ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クロロクルオリン

索引 クロロクルオリン

ルオリン(chlorocruorin)とは、数種の環形動物、特に海洋多毛類の血漿中に含まれる酸素結合型ヘムタンパク質である。 クロロクルオリンは呼吸色素の一種で酸素の運搬を行う。ヘモグロビンと同様に鉄を核としているが酸素運搬能力はヘモグロビンに劣る。酸素非結合時は緑色を、酸素結合時は赤色を呈する。環形動物のうちケヤリムシ類やゴカイ類の血液中に含まれる。他の環形動物の多くはクロロクルオリンではなくエリトロクルオリンを含む。.

10 関係: 多毛類ヘムヘモグロビン呼吸色素エリスロクルオリンケヤリムシゴカイ環形動物血漿

多毛類

多毛類(たもうるい)とは、環形動物門多毛綱(学名: )に属する動物の総称である。ゴカイ、イバラカンザシなどが含まれる非常に多様性の高い分類群である。一般にはゴカイ類と呼ばれることが多い。 種数も非常に多く、既知の種だけで約8000種、このほかにも大量に未記載種がいるものと考えられている。釣り餌としてよく知られているように、魚類、甲殻類、鳥類などの重要な餌である。また、底質の環境指標生物としても注目されている。.

新しい!!: クロロクルオリンと多毛類 · 続きを見る »

ヘム

ヘムaの構造 ヘムbの構造 ヘム(英語: Haem、米語: Heme、ドイツ語: Häm)は、2価の鉄原子とポルフィリンから成る錯体である。通常、2価の鉄とIX型プロトポルフィリンからなるプロトヘムであるフェロヘムのことをさすことが多い。ヘモグロビン、ミオグロビン、ミトコンドリアの電子伝達系(シトクロム)、薬物代謝酵素(P450)、カタラーゼ、一酸化窒素合成酵素、ペルオキシダーゼなどのヘムタンパク質の補欠分子族として構成する。ヘモグロビンは、ヘムとグロビンから成る。ヘムの鉄原子が酸素分子と結合することで、ヘモグロビンは酸素を運搬している。 フェリヘムやヘモクロム、ヘミン、ヘマチンなど、その他のポルフィリンの鉄錯体もヘムと総称されることもある。.

新しい!!: クロロクルオリンとヘム · 続きを見る »

ヘモグロビン

ヘモグロビン(hemoglobin)とは、ヒトを含む全ての脊椎動物や一部のその他の動物の血液中に見られる赤血球の中に存在するタンパク質である。酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムを持っているため赤色を帯びている。 以下では、特にことわりのない限り、ヒトのヘモグロビンについて解説する。.

新しい!!: クロロクルオリンとヘモグロビン · 続きを見る »

呼吸色素

呼吸色素(こきゅうしきそ)とは生体内で呼吸に関与する色素の総称である。ヘモグロビンなど動物の血液中で酸素を運搬する色素を指して呼吸色素と言うことが多いが、それ以外にミオグロビンのように組織内で酸素貯蔵に働くもの、シトクロムのように酸化還元により電子伝達を行うものなど様々なものを含める表現である。.

新しい!!: クロロクルオリンと呼吸色素 · 続きを見る »

エリスロクルオリン

エリスロクルオリン (erythrocruorin) は、ミミズ・ヒル・ゴカイ・ユスリカ(幼虫)などの血液中に含まれる呼吸色素である。 鉄を含み、色は赤色。細胞や組織に酸素を運搬する働きがある。エリスロクルオリン中の鉄1原子が、1分子の酸素と結合する。色素としてヘムを含み、ヘモグロビンと似ている。アカガイ・ナマコなどは血球中に、ゴカイ・ミミズなどは血漿中に含まれる。 Category:ヘムタンパク質 Category:血液 Category:呼吸色素.

新しい!!: クロロクルオリンとエリスロクルオリン · 続きを見る »

ケヤリムシ

ヤリムシ(毛槍虫、英:feather duster worms)とは、環形動物門多毛綱ケヤリムシ目ケヤリムシ科に属する動物の総称、または特にその中の1種 Sabellastarte japonica Marenzeller を指す和名である。和名の由来は大名行列の先頭を飾った毛槍から。 釣りエサとされるゴカイの仲間だが、歩行生活を捨て固着生活を送る。頭部に羽根のような触手(鰓冠)を発達させ、外見の特徴となっている。上記の分類群に該当しなくとも、カンザシゴカイ科やウズマキゴカイ科に所属して類似の構造を持った生物をまとめてこう呼ぶ場合もある。.

新しい!!: クロロクルオリンとケヤリムシ · 続きを見る »

ゴカイ

イ(沙蚕、)は、環形動物門多毛綱に属する動物の一種、Hediste japonicaの和名であったが、近年の研究で近縁な複数の種の複合体であることが判明し、ヤマトカワゴカイ(Hediste diadroma)、ヒメヤマトカワゴカイ(H.

新しい!!: クロロクルオリンとゴカイ · 続きを見る »

環形動物

形動物(かんけいどうぶつ)とは、環形動物門(学名: )に属する動物の総称である。ミミズ、ゴカイ、ヒルなどが環形動物に属する。陸上、海中、淡水中と広い範囲に生息しており、体長は 0.5mm 程度から 3m に達するものまで多岐にわたる。.

新しい!!: クロロクルオリンと環形動物 · 続きを見る »

血漿

血漿(けっしょう、Blood plasma)は血液に含まれる液体成分の一つ。血液の55%をしめる。 血液を試験管にとって遠心沈殿すると、下の方に赤い塊りができ、上澄は淡黄色の液体になる。赤い塊りは主として赤血球の集りで、上澄の液体が血漿である。赤血球と血漿との容積の比はほぼ半々ぐらいである。血漿はアルブミンとグロブリンからなるタンパクを約7.0%程度含んでおり、その他K、Na、Caなどの電解質やビタミンなどを含んでいる。.

新しい!!: クロロクルオリンと血漿 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: クロロクルオリンと鉄 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »