ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

すわひでお

索引 すわひでお

すわ ひでお(1974年3月26日 - )は、日本の男性歌手。ライト・ゲージ所属。栃木県出身。血液型はO型。 主にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)の音楽ゲームブランド・BEMANIシリーズのゲームで楽曲提供を行う。特に多いのが『pop'n music』シリーズでの楽曲提供である。.

19 関係: 古川竜也ボンバーマンジェッターズパーキッツアーケードゲームコナミデジタルエンタテインメントサウンドトラックBeatmania IIDXBEMANIシリーズ石川貴之Drummania音楽ゲームGUITARFREAKSJubeatManzoPop'n music栃木県新谷さなえ1974年3月26日

古川竜也

古川 竜也(ふるかわ たつや、8月11日 - )は、ゲームミュージックの作曲家(コンポーザーと呼ばれる)、ギタリスト、代表取締役。コナミの音楽ゲームブランド・BEMANIシリーズのゲームで楽曲製作を行う。good-cool名義をよく用いる。 自らを「炎のハウストラッカー」と称する事もあり、事実、ハウストラックが好き。また、「炎のギタリスト」とも名乗ったこともあり、ギター演奏参加も多い。数は少ないが、自らが歌唱することもある(この場合は曲コメントで「気が付いたら歌っていました」、「思わず歌ってしまいました」とコメントするのがお約束となっている)。北海道函館市出身。血液型はA型。巨人ファンである。 大学時のアマチュア時代より多数のバンドで活動、その後CM等に楽曲を提供する一方、サックス奏者の松本英彦に師事。音楽理論などを学び、本格的に作曲・編曲活動を開始。また、「松本英彦&Family Business」名義の作品において第5回日本ゴールドディスク大賞/ベスト5シングル賞を受賞 (編曲担当)。 ジャンルを問わず様々なミュージシャンとのコラボレーションが多い。(新進気鋭のクラブ系から大御所パンクロッカーまで網羅する人脈は特筆すべき) 特に『pop'n music』などの作品にてすわひでおと組むことが多く、「School」という名義で曲を提供することがある。また、2007年現在はBackyとユニット「T-Bone」を結成している。 2005年6月24日にベストアルバム『good-cool ultra expander』を、2009年7月24日、4年振りのアルバムである『good-cool crazy operation』をどちらもコナミスタイル限定で発売。.

新しい!!: すわひでおと古川竜也 · 続きを見る »

ボンバーマンジェッターズ

『ボンバーマンジェッターズ』(BOMBERMAN JETTERS)は、2002年10月2日から2003年9月24日までテレビ東京系で放送されていた、ボンバーマンを元にしたテレビアニメ、またはそのテレビゲームである。.

新しい!!: すわひでおとボンバーマンジェッターズ · 続きを見る »

パーキッツ

パーキッツ (PARQUETS) は、日本の音楽ユニット。ふじのマナミと片岡嗣実の二人組。 二人とも武蔵野美術大学の出身。ただし結成は卒業後。メンバーは当初4人だったがのちに2人脱退。1994年、『愛はカッコわるい』でデビュー。以後、オリジナル発表のかたわらアニメ番組テーマソング、ゲームミュージック、CMなど多方面で活動。グループ名は『寄木細工』の意。2009年6月のライブをもって活動休止・解散したことが2011年11月16日にふじのマナミ・18日に片岡嗣実のブログで発表された。.

新しい!!: すわひでおとパーキッツ · 続きを見る »

アーケードゲーム

アーケードゲーム(arcade game)は、業務用ゲーム機(「アーケードゲーム機」)によるゲームのこと。古くは、典型的・代表的なものとしてはピンボールであるが、電気・機械的な装置であった。コンピュータゲームの発展後は、作品数や経済規模ではそちらが大きくなっている。英語では、「ペニーアーケード」あるいは「アミューズメントアーケード」といった語がある。.

新しい!!: すわひでおとアーケードゲーム · 続きを見る »

コナミデジタルエンタテインメント

株式会社コナミデジタルエンタテインメント( 略称: KDE)は、コンピュータゲームやキャラクターグッズの開発・販売や書籍の出版などを行う日本の企業である。 コナミグループの再編に伴い誕生した新設子会社で、純粋持株会社となったコナミ(後のコナミホールディングス)の、ゲームメーカー・おもちゃメーカー・出版社としての事業をそのまま引き継ぐ形で設立された。 営業活動を行う際のブランドはアルファベット表記の「KONAMI」を使用している。ブランドロゴは、2012年までグループカラーである「コナミレッド」色の枠に白抜きのロゴを使用していたが、2013年からは枠をなくしてグループロゴと共通化している。.

新しい!!: すわひでおとコナミデジタルエンタテインメント · 続きを見る »

サウンドトラック

ウンドトラック(soundtrack)は、映画および映画音楽の用語で、映画のフィルム上における音声が収録されている部分を指す。映画用語から派生した言葉であり、映画、テレビドラマ、テレビゲーム、アニメ、コマーシャルソングなどの「劇伴音楽」や「付随音楽」を収録したアルバムを指す場合もある。略称はサントラが多いが、OST(original soundtrackの略)とされることもある。.

新しい!!: すわひでおとサウンドトラック · 続きを見る »

Beatmania IIDX

beatmania IIDXの筐体(37型液晶フラットモニター筐体) 『beatmania IIDX』(ビートマニア ツーディーエックス)は1999年からコナミ(2006年3月から2016年10月までコナミデジタルエンタテインメントが継承、2016年11月からコナミアミューズメントが再継承)が稼働しているDJシミュレーションの音楽ゲーム。『BEMANIシリーズ』の第2作目。.

新しい!!: すわひでおとBeatmania IIDX · 続きを見る »

BEMANIシリーズ

BEMANIシリーズ(ビーマニシリーズ)とは、コナミ(コナミアミューズメント・ビーマニプロダクション)が製作した音楽ゲームの統一ブランド名、およびシリーズ。 正式なブランド名はBEMANI(ビーマニ)。この名称はシリーズ第一作である『beatmania(ビートマニア)』の略称から付けられている。 アーケード版の各種権利は、コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付でコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントへ移管された。.

新しい!!: すわひでおとBEMANIシリーズ · 続きを見る »

石川貴之

石川 貴之(いしかわ たかゆき、1975年6月4日 - )は、コナミデジタルエンタテインメント所属のゲームミュージックの作曲家(コンポーザー)。dj TAKAとして知られる。.

新しい!!: すわひでおと石川貴之 · 続きを見る »

Drummania

DrumManiaV3筐体。右はGuitarFreaksV3。 drummania(ドラムマニア、現在は「DrumMania」という表記が用いられる)は1999年7月10日にBEMANIシリーズの第5弾としてコナミより発売された音楽ゲーム。その名の通り、ドラムを演奏するものである。通称はドラマニおよびdm (DM) で、2つで1つであるGUITARFREAKS(またはGuitarFreaks)シリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。名付け親は小島秀夫。 3rdMIXまではコンシューマーゲームとしてPlayStation 2に移植がされていたが、バグ発生での回収と人気の低迷からそれ以降の新作は移植されていなかった。しかし、2006年3月16日にVがPlayStation 2で発売され、家庭用シリーズが復活した。 海外では"mania"が語感の悪い単語だったとの理由からか10thMIXまでは"Percussion Freaks"(パーカッションフリークス)に名称を変更して発売されていた。しかしブランド名としては"drummania"の方が広く浸透していた。日本において表記が細かく変更されたV以降、日本国外でも"DrumMania"と表記されている。.

新しい!!: すわひでおとDrummania · 続きを見る »

音楽ゲーム

音楽ゲーム(おんがくゲーム)とは、コンピュータゲームのジャンルの一つ。音ゲー(おとゲー、あるいはおんゲー)とも呼ばれる。なお、一般的には前者の“おとゲー”という呼称で親しまれている。.

新しい!!: すわひでおと音楽ゲーム · 続きを見る »

GUITARFREAKS

GuitarFreaksV3筐体。左はDrumManiaV3。 GuitarFreaks(ギターフリークス)は1999年にBEMANIシリーズの第4弾としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された音楽ゲーム。その名の通り、ギターを演奏するものである。通称はギタフリおよびGFで、2つで1つであるDrumManiaシリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。 慣例的に「ギターマニア」でなかったのは、コナミが1999年4月1日に発売した「ときめきメモリアルドラマシリーズVol.3 旅立ちの詩」の作中で「ギターマニア」という名称の架空のアーケードゲームが登場しているためとされている。ただし、弦を押さえて弾く点は同じであるものの、ゲーム性は全く異なる。プロデューサーとして小島秀夫が参加していた。 従来のシリーズは、2011年3月28日稼動の『GuitarFreaksV8』をもって終了したが、シリーズは並行して稼働を開始したXGシリーズ〜GITADORAに移行している。なお、2013年3月31日をもってe-AMUSEMENTサービスは終了したが、設置店舗ではネットワークを利用しない範囲で遊べる。.

新しい!!: すわひでおとGUITARFREAKS · 続きを見る »

Jubeat

jubeat プレイ風景 jubeat(ユビート)はコナミアミューズメントが2008年7月24日に発売したアーケードゲーム。2005年に発売したDANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION以来約3年ぶりのBEMANIシリーズ新作となる音楽シミュレーションゲーム。 pop'n musicと同じく、特定の楽器や音楽機材を模さないシステム。音楽に合わせてボタンを操作するゲームスタイルは他のBEMANIシリーズと共通だが、操作するタイミングを示すオブジェの表示に他のシリーズ作品とは違う方法がとられていたり、プレイ結果がブログとして公開されたりするなど、jubeatリリースまでのBEMANIシリーズにはない試みがなされている。 当初の発売元はコナミデジタルエンタテインメントであったが、コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付で発売元がコナミアミューズメントへ変更された。.

新しい!!: すわひでおとJubeat · 続きを見る »

Manzo

manzo(まんぞう、1971年6月16日 - )は、日本のミュージシャン、作詞家、作曲家、編曲家。 東京都新宿区出身。他に萬Z(量産型)(まんズィーかっこりょうさんがた)、Zman(ゼットマン)という名義でも活動している。本名は坂下正俊。manzo名義ではティー・オー・ピー所属、本名名義ではケイ・エス・ピー所属。萬Z(量産型)名義は社歌、キャンペーンソングで使用している。.

新しい!!: すわひでおとManzo · 続きを見る »

Pop'n music

『pop'n music 14 FEVER!』筐体(画像では『2』の旧筐体へ導入されている)。 pop'n music éclale(いわゆる『アニメロ筐体』で稼動) 『pop'n music』(ポップンミュージック)は、コナミ(2006年3月以降はコナミデジタルエンタテインメント、2016年11月以降のアーケード版はコナミアミューズメント)がBEMANIシリーズの第2弾として稼働をしている音楽シミュレーションのシリーズである。1998年に第1作がアーケードゲームとして初登場し、2016年時点でアーケード版のシリーズ本編は24作目に達している。 従来の音楽ゲームのように特定の楽器や音楽機材を模した操作デバイスではなく、9つのカラフルなボタンを用いているため、ジャンルにとらわれない様々な音楽を取り入れられる点に大きな特徴がある。また、可愛らしいポップな雰囲気のデザインを統一されており、キャラクターの人気も高い。後に家庭用版も発売されている。 アーケード版の発売元は、コナミグループ再編に伴い、2006年3月31日付けでコナミからコナミデジタルエンタテインメントに移行し、2016年11月1日付でコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントに変更された。 公式サイトでは『pop'n music』とアルファベットで表記されているが、カタカナで『ポップンミュージック』と表記される場合も多い。略称は「pop'n」「ポップン」「ポプ」「pm」「ポ○」(○にはシリーズの数字が入る)など。 以下、文中ではシリーズを以下のように表記する。.

新しい!!: すわひでおとPop'n music · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: すわひでおと栃木県 · 続きを見る »

新谷さなえ

新谷 さなえ (しんたに さなえ、12月21日 - )は、日本の女性歌手。 兵庫県神戸市出身。コナミデジタルエンタテインメントでOLとして勤務する傍ら、同社が発売する音楽ゲーム『BEMANIシリーズ』などの楽曲でボーカルを担当。現在はフリーランスで、作詞家や声優としての活動も行っている。本名は新谷 早苗(読み同じ)。アーティスト名はSana。また、他名義として「新谷さなえ」「さな」「プチさな」がある。.

新しい!!: すわひでおと新谷さなえ · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: すわひでおと1974年 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: すわひでおと3月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »