ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アミドホスホリボシルトランスフェラーゼ

索引 アミドホスホリボシルトランスフェラーゼ

アミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(amidophosphoribosyltransferase)またはグルタミンホスホリボシルピロリン酸アミドトランスフェラーゼ(glutamine phosphoribosylpyrophosphate amidotransferase, GPAT)は、グルタミンの側鎖末端のアミノ基を用いてホスホリボシル二リン酸(PRPP)をホスホリボシルアミン(PRA)に変換する酵素である。プリン塩基のde novo合成経路の初発段階を担う。.

12 関係: 二リン酸プリン塩基ホスホリボシル二リン酸ホスホリボシルアミンアデノシン二リン酸アデニル酸グルタミナーゼグルタミングルタミン酸グアノシン二リン酸グアニル酸酵素

二リン酸

二リン酸(にリンさん、diphosphoric acid)は、化学式 H4P2O7 で表される無機化合物である。ピロリン酸(ピロリンさん、pyrophosphoric acid)とも呼ばれる。 リン酸を高温で脱水縮合することで生成する(接頭辞の pyro- は「熱・炎・高温」を意味する)。また、日本語において名称の類似するピロリンはアミンおよびイミンの一種であり、直接の関係はない。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼと二リン酸 · 続きを見る »

プリン塩基

プリン塩基(プリンえんき、)は、プリン骨格を持った塩基である。つまり、プリン環を基本骨格とする生体物質で核酸あるいはアルカロイドの塩基性物質である。プリン体(プリンたい)とも総称される。 核酸塩基であるアデニン(図1.2)、グアニン(図1.3)などヌクレオシド/ヌクレオチド以外にもNADやFADの成分として、あるいはプリンアルカロイドのカフェイン(図1.7)、テオブロミン(図1.6)などが知られている。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとプリン塩基 · 続きを見る »

ホスホリボシル二リン酸

ホスホリボシル二リン酸(ホスホリボシルにりんさん、Phosphoribosyl diphosphate)は糖リン酸の一つ。リボース-5-リン酸からリボースリン酸ジホスホキナーゼによって作られる。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとホスホリボシル二リン酸 · 続きを見る »

ホスホリボシルアミン

ホスホリボシルアミン(phosphoribosylamine)または5-ホスホリボシルアミン(5PRA)は、プリン代謝における中間体である。イノシン酸(IMP)の前駆体で、ホスホリボシル二リン酸(PRPP)から生成する。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとホスホリボシルアミン · 続きを見る »

アデノシン二リン酸

アデノシン二リン酸(アデノシンにリンさん、Adenosine diphosphate, ADP と略)は、アデニン、リボース、および二つのリン酸分子からなる化学物質。リン酸は高エネルギーリン酸結合をとっており、ATP から ADP とリン酸基に分かれる際に放出されるエネルギーは生体内での主要なエネルギー源となっている。詳細は ATP の項目を参照のこと。 アデニル酸(AMP)とATPからアデニル酸キナーゼによって生成される。 ATPアーゼ(ATPase)によりATPが加水分解される場合にも生成される。 ADPは上記の化学反応のようにATPの分解やAMPのリン酸化によって生ずる。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとアデノシン二リン酸 · 続きを見る »

アデニル酸

アデニル酸(アデニルさん、adenylic acid)は別称をアデノシン一リン酸(Adenosine monophosphate)ともいう有機化合物で、RNA中に見られるヌクレオチドの一種である。AMPと略される。AMPは核酸塩基のアデニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とアデノシン(ヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸部位の結合位置により 2'-体、3'-体、5'-体の構造異性体があるが、RNA中に部品として見られるのは 5'-アデニル酸 である。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとアデニル酸 · 続きを見る »

グルタミナーゼ

ルタミナーゼ〈Glutaminase; 〉はアミドヒドラーゼ酵素の一種で、グルタミンからグルタミン酸を産生する。グルタミナーゼは組織固有のアイソザイムが存在する。 グルタミナーゼは次の反応を触媒する。 グルタミナーゼは門脈周辺の肝細胞で発現しており、尿素生合成の為のNH3 (アンモニア)発生に関与している。 グルタミナーゼは尿細管の上皮細胞でも発現しており、アンモニウムイオンとして分泌されるアンモニアを産生している。アンモニウムイオンの分泌は腎の酸塩基調節に重要な働きである。アシドーシスではグルタミナーゼは腎で誘導され、それによりアンモニア分泌量が増大する。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとグルタミナーゼ · 続きを見る »

グルタミン

ルタミン (glutamine) はアミノ酸の一種で、2-アミノ-4-カルバモイル酪酸(2-アミノ-4-カルバモイルブタン酸)のこと。側鎖にアミドを有し、グルタミン酸のヒドロキシ基をアミノ基に置き換えた構造を持つ。酸加水分解によりグルタミン酸となる。略号は Gln あるいは Q で、2-アミノグルタルアミド酸とも呼ばれる。グルタミンとグルタミン酸の両方を示す3文字略号は Glx、1文字略号は Z である。動物では細胞外液に多い。 極性無電荷側鎖アミノ酸、中性極性側鎖アミノ酸に分類される。蛋白質構成アミノ酸のひとつ。非必須アミノ酸だが、代謝性ストレスなど異化機能の亢進により、体内での生合成量では不足する場合もあり、準必須アミノ酸として扱われる場合もある。 1870年頃にエルンスト・シュルツが発見した。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとグルタミン · 続きを見る »

グルタミン酸

ルタミン酸(グルタミンさん、glutamic acid, glutamate)は、アミノ酸のひとつで、2-アミノペンタン二酸のこと。2-アミノグルタル酸とも呼ばれる。Glu あるいは E の略号で表される。小麦グルテンの加水分解物から初めて発見されたことからこの名がついた。英語に準じ、グルタメートと呼ぶこともある。 酸性極性側鎖アミノ酸に分類される。タンパク質構成アミノ酸のひとつで、非必須アミノ酸。動物の体内では神経伝達物質としても機能しており、グルタミン酸受容体を介して神経伝達が行われる、興奮性の神経伝達物質である。 グルタミン酸が多くつながると、納豆の粘性物質であるポリグルタミン酸になる。 致死量はLD50.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとグルタミン酸 · 続きを見る »

グアノシン二リン酸

アノシン二リン酸(グアノシンにリンさん、Guanosine diphosphate)、はヌクレオチドの一種であり、略号はGDPである。それはグアノシンヌクレオシドのピロリン酸エステルである。すなわち、GDPはピロリン酸基、五炭糖のリボースそして核酸塩基のグアニンから構成される。 GDPはGTPアーゼのGTPを用いた二リン酸化、例えばシグナル伝達の際にGタンパク質、により生成する。 生化学的にはGDPはピルビン酸キナーゼやホスホエノールピルビン酸の助けによりGTPに変換される。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとグアノシン二リン酸 · 続きを見る »

グアニル酸

アニル酸(グアニルさん、guanylic acid)は、ヌクレオチド構造を持つ有機化合物の一種である。グアノシン一リン酸 (Guanosine monophosphate) とも呼ばれ、GMPと略される。GMPは核酸塩基のグアニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とグアノシン(ヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸エステルの位置により、2'-体、3'-体、5'-体が知られる。5'-体はRNA中の部分構造として現れ、呈味性ヌクレオチドとしても用いられる。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼとグアニル酸 · 続きを見る »

酵素

核酸塩基代謝に関与するプリンヌクレオシドフォスフォリラーゼの構造(リボン図)研究者は基質特異性を考察するときに酵素構造を抽象化したリボン図を利用する。 酵素(こうそ、enzyme)とは、生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子である。酵素によって触媒される反応を“酵素的”反応という。このことについて酵素の構造や反応機構を研究する古典的な学問領域が、酵素学 (こうそがく、enzymology)である。.

新しい!!: アミドホスホリボシルトランスフェラーゼと酵素 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »