ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

おくのほそ道の風景地

索引 おくのほそ道の風景地

おくのほそ道の風景地(おくのほそみちのふうけいち)は、松尾芭蕉の『おくのほそ道』に関連した国指定の名勝である。指定場所が地理的に離れた複数の県に及ぶ点が特徴となっている。2014年(平成26年)3月18日に最初の指定が行われ、その後下記の「指定履歴」のとおり追加指定が行われている。.

65 関係: 加賀市埼玉県おくのほそ道つぼのいしぶみにかほ市名勝塩竈市多賀城市大垣市大田原市宮城県富山県小松市山中温泉山形県岐阜県岩沼市岩手県三崎公園 (秋田県・山形県)平安時代平泉町平成二本松市仙台市イーハトーブの風景地石川県福島県福井県秋田県糸魚川市紀行遊佐町草加市草加松原衣川館飽海郡西行親不知高岡市象潟鶴仙渓黒塚能因那須町那須郡那谷寺金鶏山雨晴海岸陸奥国分寺束稲山...松尾芭蕉栃木県榴岡公園歌枕殺生石氣比神宮水門川江戸時代河合曾良新庄市新潟県日本国指定名勝の一覧敦賀市2014年3月18日 インデックスを展開 (15 もっと) »

加賀市

加賀市(かがし)は、石川県南西部に位置する市。福井県と接する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と加賀市 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と埼玉県 · 続きを見る »

おくのほそ道

『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行及び俳諧。元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。 作品中に多数の俳句が詠み込まれている。「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の検定済み教科書ではすべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。読み易い文庫判は、岩波文庫、角川ソフィア文庫、講談社学術文庫がある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地とおくのほそ道 · 続きを見る »

つぼのいしぶみ

つぼのいしぶみ(漢字表記では「壺の碑」)とは、坂上田村麻呂が大きな石の表面に、矢の矢尻で文字を書いたとされる石碑で、歌枕でもある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地とつぼのいしぶみ · 続きを見る »

にかほ市

にかほ市(にかほし)は、秋田県南西部に位置する市。秋田県で唯一のひらがな自治体である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地とにかほ市 · 続きを見る »

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と名勝 · 続きを見る »

塩竈市

塩竈市(しおがまし、塩釜市)は、宮城県のほぼ中央、太平洋岸(仙台湾)に位置する都市である。日本有数の漁港を中心とする港町および志波彦神社・鹽竈神社の鳥居前町としての性格がある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と塩竈市 · 続きを見る »

多賀城市

多賀城市(たがじょうし)は、宮城県のほぼ中央に位置する都市である。旧宮城郡。市の名称は陸奥国府「多賀城」に因む。 仙台市の北東側に隣接するため、そのベッドタウンとしての性格も持ち合わせている。仙台市への通勤率は43.2%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と多賀城市 · 続きを見る »

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の約16万人の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と大垣市 · 続きを見る »

大田原市

大田原市(おおたわらし)は、栃木県の北東部に位置する市。旧那須郡。松尾芭蕉「奥の細道」と縁の深い地として知られており、市の中央を流れる那珂川や八溝山系の里山など自然豊かな地域である。雲巌寺、栃木県なかがわ水遊園、日帰り温泉など観光資源も多い。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と大田原市 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と宮城県 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と富山県 · 続きを見る »

小松市

小松市(こまつし)は、石川県の南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と小松市 · 続きを見る »

山中温泉

山中温泉(やまなかおんせん)は、石川県加賀市にある温泉。ならびに加賀市の町名の一つ。古くから歴史のある温泉の地 であり、加賀温泉郷の一角を占める。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と山中温泉 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と山形県 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と岐阜県 · 続きを見る »

岩沼市

岩沼市(いわぬまし)は、宮城県の南部の太平洋沿岸、阿武隈川河口の北岸に位置する都市である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と岩沼市 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と岩手県 · 続きを見る »

三崎公園 (秋田県・山形県)

三崎公園(みさきこうえん)は、秋田県にかほ市と山形県遊佐町にまたがる三崎にある、海浜公園である。鳥海国定公園の一部である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と三崎公園 (秋田県・山形県) · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と平安時代 · 続きを見る »

平泉町

平泉町(ひらいずみちょう)は、東北地方の中部、岩手県の南西部に位置する町。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と平泉町 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と平成 · 続きを見る »

二本松市

二本松市(にほんまつし)は、福島県中通りの北に位置する市である。「智恵子抄」に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られる。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と二本松市 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と仙台市 · 続きを見る »

イーハトーブの風景地

イーハトーブの風景地(イーハトーブのふうけいち)は、宮沢賢治の作品の源泉となった岩手県内の自然景観を、日本の文化財保護法に基づき名勝として指定したものである。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地とイーハトーブの風景地 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と石川県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と福島県 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と福井県 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と秋田県 · 続きを見る »

糸魚川市

糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置し日本海に面した市である。 糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり、景勝地親不知でも知られる。全域が糸魚川ユネスコ世界ジオパークである。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と糸魚川市 · 続きを見る »

紀行

紀行(きこう)は、旅行の行程をたどるように、体験した内容を記した文。紀行文・旅行記・道中記ともいう。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と紀行 · 続きを見る »

遊佐町

遊佐町(ゆざまち)は、山形県の最北部にある人口約1万6千人の町。日本海に面する。飽海郡に属する唯一の自治体である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と遊佐町 · 続きを見る »

草加市

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部に位置する人口は約25万人の市。所沢市に次いで県内6位の人口を有する。施行時特例市。南側を東京都足立区と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と草加市 · 続きを見る »

草加松原

草加松原 草加松原(そうかまつばら)は、埼玉県草加市にある国指定の名勝 - 草加市、2014年3月18日、2015年11月27日閲覧。。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と草加松原 · 続きを見る »

衣川館

義経堂 衣河館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがん- )とも呼ばれる。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と衣川館 · 続きを見る »

飽海郡

*.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と飽海郡 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と西行 · 続きを見る »

親不知

国道8号は山肌にへばりつくように、北陸自動車道は海上高架橋で通過する。 親不知の天険断崖 親不知(おやしらず)は、新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯である。正式には親不知・子不知(おやしらず・こしらず)といい、日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで、古くから交通の難所として知られる。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と親不知 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と高岡市 · 続きを見る »

象潟

象潟(きさかた)は、秋田県にかほ市象潟地域の地形である。現在は平地だがかつては潟湖で、それを象「潟」と呼んだ。 国の天然記念物で、鳥海国定公園の指定地。また、2014年3月26日より、おくのほそ道の風景地の一つとして国の名勝にも指定されており、おくのほそ道最北の地と銘打たれている。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と象潟 · 続きを見る »

鶴仙渓

仙渓(かくせんけい)は、石川県加賀市山中温泉にある渓谷。大聖寺川の中流にあり、後述する「こおろぎ橋」から「黒谷橋」に至るまでの、約1kmの区間を指す。砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地であり、南北に長い山中温泉街の東側を並行し、温泉客の散策地としても人気が高い。 鶴仙渓は明治時代の書家、日下部鳴鶴が好んだ渓谷に由来している。 奇岩としては烏帽子岩、蛙岩、弁慶岩などがあるが、後述する3つの橋が有名である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と鶴仙渓 · 続きを見る »

黒塚

p.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と黒塚 · 続きを見る »

能因

能因(のういん、永延2年(988年) - 永承5年(1050年)あるいは康平元年(1058年))は、平安時代中期の僧侶・歌人。俗名は橘永愷(たちばな の ながやす)。法名は初め融因。近江守・橘忠望の子で、兄の肥後守・橘元愷の猶子となった。子に橘元任がいた。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と能因 · 続きを見る »

那須町

那須町(なすまち)は、栃木県北東部に位置し、那須郡に属する町である。那須塩原市への通勤率は20.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と那須町 · 続きを見る »

那須郡

*.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と那須郡 · 続きを見る »

那谷寺

那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。 本尊の千手観世音菩薩像は33年ごとに御開扉される秘仏とされ、最近では2017年の開創一千三百年大祭に合わせて公開(4月9日~10月31日)された。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と那谷寺 · 続きを見る »

金鶏山

金鶏山(きんけいざん、きんけいさん).

新しい!!: おくのほそ道の風景地と金鶏山 · 続きを見る »

雨晴海岸

氷見線と雨晴海岸 雨晴海岸にある松太枝浜海水浴場 雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山県高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれている。 晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000 m級の山々を望むことができ、景勝地として人気がある。日本海の蒸気「けあらし」(20世紀には使わなかった言葉で北海道から逆輸入されたともされる)を待って冬には多くのカメラマンが集まる。特に元旦には、初日の出を見るために多くの人が集まる。2014年(平成26年)に「世界で最も美しい湾クラブ」に日本で松島の次に選ばれる。 高岡市と氷見市を繋ぐJR氷見線の越中国分 - 雨晴間はほぼ海岸線のすぐ横を通るため、車窓からの眺めも良く、また海岸線のすぐ横を通る列車の撮影ポイントとして鉄道ファンにも人気があり、青春18きっぷの販促ポスターに採用されたこともある。 雨晴駅の近くには「雨を晴らした」という地名の由来となった義経伝説が残る義経岩がある。 富山県指定の「氷見海岸鳥獣保護区」の一部として鳥獣保護区にもなっている。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と雨晴海岸 · 続きを見る »

陸奥国分寺

奥国分寺(むつ こくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。 聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支持を受けて大伽藍を維持したが、室町時代には著しく衰微した。真言宗になった時期は不明。17世紀初めに伊達政宗により再興され、1607年に再建された薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えた。明治時代に僧坊は1つを残して廃絶したが、薬師堂をはじめとする中心堂宇は維持された。 薬師堂は国の重要文化財に、古代の寺院跡は国の史跡に指定されている。薬師堂の南西の准胝観音堂(準胝観音堂)は、江戸時代に設定された仙台三十三観音の第25番札所である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と陸奥国分寺 · 続きを見る »

束稲山

束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町、奥州市、一関市の境界に位置する山。標高594.9m。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と束稲山 · 続きを見る »

松尾芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日)佐藤編(2011)、p.248-249、松尾芭蕉関係年表)は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作佐藤編(2011)、p.30-34、芭蕉の生涯 伊賀上野時代(寛永~寛文期)。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。 俳諧(連句)の芸術的完成者であり東明雅『芭蕉の連句』(岩波新書)蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖佐藤編(2011)、p.247、あとがきとして世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と松尾芭蕉 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と栃木県 · 続きを見る »

榴岡公園

桜の季節の榴岡公園(2008年4月) 榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区の丘陵地にある都市公園である。躑躅岡(つつじがおか)は古くから歌枕として詠まれていた地名であり、また江戸時代に仙台藩主伊達綱村がこの地に桜を植樹して民衆に開放したことから、当時から現在に至るまで花見の名所でもある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と榴岡公園 · 続きを見る »

歌枕

歌枕(うたまくら)とは、古くは和歌において使われた言葉や詠まれた題材、またはそれらを集めて記した書籍のことを意味したが、現在はもっぱらそれらの中の、和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをさしていう。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と歌枕 · 続きを見る »

殺生石

殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近にある溶岩。 付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られている。松尾芭蕉も訪れており『おくのほそ道』にその様子が記されている。 現在は、観光客が多く訪れる観光名所となっている。ただし、ガスの排出量が多い場合は立ち入りが規制される。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と殺生石 · 続きを見る »

氣比神宮

氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と氣比神宮 · 続きを見る »

水門川

水門川(すいもんがわ)は、岐阜県の主に大垣市を流れる河川。木曽三川の木曽川水系の支流である。 名称は、1653年(承応2年)に作られた「川口村水門」に由来する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と水門川 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と江戸時代 · 続きを見る »

河合曾良

河合 曾良(かわい そら 慶安2年(1649年) - 宝永7年5月22日(1710年6月18日)頃)は、江戸時代中期の俳諧師。没年月日については、巡見使随員の日誌に無いため、不正確なものとなっている。 松尾芭蕉の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。蕉門十哲の一人とされる。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と河合曾良 · 続きを見る »

新庄市

新庄市(しんじょうし)は山形県の北東にある人口約3万6千人の市である。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と新庄市 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と新潟県 · 続きを見る »

日本国指定名勝の一覧

日本国指定名勝の一覧(にほんこくしていめいしょうのいちらん)は、国(文部科学大臣)が文化財保護法に基づいて指定した名勝の一覧である。 特別名勝は太字で表記する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と日本国指定名勝の一覧 · 続きを見る »

敦賀市

敦賀市(つるがし)は、福井県南西部(嶺南地方)の敦賀湾に面する市である。原子力発電所が多く立地する都市、昆布の加工地として知られている。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と敦賀市 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と2014年 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: おくのほそ道の風景地と3月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »