ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)

索引 クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)

ダブリンのクライストチャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral。聖三位一体大聖堂、一般的にはクライストチャーチとして知られ、ダブリンおよびグレンダーロッホ連合主教区大聖堂、そしてダブリンおよびキャセル連合大主教管区の大主教座聖堂、つまり南部大教区の大主教座聖堂)は、キリスト教の大聖堂である。ダブリンに2つある中世の大聖堂のうちの古いほうで、もう一方は聖パトリック大聖堂 (en) である。 正式にはアイルランド国教会とローマ・カトリック双方の主教座(司教座)ということになっていたが、カトリックは宗教改革以降はこの大聖堂に司教座を置くことができなくなっており、実際のダブリン大司教座は別のところ(ダブリンのマールボロ通りにある聖マリア臨時司教座聖堂)を臨時司教座聖堂 (en) に置かれている。そのため宗教改革以降はアイルランド国教会のダブリン大主教座のみが置かれ、カトリックの司教座は締め出された形となっている。 クライストチャーチ大聖堂は中世のダブリンにおける初期の中心地、ウッドクウェー (en) の隣、デームストリート(en。名前は我らがマリア様〈Our Lady〉を表すノルマンフレンチから取られている)の終わりに位置している。しかしながら二重車道を建設する計画でかつて大聖堂を囲むようにあった中世からの通りの形は変わり、さらに元々の、迷路のように入り組んだ小さな建物と通りの中心にあるという構造は古い居住地域の取り壊しと道路建設とによって失われた。その結果、大聖堂は中世の構造から移り変わった波止場にそって存在する新しいオフィス街の陰に隠れ、孤立しているような状態となっている。なお、クライストチャーチは3つある大聖堂と臨時司教座聖堂のうち唯一、リフィー川からはっきりと見える。.

41 関係: さらし台名誉革命塗油大聖堂小教区三位一体地下聖堂ミトラ (司教冠)バーミンガムメアリー1世 (イングランド女王)ランバート・シムネルリフィー川トゥールのマルティヌスヘンリー2世 (イングランド王)ヘンリー7世 (イングランド王)ヘンリー8世 (イングランド王)フォー・コーツドロヘダダブリンダブリン大主教アイルランドアイルランド卿アイルランド聖公会エドマンド殉教王エドワード6世 (イングランド王)カノンカトリック教会キリスト教クワイヤケルト系キリスト教ゴシック建築ジェームズ1世 (イングランド王)ジェームズ2世 (イングランド王)翼廊聖マリア臨時司教座聖堂聖パトリック大聖堂 (ダブリン)聖歌隊聖母マリア身廊泥炭1038年

さらし台

さらし台(ピロリー)。フライブルク刑罰博物館蔵 カトリック陰謀事件で晒しものにされるタイタス・オーツ ストックス さらし台(さらしだい)は罪人に対する刑罰として、または被疑者に対する拷問として、これらを晒しものにするために欧米で使われた道具。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とさらし台 · 続きを見る »

名誉革命

名誉革命(めいよかくめい、Glorious Revolution)は、1688年から1689年にかけて、ステュアート朝のイングランドで起こったクーデター事件である。 王ジェームズ2世(スコットランド王としてはジェームズ7世)が王位から追放され、ジェームズ2世の娘メアリー2世とその夫でオランダ総督ウィリアム3世(ウィレム3世)がイングランド王位に即位した。これにより「権利の章典」が発布された。実際には小規模の戦闘がおこり無血だったわけではないが、当時まだ記憶に新しいイギリスの内戦に比べると無血に等しいということで無血革命とも呼ばれている。清教徒革命と併せて「イギリス革命」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と名誉革命 · 続きを見る »

塗油

塗油(とゆ、Anointing)には、以下のケースがある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と塗油 · 続きを見る »

大聖堂

大聖堂(だいせいどう)は、キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と大聖堂 · 続きを見る »

小教区

小教区(しょうきょうく、parish)は、監督制をとるキリスト教の諸教会において、教会行政の基本単位となる区域。一般に「教区」(または司教区)と訳される"diocese"の下位の単位。"parish"が「教区」と訳される場合もあるが 、一般的に"diocese"との区別のために、「小教区」、あるいは「教会区」などと訳される。(教区も参照。).

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と小教区 · 続きを見る »

三位一体

date.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と三位一体 · 続きを見る »

地下聖堂

地下聖堂(ちかせいどう、crypt)は教会堂や城の床下に作られる、石造りの部屋あるいは貯蔵室である。Crypt という名称はラテン語の crypta、ギリシャ語の kryptē に由来する。礼拝堂や納骨所として利用されるのが普通で、聖人や高位の聖職者など、高貴な人物の石棺・棺・遺物などが納められている。場合によっては、通常の聖堂と同様の用途・形態をとる聖堂が、地下に位置しているだけの事から「地下聖堂」と呼ばれる事がある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と地下聖堂 · 続きを見る »

ミトラ (司教冠)

トリック教会のミトラ ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教冠、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とミトラ (司教冠) · 続きを見る »

バーミンガム

バーミンガム(Birmingham、)は、イングランド、ウェスト・ミッドランズ (West Midlands) に属す工業都市である。人口は100万人ほどで、近郊を含む都市的地域の人口は229万人であり、同国第2位である。地元では首都ロンドンに次ぐ第2の大都市とされており、実際にロンドンに次ぐ市域人口・都市圏人口を有するが、イギリスの世論調査では、マンチェスターを第2の都市とする意見のほうが多い。同国有数の世界都市であり、1998年のサミット開催地である。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とバーミンガム · 続きを見る »

メアリー1世 (イングランド女王)

メアリー1世(Mary I of England, 1516年2月18日 - 1558年11月17日)は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1553年7月19日 - 1558年11月17日)。ヘンリー8世と最初の王妃キャサリン・オブ・アラゴン(カスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン王フェルナンド2世の娘)との娘として、グリニッジ宮殿で生まれた。イングランド国教会に連なるプロテスタントに対する過酷な迫害から、ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれた。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とメアリー1世 (イングランド女王) · 続きを見る »

ランバート・シムネル

ランバート・シムネル(Lambert Simnel, 1477年頃 - 1534年頃)は、少年時代にイングランドの王位を争わされた人物である。彼はパーキン・ウォーベックと並んで、15世紀の最後の10年の間にイングランドのヘンリー7世の統治(1485年 - 1509年)を脅やかした2人の反乱者の一人だった。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とランバート・シムネル · 続きを見る »

リフィー川

リフィー川(River Liffey)はアイルランドの河川。首都のダブリンを通り、ダブリン湾にそそいでいる。リフィー(Liffey)とはアイルランド語で生命を意味する。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とリフィー川 · 続きを見る »

トゥールのマルティヌス

トゥールのマルティヌス(ラテン語:Sanctus Martinus Turonensis、またマルタン、マルチノとも)は、キリスト教の聖人である。殉教をせずに列聖された初めての人物で八木谷涼子『キリスト教歳時記 知っておきたい教会の文化』平凡社新書、2003年、238-241頁。ヨーロッパ初の聖人でもある植田重雄『ヨーロッパの神と祭り-光と闇の習俗』早稲田大学出版部、1995年、3‐25頁。。日本のカトリック教会では聖マルチノ(ツール)司教と表記される。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とトゥールのマルティヌス · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー7世 (イングランド王)

ヘンリー7世(Henry VII, 1457年1月28日 - 1509年4月21日)は、テューダー朝初代のイングランド王(在位:1485年8月22日 - 1509年4月21日)およびアイルランド卿。ボズワースの戦いでリチャード3世を破って王位を勝ち取り、戦いで王座を得た最後のイングランド王となった。 ランカスター朝の系統のヘンリー7世は、ヨーク朝のエドワード4世の娘にしてリチャード3世の姪にあたるエリザベス・オブ・ヨークと結婚して王位を固め、薔薇戦争による混乱を解決した。テューダー朝を創立して24年間王位に座り、平和裏に息子ヘンリー8世に王位を継承した。君主の権力を回復し、政治を安定させ、優れた統治、積極的な外交政策と経済運営を行った。一方で、富裕層に対しては不当な手続きによって財産罰を濫発した。 テューダー朝断絶後にイングランド王位を継承したステュアート朝のジェームズ1世は、ヘンリー7世の長女マーガレットの孫であり、そのためヘンリー7世は現在のイギリス王家の祖先にもあたる。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とヘンリー7世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー8世 (イングランド王)

ヘンリー8世(Henry VIII, 1491年6月28日 - 1547年1月28日)は、テューダー朝第2代のイングランド王(在位:1509年4月22日(戴冠は6月24日) - 1547年1月28日)、アイルランド卿、のちアイルランド王(在位:1541年 - 1547年)。イングランド王ヘンリー7世の次男。百年戦争以来の慣例に従い、フランス王位の要求も継続した。 6度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、によって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。 1513年には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世と連合して、1544年には神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール5世と連合してフランスを攻めるが、どちらもハプスブルク家からの援助は最小限であり、膨大な戦費に堪えられず失敗に終わった。 絶頂期においては、魅力的で教養があり老練な王だと同時代人から見られ、ブリテンの王位についた人物の中で最もカリスマ性のあった統治者であると描かれている。権力をふるいながら、文筆家および作曲家としても活動した。薔薇戦争の後の危うい平和のもとで女性君主にテューダー朝をまとめることは無理だと考え、男子の世継ぎを渇望した。そのため6度結婚し、イングランドにおける宗教改革を招いた。次第に肥満して健康を害し、1547年に薨去した。晩年には好色、利己的、無慈悲かつ不安定な王であったとされている。後継者は息子のエドワード6世であった。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とヘンリー8世 (イングランド王) · 続きを見る »

フォー・コーツ

フォー・コーツ(Four Courts、「四つの裁判所」の意)はアイルランドの首都ダブリンに存在する建築物。アイルランド最高法廷と説明される。現在アイルランド共和国における最高裁判所、高等法院(High Court)、特別刑事裁判所(Special Criminal Court)、中央刑事裁判所(Central Criminal Court)がおかれている。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とフォー・コーツ · 続きを見る »

ドロヘダ

ドロヘダあるいはドラハダ(Drogheda)は、アイルランド東部レンスター・ラウス州の都市。人口は2万8973人。 ダブリンの約55キロ北方に位置しており、街をボイン川が流れる。1649年にオリバー・クロムウェルがアイルランド遠征の緒戦として行ったドロヘダ攻城戦の舞台となり、ウィリアマイト戦争の戦闘の1つである1690年のボイン川の戦いはこの街の近郊で起こった。 1990年代より、「ケルトの虎(Celtic Tiger)」と称されたアイルランド経済の発展にともない、ダブリンに勤める人々向けの住宅地が形成された。 ドロヘダ・ユナイテッドFCが、ドロヘダを本拠地とするサッカークラブ。2007年にはアイルランド1部リーグで優勝を果たした。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とドロヘダ · 続きを見る »

ダブリン

ダブリン(Dublin 、アイルランド語:Baile Átha Cliath または Dubh linn)は、アイルランド島東部の都市で、アイルランドの首都である。リフィー川河口に位置し、その南北に町が広がる。 アイルランドの政治・経済・交通・文化の中心地であり、アイルランドの全人口の3分の1がダブリン首都圏に集中するアイルランド国内最大の都市である。欧州有数の世界都市であり、重要な金融センターの一つになっている。 市内にはアイルランド人の権利の拡大に尽力した人々やイギリスからの独立運動のために命を落とした活動家の名前が記念日や通りの名前に多く見られる。ダニエル・オコンネルに因む町の目抜き通りのオコンネル通りやパトリック・ピアースにちなむピアース通り、コノリー駅などが例に挙げられる。これらは本来は別の名前がつけられていたが、1921年の独立後に改名されたものである(オコンネル通りはかつてはサックビル通りと呼ばれていた)。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とダブリン · 続きを見る »

ダブリン大主教

ダブリン大主教 (Archbishop of Dublin) は、アイルランド国教会のを統括する上級聖職者の称号である。宗教改革以降、アイルランドはアイルランド国教会の主教区とカトリック教会の司教区が重なっているが、カトリックにも似たような役割であるダブリン大司教があり、の長を務めている。また、双方ともカトリックでは首座司教あるいは首座大司教の訳語を用いる)でもある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とダブリン大主教 · 続きを見る »

アイルランド

アイルランド、またはアイルランド共和国(-きょうわこく)は、北西ヨーロッパ、北大西洋のアイルランド島の大部分を領土とする立憲共和制国家。首都はダブリン。島の北東部はイギリスのカントリーの一つである北アイルランドと接している。 独立前より北アイルランドも自国の領土であると主張し、イギリスとの対立と抗争を繰り返してきたが、1998年のベルファスト合意により領有権を放棄した。 2005年、『エコノミスト』の調査では最も住みやすい国に選出されている。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とアイルランド · 続きを見る »

アイルランド卿

アイルランド卿の紋章 アイルランド卿(アイルランドきょう、Lord of Ireland)は、1171年から1541年まで用いられたアイルランドの君主の称号(君主号)。 この場合のLordは君主、支配者の意味であり、アイルランド卿の訳は必ずしも適切とは言えないが、本項ではこれを用いることにする。なお、他にアイルランド領主、アイルランド太守、アイルランド君主などの訳もあるが、定まった日本語訳はない。 Lord of Irelandはラテン語のDominus Hiberniaeを英語訳したものである(Dominusは「主人」の意味)。この称号は、イングランド王ヘンリー2世が1154年にローマ教皇ハドリアヌス4世から与えられたのが一応の始まりである。教皇の意図は、アイルランドをヘンリー2世の支配下に置くことによって、カトリック教会から独立していて様々な異端の主義が広まっていたアイルランドの教会をカトリックに組み入れるというものであった。教皇の思惑はどうあれ、ヘンリー2世は1171年になってアイルランドへ侵攻し、イングランド王としては初めてアイルランドに上陸した。そしてアイルランド島の東岸地域を支配下に置き、アイルランド人の諸王に恭順を誓わせた。ヘンリーはアイルランド卿の称号とともにアイルランドを末子ジョンに与えた。ジョンは兄リチャード1世の死後、1199年にイングランド王位を継承するが、アイルランド卿の称号は以後、歴代のイングランド王のものとなった。 アイルランド卿の支配権は名目上アイルランド全土に及ぶが、この称号が用いられた時代を通じてそれが実現したことはなかった。イングランド王の支配が及んだのは、ダブリンを中心としたアイルランド東部のペイルと呼ばれる限られた地域のみであった。また、アイルランド卿の称号は教皇からイングランド王に与えられたものであり、名目上は教皇の上位の支配権に服するものだった。そのためもあって、自らを国教会の長としてカトリックから離脱したヘンリー8世は、アイルランド議会の決議に基づく形で、1541年から新たにアイルランド王(King of Ireland)の称号を用いるようになった。そして、この新たな称号が以後のイングランド王に継承されることとなった。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とアイルランド卿 · 続きを見る »

アイルランド聖公会

アイルランド聖公会(アイルランドせいこうかい、英語:Church of Ireland, アイルランド語:Eaglais na hÉireann)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンにおいて自治権をもつ大教区のひとつ。主に北アイルランドとその国境付近のアイルランドで信仰されている。アイルランド地域における国教であった時代もあったため、アイルランド国教会とも訳される。ほかの聖公会各派と同様にカトリックとプロテスタントの中間的な教義であるとされているが、アイルランド聖公会では特に「アイルランドの古伝・公同(カトリック)・使徒継承教会 (the Ancient Catholic and Apostolic Church of Ireland)」と「改革されたプロテスタント教会 (a reformed and Protestant Church)」の2つの要素で形作られているとする独自の解釈をもつ。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とアイルランド聖公会 · 続きを見る »

エドマンド殉教王

ドマンド殉教王 (Edmund the Martyr。841年 - 869年11月20日) はイースト・アングリアの王であった殉教者。まだ若い855年にイースト・アングリアの王位を継いだ。最初期の、そしてもっとも信頼できる史料においてエドマンドは先のイースト・アングリア王であるWuffingの家系の子孫であるとしており、別の史料では彼の父親はイースト・アングリア王エセルワード (en:Æthelweard of East Anglia) であるとする。ウェルズのジェフリー (en) は、彼をサクソン人の王であるアルクムンド (Alcmund) の末子であると主張する。エドマンドは855年のクリスマスにエルムハム司教 (Bishop of Elmham) のハンベルタス (en) によって戴冠させられたといわれていた。 869年にエドマンドは大異教徒軍 (en:Great Heathen Army) との戦いで敗北し捕らえられ、拷問の末に殺され殉教者となった。彼は正教会、ローマ・カトリック、そして聖公会において列聖されている。王の身体は最終的にBeadoriceworth (現ベリーセントエドマンズ:en:Bury St Edmunds) に埋葬され、彼の墓への巡礼は12世紀に入って修道士たちによって教会が拡張されるとより活発になった。アングロ・ノルマン貴族らのエドマンドに対する人気は、ノルマン朝はそれ以前の伝統と連続性があるという主張を正当化するのを助けていた。エドマンドの紋章旗はアジャンクールの戦いにおいて掲げられた。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とエドマンド殉教王 · 続きを見る »

エドワード6世 (イングランド王)

ドワード6世(Edward VI, 1537年10月12日 - 1553年7月6日)は、テューダー朝のイングランド王(在位:1547年1月28日(戴冠は2月20日) - 1553年7月6日)。父はヘンリー8世。母は王の3番目の妃であるジェーン・シーモア。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とエドワード6世 (イングランド王) · 続きを見る »

カノン

ノンあるいはキャノン.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とカノン · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とキリスト教 · 続きを見る »

クワイヤ

ワイヤの聖歌隊席よりサンクチュアリを望む。イギリスのブリストル大聖堂 クワイヤ(quire、choir)は、主に西方教会の教会堂や大聖堂の建築における一区域のことで、通常は、祭壇のあるサンクチュアリと身廊の間、内陣の西部分を占める。身廊の東端に位置する場合もある。いくつかの修道院では、クワイヤが身廊の西端を占め、内陣やサンクチュアリとのバランスを補うこともある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とクワイヤ · 続きを見る »

ケルト系キリスト教

アイルランドにキリスト教を伝えたパトリキウス ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とケルト系キリスト教 · 続きを見る »

ゴシック建築

ック建築(英語:Gothic Architecture)は、12世紀後半から花開いたフランスを発祥とする建築様式。最も初期の建築は、パリ近くのサン=ドニ(聖ドニ)大修道院教会堂(Basilique de Saint-Denis)の一部に現存する。イギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。 「ゴシック」という呼称は、もともと蔑称である。15世紀から16世紀にかけて、アントニオ・フィラレーテやジョルジョ・ヴァザーリらが、ルネサンス前の中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ドイツ風の」あるいは「ゴート風の」と呼んだことに由来する(ゴート族の建築様式というわけではない)。 ルネサンス以降、ゴシック建築は顧みられなくなっていたが(この時期をゴシック・サヴァイヴァルと呼ぶ)、その伝統は生き続け、18世紀になると、主として構造力学的観点から、合理的な構造であるとする再評価が始まった。18世紀から19世紀のゴシック・リヴァイヴァルの際には、ゲーテ、フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、フリードリヒ・シュレーゲルらによって、内部空間はヨーロッパの黒い森のイメージに例えられて賞賛され、当時のドイツ、フランス、イギリスでそれぞれが自らの民族的様式とする主張が挙がるなどした。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とゴシック建築 · 続きを見る »

ジェームズ1世 (イングランド王)

ェームズ6世(James VI)およびジェームズ1世(James I)、チャールズ・ジェームズ・ステュアート(Charles James Stuart, 1566年6月19日 - 1625年3月27日)は、スコットランド、イングランド、アイルランドの王。スコットランド王としてはジェームズ6世(在位:1567年7月29日 - 1625年3月27日)であり、イングランド王・アイルランド王としてはジェームズ1世(在位:1603年7月25日 - 1625年3月27日)である。非公式にはグレートブリテン王の称号も用いた。スコットランド女王メアリーと2番目の夫であるダーンリー卿ヘンリー・ステュアートの一人息子である。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とジェームズ1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ジェームズ2世 (イングランド王)

ェームズ7世及びジェームズ2世(James VII of Scotland and James II of England, 1633年10月14日 - 1701年9月16日、在位:1685年2月6日 - 1688年)は、イングランド・スコットランド・アイルランドの王。スコットランド王としてはジェームズ7世、イングランド王・アイルランド王としてはジェームズ2世。3王国にとってジェームズは、歴史上最後のカトリック信仰を有する国王となった。治世中の宗教政策や政治のやりかたはイングランド支配層の支持を失い、名誉革命によって王位を逐われ、王国はウィリアム3世・メアリー2世の共同統治となった。 ウィリアム・メアリーでなくジェームズこそ正統なる王であるという人々はジャコバイトとよばれ、ジャコバイト運動はたびたび名誉革命体制イングランドを脅かした。ジェームズの死後、ジャコバイトはジェームズの息子ジェームズ老僭王を推戴して活動を続けた。 かつてジェームズ7世/2世は、イギリス史のなかでカトリック絶対王政を目論んだ悪役として描かれていたが、1970年代の歴史学界の変化、および名誉革命300周年を迎えた1989年前後の研究などにより、従来の悪役像を否定する方向にシフトしつつある。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)とジェームズ2世 (イングランド王) · 続きを見る »

翼廊

翼廊(よくろう)とは、翼のように飛び出した形で、主屋に対して付加された建造物。回廊の一種ともされる。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と翼廊 · 続きを見る »

聖マリア臨時司教座聖堂

聖マリア臨時司教座聖堂 (St Mary's Pro-Cathedral) は、アイルランドのダブリン司教座が臨時に置かれている、カトリック教会の教会堂である。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と聖マリア臨時司教座聖堂 · 続きを見る »

聖パトリック大聖堂 (ダブリン)

ダブリンの聖パトリック大聖堂(Saint Patrick's Cathedral, Árd Eaglais Naomh Pádraig)、正式には聖パトリックの国立大聖堂およびカレッジチャーチ (The National Cathedral and Collegiate Church of Saint Patrick, Dublin)は、1191年に創設された大聖堂。現在はアイルランド国教会の管轄でありダブリンに二つある国教会の大聖堂のうち大きいほうであり (もうひとつはクライストチャーチ大聖堂) 、アイルランド島全体でも最大の教会である。 珍しい例ではあるが、大聖堂であるにもかかわらず主教座がこの教会には存在せず、ダブリン大主教の主教座はクライストチャーチ大聖堂にある。そのため1870年からは聖パトリック大聖堂をアイルランド島全体のために国立大聖堂とし、聖堂参事会 (chapter) の委員はアイルランド国教会の12の主教区全体から選ばれている。また、2007年からは他教派の聖職者も参事会に加わった。教会としては1219年から置かれている首席司祭 (Dean) によって統率されており、最も有名な首席司祭はジョナサン・スウィフトである。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と聖パトリック大聖堂 (ダブリン) · 続きを見る »

聖歌隊

聖歌隊(せいかたい、church choir)は、教会、礼拝堂やキリスト教系の学校のなかにあって、教会の礼拝やミサ、特に復活祭やクリスマス関係の行事や結婚式、昇天式などにおいて、賛美曲、聖歌、賛美歌を歌い、神の愛と栄光を称える合唱団のこと。教会の聖歌隊であれば、隊員は信者でその教会の教会員であるのが一般的である。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と聖歌隊 · 続きを見る »

聖母マリア

聖母マリア(せいぼマリア、מִרְיָם,, ܡܪܝܡ,, Μαρία, )は、イエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻。ヨアキムとアンナの娘とされている。 「聖母(せいぼ)」はカトリック教会、聖公会で最も一般的な称号である。おとめマリア、処女マリア、神の母マリアとも。 正教会の一員である日本ハリストス正教会では生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)の表現が多用される。 この記事ではキリスト教におけるマリアのみについて取り上げる。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と聖母マリア · 続きを見る »

身廊

身廊(しんろう)は、ロマネスク様式やゴシック様式のキリスト教建築の一部分の名称で、入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの翼廊に至るまでの部分を指す。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と身廊 · 続きを見る »

泥炭

切り出された泥炭 泥炭(でいたん、)は、泥状の炭で石炭の一種。石炭の中では炭化度が少なく、簡単にいえば、いわゆる石炭と泥の中途半端のようなものともいえる。泥なので一見は湿地帯の表層などにある何の変哲のない普通の泥だが、実は可燃性があり、採取して乾かせば燃料として使用できる。別名にピート、あるいはとも呼ばれる。.

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と泥炭 · 続きを見る »

1038年

記載なし。

新しい!!: クライストチャーチ大聖堂 (ダブリン)と1038年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »