ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サムニウム

索引 サムニウム

ムニウム(羅:Samnium)とは、古代ローマ時代においてイタリア半島のアペニン山脈南部の地域を指す。この地に居住する部族はサムニウム人(英:Samnites)と呼ばれていた。ラテン民族を統合したローマが南方へと進出してきた際にローマ人の敵として長らく対立、サムニウム戦争と呼ばれる戦争を通じてローマと戦うが、敗北しローマ人と同化した。.

23 関係: 古代ローマ同盟市戦争ペントリ族バジリカータ州ラテン人ラティウムボヤーノプッリャ州ヒルピニ族ベネヴェントアペニン山脈イタリア半島オスク・ウンブリア語群オスク語カラケニ族カンパニア州カウディニ族カウディウムの戦いサムニウム戦争共和政ローマ王政ローマ紀元前290年紀元前600年

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: サムニウムと古代ローマ · 続きを見る »

同盟市戦争

同盟市戦争(どうめいしせんそう、、)は、紀元前90年に、都市国家ローマと同盟を結んでいたイタリア各地の都市国家や部族が、ローマ市民権を求めローマに対し蜂起した戦争である。「ローマ連合」は実質的には一つの国として機能していたため、戦争というより内戦に近い。.

新しい!!: サムニウムと同盟市戦争 · 続きを見る »

ペントリ族

ペントリ族(羅:Pentri、希:Πέντροι)とはイタリア半島のサムニウム地方の一部族で、サムニウム人部族の中で最も勢力のあった部族であった。ボウィアヌム(現ボヤーノ)を本拠とし、サムニウム地方の中心部の山岳地帯をおさえていたために、ラティウム地方に進出する事もしばしばあり、王政ローマ、共和政ローマともしばしば戦った。 どこまでが彼らの領土であったかは現在では把握しがたく、ゆるやかな連合体であったサムニウム人の間でペントリ人の部族の定義も曖昧で厳密に断定できる事も少ない。 しかしながらサムニウム戦争においてペントリ人は常にローマに抵抗する勢力の中心的な役割を担い、その名は記録に残されてきた。例外は第2次ポエニ戦争の時で、ローマがカンナエの戦いで徹底的な敗北を喫した時に他のサムニウム人部族がローマを見限り勝者ハンニバルに近づこうと策しているのに対してペントリ人はそのように動く事はなかったと言う。この記録がペントリ人に関する最後の記録であり、イタリアの諸部族がローマ人として併合されていく中で、ペントリ人の名はこれ以降歴史から消えた。 へんとり へんとり.

新しい!!: サムニウムとペントリ族 · 続きを見る »

バジリカータ州

バジリカータ州(Basilicata)は、イタリア共和国南部にある州。州都はポテンツァ。.

新しい!!: サムニウムとバジリカータ州 · 続きを見る »

ラテン人

ラテン人(ラテン語:Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語)はロマンス諸語の母体となり、多大な文化的影響を残している。.

新しい!!: サムニウムとラテン人 · 続きを見る »

ラティウム

ーマ帝国時代のラティウムとカンパーニアを示した地図 アブラハム・オルテリウスの製作した古代ラティウムの地図(1595年) ラティウム(Lătĭŭm)はイタリア中央西部地方を指し、ローマという都市がここに建設され、ローマ帝国の首都に発展した。ラティウムは本来、火山性土壌の肥沃な三角形の狭い地域で、ラテン人部族が住んでいた。テヴェレ川の左岸に位置し、北はアニオ川(テヴェレ川左岸の支流で現在はローマ市内にある)まで、南東は Pomptina Palus(en、ポンティーネ湿原、現在はポンティーネ平野)までであり、この湿原はマラリアの発生する沼地として当時は人間が住める場所ではなく、その南端にチルチェーオ岬 (en) がある。テヴェレ川右岸はエトルリア人の都市ウェイイの支配地だった。後にローマはウェイイとその部族を打ち破り、ラティウムが北東にアペニン山脈まで広がり、南東の沼地の反対端まで広がった。現在この地域はイタリアのラツィオ州であり、今もラティウム地方とも呼ばれるが、その範囲はかつてのラティウムよりやや大きい。 ラティウムの先住民であるラテン人の古代の言語は、ラテン語やロマンス諸語の源流である古ラテン語の元になった。ラティウムはローマというローマ帝国の文化的・政治的中心地を生み出したという点で歴史上重要な役割を果たした。そのため、ラティウムには有名な芸術作品や建築作品が多数存在する。.

新しい!!: サムニウムとラティウム · 続きを見る »

ボヤーノ

ボヤーノ (Bojano) は、人口8,273人のイタリア共和国モリーゼ州カンポバッソ県のコムーネの一つである。.

新しい!!: サムニウムとボヤーノ · 続きを見る »

プッリャ州

プッリャ州(Puglia)は、イタリア共和国南部にある州。州都はバーリ。 しばしばブーツに喩えられるイタリアの「かかと」に当たる地域で、南東にサレント半島が突き出している。東はアドリア海を隔ててギリシャ・バルカン半島と向き合い、南はターラント湾に面している。肥沃な平原が広がる地形で、古くから穀倉地帯として知られた。古代にはギリシア人が植民都市を築き、次いでローマ人がこの地を征服してアッピア街道を延伸した。以後、東ローマ帝国、ノルマン人・フランス人・スペイン人(シチリア王国・ナポリ王国)など、さまざまな民族や国家の支配を受けた。ターラントやブリンディジなどの港湾都市は古代以来の歴史を有する。.

新しい!!: サムニウムとプッリャ州 · 続きを見る »

ヒルピニ族

ヒルピニ族(羅:Hirpini、希:Ἱρπινοί)は古代のイタリア半島の中央部に生息したサムニウム系部族の一派。独立した部族として区別されながらも、しばしばサムニウム人の一員として考えられていた。彼らヒルピニ族はサムニウム地方の南部に生息、より詳しく言えば、南はルカニア地方、東はアプリア地方、西にはカンパニア地方に面した山岳部の荒地を居住地とし、隣接した他部族とは接触を絶った形で生息していた。しかしヒルピニ族は東西を平地に挟まれたアペニン山脈の広大な山岳地に住む大多数の部族よりなっており、境に面した低地は彼らよりも裕福な他の部族の支配下となっていた。この山岳地内部の窪地に彼らは生息し、ウルトゥルヌス(Vulturnus)、タマルス(Tamarus)、カロル(Calor)、サバトゥス(Sabatus)の各部族に別れていた。彼らはこのような標高が高くごつごつした岩肌の間を流れる渓谷沿いの川からベネベントゥムへとつながるこの窪地を自らの領土としたと考えられている。また彼らの領土は最南部の地域はアウフィドゥス川(現オファント川)の上流域にまで及び、渓谷を流れるこの川は彼らの住む山岳へとつながっていた。.

新しい!!: サムニウムとヒルピニ族 · 続きを見る »

ベネヴェント

ベネヴェント(Benevento)は、イタリア共和国カンパニア州にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ベネヴェント県の県都である。 ローマ人がこの地を支配下に収める以前からの古い歴史を持つ都市で、ローマ時代にはアッピア街道の重要都市として繁栄した。中世には南イタリアを統治するベネヴェント公国の首都であり、11世紀末以降は19世紀のイタリア統一まで(ナポレオン時代を除き)教皇領であった。この都市の周辺では、古代以来何度かの重要な戦闘が行われており、ローマがピュロス王を退けた戦い(紀元前274年)、第二次ポエニ戦争中の戦い(紀元前214年、紀元前212年)、シチリア王位をめぐる戦い(1266年)が著名である。.

新しい!!: サムニウムとベネヴェント · 続きを見る »

アペニン山脈

アペニン山脈(アペニンさんみゃく、イタリア語:Appennini)は、新期造山帯に属し、イタリアに存在する山脈。イタリア半島を縦貫する山脈であり、長さは約1,200km。北・中央・南に区分される。最高峰は中央アペニン山脈にあるコルノ・グランデの標高2,912m。.

新しい!!: サムニウムとアペニン山脈 · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: サムニウムとイタリア半島 · 続きを見る »

オスク・ウンブリア語群

オスク・ウンブリア語群(オスクウンブリアごぐん、Osco-Umbrian languages)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派のうちの一群の言語で、元来オスク語とウンブリア語を指すが、現在ではその他の言語からなるサベリア語群(Sabellic languages)もまとめる考えが有力である。 イタリア中・南部で、ラテン語が広まる以前に使われ、碑文などが多数残っている。ウンブリア語群(ウンブリア語、アエクィ語、ウォルスキ語、プレストニア語、マルシ語を含む)、オスク語、および南ピケネ語からなる。北ピケネ語は別系統(非印欧語)である。 *.

新しい!!: サムニウムとオスク・ウンブリア語群 · 続きを見る »

オスク語

語(オスクご、英語:Oscan language)は、古代イタリアで用いられた言語の一つで、死語。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派(ラテン語が代表的である)のうち、オスク・ウンブリア語群に含まれる。イタリア中南部のサムニウム、カンパニアを中心とし、ほかにルカニア、アゲル・ブルッティウス(現カラブリア)、アブルッツォで話された。 碑文が多数知られ、古いものは紀元前5世紀にさかのぼる。ラテン文字、ギリシア文字のほか、様々なイタリック・アルファベットで書かれ、サムニウム、ウェスティ、サビニ、マルシなどの方言があった。 オスク語にはラテン語との共通点も多いが、全く異なる単語も多い。例えばラテン語の「欲する」volo, velle, volui など(印欧祖語 *wel に由来:英語 will と同源)に当たる語はなく、代わりに herest など(*gher に由来:英語 yearn「あこがれる」と同源)が使われた。 音韻論的にもオスク語とラテン語には違いがある。オスク語の'p'はラテン語の'qu'に当たり(オスク pis:ラテン quis)、オスク語の'b'はラテン語の'v'に当たる。オスク語の語中の'f'はラテン語では'b'または'd'となる(オスク mefiai:ラテン mediae)。これはケルト語におけるPケルト語とQケルト語の区別に似ている。 オスク語はイタリック語派では知られる限り最も保守的な言語とされ、ギリシア語とともに二重母音など印欧語本来の母音システムが保存されている言語でもある。.

新しい!!: サムニウムとオスク語 · 続きを見る »

カラケニ族

ラケニ族(羅:Caraceni、希:Καρακηνοὶ)とは古代ローマ時代にアペニン山脈に在住していたサムニウム人の一部族。ラテン語での綴りは必ずしも一定しておらず、彼らが発したであろう発音に応じて「カリキニ(Caricini)」、または「カッリキニ(Carricini)」とも表記される。また古代ギリシア語でも同様の理由で「カリキノイ(Καρίκινοι)」とも書かれる事もある。.

新しい!!: サムニウムとカラケニ族 · 続きを見る »

カンパニア州

ンパニア州(Campania)は、イタリア共和国南部のティレニア海沿岸にある州。州都はイタリア第三位の人口を擁する都市であるナポリ。.

新しい!!: サムニウムとカンパニア州 · 続きを見る »

カウディニ族

ウディニ族(羅:Caudini)はサムニウム系部族の一派。カンパニア地方の山岳地帯に住み、カウディウム(Caudium)を中心としていた。.

新しい!!: サムニウムとカウディニ族 · 続きを見る »

カウディウムの戦い

ウディウムの戦い (英語: Battle of the Caudine Forks)は、第2次サムニウム戦争の間に紀元前321年に共和政ローマとサムニウム人の間に起こった戦い。実際に戦闘があったわけではなく、行軍中のローマ軍がアペニン山脈中の隘路でサムニウム軍に包囲され、水を絶たれて降伏した。後世「カウディウムの屈辱」の名で知られ、ローマ軍が大敗したポエニ戦争のカンネーの戦いと並び、屈辱的な出来事として長くローマ人に記憶された。.

新しい!!: サムニウムとカウディウムの戦い · 続きを見る »

サムニウム戦争

ムニウム戦争(サムニウムせんそう、イタリア語:Guerre sannitiche)は、ラティウム地方に本拠を構える共和政ローマとアペニン山脈に居住するサムニウム人部族との間で勃発した戦争。イタリア半島の諸部族の主導権を巡っての戦いで、紀元前343年から紀元前290年までの間に断続的に続いた。サムニテス戦争とも。 おおまかな区分として第一次サムニウム戦争、第二次サムニウム戦争、第三次サムニウム戦争に区分される。平野での決戦を得意とするローマと山岳でのゲリラ戦を得意とするサムニウム人部族の間では一進一退の闘争が続いたが、戦争はローマに有利に進み、最後にはサムニウム地方はローマの影響下に入った。.

新しい!!: サムニウムとサムニウム戦争 · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: サムニウムと共和政ローマ · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: サムニウムと王政ローマ · 続きを見る »

紀元前290年

紀元前290年は、ローマ暦の年である。当時は、「マニウス・クリウス・デンタトゥスとプブリウス・コルネリウス・ルフィヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元464年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前290年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: サムニウムと紀元前290年 · 続きを見る »

紀元前600年

紀元前600年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元154年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前600年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: サムニウムと紀元前600年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

サムニウム人

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »