ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アズダルコ科

索引 アズダルコ科

アズダルコ科 Azhdarchidae (ペルシャ語でドラゴンのようなモンスターを指す″اژدر"(Azhdar)に因む) は白亜紀後期に生息していた翼竜類の分類群の一つ。白亜紀前期の地層からも明らかにアズダルコ科のものである脊椎が報告されているDyke, G., Benton, M., Posmosanu, E. and Naish, D. (2010).

35 関係: 双弓類中生代主竜類ペルシア語マーストリヒチアンチェージャンゴプテルスハツェゴプテリクスモンタナズダルコヴォルガドラコボゴルボヴィアトランシルヴァニアトゥプクスアラプテラノドン科プテラノドン類プテロダウストロフォスファトドラコドラゴンアランボウルギアニアアランカアエロティタンアジ・ダハーカアジサシオルニトケイルスクテノカスマケツァルコアトルスコウノトリジサイチョウスキミングタペヤラタクソン翼竜翼指竜亜目絶滅白亜紀鳥頸類

双弓類

双弓類(そうきゅうるい、学名:Diapsid または双弓亜綱: Diapsida)は、四肢動物のグループ(分類群)の一つ。頭蓋骨の両側に側頭窓 (temporal fenestra) と呼ばれる穴を、それぞれ2つ持つ。この穴が出来た事でその下部の骨が細いアーチ状になっているが、これを解剖学では「弓」と呼ぶ。このため学名は「二つの弓.

新しい!!: アズダルコ科と双弓類 · 続きを見る »

中生代

中生代(ちゅうせいだい、Mésozoïque、Mesozoic era)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約2億5217万年前から約6600万年前に相当し、恐竜が生息していた時期にほぼ対応する。 中生代は、さらに以下の3つの紀に細分される。.

新しい!!: アズダルコ科と中生代 · 続きを見る »

主竜類

このページでは主竜類および関連する上位の分類群主竜形類について扱う。 主竜類は現生ではワニ、鳥類、過去においては恐竜に代表される爬虫類の分類群である。現在ではランク無しの分類群とされることが多いが、上目として扱われる場合もある。恐竜およびその先祖を通じて中生代の支配的陸上動物であったため主竜類(Archosaurs、「支配的な爬虫類」を意味するギリシア語に由来)の名がついている。 主な特徴として以下のものがある。.

新しい!!: アズダルコ科と主竜類 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: アズダルコ科とペルシア語 · 続きを見る »

マーストリヒチアン

米国(モンタナ州、ほか)。画像はモンタナ州のもの。 マーストリヒチアン(英語名:Maastrichtian)は、国際層序委員会(ICS)によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。 白亜紀で最後の期。中生代の最末期でもある。約7,210万年前(誤差20万年前後)から約6,600万年前までの、およそ600万年の間続いた。 日本語では「マストリヒシアン」「マーストリヒティアン」「マーストリヒチアン」「マーストリヒト期」など、多数の別称がある。 英語では「マストリクシャン」のように発音する。.

新しい!!: アズダルコ科とマーストリヒチアン · 続きを見る »

チェージャンゴプテルス

チェージャンゴプテルス(Zhejiangopterus)は、中生代白亜紀後期に生息していた翼竜の一種。 Category:白亜紀の翼竜 Category:翼指竜亜目.

新しい!!: アズダルコ科とチェージャンゴプテルス · 続きを見る »

ハツェゴプテリクス

ハツェゴプテリクスは白亜紀後期のアズダルコ科に属する翼竜。史上最大の翼竜と呼ばれている。.

新しい!!: アズダルコ科とハツェゴプテリクス · 続きを見る »

モンタナズダルコ

モンタナズダルコ Montanazhdarcho は、北アメリカの白亜紀後期カンパニアン期に生息していたアズダルコ科かタペジャラ科に分類される翼竜の属の一つ。 モンタナズダルコ・ミノル M. minor 一種で知られる。 1993年にケヴィン・パディアンらによって命名されPadian, K., Horner, J.R., and de Ricqlès, A.J. (1993).

新しい!!: アズダルコ科とモンタナズダルコ · 続きを見る »

ヴォルガドラコ

ヴォルガドラコ Volgadraco ("ボルガ川のドラゴン"の意)は、ロシアの白亜紀後期カンパニアン前期から知られるアズダルコ科の翼竜の属。Saratov にある Rybushka層で見つかった下のくちばし(ホロタイプ SGU, no. 46/104a)と体骨格の断片から知られる。体の大きさやくちばしの血管系はサントニアンやチューロニアンのアズダルコやマーストリヒチアンのケツァルコアトルスのようなアズダルコ科に似ている。ヴォルガドラコは2008年に Arkhangelsky と Pervushov によって記載された。 模式種はヴォルガドラコ・ボゴルボヴィ(V. bogolubovi)、種小名はニコライ・ニコラエビッチ・ボゴルボフへの献名。記載者らはヴォルガドラコはボゴルボヴィアと同一かも知れず、疑問名かも知れないと考えている。.

新しい!!: アズダルコ科とヴォルガドラコ · 続きを見る »

ボゴルボヴィア

ボゴルボヴィア (Bogolubovia)は、ロシア、サラトフ州・ペトロフスクの白亜紀後期(カンパニアン前期)のRybushka 累層で見つかった翼竜の属である。1914年に化石を発見した古生物学者、ニコライ・ニコラエビッチ・ボゴルボフへの献名である。1991年にアズダルコ科に分類された。しかしながら、ヴェルンホファー(1991)はプテラノドン科であると主張していた。ボゴルボフは最初オルニトストマの新種、O.

新しい!!: アズダルコ科とボゴルボヴィア · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: アズダルコ科とトランシルヴァニア · 続きを見る »

トゥプクスアラ

トゥプクスアラ(学名: )は、白亜紀前期に生息していた翼指竜亜目の翼竜。南米で発見された初めての歯の無い翼竜である。 学名はブラジル先住民であるトゥピ族の言葉で「使い魔」を表す男性名詞からとられている。.

新しい!!: アズダルコ科とトゥプクスアラ · 続きを見る »

プテラノドン科

プテラノドン科(学名:familia Pteranodontidae)は、中生代白亜紀後期に北アメリカを中心とする海洋を生息域とした、大型の翼竜の一群(科)。 翼指竜亜目- オルニトケイルス上科()に分類され、プテラノドン属を模式属とする。 この科に属する種の多くは後頭部から突出した特徴的な鶏冠(とさか)を有する。 ひときわ特殊化した鶏冠の持ち主であるニクトサウルスは、独自のニクトサウルス科を設ける説と、本科に分類する説とがある。.

新しい!!: アズダルコ科とプテラノドン科 · 続きを見る »

プテラノドン類

#リダイレクトプテラノドン科.

新しい!!: アズダルコ科とプテラノドン類 · 続きを見る »

プテロダウストロ

プテロダウストロ (Pterodaustro) は白亜紀前期に南米に生息していた翼指竜亜目の翼竜。 学名は「南の翼」という意味だとされる。しかし"翼"を意味する"πτερόν" はギリシア語、"南の"を意味する"austro" はラテン語である。ただし、現行の命名規約では学名は必ずしもギリシア語・ラテン語の文法に正確に則っていなければならない訳ではないので、命名上は問題ない。.

新しい!!: アズダルコ科とプテロダウストロ · 続きを見る »

フォスファトドラコ

フォスファトドラコ Phosphatodraco (「リン酸塩のドラゴン」を意味する。化石が見つかったモロッコからリン鉱石が産出する事に因む)は、モロッコ中部クーリブカ近郊のグランド・ドゥーイ Grand Doui のウーラッドアブドゥーン燐鉱石盆地の白亜紀後期マーストリヒチアンから見つかったアズダルコ科の翼竜の属の一つ。 フォスファトドラコは2000年に発見されたホロタイプ OCP DEK/GE 111に基づく。これは5つの変形・破損した頸椎と部位不明の骨1つから成る。頸椎は第5~第9頸椎であると考えられており、最長のものは第5頸椎で30cmである。その個体は首の長さからするとおよそ5mの翼開長を有していたと推定される。首の付け根付近に伸長した椎骨(そして神経棘も)をもつことはアズダルコ科としては異例であるが、変形した胴椎と解釈されている。 その首はまたアズダルコ科としては最も完全なものの一つとして知られる。翼竜が滅んだK-Pg境界直前の同グループ最後のものであり、北アフリカで見つかった最初のアズダルコ類でもある。模式種フォスファトドラコ・マウリタニクス P. mauritanicus は本属唯一の種である。種小名はマウレタニアに因む。.

新しい!!: アズダルコ科とフォスファトドラコ · 続きを見る »

ドラゴン

ドラゴン(dragon、dragon、Drache、дракон、オランダ語: draak)は、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。その姿はトカゲあるいはヘビに似ている。想像上の動物であるが、かつては実在の生きものとされていた。 漢語・日本語の竜と英語の は翻訳上の対応関係にあり、竜/ドラゴンのモチーフは世界各地の文化に共通しているという考え方もあるが、西欧世界のそれは、竜という語が本来的に指し示す東アジアの竜/ドラゴンとは明確に異なった特徴を有する。本項目では主に西洋のドラゴン、および関連する蛇の怪物や蛇の精霊を扱う。 英語では、小さい竜や竜の子はドラゴネット という。ドラゴンメイド(dragon-maid)は半竜半人の乙女の怪物で、メリュジーヌに似ている。.

新しい!!: アズダルコ科とドラゴン · 続きを見る »

アランボウルギアニア

アランボウルギアニア Arambourgianiaは、ヨルダンの白亜紀後期マーストリヒチアンの地層で発見された最大級か中型の翼竜。.

新しい!!: アズダルコ科とアランボウルギアニア · 続きを見る »

アランカ

アランカ (Alanqa)は、モロッコの白亜紀後期の地層から発見された大型翼竜の属の一つ。模式種 Alanqa saharica のみで知られる。属名はペルシャ神話に出てくるシームルグの一つでフェニックスに似たアランカ(العنقاء al-‘anqā’)という怪物に由来する。種小名は「サハラの」という意味である。.

新しい!!: アズダルコ科とアランカ · 続きを見る »

アエロティタン

アエロティタン (Aerotitan)は、アルゼンチン・パタゴニアの白亜紀後期から知られるアズダルコ科の翼竜の属の一つ。.

新しい!!: アズダルコ科とアエロティタン · 続きを見る »

アジ・ダハーカ

ダマーヴァンド山 アジ・ダハーカ (Aži Dahāka) はゾロアスター教に登場する怪物である。アヴェスター語ではアジ・ダハー (Aži Dahā) と呼ばれ、中世ペルシア語形ではアジ・ダハーグ、現代ペルシア語形ではアズダハー。.

新しい!!: アズダルコ科とアジ・ダハーカ · 続きを見る »

アジサシ

アジサシ(鯵刺、学名:Sterna hirundo)とは、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。.

新しい!!: アズダルコ科とアジサシ · 続きを見る »

オルニトケイルス

ルニトケイルス (Ornithocheirus 「鳥の手ペーター・ヴェルンホファー 『動物大百科別巻2 翼竜』 平凡社 1993 ISBN 4-582-54522-X pp. 116-121」) はイギリスの白亜紀前期オーブ期(110 Ma:Maは百万年前)の堆積物から発見された骨格の一部から知られる翼竜の属。.

新しい!!: アズダルコ科とオルニトケイルス · 続きを見る »

クテノカスマ

テノカスマ (Ctenochasma 「櫛の顎ペーター・ヴェルンホファー 『動物大百科別巻2 翼竜』 平凡社 1993 ISBN 4-582-54522-X pp. 105-107」) は翼指竜亜目に属するジュラ紀後期産の翼竜の属。現在のところ、C.

新しい!!: アズダルコ科とクテノカスマ · 続きを見る »

ケツァルコアトルス

ツァルコアトルス()は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。 約8400万年前(中生代白亜紀後期カンパニア階)から約6550万年前(同・末期マーストリヒト階)にかけての約1850万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。 現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2008年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。.

新しい!!: アズダルコ科とケツァルコアトルス · 続きを見る »

コウノトリ

ウノトリ(鸛、鵠の鳥、Ciconia boyciana)は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類。.

新しい!!: アズダルコ科とコウノトリ · 続きを見る »

ジサイチョウ

イチョウ(Bucorvus abyssinicus)は、鳥類の一種。地上性の肉食のサイチョウ類。伝統的分類ではブッポウソウ目に入れられるが、シブリー・アールキスト鳥類分類ではサイチョウ目ジサイチョウ科に分類される。.

新しい!!: アズダルコ科とジサイチョウ · 続きを見る »

スキミング

ミング(Skimming)とは、カード犯罪で多く使われる手口の一つで、磁気ストライプカードに書き込まれている情報を抜き出し、全く同じ情報を持つクローンカードを複製する犯罪である。またカジノ経営において、売上を簿外化することで過少申告する脱税行為をスキミングと呼ぶことがある。.

新しい!!: アズダルコ科とスキミング · 続きを見る »

タペヤラ

タペヤラ(学名: )は、白亜紀前期に南アメリカに生息していた翼指竜亜目の翼竜。南米で発見された歯の無い翼竜としてはトゥプクスアラに続いて2番目のものである。タペジャラと表記されることもある。 学名はブラジル先住民であるトゥピ族の神話で「古き存在」を表す言葉である。.

新しい!!: アズダルコ科とタペヤラ · 続きを見る »

タクソン

タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。.

新しい!!: アズダルコ科とタクソン · 続きを見る »

翼竜

翼竜 (よくりゅう、Pterosaur, Winged lizard, pterodactyl) は、中生代に生息していた爬虫類の一目、翼竜目に属する動物の総称。初めて空を飛んだ脊椎動物である。.

新しい!!: アズダルコ科と翼竜 · 続きを見る »

翼指竜亜目

翼指竜亜目(よくしりゅう あもく、学名: Pterodactyloidea)は、翼竜目の2大グループの一つ。 和名では「プテロダクティルス亜目」「翼手竜亜目」とも言う。 中生代ジュラ紀後期から白亜紀末までを世界中に分布する代表的な飛翔動物として繁栄していた。.

新しい!!: アズダルコ科と翼指竜亜目 · 続きを見る »

絶滅

絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、IUCNレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。.

新しい!!: アズダルコ科と絶滅 · 続きを見る »

白亜紀

白亜紀(はくあき、白堊紀、Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4500万年前から6600万年前を指す。この時代は、ジュラ紀に続く時代であり中生代の終わりの時代でもある。次の時代は、新生代古第三紀の暁新世である。 「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。.

新しい!!: アズダルコ科と白亜紀 · 続きを見る »

鳥頸類

鳥頸類(ちょうけいるい、学名:)は、翼竜、恐竜(含鳥類)、そして両者の共通祖先に極近縁なラゴスクス類を含む動物群であり、三畳紀から現世まで生存している。オルニソディラ類ともいう。 ラゴスクス類はこの動物群の基部に位置し、恐竜の直接の祖先であるか、それに著しく近縁な動物群である。故に学者によっては恐竜に含めるべきだという意見もあるが、同時にラゴスクス類は翼竜の祖先もしくはそれに極めて近縁な動物群であるとも考えられている。そのため、ラゴスクス類を恐竜に含めると翼竜も恐竜の1種となってしまい不都合である。しかしそれまでの定説のようにラゴスクスを槽歯類に含め恐竜、翼竜を槽歯類と同格の分類群に設定するのもこれらの間の類縁関係を正しく表現していないと考えられた。故に現在の主流な学説では鳥頸類という新たなカテゴリーを設け、その中でラゴスクス類を基底に恐竜、翼竜を其々独立した分類群として捉えている。そして翼竜は独自の進化を遂げている事からラゴスクス類と恐竜を纏めて恐竜様類とし、翼竜と並立させる見解が主流である。 鳥頸類はクルロタルシ類と並んで主竜類を構成する2大グループの1つである。三畳紀後期に発展し、恐竜、翼竜が出現する。三畳紀末の大量絶滅において、それまで繁栄していたクルロタルシ類の多くが絶滅すると、恐竜は彼等に変わって陸上生態系の上位を独占することになる。続くジュラ紀においては恐竜から鳥類が進化するなど鳥頸類は長期間にわたって大いに繁栄を続けたが、白亜紀末に起きた大量絶滅で大打撃を受け、多くの系統が絶滅した。現生する鳥頸類は鳥類のみである。.

新しい!!: アズダルコ科と鳥頸類 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »