ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

はるか (人工衛星)

索引 はるか (人工衛星)

はるか(第16号科学衛星MUSES-B)とは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が開発し、打ち上げた電波天文衛星である。1997年2月12日にM-Vロケット初号機によって打ち上げられた。 はるかという愛称は実験関係者による投票の結果、「はるかな宇宙の謎に挑む」事から命名された。また、英名愛称であるHALCAは、Highly Advanced Laboratory for Communications and Astronomy(通信と天文学のための非常に高度な研究所)の略とされている。.

19 関係: ASTRO-Gはやぶさ (探査機)ひてん宇宙科学研究所宇宙航空研究開発機構カセグレン式望遠鏡国立天文台科学衛星超長基線電波干渉法電波天文衛星電波望遠鏡M-VロケットNECスペーステクノロジーVSOP計画11月30日1997年2005年2月12日2月21日

ASTRO-G

ASTRO-Gは、国際的な天体観測プロジェクトである宇宙VLBI計画「VSOP-2」で使用するために、日本の国立天文台 (NAOJ) と宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 (JAXA/ISAS) が中心となって開発していた電波天文衛星である。開発の過程で、中核となる高精度展開アンテナの技術課題が明らかになり、費用と開発期間の超過が予想されることから、2011年にプロジェクトは中止された。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とASTRO-G · 続きを見る »

はやぶさ (探査機)

はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日13時29分25秒(日本標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、ひてん、はるかに続くMUSESシリーズ3番目の工学実験機である。 イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測してサンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億 kmの旅を終え、地球に大気圏再突入した。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とはやぶさ (探査機) · 続きを見る »

ひてん

ひてん(第13号科学衛星 MUSES-A )は、宇宙科学研究所が、1990年1月24日に鹿児島県内之浦の宇宙空間観測所から M-3SII-5 ロケットによって打上げた工学実験衛星である。孫衛星のはごろもを装着しており、後に分離している。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とひてん · 続きを見る »

宇宙科学研究所

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究を主に行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。 NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所からのロケット打上げでも知られる。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と宇宙科学研究所 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

カセグレン式望遠鏡

レン式望遠鏡 カセグレン式望遠鏡(カセグレンしきぼうえんきょう、Cassegrain telescope)は、17世紀のフランスの司祭ローラン・カセグレンにより考案された反射望遠鏡の一形式である。 放物凹面主鏡の光軸上前方に双曲凸面副鏡を対向させ、主鏡の中央の開口部から鏡面裏側に光束を取り出して接眼レンズに導く方式の望遠鏡である。副鏡が凸面であるため、望遠鏡としての焦点距離は主鏡の焦点距離の3-4倍になる。主軸上の無限遠にある点の像に対して球面収差がない。 大型望遠鏡では副鏡を45度に傾けた平面鏡と交換してニュートン式望遠鏡としても使えるようになっているものがある。 派生した光学系として、広い視野に渡って良い星像を確保するために主鏡に双曲面、副鏡に高次非球面を用いて収差を高度に除去したリッチー・クレチアン式望遠鏡や、主鏡に楕円面、副鏡に球面を用いて鏡面研磨を容易にしたドール・カーカム式望遠鏡、主鏡を球面としシュミット補正板を入れて反射屈折望遠鏡としたシュミットカセグレン式望遠鏡、メニスクレンズを入れて反射屈折望遠鏡としたマクストフカセグレン式望遠鏡もある。これらに対して古典的な放物面主鏡+双曲面副鏡の組み合わせによるものをクラシカル・カセグレン光学系と呼ぶこともある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とカセグレン式望遠鏡 · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と国立天文台 · 続きを見る »

科学衛星

科学衛星(かがくえいせい)とは、日本の宇宙科学・宇宙工学・宇宙開発の「お家事情」のせいによる宇宙機の分類のひとつであり、例えば科学的には「衛星」ではない宇宙機、すなわちその軌道から人工惑星に科学的には分類されるような惑星探査機なども、この記事の記事名における「科学衛星」には含まれる。おおむね、対象に接近する観測(探査)を行う探査機か、そうではない宇宙望遠鏡に大別できる。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と科学衛星 · 続きを見る »

超長基線電波干渉法

VLBIを構成する電波望遠鏡群の一部(ポーランドPiwnice) 超長基線電波干渉法(ちょうちょうきせんでんぱかんしょうほう、、)は、電波天文学における天文干渉法の一種である。離れたアンテナで観測したデータを、原子時計などで計測したタイミング情報とセットにして磁気テープなどに保存し、郵送などにより1か所に集約して相関させることで像を得る手法である。 解像度は、アレイを構成するアンテナのうち、最も離れた二つの間の距離に比例する。VLBIではこの距離を、ケーブルでアンテナ同士を物理的に接続できないような長さにまで拡大することを可能にする。大きく隔たったアンテナによるVLBIで高解像度の像を得ることができるのは、1950年代にが開発したclosure phase解像技術による。VLBIは通常、ラジオ波の波長域で用いられるが、可視光領域にも応用されつつある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と超長基線電波干渉法 · 続きを見る »

電波天文衛星

電波天文衛星(でんぱてんもんえいせい、)とは、電波天文学観測を専門的に行う衛星のこと。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と電波天文衛星 · 続きを見る »

電波望遠鏡

'''電波望遠鏡''' アメリカ合衆国ニューメキシコ州ソコロに並ぶ超大型干渉電波望遠鏡群。直径25mのパラボラアンテナを27台集積し、直径130mの電波望遠鏡として機能する '''アレシボ電波望遠鏡''' 自然の窪地を利用した、305mの巨大球面アンテナ。ただしアンテナの向きは変更できない。プエルトリコ、アレシボ 電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう、radio telescope)は、可視光線を集光して天体を観測する光学式の天体望遠鏡に対して、電波を収束させて天体を観測する装置の総称。これを専門に用いる電波天文学という分野がある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と電波望遠鏡 · 続きを見る »

M-Vロケット

M-Vロケット(ミューファイブロケット 、ギリシア文字のミューにローマ数字の5)は、文部省宇宙科学研究所(ISAS)と後継機関の独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)傘下の宇宙科学研究所(ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部と後継企業のIHIエアロスペースと共同で開発し、ISASが運用していた、人工衛星や惑星探査機打上げ用の3段式の全段固体燃料ロケット。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とM-Vロケット · 続きを見る »

NECスペーステクノロジー

NECスペーステクノロジー株式会社とは、NECグループの航空宇宙関連製品(人工衛星/通信衛星/気象衛星/資源探査衛星)及びそれに付随する地上系システム、宇宙ソリューション、大型レーダーなどを製造、開発する企業である。 2015年5月14日までは、日本電気(60%)、東芝(40%)の出資比率のNEC東芝スペースシステム株式会社(NTスペース)であったが、東芝が保有するNTスペースの株式の全てを日本電気が取得してNECの100%子会社となり、5月15日に現在の社名となった。本記事においてはNTスペース時代についても記述する。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とNECスペーステクノロジー · 続きを見る »

VSOP計画

VSOP計画 は、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)・国立天文台で研究・開発・運用が行われたスペースVLBI計画である。.

新しい!!: はるか (人工衛星)とVSOP計画 · 続きを見る »

11月30日

11月30日(じゅういちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から334日目(閏年では335日目)にあたり、年末まであと31日ある。11月の最終日である。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と11月30日 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と1997年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と2005年 · 続きを見る »

2月12日

2月12日(にがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と2月12日 · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: はるか (人工衛星)と2月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

MUSES-B

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »