ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クルセイドシステムカードシリーズ

索引 クルセイドシステムカードシリーズ

ルセイドシステムカードシリーズ は、バンダイのトレーディングカードゲームである。.

171 関係: 劇場版 マクロスF劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-境界線上のホライゾン天空のエスカフローネ宇宙戦艦ヤマト2199幽☆遊☆白書 (テレビアニメ)交響詩篇エウレカセブン伝説の勇者ダ・ガーン伝説巨神イデオンマギマクロス ゼロマクロス30 銀河を繋ぐ歌声マクロス7マクロスプラスマクロスクルセイドマクロスシリーズマクロスFマクロスFB7 オレノウタヲキケ!マクロスΔマジンカイザーマジンカイザーSKLマジンガーZバンプレストオリジナルバンダイバディ・コンプレックスラーゼフォンリーンの翼レガリア The Three Sacred StarsロボットガールズZヱヴァンゲリヲン新劇場版ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qボンズ (アニメ制作会社)トレーディングカードゲームトップをねらえ!トップをねらえ2!ブレンパワードデビルマンフルメタル・パニック!フルメタル・パニック!アナザードロロンえん魔くんベターマンアルジェントソーマアイドルマスター XENOGLOSSIAアクエリオンロゴスアクエリオンEVOLアクセル・ワールドエウレカセブンAOカードスリーブ...カウボーイビバップガンダムウォーガンダムシリーズ一覧キューティーハニークロスアンジュ 天使と竜の輪舞グレートマジンガーゲッターロボゲッターロボGコードギアス 反逆のルルーシュコードギアス 双貌のオズコードギアス 亡国のアキトジョジョの奇妙な冒険 (テレビアニメ)スペース☆ダンディスーパーロボット大戦シリーズスーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズスーパーロボット大戦OG外伝スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE ENDスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GODスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICEスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATIONスーパーロボット大戦Vスクライドセイクリッドセブンゼーガペインソウルイーターサンライズ (アニメ制作会社)サンライズクルセイドサクラ大戦サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜サクラ大戦シリーズるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (アニメ)元気爆発ガンバルガー創聖のアクエリオン勇者王ガオガイガー勇者王ガオガイガーFINAL勇者特急マイトガイン勇者警察ジェイデッカー第2次スーパーロボット大戦OG真 魔神英雄伝ワタル真マジンガー 衝撃! Z編真マジンガーZERO真ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ絶対無敵ライジンオー疾風!アイアンリーガー甲鉄城のカバネリ無限のリヴァイアス無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ無敵ロボ トライダーG7無敵超人ザンボット3無敵鋼人ダイターン3DARKER THAN BLACK -黒の契約者-DARKER THAN BLACK -流星の双子-銀河機攻隊 マジェスティックプリンス銀河漂流バイファム鎧伝サムライトルーパー聖闘士星矢 (アニメ)聖闘士星矢 冥王ハーデス編聖闘士星矢 Legend of Sanctuary聖闘士星矢Ω聖戦士ダンバイン非公認戦隊アキバレンジャー革命機ヴァルヴレイヴ装甲騎兵ボトムズ装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端覇王大系リューナイト魔動王グランゾート魔神英雄伝ワタル魔法騎士レイアース超時空要塞マクロス超時空要塞マクロス Flash Back 2012超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-舞-乙HiME舞-HiME蒼き流星SPTレイズナー蒼穹のファフナー重戦機エルガイム鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST鋼鉄神ジーグGEAR戦士電童HEROMANNew Story of Aura Battler DUNBINEOVERMANキングゲイナーSTAR DRIVER 輝きのタクトTHE ビッグオーTIGER & BUNNYUFOロボ グレンダイザー機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ機動戦士ガンダム 逆襲のシャア機動戦士ガンダムΖΖ機動戦士ガンダムSEED DESTINY機動戦士ガンダムUC機動戦士クロスボーン・ガンダム機動戦士Ζガンダム機動戦艦ナデシコ機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-機甲界ガリアン機甲界ガリアン 鉄の紋章機甲戦記ドラグナー永井豪戦闘メカ ザブングル新世紀GPXサイバーフォーミュラ新ゲッターロボ2007年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2016年2018年 インデックスを展開 (121 もっと) »

劇場版 マクロスF

『劇場版 マクロスF』(げきじょうばん マクロスフロンティア)は、サテライト、エイトビット制作『サヨナラノツバサ』はサテライト単独制作。の日本のアニメーション映画。2008年放送のテレビアニメ『マクロスF』の劇場版2部作である。 2009年に前編『劇場版 マクロスF 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜』(げきじょうばん マクロスフロンティア イツワリノウタヒメ)、2011年に後編『劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』(げきじょうばん マクロスフロンティア サヨナラノツバサ)が公開された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと劇場版 マクロスF · 続きを見る »

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』(げきじょうばん きどうせんしガンダムダブルオー ア ウェイクニング オブ ザ トレイルブレイザー)は、2010年(平成22年)9月18日公開の日本のアニメーション映画。副題「A wakening of the Trailblazer」は、和訳すると「先駆者の目覚め」となる。 ガンダムシリーズの劇場作品としては『機動戦士ガンダムF91』以来19年ぶりとなる完全新作である。 キャッチコピーは「最終決戦(来るべき対話)が始まる」「最終決戦(来るべき対話)の始まり。それは、人類の目覚め-」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- · 続きを見る »

境界線上のホライゾン

『境界線上のホライゾン』(きょうかいせんじょうのホライゾン、Horizon on the Middle of Nowhere)は、川上稔による日本のライトノベル。イラストはさとやす。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)から2008年9月より刊行されている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと境界線上のホライゾン · 続きを見る »

天空のエスカフローネ

『天空のエスカフローネ』(てんくうのエスカフローネ、The Vision of Escaflowne)は、1996年4月2日から9月24日までテレビ東京をキー局として全26話が放送されたテレビアニメ。『疾風!アイアンリーガー』より連続で放送された火曜日18:00 - 18:30枠のサンライズアニメの最終作でもある。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと天空のエスカフローネ · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト2199

|- |- |colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと宇宙戦艦ヤマト2199 · 続きを見る »

幽☆遊☆白書 (テレビアニメ)

を、それ以外はを使用すること。 --> 『幽☆遊☆白書』(ゆうゆうはくしょ)は、冨樫義博の同名漫画を原作にしたスタジオぴえろ制作のテレビアニメ。 フジテレビ系列にて、1992年10月10日から1995年1月7日まで放送された。全112話。平均視聴率17.6%、最高視聴率24.7%。土曜18時台後半枠で112話放送は、1977年1月 - 1979年1月放送の『ヤッターマン』の108話(+1話再放送)を上回る新記録である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと幽☆遊☆白書 (テレビアニメ) · 続きを見る »

交響詩篇エウレカセブン

『交響詩篇エウレカセブン』(こうきょうしへんエウレカセブン、Psalms of Planets Eureka seveN)は、日本のテレビアニメ作品。2005年4月17日から2006年4月2日まで毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系列の日曜7時00分 - 7時30分(JST)に放送された。全50話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと交響詩篇エウレカセブン · 続きを見る »

伝説の勇者ダ・ガーン

『伝説の勇者ダ・ガーン』(でんせつのゆうしゃダ・ガーン)は、1992年2月8日から1993年1月23日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:00 全46話が放送された、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。その主役ロボットの名前。1990年代のロボットアニメ『勇者シリーズ』の第3作。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと伝説の勇者ダ・ガーン · 続きを見る »

伝説巨神イデオン

『伝説巨神イデオン』(でんせつきょじんイデオン、英表記:Space Runaway Ideon)は、1980年5月に放送開始された日本のテレビアニメである。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと伝説巨神イデオン · 続きを見る »

マギ

マギ(古代ペルシャ語: 𐎶𐎦𐎢𐏁 - maguš、magi 複数形、単数形はマグス (magus))は、本来、メディア王国で宗教儀礼をつかさどっていたペルシア系祭司階級の呼称。 三人のマ.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマギ · 続きを見る »

マクロス ゼロ

『マクロス ゼロ』(MACROSS ZERO)は、2002年から2004年にかけて制作されたOVA。全5巻。テレビアニメ『超時空要塞マクロス』の前史に当たる作品である。「東京国際アニメフェア2004」において優秀作品賞OVA部門を受賞した。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロス ゼロ · 続きを見る »

マクロス30 銀河を繋ぐ歌声

『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声』(マクロスサーティ ぎんがをつなぐうたごえ)は、バンダイナムコゲームスから2013年2月28日に発売されたPlayStation 3 (PS3) 用ゲームソフト。マクロスシリーズのゲーム作品の1つ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロス30 銀河を繋ぐ歌声 · 続きを見る »

マクロス7

『マクロス7』(マクロスセブン、MACROSS 7)は、1994年10月16日から1995年9月24日まで、毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系(テレビ高知を除く)で放映されたテレビアニメである。放送時間は、毎週日曜11:00 - 11:30(JST)。全49話+テレビ未放送話3話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロス7 · 続きを見る »

マクロスプラス

『マクロスプラス』(MACROSS PLUS)は1994年から1995年にかけて発売された日本のOVA。全4巻。テレビアニメ『超時空要塞マクロス』に続く「マクロスシリーズ」の一作品。1995年には劇場版『マクロスプラス MOVIE EDITION』も公開された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスプラス · 続きを見る »

マクロスクルセイド

マクロスクルセイド は、「マクロスシリーズ」をテーマとしたトレーディングカードゲーム (TCG) 。バンダイより発売されているクルセイドシステムカードシリーズのひとつ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスクルセイド · 続きを見る »

マクロスシリーズ

マクロスシリーズ」は、SF・ロボットアニメ『超時空要塞マクロス』およびその続編、外伝からなる、アニメを中心とした作品群である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスシリーズ · 続きを見る »

マクロスF

『マクロスF』(マクロスフロンティア、MACROSS Frontier、マクロスFRONTIER、マクロスFrontierとも表記)は、日本のテレビアニメ作品。およびそれを原作としたメディアミックス作品。2008年4月から2008年9月までMBS・TBS系列で放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスF · 続きを見る »

マクロスFB7 オレノウタヲキケ!

*.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスFB7 オレノウタヲキケ! · 続きを見る »

マクロスΔ

『マクロスΔ』(マクロスデルタ、MACROSS DELTA)は、サテライト制作による日本のテレビアニメ作品。「マクロスシリーズ」に属するSFロボットアニメ。2016年4月から9月までTOKYO MX・BS11ほかにて放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマクロスΔ · 続きを見る »

マジンカイザー

『マジンカイザー』とは、永井豪の漫画、およびTVアニメ『マジンガーZ』『グレートマジンガー』などをベースとしたOVA作品。ならび作中に登場する架空のスーパーロボットの名称。元はTVゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」からのスピンオフである。 東映動画のマジンガーシリーズとは別の世界観を舞台とした作品である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマジンカイザー · 続きを見る »

マジンカイザーSKL

『マジンカイザーSKL』(マジンカイザースカル)は、2011年1月28日から同年4月7日にかけて発売されたOVA作品。全3巻。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマジンカイザーSKL · 続きを見る »

マジンガーZ

『マジンガーZ』(マジンガーゼット)は、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称。本項では原作者の漫画とテレビアニメーション、および後世影響等について述べる。桜多吾作によるコミカライズ版については作者の項を参照。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとマジンガーZ · 続きを見る »

バンプレストオリジナル

バンプレストオリジナルは、バンプレストがコンピュータゲームソフトを販売していた時代、同社のソフトに登場していた、オリジナルのロボットおよびキャラクターの総称である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとバンプレストオリジナル · 続きを見る »

バンダイ

株式会社バンダイ(英文社名:BANDAI Co., Ltd.)は、バンダイナムコグループの玩具、模型、既製服(アパレル)、生活用品等を手がけるメーカー。「変身」を商標登録している。コーポレート・メッセージは「夢・クリエイション」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとバンダイ · 続きを見る »

バディ・コンプレックス

『バディ・コンプレックス』は、サンライズ制作の日本のオリジナルロボットアニメ。2014年1月から3月まで放送された。全13話。また、同年9月にアニメ第13話の続編にあたる、『バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-』が前後編で放送された。略称は『バディコン』。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとバディ・コンプレックス · 続きを見る »

ラーゼフォン

『ラーゼフォン』(Rahxephon)は、ラーゼフォン製作委員会とフジテレビの製作によるロボット・SF・ラブストーリーTVアニメ。全26話。2002年1月21日から2002年9月10日までフジテレビで放送された。 2003年には『ラーゼフォン 多元変奏曲』として劇場映画化されている(以下、劇場版と表記)。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとラーゼフォン · 続きを見る »

リーンの翼

『リーンの翼』(リーンのつばさ)は、1983年から1986年に発表された富野由悠季の小説作品、及び2005年から2006年にインターネットテレビによって配信された全6話のWebアニメシリーズ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとリーンの翼 · 続きを見る »

レガリア The Three Sacred Stars

『レガリア The Three Sacred Stars』(レガリア ザ・スリー・セイクリッド・スターズ)は、アクタス制作による日本のアニメ作品。2016年7月に放送開始となったが第4話まで放映された後に一旦中断され、同年9月から11月まで改めて第1話から放送された。略称は『レガリア』。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとレガリア The Three Sacred Stars · 続きを見る »

ロボットガールズZ

『ロボットガールズZ』(ロボットガールズゼット、ROBOT GIRLS Z)は、2014年に東映チャンネル、東映アニメーション制作で放送された日本のテレビアニメ作品。また2015年5月よりWeb配信アニメ『ロボットガールズZプラス』が配信された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとロボットガールズZ · 続きを見る »

ヱヴァンゲリヲン新劇場版

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(エヴァンゲリオンしんげきじょうばん)は、日本のアニメ映画シリーズであり、『新世紀エヴァンゲリオン』のリメイク作品である。全4部作を予定しており、第1作『序』が2007年に、第2作『破』が2009年に、第3作『Q』が2012年にそれぞれ公開されている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとヱヴァンゲリヲン新劇場版 · 続きを見る »

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(エヴァンゲリオン しんげきじょうばん:じょ / EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.)は、2007年9月1日に公開された日本のアニメーション映画である。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の第1作にあたる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 · 続きを見る »

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(エヴァンゲリオン しんげきじょうばん:は / EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.)は、2009年6月27日に公開された日本のアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の第2作にあたる。映像はカラー/35ミリ/アメリカンビスタサイズ、音声はドルビーデジタルサラウンドEX。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 · 続きを見る »

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(エヴァンゲリオン しんげきじょうばん:キュー / EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.)は、2012年11月17日に公開された日本のアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の第3作目にあたる。スタジオジブリ製作の特撮短編映画『巨神兵東京に現わる 劇場版』と同時上映された。略称は「ヱヴァQ」、「エヴァQ」などあるいはタイトルと同じく:(コロン)を入れて「ヱヴァ:Q」、「エヴァ:Q」とも。。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q · 続きを見る »

ボンズ (アニメ制作会社)

株式会社ボンズ()は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会正会員。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとボンズ (アニメ制作会社) · 続きを見る »

トレーディングカードゲーム

トレーディングカードゲーム(Trading Card Game、略称トレカ、TCG)とは、トレーディングカードとして販売されている専用のカードを用いて行うカードゲームを言う。多くは対戦形式の2人プレイである。 英語圏では一般的にコレクタブルカードゲーム(Collectible Card Game、略称CCG)とも呼ばれる。他にカスタマイザブルカードゲーム(Customizable Card Game)という名称もある。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとトレーディングカードゲーム · 続きを見る »

トップをねらえ!

『トップをねらえ!』(Aim for the Top GunBuster)は、1988年、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメである。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとトップをねらえ! · 続きを見る »

トップをねらえ2!

『トップをねらえ2!』(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXより設立20周年記念作品として制作されたOVA作品。発売は2004年11月から2006年8月で全6話。1988年の作品『トップをねらえ!』の続編に当たる。 再編集による劇場版が前作との2本立てで2006年10月1日より東京アニメセンター・アキバ3Dシアターにて公開。札幌・新潟・大阪・名古屋・神戸でも上映。 2005年に開催された「第10回アニメーション神戸」にて、作品賞・パッケージ部門を受賞。「東京国際アニメフェア2007」においても、オリジナルビデオ部門優秀作品賞を受賞している。 タイトル表記は『トップをねらえ!2』ではなく、「!」の前に「2」がくる『トップをねらえ2!』が正しい「トップをねらえ!2」だと正統な続編になってしまうので、前作の主要スタッフがほとんど関わっていない以上、「トップをねらえ2!」という独立した作品とするためでもある。(NHK-BS『アニメ夜話』の取り上げ回より)。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとトップをねらえ2! · 続きを見る »

ブレンパワード

『ブレンパワード』(Brain Powerd)は、1998年4月8日から11月11日まで、WOWOWで放送された日本のテレビアニメ。全26話。総監督は富野由悠季。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとブレンパワード · 続きを見る »

デビルマン

『デビルマン』は、永井豪により1972年から1973年にかけて製作された日本の漫画作品、およびこれと同時期に制作・放送されたTVアニメ。 本項では漫画とTVアニメ終了後に製作された他媒体作品についても解説する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとデビルマン · 続きを見る »

フルメタル・パニック!

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとフルメタル・パニック! · 続きを見る »

フルメタル・パニック!アナザー

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとフルメタル・パニック!アナザー · 続きを見る »

ドロロンえん魔くん

『ドロロンえん魔くん』(ドロロンえんまくん)は、永井豪とダイナミックプロの日本の漫画作品。 本項では、これを原典として製作された複数のスピンアウト漫画作品および他メディア作品についても解説する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとドロロンえん魔くん · 続きを見る »

ベターマン

『ベターマン』 (BETTERMAN) とは、1999年にテレビ東京系列で放送されたSFアニメ。全26話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとベターマン · 続きを見る »

アルジェントソーマ

『アルジェントソーマ』は、2000年10月5日から2001年3月29日までテレビ東京で放送されたテレビアニメ。放送時間は毎週木曜25時15分から25時45分まで。未放送の特別編1話を含めて全26話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとアルジェントソーマ · 続きを見る »

アイドルマスター XENOGLOSSIA

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとアイドルマスター XENOGLOSSIA · 続きを見る »

アクエリオンロゴス

『アクエリオンロゴス』(AQUARION LOGOS)は、2015年7月より12月まで放送された日本のロボットアニメ。 2005年に放送された『創聖のアクエリオン』、2012年に放送された『アクエリオンEVOL』に次ぐ、「アクエリオン10周年」記念作品である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとアクエリオンロゴス · 続きを見る »

アクエリオンEVOL

『アクエリオンEVOL』(アクエリオン エヴォル、AQUARION EVOL)は、サテライト・エイトビット共同制作による日本のオリジナルSFロボットアニメ作品。テレビ東京系の深夜枠ほかにて2012年1月から6月まで放送された。全26話。キャッチコピーは「それは、禁じられた合体─」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとアクエリオンEVOL · 続きを見る »

アクセル・ワールド

|colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとアクセル・ワールド · 続きを見る »

エウレカセブンAO

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとエウレカセブンAO · 続きを見る »

カードスリーブ

ードスリーブ(card sleeve)は、トレーディングカード、トレーディングカードゲーム(TCG)などでカード個々を保護するための合成樹脂類フィルム製の袋。 単にスリーブ、カードプロテクターという名称で販売されている場合もある。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとカードスリーブ · 続きを見る »

カウボーイビバップ

『カウボーイビバップ』(Cowboy Bebop)はサンライズ制作の日本のSFアニメ作品。テレビ東京系などで1998年(平成10年)4月から同年6月にかけて全26話中の一部(後述)が放送され、その後WOWOWで同年10月から1999年(平成11年)4月にかけて全26話が放送された。また、2001年(平成13年)9月には劇場作品『カウボーイビバップ 天国の扉』が公開された。 1998年(平成10年)11月開催の第3回アニメーション神戸で作品賞・テレビ部門を受賞。2000年(平成12年)の日本SF大会で星雲賞メディア部門を受賞。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとカウボーイビバップ · 続きを見る »

ガンダムウォー

ンダムウォー(GUNDAM WAR)は、バンダイから発売されていたトレーディングカードゲームの一種。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとガンダムウォー · 続きを見る »

ガンダムシリーズ一覧

ンダムシリーズ一覧(ガンダムシリーズいちらん)は、これまでに日本国内で発表された『機動戦士ガンダム』を始めとする一連の作品群のタイトルである。 各作品はいくつかの世界を共有して発表されているため、それぞれの世界と主となる作品の発表順に表記した。メインとなる作品(多くの場合テレビアニメ)に準じた副次的に発表されている作品がある場合はメインの作品を最初に、それに準じた作品を2つ目以降にして併記した。 また、ガンダムシリーズより派生してキャラクターを2等身にしたSDガンダムと呼ばれるシリーズも展開されているが、テキスト量にボリュームがあるため別項目とした。 なお、太字で強調されていないのは公式認定されていない作品である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとガンダムシリーズ一覧 · 続きを見る »

キューティーハニー

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとキューティーハニー · 続きを見る »

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞

『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』(クロスアンジュ てんしとりゅうのロンド)は、2014年10月から2015年3月まで放送された日本のテレビアニメ。全25話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとクロスアンジュ 天使と竜の輪舞 · 続きを見る »

グレートマジンガー

『グレートマジンガー』は、1974年(昭和49年)9月8日から1975年(昭和50年)9月28日までフジテレビ系列で毎週日曜日19時 - 19時30分に全56話が放送された東映動画製作のロボットアニメ、およびそれに登場するスーパーロボットの名前。 本作は『マジンガーZ』の続編となっており、マジンガーシリーズの第2作にあたる。スーパーロボット・グレートマジンガーは『マジンガーZ』の最終回で初登場し、そのまま本作へと物語がつながっている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとグレートマジンガー · 続きを見る »

ゲッターロボ

『ゲッターロボ』は、永井豪と石川賢原作のマンガ、及び、アニメーションである。1974年(昭和49年)4月4日から1975年(昭和50年)5月8日までフジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分に全51話が放送された、東映動画(現・東映アニメーション)製作のロボットアニメ、および、同作に主役として登場する架空のロボット名である。ゲッターロボは本作以後もTVアニメやOVAなどで多数制作されており、漫画でも数多くのシリーズが存在していて、本作のロボット自体は他の作品にも登場している。本項目では、ゲッターロボ作品の他のシリーズや、そちらにおける本作のゲッターロボの活動などについても述べる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとゲッターロボ · 続きを見る »

ゲッターロボG

『ゲッターロボG』(ゲッターロボ ジー)は、永井豪と石川賢原作の漫画、および同作品を原作とした1975年(昭和50年)5月15日から1976年(昭和51年)3月25日までフジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分に全39話が放送された東映動画製作のロボットアニメ。『ゲッターロボ』の直接の続編である。なお、ゲッターロボ関係の作品は平成に入ってからもテレビやOVAでアニメ化されているが、本作とのストーリー上の関連性は一切なく、アニメ版においては、前作「ゲッターロボ」から続く物語は本作の最終回で完結する。この項では他のOVAにおける同形態ロボット・ゲッターロボGに関する話についても紹介する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとゲッターロボG · 続きを見る »

コードギアス 反逆のルルーシュ

『コードギアス 反逆のルルーシュ』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。 2006年10月よりMBSほか10局で放送され、2007年9月以降TBS系列16局の放送で、地上波26局のネットとなり(#放送局を参照)、BS-iでも放送された。 そして、2008年4月より続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ アールツー、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion R2)がMBS製作・TBS系列日曜夕方5時枠全国ネットで放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとコードギアス 反逆のルルーシュ · 続きを見る »

コードギアス 双貌のオズ

『コードギアス 双貌のオズ』(コードギアス そうぼうのオズ、CODE GEASS OZ The Reflection)は、アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』を中心としたコードギアスシリーズ内で展開されるスピンオフ作品。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとコードギアス 双貌のオズ · 続きを見る »

コードギアス 亡国のアキト

『コードギアス 亡国のアキト』(コードギアス ぼうこくのアキト、CODE GEASS Akito the Exiled)は、サンライズ制作による日本のOVA作品。全5話で、2012年から2016年まで劇場イベント上映された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとコードギアス 亡国のアキト · 続きを見る »

ジョジョの奇妙な冒険 (テレビアニメ)

『ジョジョの奇妙な冒険』(ジョジョのきみょうなぼうけん、JOJO'S BIZARRE ADVENTURE)は、david production制作による日本のテレビアニメ作品。荒木飛呂彦による同名の漫画を原作としている。 1st Seasonは2012年10月から2013年3月まで、2nd Seasonは2014年4月から9月までと2015年1月から6月まで、3rd Seasonは2016年4月から12月まで放送された。4th Seasonは2018年10月より放送予定。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとジョジョの奇妙な冒険 (テレビアニメ) · 続きを見る »

スペース☆ダンディ

『スペース☆ダンディ』は、ボンズ制作による日本のSFアニメ作品。2014年1月から3月にかけてシーズン1が、同年7月から9月にかけてシーズン2がTOKYO MX・テレビ大阪・テレビ愛知・BSフジ・AT-Xにて放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスペース☆ダンディ · 続きを見る »

スーパーロボット大戦シリーズ

ーパーロボット大戦シリーズ」(スーパーロボットたいせんシリーズ、Super Robot Taisen, Super Robot Wars)は、バンダイナムコエンターテインメントが販売している家庭用コンピュータゲームのシリーズ。略称・通称はスパロボ、SRW。 二十数年続くシリーズであり、発売元となる企業は合併などで幾度も名称を変えている。初作から2007年度まではバンプレスト(旧法人)。その後「バンダイナムコゲームス バンプレストレーベル」→「バンダイナムコゲームス」→「バンダイナムコエンターテインメント」となる(法人格そのものは継承され続けている。開発会社などの推移など、より詳しくは#シリーズの歴史を参照)。これ以降は発売当時の企業名で記載し、“ 現・~”の記述は省略した。 基本的に日本国内でのみ販売されている(#日本国外を参照)。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦シリーズ · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-

『スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-』(スーパーロボットたいせんオージー ディバイン・ウォーズ)は、テレビ東京系列で放送されたテレビアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ- · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-

『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』(スーパーロボットたいせんオージー ジ・インスペクター)は、2010年10月から2011年4月まで放送されたテレビアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ

『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』(スーパーロボットたいせんオージー ムーン・デュエラーズ)は、バンダイナムコエンターテインメントより2016年6月30日に発売されたPlayStation 3およびPlayStation 4用ゲームソフト。略称は『OGMD』。 キャッチコピーは「スーパーロボット大戦OG、新章 月と時空門(クロスゲート)より、新たな災い来たる――」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OG外伝

『スーパーロボット大戦OG外伝』(スーパーロボットたいせんオージーがいでん)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPGである。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OG外伝 · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL

『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(スーパーロボットたいせんオージーサーガ まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)は、2010年5月27日にバンダイナムコゲームスより発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。 2012年1月12日には続編『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』の初回限定版として、本作のPlayStation Portableリメイク版を同梱した『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II』が発売された。 2013年7月25日に『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE』の発売に伴い、PSP版の単品でのダウンロード配信が開始。 キャッチコピーは「ラ・ギアスに疾はしる”風”…その名は魔装機神サイバスター!.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END

『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END』(スーパーロボットたいせんオージーサーガ まそうきしんエフ コフィン・オブ・ジ・エンド)は、バンダイナムコゲームスより2014年8月28日に発売されたPlayStation 3用ゲームソフト。後述する数量限定生産版も同時発売。 キャッチコピーは、「”静死の棺”に囚われた地底世界ラ・ギアスで、最大最後の戦いが始まる――」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD

『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』(スーパーロボットたいせんオージーサーガ まそうきしんツー リベレイション・オブ・イビル・ゴッド)はバンダイナムコゲームスから発売されたPlayStation Portable用ゲームソフト。 キャッチコピーは、「魔装機神、新章――ラ・ギアスを覆う黒い翳かげ」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD · 続きを見る »

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE

『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE』(スーパーロボットたいせんオージーサーガ まそうきしんスリー プライド・オブ・ジャスティス)はバンダイナムコゲームスから発売されたPlayStation 3およびPlayStation Vita用ゲームソフトである。 キャッチコピーは、「ラ・ギアスに拡がる波紋 問われる正義の在処」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE · 続きを見る »

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION

『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION』(スーパーロボットたいせん オリジナルジェネレーション ジ アニメーション)は、バンプレストのシミュレーションRPGスーパーロボット大戦シリーズを題材としたOVA作品。本項では、OVAから派生したドラマCDや、OVAのコミカライズ作品についても記述する。 2006年6月29日には『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION Complete』として全3話を収録したUMDをリリース。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION · 続きを見る »

スーパーロボット大戦V

『スーパーロボット大戦V』(スーパーロボットたいせんブイ)は、バンダイナムコエンターテインメントより2017年2月23日に発売されたPlayStation 4 / PlayStation Vita用ゲームソフト。略称は『スパロボV』。 キャッチコピーは「鋼の巨人達は、新たなる航海(Voyage)へ」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスーパーロボット大戦V · 続きを見る »

スクライド

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとスクライド · 続きを見る »

セイクリッドセブン

『セイクリッドセブン』(SACRED SEVEN)は、サンライズ制作による日本のテレビアニメ作品。MBSほかにて2011年7月から9月まで放送された。全12話。略称は「セイクリ」公式ではセイクリッドTVやぷちセイクリッドTVなどのように「セイクリッド」と略されることもある。。放送終了後、ナイト視点で描かれる特別編集版の製作が告知され、『セイクリッドセブン 銀月の翼』が2012年1月7日より大都市圏の劇場で公開された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとセイクリッドセブン · 続きを見る »

ゼーガペイン

『ゼーガペイン』(ZEGAPAIN、是我痛)は、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。2006年4月6日から同年9月28日までテレビ東京系列で毎週木曜日 18:00 - 18:30に放送された。また、BSジャパン及びAT-Xでも同時期に放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとゼーガペイン · 続きを見る »

ソウルイーター

|colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとソウルイーター · 続きを見る »

サンライズ (アニメ制作会社)

株式会社サンライズ()は、バンダイナムコグループのアニメ制作会社。日本動画協会正会員。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサンライズ (アニメ制作会社) · 続きを見る »

サンライズクルセイド

ンライズクルセイドとは、バンダイが販売しているサンライズ製作のアニメ(主にロボットアニメ)をテーマとしたトレーディングカードゲーム。カードダスが制作している「クルセイドシステムカードシリーズ」の第1作。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサンライズクルセイド · 続きを見る »

サクラ大戦

『サクラ大戦』(サクラたいせん)は、1996年9月27日にセガ(後のセガゲームス)よりセガサターン用ソフトとして発売されたドラマチックアドベンチャーゲーム。後にゲームのみならずアニメや舞台などのメディアミックス作品として発展することとなった『サクラ大戦シリーズ』の第1作である。サクラ大戦1とも。 CESA大賞’96 年間作品部門 大賞受賞。 Windows用とドリームキャスト用として移植版が、PlayStation 2では『サクラ大戦 〜熱き血潮に〜』のタイトルでリメイク版が発売されている。また、PlayStation Portableでは『サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜』とのカップリング移植版が発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサクラ大戦 · 続きを見る »

サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜

『サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜』(サクラたいせん2 きみ、しにたもうことなかれ)は、株式会社セガ(現:株式会社セガゲームス)が1998年4月4日に発売したセガサターン用ゲームソフト。『サクラ大戦シリーズ』の第2作。 セガサターン版の発売後、2000年9月21日にドリームキャスト版、2001年3月1日にPC版がそれぞれ発売。また2006年3月9日には、第1作と第2作の両方を収録したPlayStation Portable用ソフト『サクラ大戦1&2』が発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜 · 続きを見る »

サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜

『サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜』(サクラたいせん3 パリはもえているか)は、株式会社セガ(後の株式会社セガゲームス)が2001年3月22日に発売したドリームキャスト用ゲームソフト。後にPlayStation 2やPCにも移植された。『サクラ大戦シリーズ』の第3作。 オープニングアニメーションはProduction I.Gが手掛けている。 サブタイトルは、との著書『パリは燃えているか』を元にしている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜 · 続きを見る »

サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜

『サクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜』(サクラたいせん4 こいせよおとめ)は、株式会社セガ(現:株式会社セガゲームス)が2002年3月21日に発売したドリームキャスト用ゲームソフト。2005年3月3日にはPC版が発売された。「サクラ大戦シリーズ」の第4作。大神一郎を主人公にしたシリーズの最終作にあたる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサクラ大戦4 〜恋せよ乙女〜 · 続きを見る »

サクラ大戦シリーズ

ラ大戦シリーズ(サクラたいせんシリーズ、英字表記:Sakura Wars または Sakura Taisen)は、日本のゲームメーカーセガゲームス(2015年3月まではセガ)より1996年から開発、販売されているアドベンチャーゲーム、およびそれを原作としたアニメ、ドラマCD、舞台ショウなど派生作品のシリーズである。シリーズ累計450万本を売り上げた。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとサクラ大戦シリーズ · 続きを見る »

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (アニメ)

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)では、和月伸宏による日本の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』を原作としたアニメ作品全般を扱う。 同作はテレビアニメ・アニメ映画・3作のOVAと通算5作のアニメ作品が制作されている。最初のアニメ化はテレビアニメであり、原作と同じ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のタイトルで1996年(平成8年)から1998年(平成10年)にかけておよそ2年半程放送されている。テレビアニメ放送中の1997年(平成9年)には『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 維新志士への鎮魂歌』(いしんししへのレクイエム)としてアニメ映画が上映された。 テレビアニメ終了翌年の1999年(平成11年)には『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編』(ついおくへん)のタイトルでOVAを発売。2001年(平成13年)にも『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編』(せいそうへん)のタイトルでOVAが発売されている。その後長らく新作アニメが制作されることはなかったが、2012年(平成24年)に『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編』(しんきょうとへん)が発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (アニメ) · 続きを見る »

元気爆発ガンバルガー

『元気爆発ガンバルガー』(げんきばくはつガンバルガー)は、1992年4月1日から1993年2月24日までテレビ東京系で水曜 18:00 - 18:30に放送。サンライズ製作のヒーローロボットアニメ。『エルドランシリーズ』の第2作。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと元気爆発ガンバルガー · 続きを見る »

創聖のアクエリオン

『創聖のアクエリオン』(そうせいのアクエリオン、Genesis of Aquarion)は、日本のSFロボットアニメ。テレビ東京ほかの深夜枠にて2005年4月から9月まで全26話が放送された。キャッチコピーは「あなたと合体したい」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと創聖のアクエリオン · 続きを見る »

勇者王ガオガイガー

『勇者王ガオガイガー』(ゆうしゃおうガオガイガー、The King of Braves GaoGaiGar)は、1997年(平成9年)2月1日から1998年(平成10年)1月31日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系列で毎週土曜17:00 - 17:30朝日放送(ABC)のみ金曜17:00 - 17:30、4月4日より同16:30 - 17:00に1日先行して放送。(JST)に全49話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ作品。 1977年より同時間帯にて放送されてきた、名古屋テレビ・サンライズ制作によるロボットアニメの最終作であり、関連作品を除いては勇者シリーズ唯一のステレオ放送でもある。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと勇者王ガオガイガー · 続きを見る »

勇者王ガオガイガーFINAL

『勇者王ガオガイガーFINAL』(ゆうしゃおうガオガイガーファイナル、The King of Braves GaoGaiGar Final)はテレビアニメ『勇者王ガオガイガー』の続編オリジナル・ビデオアニメーション。全8話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと勇者王ガオガイガーFINAL · 続きを見る »

勇者特急マイトガイン

『勇者特急マイトガイン』(ゆうしゃとっきゅうマイトガイン)は、1993年(平成5年)1月30日から1994年(平成6年)1月22日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00(JST)に全47話が放送、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ『勇者シリーズ』第4作目に当たる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと勇者特急マイトガイン · 続きを見る »

勇者警察ジェイデッカー

『勇者警察ジェイデッカー』(ゆうしゃけいさつジェイデッカー)は、1994年(平成6年)2月5日から1995年(平成7年)1月28日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00 (JST)に全48話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ、『勇者シリーズ』第5作目にあたる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと勇者警察ジェイデッカー · 続きを見る »

第2次スーパーロボット大戦OG

『第2次スーパーロボット大戦OG』(だいにじスーパーロボットたいせんオージー)は、バンダイナムコゲームスより2012年11月29日に発売されたPlayStation 3用ゲームソフト。略称は『第2次OG』。 キャッチコピーは「封印戦争、勃発。地球を守護する”剣”となるのは、誰か――」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと第2次スーパーロボット大戦OG · 続きを見る »

真 魔神英雄伝ワタル

真 魔神英雄伝ワタル (しん ましんえいゆうでん ワタル)とは、サンライズ制作による日本のアニメーション作品。通称『魔神山編』、『真ワタル』(「新 魔神英雄伝ワタル」は間違いである)。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと真 魔神英雄伝ワタル · 続きを見る »

真マジンガー 衝撃! Z編

『真マジンガー 衝撃! Z編』(しんマジンガー しょうげき! ゼットへん)は、永井豪著の漫画版『マジンガーZ』を原作とするテレビアニメ。 2009年4月4日より9月26日まで毎週土曜日23:20 - 23:45にテレビ東京系で放送された。全26話。翌4月5日より毎週日曜日0:00更新で、あにてれ、バンダイチャンネルで最新話を1週間無料配信、無料配信終了後の話もバンダイチャンネル提携サイトで有料配信された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと真マジンガー 衝撃! Z編 · 続きを見る »

真マジンガーZERO

『真マジンガーZERO』(しんマジンガーゼロ)は、原作:永井豪、脚本:田畑由秋、作画:余湖裕輝による日本の漫画。本項では、続編『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』についても解説する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと真マジンガーZERO · 続きを見る »

真ゲッターロボ 世界最後の日

『真ゲッターロボ 世界最後の日』(チェンジ!! ゲッターロボ せかいさいごのひ)は1998年発売のOVA。全13話、DVD全4巻、ビデオ全7巻。EMOTIONレーベル25周年の年にあたる2007年4月25日に、リマスター版DVD-BOXが発売され、2009年にはUMD Videoとしても発売された(全4巻、I・IIは5月26日、III・IVは6月26日発売)。2010年9月24日にはBlu-ray BOXが発売された。 2008年7月5日からBS11デジタルの『ANIME+』枠で放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと真ゲッターロボ 世界最後の日 · 続きを見る »

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』(しんゲッターロボたいネオゲッターロボ)は2000年に発売されたOVA。全4話、DVD、ビデオ共に全4巻。2007年8月24日に2枚組のリマスターDVD-BOXが発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ · 続きを見る »

絶対無敵ライジンオー

『絶対無敵ライジンオー』(ぜったいむてきライジンオー)は、1991年4月3日から1992年3月25日までテレビ東京系で毎週水曜日18:00 - 18:30に全51話が放送された、サンライズ製作のロボットアニメ。勇者シリーズと共に1990年代を代表するロボットアニメシリーズ『エルドランシリーズ』(エルドラン三部作)の第1作。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと絶対無敵ライジンオー · 続きを見る »

疾風!アイアンリーガー

『疾風!アイアンリーガー』(しっぷう!アイアンリーガー)は、1993年(平成5年)4月6日から1994年(平成6年)3月29日にわたりテレビ東京系で放送された、サンライズ製作の熱血スポーツロボットアニメ。全52話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと疾風!アイアンリーガー · 続きを見る »

甲鉄城のカバネリ

『甲鉄城のカバネリ』(こうてつじょうのカバネリ、KABANERI OF THE IRON FORTRESS)は、WIT STUDIO制作の日本のテレビアニメ作品。 2016年4月より6月までフジテレビ『ノイタミナ』枠にて放送された。キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと甲鉄城のカバネリ · 続きを見る »

無限のリヴァイアス

『無限のリヴァイアス』(むげんのリヴァイアス Infinite∞RYVIUS)は、サンライズ制作の日本のテレビアニメ。1999年10月6日から2000年3月29日にテレビ東京系で放送された。全26話。キャッチコピーは「俺達には救いなんていらない」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと無限のリヴァイアス · 続きを見る »

無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ

『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ』(むげんのフロンティア スーパーロボットたいせんオージーサーガ)はバンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)から発売されたRPG。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ · 続きを見る »

無敵ロボ トライダーG7

『無敵ロボ トライダーG7』(むてきロボ トライダージーセブン)は、1980年(昭和55年)2月2日から1981年(昭和56年)1月24日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST) の時間帯に於いて全50話が放送された日本サンライズ制作のロボットアニメである。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと無敵ロボ トライダーG7 · 続きを見る »

無敵超人ザンボット3

『無敵超人ザンボット3』(むてきちょうじんザンボットスリー)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビアニメとして1977年から名古屋テレビほかで放映された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと無敵超人ザンボット3 · 続きを見る »

無敵鋼人ダイターン3

『無敵鋼人ダイターン3』(むてきこうじんダイターンスリー)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1978年から名古屋テレビほかで放映された。 後年、監督の富野によるスピンオフ小説『破嵐万丈シリーズ』も発表されている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと無敵鋼人ダイターン3 · 続きを見る »

DARKER THAN BLACK -黒の契約者-

『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』(ダーカーザンブラック くろのけいやくしゃ)は、MBS・TBS系列で2007年4月5日から同年9月27日まで放送されたBONES制作の日本のアニメ作品。テレビ放送分25話に、未放送分の1話を加えた全26話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとDARKER THAN BLACK -黒の契約者- · 続きを見る »

DARKER THAN BLACK -流星の双子-

『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』(ダーカーザンブラック りゅうせいのジェミニ)は、MBS・TBS・CBCで2009年10月8日から12月24日まで放送されたBONES制作の日本のアニメ作品。全12話。2007年に放送された『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』の続編である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとDARKER THAN BLACK -流星の双子- · 続きを見る »

銀河機攻隊 マジェスティックプリンス

『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』(ぎんがきこうたい マジェスティックプリンス)は、動画工房およびオレンジ制作による日本のロボットアニメ。略称は「MJP」、「マジェプリ」。2013年4月から9月にかけてTOKYO MX、サンテレビ、KBS京都ほかにて放送された。全24話+1話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと銀河機攻隊 マジェスティックプリンス · 続きを見る »

銀河漂流バイファム

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと銀河漂流バイファム · 続きを見る »

鎧伝サムライトルーパー

『鎧伝サムライトルーパー』(よろいでんサムライトルーパー)は、1988年(昭和63年)4月30日から1989年(平成元年)3月4日まで、名古屋テレビ・テレビ朝日系列で、毎週土曜17:30 - 18:00(JST)に全39話が放送された、サンライズが制作のテレビアニメ。 前作までとは異なり、広告代理店として東急エージェンシー、メインスポンサーの玩具メーカーとしてタカラ(現・タカラトミー)が参加、その他にサブスポンサーとして、食玩を得意とする菓子メーカーのカバヤ食品も名を連ねている。この3社と、サンライズ・名古屋テレビの5社による制作体制は本作品以降、『勇者王ガオガイガー』(1997年)までの足かけ10年間にわたって継続された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと鎧伝サムライトルーパー · 続きを見る »

聖闘士星矢 (アニメ)

『聖闘士星矢』(セイントセイヤ)は、車田正美の同名漫画を原作としたテレビアニメである。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと聖闘士星矢 (アニメ) · 続きを見る »

聖闘士星矢 冥王ハーデス編

『聖闘士星矢 冥王ハーデス編』(セイントセイヤ めいおうハーデスへん)は、車田正美の漫画作品『聖闘士星矢』の最終エピソード「冥王ハーデス編」を題材としたOVA作品。 本項では以下の作品群について解説する。また、その関連作品についても併せて扱う。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと聖闘士星矢 冥王ハーデス編 · 続きを見る »

聖闘士星矢 Legend of Sanctuary

『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』(セイントセイヤ レジェンド オブ サンクチュアリ)は、2014年6月21日に封切られた『聖闘士星矢』シリーズの劇場公開作品第6弾である。 キャッチコピーは「君は小宇宙(コスモ)を感じたことはあるか―」、「燃えろ、小宇宙(コスモ)」 。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと聖闘士星矢 Legend of Sanctuary · 続きを見る »

聖闘士星矢Ω

『聖闘士星矢Ω』(セイントセイヤオメガ)は、車田正美の漫画作品『聖闘士星矢』を原作としたテレビアニメ作品である。2012年4月から2014年3月までテレビ朝日系列(フルネット局のみ)にて放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと聖闘士星矢Ω · 続きを見る »

聖戦士ダンバイン

『聖戦士ダンバイン』(せいせんしダンバイン)は、1983年(昭和58年)2月5日から1984年(昭和59年)1月21日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で、毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST)に全49話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。 オープニング映像上での作品タイトルは『聖戦士 Aura Battler ダンバイン』だが、公式的にも一般的にも放映当時から『聖戦士ダンバイン』のタイトルで扱われている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと聖戦士ダンバイン · 続きを見る »

非公認戦隊アキバレンジャー

『非公認戦隊アキバレンジャー』(ひこうにんせんたいアキバレンジャー、UNOFFICIAL SENTAI AKIBARANGER)は、2012年(平成24年)4月6日から6月29日までBS朝日およびTOKYO MXで放送された東映制作の特撮テレビドラマとそのオープニングテーマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」非公認作品。ハイビジョン制作。 2013年4月5日より放送していた、『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン痛(2)ロゴでは「痛」のマの部分が数字の2になっている。』(ひこうにんせんたいアキバレンジャー シーズンつう)についても記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと非公認戦隊アキバレンジャー · 続きを見る »

革命機ヴァルヴレイヴ

『革命機ヴァルヴレイヴ』(かくめいきヴァルヴレイヴ、Valvrave the Liberator)は、サンライズ制作の日本のテレビアニメ。分割2クールで、2013年4月11日から6月27日までMBS『アニメイズム』B1ほかで1stシーズンが放送され、同年10月10日から12月26日まで2ndシーズンが放送された。公式サイトなどで用いられている略称は「VVV」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと革命機ヴァルヴレイヴ · 続きを見る »

装甲騎兵ボトムズ

『装甲騎兵ボトムズ』(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京他で放送された。全52話。 後日談やサブエピソードを描いた小説・漫画・OVA作品が制作・発表され続けている。映像作品の最新作は2011年4月に発売されたOVA「孤影再び」である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと装甲騎兵ボトムズ · 続きを見る »

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ

『装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ』(そうこうきへいボトムズ ペールゼン・ファイルズ)は、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』の前日譚に当たるアニメーション作品。OVA全12話。また、劇場版が2009年1月17日に公開された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ · 続きを見る »

装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE

『装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE』(そうこうきへいボトムズ ケース;アービン)は、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』シリーズのスピンオフ作品である日本のアニメーション作品。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE · 続きを見る »

装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端

『装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端』(そうこうきへいボトムズ かくやくたるいたん)は、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』の続編に当たるOVA。全5話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端 · 続きを見る »

覇王大系リューナイト

『覇王大系リューナイト』(はおうたいけいリューナイト)は、1994年(平成6年)4月5日から1995年(平成7年)3月28日まで、テレビ東京系で全52話が放送されたファンタジー系ロボットアニメ。および後に発表されたOVA。原作者でもある伊東岳彦による漫画版が、『月刊Vジャンプ』に連載された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと覇王大系リューナイト · 続きを見る »

魔動王グランゾート

『魔動王グランゾート』(マドーキング グランゾート)は、1989年4月7日から1990年3月2日まで日本テレビ系にて毎週金曜17:00 - 17:30(JST、一部の系列局を除く)に全41話が放送された、サンライズ制作のロボットアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと魔動王グランゾート · 続きを見る »

魔神英雄伝ワタル

『魔神英雄伝ワタル』(マシンえいゆうでんワタル)は、1988年4月15日から1989年3月31日まで日本テレビ系の毎週金曜日17時00分から17時30分の時間帯で放送。サンライズ制作による日本のテレビアニメ。全45話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと魔神英雄伝ワタル · 続きを見る »

魔法騎士レイアース

『魔法騎士レイアース』(マジックナイトレイアース Magic Knight Rayearth)は、CLAMPによる日本の漫画作品。またはそれを原作としたテレビアニメ、ゲーム、OVAなどの作品。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと魔法騎士レイアース · 続きを見る »

超時空要塞マクロス

*.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと超時空要塞マクロス · 続きを見る »

超時空要塞マクロス Flash Back 2012

『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』(ちょうじくうようさいマクロス フラッシュバック 2012)は、1987年6月21日に発売された日本のOVA作品。収録時間30分。 テレビアニメ『超時空要塞マクロス』およびアニメ映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の登場人物、リン・ミンメイの劇中歌唱曲を集めたミュージックビデオ作品である。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと超時空要塞マクロス Flash Back 2012 · 続きを見る »

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか

『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(ちょうじくうようさいマクロス あい・おぼえていますか)は、日本のSFアニメーション映画。テレビアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年 - 1983年放送)の劇場用作品である。 1984年7月21日(大阪・名古屋地区では7月7日)より東宝洋画系にて公開された。総製作費は約4億円、配給収入は7億円。キャッチコピーは「それは時空を超えたラブソング」「ミンメイ 最大戦速(マクロスピード)!!」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか · 続きを見る »

超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-

『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(ちょうじくうようさいマクロスツー ラバーズアゲイン)は、1992年に発売されたOVA。全6話。「マクロスシリーズ」のパート2に位置づけられる。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- · 続きを見る »

舞-乙HiME

『舞-乙HiME』(マイオトメ)は、サンライズが中心となって展開する、テレビアニメ、コミック等からなるメディアミックス作品である。展開するメディアごとに設定やストーリーが異なるのが特徴。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと舞-乙HiME · 続きを見る »

舞-HiME

|- | colspan.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと舞-HiME · 続きを見る »

蒼き流星SPTレイズナー

『蒼き流星SPTレイズナー』(あおきりゅうせい エスピーティー レイズナー)は、1985年(昭和60年)10月3日から1986年(昭和61年)6月26日まで日本テレビほかで木曜 17:30 - 18:00に全38話が放送された、日本サンライズ製作のSFアニメ(ロボットアニメ)である。完結編は1986年10月21日にOVAで発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと蒼き流星SPTレイズナー · 続きを見る »

蒼穹のファフナー

『蒼穹のファフナー』タイトルロゴでの表記は「蒼穹のファフナー Dead Aggressor」。(そうきゅうのファフナー)は、XEBEC制作による日本のテレビアニメ作品。2004年7月から12月まで放送された。本作(以後、“ 無印 ”または“ 1期 ”と略す場合あり)の放送後、2005年にスペシャル番組『蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT』、2010年に映画『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』、2015年にTVシリーズ2期『蒼穹のファフナー EXODUS』が制作された。2016年12月29日、『蒼穹のファフナー THE BEYOND』の制作が発表された(媒体は不明)。 これらのシリーズ作品は「島・ロボット・群像劇・少年少女」をキーワードにオリジナルアニメとして企画・制作された。近未来、未知の生命体“フェストゥム”によって侵略され人類存亡の危機に瀕した地球で、南海の孤島“竜宮島”を主な舞台とし少年少女たちが巨大ロボット“ファフナー”に搭乗して島を守る。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと蒼穹のファフナー · 続きを見る »

重戦機エルガイム

『重戦機エルガイム』(じゅうせんきエルガイム、Heavy Metal L-Gaim)は、1984年2月4日から1985年2月23日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列にて毎週土曜17:30 ‐18:00(JST)に全54話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。 後にOVAや、渡邉由自によるノベライゼーション、池原しげとによる漫画化作品(コミックボンボン連載)および、白石琴似による再構成漫画『UNDER THE SUNS』(一迅社刊)が刊行されている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと重戦機エルガイム · 続きを見る »

鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星

『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』(はがねのれんきんじゅつし ミロスのせいなるほし、Fullmetal Alchemist: The Sacred Star of Milos)は、2011年7月2日公開の日本のアニメ映画。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 · 続きを見る »

鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』(はがねのれんきんじゅつし フルメタル アルケミスト)は、ボンズ制作の日本のアニメ。テレビシリーズアニメとして2009年4月5日から2010年7月4日までMBS・TBS系列 (JNN) ほかにおいて放送された。 キャッチコピーは「この掌にあるのは希望か、 絶望か。最強のダークファンタジーがここに」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST · 続きを見る »

鋼鉄神ジーグ

『鋼鉄神ジーグ』(こうてつしんジーグ)は、『鋼鉄ジーグ』の続編にあたるアニメ作品。2007年4月5日から7月12日まで、毎週木曜23時30分-24時00分に、WOWOWスクランブル枠で放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと鋼鉄神ジーグ · 続きを見る »

GEAR戦士電童

『GEAR戦士電童』(ギアファイターでんどー)は、2000年10月4日から2001年6月27日までテレビ東京系で放送されたサンライズ製作のロボットアニメ。全38話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとGEAR戦士電童 · 続きを見る »

HEROMAN

『HEROMAN』(ヒーローマン)は、日米合作のテレビアニメ作品。アニメーション制作はBONESが担当。 テレビ東京系列6局にて2010年4月1日から9月23日まで放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとHEROMAN · 続きを見る »

New Story of Aura Battler DUNBINE

『New Story of Aura Battler DUNBINE』(ニュー ストーリー オブ オーラ バトラー ダンバイン)は、1988年に発表されたサンライズ製作の全3話のOVAシリーズ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとNew Story of Aura Battler DUNBINE · 続きを見る »

OVERMANキングゲイナー

『OVERMANキングゲイナー』(オーバーマンキングゲイナー)は、2002年9月7日から2003年3月22日までWOWOW(有料枠)で放送されたロボットアニメ。サンライズ製作。全26話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとOVERMANキングゲイナー · 続きを見る »

STAR DRIVER 輝きのタクト

『STAR DRIVER 輝きのタクト』(スター ドライバー かがやきのタクト)は、2010年10月3日から2011年4月3日までMBS・TBS系列にて放送されたボンズ制作の日本のテレビアニメ。略称は『スタドラ』。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとSTAR DRIVER 輝きのタクト · 続きを見る »

THE ビッグオー

『THEビッグオー』(ザ ビッグオー)は、1999年10月13日から2000年1月19日までWOWOWで放送されたロボットアニメ。2003年には続編『THE ビッグオー second season』が放送された。 記憶を失った街「パラダイム・シティ」で、ネゴシエイターとして働く男、ロジャー・スミスと、彼が乗り込む巨大ロボット、ビッグオーの活躍を描く作品。1960年代、1970年代のロボットアニメや特撮へのインスパイアが作品の味となっている。当初は全13話・未完で終わる予定だったが、アメリカでの好評を受けて第2期が製作された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとTHE ビッグオー · 続きを見る »

TIGER & BUNNY

『TIGER & BUNNY』(タイガー・アンド・バニー)は、サンライズ制作による日本のテレビアニメ作品。およびそれを題材とした漫画作品。2011年4月から9月までMBSほかで放送された。全25話。略称は「T&B」「タイバニ」など。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとTIGER & BUNNY · 続きを見る »

UFOロボ グレンダイザー

『UFOロボ グレンダイザー』(ユーフォーロボ グレンダイザー)は、永井豪原作の漫画、及び1975年(昭和50年)10月5日から1977年(昭和52年)2月27日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:00 - 19:30に全74話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズとUFOロボ グレンダイザー · 続きを見る »

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(きどうせんしガンダム せんこうのハサウェイ)は、アニメ作品群ガンダムシリーズの1つで、富野由悠季の小説作品。1989年から1990年にかけ、全3巻が角川スニーカー文庫より刊行された。 富野の「ガンダム」ノベライズと異なり、アニメーション作品とは独立した小説であるが、各種資料集に設定が掲載されているほか、キャラクター、登場メカなどがゲームなどにも登場している。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ · 続きを見る »

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(きどうせんしガンダム ぎゃくしゅうのシャア、英題:Mobile Suit Gundam Char's Counterattack)は、1988年3月12日(土)に松竹系で劇場公開されたガンダムシリーズのアニメ映画。監督は富野由悠季。略称は英題の頭文字を取った「CCA」、または「逆シャア」など。 本作は『機動戦士ガンダム』から14年後の宇宙世紀0093年を舞台に、一連のシリーズの主要人物であるアムロ・レイとシャア・アズナブルの最後の戦いを描いている。 公開時のキャッチコピーは「宇宙世紀0093 君はいま、終局の涙を見る…」。同時上映は『機動戦士SDガンダム』。 配給収入6億2000万円、観客動員数103万人。DVDは30万枚出荷。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士ガンダム 逆襲のシャア · 続きを見る »

機動戦士ガンダムΖΖ

『機動戦士ガンダムΖΖ』(きどうせんしガンダムダブルゼータ、MOBILE SUIT GUNDAM ΖΖ)は、日本サンライズ制作のテレビアニメ。『機動戦士Ζガンダム』の直接の続編として作られた『ガンダムシリーズ』の一つ。略称は『ΖΖ(ダブルゼータ)』。1986年(昭和61年)3月1日から1987年(昭和62年)1月31日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST)に全47話が放送された。平均視聴率(関東地区) は6.02%。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士ガンダムΖΖ · 続きを見る »

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(きどうせんしガンダムシード デスティニー、MOBILE SUIT GUNDAM SEED DESTINY)は、「ガンダムシリーズ」のテレビシリーズ。『機動戦士ガンダムSEED』の続編として製作され、2004年10月9日(一部地域は同年10月16日)から2005年10月1日(一部地域は同年10月8日)まで、MBSを製作局としてTBS系列で全50話が放送された。。 キャッチコピーは「戦う意志が未来を変える。」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士ガンダムSEED DESTINY · 続きを見る »

機動戦士ガンダムUC

『機動戦士ガンダムUC』(きどうせんしガンダムユニコーン)(英題: MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN)は、福井晴敏による日本の小説。角川書店『ガンダムエース』誌上にて2007年2月号から2009年8月号まで連載された。また、この小説を原作とするアニメ作品と漫画作品が制作されている。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士ガンダムUC · 続きを見る »

機動戦士クロスボーン・ガンダム

『機動戦士クロスボーン・ガンダム』(きどうせんしクロスボーン・ガンダム、MOBILE SUIT CROSS BONE GUNDAM)は、富野由悠季原作、長谷川裕一作画の漫画作品。『月刊少年エース』に1994年から1997年まで連載。本項では続編作品も併せて記述する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士クロスボーン・ガンダム · 続きを見る »

機動戦士Ζガンダム

『機動戦士Ζガンダム』(きどうせんしゼータガンダム、MOBILE SUIT Ζ GUNDAM)は、日本サンライズが制作した『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。 名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で1985年(昭和60年)3月2日から1986年(昭和61年)2月22日まで、毎週土曜日17時30分 - 18時00分の時間帯にて全50話が放送された。物語は1979年 - 1980年に放送された『機動戦士ガンダム』の続編にあたるが、設定はその劇場映画版3部作から連なるものとなっている。略称は「Ζ(ゼータ)」。 本項では2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて松竹系劇場にて全国公開された、劇場用映画三部作『機動戦士Ζガンダム A New Translation』シリーズについても記述する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦士Ζガンダム · 続きを見る »

機動戦艦ナデシコ

『機動戦艦ナデシコ』(きどうせんかんナデシコ)はSF・ラブコメアニメ。1996年10月1日から1997年3月25日までテレビ東京系で放送された。略称は「ナデシコ」。 1998年8月1日には続編に当たる劇場用アニメ『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』が公開された。また劇場版の公開に合わせ、1998年7月31日から8月2日の3夜に亘りテレビ東京系深夜枠で『夏休み特別企画 機動戦艦ナデシコ傑作選』として一部が放送された。 2006年3月24日にHDリマスターDVD-BOXが発売された。これはキングレコード販売作品において、『新世紀エヴァンゲリオン』に続く第二弾のリマスタープロジェクトとなった。さらに2010年2月24日にはブルーレイBOXが発売された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦艦ナデシコ · 続きを見る »

機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-

『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』(きどうせんかんナデシコ ザ・プリンス・オブ・ダークネス)は1998年8月8日に公開されたアニメーション映画である。略称は「劇ナデ」。 キャッチコピーは「キミノオモイデニ、サヨナラ」。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- · 続きを見る »

機甲界ガリアン

『機甲界ガリアン』(きこうかいガリアン)は、1984年(昭和59年)10月5日から1985年(昭和60年)3月29日まで日本テレビ系で毎週金曜日17:30 - 18:00の枠にて全25話が放送された、日本サンライズ製作のロボットアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機甲界ガリアン · 続きを見る »

機甲界ガリアン 鉄の紋章

『機甲界ガリアン 鉄の紋章』(きこうかいガリアン てつのもんしょう)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作の日本のアニメ作品。1986年8月5日に発売されたOVA。全1話。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機甲界ガリアン 鉄の紋章 · 続きを見る »

機甲戦記ドラグナー

『機甲戦記ドラグナー』(きこうせんきドラグナー)は、1987年(昭和62年)2月7日から1988年(昭和63年)1月30日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00に全48話が放送された、サンライズ(制作当初:日本サンライズ)制作のロボットアニメ。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと機甲戦記ドラグナー · 続きを見る »

永井豪

永井 豪(ながい ごう、本名:永井 潔(ながい きよし)、1945年9月6日 - )は、日本の漫画家。石川県輪島市出身。血液型O型。 石ノ森章太郎のアシスタントを経て、1967年『目明しポリ吉』でデビュー。代表作に『ハレンチ学園』『あばしり一家』『デビルマン』『マジンガーZ』『キューティーハニー』など。少年漫画の世界に性やバイオレンスの表現を大胆に取り入れ、後続の漫画家に大きな影響を与えた。ナンセンスなギャグマンガからシリアスな劇画までシームレスにこなすという点でも異色の存在である。また1972年の『デビルマン』以降、多数のテレビアニメ作品に共同企画者・原作者として関わっている。1980年、『凄ノ王』により第4回講談社漫画賞を受賞した。 1996年より1999年まで日本SF作家クラブ会長、2005年より大阪芸術大学キャラクター造形学科教授を務める。また、2009年より手塚治虫文化賞選考委員を務める。 現存する四大週刊少年誌(週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、週刊少年サンデー、週刊少年チャンピオン)及び、休刊した週刊少年誌3誌(週刊ぼくらマガジン、週刊少年キング、週刊少年宝島)全てに連載経験を持つ唯一の漫画家でもある。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと永井豪 · 続きを見る »

戦闘メカ ザブングル

『戦闘メカ ザブングル』(せんとうメカ ザブングル)は、1982年(昭和57年)2月6日から1983年(昭和58年)1月29日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系で毎週土曜17:30 ‐18:00(JST)枠に於いて全50話が放送された、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。英語表記は、。日本サンライズ創立10周年記念作品。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと戦闘メカ ザブングル · 続きを見る »

新世紀GPXサイバーフォーミュラ

『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』(フューチャーグランプリ サイバーフォーミュラ、Future GPX Cyber Formula)は、架空のモータースポーツを描いた1991年に放送されたサンライズ製作のテレビアニメ、およびその後発売されたアニメーションシリーズ、ラジオ、小説、ゲームなどの作品。略称は『サイバー』、『CF』。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと新世紀GPXサイバーフォーミュラ · 続きを見る »

新ゲッターロボ

『新ゲッターロボ』(しんゲッターロボ)は、永井豪、石川賢原作のロボットアニメOVA。2004年夏から全13話がバンダイビジュアルよりDVD全6巻で発売された後、2010年10月9日から2011年1月1日まで、BS11デジタルの『ANIME+』枠でテレビ放送された。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと新ゲッターロボ · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2007年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2014年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2016年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: クルセイドシステムカードシリーズと2018年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クルセイドシリーズクルセイドシステム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »