ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コリン・グリーンランド

索引 コリン・グリーンランド

リン・グリーンランド コリン・グリーンランド(Colin Greenland、1954年5月17日 - )は、イギリスのSF作家、SF批評家。1982年に処女作がFaber&Faber社のコンテストで第2位を獲得。代表作として知られる1990年の長編SF小説Take Back Plentyは、アーサー・C・クラーク賞、イースターコン(Eastercon)賞、英国SF協会賞を受賞した。 最初に出版されたグリーンランドの著書は、彼の博士論文「The Entropy Exhibition: Michael Moorcock and the UK New Wave」(エントロピー展 マイケル・ムアコックとイギリスのニュー・ウェーブ)をベースにした1983年のニュー・ウェーブ批評である。 小説分野でもっとも成功したものは、代表作Take Back Plentyをはじめとし、続編としてSeasons of Plenty (1995年)、The Plenty Principle (1997年) 、Mother of Plenty (1998年)が書かれたPlentyシリーズである。 小説以外の仕事では、ノンフィクションを発表しており、またサイエンス・フィクション財団(Science Fiction Foundation)での活動や、雑誌『インターゾーン』(Interzone)の編集委員もしている。 マイクロコン(Microcon)では、1988年、1989年、1993年、1994年の4度に渡ってゲストスピーカーをした。 妻は作家のスザンナ・クラークで、1996年から共に暮らしている。 ニール・ゲイマンとは親友で、ゲイマンの謝辞ページでしばしば言及されている。.

11 関係: ノンフィクションマイケル・ムアコックニュー・ウェーブ (SF)ニール・ゲイマンアーサー・C・クラーク賞イギリススザンナ・クラーク英国SF協会賞SF作家1954年5月17日

ノンフィクション

ノンフィクション(英語:non-fiction) とは、史実や記録に基づいた文章や映像などの創作作品。また、その形態。ドキュメンタリーやインタビューなど多肢にわたる。製作上の綿密な調査や取捨選択など作成者の独自色が出る。 日本では雑誌記事の分類としてノンフィクションという言葉は使われていたが、概念として一般に認知されるようになったきっかけは筑摩書房が1960年4月から月刊で刊行を始めた全50巻の『世界ノンフィクション全集』である。その後の1970年の文藝春秋の「大宅壮一ノンフィクション賞」と1979年の講談社の「講談社ノンフィクション賞」によって広く知られるようになったと言われる。現代文学のジャンルとしてルポルタージュ文学が定着していたアメリカに対して、日本では日中戦争など戦争や事件があると、出版社が作家を現地に派遣して現地報告を書かせるのが主流であり、文学としては低く見られていた。こうした作家の余技としてでなく、ノンフィクション・ライターが登場するようになったのは1960年代から1970年代にかけてである。雑誌社系の週刊誌の登場で、チーム取材による特集記事が需要が生まれ、文学者の余技ではない無名のライターによるノンフィクションの記事が成立した。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとノンフィクション · 続きを見る »

マイケル・ムアコック

マイケル・ジョン・ムアコック(Michael John Moorcock, 1939年12月18日 - )は、イギリスのファンタジー作家、SF作家、編集者。1960年代に『ニュー・ワールズ』誌の編集長として、SFのニューウェーブ運動に大きな影響を与えた。また「エルリック・シリーズ」を始めとするファンタジー「エターナル・チャンピオンシリーズ」で知られる。名前は「マイクル」表記もある。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとマイケル・ムアコック · 続きを見る »

ニュー・ウェーブ (SF)

SFにおけるニューウェーブ(新しい波)運動は、1960年代に発生し、1970年代にかけて文学的、芸術的な形式と内容において実験的な作品を生み出した。その主張は運動を主導した一人であるJ・G・バラードによる「SFは外宇宙より内宇宙をめざすべきだ」に特徴づけられる。 代表的な作家として、バラードや、ブライアン・オールディスなどが挙げられる。またアメリカの代表的なニュー・ウェーブ作家は、ハーラン・エリスン、サミュエル・R・ディレイニー、ロジャー・ゼラズニイ、トマス・M・ディッシュなどがいる。日本では山野浩一が専門誌『季刊NW-SF』を主宰して、自らも作品を執筆。日本のニュー・ウェーブ運動の先導役を務めた。この他にも筒井康隆、荒巻義雄、野阿梓、飛浩隆などが意欲的な作品を発表した。 1970年代に入ってニュー・ウェーブ運動そのものは急速に沈静化していったが、SFを縛っていた様々な制約(例えば性的な描写をしないなど)を打破し、沈滞していたSF界に再び自由と活気をもたらした。またSFにおける文章表現の洗練にも貢献した。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとニュー・ウェーブ (SF) · 続きを見る »

ニール・ゲイマン

ニール・ゲイマン(Neil Richard Gaiman, 1960年11月10日 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家並びに脚本家。現在のアメコミ界を代表する原作者のひとり。 イングランドのハンプシャー州ポートチェスターのポーランド系ユダヤ人の家庭で生まれ育つ。1992年以来アメリカ合衆国ウィスコンシン州在住。 作家としてのデビュー作は、バンド「デュラン・デュラン」の伝記であった。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとニール・ゲイマン · 続きを見る »

アーサー・C・クラーク賞

アーサー・C・クラーク賞(アーサー・C・クラークしょう、Arthur C. Clarke Award)は、イギリスにおけるSF小説の文学賞である。「イギリスで最も名誉あるSF賞」と言われる。 前年にイギリスで初刊行されたうち(イギリス国外、たとえばアメリカなどで刊行済の作品も対象となる)、最も優れているSF長編に与えられる。英国SF協会をはじめとする3団体から選ばれた選考委員会が、イギリス国内の各出版社から提出される対象作品リストに基づいて最終候補作6編を選出し、その中からさらに受賞作を選考する。 SF作家アーサー・C・クラークの寄付に基づき、1987年に発足した。受賞者にはブックエンドと賞金が贈られる。賞金額は2000年までは1000ポンドで、2001年以降はその年と同額(2014年なら2014ポンド)となっている。 全29回で111人の著者がノミネートされ、受賞者は25人いる。複数回受賞者はチャイナ・ミエヴィル(3回)、パット・キャディガンとジェフ・ライマン(2回)の3人。ノミネート回数ではスティーヴン・バクスターとギネス・ジョーンズ(7回)が最多であり、以下ニール・スティーヴンスン、ケン・マクラウド、キム・スタンリー・ロビンソン(6回)が続く。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとアーサー・C・クラーク賞 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとイギリス · 続きを見る »

スザンナ・クラーク

ンナ・クラーク(Susanna Mary Clarke、 - )はイギリスの小説家。処女長編である歴史改変SF『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』でよく知られている。 クラークは仕事の合間をぬって『ジョナサン・ストレンジ』を1993年より執筆を開始した。それより十年間、『ジョナサン・ストレンジ』と同一世界観の短編を発表し続けるが、2003年になって初めてブルームズベリー出版が原稿を購入し出版が開始され、そしてその小説はベストセラーとなった。2006年短編を収録したThe Ladies of Grace Adieu and Other Storiesが出版された。 それらは魔法のある英国を舞台とし、19世紀の作家であるジェーン・オースティンやチャールズ・ディケンズのパスティーシュとして書かれている。『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』がタイトルでもあるジョナサン・ストレンジとギルバート・ノレルの二人の男達の関係に焦点を当てている一方で、The Ladies of Grace Adieu and Other Storiesの収録作では女性達が魔法を通して得る力に焦点が当てられている。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとスザンナ・クラーク · 続きを見る »

英国SF協会賞

英国SF協会賞(British Science Fiction Association Awards)は、イギリス国内で前年に刊行されたSF作品を対象として贈られる文学賞。 運営するのは、読者、作家、編集者、書店員などが参加するイギリスの全国SFファン団体である。受賞作は英国SF協会の会員および、近年になってからはイギリスの年次全国SF大会であるの参加登録者の投票(ファン投票)に基づいて決定する。 ファンの手で優れた作品を顕彰することに加え、SFジャンルを振興し、読者を増やし、同時代SFについて語り合い、楽しむことも目的として掲げている。 長編部門、短編部門、ノンフィクション部門、アートワーク部門がある(かつてはメディア部門も存在した)。 対象となるのはイギリスでの初刊行年である。そのため、アメリカなどで以前に刊行済の作品でもノミネート対象となる。 他にも、イギリスSF協会賞、イギリスSF作家協会賞、英国SF作家協会賞などと訳されることがある。.

新しい!!: コリン・グリーンランドと英国SF協会賞 · 続きを見る »

SF作家

SF作家(エスエフさっか)とはサイエンス・フィクション(SF)を主として著す小説家のことである。 代表作がSF作品であったり、SF雑誌やSFの新人賞、同人誌からデビューした作家はSF作家と見なされる。SFファンの作家が誇りを込めてSF作家と自ら名乗ることもある。様々なジャンルを扱うライトノベルの作家の中でも、主にSFを扱う作家はSF作家とされる。SFとその他のジャンルの作品の線引きが明確でないため、SF作家かどうか議論が分かれる作家もいる。 SF作家の特徴の1つとしてファンとの距離の近さが挙げられる。SF作家がデビュー後も同人誌に携わったり、SF大会に参加するなどファン活動を続けることも多い。また、ハードSFを中心として科学者、技術者出身の作家も多い。.

新しい!!: コリン・グリーンランドとSF作家 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: コリン・グリーンランドと1954年 · 続きを見る »

5月17日

5月17日(ごがつじゅうななにち、ごがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から137日目(閏年では138日目)にあたり、年末まであと228日ある。誕生花はジャガイモ。.

新しい!!: コリン・グリーンランドと5月17日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »