ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オーストリア大公

索引 オーストリア大公

ーストリア大公(Erzherzog von Österreich)は、ハプスブルク家(ハプスブルク=ロートリンゲン家を含む)により用いられたオーストリア(オーストリア大公国)の領主としての称号(男性形)。16世紀以降は君主以外の一族の成員も用いた。.

17 関係: 大公ハプスブルク家ハプスブルク家人物一覧ハプスブルク=ロートリンゲン家ルドルフ4世 (オーストリア公)フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)オーストリアオーストリア君主一覧オーストリア大公国オーストリア=エステ家カール4世 (神聖ローマ皇帝)公爵神聖ローマ皇帝選帝侯領主金印勅書16世紀

大公

大公(たいこう、、)は、称号の一つ。ヨーロッパの称号のうち公と訳されるものよりさらに上の称号を訳すのに使われる。大公と訳される称号には、grand duke などいくつかある(以下、原義を示すのに便宜上原則として英語を用いる)。.

新しい!!: オーストリア大公と大公 · 続きを見る »

ハプスブルク家

ハプスブルク家の旗 ハプスブルク家の紋章 ハプスブルク家()は、現在のスイス領内に発祥したドイツ系(アルザス系)の貴族。.

新しい!!: オーストリア大公とハプスブルク家 · 続きを見る »

ハプスブルク家人物一覧

ハプスブルク家人物一覧では、ハプスブルク家およびハプスブルク=ロートリンゲン家の神聖ローマ皇帝やローマ王、スペイン王、その他の君主や領主、およびその一族などを列挙する。 内はすべて生没年を示す。在位年は表記しない。 系図1 系図2 系図3 系図4.

新しい!!: オーストリア大公とハプスブルク家人物一覧 · 続きを見る »

ハプスブルク=ロートリンゲン家

ハプスブルク=ロートリンゲン家の紋章 ハプスブルク=ロートリンゲン家(独:Haus Habsburg-Lothringen)は、ロレーヌ家出身の神聖ローマ皇帝兼トスカーナ大公(元ロレーヌ公)フランツ・シュテファン(フランツ1世)とハプスブルク家のオーストリア大公兼ハンガリー・ボヘミア女王マリア・テレジア夫妻に始まる家系である。 神聖ローマ皇帝カール6世は男子に恵まれず、長女マリア・テレジアの婿としてロレーヌ公フランツ・シュテファンを迎えて帝位を継がせた。従ってハプスブルク家はマリア・テレジアの代で男系が絶えており、以後はハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ぶのが正しい。実際、現在でもハプスブルク家の正式名称はハプスブルク=ロートリンゲン家である。これは紋章にも表れており、そこには神聖ローマ帝国の双頭の鷲とともにロレーヌの公章も描かれている。 現在の家長は、最後のオーストリア皇帝カール1世の孫のカール・ハプスブルク=ロートリンゲンである。.

新しい!!: オーストリア大公とハプスブルク=ロートリンゲン家 · 続きを見る »

ルドルフ4世 (オーストリア公)

ルドルフ4世(Rudolf IV., 1339年11月1日 - 1365年7月27日)は、14世紀のハプスブルク家の当主、オーストリア公(在位:1358年 - 1365年)。オーストリア公アルブレヒト2世(賢公)とその妻ヨハンナ・フォン・プフィルトの間の長男。偽造文書の駆使や型破りな行動で知られ、「大公」(Erzherzog)の称号もルドルフ4世の詐称に始まった。「建設公」(der Stifter)と呼ばれる。.

新しい!!: オーストリア大公とルドルフ4世 (オーストリア公) · 続きを見る »

フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ3世(Friedrich III., 1415年9月21日 - 1493年8月19日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(1452年 - 1493年)、ローマ王(在位:1440年 - 1493年)、オーストリア公、のちオーストリア大公。ローマ王としてはフリードリヒ4世、オーストリア公および大公としてはフリードリヒ5世。ハプスブルク家では神聖ローマ帝国の君主位についた5人目の人物で、皇帝戴冠を遂げた最初の人物である。 オーストリア公エルンスト(鉄公)とツィンバルカ・マゾヴィエツカの間に、インスブルックで生まれた。又従兄のローマ王アルブレヒト2世の急死後に王位につき、フリードリヒ3世以降はハプスブルク家が皇帝位を世襲していくことになる。.

新しい!!: オーストリア大公とフリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: オーストリア大公とオーストリア · 続きを見る »

オーストリア君主一覧

ーストリア君主一覧(オーストリアくんしゅいちらん)は、オーストリアの君主の一覧。.

新しい!!: オーストリア大公とオーストリア君主一覧 · 続きを見る »

オーストリア大公国

ーストリア大公国(オーストリアたいこうこく、Erzherzogtum Österreich、洪語: Osztrák Hercegség、Rakouské arcivévodství)は、神聖ローマ帝国内の領邦の一つで、現在のオーストリア共和国の前身。1457年の成立から1806年の神聖ローマ帝国の解体まで、ハプスブルク家、のちその後身のハプスブルク=ロートリンゲン家が統治した。いわゆるハプスブルク帝国の中核をなし、オーストリア帝国の成立以後もその重要な構成国となった。 元来のオーストリア公領に含まれない領域であっても、オーストリア・ハプスブルク家が支配した地域を合わせて「オーストリア(エスターライヒ)」と呼称することが多いため、本項ではその部分も含めて記述する。.

新しい!!: オーストリア大公とオーストリア大公国 · 続きを見る »

オーストリア=エステ家

ターライヒ=エステ家();アウストリア=エステ家()またはハプスブルク=エステ家();アスブルゴ=エステ家()は、イタリアのモデナ公国の統治者家門エステ家の断絶後、その名跡を受け継いだハプスブルク=ロートリンゲン家の分家。.

新しい!!: オーストリア大公とオーストリア=エステ家 · 続きを見る »

カール4世 (神聖ローマ皇帝)

ール4世(Karl IV.,1316年5月14日 - 1378年11月29日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝。ルクセンブルク家第2代の皇帝(在位:1355年 - 1378年)、ローマ王(ドイツ王)(在位:1346年 - 1378年)。ボヘミア(ベーメン)王カレル1世(Karel I., 在位:1346年 - 1378年)としても著名である。フランス語名ではシャルル(Charles)。 文人皇帝として知られ、しばしば、最初の「近代的」君主と称される坂井(2003)pp.63-66。金印勅書の発布やプラハ大学の創設、教皇のローマ帰還への尽力などで知られる。 ローマ皇帝ハインリヒ7世の孫で、父はボヘミア王ヨハン(ヤン)、母はボヘミア及びポーランドの王ヴァーツラフ2世の娘エリシュカ。 モラヴィア辺境伯(在位:1334年 - 1349年)、ルクセンブルク伯でもあった(在位:1346年 - 1353年)。 チェコで流通している100コルナ紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: オーストリア大公とカール4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

公爵

公爵(こうしゃく、、)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。 日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。 日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。.

新しい!!: オーストリア大公と公爵 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: オーストリア大公と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

選帝侯

ハインリヒ7世時代) 選帝侯(せんていこう、Kurfürst)は、神聖ローマ帝国において、ローマ王(ドイツ王)すなわち神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権(選定権)を有した諸侯のことである。選挙権以外にも他の帝国諸侯とは一線を画した数々の特権を有した。選挙侯(せんきょこう)または選定侯(せんていこう)ともいう。.

新しい!!: オーストリア大公と選帝侯 · 続きを見る »

領主

主(りょうしゅ、Lehnsherr)とは、一定の土地と其処に生活する人々(領地)の封建的な支配権を有する者。.

新しい!!: オーストリア大公と領主 · 続きを見る »

金印勅書

1356年の金印勅書の金の印章 金印勅書(きんいんちょくしょ、ラテン語:bulla aurea)は、皇帝の命令が記され、黄金製の印章が付された公文書である。黄金文書(おうごんもんじょ)とも称する。中世からルネサンス期の中・西ヨーロッパや中世ビザンツ帝国において発布された。.

新しい!!: オーストリア大公と金印勅書 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: オーストリア大公と16世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アークデューク

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »