ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アズマシャクナゲ

索引 アズマシャクナゲ

アズマシャクナゲ(東石楠花、学名: )は、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木。.

21 関係: 双子葉植物常緑植物平凡社亜高山帯針葉樹林会津低木佐竹義輔ビワモドキ亜綱ツツジツツジ科ツツジ目フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトシャクナゲ福島県被子植物葉柄雄蕊植物

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: アズマシャクナゲと双子葉植物 · 続きを見る »

常緑植物

常緑植物(じょうりょくしょくぶつ、evergreen plant)は、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる植物である。このような性質を常緑性といい、この性質の樹木を常緑樹という。 地球上には「葉がまったく落ちない樹木」は存在せず、新しい葉が揃う時期に徐々に落葉する種(杉・樫・椎・樟・松・柊など)や、後述のように葉の寿命が著しく長い種を表す言葉である。常磐(ときわ)・常磐木(ときわぎ)とも呼ばれ、俗に永遠なる若々しさの例えや、縁起の良い言葉として屋号などに用いられるが、夏の季語となっている「常磐木落葉(ときわぎおちば)」は、秋の紅葉とは異なり、新緑の頃の衆目を集めずに人知れず散る、常緑樹の落ち葉を表す言葉である。.

新しい!!: アズマシャクナゲと常緑植物 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: アズマシャクナゲと平凡社 · 続きを見る »

亜高山帯針葉樹林

亜高山帯針葉樹林(あこうざんたいしんようじゅりん)は北半球の中緯度山岳地帯に成立する森林の一種である。その名のとおり、針葉樹を主体とする針葉樹林である。 日本の亜高山帯針葉樹林は、暖かさの指数で15から45の範囲内で成立するとされている。高度は、西日本から中部地方でおよそ海抜1500mから2500m、北海道では下限は一般には高度数百メートルから、道東・道北の一部では海岸付近から、上限は海抜1000mから1500mに達する。その総面積はおよそ16000平方キロ、日本の総面積の約4.4%である。大半は北海道(11000平方キロ以上)に集中し、中部山岳地帯(約2900平方キロ)がそれに次ぐ。西日本では、四国の石鎚山・剣山周辺と紀伊半島の大峰・大台ヶ原一帯に分布するが、その面積はきわめて小さく、関東や東北地方の亜高山帯林もそれほど規模は大きくない。 高木の樹種は、針葉樹は北海道ではモミ属のトドマツとトウヒ属のエゾマツとアカエゾマツ、本州ではモミ属のシラビソとオオシラビソ、トウヒ属のトウヒほかと、コメツガ、カラマツが中心である。ただし、これらの種類がすべて出そろうのは中部地方から東北南部にかけてに限られ、四国・紀伊半島・東北北部の針葉樹林ではいずれかの種類が欠落する。広葉樹は北海道も本州もほぼ共通で、ダケカンバを中心にドロノキ(ハコヤナギ属)その他のヤナギ類やハンノキ類が混ざる。特に亜高山帯の上限、ハイマツ帯(後述)との境界線(森林限界)付近では、ダケカンバの比率が高くなるため、「ダケカンバ帯」と呼ばれることもある。 本州と北海道の亜高山帯林は、樹種も外観もかなり似かよっているが、以下のような違いがある。.

新しい!!: アズマシャクナゲと亜高山帯針葉樹林 · 続きを見る »

会津

会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されている。 なお、イントネーションについて、福島県内では、「あいづ」と、いにアクセントを置く。.

新しい!!: アズマシャクナゲと会津 · 続きを見る »

低木

低木(ていぼく、英:shrub)あるいは灌木・潅木(かんぼく)は、植物学の用語で、生長しても樹高が約3m以下の木のことである。広義(一般)では、丈の低い(人の背丈以下の)木をいう。さらに、概ね1m以下のものを小低木(しょうていぼく)と分類する場合がある。 周囲の木本の背が高い温帯や熱帯では、低木は森林の下層部に成長するものか、遷移段階の途中に出現するものである場合が多い。高山やツンドラ、砂漠などでは背の高い樹木が存在せず、低木のみが見られる場所がある。 ただし、植生調査では森林内のおおよそ背丈2m以下50cm以上の植物群を低木層と言い、この場合にはより背の高くなる植物の苗や、背の高い草をも含む。 フヨウのように多年生で生育時には茎が木質化するが、生育に適さない時期には地上部がほとんどなくなってしまう植物や、マオウのように多年生で根本に近い部分は木質化するが、先の部分が木質化していない植物のことを、亜灌木(あかんぼく、英: subshrub)という。 「灌木」は、主に戦前使われていた表記である。灌の字には丸いという意味があることから、スギやカシなどのように主幹がまっすぐに伸びて、そこから側枝が出て円錐形や円柱形の樹形になる喬木に対し、幹と枝の区別がなく、根本からいくつも枝が出て卵形やほうきを立てたような樹形になる、ツツジ、サザンカ、バラなどのような樹木を指す。「灌」は常用漢字ではないため、現在は低木という語に置き換えられることが多い。また、拡張新字体を用いて潅木と表記することもある。.

新しい!!: アズマシャクナゲと低木 · 続きを見る »

佐竹義輔

佐竹 義輔(さたけ よしすけ、1902年8月8日 - 2000年3月31日)は、日本の植物学者、佐竹氏一門の佐竹南家の第19代当主。秋田県出身。湯沢市名誉市民朝日新聞「佐竹義輔氏死去 /秋田」秋田版 2000年4月1日朝刊 27面。日本高山植物保護協会会長、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2011年7月13日閲覧。。理学博士(東京大学、論文の題は「Boehmeria japonica(日本産やぶまを屬)」)。 専門は植物分類学で、ホシクサ属の分類などを研究した。平凡社刊『日本の野生植物』など著書、共著書も多くある。 ヤエヤマヤシ (Satakentia liukiuensis) の属名など、佐竹に献名されている植物も何種かある。.

新しい!!: アズマシャクナゲと佐竹義輔 · 続きを見る »

ビワモドキ亜綱

ビワモドキ亜綱 (Dilleniidae) は被子植物の下位分類群で、亜綱の階級に置かれるもの。ビワモドキ科を含むのが必須となっている以外、分類体系によって定義は異なる。有名なところでは、クロンキスト体系がこの分類群の名前を使っている。.

新しい!!: アズマシャクナゲとビワモドキ亜綱 · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: アズマシャクナゲとツツジ · 続きを見る »

ツツジ科

ツツジ科(ツツジか、学名:Ericaceae) は、被子植物に分類される科の1つ。現在主流のAPG植物分類体系では、約125属4000種ほどの大きな科で、木本・草本を含め、温帯から寒帯にかけて広く分布する。次のような系統樹が推定されている。 従来のクロンキスト体系等の分類では、イチヤクソウ科(・シャクジョウソウ科)・エパクリス科・ガンコウラン科を含む4科または5科に分けられていた。 上記の亜科のうち、ドウダンツツジ亜科とシャクジョウソウ亜科以外の根は子嚢菌の一部と共生してツツジ型菌根を形成する。ドウダンツツジ亜科の根ではグロムス門の菌類と多くの陸上植物と共通のアーバスキュラー菌根が形成され、シャクジョウソウ亜科では担子菌の外生菌根菌とイチヤクソウ型菌根やシャクジョウソウ型菌根が形成される。.

新しい!!: アズマシャクナゲとツツジ科 · 続きを見る »

ツツジ目

ツツジ目 (Ericales) は双子葉植物の分類群で、ツツジ科をタイプ科とする目である。花弁は多くは4-5枚に分かれるが、合着するものが多いことから、古い分類(新エングラー体系)では合弁花類に含められた。しかし現在では、離弁花類とされていたツバキ科、マタタビ科等も同系統としてツツジ目に含めている。 またツツジ科やイチヤクソウ科は代表的な菌根植物で、特に腐生植物であるシャクジョウソウ科もこのグループに含まれる。これらはすべてツツジ科にまとめられた。.

新しい!!: アズマシャクナゲとツツジ目 · 続きを見る »

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツの医師・博物学者。標準ドイツ語での発音は「ズィーボルト」だが、日本では「シーボルト」で知られている。出島の三学者の一人。.

新しい!!: アズマシャクナゲとフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: アズマシャクナゲとシャクナゲ · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: アズマシャクナゲと福島県 · 続きを見る »

桜の花 いろいろな花 花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くは綺麗な花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。また、植物の代表的器官として、「植物(種)」そのものの代名詞的に使われることも多い。なお、植物の花を生花(せいか)、紙や布・金属などで作られた花を造花(ぞうか)という。.

新しい!!: アズマシャクナゲと花 · 続きを見る »

被子植物

被子植物(ひししょくぶつ、Angiospermae、Magnoliophyta、Angiosperm)とは、植物の分類の主要な1グループ名。種子植物(顕花植物)のうち、一般に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。裸子植物と対をなす分類群である。「被子植物門」、「被子植物類」。.

新しい!!: アズマシャクナゲと被子植物 · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: アズマシャクナゲと葉 · 続きを見る »

葉柄

葉柄(ようへい、英語:Petiole)は、植物において葉と茎を接続している小さな柄である。通常は茎と同じ内部構造を持つ。葉柄の両側に伸長した部分は托葉といい鞘状に巻いているものは托葉鞘という。また葉柄を欠いた葉は無柄と呼ばれ、部分的に茎を取り巻いている場合は抱茎と呼ばれる。イネ科の抱茎の葉は小舌という外部構造を持つ。 偽葉は、修飾された葉柄である。偽葉をもつ幾つかの植物では、葉柄は平たく幅広くなり、真の葉の数が少なくなる。そのため偽葉は葉の機能を果たすようになる。偽葉はアカシア属、特にオーストラリアの若い木で一般的に見られる。 コア(Acacia koa)では、偽葉は固く厚くなり、樹木はストレスの多い環境でも生きられるようになる。葉柄は、水草が異なる深さに葉を沈めるのにも役立っている。 Category:植物形態学 he:פטוטרת fi:Lehtiruoti.

新しい!!: アズマシャクナゲと葉柄 · 続きを見る »

雄蕊

アマリリスの雄蕊 雄蕊(雄蘂、ゆうずい、Stamen)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。 雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。ふつう葯は2つの半葯からなり、半葯はさらに2つの花粉嚢(葯室)という袋からなる。 花粉嚢には花粉が入っており、花粉の出口は縦に裂けるもの、横に裂けるもの、穴が開いているものなど植物により形状が異なる。 雄蕊はシダ植物の小胞子葉に相同(花粉が小胞子、花粉嚢が小胞子嚢に当たる)である。裸子植物では花粉嚢のついた鱗片状のものが多く、雄蕊でなく小胞子葉ということが多い(これが集まったものは雄花ともいわれる)。.

新しい!!: アズマシャクナゲと雄蕊 · 続きを見る »

枝(えだ)とは、.

新しい!!: アズマシャクナゲと枝 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: アズマシャクナゲと植物 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »