ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)

索引 アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)

アンヌ・ド・ブルゴーニュ(Anne de Bourgogne, 1404年 - 1432年11月14日)は、フランス北東部の諸侯ブルゴーニュ公爵家の公女。百年戦争後期に出現したイングランド・フランス二重王国の摂政ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターの最初の妻となった。.

53 関係: 城戸毅ペストマルグリット・ド・バヴィエールマルグリット・ド・ブルゴーニュ (1393-1442)ノートルダム大聖堂 (パリ)バイエルン大公リッチモンド伯ルーアンルイ・ド・ギュイエンヌヴァロワ=ブルゴーニュ家トロワヘンリー6世 (イングランド王)ブルボン公ブルゴーニュ公一覧ブルゴーニュ公国パリフランス王国フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)ドーファンホラント伯ベッドフォード公爵刀水書房アルブレヒト1世 (バイエルン公)アルテュール3世 (ブルターニュ公)アニェス・ド・ブルゴーニュ (1407-1476)イングランド君主一覧イングランド・フランス二重王国イングランド王国イザベル・ド・ポルテュガルエノー伯シャルル1世 (ブルボン公)シャルル7世 (フランス王)ジャン1世 (ブルゴーニュ公)ジャンヌ・ダルクジャケット・ド・リュクサンブールジョン・オブ・ランカスター国書刊行会現代書館福本直之田辺保百年戦争東京書籍清水正晴戴冠式11月14日12月16日1404年1423年1430年1431年...1432年1433年1435年 インデックスを展開 (3 もっと) »

城戸毅

城戸 毅(きど たけし、1935年(昭和10年)2月4日 - )は、西洋史学者、東京大学名誉教授。 東京出身。1958年(昭和33年)、東京大学文学部西洋史学科を卒業。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学に進学後イギリスに留学。1966年(昭和41年)にロンドン大学にて歴史学博士号を取得し、東京大学では博士課程を単位取得満期退学となる。妹に城戸喜子(慶應義塾大学商学部教授)、祖父に増井敬次郎(元・大日本帝国海軍中将)、叔父に城戸忠彦(元・同海軍少将)がいる。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と城戸毅 · 続きを見る »

ペスト

ペスト(, )とは、ヒトの体にペスト菌(Yersinia pestis 腸内細菌科 通性嫌気性/グラム陰性/無芽胞桿菌)が感染することにより発症する伝染病である。黒死病(, )とも。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とペスト · 続きを見る »

マルグリット・ド・バヴィエール

ブルゴーニュ公爵夫人マルグリット マルグリット・ド・バヴィエール(Marguerite de Bavière, 1363年 - 1423年1月23日)は、ブルゴーニュ公ジャン1世(無畏公)の妃。ドイツ語名マルガレーテ・フォン・バイエルン(Margarethe von Bayern)。 下バイエルン=シュトラウビング公アルブレヒト(エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯)の第4子として生まれた。 1385年、カンブレーでジャンと結婚した(カンブレー二重結婚)。1404年の父フィリップ2世(豪胆公)の死、1405年の母マルグリットの死により、ジャンは両親の持つブルゴーニュ、フランドル、アルトワなど広大な所領を相続した。 マルグリットと同時に結婚した弟エノー伯ギヨーム4世とジャンの妹マルグリットには、一人娘ジャクリーヌしかいなかった。しかしジャクリーヌが早世すると、エノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯、フリースラント卿といった称号が、最も近い縁者であるフィリップ3世(善良公)へ相続されることとなった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とマルグリット・ド・バヴィエール · 続きを見る »

マルグリット・ド・ブルゴーニュ (1393-1442)

マルグリット・ド・ブルゴーニュ(Marguerite de Bourgogne, 1393年12月 - 1442年2月2日)は、フランス北東部の諸侯ブルゴーニュ公爵家の公女。ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)の娘で、初めフランス王シャルル6世の息子でルイ王太子の妃、死別後はブルターニュ公ジャン5世の弟アルテュール・ド・リッシュモン(後のアルテュール3世)の妃になった。百年戦争後期、実家と婚家の間の政争の駒として生涯を送った。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とマルグリット・ド・ブルゴーニュ (1393-1442) · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (パリ)

パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。 パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。 キリストを中心にして天使や聖人たちが描かれており、過去、未来、未来という崩れた構成となっている。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とノートルダム大聖堂 (パリ) · 続きを見る »

バイエルン大公

バイエルン大公(バイエルンたいこう)は、中世ドイツの部族大公。ドイツ南東部からオーストリアにかけてのバイエルン公国を支配した。 「大公」とはドイツ語Herzogの訳語であるが、ドイツ史においては中世の研究では「大公」、初期近代以降の研究では「公」という訳語が用いられるのが通常である。特にはっきりした境界があるわけではないが、以下では便宜上ヴィッテルスバッハ家がバイエルン公位を独占するようになる1180年以降に限ってバイエルン公という用語を使うことにする。また、1623年以降バイエルン公は選帝権を保持したためバイエルン選帝侯と呼ばれる。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とバイエルン大公 · 続きを見る »

リッチモンド伯

リッチモンド伯(Earl of Richmond)は、現在は消滅したイングランドの伯爵位。リッチモンド伯領は、最初はブルターニュ公の親族のブルトン貴族が、後にはカペー家の分家出身のブルターニュ公自身が領有していた。歴代ブルターニュ公は、イングランドがリッチモンド伯位の使用を認めなくなり、ブルターニュ公がイングランド王ではなく、フランス王に臣下の礼を取るようになった後も、形式的にリッチモンド伯位を名乗り続けた。その後はプランタジネット朝あるいはテューダー朝のイングランド王族もしくは王族に近しいイングランド貴族がリッチモンド伯位を保持した。最終的に、ヘンリー7世の時代に、リッチモンドはイングランド王領に組み込まれ、その後リッチモンド公として成立した。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とリッチモンド伯 · 続きを見る »

ルーアン

ルーアン(Rouen, ルアンとも)は、フランス西部に位置する都市で、ノルマンディー地域圏の首府、セーヌ=マリティーム県の県庁所在地である。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とルーアン · 続きを見る »

ルイ・ド・ギュイエンヌ

ルイ・ド・フランス()またはルイ・ド・ギュイエンヌ(, 1397年1月22日 - 1415年12月18日)は、フランスの王太子(ドーファン)。フランス王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの三男。姉にイングランド王リチャード2世およびオルレアン公シャルルの妃イザベル、ブルターニュ公ジャン5世妃ジャンヌ、ブルゴーニュ公フィリップ3世妃ミシェル、妹にイングランド王ヘンリー5世妃カトリーヌ、弟にトゥーレーヌ公ジャン、フランス王シャルル7世がいる。 シャルル6世はシャルル7世を含めて5人の息子を王太子に立てたが、ルイは3人目の王太子である。ただし、ルイの兄である最初の2人の王太子(いずれもシャルルと名付けられた)は共に幼少時に死亡している(1386年、1392年 - 1401年)。ルイはまたギュイエンヌ(アキテーヌ)公にも叙せられていた。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とルイ・ド・ギュイエンヌ · 続きを見る »

ヴァロワ=ブルゴーニュ家

ヴァロワ=ブルゴーニュ家(仏:maison de Valois-Bourgogne)は、フランスの王家ヴァロワ家の分枝の一つで、ブルゴーニュ公国を統治した一門である。単にブルゴーニュ家と言った場合にこの家系を指すことも少なくないが、他にカペー家系ブルゴーニュ家(その分家からポルトガル王家のブルゴーニュ家が出ている)や、ヴァロワ=ブルゴーニュ家以前にブルゴーニュ伯の家系であったアンスカリ家(その分家からカスティーリャ王家のブルゴーニュ家が出ている)を指す場合もあるので、注意を要する。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とヴァロワ=ブルゴーニュ家 · 続きを見る »

トロワ

トロワ(Troyes)は、フランス北部、グラン・テスト地域圏のコミューンで、オーブ県の県庁所在地。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とトロワ · 続きを見る »

ヘンリー6世 (イングランド王)

ヘンリー6世(Henry VI, 1421年12月6日 - 1471年5月21日)は、ランカスター朝最後のイングランド王(在位:1422年8月31日 - 1461年5月4日、1470年10月30日 - 1471年4月11日)。フランス王も兼ねた(在位:1422年 - 1453年)。1437年まで摂政が後見。ヘンリー5世とフランス王シャルル6世の娘キャサリン・オブ・ヴァロワの子。 同時代人からは、平時は平和主義で敬虔だが、非常時は自身が直面した苛烈な抗争には不向きな人物として描かれた。彼の精神錯乱と生まれ持った博愛心は、やがて薔薇戦争の開始による自身の没落とランカスター朝の崩壊、ヨーク朝の台頭につながった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とヘンリー6世 (イングランド王) · 続きを見る »

ブルボン公

ブルボン公(duc de Bourbon)は、フランスの公爵位の一つ。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とブルボン公 · 続きを見る »

ブルゴーニュ公一覧

ブルゴーニュ公一覧(ブルゴーニュこういちらん)では、ブルゴーニュ公(仏:duc de Bourgogne)の称号を持っていた諸侯、君主、王族などを全て挙げる。ブルゴーニュ伯と混同してはならない。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とブルゴーニュ公一覧 · 続きを見る »

ブルゴーニュ公国

ブルゴーニュ公領 ブルゴーニュ公国(ブルゴーニュこうこく、仏:État bourguignon エタ ブルギニョン)は、14世紀から15世紀のフランス東部からドイツ西部にかけて存在した、ブルゴーニュ公領(Duché de Bourgogne)を中心とする、ヴァロワ=ブルゴーニュ家のブルゴーニュ公(Duc de Bourgogne)の支配領域ないしその支配体制をいう。なお正確にはブルゴーニュ公爵領と隣接するブルゴーニュ伯領(フランシュ=コンテ地域圏)とは区別を要する。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とブルゴーニュ公国 · 続きを見る »

パリ

ランドサット パリの行政区 パリ(Paris、巴里)は、フランス北部、イル=ド=フランス地域圏にある都市。フランスの首都であり、イル=ド=フランス地域圏の首府である。 フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心である。ロンドン、ニューヨーク、香港、東京などと並ぶ世界トップクラスの世界都市でもある。行政上では、1コミューン単独で県を構成する特別市であり、ルーヴル美術館を含む1区を中心に、時計回りに20の行政区が並ぶ(エスカルゴと形容される)。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とパリ · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とフランス王国 · 続きを見る »

フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)

フィリップ3世(Philippe III, 1396年7月31日 - 1467年6月15日)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第3代ブルゴーニュ公(在位:1419年 - 1467年)。ブラバント公(在位:1430年 - 1467年)、エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯(在位:1432年 - 1467年)、ルクセンブルク公(在位:1443年 - 1467年)でもあった。「善良公」(le Bon ル・ボン)と呼ばれる。ジャン1世(無怖公)と妃で下バイエルン=シュトラウビング公・エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯アルブレヒト1世の娘マルグリット・ド・バヴィエールの長男。 イングランドとフランスが死闘を繰り広げる百年戦争において、初めはイングランドの同盟者でありながらほとんど手を貸さず独自に領土拡大政策を進め、フランスが反撃を開始すると徐々にフランスへ接近、やがてイングランドから離れてフランスと和睦、百年戦争がフランス優位になる転換点を作った。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とフィリップ3世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

ドーファン

ドーファンの紋章 ドーファン(Dauphin)は、フランス国王の法定推定相続人(王太子)の称号。正式には「ヴィエノワのドーファン」(dauphin de Viennois)という。1350年から復古王政期まで用いられた。1791年の立憲王制期と1830年からのオルレアン朝ではと改称された。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とドーファン · 続きを見る »

ホラント伯

ホラント伯(オランダ語:graaf van Holland, ドイツ語:Graf von Holland)は、中世ネーデルラントのホラント伯領の領主である。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とホラント伯 · 続きを見る »

ベッドフォード公爵

ベッドフォード公爵(Duke of Bedford)はイングランド貴族の公爵位。 過去に5度創設されており、現存する第5期のベッドフォード公爵位は、廷臣ジョン・ラッセルが1539年に叙されたラッセル男爵位と1551年に叙されたベッドフォード伯爵位を前身とし、1694年に第5代ベッドフォード伯ウィリアム・ラッセルが叙されたのに始まる。爵位名はベッドフォードシャーのベッドフォードに由来する。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とベッドフォード公爵 · 続きを見る »

刀水書房

刀水書房(とうすいしょぼう)は歴史書を専門とする日本の出版社である。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と刀水書房 · 続きを見る »

アルブレヒト1世 (バイエルン公)

アルブレヒト1世 アルブレヒト1世(Albrecht I., 1336年7月25日 - 1404年12月13日)は、14世紀の下バイエルン公。エノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯でもあった。父は神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世、母はエノー伯、ホラント伯、ゼーラント伯相続人マルガレーテ。ルートヴィヒ5世、シュテファン2世は異母兄、ルートヴィヒ6世、ヴィルヘルム1世は同母兄、オットー5世は同母弟である。 1347年に父が没し、1349年に遺領が分割された時、上バイエルンはルートヴィヒ5世、ルートヴィヒ6世、オットー5世が、下バイエルンはシュテファン2世、ヴィルヘルム1世、アルブレヒト1世がそれぞれ相続した。1353年には下バイエルンは更に分割、シュテファン2世はランツフートを、ヴィルヘルム1世とアルブレヒト1世はシュトラウビングを相続した。 1356年に兄ヴィルヘルム1世が母の死によりエノー、ホラント、ゼーラントを相続したが、間もなく兄が発狂した為、1358年に摂政として政務を代行、事実上ネーデルラントの単独統治者となった。ヴィルヘルム1世は1389年に死ぬまで幽閉され、名目上の共同統治者に置かれた。この間、アルブレヒト1世は子供達を各王族と縁組させているが、長男ヴィルヘルムと三女マルガレーテがそれぞれブルゴーニュ公フィリップ2世(豪胆公)の長女マルグリットおよび長男ジャン(無怖公)と結婚(カンブレー二重結婚)、ジャン・マルガレーテ夫妻が生んだ外孫フィリップ3世(善良公)が最終的にエノー、ホラント、ゼーラントを獲得した。 しかし、愛人が政治に介入し、それに乗じてタラ派(Kabeljauws)と呼ばれる党派が実権を握った為、反対派のフック派(Hoeks)が長男のヴィルヘルムと結んでアルブレヒト1世と対立、内乱が発生してしまった。1397年には下バイエルン=シュトラウビングの共同統治者であった次男のアルブレヒト2世に先立たれている。 1404年に死去してヴィルヘルムが後を継いだ為、内乱は一旦収まったが、1417年に彼が一人娘ジャクリーヌだけを残して死去すると、リエージュ司教だった三男ヨハンとジャクリーヌが相続を巡って争い、タラ派とフック派の内乱も再燃、フィリップ善良公も介入、内乱を通してヴァロワ=ブルゴーニュ家がネーデルラントに勢威を拡大していった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とアルブレヒト1世 (バイエルン公) · 続きを見る »

アルテュール3世 (ブルターニュ公)

アルテュール・ド・リッシュモン(Arthur de Richemont, 1393年8月24日 - 1458年12月26日)は、中世フランスの貴族・軍人。百年戦争後半にフランス王軍司令官(fr)として活躍した。「正義の人」(Le Justicer)の異名がある。後にブルターニュ公アルテュール3世(Arthur III de Bretagne, ブルトン語:Arzhur III a Vreizh, 在位:1457年 - 1458年)ともなった。 ブルターニュ公ジャン4世とナバラ王カルロス2世(悪人王)の娘ジャンヌ・ド・ナヴァールの次男で、当初パルトネー卿、リッチモンド伯(名目のみ)、後に甥(兄の子)のピエール2世の跡を継ぎブルターニュ公アルテュール3世となった。他にトゥーレーヌ公、モンフォール伯、イヴリー伯の称号も併せ持ち、トネール伯領も併せ持った。また、フランス元帥の地位に就いた。 リッチモンド伯は、ノルマン・コンクエスト以来ブルターニュ公にたびたび与えられてきたイングランドの爵位であるが、ジャン4世の死後はベッドフォード公ジョンに与えられていた。しかしブルターニュ公家ではその後も伯位を自称してアルテュールに与えたため、アルテュールはリッシュモン(リッチモンドのフランス語読み:リシュモン、或いはリシュモーンが発音に近いが、日本ではリッシュモンと慣用的に呼ぶ)と呼ばれた。リッシュモン大元帥とされることが多い。 アルテュールは様々な称号を持つものの、その前半生においては実収をそれらの領地からはほとんど得ることができず、実兄のブルターニュ公ジャン5世の援助などに頼っていた。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とアルテュール3世 (ブルターニュ公) · 続きを見る »

アニェス・ド・ブルゴーニュ (1407-1476)

アニェス・ド・ブルゴーニュ(Agnès de Bourgogne, 1407年 - 1476年12月1日)は、フランス北東部の諸侯ブルゴーニュ公爵家の公女。ブルゴーニュ公ジャン1世(無怖公)の末娘で、ブルボン公シャルル1世の妻。 ジャン無怖公とその妻でバイエルン=シュトラウビンク公・エノー伯・ホラント伯・ゼーラント伯アルブレヒト1世の娘であるマルグリットの間の第8子、七女、末娘として生まれた。姉にフランス王太子ルイ、リッシュモン伯アルテュールの妻マルグリット、イングランド・フランス二重王国の摂政ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターの妻アンヌ、兄にブルゴーニュ公フィリップ3世(善良公)がいる。 1425年9月17日にオータンにおいてブルボン公と結婚し、間に6男5女計11人の子女をもうけた。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とアニェス・ド・ブルゴーニュ (1407-1476) · 続きを見る »

イングランド君主一覧

イングランド王室紋章 最初にRex Anglorum(イングランド王)の称号を用いたのはマーシア王オファであるが、その権力は彼の後には生き延びることはなかった。9世紀にケント及びマーシアからサセックスを征服したウェセックスの王は次第にイングランド王国の他の王国に支配を及ぼすようになった。絶えることなく続くイングランド君主一覧は伝統的に829年のウェセックス王エグバートに始まる。アルフレッド大王 とその男子のエドワード長兄王は〝アングロ=サクソン国王〟の称号を用いた。アゼルスタンは927年にノーサンブリアを占領してからRex Anglorumの称号を採用した。ヘンリー2世の治世の開始時(1154年)に称号がRex Angliae(イングランド国王)になった。 ウェールズ公国は1284年のルゥドドランの法令でイングランド王国に吸収され、1301年にエドワード1世は長男のエドワード2世にプリンス・オブ・ウェールズの称号を授けた。この時以来、エドワード3世を例外として全てのイングランド君主の長男はこの称号を帯びるようになった。1603年のエリザベス1世の死後、イングランドとスコットランドの王位はジェームズ1世のもとで一つとなった。国王の布告によってジェームズ1世は自らの称号を「グレートブリテンの王」とした。ジェームズ1世の即位以来、親を介して二重の相続人である両王国の後継者の称号を「イングランド王」ないしは「イングランド女王」とするのは、ジェームズ1世の布告に照らせば不正確である。しかし、この称号は今日に至るまでしばしば用いられる用法として存続している。1707年にイングランドはスコットランドと法律上合同を行い、グレートブリテン王国が成立した。1707年以来、イングランドは法律上は、グレートブリテン王国以降の連合王国から分離していない(ただし、スコットランドについては、連合王国の法体系上特別な扱いがなされることも多い)。ヘンリー2世以来、イングランドの支配下に置かれているアイルランド王国は1800年の連合法によって翌1801年にグレートブリテンおよびアイルランド連合王国の一部となった。この状態はアイルランド自由国成立後の1922年まで続き、その後の改名の結果、イングランドを含む連合王国の名称はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国となった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とイングランド君主一覧 · 続きを見る »

イングランド・フランス二重王国

イングランド・フランス二重王国(イングランド・フランスにじゅうおうこく、英語:Dual monarchy of England and France)は、百年戦争中のシャルル7世勝利王とヘンリー6世がフランスの王位の継承を巡って抗争していた時期に存在していた。 シャルル7世の父シャルル6世は、1420年5月21日に調印したトロワ条約で、娘婿であるイングランド国王ヘンリー5世とその子孫にフランス王位を与えることを取り決めた。そのシャルル6世が死去した1422年10月21日に、この王国は始まった。これはフランス王位を継承するはずであった正当なる嫡子、王太子シャルルを除外するものであった。条約はフランスの三部会で批准されていたにもかかわらず、フランスの王位は譲渡することが出来ないとする、かつて布告された王位継承法と矛盾していた。ヘンリー5世の息子であるヘンリー6世はイングランドとフランスの両国王となったが、イングランドとブルゴーニュ公国(1435年まで)のみがヘンリー6世をフランス王アンリ2世として認めた 。ヘンリー6世は1431年12月16日にフランス王として戴冠した。 イングランドの国章。 フランス王としてのヘンリー6世のデ・ジュリの主権と正当性はイングランド及び自らのフランス統治議会下での同盟・ないしは支配下にあるフランスの領域のみから認められた。他方、王太子がフランス王として支配しているところはロワール一帯の南部であった。 シャルル7世は、自らの使命をイングランドからフランスを解放し、かつ王太子をランスで戴冠させるのを信じるジャンヌ・ダルクの支援によって1429年7月19日にランスにて戴冠した。1435年にローマ教皇の使節によってヘンリー6世への義理立てから解放された ブルゴーニュ公フィリップ善良公はシャルル7世を正統なるフランス王と見做した。この有力なフランス貴族の裏切りによって、ヘンリー6世のフランス統治は事実上終わりに達した。百年戦争を終結させることになった1453年7月17日のカスティヨンの戦いでフランスが最終的な勝利を収めたことで、二重王国状態に終止符が打たれた。イングランドはカレーを除くフランス領の全てを喪失した。 1453年までにシャルル7世は唯一のフランス王となった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とイングランド・フランス二重王国 · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とイングランド王国 · 続きを見る »

イザベル・ド・ポルテュガル

イザベル・ド・ポルテュガル(Isabelle de Portugal, 1397年2月21日 - 1471年12月17日)は、ブルゴーニュ公フィリップ3世(善良公)の3度目の妃。ポルトガル語名ではイザベル(Isabel)。ポルトガル王ジョアン1世と王妃フィリパ(ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの娘)の次女。ブラガンサ公アフォンソ1世は異母兄、ドゥアルテ1世、コインブラ公ペドロ、エンリケ航海王子は同母兄、ポルトガル軍総司令官ジョアン、フェルナンド聖王子は同母弟。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とイザベル・ド・ポルテュガル · 続きを見る »

エノー伯

ノー伯の紋章 エノー伯()は、中世ネーデルラントのエノー伯領の領主である。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とエノー伯 · 続きを見る »

シャルル1世 (ブルボン公)

ブルボン公シャルル1世の石像 シャルル1世(Charles Ier, 1401年 - 1456年12月4日)は、ブルボン公およびオーヴェルニュ公(在位:1434年 - 1456年)、クレルモン伯。公位を継承したのは父ジャン1世の死後であるが、ジャン1世は1415年のアジャンクールの戦いで捕虜となったまま1434年にロンドンで死去しており、実質的にはその間に既に所領の統治を行っている。母はベリー公ジャン1世の娘でオーヴェルニュ女公のマリー・ド・ベリーである。 1416年に母方の祖父ベリー公が死去したことにより、オーヴェルニュとモンパンシエがブルボン家に相続されるはずだった。しかし王家(ヴァロワ朝)がこれを認めず、1425年になって2つの領土相続が認められたが、王家が課税権・裁判権などを確保、ブルボン家断絶後所領は全て王家に譲られることを約束した上での決定だった。 百年戦争の間はブルゴーニュ派に敵対するアルマニャック派の一員としてフランス国王シャルル7世に対して忠実であり、1428年から始まったオルレアン包囲戦ではジャン・ド・デュノワ、ラ・イルらと共にオルレアンの救援に赴いたが、1429年2月12日のニシンの戦いで包囲側のイングランド軍輜重隊を叩こうとしてジョン・ファストルフに逆襲され敗北、デュノワらと対立して勝手にオルレアンから離脱した。しかしシャルル7世に引き続き仕え、同年9月ではパリ包囲戦に苦戦中のジャンヌ・ダルクに使者としてシャルル7世の攻撃中止命令を伝達、1430年にコンピエーニュへ派遣されフランスからブルゴーニュへの引渡しを命じている(成功せず)。 1435年にアラスへフランス・ブルゴーニュ講和会議の使者の1人として参加、アラスの和約を締結させた。しかし、シャルル7世とアルテュール・ド・リッシュモン大元帥が進める軍制改革と貴族への課税に反発、宮廷がメーヌ伯シャルル4世を中心とする派閥で占められ自派が排除されたことも重なり、1440年にデュノワやアランソン公ジャン2世など他の貴族達と共にルイ王太子を擁立して反乱(プラグリーの乱)を起こし、リッシュモンに早期鎮圧され所領の一部を没収されている。 1456年に55歳で死去、長男のジャン2世が公位を継いだ。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とシャルル1世 (ブルボン公) · 続きを見る »

シャルル7世 (フランス王)

ャルル7世(Charles VII, 1403年2月22日 - 1461年7月22日)は、フランス・ヴァロワ朝の第5代国王(在位:1422年 - 1461年)。第4代国王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの五男。勝利王(le Victorieux)と呼ばれた。妃はアンジュー公ルイ2世とヨランド・ダラゴン(アラゴン王フアン1世の娘)の長女マリー・ダンジュー。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とシャルル7世 (フランス王) · 続きを見る »

ジャン1世 (ブルゴーニュ公)

ャン1世(Jean Ier, 1371年5月28日 - 1419年9月10日)は、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第2代ブルゴーニュ公(在位:1404年 - 1419年)。「無怖公」あるいは「無畏公」(sans peur サン・プール)と呼ばれる。フィリップ2世(豪胆公)とフランドル女伯マルグリット3世の長男。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とジャン1世 (ブルゴーニュ公) · 続きを見る »

ジャンヌ・ダルク

ャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc、古綴:Jehanne DarcD'Arc という綴りは近世になって変化してできたもので、15世紀当時には姓にアポストロフをつける習慣は無かった。公式の記録などでは Darc, Dars, Day, Darx, Dare, Tarc, Tart, Dart などと書かれる。ジャンヌ自身は Jehanne と綴ったといわれている and; it is also noted in Pernoud and Clin).

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とジャンヌ・ダルク · 続きを見る »

ジャケット・ド・リュクサンブール

ャケット(ジャクリーヌ)・ド・リュクサンブール(仏:Jacquette(Jacqueline) de Luxembourg, 1415/16年 - 1472年5月30日)は、北フランス出身のイングランドの貴族女性。ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターの2番目の妻、そしてエドワード4世の王妃エリザベス・ウッドヴィルの母親として知られる。英語名はジャケッタ・オブ・ラクセンバーグ(Jacquetta of Luxembourg)。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とジャケット・ド・リュクサンブール · 続きを見る »

ジョン・オブ・ランカスター

ベッドフォード公爵ジョン・オブ・ランカスター(John of Lancaster, Duke of Bedford, 、1389年6月20日 - 1435年9月14日)は、イングランド・ランカスター朝の王族。 イングランド王ヘンリー4世の第3王子。甥にあたるイングランド王兼フランス王ヘンリー6世のフランス摂政として百年戦争後期のイングランド軍の総指揮をとった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)とジョン・オブ・ランカスター · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と国書刊行会 · 続きを見る »

現代書館

代書館(げんだいしょかん)は、東京都千代田区にある出版社。教育、福祉、人文、社会、写真集などの出版物を刊行している。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と現代書館 · 続きを見る »

福本直之

福本 直之(ふくもと なおゆき、1939年2月13日 - )は、日本のフランス中世文学者、創価大学名誉教授。 京都府生まれ。1963年大阪市立大学文学部仏文科卒、1970年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。パリ大学文学博士。創価大学助教授、教授。2010年定年退任、名誉教授。フランス中世文学、語学専攻。『狐物語』が専門。妻は福本秀子。日本文体論学会常任理事。国際動物叙事詩学会名誉会長。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と福本直之 · 続きを見る »

田辺保

辺 保(たなべ たもつ、1930年9月26日 - 2008年3月18日)は、フランス文学者、大阪市立大学、岡山大学名誉教授。 京都府生まれ。1951年大阪外事専門学校卒業、53年大阪外国語大学卒業、59年京都大学大学院仏文科博士課程単位取得中退、60年大阪外大助手、61年講師、61―62年パリ大学へ留学、65年大阪外国語大学助教授、72年教授、同年岡山大学法文学部教授、76年「パスカルの世界像」で京大文学博士、85年大阪市立大学教授、93年定年となり名誉教授、神戸海星女子学院大学教授、2001年定年。74年フランスよりパルム・アカデミック・シュヴァリエ受賞。(「田辺保教授の経歴と業績」『神戸海星女子学院大学研究紀要』2000) パスカルとキリスト教文学を研究し、多量の著作と翻訳をおこなった。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と田辺保 · 続きを見る »

百年戦争

年戦争(ひゃくねんせんそう、Hundred Years' War、Guerre de Cent Ans)は、フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い。現在のフランスとイギリスの国境線を決定した戦争である。百年戦争は19世紀初期にフランスで用いられるようになった呼称で、イギリスでも19世紀後半に慣用されるようになった。 伝統的に1337年11月1日のエドワード3世によるフランスへの挑戦状送付から1453年10月19日のボルドー陥落までの116年間の対立状態を指すが、歴史家によっては、実際にギュイエンヌ、カンブレーにおいて戦闘が開始された1339年を開始年とする説もある。いずれにしても戦争状態は間欠的なもので、休戦が宣言された時期もあり、終始戦闘を行っていたというわけではない。 両国とも自国で戦費を賄うことができなかった。フランスはジェノヴァ共和国に、イングランドはヴェネツィア共和国に、それぞれ外債を引き受けさせた。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と百年戦争 · 続きを見る »

東京書籍

東京書籍株式会社(とうきょうしょせき、略称:東書(とうしょ)、英語:TOKYO SHOSEKI CO.,LTD.)とは、教科書をはじめとする出版事業等を営む企業である。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と東京書籍 · 続きを見る »

清水正晴

清水正晴(しみず まさはる、1932年- )は、日本の歴史家。 長野県生まれ。1956年早稲田大学文学部仏文科卒業。編集者を経て、フランス中世文化史に関する著述に専念する。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と清水正晴 · 続きを見る »

戴冠式

戴冠式(たいかんしき、coronation)は、君主制の国家で、国王・皇帝が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位・帝位への就任を宣明する儀式。 即位式とも言うが、特に王冠を戴くのではない形式のものに用いられる(例:オランダ)。 日本では、即位の礼がこれに相当する。非キリスト教国でも、タイ、ブルネイ、マレーシアの東南アジア諸国や、中近東の君主制国家では、戴冠式やそれに類似した即位式が行われる。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と戴冠式 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と11月14日 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と12月16日 · 続きを見る »

1404年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1404年 · 続きを見る »

1423年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1423年 · 続きを見る »

1430年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1430年 · 続きを見る »

1431年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1431年 · 続きを見る »

1432年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1432年 · 続きを見る »

1433年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1433年 · 続きを見る »

1435年

記載なし。

新しい!!: アンヌ・ド・ブルゴーニュ (1404-1432)と1435年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »