ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ニュートリノ検出器

索引 ニュートリノ検出器

MiniBooNEニュートリノ検出器の内部 ニュートリノ検出器はニュートリノの研究のために設計された物理装置である。ニュートリノは弱い相互作用によってしか他の粒子の物質と反応しないため、有意な数のニュートリノを検出するためにはニュートリノ検出器は非常に大きくなければならない。ニュートリノ検出器は宇宙線やその他のバックグラウンド放射線を避けるためにしばしば地下に建設される。ニュートリノ天文学はまだ発展途上の分野であり、確認されている地球外のニュートリノ源は太陽と超新星SN1987Aのみである。ニュートリノ天文台は「天文学者に宇宙を研究するための新たな目を与える」だろう。 検出には様々な方法が用いられている。スーパーカミオカンデは大量の水を光電子増倍管で取り囲み、入射したニュートリノが水中で電子やミュオンを生成したときに放出されるチェレンコフ放射を観測する。 サドベリー・ニュートリノ天文台も同様の手法だが、検出媒体として重水を用いる。その他の検出器は大量の塩素やガリウムで構成され、元の物質に対してそれぞれニュートリノ相互作用によって生成されるアルゴンやゲルマニウムの過剰量を定期的に確認する。MINOSでは固体プラスチックシンチレータを用い光電子増倍管で観測し、Borexinoではプソイドクメン液体シンチレータを用い同じく光電子増倍管で観測し、NOνA検出器では液体シンチレータ中に通した光ファイバーでシンチレーション光を拾い、それをアバランシェフォトダイオードで検出する。 新たに提案された熱音響効果によるニュートリノの音響検出は、ANTARES、IceCube、KM3NeTの各共同研究が取り組む研究課題である。.

67 関係: 加速器原子原子炉南極南極点反応断面積反ニュートリノ塩素太陽太陽ニュートリノ問題宇宙線不変質量中性子度 (角度)弱い相互作用地中海ミューニュートリノミュー粒子チェレンコフ放射ヘリウムブラックホールブルーノ・ポンテコルボテトラクロロエチレンフレーバー (素粒子)フレデリック・ライネスニュートリノニュートリノ天文学ニュートリノ振動アバランシェフォトダイオードアルゴンアルザス=ロレーヌアーバイン=ミシガン=ブルックヘブンアイスキューブ・ニュートリノ観測所ウィークボソンカムランドガリウムガンマ線バーストクライド・カワンゲルマニウムシンチレータスーパーカミオカンデタウニュートリノタウ粒子サドベリー・ニュートリノ天文台光子光ファイバー光電子増倍管光速Borexino熱音響効果...銀河核超純水重水鉱油電子電子ボルト電子ニュートリノ電子捕獲陽子GALLEXMiniBooNENOνASN 1987A暗黒物質核破砕反応流束1,2,4-トリメチルベンゼン インデックスを展開 (17 もっと) »

加速器

加速器(かそくき、particle accelerator)とは、荷電粒子を加速する装置の総称。原子核/素粒子の実験による基礎科学研究のほか、癌治療、新素材開発といった実用にも使われる。 前者の原子核/素粒子の加速器実験では、最大で光速近くまで粒子を加速させることができる。粒子を固定標的に当てる「フィックスドターゲット実験」と、向かい合わせに加速した粒子を正面衝突させる「コライダー実験」がある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と加速器 · 続きを見る »

原子

原子(げんし、άτομο、atom)という言葉には以下の3つの異なった意味がある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と原子 · 続きを見る »

原子炉

建設中の沸騰水型原子炉(浜岡原子力発電所)国土航空写真 原子力工学における原子炉(げんしろ、nuclear reactor)とは、制御された核分裂連鎖反応を維持することができるよう核燃料などを配置した装置を言う。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と原子炉 · 続きを見る »

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と南極 · 続きを見る »

南極点

南極点(なんきょくてん、South Pole)とは、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点のことである。ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、南側にある1点が南極点である。もうひとつは北極点のことである。 以下本項では特に断らないかぎり、地球の南極点について述べる。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と南極点 · 続きを見る »

反応断面積

原子核物理学における反応断面積(はんのうだんめんせき、reaction cross-section)または単に断面積とは、核反応を起こす割合を表す尺度を言う。 吸収に対する吸収断面積、散乱に対する散乱断面積とそれぞれの核反応に対してその断面積が定義される。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と反応断面積 · 続きを見る »

反ニュートリノ

反ニュートリノ(Antineutrino)は、ベータ崩壊の際に生成する中性の粒子で、ニュートリノに対する反粒子である。1930年にヴォルフガング・パウリによって理論的に予測され、1956年にフレデリック・ライネスとクライド・カワンによって最初に検出された。中性子が陽子に崩壊するベータ崩壊の過程で放出される。スピンは1/2で、レプトンファミリーの1つである。これまでに観測された反ニュートリノは全て右回りのヘリシティーを持つ。反ニュートリノは重力相互作用と弱い相互作用によってのみ、他の物質と反応するため、実験的に検出することは大変困難である。ニュートリノ振動の実験により、反ニュートリノは質量を持つことが示唆されたが、ベータ崩壊の実験により、その質量はかなり小さいことが分かっている。 反ニュートリノもニュートリノも中性であるため、これらは実は同一の粒子の可能性もある。このような性質を持つ粒子はマヨラナ粒子と呼ばれる。ニュートリノが真のマヨラナ粒子だった場合、ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊が許容される。いくつかの実験結果により、この過程の存在が示唆されている。 核不拡散の観点から、反ニュートリノを原子炉のモニターに利用する可能性の研究も行われている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と反ニュートリノ · 続きを見る »

塩素

Chlore lewis 塩素(えんそ、chlorine)は原子番号17の元素。元素記号は Cl。原子量は 35.45。ハロゲン元素の一つ。 一般に「塩素」という場合は、塩素の単体である塩素分子(Cl2、二塩素、塩素ガス)を示すことが多い。ここでも合わせて述べる。塩素分子は常温常圧では特有の臭いを持つ黄緑色の気体で、腐食性と強い毒を持つ。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と塩素 · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と太陽 · 続きを見る »

太陽ニュートリノ問題

太陽ニュートリノ問題(たいよう~もんだい、Solar neutrino problem )は、地球を貫通していくニュートリノの観測数が、太陽内部の理論的モデルから予測される値と一致しないとされていた問題である。1960年代半ばから問題とされてきたが、2002年に素粒子標準模型の修正を必要とするニュートリノ物理の新しい解釈であるニュートリノ振動の発見により解決された。ニュートリノ振動は伝搬の過程で各フレーバーのニュートリノの存在確率が周期的に変化(振動)する現象であり、ニュートリノが質量を持つことによって起きるとされている。太陽ニュートリノ問題の根本的な原因は、太陽内部で生成されるニュートリノがかつて用いられていた検出器では捉えられない別の2つのフレーバーのニュートリノに変化することであると説明することができる。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と太陽ニュートリノ問題 · 続きを見る »

宇宙線

宇宙線(うちゅうせん、Cosmic ray)は、宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線のことである名越 2011 p.3。主な成分は陽子であり、アルファ粒子、リチウム、ベリリウム、ホウ素、鉄などの原子核が含まれている。地球にも常時飛来している。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と宇宙線 · 続きを見る »

不変質量

不変質量 (invariant mass) は、ローレンツ変換によって関連付けられた全ての基準系で不変になるような、系の固有の質量である。不変質量は、系が全体として静止しているときの、系の全エネルギーを光速の二乗で割った値と等しい。 静止質量 (rest mass)、固有質量 (proper mass)、内在質量 (intrinsic mass)、または単に質量 (mass) とも言う。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と不変質量 · 続きを見る »

中性子

中性子(ちゅうせいし、neutron)とは、原子核を構成する粒子のうち、無電荷の粒子の事で、バリオンの1種である。原子核反応式などにおいては記号 n で表される。質量数は原子質量単位で約 、平均寿命は約15分でβ崩壊を起こし陽子となる。原子核は、陽子と中性子と言う2種類の粒子によって構成されている為、この2つを総称して核子と呼ぶ陽子1個で出来ている 1H と陽子3個で出来ている 3Li の2つを例外として、2015年現在の時点で発見報告のある原子の内、最も重い 294Og までの全ての"既知の"原子核は陽子と中性子の2種類の核子から構成されている。。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と中性子 · 続きを見る »

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。 国際単位系では「SIに属さないが、SIと併用される単位」(SI併用単位)と位置付けられている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と度 (角度) · 続きを見る »

弱い相互作用

弱い相互作用(よわい そうごさよう、)とは、素粒子の間で作用する4つの基本相互作用の内の一つである。弱い核力、あるいは単に弱い力とも呼ばれる。この相互作用による効果として代表的なものにベータ崩壊がある。電磁相互作用と比較して、力が非常に弱いことからこの名がついた。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と弱い相互作用 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と地中海 · 続きを見る »

ミューニュートリノ

ミューニュートリノ(muon neutrino)は、素粒子標準模型における第二世代のニュートリノである。レプトンの三世代構造において、同じく第二世代の荷電レプトンであるミュー粒子と対をなすため、ミューニュートリノと名付けられた。 1940年代初頭に何人かの研究者によって理論的に予測され、1962年にレオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワーツ、ジャック・シュタインバーガーらによって検出された。ニュートリノとしては、2番目に発見された。この発見によって彼らに1988年のノーベル物理学賞が授与された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とミューニュートリノ · 続きを見る »

ミュー粒子

ミュー粒子 (muon, μ) とは、素粒子標準模型における第二世代の荷電レプトンである。英語名でミューオン(時にはミュオン)と表記することもある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とミュー粒子 · 続きを見る »

チェレンコフ放射

チェレンコフ放射(チェレンコフほうしゃ、Čerenkov radiation)とは、荷電粒子が物質中を運動する時、荷電粒子の速度がその物質中の光速度よりも速い場合に光が出る現象。チェレンコフ効果ともいう。このとき出る光をチェレンコフ光、または、チェレンコフ放射光と言う。 この現象は、1934年にパーヴェル・チェレンコフにより発見され、チェレンコフ放射と名付けられた。その後、イリヤ・フランクとイゴール・タムにより、その発生原理が解明された。これらの功績により、この3名は1958年のノーベル物理学賞を受けた。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とチェレンコフ放射 · 続きを見る »

ヘリウム

ヘリウム (新ラテン語: helium, helium )は、原子番号 2、原子量 4.00260、元素記号 He の元素である。 無色、無臭、無味、無毒(酸欠を除く)で最も軽い希ガス元素である。すべての元素の中で最も沸点が低く、加圧下でしか固体にならない。ヘリウムは不活性の単原子ガスとして存在する。また、存在量は水素に次いで宇宙で2番目に多い。ヘリウムは地球の大気の 0.0005 % を占め、鉱物やミネラルウォーターの中にも溶け込んでいる。天然ガスと共に豊富に産出し、気球や小型飛行船のとして用いられたり、液体ヘリウムを超伝導用の低温素材としたり、大深度へ潜る際の呼吸ガスとして用いられている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とヘリウム · 続きを見る »

ブラックホール

ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とブラックホール · 続きを見る »

ブルーノ・ポンテコルボ

ブルーノ・ポンテコルボ (、 、英語:Bruno Maksimovich Pontecorvo;1913年8月22日–1993年9月24日)は、イタリアの原子核物理学者、初期のエンリコ・フェルミの助手であり、高エネルギー物理学、特にニュートリノに関する数多くの研究の創始者である。信念のある共産主義者である彼は、1950年ソ連に亡命し、そこでミューオンの崩壊やニュートリノに関する研究を続けた。高名なブルーノ・ポンテコルボ賞は、1995年に彼を記念して設立された。 ポンテコルボはイタリアの裕福な家庭の8人の子供の4番目で、ローマ・ラ・サピエンツァ大学でフェルミの下で物理学を学び、最年少のラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナとなった。1934年には、核分裂の発見につながった遅い中性子の特性を示すフェルミの有名な実験に参加した。 彼は1934年にパリに移住し、そこでイレーヌ、フレデリック・ジョリオ=キュリーの下で研究を行った。 いとこのエミリオ・セレーニに影響を受け、 フランス共産党に、姉ジュリアナ、妹ローラ、弟ジッロと共に入った。 イタリアのファシスト政権のユダヤ人に対する1938年民族法により彼の家族はイタリアを去り、イギリス、フランス、米国へ向かうこととなった。 第二次世界大戦中、ドイツ軍がパリで包囲されたとき、ポンテコルボ、弟ジッロ、いとこのエミリオ・セレーニそしてサルバドール・ルリアは自転車で市から逃れた。彼は結局、タルサ (オクラホマ州)まで行き、そこで原子核物理に関する知見を石油と鉱物の探査に応用した。1943年には、カナダのモントリオール研究所で英国のチューブ・アロイズに入った。これは最初の原子爆弾を開発したマンハッタン計画の一部となった。チョーク・リバー研究所で、彼は原子炉 ZEEPの設計に従事した。ZEEPは1945年に臨界に達した米国外で最初の原子炉であり、その後には1947年のNRX炉が続いた。彼は宇宙線、ミュオンの崩壊、そして彼が執念を燃やすことになるニュートリノについても研究した。1949年に英国へ移り、そこではハーウェルの原子力エネルギー研究所で働いた。 1950年にソ連に亡命した後は、ドゥブナの合同原子核研究所 (JINR)で働いた。彼はニュートリノを検出するために塩素を使うことを提案した。1959年の論文では電子ニュートリノとミューニュートリノ ()が異なる粒子であることを主張した。太陽ニュートリノがHomestake実験で検出されたが、その数は予測の3分の1から半分しかなかった。この太陽ニュートリノ問題に対して、彼はニュートリノ振動として知られる電子ニュートリノがミューニュートリノになる現象を提唱した。この現象の存在は、最終的に1998年のスーパーカミオカンデ実験によって証明された。また1958年には超新星爆発によって激しいニュートリノバーストが生じることも予測し、これは1987年に超新星SN1987Aがニュートリノ検出器によって検出されたことで確認された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とブルーノ・ポンテコルボ · 続きを見る »

テトラクロロエチレン

テトラクロロエチレン (tetrachloroethylene) はドライクリーニングや化学繊維、金属の洗浄などの目的で工業的に生産されている化合物である。他の化合物の原料としても用いられ、一般商品にも使われている。 別名としてパークロロエチレン、パーク (perc)、PCE、テトラクロロエテンがある。室温で不燃性の液体である。空気中に蒸発しやすく、鋭く甘い悪臭を持つ。ほとんどの人は空気中に 1 ppm 存在するだけで臭いを感じ、さらに低い濃度であっても感じる人もいる。 マイケル・ファラデーが1821年に、ヘキサクロロエタンを加熱してテトラクロロエチレンと塩素に分解する方法で、最初に合成した。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とテトラクロロエチレン · 続きを見る »

フレーバー (素粒子)

素粒子物理学において、フレーバー (flavour, flavor) とはクォークとレプトンの種類を意味する。また、これらの素粒子の種類を分類する量子数としても定義される。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とフレーバー (素粒子) · 続きを見る »

フレデリック・ライネス

フレデリック・ライネス(Frederick Reines 、1918年3月16日 – 1998年8月26日)は、アメリカ合衆国の物理学者。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とフレデリック・ライネス · 続きを見る »

ニュートリノ

ニュートリノ()は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とニュートリノ · 続きを見る »

ニュートリノ天文学

ニュートリノ天文学(ニュートリノてんもんがく、英語:neutrino astronomy)は、天文学の一分野。太陽や超新星爆発で生成されるニュートリノを観測し、天文現象の解明に役立てることを目的とする。ニュートリノ天文学はまだ発展途上の分野であり、確認されている地球外のニュートリノ源は太陽と超新星SN 1987Aのみである。 観測装置としてはカミオカンデ(解体済み)、スーパーカミオカンデ、カムランド、サドベリー・ニュートリノ天文台 (SNO)、ANTARES、BDUNT、 アイスキューブなどがある。 東京大学名誉教授の小柴昌俊、ペンシルベニア大学名誉教授のレイモンド・デービスがニュートリノ天文学のさきがけとなる成果をあげたとして、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とニュートリノ天文学 · 続きを見る »

ニュートリノ振動

ニュートリノ振動(ニュートリノしんどう、 )は、生成時に決定されたニュートリノのフレーバー(電子、ミューオン、タウ粒子のいずれか)が、後に別のフレーバーとして観測される素粒子物理学での現象。その存在確率はニュートリノが伝搬していく過程で周期的に変化(すなわち振動)する。これはニュートリノが質量を持つことにより起きるとされ、素粒子物理学の標準模型では説明できない。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とニュートリノ振動 · 続きを見る »

アバランシェフォトダイオード

アバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode)とは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を上昇させたフォトダイオードである。略称はAPD。 半導体中に大きな電界があると、光子の衝突によって発生する電子が加速され、他の半導体原子と衝突して複数の電子を弾き出す。ここで弾き出された電子は電界によって加速され、他の半導体原子に衝突してさらに電子を弾き出す。この連鎖によって、移動する電子が爆発的に増える現象をアバランシェ増倍と呼ぶ。 アバランシェ増倍によって微弱な光でも大きな電位変化を引き起こせるため、フォトダイオードの受光感度を大きく上昇させることが可能になる。 一般のフォトダイオードの価格が数百円~であるのに対し、従来100万円以上と非常に高価であったが最近になって1万円程度の物も販売されている(2007年4月)。 ちなみに、アバランシェとは雪崩のこと。 主要なメーカーには浜松ホトニクス、京セミ、松定プレシジョンなどが挙げられる。 Category:ダイオード.

新しい!!: ニュートリノ検出器とアバランシェフォトダイオード · 続きを見る »

アルゴン

アルゴン(argon)は原子番号 18 の元素で、元素記号は Ar である。原子量は 39.95。周期表において第18族元素(希ガス)かつ第3周期元素に属す。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とアルゴン · 続きを見る »

アルザス=ロレーヌ

伝統的な衣装を着たアルザスの女性とフランスの将校(1919年) アルザス=ロレーヌ(、 エルザス=ロートリンゲン、 エルゼス=ロートリンゲ)は、フランス共和国北東部のドイツ国境に近いアルザス地域圏(エルザス)とロレーヌ地域圏(ロートリンゲン)のうちモゼル県を合わせた地域。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とアルザス=ロレーヌ · 続きを見る »

アーバイン=ミシガン=ブルックヘブン

アーバイン=ミシガン=ブルックヘブン(Irvine–Michigan–Brookhaven)、頭字語のIMBとして知られるアメリカ合衆国の核子崩壊・ニュートリノ検出施設。エリー湖に面するオハイオ州にが保有する塩鉱内に建設された。 カリフォルニア大学アーバイン校、ミシガン大学、ブルックヘブン国立研究所の合同計画として行われた。主目的は陽子崩壊の観測であったが(大統一理論のSU(5)モデルを想定したもの)、1987年の超新星SN 1987Aによるニュートリノの観測で知られている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とアーバイン=ミシガン=ブルックヘブン · 続きを見る »

アイスキューブ・ニュートリノ観測所

アイスキューブ・ニュートリノ観測所(アイスキューブ・ニュートリノかんそくじょ、The IceCube Neutrino Observatory)は、南極のアムンゼン・スコット基地の地下に設置されたニュートリノ観測所。同じ場所にアイスキューブの前身であり技術的な実証となったAMANDAがあったが、すでに稼動を停止している。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とアイスキューブ・ニュートリノ観測所 · 続きを見る »

ウィークボソン

ウィークボソン (weak boson) は素粒子物理学において、弱い相互作用を媒介する素粒子である。弱ボソンとも言う。 ウィークボソンはスピン1のベクトルボソンで、WボソンとZボソンの二種類が存在する。Wボソンは陽子の約80倍、Zボソンは約90倍と他の素粒子に比べて大きな質量をもち、ごく短時間のうちに別の粒子に崩壊してしまうという特徴を持つ。 Wボソンは電荷 ±1 (W+,W−)をもち、両者は互いに反粒子の関係にある。 Zボソンは電荷 0 で、反粒子は自分自身である。 1968年に理論で存在が予言され、1983年に欧州合同原子核研究所にてその存在が確認された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とウィークボソン · 続きを見る »

カムランド

ムランド (KamLAND)は、東北大学大学院理学研究科付属ニュートリノ科学研究センター(Research Center for Neutrino Science)による反ニュートリノ検出器である。カミオカンデの跡地につくられた。カミオカンデやスーパーカミオカンデとは違った検出方法により、より低いエネルギーのニュートリノを検出することができる。 KamLANDという名称はKamioka Liquid Scintillator Anti-Neutrino Detector (神岡液体シンチレータ反ニュートリノ検出器)の略である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とカムランド · 続きを見る »

ガリウム

リウム (gallium) は原子番号31の元素で、元素記号は Ga である。ホウ素、アルミニウムなどと同じ第13族元素に属する。圧力、温度によっていくつかの安定な結晶構造がある。常温、常圧では斜方晶系が安定(比重 5.9)で、青みがかった金属光沢がある金属結晶である。融点は 29.8 と低いが、一方、沸点は 2403 村上 (2004) 124頁。(異なる実験値あり)と非常に高い。酸やアルカリに溶ける両性である。価電子は3個 (4s, 4p) だが、3d軌道も比較的浅いところにある。 また、水と同じように、液体の方が固体よりも体積が小さい異常液体である。ガリウムは固体から液体になると、その体積が約3.4%減少する。そのため金属のガリウムをガラス容器に保管すると相転移に伴う体積変化によって容器が破損するため、通常はポリ容器に保管される。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とガリウム · 続きを見る »

ガンマ線バースト

1999年1月23日に起きたガンマ線バースト GRB 990123 の可視光での残光(白い四角形の中の輝点。右は拡大図)。残光の上部に伸びるフィラメント状の天体はバースト源をもつと思われる銀河。この銀河は別の銀河との衝突によって形が歪んでいる。 ガンマ線バースト(ガンマせんバースト、、)は、天文学の分野で知られている中で最も光度の高い物理現象である。 ガンマ線バーストではガンマ線が数秒から数時間にわたって閃光のように放出され、そのあとX線の残光が数日間見られる。この現象は天球上のランダムな位置で起こり、一日に数回起きている。 ガンマ線バーストを起こす元となる仮想的な天体をガンマ線バースターと呼ぶ。2005年現在では、ガンマ線バーストは極超新星と関連しているという説が最も有力である。超大質量の恒星が一生を終える時に極超新星となって爆発し、これによってブラックホールが形成され、バーストが起こるとされる。多くのガンマ線バーストは何十億光年も離れた場所で生じている事実は、この現象が極めてエネルギーが高く(太陽が100億年間で放出するエネルギーを上回る)、かつめったに起こらない現象である事を示唆している(1つの銀河で数百万年に一度しか発生しない)。これまで観測された全てのガンマ線バーストは銀河系の外で生じている。似たような現象として軟ガンマ線リピーターがあるが、これは銀河系内のマグネターによるものである。ガンマ線バーストが銀河系で生じ、地球方向に放出された場合、大量絶滅を引き起こすと仮定されている。 しかし天体物理学界ではガンマ線バーストの詳細な発生機構についての合意は得られていない。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とガンマ線バースト · 続きを見る »

クライド・カワン

1956年頃、ニュートリノの実験を行うクライド・カワン クライド・カワン(Clyde Lorrain Cowan Jr、1919年12月6日-1974年5月24日)は、アメリカ合衆国の物理学者である。フレデリック・ライネスとともに1956年にニュートリノを発見したことで知られる。フレデリック・ライネスは、この業績により1995年にノーベル物理学賞を受賞した。 カワンは、ミシガン州デトロイトで4人兄弟の長男として生まれた。家族はミズーリ州セントルイスに転居し、そこでカワンは公立学校に通った。ミズーリ工科大学の前身であるミズーリ鉱冶金学校に在学中の1939年から1940年、彼はミズーリ鉱山新聞の編集長を務めた。1940年に化学工学を修めて卒業した。 カワンは、アメリカ陸軍航空軍の大尉となり、第二次世界大戦ではブロンズスターを授与された。1936年から1940年にかけて、彼は予備役将校訓練課程に在籍し、アメリカ合衆国が第二次世界大戦に参戦した1941年には、少尉としてアメリカ陸軍のChemical Warfare Serviceに加わった。1942年8月には、ロンドンに駐留するEisenhower's Eighth Air Forceに転属になり、1943年には、ガス攻撃の際に用いる清浄化装置を設計、開発した。翌年、彼はマサチューセッツ工科大学のBritish Branch of the Radiation Laboratoryのスタッフとなった。1945年、彼はイギリス空軍との渉外役となり、技術情報や装置の伝達を改善した。1945年にアメリカ合衆国に戻り、オハイオ州デイトンのライト・パターソン空軍基地で働いた。1946年まで現役であった。 G.I. Billから奨学金を受け、彼はセントルイス・ワシントン大学で修士号、そして1949年に博士号を取った。その後、彼はロスアラモス国立研究所で研究を始め、フレデリック・ライネスと出会った。 1951年、ライネスとカワンはニュートリノの研究を始めた。彼らの研究は、1956年まで続いた。 1957年、カワンはジョージ・ワシントン大学の物理学の教授となった。翌年には米国カトリック大学に移籍し、生涯そこで働いた。また、アメリカ原子力委員会、海軍兵学校、アメリカ陸軍、ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート、スミソニアン博物館等で顧問を務めた。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とクライド・カワン · 続きを見る »

ゲルマニウム

ルマニウム(germanium )は原子番号32の元素。元素記号は Ge。炭素族の元素の一つ。ケイ素より狭いバンドギャップ(約0.7 eV)を持つ半導体で、結晶構造は金剛石構造である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とゲルマニウム · 続きを見る »

シンチレータ

ンチレータ()は、蛍光(シンチレーション、放射線に励起されることにより発光する特性)を示す物質の総称である。発光物質は入射粒子が衝突すると、そのエネルギーを吸収し発光する(すなわち、吸収したエネルギーを光の形で再放出する)。励起状態が準安定なために、励起状態から低いエネルギー状態へ戻るのが遅れる場合があるが(必要な時間は物質によって、数ナノ秒から数時間と様々である)、このときの過程は、遷移の種類とそれに従う光子の波長によって、遅延蛍光または燐光(蓄光とも呼ばれる)のふたつの現象のうちどちらかひとつに相当する。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とシンチレータ · 続きを見る »

スーパーカミオカンデ

ーパーカミオカンデ(Super-Kamiokande)とは、岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡)旧神岡鉱山内に設置された、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置である。 と略されることもある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とスーパーカミオカンデ · 続きを見る »

タウニュートリノ

タウニュートリノ (tauon neutrino) は、素粒子標準模型における第三世代のニュートリノである。レプトンの三世代構造において、同じく第三世代の荷電レプトンであるタウ粒子と対をなすため、タウニュートリノと名付けられた。 1974年から1977年にマーチン・パールらSLAC国立加速器研究所、ローレンス・バークレー国立研究所による一連の研究でタウ粒子が発見されるとすぐにその存在が理論的に予測され、2000年7月にDONUTによって初めて検出された 。ニュートリノとしては、3番目に発見された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とタウニュートリノ · 続きを見る »

タウ粒子

タウ粒子 (tauon, τ) とは、素粒子標準模型の第三世代の荷電レプトンである。英語名でタウオンと表記することもある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とタウ粒子 · 続きを見る »

サドベリー・ニュートリノ天文台

ドベリー・ニュートリノ天文台(SNO)はインコ・リミテッドがカナダのオンタリオ州サドベリーに保有するクレイトン鉱山の地下2100mに位置するニュートリノ天文台であった。この検出器は大型タンクに溜めた重水との相互作用によって太陽ニュートリノを検出するよう設計されていた。 1999年5月に稼働を開始し、2006年11月28日に終了した。SNOの共同研究グループはその後数年間、取得したデータの分析を行った。 実験の責任者であるアーサー・マクドナルドは、この実験のニュートリノ振動発見への貢献により2015年ノーベル物理学賞を共同受賞した。 地下実験室は、恒久的施設として拡大され、今ではSNOLABとして複数の実験が行われている。SNOの装置自体は改修工事が行われて、現在はSNO+実験で用いられている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とサドベリー・ニュートリノ天文台 · 続きを見る »

光子

|mean_lifetime.

新しい!!: ニュートリノ検出器と光子 · 続きを見る »

光ファイバー

光ファイバー アクリル棒に入射された光が内部を伝わる様子 光ファイバー(ひかりファイバー、Optical fiber)とは、離れた場所に光を伝える伝送路である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と光ファイバー · 続きを見る »

光電子増倍管

'''光電子増倍管''' 上方から光子が入り込む '''光電子増倍管の構造''' 左側から入射した単一の光子が光電陰極に衝突して1つの電子に変換される。この電子が最初のダイノードに衝突すると、多数の電子の放出が起こり、複数のダイノードで電子がなだれのように増幅される。 光電子増倍管(こうでんしぞうばいかん、photomultiplier tube、PMT)は、光電効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電管を基本に、電流増幅(=電子増倍)機能を付加した高感度光検出器で、フォトマルまたはPMTと略称されることもある。右の写真のように頭部から光が入射する「ヘッドオン(エンドオン)型」と、側方から光が入射する「サイドオン型」とに大別される。 “光電子倍増管”は誤植である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と光電子増倍管 · 続きを見る »

光速

光速(こうそく、speed of light)、あるいは光速度(こうそくど)とは、光が伝播する速さのことであるニュートン (2011-12)、pp. 24–25.。真空中における光速の値は (≒30万キロメートル毎秒)と定義されている。つまり、太陽から地球まで約8分20秒(8分19秒とする場合もある)、月から地球は、2秒もかからない。俗に「1秒間に地球を7回半回ることができる速さ」とも表現される。 光速は宇宙における最大速度であり、物理学において時間と空間の基準となる特別な意味を持つ値でもある。 現代の国際単位系では長さの単位メートルは光速と秒により定義されている。光速度は電磁波の伝播速度でもあり、マクスウェルの方程式で媒質を真空にすると光速が一定となるということが相対性理論の根本原理になっている。 重力作用も光速で伝播することが相対性理論で予言され、2002年に観測により確認された。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と光速 · 続きを見る »

Borexino

Borexinoは低エネルギー(MeV以下)の太陽ニュートリノを研究するための素粒子物理学実験である。Borexinoという名前は、BOREX(Boron solar neutrino experiment、元々別のシンチレータと共に提案されていた実験)にイタリア語の指小辞を付けたものである。この実験はイタリアのラクイラの町にほど近いグラン・サッソ国立研究所で、イタリア、米国、ドイツ、フランス、ポーランド、ロシアの研究者による国際協力のもと行われている。この実験は、イタリアのINFN(Istituto Nazionale di Fisica Nucleare;国立原子力研究所)、米国のNSF (National Science Foundation)を含む複数の国の機関から資金供給を受けている。 検出器は高純度の液体シンチレータ、カロリメータである。これは外部の放射線を防ぎ、上方の山の被覆岩をどうにか貫通してきた宇宙線をタグ付けするために、信号検出器(光電子増倍管すなわちPMT)を保有するステンレス鋼球の中に配置され、水槽によって遮蔽されている。この実験の主たる目的は、太陽からくるベリリウム-7ニュートリノ束を精密に測定し、標準太陽モデルによる予測と比較することである。これによって、研究者は太陽中心で起こっている核融合プロセスに対する理解を深めることができ、またを含むニュートリノ振動の特性を決定する助けとなる。その他のこの実験の目標は、ホウ素-8、pp、pep - CNO太陽ニュートリノおよび地球、原子力発電所の反ニュートリノを検出することである。このプロジェクトは銀河系内の超新星由来のニュートリノも検出することができるかもしれない。珍しいプロセスや可能性のある未知の粒子の探索も進行中である。SOXプロジェクトでは存在する可能性があるステライルニュートリノやその他の短距離におけるニュートリノ振動の異常効果を研究する。Borexinoは超新星早期警報システムのメンバーである。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とBorexino · 続きを見る »

熱音響効果

熱音響効果(ねつおんきょうこうか)とは熱と音波の相互作用。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と熱音響効果 · 続きを見る »

銀河核

銀河核(ぎんがかく)は、回転する銀河の中心である。 天の川銀河で言うと、いて座の方向、8キロパーセクの所にある最も明るい部分が銀河核である。星間ガスやチリによって、銀河核を視認したり、紫外線や軟X線で分析することはできない。銀河核の観察には、ガンマ線、硬X線、赤外線、サブミリ波や電波の波長が使われる。 複雑な電波を放射しているいて座A*は、ほとんど銀河の中心にあり、強力で多種多様にわたる電波を発している。多くの天文学者は、これを超大質量ブラックホールであると考えている。 きんかかく.

新しい!!: ニュートリノ検出器と銀河核 · 続きを見る »

超純水

超純水(ちょうじゅんすい、Ultra pure water)とは主に産業分野で用いられる用語で、極端に純度の高い水を指す。純水の製造方法では取り除けない有機物や微粒子、気体なども様々な工程を経て取り除かれているのが主な特徴である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と超純水 · 続きを見る »

重水

重水(じゅうすい、heavy water)とは、質量数の大きい同位体の水分子を多く含み、通常の水より比重の大きい水のことである。重水に対して通常の水 (1H216O) を軽水と呼ぶ。重水素と軽水素は電子状態が同じであるため、重水と軽水の化学的性質は似通っている。しかし質量が違うので、物理的性質は異なる。 通常の水は 1H216O であるが、重水は水素の同位体である重水素(デューテリウム: D, 2H)や三重水素(トリチウム: T, 3H)、酸素の同位体 17O や 18O などを含む。なお通常の水はH216Oが99.76%からなるが、H218O0.17%、H217O0.037%、HD16O0.032%などの水もわずかながら含まれている。 狭義には化学式 D2O、すなわち重水素二つと質量数16の酸素によりなる水のことを言い、単に「重水」と言った場合はこれを指すことが多い。別名に酸化重水素 (deuterium oxide, Water-d2) など。自然界では、D2O としての重水はほとんど存在せず、重水は DHO の分子式として存在する。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と重水 · 続きを見る »

鉱油

鉱油(こうゆ、mineral oil)は、石油(原油)、天然ガス、石炭など地下資源由来の炭化水素化合物もしくは不純物をも含んだ混合物の総称。鉱物油(こうぶつゆ)、鉱物性油(こうぶつせいゆ)とも呼ばれており、一般的には石油由来の油として広く工業製品等に用いられている。 石油由来の物質に、英語の 、漢字の「鉱」の字があてられているのは、石油がリンネの時代など過去の分類学上、鉱物扱いされてきたことの名残である。 国際鉱物学連合が定める鉱物の定義については、鉱物の項を参照のこと。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と鉱油 · 続きを見る »

電子

電子(でんし、)とは、宇宙を構成するレプトンに分類される素粒子である。素粒子標準模型では、第一世代の荷電レプトンに位置付けられる。電子は電荷−1、スピンのフェルミ粒子である。記号は e で表される。また、ワインバーグ=サラム理論において弱アイソスピンは−、弱超電荷は−である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と電子 · 続きを見る »

電子ボルト

物理学において、電子ボルト(エレクトロンボルト、electron volt、記号: eV)とはエネルギーの単位のひとつ。 素電荷(そでんか)(すなわち、電子1個分の電荷の符号を反転した値)をもつ荷電粒子が、 の電位差を抵抗なしに通過すると得るエネルギーが 。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と電子ボルト · 続きを見る »

電子ニュートリノ

電子ニュートリノ(electron neutrino)は、素粒子標準模型における第一世代のニュートリノである。レプトンの三世代構造において、同じく第一世代の荷電レプトンである電子と対をなすため、電子ニュートリノと名付けられた。 ベータ崩壊の過程で運動量とエネルギーが喪失するという現象から、1930年にヴォルフガング・パウリによって予測され、1956年にフレデリック・ライネスとクライド・カワンによって最初に検出された 。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と電子ニュートリノ · 続きを見る »

電子捕獲

電子捕獲(でんしほかく、electron capture、EC)とは、原子核の放射性崩壊の一種である。電子捕獲では、電子軌道の電子が原子核に取り込まれ、捕獲された電子は原子核内の陽子と反応し中性子となり、同時に電子ニュートリノが放出される。捕獲される電子は普通はK軌道の電子であるが、L軌道やM軌道の電子が捕獲される場合もある。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と電子捕獲 · 続きを見る »

陽子

陽子(ようし、())とは、原子核を構成する粒子のうち、正の電荷をもつ粒子である。英語名のままプロトンと呼ばれることも多い。陽子は電荷+1、スピン1/2のフェルミ粒子である。記号 p で表される。 陽子とともに中性子によって原子核は構成され、これらは核子と総称される。水素(軽水素、H)の原子核は、1個の陽子のみから構成される。電子が離れてイオン化した水素イオン(H)は陽子そのものであるため、化学の領域では水素イオンをプロトンと呼ぶことが多い。 原子核物理学、素粒子物理学において、陽子はクォークが結びついた複合粒子であるハドロンに分類され、2個のアップクォークと1個のダウンクォークで構成されるバリオンである。ハドロンを分類するフレーバーは、バリオン数が1、ストレンジネスは0であり、アイソスピンは1/2、超電荷は1/2となる。バリオンの中では最も軽くて安定である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と陽子 · 続きを見る »

GALLEX

GALLEXあるいはGallium Experimentは1991年から1997年までグランサッソ国立研究所(LNGS)で稼働していた放射化学ニュートリノ検出器である。このプロジェクトはハイデルベルクのマックス・プランク核物理学研究所が主導するフランス、ドイツ、イタリア、イスラエル、ポーランドそして米国の研究者の国際共同研究グループによって実施された。  この検出器は太陽ニュートリノを検出し、太陽エネルギー創出のメカニズムに関する理論を証明するために設計された。この実験(そして同時に行われたSAGE実験)より前には、低エネルギー太陽ニュートリノは観測されたことがなかった。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とGALLEX · 続きを見る »

MiniBooNE

MiniBooNE実験はフェルミ研究所で現在進行中のニュートリノ振動の実験である("BooNE"は"Booster Neutrino Experiment"の略)。人工のミューオンニュートリノビームが800トンのオイルで満たされた検出器に向かって放たれ、ニュートリノによる反応が1280個の 検出器を囲んだ光電子増倍管によって観測される。もし電子ニュートリノがミューオンニュートリノビームの中から見つかれば過去にロスアラモス研究所で行われたLSND実験の結果を証明することになる。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とMiniBooNE · 続きを見る »

NOνA

NOνA(ノヴァ、)とは、フェルミ国立加速器研究所 の から発せられるニュートリノを検出するよう設計された、素粒子物理学上の実験である。 の後継として、NOνA は2つの検出器から成る。検出器のうち1つは 内に設置され(前置検出器、)、もう1つはミネソタ州北部に設置されている(後置検出器、)。NuMI から発せられたニュートリノは後置検出器に達するまでに地中を 進むことになるが、この間に起きたニュートリノ振動によるミューニュートリノから電子ニュートリノへの遷移を検出することが NOνA の主目標である。変化するニュートリノの数を観測することにより、次の3つを達成することが期待されている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とNOνA · 続きを見る »

SN 1987A

SN 1987A すなわち1987年超新星A は、大マゼラン雲内に発見された超新星である。初めて観測されたのが1987年2月23日であり、これが同年最初に観測された超新星であることから 1987A という符号が付けられている。「SN」は「超新星」を意味する "supernova" の略である。地球からは16.4万光年離れている。23日午前10時30分(UT)に撮影された大マゼラン雲の写真に写っており、可視光で捉えられたのはこれが最初とされる。超新星発見の報告が最初になされたのは24日のことである。超新星の明るさは5月にピークを迎え、視等級にして最大3等級となったあと、数ヵ月かけて徐々に減光した。肉眼で観測された超新星としては1604年に観測された SN 1604(ケプラーの超新星)以来383年ぶりであり、現代の天文学者にとっては初めて超新星を間近に観察する機会となった。 日本では陽子崩壊の観測のために建設されたカミオカンデがこのニュートリノを捉えており、精密な観測を行うことができた成果により建設を主導した東京大学名誉教授の小柴昌俊が2002年にノーベル物理学賞を受賞している。 SN 1987A の超新星爆発を起こした恒星はサンデュリーク-69° 202という質量が太陽の20倍ほどの青色超巨星であることが分かっている。また爆発後には超新星残骸として三重リング構造を持つ星雲状の天体が観測されている。 この三重リングは過去に放出されたガスに光が反射して見えたものと考えられている。.

新しい!!: ニュートリノ検出器とSN 1987A · 続きを見る »

暗黒物質

暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter ダークマター)とは、天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質である。"銀河系内に遍く存在する"、"物質とはほとんど相互作用しない"などといった想定がされており、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、その正体は未だ不明である。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と暗黒物質 · 続きを見る »

核破砕反応

核破砕反応(かくはさいはんのう、nuclear spallation reaction)とは、加速した原子核が標的原子核にあたったとき複数の破砕片に崩壊するような反応を言う。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と核破砕反応 · 続きを見る »

流束

流束(りゅうそく、flux)とは、流れの場、あるいはベクトル場の強さを表す量である。 英語のままフラックスとも呼ばれる。 様々なベクトル場に対応した流束が用いられる。流束は流体の理論からの類推であるが、何らかの実体が流れているとは限らない。 なお、面積あたりの流束である流束密度()を指して単に流束と呼ばれることも多い。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と流束 · 続きを見る »

1,2,4-トリメチルベンゼン

1,2,4-トリメチルベンゼン(1,2,4-Trimethylbenzene)は、化学式C9H12の芳香族炭化水素である。慣用的にプソイドクメン(Pseudocumene)とも呼ばれる。 刺激臭のする無色の可燃性液体で、水にほとんど溶解しない。 コールタールや原油に含まれており、工業的には、石油蒸留時にC9芳香族炭化水素から分離される。.

新しい!!: ニュートリノ検出器と1,2,4-トリメチルベンゼン · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Neutrino detector

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »