ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

こくりゅう (潜水艦)

索引 こくりゅう (潜水艦)

こくりゅう(ローマ字:JS Kokuryu, SS-506)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の6番艦。艦名「こくりゅう」は「北方を守る神聖な竜」を意味する「黒竜」に由来する。.

50 関係: おやしお (潜水艦・2代)そうりゅう型潜水艦うずしお (潜水艦・2代)せいりゅう (潜水艦)同期電動機対艦ミサイル川崎重工業川崎重工業船舶海洋カンパニー川崎造船所交流北見工業大学ノットハープーン (ミサイル)メートルローマ字トンディーゼル・エレクトリック方式ディーゼルエンジンコックムススクリュープロペラスターリングエンジン稲田朋美第2潜水隊群非大気依存推進馬力魚雷発射管黒竜防衛大学校防衛大臣電子戦通常動力型潜水艦ZPS (レーダー)横須賀基地 (海上自衛隊)潜水艦潜望鏡海上幕僚監部海上自衛隊海上自衛隊艦艇一覧10月31日1月21日2010年2011年2013年2015年2016年2018年3月12日3月9日89式魚雷8月23日

おやしお (潜水艦・2代)

おやしお(ローマ字:JS Oyashio, SS-590, TSS-3608)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の1番艦。艦名は親潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の陽炎型駆逐艦「親潮」、海上自衛隊初の国産潜水艦「おやしお」(SS-511)に続き3代目にあたる。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とおやしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

そうりゅう型潜水艦

そうりゅう型潜水艦(そうりゅうがたせんすいかん、)は、海上自衛隊が運用する通常動力型潜水艦の艦級。 海上自衛隊初の非大気依存推進(AIP)潜水艦であり、13中期防の4年度目にあたる平成16年度(2004年度)予算より取得を開始した潜水艦(SS)であることから、ネームシップは16SSとも呼ばれている。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とそうりゅう型潜水艦 · 続きを見る »

うずしお (潜水艦・2代)

うずしお(ローマ字:JS Uzushio, SS-592)は、海上自衛隊の潜水艦。おやしお型潜水艦の3番艦。艦名は渦潮から由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、うずしお型潜水艦「うずしお」(SS-566)に続き2代目にあたる。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とうずしお (潜水艦・2代) · 続きを見る »

せいりゅう (潜水艦)

せいりゅう(ローマ字:JS Seiryu, SS-509)は、海上自衛隊の潜水艦。そうりゅう型潜水艦の9番艦。艦名は、真言宗醍醐派総本山醍醐寺の守護女神「清瀧権現」に由来する。建造費は531億円。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とせいりゅう (潜水艦) · 続きを見る »

同期電動機

同期電動機(どうきでんどうき)は、シンクロナスモーター (Synchronous motor, SM) とも呼ばれ、同期速度で回転する電動機である。加えられる交流電流が作る周囲の回転磁界によって回転子が吸引されて追従し回転する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と同期電動機 · 続きを見る »

対艦ミサイル

対艦ミサイル(たいかんミサイル)は、陸上、艦艇、潜水艦、航空機などに装備され、名の通り敵の艦船を破壊するのを目的としたミサイル。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と対艦ミサイル · 続きを見る »

川崎重工業

川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と川崎重工業 · 続きを見る »

川崎重工業船舶海洋カンパニー

戸工場俯瞰(神戸市中央区) 神戸工場(神戸市中央区)。写真は第4ドック 川崎重工業船舶海洋カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうせんぱくかいようカンパニー)は、川崎重工業の社内カンパニーである。造船部門を担う。2002年から2010年までは川崎重工業株式会社の100%子会社「川崎造船」として独立した会社であった。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と川崎重工業船舶海洋カンパニー · 続きを見る »

川崎造船所

川崎造船所(かわさきぞうせんじょ)は、兵庫県神戸市に設立された造船所、および造船所から発展した企業(株式会社川崎造船所)である。造船所は川崎造船神戸工場の前身であり、そこから発展した企業は川崎重工業株式会社(川崎重工)の前身にあたる。 この項目では、川崎重工(川崎造船所)の創業から1945年(終戦時)までの沿革を中心に記述する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と川崎造船所 · 続きを見る »

交流

三角波、鋸歯状波 交流(こうりゅう、)とは、時間とともに周期的に向きが変化する電流(交流電流)を示す言葉であり、「交番電流」の略。また、同様に時間とともに周期的に大きさとその正負が変化する電圧を交流電圧というが、電流・電圧の区別をせずに交流または交流信号と呼ぶこともある。 交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流()を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流()といい、矩形波交流や三角波交流などがある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と交流 · 続きを見る »

北見工業大学

; 理念 人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く; 基本目標.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と北見工業大学 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とノット · 続きを見る »

ハープーン (ミサイル)

ハープーン(Harpoon)は、アメリカ合衆国のマクドネル・ダグラス社が開発した対艦ミサイル。アメリカや日本など30ヶ国以上が採用しており、西側諸国ではフランスのエグゾセと市場を二分するベストセラーとなっている。 アメリカ軍においては、艦対艦(SSM)型はRGM-84、潜水艦発射型(USM)はUGM-84、空対艦(ASM)型はAGM-84として制式化されている。愛称の“harpoon”は、捕鯨用の銛の意。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とハープーン (ミサイル) · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とメートル · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とローマ字 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とトン · 続きを見る »

ディーゼル・エレクトリック方式

ディーゼル・エレクトリック方式(ディーゼル・エレクトリックほうしき)とは、船舶や艦艇、鉄道車両における推進力伝達方式の一つ。ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し推進する方式を指す。日本の鉄道では電気式気動車、電気式ディーゼル機関車と呼ばれる。 発電用の内燃機関がガソリンエンジンの場合は、ガス・エレクトリック方式と呼ぶ。 空気の供給を絶たれた状態での稼働を前提とした潜水艦以外では、通常、バッテリーなどの推進用エネルギーを蓄える装置を持たず、エンジンを停止した状態での運転が出来ない点がシリーズハイブリッド方式との相違となる。 自動車においては、鉱山などで稼働するホウルトラック (haul truck) などの建設機械に採用されているほか、少数ではあるが一般的な自動車にも採用例がある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とディーゼル・エレクトリック方式 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とディーゼルエンジン · 続きを見る »

コックムス

ックムス株式会社(スウェーデン語:Kockums Aktiebolag)は、スウェーデンの防衛産業SAABグループ所有の造船会社。2014年6月以前はドイツのティッセンクルップ・マリン・システムズの子会社HDWが所有主であった。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とコックムス · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とスクリュープロペラ · 続きを見る »

スターリングエンジン

thumb スターリングエンジン()とは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化(加熱による膨張・冷却による収縮)により仕事を得る外燃機関である。熱交換をすることによってカルノーサイクルと同じ理論効率となる。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とスターリングエンジン · 続きを見る »

稲田朋美

朋美(いなだ ともみ、1959年(昭和34年)2月20日)は、日本の政治家、弁護士。旧姓は椿原。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党福井県連顧問。実父は政治運動家の椿原泰夫。 防衛大臣(第15代)、内閣府特命担当大臣(規制改革担当)、国家公務員制度担当大臣(初代)、自由民主党政務調査会長(第56代)、自民党福井県連会長を歴任。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と稲田朋美 · 続きを見る »

第2潜水隊群

2潜水隊群(だいにせんすいたいぐん、英称:Submarine Flotilla 2 )とは、潜水艦隊隷下の潜水艦部隊の一つであり、神奈川県横須賀市横須賀基地に配備されている。群司令は1等海佐(一)であり、幕僚(2等海佐)が補佐する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と第2潜水隊群 · 続きを見る »

非大気依存推進

非大気依存推進(ひたいきいそんすいしん、Air-Independent Propulsion, AIP)は、内燃機関(ディーゼル機関)の作動に必要な大気中の酸素を取り込むために浮上もしくはシュノーケル航走をせずに潜水艦を潜航させることを可能にする技術の総称。ただし、通常は原子力潜水艦で利用される核動力を含まず、非核動力艦のディーゼル・エレクトリック機関を補助・補完する技術を指す。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と非大気依存推進 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と馬力 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と魚雷発射管 · 続きを見る »

黒竜

黒竜(こくりゅう、)は、中国や日本の神話に登場する竜の一種。名前通り全身の鱗が黒く、前足が2本しかない東洋の竜として描かれる事が多い。驪竜(りりょう)とも呼ばれ、これは顎の下に貴重な珠を持っているともされる。多くの竜は、神聖なる存在として描かれることが多いが、黒竜の場合は、そのイメージから災いをもたらす邪悪の化身として描かれることが多く、白竜などの竜とは敵対関係にあったといわれている。 黒竜は、光を苦手としているため、普段は光が照らされることすらない深い海底で孤独に棲みついており、光の無い新月の夜のみ、その姿を海底から現す。このことからも、黒竜は海、または闇を司る存在としても描かれていることが多く、海に住む魚達を乱獲する者達には罰を与え、海底に引きずり込むといわれている。 一部の地域では、黒竜を他の竜同様に、神聖な存在として祀ってもいる。五行思想においては、黒は北と同じく水に対応するので、黒竜を玄武と同様、「北方を守護する神聖な竜」としている異説がある。 また、日本の絵画などでは墨汁を使う関係もあり、黒い龍の姿は数多くみられる。他にも伝承における龍は暗がりなどの沼・池に住むことも多いため、黒い姿で形容されることも多い。 高龗(たかおかみ)のことを黒龍とすることもある。 道教における人格神化した名前では、北海黒龍王敖順と呼ばれる。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と黒竜 · 続きを見る »

防衛大学校

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本の省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防大または防衛大。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と防衛大学校 · 続きを見る »

防衛大臣

防衛省が設置されている庁舎 防衛大臣(ぼうえいだいじん、英訳: )は、日本の防衛省を管轄する国務大臣。他の大臣と同様、日本国憲法第66条の規定により、文民統制の観点から文民が任命される。行政組織としての防衛省の最高責任者であるとともに、陸海空の三自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣の下で(統合幕僚長を通じて)自衛隊全体を統督する。防衛大臣の自衛隊の部隊運用に関する指揮は、統合幕僚長が補佐し、統合幕僚長を通じて行われる。命令の執行も統合幕僚長が行う。 就退任に際しては栄誉礼で迎えられる。2007年(平成19年)1月の防衛庁から防衛省への昇格に伴い、長の職名は長官から大臣になった。略称は防衛相(ぼうえいしょう)である。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と防衛大臣 · 続きを見る »

電子戦

電子戦(でんしせん、Electronic Warfare, EW)は、電磁波にまつわる軍事活動を意味する。 電子戦とは、敵による電磁周波数帯域の利用状況を検知、分析した上で妨害や逆用する活動と自軍の電磁波の円滑な利用を確保するための活動を総称する。現代型の戦争ではレーダーと無線通信が重要になってきており、各国の軍隊では電磁波をうまく利用することで戦闘を優位に進めようと、最新の電波に関わる軍事技術が開発され、火薬に代表される物理的兵器に代わって電子機器を利用した兵器が新兵器の主体を占めるようになっている。電子戦は物理学的な電磁波の原理に支配されている。 また近年では、敵防空網制圧(''SEAD'')作戦、対指揮・統制戦()を含めて電子戦闘()と称することもある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と電子戦 · 続きを見る »

通常動力型潜水艦

通常動力型潜水艦(つうじょうどうりょくがた せんすいかん)とは、原子力ではない動力を持つ潜水艦のことで、原子力潜水艦と対比される用語である。よってこの用語は原子力潜水艦の登場までは使われていなかった(レトロニム参照)。第二次世界大戦以前の潜水艦といえば、通常動力型潜水艦である。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と通常動力型潜水艦 · 続きを見る »

ZPS (レーダー)

ZPSは、日本の海上自衛隊が潜水艦用レーダーに与えた制式符号。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)とZPS (レーダー) · 続きを見る »

横須賀基地 (海上自衛隊)

横須賀基地 (よこすかきち、JMSDF Yokosuka Naval Base)は、神奈川県横須賀市の複数の地区に点在し、横須賀地方総監部等が配置されている海上自衛隊の港湾・陸上施設群のこと。正式には「基地」とは呼ばないが、通称として用いられる。 深海(水深450メートル)の水圧を作り出す日本独自の技術で訓練できる施設を持ち、アメリカ、ロシア、韓国、ベトナム、タイなどの海軍が視察に来ている。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と横須賀基地 (海上自衛隊) · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と潜水艦 · 続きを見る »

潜望鏡

潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope )とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。正立望遠鏡は一般に全長が長くなるのが欠点だが、潜望鏡ではむしろそれを利用でき、また機能上も正立像が必要であるので、光学系に正立望遠鏡を使ったものが多い。 軍用の手持ち式潜望鏡の光学設計'''1''' - 接眼レンズ '''2''' - 45°直角プリズム '''3''' - 把手'''4 - 6''' - 正立レンズ系'''5''' - 潜望鏡の管'''7''' - 視野レンズ'''8''' - レンズ'''9''' - 45°直角プリズム(頂部)'''10''' - 窓 '''潜望鏡の原理''''''A''' - 二枚の平面鏡を用いる潜望鏡''' B''' - 二つの直角プリズムを用いる潜望鏡'''1 - 2''' - 平面鏡'''3 - 4''' - 直角プリズム'''5 - 6''' - 観測者の眼'''7 - 8''' - 潜望鏡の管'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ '''レンズ潜望鏡の原理'''-'''A''' - 像の補正に一枚のレンズ('''L2''')を用いる潜望鏡-'''B''' - 像の補正に二枚のレンズ('''L2-L3''')を用いる潜望鏡-'''1-3''' - 潜望鏡の窓-'''2-4''' - 視野絞り、あるいは網線(レティクル)-'''P''' - 直角プリズム(あるいは平面鏡)-'''L1''' - 対物レンズ-'''A'''の'''L2''' - '''B'''の'''L2 - L3''' - 像を正立させるレンズ系-'''A'''の'''L3''' - '''L4''' - '''B'''の'''L4-L5''' - 接眼レンズ-'''L0''' - 視野レンズ-'''y''' - 遠方の目標物-'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ ツァイス製潜水艦潜望鏡の光学設計 潜水艦攻撃用単眼式潜望鏡 潜航中の潜水艦が海上の様子を観察するために用いられたことが「潜望鏡」という日本語呼称の由来であるが、軍事分野での例としては他にも塹壕戦で地上の様子を観察するためや、戦車などといった用例もある。なお潜水艦では周囲確認の際には観測手は覗いたまま鏡筒の周りを一周しなければならない。 潜水艦では目視により発見されることを避けるための難視性の他、近年はレーダーにより発見されることを避けるためのステルス性の向上も図られる。 さらに最近は、原理・構造とも大きく異なる電子式も発達している。外部に設置したディジタルビデオカメラで撮影し、その情報を電子的に有線ないし無線で伝送してディスプレイに表示する、という方式である。電子技術の発達により解像度、感度が向上した。従来の光学的な潜望鏡と異なり、船殻に穴を開けて潜望鏡を設置する必要がなくなるため、非船殻貫通型として耐圧船殻の開口部を減らし、強度を増すことができる。画像処理を加えたり、赤外線暗視装置とすることなども可能である。 原理上、自然光が頼りの光学式は、特にレンズのコーティングにより空気-レンズ面の反射率が下げられるようになる第二次世界大戦以前は、レンズ枚数が多い上にレンズ径をむやみに大きくすることもできず、暗視性能が課題であった。電子式はそういった問題が無いのも利点である。 双眼鏡タイプもあり、鏡筒の角度から距離の測定にも使用される。水上艦艇などの光学測距儀の距離測定の原理と同じである。 バード・ウォッチングなどに使われる、簡便な携帯用の製品もある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と潜望鏡 · 続きを見る »

海上幕僚監部

海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、略称:海幕(かいばく)、英語:Maritime Staff Office、略称:MSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。外国軍の海軍参謀本部ないし、軍令部に相当する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と海上幕僚監部 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と海上自衛隊 · 続きを見る »

海上自衛隊艦艇一覧

海上自衛隊艦艇一覧(かいじょうじえいたいかんていいちらん)は、海上自衛隊が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。現役艦型を太字で示す。 海上保安庁の船艇一覧は海上保安庁船艇一覧を参照のこと。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と海上自衛隊艦艇一覧 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と10月31日 · 続きを見る »

1月21日

1月21日(いちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から21日目に当たり、年末まであと344日(閏年では345日)ある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と1月21日 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2011年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2016年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と2018年 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と3月12日 · 続きを見る »

3月9日

3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と3月9日 · 続きを見る »

89式魚雷

89式魚雷(はちきゅうしきぎょらい)は、海上自衛隊が装備している長魚雷自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞,P343, ISBN 4-7509-1027-9。開発名称G-RX2水雷兵器,丸スペシャル No.76,潮書房,1983年,P44、1989年に制式採用された。開発は技術研究本部、製造は三菱重工業。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と89式魚雷 · 続きを見る »

8月23日

8月23日(はちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から235日目(閏年では236日目)にあたり、年末まであと130日ある。.

新しい!!: こくりゅう (潜水艦)と8月23日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »