ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

グルジア正教会

索引 グルジア正教会

ルジア正教会(正式名称:グルジア使徒伝承独立正教会、საქართველოს მართლმადიდებელი სამოციქულო ეკლესია; Saqartvelos Samotsiqulo Avtokepaluri Martlmadidebeli Eklesia, Georgian Apostolic Autocephalous Orthodox Church)は、現在のジョージア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノド(英語:Holy Synod)を置く、正教会の一員たる独立教会である。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(グルジア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

52 関係: 大主教弾圧マティアスバルトロマイバトゥミモスクワ総主教ユリウス暦ルーマニア正教会ロシア革命ロシア正教会トルコトビリシアルバニア正教会アルメニアアンデレアゼルバイジャンイリア・メリアイベリアのヨアネイギリスイコンエクザルフカトリコスギリシャ正教会グルジア聖歌グルジア語コルキスコンスタンディヌーポリ総主教庁コーカサスジョージア (国)ジワリ修道院ソ連崩壊タダイ共産主義国教福音書総主教熱心党のシモン独立正教会聖ニノ聖シノド西ヨーロッパ葡萄十字正教会政権1917年1943年1990年19世紀2009年20世紀...486年4世紀 インデックスを展開 (2 もっと) »

大主教

大主教(ギリシア語: Αρχιεπίσκοπος (archepiskopos) )はキリスト教の役職のひとつ。主教の中で権威の高い位として用いられる称号。 正教会、ルター派、聖公会でこの訳語を用いる。日本カトリック教会では大司教に相当するが、他言語では両者を区別しないことが多い。たとえば英語ではともにアーチビショップ (archbishop) である。.

新しい!!: グルジア正教会と大主教 · 続きを見る »

弾圧

弾圧(だんあつ)は、加害行為。権力者側による弾圧を組織的弾圧と呼ぶこともある。.

新しい!!: グルジア正教会と弾圧 · 続きを見る »

マティアス

マティアス(Matthias、Matias)は、ヨーロッパ(主にドイツ語圏)の男性名、姓。マチアスとも表記される。ヘブライ語のマタイに由来し、マシュー、マッテオ、マテオ、マーチャーシュなどに対応する。 標準ドイツ語では「マティアス」、南部ドイツ語では「マツィアス」に発音が近い。.

新しい!!: グルジア正教会とマティアス · 続きを見る »

バルトロマイ

バルトロマイ(コンラート・ヴィッツによる15世紀の絵画) バルトロマイ(ギリシャ語:Βαρθολομαίος)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。日本正教会ではワルフォロメイと転写される。 皮剥ぎの刑で殉教したといわれ、ミケランジェロの「最後の審判」にも剥がれた自分の皮とナイフを持った姿で描かれている(この皮の顔はミケランジェロの自画像になっている)。バル・トロマイという名の語義は「タルマイの子」である。記念日は8月24日とされる。 共観福音書の弟子のリストではバルトロマイとしてあらわれるが、他に記述はみられない。上述のバルトロマイの語義から、彼の実名ではなく、父親の名前に由来する呼び名と思われること、ヨハネによる福音書の弟子のリストではバルトロマイの名前はなく、代わりにナタナエルという人物があげられていることから、伝統的にバルトロマイの本名がナタナエルであるという見方がされてきている。 バルトロマイは、伝承ではタダイとともにアルメニアに宣教したとされ、この地方では篤く崇敬される。アルメニア使徒教会の名は、「タダイとバルトロマイによって建てられた教会」を自負するところから来ている。.

新しい!!: グルジア正教会とバルトロマイ · 続きを見る »

バトゥミ

バトゥミ(ბათუმი, Batumi)は、黒海に臨むジョージアの港湾都市。アジャリア自治共和国の首都。人口は約15万4000人(2015年)。.

新しい!!: グルジア正教会とバトゥミ · 続きを見る »

モスクワ総主教

モスクワ総主教公邸の一室。歴代モスクワ総主教の肖像が掛けられている。ここでは多くの総主教達がクーコリを被った姿で描かれている。 モスクワ総主教(モスクワそうしゅきょう)は、ロシアの独立した正教会であるロシア正教会の長たる総主教。正式の称号はモスクワおよび全ロシアの総主教である。現在のモスクワ総主教はキリル1世である(2009年2月1日より)。.

新しい!!: グルジア正教会とモスクワ総主教 · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: グルジア正教会とユリウス暦 · 続きを見る »

ルーマニア正教会

ルーマニア正教会(ルーマニアせいきょうかい、ルーマニア語:Biserica Ortodoxă Română 、英語:Romanian Orthodox Church)は、正教会に属する独立教会のひとつ。かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇る(1位はロシア正教会)。 正教会は一カ国に一つの教会組織をそなえることが原則だが(ルーマニア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: グルジア正教会とルーマニア正教会 · 続きを見る »

ロシア革命

ア革命(ロシアかくめい, Российская революция ラシースカヤ・レヴァリューツィヤ, Russian Revolution)とは、1917年にロシア帝国で起きた2度の革命のことを指す名称である。特に史上初の社会主義国家樹立につながったことに重点を置く場合には、十月革命のことを意味している。また逆に、広義には1905年のロシア第一革命も含めた長期の諸革命運動を意味する。 「二月革命」、「十月革命」は当時ロシアで用いられていたユリウス暦における革命勃発日を基にしており、現在一般的に用いられるグレゴリオ暦ではそれぞれ「三月革命」、「十一月革命」となる。この項目で使用されている月日は1918年2月14日のグレゴリオ暦導入までの事柄についてはユリウス暦による月日で表記しており、13日を加算するとグレゴリオ暦の月日に換算できる。.

新しい!!: グルジア正教会とロシア革命 · 続きを見る »

ロシア正教会

ア正教会(ロシアせいきょうかい、Русская Православная Церковь、Russian Orthodox Church)は、正教会に属するキリスト教の教会であり、数多くある独立正教会の一つである。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具えることが原則だが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。 教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である。 本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。 17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。.

新しい!!: グルジア正教会とロシア正教会 · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: グルジア正教会とトルコ · 続きを見る »

トビリシ

トビリシ(グルジア語: თბილისი, Tbilisi 、略称TBS)は、ジョージア国(グルジア)の首都。ときにティフリス(Tiflis)とも呼ばれる。トビリシとは「あたたかい」を意味するトビリに由来し、温泉と関係あるとされている。元史には梯弗里斯とも呼ばれる。人口は約110万人。 ジョージア国東部、クラ川の河畔に広がる。三方を山や小高い丘に囲まれている。.

新しい!!: グルジア正教会とトビリシ · 続きを見る »

アルバニア正教会

アルバニア正教会(アルバニアせいきょうかい)は、正教会で最も新しい独立教会の一つ。20世紀になって創設された。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(アルバニア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: グルジア正教会とアルバニア正教会 · 続きを見る »

アルメニア

アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく、)、通称アルメニアは、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。首都はエレバンで、黒海とカスピ海の間にある内陸国であり西にトルコ、北にジョージア、東にアゼルバイジャン、南にイランとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国と接する。1991年にソビエト連邦から独立した。ナゴルノ・カラバフを巡ってアゼルバイジャンと、アルメニア人虐殺に対する歴史認識をめぐってトルコと激しく対立していたが、近年はアルメニア大統領が両国を訪問するなど関係修復を目指して対話を行っている。.

新しい!!: グルジア正教会とアルメニア · 続きを見る »

アンデレ

アンデレは、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。シモン・ペトロの兄弟であるとされている。西方教会、東方教会ともに聖人で記念日(聖名祝日)は11月30日。アンデレは格変化語尾をはずして名詞幹のみにした日本語聖書の慣用表記で、ギリシア語での主格表記はアンドレアス(Ανδρέας)。英語ではアンドリュー(Andrew)、フランス語ではアンドレ (André)、ドイツ語ではアンドレアス (Andreas) 、スペイン語ではアンドレス (Andres)、イタリア語ではアンドレア (Andrea)、ロシア語ではアンドレイ(Андрей)、ウクライナ語ではアンドリーイ(Андрій)。.

新しい!!: グルジア正教会とアンデレ · 続きを見る »

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。.

新しい!!: グルジア正教会とアゼルバイジャン · 続きを見る »

イリア・メリア

イリア・メリア神父(ილია მელია, ラテン文字転写: Ilia Melia、1915年2月20日 - 1988年)は、グルジアの正教会の司祭であり、教会史家。"Élie Mélia"とも転写される。 クタイシに生まれる。ソ連から逃れてパリに落ち着き、そこでグルジア移民社会と親密な関係となり、のち司祭となった。グルジア人のためのパリの聖ニノ管区を編成し、ロシア人学生によるキリスト教運動に参加、教会史と神学を聖セルギイ神学院で教えた。第二次世界大戦後は、ノルマンディーのColombelleにあるサロフの聖セラフィム教会で奉職した。 彼による正教会・グルジア正教会についての幾つかの著書・共著が遺されている。.

新しい!!: グルジア正教会とイリア・メリア · 続きを見る »

イベリアのヨアネ

イベリアのヨアネ(1002年頃永眠、グルジアのヨアネ、アギオリティスのイオアンニス、イヴェロンのヨアネ等とも)は、グルジアの修道士であり、キリスト教で崇敬される聖人。グルジアの貴族の一員として、結婚し軍の司令官として勤務していた。しかし後になってビテュニアで修道士となり、コンスタンティノープルに皇帝によって人質とされていた息子:啓蒙者エクフティメ(ექვთიმე ათონელი Ekvtime Atoneli)を救うために赴いた。 イヴィロン修道院(スタヴロニキタ修道院に通じる小道から撮影) ヨアネとその息子は多くの弟子を呼び寄せ、アトス山にある聖アサナシオスの修道院に入った。そして将軍職を退役していたヨアネの義理の兄弟トルニコス(Thornikos)の協力を得てイヴィロン修道院を創建した。ヨアネはイヴィロン修道院の最初の典院を務めた。.

新しい!!: グルジア正教会とイベリアのヨアネ · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: グルジア正教会とイギリス · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: グルジア正教会とイコン · 続きを見る »

エクザルフ

ルフ(Экзарх, exarch)とは、正教会の主教の役職・称号。総主教の使節としての役割を果たす他、独自の教区(エクザルフ教区, exarchate)を持つ場合もある。総主教代理と表記されることもある。 原語であるἔξαρχος(エグザルホス「エグザルホス」…現代のコンスタンディヌーポリ総主教庁やギリシャ正教会といった、現代ギリシャ語を用いる正教会でも用いられる語彙であるため、現代ギリシャ語転写に則った。後述の通り、古典ギリシャ語再建音では「エクサルコス」となる。、英語・ロシア語風表記としてはエクザルフ)は、上述の主教の役職・称号としての用法の他に、東ローマ帝国時代の「総督」「地方大守」等と訳される職も指していた。日本語以外の言語では、東ローマ帝国の総督職と、正教会における主教としてのエクザルフとを、原語からの転写を基にした同じ言葉で言い表す事が多い。.

新しい!!: グルジア正教会とエクザルフ · 続きを見る »

カトリコス

トリコス(Καθολικος, Католикос, Catholicos)は、東方教会(正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会)における主教(司教)の位の一つ。 "Καθολικος"(古典再建音一例: カトリコス、現代ギリシア語転写一例: カソリコス)は、新約聖書時代のギリシア語でも現代ギリシア語でも「一般的な」といった意味をもつ形容詞でもあり、さらには公同の教会に言及する際などにも用いられる語彙であるが、本項では東方教会における職位を扱う。.

新しい!!: グルジア正教会とカトリコス · 続きを見る »

ギリシャ正教会

リシャ正教会(ギリシャせいきょうかい)は、以下の三通りの意義に使われる、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。本項では下記1番の用例による、ギリシャ共和国に存在するギリシャ正教会について詳述する。.

新しい!!: グルジア正教会とギリシャ正教会 · 続きを見る »

グルジア聖歌

ルジア聖歌(グルジアせいか、Georgian Sacred and Ritual Music)とは、グルジア正教会の奉神礼で伝統的に歌われている聖歌。 多声聖歌であるが、西欧音楽の影響を受けて多声聖歌を形成したロシア正教会・ウクライナ正教会や、バルカン半島の諸正教会(ブルガリア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会)等と違い、西欧からの影響とは関係無くポリフォニーを形成し、独自の歴史と発展を経て今日に至っている。グルジア聖歌も含め、グルジア多声音楽はユネスコの無形文化遺産の「代表一覧表」に記載されている。 グルジア正教会の奉神礼は、通常グルジア語で行われる。 ただしザカリア・パリアシュヴィリが聖金口イオアン聖体礼儀をグルジア聖歌の音階・和音を用いつつも、言語の選択においては教会スラヴ語で作曲するなど、きわめて稀な例外は存在する。.

新しい!!: グルジア正教会とグルジア聖歌 · 続きを見る »

グルジア語

ルジア語(グルジアご)あるいは、ジョージア語(ジョージアご)は、南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語である。カルトリ語(ქართული ენა, kartuli ena)とも呼ばれる佐川年秀『改訂版 旅のアジア語 45ヶ国55言語会話集』(KADOKAWA、2015年11月19日第1刷発行)511頁「ジョージア語(カルトリ語)」。 20世紀前半の日本では、ジョルジア語とも呼ばれていた前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179下宮忠雄の1968年の論文に「ジョルジア語の構造」(弘前大学『文経論叢 文学篇』第4集、)がある。。2015年に日本政府が国家の外名を変更(ジョージアの国名も参照)して以降はジョージア語という呼称を積極的に使用することもなされている柘植洋一 、小学館。。 グルジア語(ジョージア語)の総話者数は約410万人で、その内、ジョージア国内の母語話者数は多数派民族のカルトヴェリ人を中心に国民の約83%にあたる約390万人である。残りの話者はトルコ、ロシア、イラン、アゼルバイジャン、アルメニア、アメリカ合衆国、ヨーロッパに存在する。漢字による省略形は「具語」ないし「喬語」。.

新しい!!: グルジア正教会とグルジア語 · 続きを見る »

コルキス

■ コルキス(Colchis or Kolchis, ラズ語:Kolkhati; კოლხეთი.; 古代ギリシア語:, Kolchís)は、カフカース地方にあった古代グルジアの王国、地域。コルキスはグルジア民族(:en:Georgians)およびそのサブグループの民族的文化的形成において、重要な役割を演じた。コルキス王国を初期グルジア国家として見た場合、東グルジアでのイベリア王国(カルトリ王国ともいう。:en:Caucasian Iberia)統一以降の、中世のグルジアの国家性の発展に重大な貢献を果たした。 ギリシア神話の中では、アイエーテースやメーデイアの母国にして、アルゴナウタイの目的地で、また、アマゾーン族のいた土地もここだろうと言われている。この古代の地域の場所については、現在のグルジア西部とされ、具体的には、サメグレロ(:en:Samegrelo)、イメレティ(:en:Imereti)、グリア(:en:Guria)、 アジャリア、スヴァネティ、ラチャ(:en:Racha)、アブハジア各地方、およびトルコのリゼ県とトラブゾン・アルトヴィン県の一部と言われている。 コルキス人については、青銅器時代中期には既にカフカースに定住していたものと思われる。.

新しい!!: グルジア正教会とコルキス · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: グルジア正教会とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

コーカサス

ーカサス山脈 コーカサス()、またはカフカース、カフカス( (ラテン文字転写例: Kavkaz)、、、)は、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万km2の地域である。コーカサスの漢字表記は高加索。 英語のコーカサス、ロシア語のカフカースとも (Kaukasos; カウカーソス)に由来する。 「カウカーソス」自体は、一説に、古代スキタイ語のクロウカシス(白い雪)に由来するとされる。 コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサス(ザカフカジエ、ザカフカース、トランスカフカス、外カフカース)に分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北カフカース連邦管区および南部連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。北コーカサス(ロシア)はヨーロッパに区分され、南コーカサスは西アジアに区分されることもあるがヨーロッパに区分されることもある。 全体的に山がちな地形で、山あいには様々な言語、文化、宗教をもった民族集団が複雑に入り組んで暮らしており、地球上でもっとも民族的に多様な地域であると言われる。 ケフィア発祥の地で、しばしば、この地方の人々は、ケフィアを飲んでいるために長寿であると喧伝されるが、統計的に見て、この地方の人々が長寿であるという科学的根拠はない。.

新しい!!: グルジア正教会とコーカサス · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: グルジア正教会とジョージア (国) · 続きを見る »

ジワリ修道院

ワリ修道院(グルジア語:ჯვრის მონასტერი)は、グルジア正教会の修道院。単に「ジワリ」とも言われる。6世紀の建築で、ジョージア(グルジア)の東部ムツヘタ(世界遺産)の近郊に位置する。修道院の名称を直訳すると、「十字架の修道院」となる。これと同名のグルジア人による修道院が、エルサレムにも存在する。.

新しい!!: グルジア正教会とジワリ修道院 · 続きを見る »

ソ連崩壊

連崩壊(ソれんほうかい、Распад СССР)とは、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた各連邦構成共和国の主権国家としての独立、ならびに同年12月25日のソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。.

新しい!!: グルジア正教会とソ連崩壊 · 続きを見る »

タダイ

タダイと呼ばれるユダあるいはユダ・タダイ、ユダ・タデオ、聖ユダは新約聖書に現れるイエス・キリストの弟子(使徒)の一人。タデウス、ファディとも表記される。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』で「タダイ」と記された人物と、『ルカによる福音』において「ヤコブの子ユダ」と記された人物がおり、伝統的にこの二つの名前が同一人物のものとして解釈されてきた。イエスを裏切ったイスカリオテのユダとは別人である。.

新しい!!: グルジア正教会とタダイ · 続きを見る »

共産主義

主にマルクス・レーニン主義系の共産主義のシンボルともされる赤い星 共産主義(きょうさんしゅぎ、Communism、Коммунизм)とは、政治や経済分野での思想や理論、運動、政治体制のひとつ、財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす。その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在している。 共産主義のシンボルには、社会主義と同様に赤色や赤旗が広く使用されている。また特にマルクス・レーニン主義系の共産主義を表すシンボルには赤い星や鎌と槌なども使用されている。.

新しい!!: グルジア正教会と共産主義 · 続きを見る »

国教

国教(こっきょう)とは、国家が保護し活動を支援する宗教のこと。国家宗教ともいう。.

新しい!!: グルジア正教会と国教 · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: グルジア正教会と福音書 · 続きを見る »

総主教

総主教(そうしゅきょう、Πατριάρχης, ロシア語・ブルガリア語: Патриарх, Patriarch)は、東方教会(正教会、東方諸教会)における最高位聖職者であり、主教品の最上位。正教会においては特定の独立正教会の首座主教に付与される称号(首座主教であっても総主教ではない主教が正教会には居る)。 総主教の管轄する教区・教会・事務局・総主教邸は総主教庁(Patriarchate)と呼ばれる。.

新しい!!: グルジア正教会と総主教 · 続きを見る »

熱心党のシモン

熱心党のシモン 熱心党のシモンは、十二使徒の一人。シモン・ペトロや、イエスの兄弟のシモンとは別人である(ただし、後者に関してはカトリック教会では同一人物とされている)。新約聖書中では、共観福音書と『使徒行伝』に、各々一度名が見えるだけで、それ以外に言及されることは無く、人物の詳細については不明な点が多い。.

新しい!!: グルジア正教会と熱心党のシモン · 続きを見る »

独立正教会

立正教会(どくりつせいきょうかい、Αυτοκεφαλία, Автокефалия, Autocephaly(Autocephalous Church))とは、ヒエラルキーを有する教会、特に正教会と非カルケドン派の教会において、その最高位の主教がより上位の主教に対して報告を行わない教会の地位形態をいう。.

新しい!!: グルジア正教会と独立正教会 · 続きを見る »

聖ニノ

聖ニノ(せいニノ、წმინდა ნინო, Αγία Νίνω, Святая Нина, St.、296年 - 338年もしくは340年)、もしくはグルジアの亜使徒光照者 ニノ(グルジアのあしとこうしょうしゃ ニノ)は、4世紀のグルジア(ジョージア)にキリスト教を伝道・紹介した女性である。「ニノ」はグルジア語からの転写。英語・ロシア語表記からは「ニーナ」と転写し得る。.

新しい!!: グルジア正教会と聖ニノ · 続きを見る »

聖シノド

聖シノド(Σύνοδος, Свяще́нный Сино́д Holy Synod)とは正教会における、教会を管掌する組織の一種である。首座主教によって主宰され、通常メンバーたる主教達によって構成され、首座主教は主教達に対して説明責任を有する。聖シノド(Holy Synod)は組織それ自体の公式名称として使用され、しばしば単にシノド(Synod)と呼ばれる、メンバーによる実際の会合とは区別される。またローマ・カトリック教会でも東方典礼カトリック教会における教会会議も聖シノドと呼ばれる。.

新しい!!: グルジア正教会と聖シノド · 続きを見る »

西ヨーロッパ

中東 西ヨーロッパ(にしヨーロッパ、Western Europe、L’europe de l'ouest、Westeuropa)は、西欧ともいい、ヨーロッパ地域の西部を指す。.

新しい!!: グルジア正教会と西ヨーロッパ · 続きを見る »

葡萄十字

葡萄十字(ぶどうじゅうじ、グルジア語:ჯვარი ვაზისა)は、グルジア正教会の主要なシンボルである。「ブドウの十字架」とも書かれ、他に「グルジアの十字架」や「聖ニノの十字架」としても知られる。十字架は、キリスト教がイベリア王国(カルトリ王国とも)で正式な宗教となった、西暦4世紀ごろのものと考えられている。 その十字架の横に水平な部分が、やや下へ垂れ下がっている点が特徴である。伝承に基づく記述では、カッパドキア人女性で4世紀初頭にイベリア(現在のグルジア)において、グルジアの亜使徒光照者聖ニノがこの独特な形状をしたグルジアの十字架を用い、キリスト教の伝道を行っていたとされている。伝説によると、この十字架は聖ニノがこのブドウの木で作られた十字架をイエスの母マリアから受けとった、或いは彼女自身がムツヘタへ向かう途中で鍛造し、それを彼女の髪と絡めて保管していたといわれている。ニノはグルジアへの伝導の際に、この十字架を持って来た。しかし、下へ垂れさがっているこの十字架の一風変わった表現は、近代の初期まで登場しなかった。 伝記によると、この聖ニノの十字架は、541年までムツヘタにあるスヴェティツホヴェリ教会で保管されていたという。ペルシア帝国による侵略が行われていた最中、十字架はアルメニアによって奪われ、グルジア王ダヴィト4世が1124年にムスリム達からアルメニアの都市アニを奪回するまで、アルメニアに保管されていた。その後王により十字架はムツヘタへと戻されている。グルジア王ワフタング3世(在位1303年 - 1307年)は、聖ニノの生涯の一場面を描いた、特別な包みに入れて十字架を祀った。17世紀から18世紀にかけ、グルジアがペルシア人やオスマン人からの侵攻の対象となった際、十字架はより安全な場所、すなわちゲルゲティ・トリニティ教会、その後グルジアの高地にあるアナヌリ教会、最終的にモスクワへと移された。1801年、グルジアへ亡命したゲオルゲ・バグラティオン (George Bagration) は、ロシア皇帝アレクサンドル1世へ十字架を献上した。グルジアがロシア帝国に合併されたのち、アレクサンドル1世は1802年にこの十字架をグルジアへと返還している。それ以来、十字架はグルジアの首都トビリシにある、トビリシ・シオニ大聖堂で保管され続けている。.

新しい!!: グルジア正教会と葡萄十字 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: グルジア正教会と正教会 · 続きを見る »

政権

政権(せいけん)とは、国の政治機構を動かす政治権力のことである。議院内閣制のもとでは、選挙を通じて議会で多数を得た政党が政権を担当する『政治・経済用語集』(山川出版社)。.

新しい!!: グルジア正教会と政権 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: グルジア正教会と1917年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: グルジア正教会と1943年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: グルジア正教会と1990年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: グルジア正教会と19世紀 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: グルジア正教会と2009年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: グルジア正教会と20世紀 · 続きを見る »

486年

記載なし。

新しい!!: グルジア正教会と486年 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: グルジア正教会と4世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

グルジア正教ジョージア正教会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »