ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カラギンスキー島

索引 カラギンスキー島

ラギンスキー島(Карагинский остров)は、ベーリング海のカラギンスキー湾にある島。カラギン島ともいう。リトケ海峡で隔てられ、カムチャツカ半島までの最短距離は27kmである。 行政上はロシアのカムチャツカ地方に所属する。無人島だがコリャーク人の伝統的な生活圏にあたり、トナカイの遊牧民が一時期を過ごす小屋がある。 面積2404平方km、全長108km、幅27km、最高地点は912m。ツンドラ植生で、スギの低木が広がる。夏には花が咲き乱れる。ラムサール条約に登録されており、大自然を目当てに観光客が訪れる。 カラギンスキー島の39km北には、全長4.3km、幅1.5kmの小島、ヴェルホトゥロフ島がある。.

8 関係: ラムサール条約ロシアトナカイツンドラベーリング海カムチャツカ半島カムチャツカ地方コリャーク人

ラムサール条約

ラムサール条約(ラムサールじょうやく、英:Ramsar Convention)は、湿地の保存に関する国際条約。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され1980年(昭和55年)条約第28号「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」、1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。 正式題名は特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(英:Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat)。日本での法令番号は昭和55年条約第28号。「ラムサール条約」は、この条約が作成された地であるイランの都市ラムサールにちなむ通称である。 制定当初のこの条約には条項の改正手続に関する規定が含まれていなかったため、第10条と第11条の間に改正規定に関する条項として第10条の2を加える旨などを規定した特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約を改正する議定書が、1982年12月3日にパリで作成された。こちらの日本での法令番号は昭和62年条約第8号1987年(昭和62年)条約第8号「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約を改正する議定書」()。.

新しい!!: カラギンスキー島とラムサール条約 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: カラギンスキー島とロシア · 続きを見る »

トナカイ

トナカイ(tunakkay、学名: )は、哺乳綱鯨偶蹄目シカ科(シカ)トナカイ属の1種である。本種のみでトナカイ属を形成する。別名、馴鹿(じゅんろく)。英語では という。北アメリカで生息する個体は、カリブー()と呼ばれる。.

新しい!!: カラギンスキー島とトナカイ · 続きを見る »

ツンドラ

ツンドラ(ロシア語:тундра, 英語:tundra)とは、地下に永久凍土が広がる降水量の少ない地域のことである。凍原(とうげん)、寒地荒原(かんちこうげん)と訳す。.

新しい!!: カラギンスキー島とツンドラ · 続きを見る »

ベーリング海

ベーリング海(ベーリングかい、Bering Sea)は、カムチャツカ半島とチュコト半島、スワード半島、アラスカ本土、アラスカ半島、アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部の海。 セントローレンス島、ヌニヴァク島、プリビロフ諸島などの島があり、ベーリング海峡で北極海に繋がる。面積は231万km2。都市は、アメリカ側のアラスカ州にはノームなどが、ロシア側のチュクチ自治管区にはアナディリがある。ベーリング海内の湾には、ロシア側のアナディリ湾、アメリカ側のブリストル湾、ノートン湾などがある。 サケやカニなどの好漁場として知られているが、波は荒々しく、日本近海と同じく難破・遭難などが多い、危険な海である。 ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸とアメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングにちなんで名づけられた。.

新しい!!: カラギンスキー島とベーリング海 · 続きを見る »

カムチャツカ半島

ムチャツカ半島(カムチャツカはんとう、ロシア語:Полуостров Камчатка パルオーストラフ・カムチャートカ、あるいはカムチャッカ)は、ユーラシア大陸の北東部にある半島である。南南西方向に伸びた半島であり、面積は472,300km2、長さ1,250km。気候は亜寒帯気候からツンドラ気候。全域がロシア連邦の領土であり、以前は南部がカムチャツカ州、北部がコリャーク自治管区に属していたが、2007年7月に両地域が合併してカムチャツカ地方となった。日本では、古くは勘察加(かむさすか)と呼んでいた。.

新しい!!: カラギンスキー島とカムチャツカ半島 · 続きを見る »

カムチャツカ地方

ムチャツカ地方(ロシア語: Камча́тский край)は、ロシア連邦の極東連邦管区の連邦構成主体の1つである。 首府はペトロパブロフスク・カムチャツキー。下級行政区画として、北半分にコリャーク管区(中心地:パラナ)が設置されている。コリャーク管区を除く地域は面積 17万1300km²、人口 31万1000人、人口密度 2人/km²。 かつてはこの地域にカムチャツカ州が置かれており、現在のコリャーク管区はコリャーク自治管区として、カムチャツカ州に属しながら別個の連邦構成主体だった。2005年10月23日に投票によりカムチャツカ州とコリャーク自治管区の合併が決定され、2007年7月1日にカムチャツカ地方が成立した。.

新しい!!: カラギンスキー島とカムチャツカ地方 · 続きを見る »

コリャーク人

リャーク人(コリャークじん。もしくはコリヤーク人、コリャク人。Коряки Koryak, Koriak)は、ロシア連邦極東のカムチャツカ地方の先住民族で、ベーリング海沿岸地帯からアナディリ川流域南部およびチギリ村を南限とするカムチャツカ半島極北部にかけて居住している。体つきや生活習慣などが極めて似ているチュクチ人と同系であるほか、カムチャツカ半島のイテリメン人とは遠い同系である。 コリャーク人は西にエヴェン人、東にケレック人、北にチュクチ人、南はカムチャツカ半島の最狭部でアレウト人領域に隣接している。 コリャーク人はおおまかに二つの集団がある。沿岸に生活する集団は定住して漁業を営んでいるため、「村人」を意味する Nemelan(またはNymylan)と呼ばれ、トナカイ遊牧を営む内陸のコリャーク人は、放浪がちの「トナカイ長者」を意味するChauchen(またはChauchven)と呼ばれる。 コリャーク語及びその近縁語イテリメン語は、言語学的にチュクチ語に非常に近く、チュクチ・カムチャツカ語族をなす。.

新しい!!: カラギンスキー島とコリャーク人 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カラギン島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »