ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ガンダムX

索引 ガンダムX

GX-9900(ジーエックスきゅうきゅうまるまる)・ガンダムエックス(ガンダムX、Gundam X)、通称GX(ジーエックス)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器。 強力な戦略兵器を有する地球連邦軍のNT(ニュータイプ)専用ガンダムタイプMS(モビルスーツ)。作中では主人公ガロード・ランやジャミル・ニートが搭乗し、大量破壊兵器の業を背負った存在として描かれる。メカニックデザインは大河原邦男。 本項では、改修機ガンダムエックスディバイダー、漫画『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』に登場する同型機についても併せて記述する。.

33 関係: 大量破壊兵器大河原邦男佐々木小次郎ナイフハッカパイプハイパーバズーカメカニックデザインモビルアーマーモビルスーツパンツァーファウストビームライフル (ガンダムシリーズ)ビームサーベルテレビアニメディバイダニュータイプホルスターアフターウォーガンプラガンダムレオパルドガンダムヴァサーゴガンダムビルドファイターズガンダムアシュタロンガンダムウォーガンダムエアマスターガンダムシリーズの登場機動兵器一覧ガンダムタイプ魚雷通称架空のロボット兵器の一覧機動戦士ガンダムALIVE機動新世紀ガンダムX機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜

大量破壊兵器

大量破壊兵器(たいりょうはかいへいき、Weapons of mass destruction、略称WMD)とは、人間を大量に殺傷すること、または人工構造物(建造物や船など)に対して多大な破壊をもたらすことが可能な兵器のことを指す。典型的には特に生物兵器、化学兵器、核兵器、放射能兵器の4種類を指すものとして用いられる(放射能兵器を核兵器に含めるとして3種類と数える場合もある)。これらはそれぞれの英語の頭文字を取り、ABC兵器、NBC兵器、NBCR兵器などと総称される。.

新しい!!: ガンダムXと大量破壊兵器 · 続きを見る »

大河原邦男

大河原 邦男(おおかわら くにお、 - )は、アニメーション作品における日本最初の専門メカニックデザイナー。『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツのデザインで知られる。東京都稲城市出身。息子はアニメーターの大河原烈。 苗字はよく「おおがわら」と発音や表記をされることがあるが、自筆イラストに入れられるサインは「K.Okawara」である。.

新しい!!: ガンダムXと大河原邦男 · 続きを見る »

佐々木小次郎

一乗滝にある佐々木小次郎像 佐々木 小次郎(ささき こじろう、? - 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。 宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。.

新しい!!: ガンダムXと佐々木小次郎 · 続きを見る »

ナイフ

ポケットナイフ。 インドのナイフ。シク教徒の伝統的なキルパン(Kirpan) ナイフ(knife/knives《複数形》)は、対象を切削するための道具で、手に持って用いる汎用の刃物を指す。刃と柄で構成されている。日本語の「小刀」(こがたな)や「庖丁」のことである。.

新しい!!: ガンダムXとナイフ · 続きを見る »

ハッカパイプ

ハッカパイプは、喫煙具であるパイプでいう火皿(煙草の葉を入れる箇所)に砂糖・薄荷糖(薄荷の香りのついた砂糖菓子)・生薄荷などを入れ、その香りや味を楽しむ道具。 日本では、砂糖・薄荷糖を入れたものが祭りの縁日でよく売られており、子供向けキャラクターをかたどったソフトビニールに砂糖を入れ、笛が付いたパイプから息を吸う事により砂糖の味が楽しめる(パイプの色は赤・黄・青・緑など様々)。ハッカの味を楽しんだ後はホイッスルとして使え、首掛け用のヒモも付いている。 近年では、節煙器具として、普通のパイプに見た目そっくりなものも販売されており、生薄荷の入った専用の容器を先端に入れて使用する。.

新しい!!: ガンダムXとハッカパイプ · 続きを見る »

ハイパーバズーカ

ハイパーバズーカ は、アニメ『ガンダムシリーズ』に登場する、架空の兵器である。モビルスーツ (MS) 及びマン・マシーンの標準的な武装の一つで、実弾を発射するMS用の大型バズーカである。これらの兵器は厳密にはバズーカではなくロケット砲に分類される。.

新しい!!: ガンダムXとハイパーバズーカ · 続きを見る »

メカニックデザイン

メカニックデザイン はアニメ制作スタッフの役職名の一つ。.

新しい!!: ガンダムXとメカニックデザイン · 続きを見る »

モビルアーマー

モビルアーマー(MOBILE ARMOR あるいは MOBILE ARMOUR、以下MA)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』を第一作とする「ガンダムシリーズ」に登場する、架空の兵器の分類の一つ。モビルスーツ(MS)に類する大型機動兵器だが、こちらは人型のものは少ない。 作品ごとの世界観によってMAの定義は異なるため、下記で解説する。.

新しい!!: ガンダムXとモビルアーマー · 続きを見る »

モビルスーツ

モビルスーツ (MOBILE SUIT: MS) は、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」に登場する、架空の兵器の分類の一つ。 一種のロボットで、ほとんどの場合人型をした有人機動兵器の事を指す。英題では「機動戦士」にあたる部分にこの語が使用される。.

新しい!!: ガンダムXとモビルスーツ · 続きを見る »

パンツァーファウスト

パンツァーファウスト(独:Panzerfaust, 「戦車への拳」)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍が使用した携帯式対戦車擲弾発射器。「ファウストパトローネ(Faustpatrone, 「拳の弾薬」)」とも呼ばれた。使い捨て式の無反動砲の一種であり、弾体はロケット弾とは異なり、推進剤を内蔵しない。後方爆風による危険性は他のロケットランチャーや無反動砲同様に存在し、マニュアルでは射撃時に後方10m以内に入らないよう指示されていた。例えば伏せ撃ちの場合、真後ろに脚があると火傷を負うことになるため、体を捻るように構える必要があった。.

新しい!!: ガンダムXとパンツァーファウスト · 続きを見る »

ビームライフル (ガンダムシリーズ)

ビームライフル (Beam Rifle) は、アニメ『ガンダムシリーズ』に登場する、架空の兵器。モビルスーツ (MS) の標準的な武装の一つで、最も主力になるものである。 『機動戦士ガンダム』でガンダムの主武装として登場して以降、モビルスーツの武装の定番として定着する。同年代に制作されたロボットアニメにおける無敵の必殺武器とは異なり、劇中においてエネルギー切れを起こして窮地に陥るなど「運用」の概念を盛り込んだ描写は、『機動戦士ガンダム』という作品に特別なリアリティを与える要素のひとつにもなっていた。『機動戦士ガンダム』をはじめとする宇宙世紀以外の世界観を持つものも含め、ほとんどのガンダムシリーズに登場しており例外的に『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のP.D.世界では、300年前に対人兵器としてビーム兵器が用いられたのがその後ロストテクノロジーとなっており、モビルスーツの射撃武装はごく一部のレールガン以外は火器が主体となっている。、ガンダムシリーズを代表する武器となっている。.

新しい!!: ガンダムXとビームライフル (ガンダムシリーズ) · 続きを見る »

ビームサーベル

ビームサーベル (Beam Saber) は、アニメ『ガンダムシリーズ』に登場する、架空の兵器。モビルスーツの武装の一つで、いわゆる光の剣である。「Beam(ビーム)」は英語読み、「Saber(サーベル)」はオランダ語読みである。.

新しい!!: ガンダムXとビームサーベル · 続きを見る »

テレビアニメ

*.

新しい!!: ガンダムXとテレビアニメ · 続きを見る »

ディバイダ

歯車機構によって両方の脚が均等に開くディバイダ。全長130mm 微動ダイヤル付き・英式ディバイダ。全長120mm ディバイダ(divider)とは、「区切るもの」を意味し、事物を分割する道具や物に使用される名前である。本棚などの間仕切りや、長さを測り取る文房具、電波の分配器、除算器などがこの名で呼ばれる。.

新しい!!: ガンダムXとディバイダ · 続きを見る »

ニュータイプ

ニュータイプ (Newtype) は、『ガンダムシリーズ』に登場する架空の概念である。新しい人類とされる人間を指すが、もともとの概念が曖昧だったことに加え、作品の規模が広がるにつれて言葉の意味する事象も広がりすぎたため、はっきりとした定義は困難であり、作中でも一種のバズワードとして扱われる。 物語中では、ニュータイプとされる人々は特異な能力を持った人物として描かれることが多い。ニュータイプに対する従来の人類はオールドタイプ (Oldtype) と呼ばれ、やや軽蔑の意味合いを込めて使われるケースも多い。.

新しい!!: ガンダムXとニュータイプ · 続きを見る »

ホルスター

ホルスター(holster、鞘)は、道具類を収める身につけるケースのこと。本稿では拳銃用の物について詳述する。.

新しい!!: ガンダムXとホルスター · 続きを見る »

アフターウォー

アフターウォー(After War: A.W.)は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、『機動新世紀ガンダムX』およびその外伝『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』の劇中で使われる架空の紀年法。.

新しい!!: ガンダムXとアフターウォー · 続きを見る »

ガンプラ

ンプラは、「ガンダムのプラモデル」の略称。 「ガンダム」とはアニメ作品『機動戦士ガンダム』劇中に登場したモビルスーツ(ロボット)・「ガンダム」のことだが、「ガンプラ」という名称を広義に用いる場合は単にガンダム一体だけを指すのではなく、「ガンダムシリーズ」全体に登場する他のモビルスーツやモビルアーマー等と呼ばれる兵器、および艦船など、商品としてプラモデル化されているもの全ての総称として用いられる。.

新しい!!: ガンダムXとガンプラ · 続きを見る »

ガンダムレオパルド

ンダムレオパルド(Gundam Leopard)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器。 旧地球連邦軍のガンダムタイプMS(モビルスーツ)であり、劇中では主要人物の一人であるロアビィ・ロイの乗機として登場する。 本項では、改修機であるガンダムレオパルドデストロイの解説も行う。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムレオパルド · 続きを見る »

ガンダムヴァサーゴ

ンダムヴァサーゴ(Gundam Virsago)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の内の一機。 本項では改修機であるガンダムヴァサーゴ・チェストブレイク、バリエーション機についても併せて記述する。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムヴァサーゴ · 続きを見る »

ガンダムビルドファイターズ

『ガンダムビルドファイターズ』(GUNDAM BUILD FIGHTERS)は、2013年10月7日から2014年3月31日までテレビ東京系列ほかにて放送された日本のテレビアニメ。戦争や軍事をあつかってきた従来のガンダムシリーズとは異なり、現実にバンダイから市販されているガンプラとそれを用いた架空のシミュレーション競技「ガンプラバトル」をテーマとしている。 当記事では、2017年8月25日に配信されたオリジナルストーリー『ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲』の解説も行う。続編『ガンダムビルドファイターズトライ』 (GBF-T)や、世界観を一新した『ガンダムビルドダイバーズ』は、該当項目を参照。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムビルドファイターズ · 続きを見る »

ガンダムアシュタロン

ンダムアシュタロン(Gundam Ashtaron)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の内の一機。 本項では改修機であるガンダムアシュタロン・ハーミットクラブも併せて記述する。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムアシュタロン · 続きを見る »

ガンダムウォー

ンダムウォー(GUNDAM WAR)は、バンダイから発売されていたトレーディングカードゲームの一種。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムウォー · 続きを見る »

ガンダムエアマスター

ンダムエアマスター(Gundam Air-Master)は、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する有人式人型ロボット兵器。 旧地球連邦軍のガンダムタイプ可変MS(モビルスーツ)で、劇中では主要人物の一人であるウィッツ・スーの乗機として登場する。 本項では改修機であるガンダムエアマスターバーストの解説も行う。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムエアマスター · 続きを見る »

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧

ンダムシリーズの登場機動兵器一覧(ガンダムシリーズのとうじょうきどうへいきいちらん)は、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」に登場する、主な架空の兵器のうち、モビルスーツやモビルアーマーなど機動兵器に分類されるものを収めた一覧である。 それ以外である艦船などの兵器についてはガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧を参照のこと。 なお下記の一覧のうち、特に説明のないものはモビルスーツあるいはそれに準ずるものである。ただし、未来世紀においては特に説明のない限りモビルファイターとなる。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 · 続きを見る »

ガンダムタイプ

ンダムタイプは、アニメ作品群「ガンダムシリーズ」に登場する、モビルスーツと呼ばれる架空の兵器群の分類などに使われる用語。 なお本項では「ガンダムタイプ」という用語が用いられていない作品についても解説する。.

新しい!!: ガンダムXとガンダムタイプ · 続きを見る »

thumb 鞘(さや)とは、刃物の身(ブレード)の部分を包む覆いのことをいう。刃先を鋭利に保つために保護するとともに、刃が周りを傷つけないように隔離し、保管や携行中の安全を確保する機能を持つ。材質は、伝統的には革、木、獣の角、布、金属などであるが、現代では合成樹脂が使われることもある。これらは単一で用いられるより、組み合わせて用いられることが多い。 転じて、筆や鉛筆などの先端を保護するキャップも鞘という。.

新しい!!: ガンダムXと鞘 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: ガンダムXと魚雷 · 続きを見る »

通称

通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。俗称(ぞくしょう)ともいう。.

新しい!!: ガンダムXと通称 · 続きを見る »

架空のロボット兵器の一覧

架空のロボット兵器の一覧(かくうのロボットへいきのいちらん)では、主に、空想科学作品や漫画、ゲーム、伝説、神話などに登場するロボット兵器を列記する。またロボットに類似した人型兵器もここに記す。 作品内にロボット兵器全般を総称する言葉が存在する場合はそれを記すものとする。.

新しい!!: ガンダムXと架空のロボット兵器の一覧 · 続きを見る »

機動戦士ガンダムALIVE

『機動戦士ガンダムALIVE』(きどうせんしガンダムアライブ)は、講談社『コミックボンボン』2006年11月号より2007年12月号まで連載されたガンダムシリーズの漫画作品。作者は高山瑞穂(シナリオ担当は皆川ゆか)。 また、2006年10月6日発売の「ガンダムマガジン」では、プロローグ的作品『機動戦士ガンダムALIVE エピソード0(ゼロ)』も掲載されている。 『コミックボンボン』休刊により長らく未完状態だったが、『テレビマガジン』まんが増刊『テレまんがヒーローズ』に掲載、それに加筆を施した最終巻(5巻)が2008年12月に発売。 従来のガンダムシリーズとは無関係の世界観で、21世紀(すなわち現代)の日本を舞台に現代兵器では歯が立たない超兵器モビルスーツで侵略を行う謎の軍隊と、「ガンダム」と呼ばれるモビルスーツでそれに立ち向かう主人公たちの戦いを描く。.

新しい!!: ガンダムXと機動戦士ガンダムALIVE · 続きを見る »

機動新世紀ガンダムX

『機動新世紀ガンダムX』(きどうしんせいきガンダムエックス、英題: After War Gundam X)は、1996年4月5日から同年12月27日まで(テレビ朝日は12月28日まで)テレビ朝日および一部地方のテレビ朝日系列にて放送されたテレビアニメ。ガンダムシリーズの1作。全39話。略称は「GX」。キャッチコピーは「月は出ているか?」「君は、生き延びた先に何を見るのか?」など。平均視聴率は2.75%。.

新しい!!: ガンダムXと機動新世紀ガンダムX · 続きを見る »

機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜

『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』(きどうしんせいきガンダムエックス アンダー ザ ムーンライト)は、角川書店発行の漫画雑誌『月刊ガンダムエース』で掲載された脚本・大島千歳、原画・赤津豊の漫画作品。アニメ『機動新世紀ガンダムX』を題材にした外伝作品である。.

新しい!!: ガンダムXと機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

GXDVフラッシュシステムガンダムXディバイダーガンダムエックス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »