ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)

索引 クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)

ーンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (SMS Kronprinz Erzherzog Rudolf) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍が建造した装甲艦。同型艦はない。.

29 関係: ノットバーベットメートルモナルヒ級戦艦ヤーロウ・シップビルダーズボイラートンプーラ (クロアチア)ホッチキス QF 3ポンド砲アドリア海オチキスオーストリア=ハンガリー帝国海軍オーストリア=ハンガリー帝国海軍艦艇一覧ガトリング砲クルップ衝角装甲艦複式機関馬力魚雷発射管艦砲排水量戦艦一覧海里1887年1890年1932年6月30日7月6日

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とノット · 続きを見る »

バーベット

バーベット (barbette) とは、主に軍艦搭載用の砲台構造の一種で、上甲板に突き出した円筒形の装甲部を指す。その頂部に火砲が設置される。主砲や一部の副砲で用いられた。 近代的な砲塔式の軍艦では、バーベット部の上に砲塔の旋回部分が設置される。 バーベットの内部には、エレベーター状の揚弾筒など、弾薬庫から砲弾・装薬を揚荷するための設備が保護されている。バーベットは、内部に弾薬がある関係で被弾した場合の危険度が高いため、舷側の垂直装甲、甲板の水平装甲とならんで戦艦の装甲では重要視される。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とバーベット · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とメートル · 続きを見る »

モナルヒ級戦艦

モナルヒ級戦艦(モナルヒきゅうせんかん;) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の戦艦の艦級である。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とモナルヒ級戦艦 · 続きを見る »

ヤーロウ・シップビルダーズ

金剛のヤーロー式ボイラー ヤーロウ・シップビルダーズ (Yarrow Shipbuilders Limited, YSL) は、ブリティッシュ・シップビルダーズに統合されるまで続いた造船会社。ヤーローとも表記する。現在は近隣のゴーヴァン (Govan) 造船所を含みBVT サーフェス・フリート社における主要な造船所となっている。スコットランドのクライド川沿いに位置する。会社は部門化されてヤーロウの名を残していないが、スコッツタウンの造船所を指してYSL造船所と呼ばれることがある。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とヤーロウ・シップビルダーズ · 続きを見る »

ボイラー

ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させる燃焼室(火室)と、その燃焼で得た熱を水に伝えて水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持つ、水蒸気や湯、及びそれらの形で熱を、発生する機器である。 日本工業規格(JIS)や学術用語集ではボイラと表記されるほか、汽缶(きかん、汽罐)、あるいは単に缶やカマともいう。主に工場、建築物等で利用される熱や水蒸気をつくることや、蒸気機関車等の動力源として、古くから利用されており、現在でも火力発電所などの発電設備ならびに大型船舶では、蒸気タービンと並んで主要な設備である。 原子力発電所は加熱源としてボイラを原子炉に置き換えたもの。一般にボイラとは燃料の燃焼熱を加熱源とするものを指す。原子炉はボイラと比べて特異な点が多く、別の専門分野として扱われている。 給湯や温水暖房などでの利用のみを目的とし、高圧蒸気を発生させない物を、特に無圧ボイラーと呼んで区別する場合がある。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とボイラー · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とトン · 続きを見る »

プーラ (クロアチア)

プーラ(、、、、)はクロアチア・イストラ郡最大の都市。イストリア半島の他地域同様、穏やかな気候と海、手つかずの自然で知られている。古代ローマ時代からの行政中心地で、ワイン醸造、漁業、造船業、観光業の長い伝統を持つ。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とプーラ (クロアチア) · 続きを見る »

ホッチキス QF 3ポンド砲

ホッチキス QF 3ポンド砲(QF 3 pounder Hotchkiss)とは水雷艇に対する防御のために1886年に開発された軽量で発射速度の速い47mm砲である。艦載速射砲だけでなく海岸防御や陸上でも使用された。 また、台に乗せたりして臨時の高射砲としても使用された。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とホッチキス QF 3ポンド砲 · 続きを見る »

アドリア海

アドリア海(Adriatic Sea; Mar Adriatico; Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とアドリア海 · 続きを見る »

オチキス

チキス(Hotchkiss )は1904年から1954年まで武器・兵器、自動車を製造したフランスのメーカー。アメリカ合衆国出身の技術者であるベンジャミン・ホチキス(Benjamin B. Hotchkiss)が1867年に設立した工場が母体である。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とオチキス · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国海軍

ーストリア=ハンガリー帝国海軍 (;) は、オーストリア=ハンガリー帝国の海軍である。帝国が解体される1918年まで存在した。 ドイツ語呼称の とは の略号であり、「(オーストリア)帝国と(ハンガリー)王国」を意味する定冠詞である。これを省略して単にKriegsmarineと表記すると、ナチス時代のドイツ海軍を指す言葉となってしまうので、注意が必要。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とオーストリア=ハンガリー帝国海軍 · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国海軍艦艇一覧

ーストリア=ハンガリー帝国海軍艦艇一覧は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が過去保有した、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とオーストリア=ハンガリー帝国海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ガトリング砲

トリング砲(ガトリングほう)、ガトリング銃(ガトリングじゅう)またはガトリングガンは、1861年にアメリカ合衆国の発明家リチャード・ジョーダン・ガトリングによって製品化された最初期の機関銃。日本に輸入されていた幕末・明治期にはガツトリング砲(または奇環砲、ガツトリングゴン連発砲)と呼ばれていた。 外部動力・多銃身式に分類される構造を持ち、複数の銃身を外部動力(人力やモーターなど)で回転させながら給弾・装填・発射・排莢のサイクルを繰り返して連続的に発射する。 固有名詞としての「ガトリング砲」はガトリングが発明してアメリカで製造され、20世紀初頭まで使用された機関銃を、広義には同時代に他国でそのレプリカとして製作された多銃身の機関銃を指す。また、より広義にはそれと同様の連射構造を持ったガトリング形式の機関砲(機関銃)(Gatling type gun)の総称として「ガトリング砲」という呼称が用いられている。英語ではrotary canon、rotary autocannonとも呼ばれる。 以降は機関銃(砲)の形式としての「ガトリング砲」についても記述する。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とガトリング砲 · 続きを見る »

クルップ

ルップ(Krupp)は、ドイツのエッセンにある長い歴史を持つ重工業企業である。1999年にティッセン社と合併し、ティッセンクルップが誕生。巨大な工業コングロマリットとなっている。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)とクルップ · 続きを見る »

衝角

衝角が敵艦の船腹を突き破る様子を描いた模式図。水線付近の舷側装甲帯を避け、その下を突いている。 衝角(しょうかく)は、軍船の船首水線下に取り付けられる体当たり攻撃用の固定武装である。 英語では ram と呼ばれる。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と衝角 · 続きを見る »

装甲艦

装甲艦(そうこうかん)は鉄ないし鋼の装甲を施した軍艦を指す用語である。日本では甲鉄艦ともいい、明治時代にはより一般的な名称であった。装甲艦という種別は装甲の存在を表すものであり、艦の用途や艦形に関するものではない。そのため動力も手漕ぎ、帆走や蒸気機関による機走などさまざまなものが用いられ、船の大きさも数百トン程度から一万トンに及ぶものまで、実に様々であった。 なお、19世紀末以降20世紀前半の戦艦、装甲巡洋艦から発展した巡洋戦艦も、19世紀以来の定義では装甲艦であるが、今日ではこれらを別分類とし、初期の装甲艦のみを指す艦種名称として用いられることが多い。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と装甲艦 · 続きを見る »

複式機関

複式機関(ふくしききかん、compound engine)は、蒸気機関の種類の1つで、蒸気を2段階またはそれ以上の多段階に分けて膨張させるものである。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と複式機関 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と馬力 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と魚雷発射管 · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と艦砲 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と排水量 · 続きを見る »

戦艦一覧

戦艦一覧(せんかんいちらん)では、世界各国の戦艦を一覧表にする。基準として20センチメートル(cm) を超える艦砲(主砲)を有し、装甲を持ち、各国海軍の主力として建造された艦をまとめた。 この記事では世界で最初に蒸気機関のみで航行する装甲艦を発明したフランス海軍から順に、装甲艦を導入した順から各国の戦艦を竣工順に並べる。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と戦艦一覧 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と海里 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と1887年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と1890年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と1932年 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と6月30日 · 続きを見る »

7月6日

7月6日(しちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から187日目(閏年では188日目)にあたり、年末まであと178日ある。誕生花はツユクサ、トキソウ。.

新しい!!: クローンプリンツ・エルツヘルツォーク・ルドルフ (装甲艦)と7月6日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »