CERN)がつくられたのに対抗して、1956年にソビエト連邦と当時の社会主義国11か国が合同研究を行うために共同出資して設立された。現在も国際共同の原子核、素粒子物理の研究施設である。大出力の加速器などを使って、多くの新元素を創出した。1995年からジェレポフ研究所と共同で素粒子物理学の分野の物理学者にブルーノ・ポンテコルボ賞を授与している。なお、当研究所の功績を記念して原子番号105番の元素はドブニウムと命名されている。.

新しい!!: ハッシウムとドゥブナ合同原子核研究所 · 続きを見る »

アメリカ化学会

アメリカ化学会(アメリカかがくかい、American Chemical Society, 略称ACS)は、米国に基盤をおく、化学分野の研究を支援する学術専門団体である。本拠地は、ワシントン、オハイオ州コロンバス。 ACSは1876年に設立された。現在の会員数は約163,000人と、科学系学術団体としては世界最大のものになっている。1年に2度化学の全領域についての国内会議と、数十の特別分野についての小委員会を開催している。 出版部門では、39誌の雑誌(多くが各分野のトップジャーナルとなっている)と、数シリーズの書籍を発行している。中でも最も古いのは1879年に発行を開始した米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society, JACS)であり、これは現在発行されている全化学系雑誌の中でもトップクラスのインパクトファクターと、極めて高い権威を有する雑誌である。 また、世界で報告される約8,000種類の定期刊行物・特許・学会会議録・新刊図書データを集めた巨大なデータベースChemical Abstracts (CA)を作成しており、その中でこれまで報告されたあらゆる物質にCAS登録番号をつけている。この化学情報データベースサービス (Chemical Abstracts Service, CAS) は化学者が研究を進める上で不可欠なものであり、またACSにとっては主な収入源となっている。 ACSは国際化学オリンピック(IChO)の代表メンバー4人を選ぶコンテストである、「米国化学オリンピック(USNCO)」のスポンサーとしても活動している。.

新しい!!: ハッシウムとアメリカ化学会 · 続きを見る »

アルファ崩壊

アルファ崩壊(アルファほうかい、α崩壊、alpha decay)とは、放射線としてアルファ線(α線)を放出する放射性崩壊の一種である。アルファ崩壊が発生する原因は量子力学におけるトンネル効果である。.

新しい!!: ハッシウムとアルファ崩壊 · 続きを見る »

オットー・ハーン

ットー・ハーン(Otto Hahn, 1879年3月8日 - 1968年7月28日)はドイツの化学者・物理学者。主に放射線の研究を行い、原子核分裂を発見。1944年にノーベル化学賞を受賞。 1946年まで最後の会長を務め、1948年から1960年までマックス・プランク協会会長を務めた。.

新しい!!: ハッシウムとオットー・ハーン · 続きを見る »

オスミウム

ミウム(osmium )は原子番号76の元素。元素記号は Os。白金族元素の一つ(貴金属でもある)。.

新しい!!: ハッシウムとオスミウム · 続きを見る »

キュリウムの同位体

ュリウム(Cm)は安定同位体を持たない。そのため標準原子量を定めることはできない。.

新しい!!: ハッシウムとキュリウムの同位体 · 続きを見る »

シーボーギウム

ーボーギウム(seaborgium)は原子番号106の元素。元素記号は Sg。安定同位体は存在せず、半減期も短い。超ウラン元素、超アクチノイド元素であるが、その物理的、化学的性質はタングステンに類似するとされ、推定される原子価は+6価。 同位体に関しては、シーボーギウムの同位体を参照。.

新しい!!: ハッシウムとシーボーギウム · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: ハッシウムとスイス · 続きを見る »

元素

元素(げんそ、elementum、element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素広辞苑 第五版 岩波書店を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる。 化学物質を構成する基礎的な要素と「万物の根源をなす究極的要素」としての元素とは異なるが、自然科学における元素に言及している文献では、混同や説明不足も見られる。.

新しい!!: ハッシウムと元素 · 続きを見る »

元素の系統名

元素の系統名(げんそのけいとうめい)とは正式な名称が定まっていない新しい元素を呼ぶために、IUPACが1978年に系統的な命名規則を定めたものである。一般に新しく発見された元素は確認を経て正式名称が決定されるまでに時間がかかる。中には104番元素のラザホージウムのように論争が長期化し、発見の報告から正式名の決定までおよそ30年もかかった例もある。以下に解説する元素の系統名(もしくは組織名)は、正式な名称が決まるまでの間、元素を呼ぶときに一時的に用いられる名称である。原子記号は1、2、ないしは3文字の英字と定められている。 この規則は、104番元素についてアメリカとソ連(当時)が命名権を争った結果長期にわたって正式名称が決まらなかったために定められたものである。 この規則は1978年に定められ、その時点で正式な名称の定まっていなかった104番以降の元素に適用されてきた。2016年11月に118番元素までが命名されてからは、119番以降の元素に使用される。.

新しい!!: ハッシウムと元素の系統名 · 続きを見る »

元素記号

在の元素記号(硫黄) ドルトンの元素記号(硫黄) 元素記号(げんそきごう)とは、元素、あるいは原子を表記するために用いられる記号のことであり、原子記号(げんしきごう)とも呼ばれる。現在は、1、2、ないし3文字のアルファベットが用いられる。 なお、現在正式な元素記号が決定している最大の元素は原子番号118のOg(オガネソン)である。 分子の組成をあらわす化学式や、分子の変化を記述する化学反応式などで利用される。 現在使用されている元素記号は1814年にベルセリウスが考案したものに基づいており、ラテン語などから1文字または2文字をとってつくられている。 全ての元素記号がラテン語名と一致しているが、ギリシア語、英語、ドイツ語(その他スペイン語やスウェーデンの地名からの採用もある)などからの採用も多く、ラテン語名との一致は偶然または語源を通した間接的なものである。元素名が確定されていない超ウラン元素については、3文字の系統名が用いられる。 物質の構成要素を記号であらわすことはかつての錬金術においてもおこなわれていた。 化学者ジョン・ドルトンも独自の記号を開発して化学反応を記述していたが、現在はアルファベットでの表記が国際的に使われている。 原子番号16番で質量数35の放射性硫黄原子1つと酸素原子4つからなる2価の陰イオンの硫酸イオンのイオン式。 原子番号や質量数を付記する場合、原子番号は左下に (13Al)、質量数は左上に (27Al)、イオン価は右肩に (Al3+)、原子数は右下に (N2) 付記する。.

新しい!!: ハッシウムと元素記号 · 続きを見る »

国際純粋・応用物理学連合

国際純粋・応用物理学連合(英称:International Union of Pure and Applied Physics)とは、物理学の発展および同分野での国際協力を目的とする各国の物理学会や学術アカデミーによる連合組織であり、国際科学会議(ICSU)を構成する非政府組織(NGO)の一つである。英語略称はIUPAP(アイユーパップ)、仏語略称はUIPPA。.

新しい!!: ハッシウムと国際純粋・応用物理学連合 · 続きを見る »

国際純正・応用化学連合

国際純正・応用化学連合(こくさいじゅんせい・おうようかがくれんごう、International Union of Pure and Applied Chemistry、IUPAC)は、各国の化学者を代表する国内組織の連合である国際科学会議の参加組織である。IUPACの事務局はノースカロライナ大学チャペルヒル校・デューク大学・ノースカロライナ州立大学が牽引するリサーチ・トライアングル・パーク(アメリカ合衆国ノースカロライナ州)にある。また、本部は、スイスのチューリッヒにある。。2012年8月1日現在の事務局長は、ジョン・ピーターソンが務めている。 IUPACは、1919年に国際応用化学協会(International Association of Chemical Societies)を引き継いで設立された。会員となる各国の組織は、各国の化学会や科学アカデミー、または化学者を代表するその他の組織である。54カ国の組織と3つの関連組織が参加している。IUPACの内部組織である命名法委員会は、元素や化合物の命名の標準(IUPAC命名法)として世界的な権威として認知されている。創設以来、IUPACは、各々の責任を持つ多くの異なる委員会によって運営されてきた retrieved 15 April 2010。これらの委員会は、命名法の標準化を含む多くのプロジェクトを走らせ retrieved 15 April 2010、化学を国際化する道を探し retrieved 15 April 2010、また出版活動を行っている retrieved 15 April 2010 retrieved 15 April 2010。 IUPACは、化学やその他の分野での命名法の標準化で知られているが、IUPACは、化学、生物学、物理学を含む多くの分野の出版物を発行している。これらの分野でIUPACが行った重要な仕事には、核酸塩基配列コード名の標準化や、環境科学者や化学者、物理学物のための本の出版、科学教育の改善の主導等である 9 July 2009. Retrieved on 17 February 2010. Retrieved 15 April 2010。また、最古の委員会の1つであるによる元素の原子量の標準化によっても知られている。.

新しい!!: ハッシウムと国際純正・応用化学連合 · 続きを見る »

第8族元素

8族元素(だいはちぞくげんそ、Group 8 element)はIUPAC形式での周期表において第8族に属する元素。鉄・ルテニウム・オスミウム・ハッシウムから構成される。 長周期表の第8族〜第10族元素は最外殻の4s電子を2つ持ち、短周期表で VIII族、あるいは VIIIB族 としてまとめられたように同一周期元素の化学的性質が似通っている。それ故、第4周期の26Fe、27Co、28Niを鉄族元素と呼び、第5周期あるいは第6周期の44Ru、45Rh、46Pd、76Os、77Ir、78Ptを白金族元素と呼ぶ。したがって族の代表元素を属名の別名とする他の族との場合との違いを留意する必要がある。 閉殻していないd軌道を持ち、遷移元素として取り扱われる。.

新しい!!: ハッシウムと第8族元素 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: ハッシウムと講談社 · 続きを見る »

魔法数

法数(まほうすう)とは、原子核が特に安定となる陽子と中性子の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である核種を魔法核と呼ぶ。 核構造のシェルモデルでは、殻(シェル)が「閉じている」状態(閉殻)は安定性が高く、崩壊や核分裂が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。 現在、広く承認されている魔法数は 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 の7つで、原子番号がこれらにあたる元素は、周辺の元素に比べて多くの安定同位体を持っている。中性子数がこれに該当する同中性子体についても同様で、例えば核種の一覧を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいるのがわかる。 一部の中性子過剰核では、8, 20, 28は消えて、別の魔法数である 6, 16, 32, 34 が現れる事が研究によって示されている。この領域のことを反転の島(Island of inversion)と呼ぶ。(50、82は維持される)。また、最近の研究から、中性子過剰な炭素同位体の陽子数6が魔法数である事が明らかになった。 魔法数は1949年にマリア・ゲッパート=メイヤーとヨハネス・ハンス・イェンゼンによって理論的な説明が成され、ノーベル賞授与対象となった。.

新しい!!: ハッシウムと魔法数 · 続きを見る »

超ウラン元素

原子核物理学または化学において、超ウラン元素(ちょうウランげんそ、TRans-Uranium, TRU)とは、原子番号92のウランよりも重い元素を指す。.

新しい!!: ハッシウムと超ウラン元素 · 続きを見る »

重イオン研究所

重イオン研究所(じゅうイオンけんきゅうじょ、GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung GmbH)は、ドイツ連邦共和国のダルムシュタットにある原子核物理学、素粒子、生物物理学、核化学に関する研究施設である。GSIと略される。 高エネルギー加速器による学術研究、重イオンビームを用いた癌治療に関する研究が主に行われている。研究所は連邦政府、ヘッセン州およびEUから拠出される資金により運営されている。研究所の株主はドイツ連邦共和国が90%、ヘッセン州が10%となっている。.

新しい!!: ハッシウムと重イオン研究所 · 続きを見る »

自発核分裂

自発核分裂(じはつかくぶんれつ、spontaneous fission、SF)とは質量数が非常に大きな同位体に特徴的に見られる放射性崩壊の一種である。自発核分裂は理論的には質量が100amu程度(ルテニウム付近)を超えるどのような原子核にも起こりうるが、エネルギー的に実際に自発核分裂が可能なのは原子量が約230amu(トリウム付近)以上の原子に限られる。 ウランとトリウムの場合、自発核分裂は起きないわけではないが放射性崩壊のモードの主たる過程ではなく、これらの元素を含む試料の放射能を測る際に崩壊の分岐比を正確に考える必要があるような場合を除いて、通常は無視される。自発核分裂が起こる条件は以下の式で近似的に与えられる。 ここで Z は原子番号、A は質量数である。 式の表すように、自発核分裂の部分半減期は陽子数Zが増大すると急激に減少する。例えば陽子数92のウランでは自発核分裂の部分半減期が1016年になるのに対して、陽子数100のフェルミウムでは部分半減期は1年前後である。このように、自発核分裂が最も起こりやすい元素はラザホージウムのような超アクチノイド元素である。 自発核分裂はその名の通り原子核分裂反応と全く同じ物理過程であるが、中性子やその他の粒子による衝撃を受けることなく分裂が始まる点が通常の核分裂と異なっている。陽子が多く中性子があまり多くない核種では陽子同士に働くクーロン力の影響で原子核全体が不安定な状態にある。このような原子核が量子力学的な揺らぎによって自発的に核分裂を引き起こす過程が自発核分裂である。 自発核分裂では他の全ての核分裂反応と同様に中性子が放出される。そのため、臨界量以上の核分裂性物質が存在する場合には自発核分裂が核分裂の連鎖反応を引き起こしうる。また、自発核分裂が崩壊モードの中で無視できない確率で起こる放射性同位元素は中性子線源として用いられる。この目的ではカリホルニウム252(半減期2.645年、自発核分裂分岐比 3.09%)がしばしば用いられている。このような線源から放出される中性子線は、航空貨物に隠された爆発物の検査や建設業界での土壌の水分含有量の測定、サイロに貯蔵された物資の湿度の測定、その他様々な用途に使われている。 自発核分裂による分裂性原子核自身の数の減少が無視できる範囲では、ベクレルが一定となるため自発核分裂は平均値が等しい指数到着であり、ポアソン過程と見なすことができる。すなわち、非常に短い時間尺度では、自発核分裂の確率は着目する時間の長さに比例する。 ウランを含む鉱物では、ウラン238の自発核分裂によって生じた分裂後の原子核が結晶構造の中に反跳した飛跡を残す。これらの飛跡はフィッション・トラックと呼ばれ、フィッション・トラック法と呼ばれる放射年代測定に利用される。 超重元素の探索において、ある元素を合成したと認められる基準は、当該原子核群の少なくとも一部が既知の原子核に崩壊することとされている。それらが全て自発核分裂してしまった場合は、その原子核を合成したとはみなされない。.

新しい!!: ハッシウムと自発核分裂 · 続きを見る »

酸化オスミウム(VIII)

酸化オスミウム(VIII)(さんかオスミウム はち、osmium(VIII) oxide)または四酸化オスミウム(しさんかオスミウム、osmium tetroxide)は、化学式が OsO4 と表されるオスミウムの酸化物である。分子量254.2、融点42 、沸点129.7 。CAS登録番号は 。.

新しい!!: ハッシウムと酸化オスミウム(VIII) · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: ハッシウムと鉄 · 続きを見る »

鉛(なまり、lead、plumbum、Blei)とは、典型元素の中の金属元素に分類される、原子番号が82番の元素である。なお、元素記号は Pb である。.

新しい!!: ハッシウムと鉛 · 続きを見る »

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、caustic soda)と呼ばれることも多い。 強塩基(アルカリ)として広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。.

新しい!!: ハッシウムと水酸化ナトリウム · 続きを見る »

未発見元素の一覧

未発見元素の一覧(みはっけんげんそのいちらん)では、第9周期までのIUPAC(国際純正・応用化学連合)で認定されていない元素の一覧を載せる。なお、これらの元素の名称(IUPAC名)はIUPAC命名法に基づく暫定的な元素の系統名である。.

新しい!!: ハッシウムと未発見元素の一覧 · 続きを見る »

時間の比較

本項では、時間の比較(じかんのひかく)ができるよう、昇順に表にする。.

新しい!!: ハッシウムと時間の比較 · 続きを見る »

1 E-1 s

10-1 - 100 s(100ミリ秒 - 1秒)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E-1 s · 続きを見る »

1 E-2 s

10-2 - 10-1 s(10ミリ秒 - 100ミリ秒)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E-2 s · 続きを見る »

1 E-3 s

10-3 - 10-2 s(1ミリ秒 - 10ミリ秒)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E-3 s · 続きを見る »

1 E0 s

100 - 101 s(1秒 - 10秒)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E0 s · 続きを見る »

1 E1 s

101 - 102 s(10秒 - 100秒)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E1 s · 続きを見る »

1 E2 s

102 - 103 s(100秒 - 約16.7分)の時間のリスト.

新しい!!: ハッシウムと1 E2 s · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: ハッシウムと1984年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: ハッシウムと1994年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: ハッシウムと1997年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: ハッシウムと2002年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウンニルオクチウム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »