ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウォートラン トルーパーズ

索引 ウォートラン トルーパーズ

ウォートラン トルーパーズ(WARTRAN TROOPERS)は、コナミが2004年より営業投入したアーケード用ガンシューティングゲーム。プレイ人数は1〜4人。 ゲームそのものは2002年に投入された『ワールドコンバット』(通称・ワルコン。以下この表記を用いる)の続編にあたり、箱体もワルコンのものと殆ど大差ない。ライフル型コントローラ、4人同時プレイシステムなども変更されていない。 但し、e-AMUSEMENTの導入に伴い、カードリーダーが設置されるなど、若干の改造点も見られるが、全体的に見て、ハード面はワルコンを引き継いでいる。 対して、ソフト面はかなり手が加えられており、もはや『ワルコン』の面影は全くないと言ってよい。以下、『ワルコン』と『ウォートラン トルーパーズ』(通称・ウォートラン。以下この表記を用いる)の相違点を挙げる。.

19 関係: 小銃ライフ (コンピュータゲーム)ロケットランチャーワールドコンバットアクション刑事カポエイラカードリーダーガンシューティングゲームゲームコントローラコナミ (曖昧さ回避)ジープスキンヘッドスコープターバン照明弾E-AMUSEMENT黒人Pop'n music暗視装置

小銃

小銃(しょうじゅう)は、兵士が個人用に使うための軍用銃で、軍隊では最も一般的な小火器である。 小銃一般を指し、ライフル(英:Rifle)あるいはライフル銃と呼ぶこともある。この表現はライフリングに由来するが、ライフリングを有する銃の全てがここで言うライフルに当てはまるわけではない。また、日本語で「小銃」といった場合、本来はライフリングの有無を考慮しない(#定義を参照)。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズと小銃 · 続きを見る »

ライフ (コンピュータゲーム)

ライフ(life)は、コンピュータゲームにおいてプレイヤーキャラクターおよび自機が持つ体力、耐久力、生命力を表したものである。また、自機の残り数を表すプレイヤーストックという意味で使用されることもある。作品によってはバイタリティとも呼称される。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとライフ (コンピュータゲーム) · 続きを見る »

ロケットランチャー

ットランチャー(Rocket Launcher、ロケット弾発射器あるいは発射機)は、ロケット弾を発射する兵器の総称である。特に、個人が携帯して使用するものを指して使われることが多い。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとロケットランチャー · 続きを見る »

ワールドコンバット

『ワールドコンバット』(WORLD COMBAT)は2002年に日本でコナミより発売されたアーケード用ガンシューティングゲーム。外国での名前は「Warzaid」。 キャッチコピーは「あなたの友情、本物ですか?.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとワールドコンバット · 続きを見る »

アクション刑事

『アクション刑事』(アクションデカ)は、コナミ(コナミデジタルエンタテインメント)が製作し、2008年に発表されたアーケードゲームである。2011年9月30日e-AMUSEMENTサービス終了。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとアクション刑事 · 続きを見る »

カポエイラ

ポエイラ(Capoeira)(カポエラとも言うことがある。)は、ブラジルの奴隷達が練習していた格闘技と音楽、ダンスの要素が合わさったブラジルの文化。 2008年にブラジルの無形文化遺産として指定される。2014年11月には、ユネスコによって無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとカポエイラ · 続きを見る »

カードリーダー

ードリーダー(card reader)は、カードの読取機であり、以下のものがある。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとカードリーダー · 続きを見る »

ガンシューティングゲーム

ンシューティングゲームとは、銃を模した映像センサー内蔵のコントロール装置を使って遊ぶタイプのコンピュータゲーム。通称及び略称はガンシュー。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとガンシューティングゲーム · 続きを見る »

ゲームコントローラ

ームコントローラ(Game controller)は、コンピュータゲーム用の入出力装置で、人間の操作する意志をハードウェアであるゲーム機やPCなどに伝える役割を持つ。特に家庭用ゲーム機に代表される両手で持つタイプの物は「ゲームパッド」と呼ばれる。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとゲームコントローラ · 続きを見る »

コナミ (曖昧さ回避)

;コナミ.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとコナミ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ジープ

フォード・GPW。第二次世界大戦中に大量生産された標準的なジープ。製造メーカーの異なるウィリス・MBとは細部に異なる部分はあるが、部品に互換性があり形態・構造ともにほぼ同一であった ジープ(英語:Jeep)は、FCA US LLC(フィアット・クライスラー・オートモービルズ:FCAの米国法人)傘下の四輪駆動車のブランドである。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとジープ · 続きを見る »

スキンヘッド

ンヘッド スキンヘッド(skinhead)は、反体制的な思想を持ち、意図的に剃髪した団体(およびその構成員)のことを指す。日本においては英語本来の意味とは異なり、単に頭髪を全て剃り上げたスタイルという意味で用いられることも多い。 もともとこの髪型は黒人運動や反体制の象徴であったが(SHARP、RASH、ARAといった団体がこれらを継承させている)、異民族に暴力行為を働くネオナチにこのスタイル(+野戦服の上着にジーパン姿、靴は軍用半長靴)を好む者が多いため、近年では極右・ネオナチのシンボルとされている。こうした若者集団を「スキンヘッド(skinhead)」(複数形でスキンヘッズ skinheads)と呼ぶ。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとスキンヘッド · 続きを見る »

スコープ

プログラミングでのスコープ(scope, 可視範囲)とは、ある変数名や関数名といった名前を参照できる範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコープ外である、「見えない」といわれる。 プログラミングでは、予期しない誤作動を避けるためにも、それぞれの作業段階で必要のない名前はできるだけ参照されないようにすることが望ましい(特に、大域変数は便利な場合もあるが、危険でもある)。たとえば、CERT C コーディングスタンダードには、「変数と関数の有効範囲を最小限にする」(DCL19-C.)というレコメンデーションがある。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとスコープ · 続きを見る »

ターバン

ターバン(アラビア語:عمامة `imāma)は伝統的に中東諸国およびインドで用いられる頭に巻く帯状の布。 イスラームではアッバース朝期以降、宗教的敬虔さの象徴として扱われ、現代でもウラマーやイスラーム復興に親近感を持つ者が好んで用いる。またインドなどのシク教徒も日常的に用いており、インドにおいてはターバン着用者は二輪車運転時のヘルメット着用を免除されているほか、軍隊にも制定品が準備されている。 こうしたことからターバンはイスラームやインドに対する外部からのイメージの中で重要な位置を占めるが、現在では単に頭部の布巻きものという非常に広い意味を持っている。したがって必ずしもイスラームなどと結びつけられるものではなく(たとえばフェルメールの「真珠の耳飾の少女」の別名「青いターバンの少女」や、黄巾の乱の英語表現Yellow Turban Rebellionなど)、布を巻いた形状の帽子もターバンと呼ばれて売り出されている。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとターバン · 続きを見る »

照明弾

照明弾(しょうめいだん、countermeasure)は、飛行機・船舶・車両などから夜間などに発光する物体を空中に放ち、周囲を照らし視界を確保または合図を行うためのものである。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズと照明弾 · 続きを見る »

E-AMUSEMENT

e-AMUSEMENT PASS(旧デザイン) e-AMUSEMENT(イー・アミューズメント)とは、コナミアミューズメントが提供するアーケードゲームをインターネットでつなぐことにより、通信対戦や、全国ランキング、プレイデータの保存を可能にするネットワークサービス。 IPsecによるVPNが利用されており、契約した店舗は店舗入り口などにロゴステッカーの掲示がされていることがある。月額の料金はゲームによって異なり、センターモニター+クライアントの構成となっているゲームではクライアントの数によっても異なる。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとE-AMUSEMENT · 続きを見る »

黒人

戦国時代、日本に到来したイエズス会員などの南蛮人たち。白人の他、黒人も描かれている。 黒人(こくじん)は、通俗的人種概念の一つで、肌の色が濃色で黒に近い人種の総称。黒色人種(こくしょくじんしゅ)。 過去の形質人類学でいうネグロイドと同義に用いられる。ただし、ネグロイド以外にも肌の色が濃いオーストラロイドを含めて「黒人」と呼ぶことも多い。いずれも文化的・社会的・政治的に形成され、便宜的に使用される用語であり、生物学的分類として有効な概念ではない。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズと黒人 · 続きを見る »

Pop'n music

『pop'n music 14 FEVER!』筐体(画像では『2』の旧筐体へ導入されている)。 pop'n music éclale(いわゆる『アニメロ筐体』で稼動) 『pop'n music』(ポップンミュージック)は、コナミ(2006年3月以降はコナミデジタルエンタテインメント、2016年11月以降のアーケード版はコナミアミューズメント)がBEMANIシリーズの第2弾として稼働をしている音楽シミュレーションのシリーズである。1998年に第1作がアーケードゲームとして初登場し、2016年時点でアーケード版のシリーズ本編は24作目に達している。 従来の音楽ゲームのように特定の楽器や音楽機材を模した操作デバイスではなく、9つのカラフルなボタンを用いているため、ジャンルにとらわれない様々な音楽を取り入れられる点に大きな特徴がある。また、可愛らしいポップな雰囲気のデザインを統一されており、キャラクターの人気も高い。後に家庭用版も発売されている。 アーケード版の発売元は、コナミグループ再編に伴い、2006年3月31日付けでコナミからコナミデジタルエンタテインメントに移行し、2016年11月1日付でコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントに変更された。 公式サイトでは『pop'n music』とアルファベットで表記されているが、カタカナで『ポップンミュージック』と表記される場合も多い。略称は「pop'n」「ポップン」「ポプ」「pm」「ポ○」(○にはシリーズの数字が入る)など。 以下、文中ではシリーズを以下のように表記する。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズとPop'n music · 続きを見る »

暗視装置

イラクで使用されたアメリカ陸軍の暗視装置画像 暗視装置(; 暗視鏡とも)は、夜間や暗所でも視界を確保するための装置。航空機用のものについてはANVIS()と略称される。 元々は軍事技術として開発・発展したものだが、1980年代後半から天文用としても注目された。自動車や監視カメラなど民生用にも応用され、玩具や双眼鏡のような日用品としても販売される。.

新しい!!: ウォートラン トルーパーズと暗視装置 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

WARTRAN TROOPERSウォートラン トゥルーパーズウォートラン・トルーパーズウォートラン・トゥルーパーズウォートラントルーパーズウォートラントゥルーパーズ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »