ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

青木書店

索引 青木書店

青木書店(あおきしょてん)は、東京都千代田区神田神保町1-60にある日本の出版社。英語表記は、Aoki Shoten Publishing Co。.

508 関係: A・T・スティール加古里子加々美光行加瀬和俊加茂利男加茂雄三加藤哲郎 (政治学者)加藤泰男加藤文三労働者教育協会城丸章夫原島礼二原光雄原爆詩集原田敬一 (歴史学者)ひろたまさき南京事件 (1937年)南京事件の証言南京事件論争史南京戦古城利明古田元夫古田光双十節事件取次 (歴史学)吉原直樹吉田裕 (歴史学者)吉田文和吉田悟郎坂本和一堀幸雄堀和生堀江英一塚田孝塩田庄兵衛塩見昇増岡敏和壽福眞美多田徳雄大島清 (法政大学)大西広大西勝明大門正克大正デモクラシー大江志乃夫天図軽便鉄路天龍寺船奥田宏司奥村哲姫岡とし子...姜徳相姜在彦学習の友宮城道良宮原将平宮川實宮川透宮鍋幟宗像誠也宇野隆夫安川寿之輔安丸良夫安井三吉安田浩 (歴史学者)安部公房安藤実安東次男寺社造営料唐船富永惣一小原敬士小川太郎 (教育学者)小田部雄次小野耕二小林丈児小林善彦小林節小林英夫 (経済学者)小此木真三郎尹慧瑛尾崎秀実尾形憲山口正之 (経済学者)山崎功山崎隆三山崎正勝山崎有恒山之内靖山科三郎山田勝次郎山田鋭夫山本信人山本晴義 (哲学者)居安正岡倉古志郎岡部牧夫岡村道雄岩名泰得岩崎允胤岩井弘融岩井忠熊岩田宏岸本英太郎嶋津千利世川崎良孝川上武川瀬光義川添登上田誠吉上田茂樹上田敏 (医学者)上村忠男丁玲中塚明中島寶三中島三千男中嶋嶺雄中谷義和中野収中野麻美中村平治中村秀吉丸林久信丸木位里丸木俊布施晶子市原豊太市川弘勝市村高男三宅義夫三谷孝三浦陽一下平尾勲下里正樹一宮町事件平子友長平川南平頂山事件平野千果子久留島浩京都学連事件二文字理明広瀬和雄広谷俊二五十嵐顕亀山純生今尾文昭今井清一今村啓爾仁木ふみ子仮説伊吹武彦伊藤博文伊藤定良伊藤誠 (経済学者)伊藤明彦伊東暁人佐古田好一佐伯秀男佐伯輝子佐々木孝丸佐竹氏佐藤毅佐藤昌一郎徐勝徳永恂後藤篤子後藤道夫 (社会学者)後藤靖後藤政子後房雄保立道久忠臣蔵信夫清三郎土浦日活劇場在日韓国・朝鮮人北山茂夫北川隆吉北田芳治北沢新次郎北河賢三園田恭一ナナ (小説)ナポレオン3世マルクス・レーニン主義研究所マーガレット・アーチャーマニュエル・カステルチュオン・チンチェ・ゲバラハリー・ハルトゥーニアンハインリヒ・シュリーマンポコペンラルフ・ミリバンドライト・ミルズロジェ・ガロディヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)ボブ・ディラン (アルバム)パナイ (砲艦)パナイ号事件ピーター・ドウスピーター・シンガーテオドール・アドルノデヴィッド・ハーヴェイディアーダ・ナシウナル・ダ・カタルーニャフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧フォイエルバッハ論フセヴォロド・メイエルホリドドイツ社会民主党分析的マルクス主義善積京子アメリカ反帝国主義連盟アルフレッド・ド・ヴィニーアルベール・ティボーデアルジェリア戦争アンリ・ルフェーヴルアントニー・D・スミスアントニオ・グラムシアンドレア・ドウォーキンアンソニー・ギデンズアピ事件イエスタ・エスピン=アンデルセンイギリス陸軍ウィリアム・R・ラフルーアエミール・デュルケームエコファシズムカラゴン事件カタルーニャの道2014カタルーニャ独立への道カタルーニャ独立運動クリフォード・ギアツケントの花ゲオルク・ジンメルシンガポール華僑粛清事件ジョン・マギージョン・ローマージョン・キーツジョージ・ハーバート・ミードジョージ・ゴードン・バイロンジョセフ・キーナンジェラルド・コーエンジェームズ・コールマンストーカースピリチュアリティスターリン批判タルコット・パーソンズ唯物論研究会儀我壮一郎出版梓会出隆共産主義共産党宣言前進座国崎定洞国造国民体育大会冬季大会倉田稔BC級戦犯C・B・マクファーソン犬丸義一矢川徳光矢澤修次郎石原忠男石堂清倫石島紀之石川晃弘石井伸男石炭石田周三石田勇治玉井茂玉置泰明玉野井芳郎砥石碓井敏正磯前順一社会変動論社会技術神崎清神武庸四郎福田定良秋間実稲子恒夫稲葉三千男竹内常一竹内良知立石博高笠原十九司筑波移転反対闘争置塩信雄羽仁五郎羽田正真下信一産経新聞田口富久治田島ひで田中宏 (経済学者)田中彰 (歴史学者)田中菊次田中浩 (政治学者)田畑伸一郎田畑理一田辺振太郎田村哲樹甲冑師甲元眞之町田茂熊野聰畑田重夫牧柾名目的直木孝次郎登戸研究所芝原拓自芝田進午芥川也寸志花田達朗芳井研一韓国併合鎌倉孝夫荒木敏夫菊池謙一菅井幸雄青柳清孝青木孝平青木冨貴子青木正美青木文庫須田努衣笠貞之助西村成雄西成田豊角谷登志雄許南麒高崎宗司高嶋伸欣高倉洋彰高見浩高橋均高橋彦博高橋誠 (財政学者)高木督夫高木教典高昇孝高懸雄治谷田昌平鰺坂真豊泉周治資本論鶴田満彦鶴見俊輔趙景達黒嶋敏黒川俊雄辻誠一郎近藤治茂木俊彦茅盾郭沫若舩山謙次鈴木安蔵鈴木一人鈴木靖民鈴木鴻一郎鈴木重靖鈴木正四防衛隊阿部義平赤木健介赤木攻関下稔関義薄田研二藤原彰藤岡惇藤井一行藤井譲治藤井松一藤田幸一郎藤田徳太郎藤野裕子藤本進治野口祐野津謙重森暁自由党 (大韓民国)金原左門金子ハルオ金美館金芝河金鈴塚古墳金澤史男長島誠一長幸男長谷部勇一長谷部文雄鉄鏃鉄血勤皇隊若狭蔵之助若森章孝雨宮昭一集団就職降旗節雄陸井三郎林健久林博史林堅太郎東史郎東亜同文書院大学 (旧制)東方勤労者共産大学松尾尊兌松山利夫松岡利道松岡映丘松下洋松石勝彦松村文武松永昌三松江騒擾事件松本清張の作品一覧松本新八郎村山紀昭村上重良村上恭通村井章介杉山明男杉江栄一杉本昭七核時代栗原幸夫栗木安延森岡孝二森東吾極東国際軍事裁判榊利夫横山正彦橋本健二橋本輝彦武家官位武田信照歴史学研究会歴史科学協議会歴史教科書問題歴史書懇話会毛桂榮水岡不二雄水野直樹永原陽子永田逸郎永瀬隆江口圭一江口朴郎池上惇池谷壽夫河竹賞油井大三郎沖縄戦における集団自決泰緬鉄道建設捕虜虐待事件洞富雄淡徳三郎深田久弥渡辺尚志渡辺一夫渡辺雅男渡辺治渡辺洋三清真人清水克彦 (国文学者)清水透 (歴史学者)清水慎三溝田誠吾満州国陸軍軍官学校澤田幹服部文男朝庭朝鮮戦争木原正雄木口小平木坂順一郎木下武男木村茂光本橋哲也戦史叢書戸坂潤星乃治彦昭南陸軍刑務所事件海と夕焼海禁海軍生体解剖事件海野福寿浜口允子浅井基文新しい歴史教科書をつくる会新川健三郎新書レーベル一覧文庫レーベル一覧斉藤孝 (歴史学者)斉藤日出治日高普日比野士朗日本の出版社一覧日本共産党日本資本主義論争日本文学報国会数理マルクス経済学所得倍増計画2010年カタルーニャ自治抗議 インデックスを展開 (458 もっと) »

A・T・スティール

A・T・スティール(Archibald Trojan Steele,1903年6月25日 - 1992年2月28日)はアメリカ合衆国のジャーナリスト。1937年の南京戦における南京大虐殺(南京事件)を報道したことで知られるSuping Lu,They Were in Nanjing: The Nanjing Massacre Witnessed by American and British Nationals,2004,Hong Kong University Press p345-346.

新しい!!: 青木書店とA・T・スティール · 続きを見る »

加古里子

加古 里子(かこ さとし、1926年3月31日 - 2018年5月2日)は、日本の絵本作家、児童文学者。工学博士、技術士(化学)。本名は、中島 哲(なかじま さとし)。ペンネームの「里子」は俳号。かこさとし名義でも活動。.

新しい!!: 青木書店と加古里子 · 続きを見る »

加々美光行

加々美 光行(かがみ みつゆき、1944年3月19日 - )は、日本の現代政治思想の研究者。 現在、愛知大学名誉教授。同大国際中国学研究センターフェロー。日本貿易振興会アジア経済研究所名誉研究員。中国南開大学歴史学院客員教授。霞山会顧問。元・日中社会学会理事、元中国研究所理事、元日本現代中国学会理事。中国芸術院中国文化研究所「世界漢学」編集委員、南京大学「中国研究」編集委員。 国家論から説き起こした文化大革命研究や民族問題研究で知られる。 大阪府布施市(現・東大阪市)生まれ、東京都杉並区育ち。.

新しい!!: 青木書店と加々美光行 · 続きを見る »

加瀬和俊

加瀬 和俊(かせ かずとし、1949年10月17日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。帝京大学経済学部地域経済学科教授。前東京大学社会科学研究所教授。 専門は近代日本経済史(雇用・失業問題、農業史)、水産経済学。農学博士(東京大学、1988年)。.

新しい!!: 青木書店と加瀬和俊 · 続きを見る »

加茂利男

加茂 利男(かも としお、1945年1月8日 - )は、日本の政治学者。専門は、地方自治論、政治過程論。大阪市立大学名誉教授。立命館大学公共政策大学院公務研究科教授。恩師は吉富重夫。門下に伊藤恭彦他。.

新しい!!: 青木書店と加茂利男 · 続きを見る »

加茂雄三

加茂 雄三(かも ゆうぞう、1936年3月6日 - 2010年2月30日)は、日本のラテンアメリカ史学者。.

新しい!!: 青木書店と加茂雄三 · 続きを見る »

加藤哲郎 (政治学者)

加藤 哲郎(かとう てつろう、1947年1月16日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学客員教授。.

新しい!!: 青木書店と加藤哲郎 (政治学者) · 続きを見る »

加藤泰男

加藤 泰男(かとう やすお、1926年 - )は、日本の経済学者。経済学博士。明治大学名誉教授。専門は理論経済学。イギリスの経済学者ジョーン・ロビンソンが1933年に著した『不完全競争の経済学』の日本版訳者として知られる。群馬県出身。.

新しい!!: 青木書店と加藤泰男 · 続きを見る »

加藤文三

加藤 文三(かとう ぶんぞう、1930年3月18日- )は、日本の教師、歴史家。 東京生まれ。東京都立大学卒業。江東区立第二砂町中学校などで33年間社会科を教える。埼玉大学などで講師として社会科教育法を担当。東京都歴史教育者協議会の一員として活動し、日教組の教育研究集会などで、教育実践の報告を重ねた。.

新しい!!: 青木書店と加藤文三 · 続きを見る »

労働者教育協会

労働者教育協会(ろうどうしゃきょういくきょうかい)は、科学的社会主義に基づく労働者向け教育・学習に取り組む日本の労働運動関連組織である。東京都文京区湯島二丁目4番4号平和と労働センター5階に所在。全国労働組合総連合(全労連)関連団体。学習協会・学習協議会等の名称で都道府県単位学習組織が存在する。.

新しい!!: 青木書店と労働者教育協会 · 続きを見る »

城丸章夫

城丸 章夫(しろまる ふみお、1917年1月5日 - 2010年5月26日)は、日本の教育学者、千葉大学名誉教授。専攻は生活指導、教育経営学、体育理論。.

新しい!!: 青木書店と城丸章夫 · 続きを見る »

原島礼二

原島 礼二(はらしま れいじ、1931年8月2日 - )は、日本の昭和期から平成期にかけての歴史学者である。埼玉大学名誉教授。専門は、日本古代史。.

新しい!!: 青木書店と原島礼二 · 続きを見る »

原光雄

原 光雄(はら みつお、1909年8月5日 - 1996年10月20日)は、日本の科学論・科学史研究者。 山梨県出身。京都帝国大学理学部卒。1938年川崎重工業に入社。1956年大阪市立大学教授。1972年定年退官、名誉教授、阪南大学教授、1981年退職。 1937年寺田寅彦の物理学研究に対する態度を批判。近代化学史研究を通じて科学の方法論を「自然弁証法の研究」としてまとめた。田辺振太郎とも論争を行った。.

新しい!!: 青木書店と原光雄 · 続きを見る »

原爆詩集

『原爆詩集』(げんばくししゅう)は、詩人・峠三吉の詩集。東京の出版社が発売禁止を恐れてすべて発売拒否したため、オリジナル版は1951年9月、広島で自家版として500部ガリ版刷りで発売された。当時峠と協働作業していた画家・四國五郎が表紙装丁、挿画を描いた。追って、翌年1952年に青木書店から刊行。 この詩集は、自らも被爆者である峠三吉が、広島市への原子爆弾投下を題材に戦争の皮肉さを訴えた作品である。中でも『序』は『にんげんをかえせ』という題でも名高く、その他26編が収録されている。 この詩に作曲した大木正夫のカンタータ『人間をかえせ』(1961年)も知られている。 序 峠三吉 ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ わたしをかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬへいわを へいわをかえせ.

新しい!!: 青木書店と原爆詩集 · 続きを見る »

原田敬一 (歴史学者)

原田 敬一(はらだ けいいち、1948年5月2日 - )は、日本の歴史学者、佛教大学教授。専門は日本近現代史・都市史・軍事史。.

新しい!!: 青木書店と原田敬一 (歴史学者) · 続きを見る »

ひろたまさき

ひろた まさき(広田 昌希、1934年11月21日- )は、日本の思想史学者、大阪大学名誉教授。専攻・日本思想史。差別問題を中心に日本思想を研究する。 神戸市生まれ。1958年京都大学文学部史学科卒業。1963年京都大学大学院博士課程修了。北海道教育大学助教授 - researchmap、岡山大学助教授、教授、1988年大阪大学文学部日本学教授。1997年定年退官、名誉教授、甲子園大学教授、京都橘大学教授 - KAKEN。.

新しい!!: 青木書店とひろたまさき · 続きを見る »

南京事件 (1937年)

南京事件(なんきんじけん)は、1937年(昭和12年)12月の南京戦において日本軍が中華民国の首都南京市を占領した際、約6週間もしくは最大で2か月以内にわたって、当時の日本軍が中国軍の捕虜、敗残兵、便衣兵、そして南京城内や周辺地域の一般市民などに対して殺傷や暴行を行ったとされる事件。「名称の種類と変遷」節で述べるように、南京大虐殺、南京大虐殺事件、南京虐殺事件など多様な呼称がある。 南京事件は、事件直後から欧米の報道機関によって報道されており、日本政府や日本軍の保存した公式文書の中にも事件直後に行為を認知したとことを傍証する文書が存在している。終戦後に行われた南京軍事法廷や極東国際軍事裁判では南京事件について裁かれた。その後も南京事件論争で述べるように、事件の規模、虐殺の存否、戦時国際法違反か、犠牲者数などさまざまな論争が存在している。 日本政府は、被害者の具体的な人数について政府としてどれが正しい数かを認定することは困難ではあるものの、日本軍の南京入城(1937年)後に非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないという歴史認識を示している。この事件については、事件の規模、虐殺の存否、戦時国際法違反か、犠牲者数などさまざまな論争が存在している(南京事件論争)。事件の真相はいまだ不明でありDavid M. Kennedy,,The Atlantic Monthly 281 (4): pages 110–116,April 1998.

新しい!!: 青木書店と南京事件 (1937年) · 続きを見る »

南京事件の証言

南京事件の証言では、南京事件の証言について解説する。.

新しい!!: 青木書店と南京事件の証言 · 続きを見る »

南京事件論争史

南京事件論争史(ナンキンじけんろんそうし)では、南京事件論争の歴史について解説する。また日中政府の対応などについても解説する。.

新しい!!: 青木書店と南京事件論争史 · 続きを見る »

南京戦

南京戦(ナンキンせん、、英語:Battle of Nanking)は、日中戦争における戦闘の1つで、1937年(昭和12年)8月以降の上海戦の戦線が拡大し、12月に中華民国の首都南京で展開した。日本軍は中国軍を追撃し、南京を陥落させた。日本軍からは南京攻略戦。中国側からみて上海戦と南京戦を併せて上海南京保衛戰とする研究もある。 この戦闘の最中に南京事件(南京大虐殺)が発生したとされ、戦後南京軍事法廷や東京裁判で訴追された。ただし、事件の内実については論争がある(南京事件論争)。.

新しい!!: 青木書店と南京戦 · 続きを見る »

古城利明

古城 利明(ふるき としあき、1939年1月10日 - )は、日本の社会学者、中央大学名誉教授。専門分野は政治社会学、地域社会学である。新潟県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と古城利明 · 続きを見る »

古田元夫

古田 元夫(ふるた もとお、1949年10月4日 - )は、日本の歴史学者、ベトナム現代史研究者、東京大学名誉教授・客員教授。学術博士(東京大学、1990年)(学位論文「ベトナム人共産主義者の民族政策史-革命の中のエスニシティ―」)。日本ベトナム友好協会会長。2016年には日越大学学長に就任した。.

新しい!!: 青木書店と古田元夫 · 続きを見る »

古田光

古田 光(ふるた ひかる、1925年 - 2007年)は、日本の哲学研究者、横浜国立大学名誉教授。 中国・撫順市生まれ。1944年第三高等学校卒業。47年東京文理科大学卒業。54年横浜国立大学講師、69年助教授、70年教授。90年定年退官、名誉教授、唯物論研究協会委員長、富山国際大学教授。.

新しい!!: 青木書店と古田光 · 続きを見る »

双十節事件

双十節事件(そうじゅうせつじけん)は、1943年10月10日(双十節)以降に、日本軍が占領統治していた昭南特別市(シンガポール)で、同年9月に起きた昭南港爆破事件への連合国捕虜の関与を疑った昭南憲兵隊が、英国人や中国人などの上流著名人ら50人以上を逮捕して拷問・虐待し、15人を死亡させた事件。戦後、イギリス軍シンガポール裁判で昭南憲兵隊の関係者8人が絞首刑の判決を下された。.

新しい!!: 青木書店と双十節事件 · 続きを見る »

取次 (歴史学)

取次(とりつぎ)は、両者のあいだを仲介してものごとを伝えること、あるいはその仲介者をいう。 本項では歴史上あらわれた取次について説明する。.

新しい!!: 青木書店と取次 (歴史学) · 続きを見る »

吉原直樹

吉原直樹(よしはら なおき、1948年 - )は、日本の社会学者。長らく東北大学大学院文学研究科教授を務め、2011年4月より大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授。社会学博士。社会学系コンソーシアム理事長。専門は、社会学、都市社会学、地域社会学、アジア社会論。.

新しい!!: 青木書店と吉原直樹 · 続きを見る »

吉田裕 (歴史学者)

吉田 裕(よしだ ゆたか、1954年11月2日 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。同時代史学会代表。専門は日本近代史。大学では大江志乃夫、大学院では藤原彰に師事。 埼玉県豊岡町(現入間市)出身。南京事件論争においては、虐殺数を十数万人以上とする立場を取っている。また、昭和天皇の戦争責任などについても論じている。.

新しい!!: 青木書店と吉田裕 (歴史学者) · 続きを見る »

吉田文和

吉田 文和(よしだ ふみかず、1950年4月7日 - )は、日本の経済学者、北海道大学名誉教授、愛知学院大学経済学部教授。北海道大学大学院経済学研究科および北海道大学公共政策大学院教授を歴任。専攻は産業技術論、環境経済学。経済学博士(京都大学 1987年)。兵庫県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と吉田文和 · 続きを見る »

吉田悟郎

吉田 悟郎(よしだ ごろう、1921年2月8日 - )は、日本の歴史学者。 金沢市に技術者・吉田恵一の子として生まれる。東京府立第五中学校(現東京都立小石川高等学校)卒、成城高等学校卒、1942年東京帝国大学文学部西洋史学科を学徒出陣で繰り上げ卒業、1945年敗戦で復員し、GHQで検閲の仕事をしたのち日本評論社の編集者となる。1952年東京都立広尾高等学校教諭、81年退職。大学非常勤講師として世界史を教える。歴史教育者協議会会員。.

新しい!!: 青木書店と吉田悟郎 · 続きを見る »

坂本和一

坂本 和一(さかもと かずいち、1939年10月31日 - )は、日本の経済学者。立命館大学名誉教授、学校法人立命館評議員。専門は、現代企業論、アジア太平洋学。石川県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と坂本和一 · 続きを見る »

堀幸雄

堀 幸雄(ほり ゆきお、1929年 - )は、日本の評論家。 東京府生まれ。1953年青山学院大学商学部卒業、毎日新聞社入社。1986年愛媛大学教授。1989年東北福祉大学教授。1999年東北文化学園大学教授、2003年退職。右翼研究もおこなう。明治大学講師も務めた.

新しい!!: 青木書店と堀幸雄 · 続きを見る »

堀和生

堀 和生(ほり かずお、1951年(昭和26年) - )は、日本の東アジア経済史学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と堀和生 · 続きを見る »

堀江英一

堀江 英一(ほりえ えいいち、1913年(大正2年)7月31日 - 1981年(昭和56年)11月3日)は、日本の経済史学者。 徳島県出身。京都帝国大学経済学部卒。同助教授を経て、1947年京大教授、56年「明治維新の社会構造」で京大経済学博士。77年定年退官、名誉教授、名城大学教授。西欧と日本の資本主義発達史を専門とし、戦後の経済史学会の中心であった。.

新しい!!: 青木書店と堀江英一 · 続きを見る »

塚田孝

塚田 孝(つかだ たかし、1954年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。大阪市立大学教授。 福井県生まれ。1978年東京大学文学部卒業。79年東京大学史料編纂所助手、88年大阪市立大学文学部助教授、同文学研究科教授。1993年「身分制社会と市民社会 -近世日本の社会と法」で東大文学博士。 近世身分制の研究を行い、1980年代からは吉田伸之とともに近世都市史研究を主導し、大坂を対象に差別・身分などの観点で都市下層民についての研究を展開し、吉田とともに「身分的周縁」の概念を提唱している。.

新しい!!: 青木書店と塚田孝 · 続きを見る »

塩田庄兵衛

塩田 庄兵衛(しおた しょうべえ、1921年4月15日 - 立命館大学経済学部 - 2009年3月20日)は、日本の経済学者、社会運動史・労働運動史研究者。学位は経済学博士(立命館大学、1987年)。昭和34年労働運動史研究会を設立。40年日本科学者会議常任幹事。平和・大衆運動にも参加した。 東京都立大学名誉教授、立命館大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と塩田庄兵衛 · 続きを見る »

塩見昇

塩見昇(しおみ のぼる、1937年2月11日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.320 - )は、日本の図書館学者、大阪教育大学名誉教授。 京都府京都市出身。京都大学教育学部卒業。大阪市立図書館司書、大阪教育大学助教授、教授、附属図書館長。2002年定年、名誉教授、大谷女子大学教授。2007年退職。日本図書館協会理事長、日本図書館研究会理事長。図書館情報学。2016年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。.

新しい!!: 青木書店と塩見昇 · 続きを見る »

増岡敏和

増岡 敏和(ますおか としかず、1928年12月 - 2010年7月28日)は、日本の詩人「広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ」朝日新聞社。 広島市出身。海軍飛行予科練習生として松山海軍航空隊に入隊。1946年8月中旬、軍隊疎開先の愛媛県深浦町で除隊し広島市に帰郷。広島市への原子爆弾投下により長妹を失い、祖母や母も被爆した。のちに上京し、医療運動に参加、反核の詩を書き続けた。.

新しい!!: 青木書店と増岡敏和 · 続きを見る »

壽福眞美

壽福 眞美(じゅふく まさみ、1947年1月20日- )は、日本の社会学者。法政大学社会学部教授。専門はドイツ社会思想、環境倫理、エコロジー、フェミニズム、社会哲学。.

新しい!!: 青木書店と壽福眞美 · 続きを見る »

多田徳雄

多田 徳雄(ただ とくお、1889年2月15日『青春の輝き「安田学園スポーツ40年」』483、484頁 - 1976年10月4日)は、草創期の日本のバレーボール普及に最も尽力したバレーボール選手、指導者京都大学21頁『広島県高体連20年の歩み』239頁『大日本體育協會史』上巻、1160-1163頁。バレーボール全日本初代監督。広島県安芸郡仁保島村(現南区仁保)生まれ。.

新しい!!: 青木書店と多田徳雄 · 続きを見る »

大島清 (法政大学)

大島 清(おおしま きよし、1913年3月31日 - 1984年5月15日)は日本の経済学者。元法政大学名誉教授、法政大学大原社会問題研究所所長。マルクス経済学における農業経済学専攻。1941年、東北帝国大学卒業。1960年、経済学博士(法政大学)。 なお、同時期に同一大学でマルクス経済学を専攻していた金融論の大島清とは別人である。しかし、ともに傍系入学(旧制高等学校を卒業せずに入学すること)であり、しかも優秀だったことから、よく間違われた。.

新しい!!: 青木書店と大島清 (法政大学) · 続きを見る »

大西広

大西 広(おおにし ひろし、1956年(昭和31年)7月31日 - )は、日本の経済学者。専門はマルクス経済学、近代経済学、統計学。 立命館大学経済学部助教授、京都大学大学院経済学研究科教授を経て、慶應義塾大学経済学部教授。日中友好経済懇話会顧問、日本現代中国学会理事。全京都建築労働組合委員長などを歴任。.

新しい!!: 青木書店と大西広 · 続きを見る »

大西勝明

大西 勝明(おおにし かつあき、1943年12月28日 - )は、日本の経営学者、専修大学名誉教授。 小豆島生まれ、本籍徳島県。1971年専修大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。パリ第10大学に学ぶ。専修大学商学部助教授、1981年教授。2013年「日本情報産業分析 日・韓・中の新しい可能性の追究」で専修大学商学博士。2014年定年退職し、名誉教授となる。日本経済学会連合理事、アジア経営学会名誉会長。.

新しい!!: 青木書店と大西勝明 · 続きを見る »

大門正克

大門 正克(おおかど まさかつ、1953年4月 - )は、日本の経済学者・歴史学者。専攻は日本近現代経済史・農村社会史。横浜国立大学副学長・理事・経済学部教授。歴史学研究会編集長。.

新しい!!: 青木書店と大門正克 · 続きを見る »

大正デモクラシー

大正デモクラシー(たいしょうデモクラシー)とは、日本で1910年代から1920年代にかけて(概ね大正年間)に起こった、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。.

新しい!!: 青木書店と大正デモクラシー · 続きを見る »

大江志乃夫

大江 志乃夫(おおえ しのぶ、1928年2月8日 - 2009年9月20日)は日本の歴史学者。専門は日本近現代史。茨城大学名誉教授、東京教育大学文学博士。大佛次郎賞受賞。指導学生吉田裕一橋大学教授など。.

新しい!!: 青木書店と大江志乃夫 · 続きを見る »

天図軽便鉄路

天図軽便鉄路(てんとけいべんてつろ)は、満州国吉林省和竜県(現在の中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州竜井市)の開山屯駅から同省延吉県(現在の同州竜井市)の老頭溝駅及び、分岐線として同省延吉県(現在の同州延吉市)の朝陽川駅から延吉駅を連絡する路線を運営していた鉄道事業者、及びその路線。 鉱山開発に伴い敷設された山岳地帯の軽便鉄道であったが、「間島問題」という国境紛争の起こっている地域に敷設されたこと、また日本が敷設権を獲得していた「吉会鉄路」と経路が重複したこと、さらに日満連絡の第三ルートの一部となり得るという地勢的条件より重要視された路線である。.

新しい!!: 青木書店と天図軽便鉄路 · 続きを見る »

天龍寺船

天龍寺船(てんりゅうじぶね)は、日本の南北朝時代、京都天龍寺造営費捻出のために室町幕府公認の下、元へ派遣された貿易船(寺社造営料唐船)である。当時は「造天龍寺宋船」と呼ばれた。.

新しい!!: 青木書店と天龍寺船 · 続きを見る »

奥田宏司

奥田 宏司(おくだ ひろし、1947年 - )は、日本の経済学者。専門は、国際金融論。 京都市生まれ。同志社大学経済学部卒業後、京都大学大学院経済学研究科修了。大分大学経済学部講師・助教授を経て、現在、立命館大学国際関係学部教授。 1989年 京都大学 経済学博士 論文の題は「多国籍銀行とユーロカレンシー市場:: ドル体制の形成と展開」。.

新しい!!: 青木書店と奥田宏司 · 続きを見る »

奥村哲

奥村 哲(おくむら さとし、1949年 - )は、日本の中国史学者、首都大学東京名誉教授。 北海道美唄生まれ。山口県立岩国高等学校卒業。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程(史学専攻)単位取得退学。1981年名古屋工業大学講師。1986年東京都立大学人文学部助教授。96年教授、2006年「中国の資本主義と社会主義 近現代史像の再構成」で都立大学博士(史学)。2007年首都大学東京人文科学研究科教授。2015年定年、名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と奥村哲 · 続きを見る »

姫岡とし子

姫岡 とし子(ひめおか としこ、1950年8月30日 - )は日本の歴史学者。専門は、ドイツ社会史、女性史。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。別名、住澤とし子。 1973年奈良女子大学理学部化学科卒業。1980年フランクフルト大学歴史学部マギスター(修士課程)修了。84年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻修了。1993年「近代ドイツの母性主義フェミニズム」で奈良女子大学文学博士。1988年立命館大学国際関係学部講師、91年助教授、95年国際関係学部教授、2005年筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻教授を経て、2009年4月より現職。.

新しい!!: 青木書店と姫岡とし子 · 続きを見る »

姜徳相

姜 徳相(カン・ドクサン、강덕상、1932年2月15日 - )は、日本統治時代の朝鮮出身の歴史学者。滋賀県立大学名誉教授。在日韓人歴史資料館初代館長。 国籍は韓国。専門は朝鮮近現代史、朝鮮独立運動。.

新しい!!: 青木書店と姜徳相 · 続きを見る »

姜在彦

姜 在彦(、カン ジェオン、1926年10月25日 - 2017年11月19日)は、朝鮮(現、韓国)済州島生まれの朝鮮近代史、思想史研究家。花園大学客員教授。妻は経済学者の竹中恵美子、長男は早稲田大学教授の竹中均。.

新しい!!: 青木書店と姜在彦 · 続きを見る »

学習の友

『学習の友』(がくしゅうのとも)は、日本の書籍。.

新しい!!: 青木書店と学習の友 · 続きを見る »

宮城道良

宮城 道良(みやぎ みちよし、1964年 - )は、東京都生まれ、神奈川・兵庫西宮・香川高松をへて、愛知県在住の教育者。名古屋大学経済学部卒業。 2015年現在は愛知県名古屋市内の同朋高等学校で社会科教諭・放送部顧問として務め、愛知私学教職員組合連合(全国私立学校教職員組合連合)社会科教科懇談会(社会科教科懇)元代表、歴史教育者協議会(歴教協)全国大会日本近現代史分科会世話人、「不戦兵士・市民の会」理事を務めている。.

新しい!!: 青木書店と宮城道良 · 続きを見る »

宮原将平

宮原 将平(みやはら しょうへい、1914年(大正3年)12月17日 - 1983年(昭和58年)1月31日)は、日本の物理学者。 東京出身。東京高等学校卒、1937年北海道帝国大学理学部物理学科卒業。東北帝国大学金属材料研究所で本多光太郎の下で研究。1943年「半導体の強磁性の理論について」で北大理学博士、名古屋帝国大学理学部助教授、1949年北海道大学教授、1978年定年退官、名誉教授、中央大学商学部教授。固体物性論が専門、半導体の強磁性を電子論の観点から研究した。日本物理学会会長。.

新しい!!: 青木書店と宮原将平 · 続きを見る »

宮川實

宮川 實(みやかわ みのる、1896年2月19日 - 1985年10月21日)は、日本のマルクス経済学者。「宮川 実」とも。.

新しい!!: 青木書店と宮川實 · 続きを見る »

宮川透

宮川透(みやかわ とおる、1927年9月21日 - 1999年4月6日)は、日本の哲学者、東京外国語大学名誉教授。比較文化論の観点から日本近代思想史を研究。.

新しい!!: 青木書店と宮川透 · 続きを見る »

宮鍋幟

宮鍋 幟(みやなべ のぼる、1927年 - 2014年)は、日本の経済学者。専門はソ連経済論、社会主義経済論。一橋大学名誉教授。比較経済体制学会代表幹事、日本学術会議会員等を歴任。.

新しい!!: 青木書店と宮鍋幟 · 続きを見る »

宗像誠也

宗像 誠也(むなかた せいや、1908年4月9日 - 1970年6月22日)は日本の教育学者、東京大学名誉教授。同僚の勝田守一(教育学)、宮原誠一(社会教育学)と並び、「東大教育の3M(スリー・エム)」と称された。.

新しい!!: 青木書店と宗像誠也 · 続きを見る »

宇野隆夫

宇野 隆夫(うの たかお、1950年 - )は、日本の考古学者。帝塚山大学人文学部教授、国際日本文化研究センター名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と宇野隆夫 · 続きを見る »

安川寿之輔

安川 寿之輔(やすかわ じゅのすけ、1935年(昭和10年)2月21日 - )は、日本の市民運動家、社会思想史研究者。専門は近代日本社会(教育)思想史。名古屋大学名誉教授、不戦兵士・市民の会副代表理事、日本戦没学生記念会元事務局長、イラク派兵違憲訴訟の原告(東京地方裁判所)。韓日平和100年市民ネット共同代表。.

新しい!!: 青木書店と安川寿之輔 · 続きを見る »

安丸良夫

安丸 良夫(やすまる よしお、1934年(昭和9年)6月2日 - 2016年(平成28年)4月4日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世・近代史、宗教思想史。一橋大学名誉教授。著書「神々の明治維新」では、全国各地の氏神を祀ってきた神社に記紀の皇統神を合祀し、国による組織化を進めるなど、それまでの民衆の信仰とはかなり違う性質のものとなったと主張している。.

新しい!!: 青木書店と安丸良夫 · 続きを見る »

安井三吉

安井 三吉(やすい さんきち、1941年- )は、中国現代史学者、神戸大学名誉教授。 東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒、1972年同大学院博士課程満期退学、神戸大学教養部講師、助教授、国際文化学部教授、2004年定年退官、名誉教授、孫文記念館館長・神戸華僑歴史博物館研究室長。専門は中国社会文化論。.

新しい!!: 青木書店と安井三吉 · 続きを見る »

安田浩 (歴史学者)

安田 浩(やすだ ひろし、1947年3月7日 - 2011年9月10日)は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。 東京教育大学文学部卒業、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。埼玉大学教養部講師・助教授・教授、同教養学部教授を経て、千葉大学文学部教授。 主に大正デモクラシー期の労働運動や近代天皇制を研究領域とした。.

新しい!!: 青木書店と安田浩 (歴史学者) · 続きを見る »

安部公房

安部 公房 (あべ こうぼう、1924年 (大正13年) 3月7日 - 1993年 (平成5年) 1月22日) は、日本の小説家、劇作家、演出家。本名は安部公房 (あべ きみふさ)。.

新しい!!: 青木書店と安部公房 · 続きを見る »

安藤実

安藤 実(安藤 實、あんどう みのる、1934年 - )は、日本の経済学者、財政学者。静岡大学名誉教授、名古屋学院大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と安藤実 · 続きを見る »

安東次男

安東 次男(あんどう つぐお、1919年(大正8年)7月7日 - 2002年(平成14年)4月9日)は、日本の俳人、詩人、評論家、翻訳家。俳号は流火艸堂。.

新しい!!: 青木書店と安東次男 · 続きを見る »

寺社造営料唐船

寺社造営料唐船(じしゃぞうえいりょうとうせん)は、14世紀前半(鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて)に、主要な寺社の造営(修復・増築を含む)費用を獲得することを名目として、幕府の認可の下、日本から元に対して派遣された貿易船群のことである。特に建長寺船・天龍寺船などが有名。日中関係史において、元寇による関係悪化(13世紀)と日明貿易(15世紀)の間の時期をつなぐ、半官半民的な交易船である。.

新しい!!: 青木書店と寺社造営料唐船 · 続きを見る »

富永惣一

富永 惣一(とみなが そういち、1902年9月18日 - 1980年6月4日)は、日本の美術史家、美術評論家。 東京生まれ。1926年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒。1929年学習院教授。1931年から1933年にかけて欧米に留学。1954年、美術評論家連盟初代会長。1959年国立西洋美術館初代館長。1970年大阪万国博覧会美術館館長、共立女子大学教授。1973年定年退任。.

新しい!!: 青木書店と富永惣一 · 続きを見る »

小原敬士

小原 敬士(おはら けいじ、1903年4月27日 - 1972年3月26日)は、日本の経済史学者、経済地理学者。専門はアメリカ経済で、一橋大学経済研究所所長、アメリカ学会会長等を歴任した。.

新しい!!: 青木書店と小原敬士 · 続きを見る »

小川太郎 (教育学者)

小川 太郎(おがわ たろう、1907年(明治40年)11月16日 - 1974年(昭和49年)1月31日)は、日本の教育学者。台湾生まれ。小川尚義の長男。東京帝国大学卒。台北第一師範学校、愛媛師範学校勤務。戦後は愛媛県教育研究所長。神戸大学教授、71年定年退官、日本福祉大学教授。全国部落問題研究協議会長。作文教育、同和教育を行った。.

新しい!!: 青木書店と小川太郎 (教育学者) · 続きを見る »

小田部雄次

小田部 雄次(おたべ ゆうじ、1952年6月25日- )は、日本の歴史学者、静岡福祉大学教授。専攻は日本近現代史(皇室制度・華族制度)。 "竹田恒泰"に対して、恒泰の父である恆和は、父の恒徳王が皇籍離脱した後に生まれているため、生涯で一度も皇族であったことはない。また、1920年5月19日に内規として裁定された「皇族の降下に関する施行準則」では「長子孫の系統四世を除く全ての王が華族に降下する」ことに定められている。竹田宮の場合、北白川宮能久親王が1世、竹田宮恒久王が2世、離脱した竹田宮恒徳王が3世、同じく離脱した竹田宮恒正王が4世であり、この世代以降は全て皇族ではなく華族となると主張している。.

新しい!!: 青木書店と小田部雄次 · 続きを見る »

小野耕二

小野 耕二(おの こうじ、1951年3月3日 - )は、日本の政治学者である。専門は比較政治学、現代ドイツ政治。 北海道札幌市生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。名古屋大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と小野耕二 · 続きを見る »

小林丈児

小林 丈児(こばやし じょうじ、1924年3月30日-1985年8月6日)は、日本の政治学者。元中央大学教授。北海道釧路市出身。 1952年中央大学法学部(旧制)卒業。1952年中央大学法学部助手。1957年中央大学法学部助教授。1964年中央大学法学部教授。1985年在職中に心不全で逝去。 この他に、日本比較法研究所副所長、日本政治学会理事、東京外国語大学外国語学部・明治大学法学部・早稲田大学法学部・立教大学法学部の非常勤講師を務めた。.

新しい!!: 青木書店と小林丈児 · 続きを見る »

小林善彦

小林 善彦(こばやし よしひこ、1927年 - )は、日本のフランス文学者、東京大学教養学部名誉教授、日仏会館顧問。.

新しい!!: 青木書店と小林善彦 · 続きを見る »

小林節

小林 節(こばやし せつ、1949年3月27日 - )は、日本の法学者、弁護士。専門は憲法学。慶應義塾大学名誉教授。東京都出身。2016年5月9日に設立された政治団体・代表。第24回参議院議員通常選挙に自らを筆頭に候補者を全国比例代表に10人、東京選挙区に1人を擁立した。日本公法学会、日米法学会、国際憲法学会、比較憲法学会、全国憲法研究会、国際人権法学会等の学会に所属。.

新しい!!: 青木書店と小林節 · 続きを見る »

小林英夫 (経済学者)

小林 英夫(こばやし ひでお、1943年8月24日 - )は、日本の歴史学者・経済学者。早稲田大学自動車部品産業研究所顧問、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科名誉教授。専門は東アジア経済論および植民地経済史の研究。 第二次世界大戦以前における帝国日本の東アジア支配の研究や、近現代日本の社会経済史で戦後の日本の経済発展の研究をしている。近年は満州国・満鉄・満鉄調査部に関する著作が多い。.

新しい!!: 青木書店と小林英夫 (経済学者) · 続きを見る »

小此木真三郎

小此木 真三郎(おこのぎ しんざぶろう、1912年1月30日 - 1994年8月9日)は、西洋史学者。 栃木県足利市生まれ。1934年東京帝国大学文学部西洋史学科卒。羽仁五郎に師事。1941年応召、即日帰郷。文化学院講師、世界経済調査会嘱託、1952年静岡大学文理学部助教授、1959年法経学部教授、1975年定年退官、名誉教授、日本福祉大学教授。1982年退職。.

新しい!!: 青木書店と小此木真三郎 · 続きを見る »

尹慧瑛

尹 慧瑛(ユン・ヘヨン、1973年7月 - )は、日本の社会学者。専門はエスニシティ論、北アイルランド地域研究。 同志社大学グローバル地域文化学部准教授。博士(社会学)。.

新しい!!: 青木書店と尹慧瑛 · 続きを見る »

尾崎秀実

尾崎 秀実(おざき ほつみ、1901年(明治34年)4月29日 - 1944年(昭和19年)11月7日)は日本の評論家・ジャーナリスト・共産主義者。朝日新聞社記者、内閣嘱託、満鉄調査部嘱託職員を務める。 近衛文麿政権のブレーンとして、政界・言論界に重要な地位を占め、軍部とも独自の関係を持ち、日中戦争(支那事変)から太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直前まで政治の最上層部・中枢と接触し国政に影響を与えた。 共産主義者であり、革命家としてリヒャルト・ゾルゲが主導するソビエト連邦の諜報組織「ゾルゲ諜報団」に参加し、スパイとして活動し、最終的にゾルゲ事件として1941年(昭和16年)発覚し、首謀者の1人として裁判を経て死刑に処された。 共産主義者としての活動は同僚はもちろん妻にさえ隠し、自称「もっとも忠実にして実践的な共産主義者」として、逮捕されるまで正体が知られることはなかった。.

新しい!!: 青木書店と尾崎秀実 · 続きを見る »

尾形憲

尾形 憲(おがた けん、1923年(大正12年)9月27日〜2017年(平成29年)1月21日)は日本の経済学者、平和運動家。法政大学名誉教授。専門は教育経済論。.

新しい!!: 青木書店と尾形憲 · 続きを見る »

山口正之 (経済学者)

山口 正之(やまぐち まさゆき、1918年 - 1999年3月18日)は、日本のマルクス経済学者。 佐賀県出身。東京帝国大学経済学部卒。立命館大学産業社会学部教授、1983年定年、名誉教授、大阪経済法科大学教授。日中友好協会会長を務めた。.

新しい!!: 青木書店と山口正之 (経済学者) · 続きを見る »

山崎功

山崎功(やまざき いさお、1907年2月25日 - 1983年6月3日)は、日本のジャーナリスト、イタリア研究者。 石川県金沢市生まれ。1927年東京外国語学校イタリア語科卒、読売新聞社に入る。ローマ特派員、1942年ローマ大学政治学部卒。欧米部次長、論説委員。.

新しい!!: 青木書店と山崎功 · 続きを見る »

山崎隆三

山崎 隆三(やまざき りゅうぞう、1920年4月16日 - 2011年3月10日)は、日本の農業経済学者。孫はフリーアナウンサーの伊東紗冶子。 大阪市出身。1942年大阪商科大学卒。兵役ののち、大阪商大事件で拘束。1946年大阪商大助手。1949年大阪市立大学経済学部助教授。1962年教授。同年「地主制成立期の農業構造」で大阪市大経済学博士。1982年定年退官、名誉教授。名城大学商学部教授。1993年退職、名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と山崎隆三 · 続きを見る »

山崎正勝

山崎 正勝(やまざき まさかつ、1944年10月 - )は日本の科学者、物理学者、科学史家、理学博士。東京工業大学名誉教授。専門は科学史、科学社会学、物理学史。.

新しい!!: 青木書店と山崎正勝 · 続きを見る »

山崎有恒

山崎 有恒(やまざき ゆうこう、1964年9月4日 - )は、日本の歴史学者、立命館大学文学部教授。専攻は日本近代史(治水史・競馬史)。.

新しい!!: 青木書店と山崎有恒 · 続きを見る »

山之内靖

山之内 靖(やまのうち やすし、1933年 - 2014年2月2日)は、日本の社会学者、歴史学者。東京外国語大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。専門は、現代社会理論、歴史社会学。.

新しい!!: 青木書店と山之内靖 · 続きを見る »

山科三郎

山科 三郎(やましな さぶろう、1933年 - )は、日本の評論家、哲学研究者。 樺太生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。労働者教育協会常任理事。。.

新しい!!: 青木書店と山科三郎 · 続きを見る »

山田勝次郎

山田 勝次郎(やまだ かつじろう、1897年10月7日 - 1982年6月7日)は、日本の経済学者。筆名は柏崎次郎。蝋山政道の弟、蝋山芳郎の兄。.

新しい!!: 青木書店と山田勝次郎 · 続きを見る »

山田鋭夫

山田 鋭夫(やまだ としお、1942年1月3日 - )は、日本のマルクス経済学者、名古屋大学名誉教授。専攻は、レギュラシオン理論、理論経済学、経済学史。 名古屋生まれ。豊橋市出身。愛知県立旭丘高等学校を経て、名古屋大学経済学部卒業、同大学大学院博士課程満期退学。平田清明門下。 1989年「経済学批判の近代像」で大阪市立大学経済学博士。滋賀大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授、教授、2005年定年退官、名誉教授、九州産業大学経済学部教授。2012年退職。 フランス文学者の山田登世子は妻。.

新しい!!: 青木書店と山田鋭夫 · 続きを見る »

山本信人

山本 信人(やまもと のぶと、1963年12月15日 - )は、日本の政治学者。専門は東南アジア地域研究。.

新しい!!: 青木書店と山本信人 · 続きを見る »

山本晴義 (哲学者)

山本晴義(やまもと はるよし、1925年 - )は、日本の哲学者、大阪経済大学名誉教授。専攻は社会思想史・哲学。 大阪市生まれ。1948年早稲田大学文学部卒業。大阪経済大学助教授、教授、96年定年退任、名誉教授、大阪哲学学校校長。.

新しい!!: 青木書店と山本晴義 (哲学者) · 続きを見る »

居安正

居安 正(いやす ただし、1928年2月6日- )は、日本の社会学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と居安正 · 続きを見る »

岡倉古志郎

岡倉 古志郎(おかくら こしろう、1912年5月6日 - 2001年4月2日)は日本の国際政治学者、経済学者。日本学術会議副会長、原水爆禁止日本協議会専門委員、日本平和委員会及び日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の各常任理事などを歴任。『茶の本』『東洋の理想』等の著書で知られる日本美学界の泰斗・岡倉天心の孫に当たる。息子に岡倉徹志がいる。.

新しい!!: 青木書店と岡倉古志郎 · 続きを見る »

岡部牧夫

岡部 牧夫(おかべ まきお、1941年8月8日 - 2010年12月6日)は、日本の文筆家、歴史学者。.

新しい!!: 青木書店と岡部牧夫 · 続きを見る »

岡村道雄

岡村 道雄(おかむら みちお、1948年1月1日 - )は日本の考古学者。旧石器捏造事件で指摘された藤村新一との深い関係を指摘されている。.

新しい!!: 青木書店と岡村道雄 · 続きを見る »

岩名泰得

岩名 泰得(いわな やすのり、1931年3月21日 - )は、日本のジャーナリスト、政治運動家。.

新しい!!: 青木書店と岩名泰得 · 続きを見る »

岩崎允胤

岩崎 允胤(いわさき ちかつぐ、1921年(大正10年)1月7日 - 2009年(平成21年))は、日本の哲学者。一橋大学名誉教授。日本平和委員会代表理事、唯物論研究協会委員長等を歴任。.

新しい!!: 青木書店と岩崎允胤 · 続きを見る »

岩井弘融

岩井 弘融(いわい ひろあき、1919年3月12日 - 2013年8月4日 有名人の葬儀 2013年8月8日閲覧 )は、日本の社会学者、東洋大学名誉教授。犯罪社会学、社会病理学専攻。.

新しい!!: 青木書店と岩井弘融 · 続きを見る »

岩井忠熊

岩井 忠熊(いわい ただくま、1922年 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近代史。立命館大学名誉教授。 熊本県熊本市出身。京都大学文学部卒業。立命館大学教授・副学長を歴任。.

新しい!!: 青木書店と岩井忠熊 · 続きを見る »

岩田宏

岩田 宏(いわた ひろし、1932年3月3日 - 2014年12月2日)は日本の詩人、作家、翻訳家。本名の小笠原豊樹(おがさわら とよき)名義での著作もあり、翻訳家としては主に本名で活動した。北海道虻田郡東倶知安村(現京極町)出身。娘に作家・翻訳家の目黒条。.

新しい!!: 青木書店と岩田宏 · 続きを見る »

岸本英太郎

岸本 英太郎(きしもと えいたろう、1914年5月1日 - 1976年3月11日)は、日本の経済学者。 岡山県出身。京都帝国大学卒業。戦後京大助教授、1957年教授、1965年経済学部長。労働問題・社会政策論を専攻。大河内一男らと社会政策本質論争を行う。教授在職中に死去。.

新しい!!: 青木書店と岸本英太郎 · 続きを見る »

嶋津千利世

嶋津 千利世(しまづ ちとせ、1914年5月9日-2000年12月28日)は、日本の女性問題研究家。島津千利世とも。 茨城県生まれ。1949年日本大学法文学部卒。群馬大学教育学部助教授、教授。80年定年退官。.

新しい!!: 青木書店と嶋津千利世 · 続きを見る »

川崎良孝

川崎良孝(かわさき よしたか、1949年 - )は日本の図書館学者、図書館情報学者である。修士(教育学)(京都大学)。京都大学大学院教育学研究科名誉教授。日本図書館研究会理事長と日本図書館情報学会理事を務める。また、中国の「図書館雑誌」や国際図書館連盟(IFLA)の「IFLA Journal 」の編集委員を務める。兵庫県神戸市在住。主にアメリカの公立図書館に関して研究している。.

新しい!!: 青木書店と川崎良孝 · 続きを見る »

川上武

川上 武(かわかみ たけし、1925年11月20日 - 2009年7月2日)は、医師、医事評論家。.

新しい!!: 青木書店と川上武 · 続きを見る »

川瀬光義

川瀬 光義(かわせ みつよし、1955年 - )は、日本の経済学者(財政学・地域経済学)。学位は博士(経済学)(京都大学)。京都府立大学公共政策学部教授。 埼玉大学教授、立命館大学経済学部教授、静岡県立大学経営情報学部学部長(第8代)などを歴任した。.

新しい!!: 青木書店と川瀬光義 · 続きを見る »

川添登

川添 登(かわぞえ のぼる、1926年2月23日 - 2015年7月9日)は日本の建築評論家。.

新しい!!: 青木書店と川添登 · 続きを見る »

上田誠吉

上田 誠吉(うえだ せいきち、1926年 - 2009年5月10日)は、日本の弁護士。社会運動にも積極的にかかわった。.

新しい!!: 青木書店と上田誠吉 · 続きを見る »

上田茂樹

上田 茂樹(うえだ しげき、1900年7月27日 - 1932年4月?)は日本の社会運動家。日本共産党結成に参加、中央委員を務めたが、地下活動中検挙され、その後の消息は不明。.

新しい!!: 青木書店と上田茂樹 · 続きを見る »

上田敏 (医学者)

上田 敏(うえだ さとし、1932年(昭和7年) - )は、日本の医学者(リハビリテーション医学)。 福島県生まれ。1956年、東京大学医学部卒。同附属病院冲中内科で内科・神経内科を研修。1960年浴風会病院でリハビリテーションを開始。1963年東大医学博士。題は「神経体液学説に関する研究: 自律神経中枢におけるCatecholamineおよびMonoamine Oxidaseに関する組織化学的研究 」。1964年ニューヨーク大学リハビリテーション医学研究所に学ぶ。1984年東京大学教授・リハビリテーション部部長。1986年 - 1987年日本リハビリテーション医学会会長。1992年定年退官、帝京大学教授、1997年帝京平成大学教授。1997年-1999年国際リハビリテーション医学会会長。.

新しい!!: 青木書店と上田敏 (医学者) · 続きを見る »

上村忠男

上村 忠男(うえむら ただお、1941年12月7日- )は、日本の歴史学者、東京外国語大学名誉教授。専門は、イタリアを中心としたヨーロッパ思想史。.

新しい!!: 青木書店と上村忠男 · 続きを見る »

丁玲

丁 玲(てい れい)は、中華民国・中華人民共和国の女性小説家・政治家。中国共産党にも所属した左翼系の小説家として知られ、女性運動にも幅広く従事した。丁玲は筆名で、本名は蒋 偉(しょう い)、字は氷之。.

新しい!!: 青木書店と丁玲 · 続きを見る »

中塚明

中塚 明(なかつか あきら、1929年(昭和4年)9月17日 - )は、日本の歴史学者。奈良女子大学名誉教授。専門は日本近代史、特に近代日朝関係史。.

新しい!!: 青木書店と中塚明 · 続きを見る »

中島寶三

中島 寶三(なかじま ほうぞう、1904年5月27日 - 没年不詳)は、日本の映画監督、脚本家であるキネマ旬報社, p.284.

新しい!!: 青木書店と中島寶三 · 続きを見る »

中島三千男

中島 三千男(なかじま みちお、1944年7月19日 - )は、日本の歴史学者。神奈川大学外国語学部名誉教授、元同学長。専門は日本近現代思想史。天皇制、国家神道を中心に近代思想史を研究テーマとしている。福岡県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と中島三千男 · 続きを見る »

中嶋嶺雄

中嶋 嶺雄(なかじま みねお、1936年5月11日 - 2013年2月14日)は、日本の政治学者、国際社会学者。社会学博士。専門は現代中国政治。東京外国語大学学長、同大学名誉教授、国際教養大学学長、公立大学法人国際教養大学理事長をそれぞれ務めた。.

新しい!!: 青木書店と中嶋嶺雄 · 続きを見る »

中谷義和

中谷 義和(なかたに よしかず、1942年6月7日-)は、日本の政治学者、立命館大学名誉教授。専門は政治学、特にアメリカ合衆国の政治理論。.

新しい!!: 青木書店と中谷義和 · 続きを見る »

中野収

中野 収(なかの おさむ、1933年4月26日 - 2006年1月14日)は、日本の社会学者、法政大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と中野収 · 続きを見る »

中野麻美

中野 麻美(なかの まみ、1951年 - )は、日本の弁護士。 1975年北海道大学法学部卒業。1979弁護士登録(東京弁護士会)。NPO派遣労働ネットワーク理事長。夫は寺井一弘。りべるて・えがりて法律事務所に所属し、労働問題を取り扱う。.

新しい!!: 青木書店と中野麻美 · 続きを見る »

中村平治

中村 平治(なかむら へいじ、1931年8月 - )は、日本のインド史学者、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所名誉教授。 長野県諏訪郡ちの町(現茅野市)生まれ。本名・平次。長野県諏訪清陵高等学校を経て、1951年、東京外国語大学東京外事専門学校英語科卒。1955年、東京外国語大学インド語科卒。1957年、東京大学社会科学研究科国際関係論修士課程修了、東京大学東洋文化研究所助手(1963年まで)。1958年から1960年にかけて、デリー大学に学ぶ。1965年、東京外国語大学専任講師。1967年に助教授、1973年に教授へ昇任。1994年、定年退官、名誉教授。専修大学文学部教授。2002年、退職。.

新しい!!: 青木書店と中村平治 · 続きを見る »

中村秀吉

中村 秀吉(なかむら ひでよし、1922年7月29日 - 1986年12月25日)は、日本の哲学者。.

新しい!!: 青木書店と中村秀吉 · 続きを見る »

丸林久信

丸林 久信(まるばやし ひさのぶ、1917年11月17日 - 1999年)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、演出家、文筆家であるキネ旬, p.381.

新しい!!: 青木書店と丸林久信 · 続きを見る »

丸木位里

丸木 位里(まるき いり、1901年6月20日 - 1995年10月19日)は、日本画家。妻・丸木俊と共作の『原爆の図』が著名である。.

新しい!!: 青木書店と丸木位里 · 続きを見る »

丸木俊

丸木 俊(まるき とし、1912年2月11日 - 2000年1月13日)は洋画家である。.

新しい!!: 青木書店と丸木俊 · 続きを見る »

布施晶子

布施 晶子(ふせ あきこ、1937年11月24日 - 2011年4月5日)は、日本の社会学者。札幌学院大学前学長。社会学系コンソーシアム初代理事長、北海道社会学会会長などを歴任した。専門分野は家族社会学、女性問題や、現代社会における高齢者の社会学的視点、ジェンダーフリー。北海道札幌市出身。.

新しい!!: 青木書店と布施晶子 · 続きを見る »

市原豊太

市原 豊太(市原 豐太、いちはら とよた、1902年6月22日 - 1990年8月14日)は、日本のフランス文学者、随筆家。東京生まれ。.

新しい!!: 青木書店と市原豊太 · 続きを見る »

市川弘勝

市川弘勝(いちかわ ひろかつ、1911年4月5日 - 1984年2月29日)は、日本の経済学者。 東京出身。東京帝国大学経済学部卒。日本鉄鋼協議会調査課長、政治経済研究所所員、理事長。東洋大学教授を務め、1981年定年、名誉教授。鉄鋼について研究した。.

新しい!!: 青木書店と市川弘勝 · 続きを見る »

市村高男

市村 高男(いちむら たかお、1951年-)は、日本の歴史学者。専門領域は日本中世史。文学博士(史学)。.

新しい!!: 青木書店と市村高男 · 続きを見る »

三宅義夫

三宅 義夫(みやけ よしお、1916年12月14日 - 1996年10月19日)は日本の経済学者。マルクス経済学における金融論専攻。元立教大学名誉教授、元経済理論学会代表幹事。 立教大学では山本二三丸(景気論専攻)、小林昇(経済学史専攻)らと並び戦後の経済学部を引っ張ることとなったが、このことは立教大学経済学部にマルクス経済学講座派の牙城を築くこととなり、欧米の主流派経済学の導入を妨げる一因となった。立教大学名誉教授・和田八束の言による。立教大学経済学研究会『立教経済学研究創刊五十巻を記念して』1997年ことにも表れている。--> 経済学への貢献と言う観点から見ると、マルクス資本論3巻の理解を基に、貨幣の本質や信用論の深化が挙がられる。一部にではあるが資本論への回帰が叫ばれている。その点からすると、貨幣ー信用などマルクス経済学独自の観点はもっと評価されても良いだろうし、三宅の貢献も再評価されても良いのではないだろうか。.

新しい!!: 青木書店と三宅義夫 · 続きを見る »

三谷孝

三谷 孝(みたに たかし、1945年 - 2011年)は、日本の歴史学者。専門は現代中国史で、華北農村社会と民衆運動や、中国秘密結社を研究した。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と三谷孝 · 続きを見る »

三浦陽一

三浦 陽一(みうら よういち、1955年 - )は、日本の歴史学者。専門は現代日本政治外交史。中部大学人文学部教授。中部大学国際人間学研究所長、延世大学校国際学部客員教授等を歴任。.

新しい!!: 青木書店と三浦陽一 · 続きを見る »

下平尾勲

下平尾勲(しもひらお いさお、1938年3月10日 - 2007年8月)は、日本の経営学・経済学者。 大阪府池田市生まれ。1963年大阪市立大学経済学部卒、1968年同大学院経済学研究博士課程単位取得。2000年「信用制度の経済学」で商学博士(大阪市立大学)。佐賀大学助教授、福島大学経済学部助教授、教授、2003年定年退官し、名誉教授となり、福島学院大学学長を務めた。地域経済が専門。.

新しい!!: 青木書店と下平尾勲 · 続きを見る »

下里正樹

下里 正樹(しもざと まさき 1936年12月28日 - )は、大阪市出身の元農林水産省職員で、元「赤旗」の記者(現在の「しんぶん赤旗」)。現在は引退して長野県に在住。木村愛二とは旧知の仲。 松本清張の秘書役もつとめていたことがあり、清張の小説『もく星号事件』には、下里をモデルとした人物が登場する。のち、森村誠一の秘書もつとめ『悪魔の飽食』シリーズを共同執筆した。 また、赤旗に掲載されている将棋・新人王戦の観戦記を書いていたこともあり、観戦記者としての筆名は奥山紅樹。 1995年5月放送のテレビ朝日「朝まで生テレビ!」で、オウム真理教のサリン事件は、陸上自衛隊幹部や闇の勢力が宗教の名を借りたクーデター行為であると独自見解を主張した。.

新しい!!: 青木書店と下里正樹 · 続きを見る »

一宮町事件

一宮町事件(いちのみやまちじけん)は、1945年8月15日に、千葉県長生郡西村上空を飛行中であったイギリス海軍艦載機が撃墜され、搭乗員のフレッド・ホックレー志願少尉が同郡一宮町において日本陸軍によって殺害された事件。ホックレー事件とも。1947年にBC級戦犯裁判(イギリス軍香港裁判)で裁かれた。.

新しい!!: 青木書店と一宮町事件 · 続きを見る »

平子友長

平子 友長(たいらこ ともなが、1951年 - )は、日本の哲学者、思想史家。一橋大学名誉教授。東京唯物論研究会委員長、マルクス研究会共同代表、社会思想史学会常任幹事、日本哲学会評議員等を務めた。.

新しい!!: 青木書店と平子友長 · 続きを見る »

平川南

平川 南(ひらかわ みなみ、男性、1943年1月28日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長。文学博士(東京大学、1990年)。.

新しい!!: 青木書店と平川南 · 続きを見る »

平頂山事件

平頂山事件(へいちょうざんじけん)とは、1932年9月16日、現在の中国遼寧省北部において、撫順炭鉱を警備する日本軍の撫順守備隊(井上小隊)がゲリラ掃討作戦をおこなった際に、抗日ゲリラと通じていたとされる楊柏堡村付近の平頂山集落の住民の多くを殺傷した事件である 産経ニュース 2015.9.13 。.

新しい!!: 青木書店と平頂山事件 · 続きを見る »

平野千果子

平野 千果子(ひらの ちかこ、1958年-)は、日本の歴史学者。武蔵大学人文学部教授。専門はフランスの植民地統治。 東京都出身。1981年上智大学外国語学部卒。パリ政治学院、パリ第一大学に留学。鈴鹿国際大学助教授、武蔵大学人文学部助教授を経て、現職。.

新しい!!: 青木書店と平野千果子 · 続きを見る »

久留島浩

久留島 浩(くるしま ひろし、 1954年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世史、博物館教育。国立歴史民俗博物館館長、総合研究大学院大学教授を併任。 大学時代から山梨県を対象とした調査研究を行い、幕府直轄領で代官支配が行われていた甲州において領主と在地側の中間に位置し、組合村を代表して代官領の諸御用にあたる郡中惣代の存在に注目する。その後は備中国をはじめ各地の幕領における同様の「中間支配機構」の存在を検出し、「組合村ー惣代庄屋」制の概念を提唱する。.

新しい!!: 青木書店と久留島浩 · 続きを見る »

京都学連事件

京都学連事件(きょうとがくれんじけん)は1925年(大正14年)12月以降、京都帝国大学や同志社大学などでマルクス主義の研究サークルが弾圧・粛清された事件。日本内地で初めて治安維持法が適用された。.

新しい!!: 青木書店と京都学連事件 · 続きを見る »

二文字理明

二文字 理明(にもんじ まさあき、1946年 - )は日本の障害者福祉学者。大阪教育大学発達人間福祉学講座名誉教授。専門は発達人間学、障害者福祉、北欧学。.

新しい!!: 青木書店と二文字理明 · 続きを見る »

広瀬和雄

広瀬 和雄(ひろせ かずお、1947年6月8日 - )は、日本の考古学者、国立歴史民俗博物館考古研究系教授。主として弥生時代・古墳時代の政治構造を研究領域としている。.

新しい!!: 青木書店と広瀬和雄 · 続きを見る »

広谷俊二

広谷 俊二(ひろや しゅんじ、1913年10月18日 - 1982年頃)は、元日本共産党中央委員、社会運動家。.

新しい!!: 青木書店と広谷俊二 · 続きを見る »

五十嵐顕

五十嵐顕(いがらし あきら、1916年12月20日-1995年9月17日)は、日本の教育学者、東京大学名誉教授。 福井県出身。東京帝国大学卒。文部省教育研修所(現国立教育研究所)所員、東大教育学部助教授、68年東大教授。77年定年退官、名誉教授、中京大学教授。教育財政学、マルクス主義教育学、ソビエト教育学を研究した。.

新しい!!: 青木書店と五十嵐顕 · 続きを見る »

亀山純生

亀山 純生(かめやま すみお、1948年1月3日 - )は、日本の哲学者、東京農工大学名誉教授。 石川県生まれ。1970年京都大学文学部哲学科卒、77年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2004年「中世民衆思想と法然浄土教 〈歴史に埋め込まれた親鸞〉像への視座」で一橋大学博士(社会学)。審査員は平子友長、深澤英隆、若尾政希。 1983年東京農工大学工学部助教授、93年教授、95年農学部教授、農学研究院共生持続社会学部門教授。2013年定年退官、名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と亀山純生 · 続きを見る »

今尾文昭

今尾 文昭(いまお ふみあき、1955年10月15日 - )は、日本の考古学者。.

新しい!!: 青木書店と今尾文昭 · 続きを見る »

今井清一

今井 清一(いまい せいいち、 1924年2月7日 - )は、日本の歴史学者・政治学者。横浜市立大学名誉教授。専門は日本近現代史・政治史。.

新しい!!: 青木書店と今井清一 · 続きを見る »

今村啓爾

今村啓爾(いまむら けいじ、1946年8月3日- )は、日本の考古学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と今村啓爾 · 続きを見る »

仁木ふみ子

仁木 ふみ子(にき ふみこ、1926年10月30日 - 2012年8月9日)は、日本の労働運動家。日教組の活動家、文筆家。.

新しい!!: 青木書店と仁木ふみ子 · 続きを見る »

仮説

仮説(かせつ、hypothesis)とは、真偽はともかくとして、何らかの現象や法則性を説明するのに役立つ命題のこと。.

新しい!!: 青木書店と仮説 · 続きを見る »

伊吹武彦

伊吹 武彦(いぶき たけひこ、1901年1月27日 - 1982年10月12日)は、日本のフランス文学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と伊吹武彦 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

新しい!!: 青木書店と伊藤博文 · 続きを見る »

伊藤定良

伊藤 定良(いとう さだよし、1942年(昭和17年)3月10日 - )は、日本の西洋史学者、青山学院大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と伊藤定良 · 続きを見る »

伊藤誠 (経済学者)

伊藤 誠(いとう まこと、1936年4月20日 - )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。.

新しい!!: 青木書店と伊藤誠 (経済学者) · 続きを見る »

伊藤明彦

伊藤明彦 伊藤 明彦(いとう あきひこ、1936年11月5日 - 2009年3月3日)は、日本のジャーナリスト。原子爆弾被爆証言取材の第一人者であり、「被爆者の声を記録する会」の代表を務めた。早稲田大学第一文学部卒。.

新しい!!: 青木書店と伊藤明彦 · 続きを見る »

伊東暁人

伊東 暁人(いとう あきと、1961年 - )は日本の経営学者(経営情報システム論)。静岡大学学術院 人文社会科学領域 経済経営系列 教授、ネットデイしずおか代表。.

新しい!!: 青木書店と伊東暁人 · 続きを見る »

佐古田好一

佐古田好一(さこだ よしかず、1908年-1999年11月11日)は、日本の教育者、同和問題研究者。京都府生まれ。1927年京都府師範学校卒、小学校教諭、校長などを務める。部落問題研究所監事。.

新しい!!: 青木書店と佐古田好一 · 続きを見る »

佐伯秀男

佐伯 秀男(さえき ひでお、1912年1月9日 - 2003年11月1日)は、日本の俳優、ファッションモデル、ボディビルダーであるキネ旬, p.73.

新しい!!: 青木書店と佐伯秀男 · 続きを見る »

佐伯輝子

佐伯 輝子(さいき てるこ、1929年〈昭和4年〉4月21日 - )は、日本の医師、医学博士。神奈川県横浜市中区寿町の財団法人寿町勤労者福祉協会診療所の初代所長。日本3大ドヤ街の1つといわれる寿町において、32年間にわたって日雇い労働者やホームレスたちを含む住民たちの健康管理と生活向上に尽くした。マスコミからは映画『赤ひげ』において貧乏な庶民のために尽くす主人公の医師に準えて「女赤ひげ」と呼ばれる。東京市神田区(後の東京都千代田区神田)出身。.

新しい!!: 青木書店と佐伯輝子 · 続きを見る »

佐々木孝丸

佐々木 孝丸(ささき たかまる、1898年1月30日 - 1986年12月28日)は、日本の俳優、プロレタリア作家、演出家、劇作家。北海道川上郡標茶町出身キネマ旬報1979、p.239。 戦前のプロレタリア演劇運動の中心人物であり、演出家・俳優として先駆座・前衛座・東京左翼劇場に参加。落合三郎の筆名でフランス文学の翻訳や『筑波秘録』などのプロレタリア戯曲も執筆しており、革命歌「インターナショナル」の日本語訳詞者としても知られている。亡くなるまで熱心なエスペランティストであった。戦後は映画・テレビドラマで脇役俳優として活躍した。著書に『風雪新劇志 わが半生の記』など。.

新しい!!: 青木書店と佐々木孝丸 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 青木書店と佐竹氏 · 続きを見る »

佐藤毅

佐藤 毅(さとう たけし、1932年3月5日 - 1997年10月)は、日本の社会学者、一橋大学名誉教授。 愛知県一宮市出身。1954年一橋大学社会学部卒、1959年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。南博ゼミ出身。1960年法政大学社会学部専任講師、1961年助教授、1969年教授、1978年一橋大学社会学部教授。1991年「マスコミの受容理論 言説の異化媒介的変換」で一橋大学社会学博士。1995年定年退官、名誉教授、大東文化大学法学部教授。97年死去。指導学生に安川一、伊奈正人など。.

新しい!!: 青木書店と佐藤毅 · 続きを見る »

佐藤昌一郎

佐藤 昌一郎(さとう しょういちろう、1932年(昭和7年)6月10日 - 2002年(平成14年)8月2日)は日本の経済学者、政治学者。元法政大学経営学部教授。 第12回参議院議員通常選挙に山形県選挙区から出馬した佐藤昌一郎(元NHK山形放送局長)は、同姓同名の別人。.

新しい!!: 青木書店と佐藤昌一郎 · 続きを見る »

徐勝

徐勝(ソ・スン、서승、1945年 4月3日-)は、在日韓国人2世。立命館大学特任教授。立命館大学コリア研究センター研究顧問、靖国反対共同行動韓国委員会共同代表。専門は、比較人権法、東アジアの法と人権、現代大韓民国の法と政治。北朝鮮工作員との容疑で韓国で共に逮捕された人権運動家の徐俊植、作家で東京経済大学教授の徐京植は実弟。.

新しい!!: 青木書店と徐勝 · 続きを見る »

徳永恂

徳永 恂(とくなが まこと、1929年2月14日 - )は、日本の哲学者、大阪大学名誉教授、大阪国際大学名誉教授。専門はドイツ現代思想・社会思想史・ユダヤ思想。フランクフルト学派研究の第一人者。埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。.

新しい!!: 青木書店と徳永恂 · 続きを見る »

後藤篤子

後藤 篤子(ごとう あつこ、1953年1月2日 - )は、日本の歴史学者。法政大学文学部教授、文学修士。帝政後期のローマ史を専門分野とする。日本西洋古典学会役員委員でもある。.

新しい!!: 青木書店と後藤篤子 · 続きを見る »

後藤道夫 (社会学者)

後藤 道夫(ごとう みちお、1947年 - )は、日本の哲学者、社会学者。専攻は社会哲学・現代社会論。都留文科大学名誉教授、非営利・協同総合研究所副理事長、福祉国家構想研究会共同代表、東京学習会議副会長、東京労働学校長後藤 道夫 著『ワーキングプア原論』花伝社、2011年、ISBN 978-4-7634-0604-0、奥付。.

新しい!!: 青木書店と後藤道夫 (社会学者) · 続きを見る »

後藤靖

後藤 靖(ごとう やすし、1926年2月22日 - 1998年3月4日)は日本の経済学者、歴史学者。立命館大学経済学部名誉教授。専攻は近代経済史。日本資本主義の展開と近代天皇制国家の形成過程を研究。.

新しい!!: 青木書店と後藤靖 · 続きを見る »

後藤政子

後藤 政子(ごとう まさこ、1941年 - )は、日本のラテンアメリカ現代史の研究者。神奈川大学外国語学部名誉教授。東京外国語大学スペイン語学科卒業。.

新しい!!: 青木書店と後藤政子 · 続きを見る »

後房雄

後 房雄(うしろ ふさお、1954年6月24日- )は、日本の政治学者、行政学者。名古屋大学大学院法学研究科教授。.

新しい!!: 青木書店と後房雄 · 続きを見る »

保立道久

保立 道久(ほたて みちひさ、1948年11月28日- )は日本の歴史学者。東京大学史料編纂所名誉教授。専攻は日本中世史。.

新しい!!: 青木書店と保立道久 · 続きを見る »

忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵 夜討人数ノ内 堀辺弥津兵衛 堀辺弥次兵衛肖像」 歌川国貞画。 忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。 なお、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある(赤穂事件参照)。.

新しい!!: 青木書店と忠臣蔵 · 続きを見る »

信夫清三郎

信夫 清三郎(しのぶ せいざぶろう、1909年4月8日 - 1992年10月10日)は、日本の政治学者・歴史学者。日本政治学会理事長。名古屋大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と信夫清三郎 · 続きを見る »

土浦日活劇場

土浦日活劇場(つちうらにっかつげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である年鑑, p.240.

新しい!!: 青木書店と土浦日活劇場 · 続きを見る »

在日韓国・朝鮮人

1958年末における在日朝鮮人の来歴 在日韓国・朝鮮人(ざいにちかんこく・ちょうせんじん)は、日本に在留する韓国・朝鮮籍外国人のこと。特別永住者のみを指したり、韓国・朝鮮系日本人(帰化者や国籍取得者、先祖が韓国・朝鮮籍であるが日本国籍で生誕)も含めたりと、その定義が変わることもあるが、本項目では政府公式の統計情報として記録されている日本に在留する韓国・朝鮮籍の者と定義して記述する。また、この記事では日韓併合(1910年)から大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国建国(1948年)までの間の事象についても在日韓国・朝鮮人の語を用いるが、当時の正式名称は朝鮮人である。北朝鮮住民から「ジェッキ」又は蔑称として「チェポ」と呼ばれていた。北朝鮮では帰国しても配偶者として行った日本人の少し上程度の最下層として扱われ、豊かに帰国した一家は資産を取り上げられ、日本に残った家族からの送金による資金源や日本からの科学技術獲得に貢献しない帰国者・子孫は処刑や約10万人が政治犯として収容所送りにされた。北朝鮮政府から北朝鮮に帰国した人の家族を利用して、一部が日本国内でスパイ活動の強要を受けている。.

新しい!!: 青木書店と在日韓国・朝鮮人 · 続きを見る »

北山茂夫

北山 茂夫(きたやま しげお、1909年(明治42年)3月3日 - 1984年(昭和59年)1月30日)は、日本の日本史学者(日本古代史専攻)、立命館大学教授などを歴任する。.

新しい!!: 青木書店と北山茂夫 · 続きを見る »

北川隆吉

北川 隆吉(きたがわ たかよし、1929年1月3日 - 2014年4月7日)は、日本の社会学者。名古屋大学名誉教授。専門は、労働社会学、地域社会学、理論社会学、社会学史、社会運動論、地方自治論、東アジア研究、看護の社会学など多岐にわたる。 日本統治時代の朝鮮半島・京城生まれ。京城にて初等中等教育を修了し京城帝国大学予科に進む。終戦後、第八高等学校文科甲類に転入、戦前からの著名な社会学者井森陸平の薫陶を受ける。 1952年、東京大学文学部社会学科卒業。社会学科教授で『中支江南農村社会制度研究』で知られる林惠海の指導により同大学院に進学するが1年半で退学し、1953年10月、東京大学文学部社会学研究室助手に採用される。東大助手時代に、非常勤講師として招かれていた有賀喜左衛門に出会う。 1958年、法政大学社会学部社会学科専任講師に就任。その後、助教授、教授と昇任し同大社会学部の発展に努めた。また、大学院設置に際しては当時、オーギュスト・コント研究で著名であった名古屋大学教授本田喜代治招聘を実現させた。学生運動に際しては大学側の中心メンバーとして収拾に尽力した。 1978年10月、名古屋大学文学部教授に就任。阿閉吉男の後任として社会学講座を主宰し、大学院では多くの研究者を育てる。 名古屋大学を定年退官後、1992年4月から大学院を新設した専修大学文学部教授に招聘される。 1999年3月、専修大学を定年退職。大学教育の第一線を退いた後も、東京自治問題研究所を経て現代社会構想・分析研究所を設立。若手研究者を指導し、自らも実証研究を続ける。.

新しい!!: 青木書店と北川隆吉 · 続きを見る »

北田芳治

北田芳治(きただ よしはる、1926年5月21日- )は、日本の経済学者、東京経済大学名誉教授。 東京出身。東京商科大学(現一橋大学)卒。高島善哉ゼミ出身。政治経済研究所勤務ののち、東京経済大学経営学部助教授となり、教授。98年定年、名誉教授となる。日本学術会議会員を務めた。.

新しい!!: 青木書店と北田芳治 · 続きを見る »

北沢新次郎

北沢 新次郎(きたざわ しんじろう、1887年2月21日 - 1980年1月3日)は、日本の経済学者、社会運動家、早稲田大学名誉教授。労働問題、社会政策を専門とし、東京経済大学学長なども務めた。.

新しい!!: 青木書店と北沢新次郎 · 続きを見る »

北河賢三

北河 賢三(きたがわ けんぞう、1948年(昭和23年) - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。 歴史学研究会、日本史研究会に所属。研究課題は戦後日本の社会・文化史、戦時期日本の思想と文化である。.

新しい!!: 青木書店と北河賢三 · 続きを見る »

園田恭一

園田 恭一(そのだ きょういち、1932年10月17日 ‐ 2010年2月14日)は、日本の医療社会学者。.

新しい!!: 青木書店と園田恭一 · 続きを見る »

ナナ (小説)

『ナナ』()は、フランスの文豪エミール・ゾラが1879年に書いた自然主義の小説で、彼の代表作である。ルーゴン・マッカール叢書第9巻。『居酒屋』の続編で日本では最も訳書が多く読まれた。 ゾラはかねてからフランス第二帝政を書くにあたって高級娼婦を考えていて、綿密に取材をして構成を練った。そして他の作品同様、『ル・ヴォルテール』紙に連載された。賛否両論の評判だったが、単行本は5万部と当時としてはベストセラーになった。.

新しい!!: 青木書店とナナ (小説) · 続きを見る »

ナポレオン3世

ナポレオン3世(Napoléon III, 1808年4月20日 - 1873年1月9日)は、フランス第二共和政の大統領(在任:1848年 - 1852年)、のちフランス第二帝政の皇帝(在位:1852年 - 1870年)。本名はシャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト(Charles Louis-Napoléon Bonaparte)であり、皇帝に即位して「ナポレオン3世」を名乗る以前については一般にルイ・ナポレオンと呼ばれている。本項でもそのように記述するものとする。 ナポレオン・ボナパルトの甥にあたり、1815年のナポレオン失脚後、国外亡命生活と武装蜂起失敗による獄中生活を送ったが、1848年革命で王政が消えるとフランスへの帰国が叶い、同年の大統領選挙でフランス第二共和政の大統領に当選した。第二共和政の大統領の権力は弱く、はじめ共和派、のち王党派が牛耳るようになった国民議会から様々な掣肘を受けたが、1851年に国民議会に対するクーデタを起こし、独裁権力を掌握。1852年に皇帝に即位して「ナポレオン3世」となり、第二帝政を開始した。1850年代は「権威帝政」と呼ばれる強圧支配を敷いたが、1860年代頃から「自由帝政」と呼ばれる議会を尊重した統治へと徐々に移行した。内政面ではパリ改造計画、近代金融の確立、鉄道網敷設などに尽くした。外交ではクリミア戦争によってウィーン体制を終焉させ、ヨーロッパ各地の自由主義ナショナリズム運動を支援することでフランスの影響力を拡大を図った。またアフリカ・アジアにフランス植民地を拡大させた。しかしメキシコ出兵の失敗で体制は動揺。1870年に勃発した普仏戦争でプロイセン軍の捕虜となり、それがきっかけで第二帝政は崩壊し、フランスは第三共和政へ移行した。 以降2018年現在までフランスは共和政であるため、彼がフランスにおける最後の君主にあたる。.

新しい!!: 青木書店とナポレオン3世 · 続きを見る »

マルクス・レーニン主義研究所

マルクス・レーニン主義研究所、マルクス=レーニン主義研究所(マルクス・レーニンしゅぎけんきゅうじょ)は、マルクス・レーニン主義の研究および普及を目的とした組織。ML研究所などと省略される。冷戦時代に、各国においてマルクス・レーニン主義に関する文献の編纂・翻訳・出版に携わった。 ソビエト連邦共産党の前身であるロシア共産党(ボリシェヴィキ)が1921年に設立したマルクス=エンゲルス研究所および1923年に設立したレーニン研究所を嚆矢とし、両者が統合されて1931年にマルクス=エンゲルス=レーニン研究所となり、さらに1956年にマルクス=レーニン主義研究所と改称した。これに倣って東ドイツ・西ドイツ・ポーランド・アルバニア・インド・日本などでも共産党や大学が同様の組織を設立したが、社会主義勢力の変化やソ連の崩壊などのなかでいずれの組織も消滅している。.

新しい!!: 青木書店とマルクス・レーニン主義研究所 · 続きを見る »

マーガレット・アーチャー

マーガレット・アーチャー(Margaret Scotford Archer, 1943年 - )は、イギリスの社会学者。ウォーリック大学社会学部教授。専門は社会理論で、批判的実在論(critical realism)の旗手として知られる。.

新しい!!: 青木書店とマーガレット・アーチャー · 続きを見る »

マニュエル・カステル

マニュエル・カステル(Manuel Castells、1942年2月9日 - )は、スペイン生まれの社会学者。専門は、情報社会学、都市社会学。.

新しい!!: 青木書店とマニュエル・カステル · 続きを見る »

チュオン・チン

チュオン・チン(、1907年2月9日 - 1988年9月30日)は、ベトナムの政治家。ベトナム共産党の理論家であり、党書記長を務めた。また、ベトナム社会主義共和国国会議長や国家評議会議長(国家元首に相当)などの要職を歴任した。.

新しい!!: 青木書店とチュオン・チン · 続きを見る »

チェ・ゲバラ

ルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(Ernesto Guevara de la Serna、1928年6月14日 - 1967年10月9日)は、アルゼンチン生まれの政治家、革命家で、キューバのゲリラ指導者。 「チェ・ゲバラ」の呼び名で知られるが、「チェ」は主にアルゼンチンやウルグアイ、パラグアイで使われているスペイン語(リオプラテンセ・スペイン語をはじめとする諸方言)で「やぁ」「おい」「お前(親しみを込めた)」「ダチ」といった砕けた呼び掛けの言葉であり、ゲバラが初対面の相手にしばしば「チェ。エルネスト・ゲバラだ」と挨拶していたことから、キューバ人たちが「チェ」の発音を面白がり付けたあだ名である。ラテンアメリカではキューバ革命以降「チェ」もしくは「エル・チェ (El Che)」(「el」男性定冠詞単数形)といえば彼のことを指す。.

新しい!!: 青木書店とチェ・ゲバラ · 続きを見る »

ハリー・ハルトゥーニアン

ハリー・D・ハルトゥーニアン(Harry D. Harootunian、1929年 - )は、アメリカの日本研究者、シカゴ大学、ニューヨーク大学名誉教授。 1951年、ウェイン州立大学卒業、1953年ミシガン大学で極東研究の修士号取得、1958年同大学で歴史学の博士号。シカゴ大学教授を務め、近世日本の国学思想を研究、シカゴ大学における日本ナショナリズム研究の素地を築いた。のちニューヨーク大学教授。.

新しい!!: 青木書店とハリー・ハルトゥーニアン · 続きを見る »

ハインリヒ・シュリーマン

ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日 - 1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアを発掘した。.

新しい!!: 青木書店とハインリヒ・シュリーマン · 続きを見る »

ポコペン

ポコペンは、.

新しい!!: 青木書店とポコペン · 続きを見る »

ラルフ・ミリバンド

ラルフ・ミリバンド(Ralph Miliband, 1924年1月7日 - 1994年5月21日)は、マルクス主義政治理論の研究者。 第一次世界大戦中、ワルシャワから逃げてきたポーランド系ユダヤ労働者の両親の下でブリュッセルで生まれたが、第二次世界大戦中にナチスドイツがベルギーに侵攻した(ベルギーの戦い)ため、職人だった父親と共にイギリスに逃れた。イギリスに移住後、アドルフという本名がユダヤ人を弾圧したアドルフ・ヒトラーと同じ名前であることを嫌いラルフと改名した。英語を学んだ後にベルギー亡命政府の資金援助でロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に進学し、ハロルド・ラスキの下で学ぶ。その後、LSEやリーズ大学で教鞭を執る。 1970年代、『ニュー・レフト・レヴュー』誌上でニコス・プーランツァスと国家の相対的自律性をめぐる論争を繰り広げる(ミリバンド-プーランツァス論争)。 息子が2人おり、長男デイヴィッド・ミリバンドは、ブラウン内閣で外相を務めた。次男エド・ミリバンドはイギリス労働党党首。.

新しい!!: 青木書店とラルフ・ミリバンド · 続きを見る »

ライト・ミルズ

チャールズ・ライト・ミルズ(Charles Wright Mills、1916年8月28日 - 1962年3月20日)は、アメリカの社会学者。.

新しい!!: 青木書店とライト・ミルズ · 続きを見る »

ロジェ・ガロディ

ェ・ガロディ(Roger Garaudy、1913年7月17日 - 2012年6月13日)は、フランスの哲学者。ホロコースト否認論者。ロジェ・ガローディ、ロジェ・ガロディー、ロジエ・ガロディ、ロジエ・ガロデイの表記もある 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス、2015年11月23日閲覧。.

新しい!!: 青木書店とロジェ・ガロディ · 続きを見る »

ヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者)

ヴャチェスラフ・フセヴォロドヴィチ・イヴァーノフ(Вячеслав Всеволодович Иванов、ラテン文字転写の例:Vyacheslav Vsevolodovich Ivanov、1929年8月21日 - 2017年10月7日)はソビエト連邦、ロシアの言語学者。ユーリ・ロトマンと共に記号学の学派を形成し、と共に学派のモスクワ側における代表的人物とされた。父はソ連の作家。研究分野が広く、インド・ヨーロッパ語族の言語と文化の初期の歴史、ヒッタイトの文化と言語、機械翻訳、計算言語学、文化人類学などを研究していた。日本語では表記ゆれがあり、イワーノフ、イヴァノフと表記する場合もある。.

新しい!!: 青木書店とヴャチェスラフ・イヴァーノフ (言語学者) · 続きを見る »

ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)

ヴィルヘルム2世(Wilhelm II., 1859年1月27日 - 1941年6月4日)は、第9代プロイセン王国国王・第3代ドイツ帝国皇帝(在位:1888年6月15日 - 1918年11月28日)。全名はフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセン(Friedrich Wilhelm Viktor Albert von Preußen)。.

新しい!!: 青木書店とヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝) · 続きを見る »

ボブ・ディラン (アルバム)

『ボブ・ディラン』(Bob Dylan)は、1962年にリリースされたボブ・ディランのデビュー・スタジオ・アルバム。ディランを見出したコロムビア・レコードのジョン・ハモンドによりプロデュースされ、2曲の自作曲「ウディに捧げる歌」、「ニューヨークを語る」の他、「朝日のあたる家」、「死にかけて」などトラディショナルなフォークやブルースの楽曲を主に収録している。 当初の売り上げは振るわずアメリカではチャート・インしなかったものの、1963年グラミー賞最優秀フォーク・レコーディングにノミネートされ、その後の活躍により1965年に全英アルバム・チャートで最高13位を記録した。.

新しい!!: 青木書店とボブ・ディラン (アルバム) · 続きを見る »

パナイ (砲艦)

パナイ(USS Panay, PR-5)は、アメリカ海軍の砲艦。艦名はフィリピンのパナイ島に因む。その名を持つ艦としては2隻目。パナイは1937年のパナイ号事件で沈められた。パネー号と表記されることが多い。.

新しい!!: 青木書店とパナイ (砲艦) · 続きを見る »

パナイ号事件

パナイ号事件(パナイごうじけん、Panay incident)は、日中戦争初期の1937年12月12日、揚子江上において、日本海軍機が米国アジア艦隊河川砲艦「パナイ」を攻撃して沈没させ、さらにその際に機銃掃射を行ったとされる事件。パネー号事件とも表記される。同日にレディバード号事件も発生している。.

新しい!!: 青木書店とパナイ号事件 · 続きを見る »

ピーター・ドウス

ピーター・ドウス(Peter Duus, 1933年 - )は、アメリカ合衆国の歴史学者。専門は日本近代史、日本帝国史研究。スタンフォード大学名誉教授、同フーヴァー研究所研究員。 ハーヴァード大学で博士(歴史学)の学位を取得。イギリス帝国史研究で進展した「非公式帝国」論など、帝国史研究における新しい概念を導入することで、戦前日本の帝国史・植民地統治に関する研究の進展を促進した。 作家のドウス昌代は妻。妻の著作の英訳も担当している。 また、1990年には夫婦で長谷工アーベストのCMに出演している。.

新しい!!: 青木書店とピーター・ドウス · 続きを見る »

ピーター・シンガー

ピーター・シンガー(Peter Singer, 1946年7月6日 - )は、オーストラリア・メルボルン出身の哲学者、倫理学者である。モナシュ大学教授を経て、現在、アメリカ合衆国にあるプリンストン大学教授。専門は応用倫理学。功利主義の立場から、倫理の問題を探求している。著書『動物の解放』は、動物の権利や菜食主義の思想的根拠として、広く活用されている。ザ・ニューヨーカー誌によって「最も影響力のある現代の哲学者」と呼ばれ、2005年にタイム誌によって「世界の最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。メルボルン大学出身で、在学中は、法学、史学、哲学を学んだ。 両親は第二次世界大戦の前にウィーンから移住したユダヤ人で母は医者、父は茶、コーヒーの輸入を営む。.

新しい!!: 青木書店とピーター・シンガー · 続きを見る »

テオドール・アドルノ

  テオドール・ルートヴィヒ・アドルノ=ヴィーゼングルント(Theodor Ludwig Adorno-Wiesengrund、1903年9月11日 - 1969年8月6日)は、ドイツの哲学者、社会学者、音楽評論家、作曲家。.

新しい!!: 青木書店とテオドール・アドルノ · 続きを見る »

デヴィッド・ハーヴェイ

デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey、1935年10月31日 - )は、イギリスの地理学者である。専門は人文地理学・社会理論・政治経済学。.

新しい!!: 青木書店とデヴィッド・ハーヴェイ · 続きを見る »

ディアーダ・ナシウナル・ダ・カタルーニャ

ディアーダ・ナシウナル・ダ・カタルーニャ(Diada Nacional de Catalunya, )は、毎年9月11日であり、カタルーニャ州における祝祭日である。単なるディアーダ(Diada)だけでもこの祝祭日を指す。日本語ではカタルーニャ国民の日やカタルーニャの日 ル・モンド・ディプロマティーク, 2013年10月号やディアダなどと表記される。.

新しい!!: 青木書店とディアーダ・ナシウナル・ダ・カタルーニャ · 続きを見る »

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(古典ラテン語:フラーウィウス・クラウディウス・ユーリアーヌス、331/332年 - 363年6月26日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:361年11月3日 - 363年6月26日)である。コンスタンティヌス朝の皇帝の一人で、コンスタンティヌス1世(大帝)の甥に当たる。最後の「異教徒皇帝」として知られる。異教復興を掲げキリスト教への優遇を改めたため、「背教者(Apostata)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 青木書店とフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス · 続きを見る »

ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧

ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧(ファミリーコンピュータのゲームタイトルいちらん)では、ファミリーコンピュータ対応のゲームソフトを、発売順に列記する(全1,053タイトルだが、ハッカーインターナショナルのものをはじめとする非公認ソフトは含まず)。なお、ディスクシステム用ゲームに関してはディスクシステムのゲームタイトル一覧を参照。 会社名の後に表記されている数値はゲームのデータ容量(単位:ビット)を表す。 記号凡例.

新しい!!: 青木書店とファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧 · 続きを見る »

フォイエルバッハ論

ルートヴィヒ・フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終結(Ludwig Feuerbach und der Ausgang der klassischen deutschen Philosophie)は、フリードリヒ・エンゲルスによる科学的社会主義思想に関する著作である。1886年に雑誌『ノイエ・ツァイト』に2回に分けて掲載されたものに序と付録を付けて、1888年に出版された。日本では一般に『フォイエルバッハ論』(フォイエルバッハろん)と通称される。.

新しい!!: 青木書店とフォイエルバッハ論 · 続きを見る »

フセヴォロド・メイエルホリド

フセヴォロド・エミリエヴィッチ・メイエルホリド(、Vsevolod Emiľevich Mejerchoľd、 ドイツ語では カール・カジミール・テオドール・マイアーホルト、Karl Kasimir Theodor Meyerhold、ユリウス暦1874年1月28日(グレゴリオ暦2月9日) – 1940年2月2日頃)は、ロシアの演出家・俳優。ロシアおよび革命後のソビエトにおいて、挑戦的ともいえる不断の演劇革新運動を展開した。現代演劇における最高峰の一人である。姓はメイエルフォリドとも書かれる。 ヨシフ・スターリンの大粛清で犠牲となった。.

新しい!!: 青木書店とフセヴォロド・メイエルホリド · 続きを見る »

ドイツ社会民主党

ドイツ社会民主党(ドイツしゃかいみんしゅとう、ドイツ語:Sozialdemokratische Partei Deutschlands、略称SPD(エス・ペー・デー))は、ドイツの中道左派・社会民主主義政党。社会主義インターナショナル加盟。.

新しい!!: 青木書店とドイツ社会民主党 · 続きを見る »

分析的マルクス主義

分析的マルクス主義(ぶんせきてきマルクスしゅぎ、Analytical Marxism)は、マルクス主義の潮流のひとつである。 分析的マルクス主義は、現代の哲学や社会科学の方法を大胆に取り入れ(それには分析哲学や新古典派経済学のツール、現代の洗練された記号論理学やゲーム理論などが含まれる)、マルクス主義の伝統的な方法や概念について拒否したり大胆な見直しを行うこと点に特徴がある。 この潮流は、セプテンバー・グループという、マルクス主義に多少なりとも関心を持つ哲学者や社会科学者の小さな集まりからはじまった。 そして1980年代には、分析的マルクス主義は、英語圏の哲学者や社会科学者の間で優勢な潮流のひとつとなった。.

新しい!!: 青木書店と分析的マルクス主義 · 続きを見る »

善積京子

善積 京子(よしずみ きょうこ、1949年(昭和24年)8月1日 - )は、日本の社会学者、追手門学院大学教授。 大阪府生まれ。1972年大阪市立大学家政学部社会福祉学卒、77年同大学院生活科学研究科博士課程満期退学、大手前女子短期大学専任講師、86年助教授、88年追手門学院大学文学部助教授、94年教授、95年人間学部教授、2006年社会学部教授。2002年「スウェーデンの家族変容と家族政策についての研究 養育訴訟における「子どもの最善」を焦点にして」で大阪市大博士(学術)。1993年『婚外子の社会学』で女性史研究山川菊栄賞受賞。.

新しい!!: 青木書店と善積京子 · 続きを見る »

アメリカ反帝国主義連盟

アメリカ反帝国主義連盟(アメリカはんていこくしゅぎれんめい、American Anti-Imperialist League)は、1898年から1921年まで存在したアメリカ合衆国の政治団体。.

新しい!!: 青木書店とアメリカ反帝国主義連盟 · 続きを見る »

アルフレッド・ド・ヴィニー

アルフレッド・ド・ヴィニー(Alfred Victor, comte de Vigny、1797年3月27日 - 1863年9月17日)はフランスの作家、劇作家、詩人、貴族(伯爵)。フランス・ロマン主義の一員として知られる。.

新しい!!: 青木書店とアルフレッド・ド・ヴィニー · 続きを見る »

アルベール・ティボーデ

アルベール・ティボーデ(Albert Thibaudet, 1874年4月1日 - 1936年4月16日)は、フランスの文芸評論家。姓はチボーデと表記されることが多い。 ソーヌ=エ=ロワール県トゥールニュ生まれ。アンリ・ベルクソンの弟子で、ルソーを研究、ジュネーヴ大学で教え、ジュネーヴ学派の一人であった。『新フランス評論』に長く寄稿した。.

新しい!!: 青木書店とアルベール・ティボーデ · 続きを見る »

アルジェリア戦争

アルジェリア戦争(アルジェリアせんそう、Algerian War, ثورة جزائرية; Guerre d'Algérie)は、1954年から1962年にかけて行われたフランスの支配に対するアルジェリアの独立戦争。フランス本土と当時はフランス領(公式には植民地ではなく海外県と海外領土の中間的存在とされる。)であったアルジェリアの内戦であると同時に、アルジェリア地域内でフランス本国と同等の権利を与えられていたコロンと呼ばれるヨーロッパ系入植者と、対照的に抑圧されていたベルベル人やアラブ系住民などの先住民(indigene,アンディジェーヌ)との民族紛争及び親仏派と反仏派の先住民同士の紛争、かつフランス軍部とパリ中央政府との内戦でもある。 フランス政府では公式には戦争として認定されず、「アルジェリア事変」(évènements d'Algérie)や、「北アフリカにおける秩序維持作戦」と呼称されていたが、1999年10月になり法改正され正式にアルジェリア戦争(Guerre d'Algérie)と記される様になった 。.

新しい!!: 青木書店とアルジェリア戦争 · 続きを見る »

アンリ・ルフェーヴル

アンリ・ルフェーヴル(Henri Lefebvre、1901年6月16日 - 1991年6月29日)は、フランスのマルクス主義社会学者、知識人、哲学者。.

新しい!!: 青木書店とアンリ・ルフェーヴル · 続きを見る »

アントニー・D・スミス

アントニー・D・スミス(Anthony David Stephen Smith、1939年9月23日 - 2016年7月19日)は、イギリスの社会学者。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。 ロンドン出身。オックスフォード大学を卒業し、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号取得。 ナショナリズム研究を専門とし、国民(ネイション)およびナショナリズムを近代特有の産物とみるエリック・ホブズボームやアーネスト・ゲルナーの議論に対して、それ以前から存在する文化的共同体(エトニ、エスニーとも訳される)との連続性を重視する立場をとる。.

新しい!!: 青木書店とアントニー・D・スミス · 続きを見る »

アントニオ・グラムシ

アントニオ・グラムシ(Antonio Gramsci、1891年1月23日 - 1937年4月27日)は、イタリアのマルクス主義思想家、イタリア共産党創設者の一人。 戦間期のイタリア、ベニート・ムッソリーニ政権に「この頭脳を止めねば」と危ぶまれて投獄されたが、その獄中で執筆した「ノート」で展開したさまざまな思想概念、例えば「ヘゲモニー」は、イギリスの「カルチュラル・スタディーズ」の論者や、ガヤトリ・C・スピヴァクらインドの歴史研究者らの「サバルタン・スタディーズ」グループ、そして、国際関係学のロバート・コックスやスティーヴン・ギルといった「グローバル政治経済学」などにまで大きな影響を与えている。.

新しい!!: 青木書店とアントニオ・グラムシ · 続きを見る »

アンドレア・ドウォーキン

アンドレア・リタ・ドウォーキン(Andrea Rita Dworkin、1946年11月26日 - 2005年4月9日)は、アメリカ合衆国の法哲学者、ノンフィクション作家。ニュージャージー州カムデン生まれ。ユダヤ系。.

新しい!!: 青木書店とアンドレア・ドウォーキン · 続きを見る »

アンソニー・ギデンズ

アンソニー・ギデンズ(Anthony Giddens、1938年1月18日 - )は、イギリスの社会学者。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス名誉教授。ブレア政権のブレーンとして「第三の道」「ラディカルな中道」を提唱したことでも知られる。.

新しい!!: 青木書店とアンソニー・ギデンズ · 続きを見る »

アピ事件

アピ事件(アピじけん)とは、1943年10月10日の双十節を期して、日本軍占領統治下のイギリス植民地のボルネオ島アピで、華僑を中心とする現地住民が抗日武装蜂起を起こし、これを鎮圧した日本軍が反乱に加担したとして現地住民多数を殺害した事件。.

新しい!!: 青木書店とアピ事件 · 続きを見る »

イエスタ・エスピン=アンデルセン

イエスタ・エスピン=アンデルセン(、1947年 - )は、デンマーク出身でスペイン在住の社会学者・政治学者である。専門は福祉国家論。.

新しい!!: 青木書店とイエスタ・エスピン=アンデルセン · 続きを見る »

イギリス陸軍

イギリス陸軍の非儀式用旗 イギリス陸軍(イギリスりくぐん、British Army)は、イギリス連合王国(United Kingdom)の陸軍。現在では、海軍、空軍と共にイギリス軍を構成している。.

新しい!!: 青木書店とイギリス陸軍 · 続きを見る »

ウィリアム・R・ラフルーア

ウィリアム・R・ラフルーア(William R・LaFleur、1936年 - 2010年2月26日)は、アメリカの日本研究者。.

新しい!!: 青木書店とウィリアム・R・ラフルーア · 続きを見る »

エミール・デュルケーム

ミール・デュルケーム(Émile Durkheim、1858年4月15日 - 1917年11月15日)は、フランスの社会学者。デュルケム、デュルケイムなどと表記されることもある。オーギュスト・コント後に登場した代表的な総合社会学の提唱者であり、その学問的立場は、方法論的集団主義と呼ばれる。また社会学の他、教育学、哲学などの分野でも活躍した。.

新しい!!: 青木書店とエミール・デュルケーム · 続きを見る »

エコファシズム

ファシズム(Ecofascism)は、環境保護や動物愛護などを理由に、異論を排除して全体主義的な政策を推進し、権威主義や人権抑圧などを正当化しようとするイデオロギーの一種である三省堂「」では、「環境保全を口実として全体主義・権威主義・人権抑圧などを正当化する思想。」としている。。 通常は、過激あるいは破壊活動を伴う環境保護活動を行ったり、過剰な環境保護を要求したり、「環境保護」を名目に他者に自身の思想や行動への賛同を強要したり、あるいはいわゆる環境利権を貪るなどの団体や活動家に対して、批判的な立場から使用される用語である。.

新しい!!: 青木書店とエコファシズム · 続きを見る »

カラゴン事件

ラゴン事件(カラゴンじけん)とは、1945年7月7日から8日にかけて、ビルマのカラゴン村で、帝国陸軍第33師団歩兵第215連隊第3大隊(大隊長・市川清義少佐)及びビルマ憲兵隊が、住民を英印軍に通じたゲリラと判断し拷問・暴行を加え637人を殺害し、さらに家屋放火し女性を拉致した事件。拉致した女性への性暴力も疑われた。1946年にBC級戦犯裁判(イギリス・ラングーン裁判)で裁かれた。なお、文献によっては「カラゴン村事件」の表現も見られる。.

新しい!!: 青木書店とカラゴン事件 · 続きを見る »

カタルーニャの道2014

タルーニャの道2014(Via Catalana 2014)は、2014年9月11日のカタルーニャ国民の日に、スペイン・カタルーニャ州バルセロナで行われた大規模なデモ行進。.

新しい!!: 青木書店とカタルーニャの道2014 · 続きを見る »

カタルーニャ独立への道

タルーニャ独立への道(カタルーニャどくりつへのみち、Via Catalana cap a la Independència)またはカタルーニャの道は、2013年9月11日のカタルーニャ国民の日に、カタルーニャの独立を求める住民が手を繋いで作った、1989年の「バルトの道」(人間の鎖)に類する街頭デモである。 このデモはカタルーニャ国民会議(ANC)によって組織された。黄色、赤色、青色のカタルーニャ独立旗アスタラーダを掲げて手を繋ぎ合い、480キロに渡って「人間の鎖」を作った。このデモの目的は、カタルーニャの独立の賛否を問う住民選挙の開催を求めることにあり、2014年11月に2014年カタルーニャ独立住民投票として実現している。 スペイン政府カタルーニャ局は参加者数を160万人と推定した。14の非政府組織がこのデモを支持した。北端はフランス領カタルーニャ(北カタルーニャ)の郡であり、南端はカタルーニャ州最南端部のタラゴナ県ムンシアーである。古代の道路であるアウグスタ街道に沿って参加者が並んだ。カタルーニャ国民会議のカルマ・フルカデイ代表によると、このデモは「国家主権を達成するためのカタルーニャ人の団結の象徴」であるという。.

新しい!!: 青木書店とカタルーニャ独立への道 · 続きを見る »

カタルーニャ独立運動

タルーニャ独立運動(カタルーニャどくりつうんどう)は、スペインからのカタルーニャ州の独立を目指す政治運動である。スペイン中央政府がカタルーニャ民族を軽視するような言動を繰り返したこと、カタルーニャ州が税金として支出する金額とスペイン中央政府から還元される金額に大きな隔たりがあること、この2点が理由で2010年代に独立運動が盛んになった。カタルーニャ・ナショナリズムの一つの形態である。 特に2017年のカタルーニャ独立住民投票に関連しては、後述する中央政権と州政府の激しい対立と、その結果としての自治権の一時廃止、州首相の事実上の亡命に至ったことから海外メディアでは「カタルーニャ危機(紛争)」に相当する "Catalan crisis"、"Catalan Conflict" などの名称が用いられることが有る。.

新しい!!: 青木書店とカタルーニャ独立運動 · 続きを見る »

クリフォード・ギアツ

リフォード・ギアツ(Clifford Geertz, 1926年8月23日 - 2006年10月30日)は、アメリカ合衆国の文化人類学者。.

新しい!!: 青木書店とクリフォード・ギアツ · 続きを見る »

ケントの花

ントの花(ケントのはな、英:Flower of Kent)は、セイヨウリンゴの品種名である。1665年にアイザック・ニュートンが万有引力を発見したのは、この品種のリンゴが落果するのを見たのがその契機であると伝わり、「ニュートンのリンゴ」、「ニュートンのリンゴの木」などの別名でも知られる門倉、p.83大沼、pp.86-144.

新しい!!: 青木書店とケントの花 · 続きを見る »

ゲオルク・ジンメル

ルク・ジンメル(Georg Simmel、1858年3月1日 - 1918年9月26日)は、ドイツ出身の哲学者(生の哲学)、社会学者である。ジムメルと表記されることもある。ドイツ系ユダヤ人(キリスト教徒)。 社会学の黎明期の主要人物としてエミール・デュルケーム、マックス・ウェーバー、カール・マルクスなどと並び称されることが多い。.

新しい!!: 青木書店とゲオルク・ジンメル · 続きを見る »

シンガポール華僑粛清事件

ンガポール華僑粛清事件(シンガポールかきょうしゅくせいじけん)とは、1942年2月から3月にかけて、日本軍の占領統治下にあったシンガポールで、日本軍(第25軍)が、中国系住民多数を掃討作戦により殺害した事件。1947年に戦犯裁判(イギリス軍シンガポール裁判)で裁かれた。.

新しい!!: 青木書店とシンガポール華僑粛清事件 · 続きを見る »

ジョン・マギー

ョン・ギレスピー・マギー(John Gillespie Magee、1884年 – 1956年)はアメリカ合衆国の米国聖公会牧師。日本軍による南京事件(南京虐殺)についての証言を東京裁判で行った。また事件の記録映像(マギーフィルム)は中国政府が世界の記憶へ申請し、2015年登録された。.

新しい!!: 青木書店とジョン・マギー · 続きを見る »

ジョン・ローマー

ョン・ローマー(John E. Roemer、1945年2月1日 - )は、アメリカ合衆国の経済学者であり政治学者である。 彼は現在、政治科学と経済学を担当するイェール大学のエリザベス&ヴァリック・スタウト記念教授の任にある。イェール大学に着任する前はカリフォルニア大学デイヴィス校の経済学部にいた。アカデミズムの世界に入る前には、ローマーは数年間,労働組合のオルガナイザーをつとめていた。 ローマーは、1966年ハーバード大学から首席で数学の学士号を受けた。その後、彼は数学の研究を続けるため,カリフォルニア大学バークレー校の大学院へ進んだが、ベトナム戦争の間、彼が行った政治活動のせいで退学処分となった。最終的には、1974年、バークレー校から経済学の博士号を受けた。.

新しい!!: 青木書店とジョン・ローマー · 続きを見る »

ジョン・キーツ

ョン・キーツ(、1795年10月31日 - 1821年2月23日)は、イギリスのロマン主義の詩人。.

新しい!!: 青木書店とジョン・キーツ · 続きを見る »

ジョージ・ハーバート・ミード

ョージ・ハーバート・ミード ミード ジョージ・ハーバート・ミード (George Herbert Mead、1863年2月27日 - 1931年4月26日) は、アメリカの社会心理学者。哲学者、思想史家でもある。研究業績の多くを、シカゴ大学で行い、プラグマティズムの重要な一人として知られている。ミードは、シンボリック相互作用論の父として知られている。プラグマティズムの大家、ジョン・デューイとの共同研究も知られている。.

新しい!!: 青木書店とジョージ・ハーバート・ミード · 続きを見る »

ジョージ・ゴードン・バイロン

6代バイロン男爵ジョージ・ゴードン・バイロン(George Gordon Byron, 6th Baron Byron, 1788年1月22日 - 1824年4月19日)は、イギリスの詩人。バイロン卿として知られ、単に「バイロン卿」というとこの第6代男爵を指すことが殆どである。.

新しい!!: 青木書店とジョージ・ゴードン・バイロン · 続きを見る »

ジョセフ・キーナン

ョセフ・キーナン ジョセフ・ベリー・キーナン(Joseph Berry Keenan, 1888年1月17日 - 1954年12月8日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。東京裁判においては首席検察官を務めた。.

新しい!!: 青木書店とジョセフ・キーナン · 続きを見る »

ジェラルド・コーエン

ェラルド・アレン・“ジェリー”・コーエン(Gerald Allan "Jerry" Cohen、1941年 - 2009年)は,カナダ出身の哲学者である。.

新しい!!: 青木書店とジェラルド・コーエン · 続きを見る »

ジェームズ・コールマン

ェームズ・S・コールマン(James Samuel Coleman、1926年5月12日 インディアナ州ベッドフォード - 1995年3月25日 シカゴ)は、アメリカ合衆国の社会学者。教育社会学、公共政策などを研究し、ソーシャル・キャピタルという語を初めて用いた人物の一人。彼の『社会理論の基礎』Foundations of Social Theory は20世紀終わりの最も重要な社会学的業績である。経済学者のゲーリー・ベッカーとの親交で知られ、1980年代前半に共同でシカゴ大学内に学際的な合理的選択セミナーを開設した。 スタンフォード大学、ジョンズ・ホプキンス大学、シカゴ大学教授などを歴任。シカゴ大NORCNational Opinion Research Centerを指揮。1991年アメリカ社会学会会長。 米国の教育問題を扱ったコールマン・リポートで有名。晩年には数理社会学や合理的選択理論、ソーシャル・キャピタルの研究で有名となった。.

新しい!!: 青木書店とジェームズ・コールマン · 続きを見る »

ストーカー

本記事ではストーキングやつきまとい行為やストーカーについて解説する。.

新しい!!: 青木書店とストーカー · 続きを見る »

スピリチュアリティ

ピリチュアリティは英語:Spiritualityのカタカナ表記で、訳語には「霊性」『新カトリック大事典』4巻、研究社、1375-1378頁、「霊性」(奥村一郎、高柳俊一執筆)三省堂大辞林では、宗教、特にカトリック教会における宗教心のあり方やその伝統を指す用語として紹介されている。 や「精神性」などがある。ただし、キリスト教などの組織的な伝統宗教からは離れて個々人が霊性に目覚める ような新しい文化運動・宗教現象などについて1990年代以降はカタカナ表記される方が優勢であるが島薗進「ニューエイジ系宗教」『宗教の事典』朝倉書店、472-473頁、2012年。伊藤雅之、J.A.ベックフォードによる(『宗教学事典』丸善、平成22年、20-21頁)。、「霊性」と「スピリチュアリティ」という訳語を同じものとして扱うこともある。(ウィキペディアでは、便宜的・恣意的に「聖性」と「スピリチュアリティ」の記事を分けているが、記事内容に沿った使い分けを推奨している訳ではない。)霊性や精神世界やスピリチュアリズム(心霊主義)に関わる意味ではスピリチュアル(霊的)ともよばれる。 近年は宗教学以外でも心理学や、ターミナルケア(終末医療)などの医療ケアにおいて、人の幸せや生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)と関連して重要な概念とみなされている。また、ニューエイジ霊術系の新宗教、癒やしやセラピー、コンサートやワールドカップ応援など強い神秘性や超越的な権威が認められる現象、アニメ、映画、ゲーム、教育などでもスピリチュアリティという言葉が用いられる。スピリチュアリティの意味や、用語として使用する際の理論的および実践的文脈は、分野やテーマによっても相当に異なる。.

新しい!!: 青木書店とスピリチュアリティ · 続きを見る »

スターリン批判

ターリン批判(スターリンひはん)とは、1956年のソ連共産党第20回大会における党第一書記のニキータ・フルシチョフによる秘密報告「個人崇拝とその結果について」(ロシア語: )のこと。そこではスターリン執政期における政治指導や粛清の実態が暴露され、その原因として個人崇拝が批判された。このフルシチョフ報告に前後してスターリン時代の思想や政策が批判され、ソビエト連邦の政治・社会の画期をなすとともに、世界各国の共産主義運動に影響を与えた。 本項目では、フルシチョフ報告と、これをめぐる政治の展開やその影響について扱う。フルシチョフ報告前後のソ連および各国における政治や社会の変化については非スターリン化を参照のこと。.

新しい!!: 青木書店とスターリン批判 · 続きを見る »

タルコット・パーソンズ

タルコット・パーソンズ タルコット・パーソンズ(Talcott Parsons、1902年12月13日 - 1979年5月8日)は、アメリカの社会学者。1927年から1973年まで、ハーバード大学で教鞭を執った。コロラド州・コロラドスプリングス出身。パターン変数、AGIL図式を提唱するなど、機能主義の代表的研究者と目された。ニクラス・ルーマン、ロバート・キング・マートンなどと並び、第二次世界大戦後、最もよく知られた社会学者の一人である。.

新しい!!: 青木書店とタルコット・パーソンズ · 続きを見る »

唯物論研究会

唯物論研究会(ゆいぶつろんけんきゅうかい)は、1932年(昭和7年)に戸坂潤、三枝博音、岡邦雄らによって創立された研究団体。略称は『唯研』。治安維持法による取締りを避けるため、マルクス主義者による団体という形態をとらず、あくまで唯物論について広く研究することを目的とした団体として創立されたため、必ずしもマルクス主義の立場にはない科学者などの参加もあった(寺田寅彦など)。しかし、1938年には解散へと追い込まれた。 活動期間は短かったとはいえ、『唯物論全書』を刊行したことなどによって、当時の思想界のみならず、戦後日本の唯物論研究に多大な影響をあたえた。機関誌は『唯物論研究』で、1932年11月の創刊号から、1938年3月の第65号まで刊行された。解散後の後継誌として『学芸』を翌4月から発行したが、11月号まで刊行したところで再び取締りにあい、12月号(通算74号)は、発行直前に当局に押収され、そのまま廃刊に追い込まれた。(復刻版が青木書店から刊行されているが、この12月号は収録が不可能であった) 戸坂潤の影響下での客観主義的思考と思惟の明晰さが、この研究会の思想の特徴であるといわれる。.

新しい!!: 青木書店と唯物論研究会 · 続きを見る »

儀我壮一郎

儀我 壮一郎(ぎが そういちろう、1919年 - 2009年12月8日)は、日本の経済学者、大阪市立大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と儀我壮一郎 · 続きを見る »

出版梓会

一般社団法人出版梓会(しゅっぱんあずさかい)は、専門図書出版社の団体。日本書籍出版協会、日本雑誌協会よりも歴史が長いことで知られる。1949年創刊された旬刊タブロイド読書紙「出版ダイジェスト」は、2005年4月21日号で2000号を記録。1976年創刊の「これから出る本」(日本書籍出版協会)よりも四半世紀も早く出されている。専門図書出版社112社が参加。.

新しい!!: 青木書店と出版梓会 · 続きを見る »

出隆

出 隆(いで たかし、1892年(明治25年)3月10日 - 1980年(昭和55年)3月9日) は、日本の哲学者。.

新しい!!: 青木書店と出隆 · 続きを見る »

共産主義

主にマルクス・レーニン主義系の共産主義のシンボルともされる赤い星 共産主義(きょうさんしゅぎ、Communism、Коммунизм)とは、政治や経済分野での思想や理論、運動、政治体制のひとつ、財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす。その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在している。 共産主義のシンボルには、社会主義と同様に赤色や赤旗が広く使用されている。また特にマルクス・レーニン主義系の共産主義を表すシンボルには赤い星や鎌と槌なども使用されている。.

新しい!!: 青木書店と共産主義 · 続きを見る »

共産党宣言

『共産党宣言』(きょうさんとうせんげん、Manifest der Kommunistischen Partei)または『共産主義者宣言』(Das Kommunistische Manifest)とは、1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍。マルクス主義者による共産主義の目的と見解を明らかにした最初の綱領的文書とされている。2013年6月、資本論第一巻の初版と共に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界の記憶に草稿が登録された。.

新しい!!: 青木書店と共産党宣言 · 続きを見る »

前進座

前進座(ぜんしんざ)は、1931年5月22日に創立され、東京都武蔵野市を本拠とする日本の歌舞伎劇団である。法人名称は劇団前進座株式会社で、同市吉祥寺南町三丁目13-2に事務所を置く。同地には本拠劇場「前進座劇場」(収容人員500、1982年 - 2013年)を有していた。吉祥寺南町二丁目4には劇団前進座ビルを保有し、前進座附属養成所を開設している。.

新しい!!: 青木書店と前進座 · 続きを見る »

国崎定洞

国崎 定洞(くにざき ていどう、1894年(明治27年)10月5日 - 1937年(昭和12年)12月10日)は、日本の衛生学者・共産主義者・社会主義者。社会衛生学の創始者。ドイツで日本人の社会主義者グループを組織して、ドイツ共産党日本語部を結成した。しかしソビエト連邦移住後に大粛清により処刑された。.

新しい!!: 青木書店と国崎定洞 · 続きを見る »

国造

国造(くに の みやつこ・こくぞう・こくそう)は、古代日本の行政機構において地方を治める官職のこと。また、その官職に就いた人のこと。軍事権、裁判権などを持つその地方の支配者であったが、大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった。 訓の「みやつこ」とは「御奴(ミヤツコ)」または「御家つ子」の意味とされる。.

新しい!!: 青木書店と国造 · 続きを見る »

国民体育大会冬季大会

国民体育大会冬季大会(こくみんたいいくたいかいとうきたいかい)は、氷上と雪上で実施される競技のために日本で毎年開かれる総合競技大会である。冬季国体(とうきこくたい)と呼ばれることもある。都道府県の持ち回りで開催され、都道府県対抗方式で各代表選手が競う。 国民体育大会(国体)は戦前に開催されていた明治神宮競技大会の流れを汲み、昭和21年度(冬季大会は1947年1月)に第1回大会が開催された。日本のスポーツ振興を目的としてスポーツ基本法において定められており、日本スポーツ協会、文部科学省および開催地の都道府県が共同して開催する。 冬季国体の正式競技としてはスケート(スピード、ショートトラック、フィギュアの種目からなる)、アイスホッケー、スキー(ジャイアントスラローム、スペシャルジャンプ、クロスカントリー、コンバインドの種目からなる)の3競技8種目が実施されている。氷上のスケート・アイスホッケー競技会と雪上のスキー競技会の2会期で1月下旬から2月に挙行される傾向にある。 2018年の第73回大会は、スケート競技会が山梨県で、アイスホッケー競技会が神奈川県で、スキー競技会が新潟県で競技別開催された。2019年の第74回大会は3競技会とも北海道で開催する総合開催が予定されている。.

新しい!!: 青木書店と国民体育大会冬季大会 · 続きを見る »

倉田稔

倉田 稔(くらた みのる、1941年(昭和16年) - )は、日本の経済学者。専門は経済思想史。経済学博士(慶應義塾大学)。小樽商科大学名誉教授。元札幌学院大学教授。.

新しい!!: 青木書店と倉田稔 · 続きを見る »

BC級戦犯

BC級戦犯(BCきゅうせんぱん)は、連合国によって布告された国際軍事裁判所条例及び極東国際軍事裁判条例における戦争犯罪類型B項「通例の戦争犯罪」またはC項「人道に対する罪」に該当する戦争犯罪または戦争犯罪人とされる罪状に問われた個人の総称。A項の平和に対する罪で訴追された者は「A級戦犯」と呼ぶ。 日本のBC級戦犯は、GHQにより横浜やマニラなど世界49カ所の軍事法廷で裁かれた。被告人は約5700人で約1000人が死刑判決を受けたとされる。 なお、極東国際軍事裁判(東京裁判)においてもA項目の訴追事由では無罪になったが、B項、C項の訴追理由で有罪になった人がいた。 なお、日本に対してはほとんどB項しか適用されていない。日暮吉延「東京裁判」講談社現代新書, 2008年, 26頁、116-119頁-->.

新しい!!: 青木書店とBC級戦犯 · 続きを見る »

C・B・マクファーソン

フォード・ブラウ・マクファーソン(Crawford Brough Macpherson、1911年11月18日 - 1987年7月22日)は、カナダの政治学者。専門は政治理論、民主主義論。.

新しい!!: 青木書店とC・B・マクファーソン · 続きを見る »

犬丸義一

丸 義一(いぬまる ぎいち、1928年4月22日 - 2015年10月2日)は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。本名・小山義一。.

新しい!!: 青木書店と犬丸義一 · 続きを見る »

矢川徳光

川 徳光(やがわ とくみつ、1900年11月26日 - 1982年2月23日)は日本の教育学者。ソヴィエト教育学研究会会長。次女の矢川澄子は作家、詩人、翻訳家。クリエイティブディレクターの小池一子も娘。長女の夫はチェロ奏者井上頼豊。長崎県出身。.

新しい!!: 青木書店と矢川徳光 · 続きを見る »

矢澤修次郎

澤 修次郎(やざわ しゅうじろう、1942年11月29日 - )は、日本の社会学者。成城大学名誉教授、一橋大学名誉教授。元日本社会学会会長。反省社会学専攻。.

新しい!!: 青木書店と矢澤修次郎 · 続きを見る »

石原忠男

石原 忠男(いしはら ただお、1917年3月4日 - 2006年3月25日)は、日本の経済学者。.

新しい!!: 青木書店と石原忠男 · 続きを見る »

石堂清倫

石堂 清倫(いしどう きよとも、1904年4月5日 - 2001年9月1日)は、日本の評論家、社会思想研究家、社会運動家である。.

新しい!!: 青木書店と石堂清倫 · 続きを見る »

石島紀之

石島 紀之(いしじま のりゆき、1941年 - )は、中国近代史学者、フェリス女学院大学名誉教授。 東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒、同大学院修士課程修了。茨城大学人文学部講師、助教授、教授、フェリス女学院大学国際交流学部教授、2012年定年、名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と石島紀之 · 続きを見る »

石川晃弘

石川 晃弘(いしかわ あきひろ、1938年3月23日 - )は日本の社会学者。千葉県出身。 専門は産業社会学、中東欧研究。社会学博士。中央大学名誉教授。プレショウ大学名誉博士。日本スロヴァキア協会会長。.

新しい!!: 青木書店と石川晃弘 · 続きを見る »

石井伸男

石井 伸男(いしい のぶお、1942年 - )は、日本の哲学者。高崎経済大学経済学部教授(2008年3月まで)を経て同大学名誉教授。元唯物論研究協会委員長。東京都生まれ。専門は近代社会哲学。九条の会賛同者。.

新しい!!: 青木書店と石井伸男 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 青木書店と石炭 · 続きを見る »

石田周三

石田 周三(いしだ しゅうぞう、1910年7月16日‐ 1985年6月20日)は、日本の動物生理学者。.

新しい!!: 青木書店と石田周三 · 続きを見る »

石田勇治

石田 勇治(いしだ ゆうじ、1957年 - )は、日本の歴史学者、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。中央大学文学部兼任講師。日本学術会議連携会員(地域研究)。専門はドイツ近現代史、ジェノサイド研究。.

新しい!!: 青木書店と石田勇治 · 続きを見る »

玉井茂

玉井 茂(たまい しげる、1907年 - 1998年2月28日)は、日本の哲学者、岐阜大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と玉井茂 · 続きを見る »

玉置泰明

玉置 泰明(たまき やすあき、1954年7月 - )は、日本の人類学者(社会人類学・開発人類学・東南アジア地域研究)。学位は社会学修士(東京都立大学・1982年)。静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授・国際関係学部教授。 東京都立大学大学院社会科学研究科助手、静岡県立大学大学院国際関係学部助教授などを歴任した。.

新しい!!: 青木書店と玉置泰明 · 続きを見る »

玉野井芳郎

玉野井 芳郎(たまのい よしろう、1918年1月23日 - 1985年10月18日)は、日本の経済学者。東京大学教養学部名誉教授。経済学博士。正四位、勲三等旭日中綬章。弟に発生学の専門家、千葉大学名誉教授の玉野井逸朗がいる。経済学者大河内一男の弟子の一人。.

新しい!!: 青木書店と玉野井芳郎 · 続きを見る »

砥石

砥石(仕上げ砥) 砥石(といし、Sharpening stones)は、金属や岩石などを切削、研磨するための道具。 砥石の粒子の大きさにより、荒砥(あらと)、中砥(なかと、なかど、ちゅうど)、仕上げ砥(しあげと、しあげど)の3種に大別され、さらに天然のものと人造のものとがある。人造砥石は19世紀にアメリカ合衆国で製造が開始された。均質であり入手も容易であることから、現在では広く流通している。天然物は、刃物へのアタリが柔らかいことなどを理由に、依然として愛好者が多い。天然砥石の原料は主に堆積岩や凝灰岩などであり、荒砥は砂岩、仕上げ砥は粒子の細かい泥岩(粘板岩)から作られ、中でも放散虫の石英質骨格が堆積した堆積岩が良質であるとされる。人造砥石の原料は主に酸化アルミニウム及び炭化ケイ素であり、製法と添加物によりそれぞれ数種以上の特性に分かれる。その他ダイヤモンドや立方晶窒化ホウ素、ガーネットなども原料として用いられる。.

新しい!!: 青木書店と砥石 · 続きを見る »

碓井敏正

碓井 敏正(うすい としまさ、1946年12月6日 -)は日本の哲学者、京都橘大学名誉教授。福祉法人おひとりさま理事長、大学評価学会顧問。 .

新しい!!: 青木書店と碓井敏正 · 続きを見る »

磯前順一

磯前 順一(いそまえ じゅんいち 1961年 - )は、日本の宗教学者。国際日本文化研究センター研究部教授。専攻は宗教学、批判的理論。博士(文学)。.

新しい!!: 青木書店と磯前順一 · 続きを見る »

社会変動論

会変動論(しゃかいへんどうろん)は、社会構造の変動に関する社会学理論の総称である。.

新しい!!: 青木書店と社会変動論 · 続きを見る »

社会技術

会技術(しゃかいぎじゅつ)は、多様で幅広い関係者の対話や協働を通して社会と技術の関係を俯瞰し、社会問題の解決に資する技術のことである。ここでの技術は通常の意味での技術と異なり、より幅広い概念を表すことが多い。通俗的に言えば、《社会による》(対話・協働)、《社会の中の》(俯瞰)、《社会のための》(問題解決志向)技術が社会技術であり、周囲の環境や自らの立場、将来の予見に従って不断に構築されるものである。.

新しい!!: 青木書店と社会技術 · 続きを見る »

神崎清

崎 清(かんざき きよし、1904年8月31日 - 1979年3月2日)は日本の評論家。島本 志津夫(しまもと しづお)の筆名も用いた - 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ(コトバンク)、2004年。.

新しい!!: 青木書店と神崎清 · 続きを見る »

神武庸四郎

武 庸四郎(かみたけ ようしろう、1948年 - )は、日本の経済学者・歴史学者、一橋大学特任教授。専門は、経済史。.

新しい!!: 青木書店と神武庸四郎 · 続きを見る »

福田定良

福田 定良(ふくだ さだよし、1917年(大正6年)4月6日-2002年(平成14年)12月11日)は日本の哲学者。元法政大学教授。本名は瀬川行有。.

新しい!!: 青木書店と福田定良 · 続きを見る »

秋間実

秋間 実(あきま みのる、1928年2月3日 - )は、日本の哲学研究者、東京都立大学名誉教授。マルクス主義哲学を研究した。元唯物論研究協会委員長。 東京生まれ。1951年東京大学文学部哲学科卒。同大学院修士課程修了。北海道大学講師、助教授、東京都立大学人文学部助教授、教授。88年唯物論研究協会委員長。91年定年退官、名誉教授。九条の会賛同人。.

新しい!!: 青木書店と秋間実 · 続きを見る »

稲子恒夫

子 恒夫(いなこ つねお、1927年2月7日 - 2011年8月23日)は、ソビエト法・社会主義法研究者。 1948年東京大学法学部卒業。名古屋大学で法学部長を務めた。1990年名古屋大学名誉教授。日中友好協会愛知県連合会顧問。.

新しい!!: 青木書店と稲子恒夫 · 続きを見る »

稲葉三千男

葉 三千男(いなば みちお、1927年3月10日 - 2002年9月8日)は、日本の社会学者、政治家。元東京都東久留米市長(3期)。東京大学名誉教授。位階は正四位。勲等は勲三等瑞宝章。 東久留米市議会議員の間宮みきは次女。.

新しい!!: 青木書店と稲葉三千男 · 続きを見る »

竹内常一

竹内 常一(たけうち つねかず、1935年1月13日 - )は日本の教育学者。國學院大學名誉教授。専門は生活指導論・青年期教育論・文学教育論。.

新しい!!: 青木書店と竹内常一 · 続きを見る »

竹内良知

竹内 良知(たけうち よしとも、1919年1月10日 - 1991年8月22日)は、日本の哲学者、関西大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と竹内良知 · 続きを見る »

立石博高

立石 博高(たていし ひろたか、1951年2月23日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.266 - )は、日本の歴史学者。専門は、スペイン近代史。東京外国語大学学長。神奈川県出身。.

新しい!!: 青木書店と立石博高 · 続きを見る »

笠原十九司

原 十九司(かさはら とくし、1944年 - )は、日本の歴史学者。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史。.

新しい!!: 青木書店と笠原十九司 · 続きを見る »

筑波移転反対闘争

筑波移転反対闘争(つくばいてんはんたいとうそう)は、東京教育大学が筑波研究学園都市構想に乗って、大学キャンパスを移転させようとしたことに対して、学生・院生が「移転反対・審議過程の民主化」を主張して起こした反対運動。1967年7月にはピケットストライキが、1968年6月下旬から1969年2月末まではバリケードストライキが行われた。.

新しい!!: 青木書店と筑波移転反対闘争 · 続きを見る »

置塩信雄

置塩 信雄(おきしお のぶお、1927年1月2日 - 2003年11月8日)は日本の経済学者。専門はマルクス経済学、理論経済学。経済学博士(神戸大学、1962年)(学位論文「労働生産性・利潤率及び実質賃金率の相互関連に関する量的分析」)。神戸市兵庫区出身。.

新しい!!: 青木書店と置塩信雄 · 続きを見る »

羽仁五郎

羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。.

新しい!!: 青木書店と羽仁五郎 · 続きを見る »

羽田正

羽田 正(はねだ まさし、1953年7月9日 - )は、日本の歴史学者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は、イスラーム建築史、近世イスラーム史。.

新しい!!: 青木書店と羽田正 · 続きを見る »

真下信一

真下 信一(ました しんいち、1906年10月24日 - 1985年2月9日)は日本の哲学者、名古屋大学名誉教授。 京都府福知山市生まれ。京都府立一中、第三高等学校から京都帝国大学文学部哲学科に学ぶ。中学の同期には湯川秀樹がいた。三高時代には武田麟太郎と親交を結んだ。大学の同窓には戸坂潤がいた。大学院に進学、1933年の滝川事件のときには院生代表として活動する。院修了後は同志社大学勤務、のち教授。 1935年中井正一らと雑誌『世界文化』を創刊、反ファシズムの立場で活動したが、1937年11月治安維持法違反の容疑で検挙された。 戦後は、民主主義科学者協会に所属しながら唯物論哲学の立場で発言、名古屋大学助教授、教授。1970年退官後、多摩美術大学学長。日本学術会議会員。 青木書店から全5巻の著作集が刊行されている。.

新しい!!: 青木書店と真下信一 · 続きを見る »

産経新聞

旧題字の看板を掲示する販売店も存在する 産経新聞(さんけいしんぶん、題字は産經新聞、英称:THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社が発行する日本の新聞。 産業経済新聞社はフジテレビジョンやニッポン放送、ポニーキャニオンなどとともにフジサンケイグループに属する。 大阪新聞の僚紙である日本工業新聞(1933年(昭和8年)6月20日創刊)を前身とし、時事新報の流れを汲む。キャッチフレーズは「モノをいう新聞」。.

新しい!!: 青木書店と産経新聞 · 続きを見る »

田口富久治

口 富久治(たぐち ふくじ、1931年(昭和6年)1月11日 - )は、日本の政治学者。名古屋大学名誉教授 紀伊國屋書店。.

新しい!!: 青木書店と田口富久治 · 続きを見る »

田島ひで

島 ひで(たじま ひで、1901年1月24日 - 1976年1月12日)は日本の政治家、婦人運動家、労働運動家、平和運動家。衆議院議員(日本共産党公認)を1期務めた。.

新しい!!: 青木書店と田島ひで · 続きを見る »

田中宏 (経済学者)

中 宏(たなか ひろし、1937年2月9日 - )は日本の経済学者。一橋大学名誉教授、龍谷大学客員研究員。定住外国人の地方参政権を実現させる日・韓・在日ネットワーク共同代表。.

新しい!!: 青木書店と田中宏 (経済学者) · 続きを見る »

田中彰 (歴史学者)

中 彰(たなか あきら、1928年3月20日 - 2011年11月9日)は、日本の歴史学者。北海道大学名誉教授。専門は、日本近代史。.

新しい!!: 青木書店と田中彰 (歴史学者) · 続きを見る »

田中菊次

中 菊次(たなか きくじ、1918年9月19日- )は、日本の経済学者、東北大学名誉教授。 東京府下出身。1947年東北帝国大学法文学部法律科卒、1962年「地代論の理論的内容について」で東北大学経済学博士。東北大学経済学部教授。82年定年退官、名誉教授、東洋大学教授。89年退職。.

新しい!!: 青木書店と田中菊次 · 続きを見る »

田中浩 (政治学者)

中 浩(たなか ひろし、1926年10月23日- )は、日本の政治学者。専門は政治思想史。トマス・ホッブズ、カール・シュミット、長谷川如是閑の思想史的研究を柱として、現代政治史や福祉国家論などにも業績を持つ。一橋大学名誉教授。法学博士(名古屋大学)。.

新しい!!: 青木書店と田中浩 (政治学者) · 続きを見る »

田畑伸一郎

畑 伸一郎(たばた しんいちろう、1957年(昭和32年) - )は、日本の経済学者、ロシア研究者。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。北海道大学スラブ研究センター長、比較経済体制学会事務局長等を歴任。.

新しい!!: 青木書店と田畑伸一郎 · 続きを見る »

田畑理一

畑 理一(たばた りいち、1948年 - )は、日本の経済学者。大阪経済法科大学学長、大阪市立大学名誉教授。大阪市立大学生協理事長、大阪市立大学経済学部長、比較経済体制学会代表幹事等を歴任。.

新しい!!: 青木書店と田畑理一 · 続きを見る »

田辺振太郎

辺 振太郎(たなべ しんたろう、1907年10月1日 - 1987年3月9日)は、日本の科学思想家。 京都出身。東京市本郷区西片町(現・東京都文京区)生まれ。雅号・素楽。1927年静岡県田方郡下大見村・私立大井上理農学研究所に技師として入所、1929年第一高等学校化学教室副手。1932年唯物論研究会の創立に参加。1933年岩波書店編集部勤務、1935-45年理化学研究所助手。磯部甫研究室(元・浅原源七研究室)所属、1945-47年武蔵高等学校(旧制)専任講師(化学)、1953年東京物理学校(現・東京理科大学)卒。のち在野の哲学者として独自の技術論や認識論を展開した。.

新しい!!: 青木書店と田辺振太郎 · 続きを見る »

田村哲樹

村 哲樹(たむら てつき、 - )は、日本の政治学者。名古屋大学大学院法学研究科教授。政治理論、民主主義理論専攻。 、名古屋大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程修了(指導教官は小野耕二)。2010年4月から現職。.

新しい!!: 青木書店と田村哲樹 · 続きを見る »

甲冑師

冑師(かっちゅうし)とは、甲冑を製作する職人(工人)をいう。具足師(ぐそくし)ともいい、『七十一番職人歌合』では、「鎧細工(よろいざいく)」とも記されている。この他、鎧師・鎧作り・具足細工といった呼称も用いられている。『七十一番職人歌合』の絵には、射向袖(いむけのそで・肩を守る小札)を吊るし、韋緒(かわお)で綴(と)じる様子が描かれている油売り、番匠(大工)、紙すきなどの職人達が烏帽子をかぶっている中、鎧細工は腰刀を所持しているものの、烏帽子は描かれず、かつ、髷もない。この事からも、『職人歌合』が成立した時代では、決して高い地位にあったわけではなく、当時の世間的認識としては、烏帽子をかぶった職人絵の方が地位は上である(防具としての武具は、生活必需品ではない為)。。西洋甲冑を製作する甲冑師は、日本では西洋甲冑師と呼称される西洋甲冑師三浦權利公式サイトを参照。。.

新しい!!: 青木書店と甲冑師 · 続きを見る »

甲元眞之

元 眞之(こうもと まさゆき、1944年(昭和19年)5月27日 - )は、日本の考古学者、熊本大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と甲元眞之 · 続きを見る »

町田茂

茂(まちだ しげる、1926年2月22日- )は、日本の物理学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と町田茂 · 続きを見る »

熊野聰

野 聰(くまの さとる、1940年2月11日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.313 - )は日本の歴史学者。名古屋大学名誉教授。専門は中世北欧史。増田四郎門下。1994年から1996年まで日本アイスランド学会会長。.

新しい!!: 青木書店と熊野聰 · 続きを見る »

畑田重夫

畑田 重夫(はただ しげお、1923年9月5日 - )は、日本の国際政治学者、政治評論家、平和運動家。平和・民主・革新の日本をめざす全国の会代表世話人。1980年代から1990年代にかけて東京都知事選挙に出馬したことでも知られる。.

新しい!!: 青木書店と畑田重夫 · 続きを見る »

牧柾名

牧 柾名(まき まさな、1929年 - )は、日本の教育学者。駿河台大学名誉教授。元東京大学教授。専門は教育行政学、教育権。.

新しい!!: 青木書店と牧柾名 · 続きを見る »

目的

(もくてき、ギリシア語 τέλος テロス、英語 goal)とは、成し遂げようとすることがら広辞苑 第六版「目的」。行為の目指すところ。.

新しい!!: 青木書店と目的 · 続きを見る »

直木孝次郎

木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。日本古代史研究を代表する研究者。兵庫県神戸市生まれ。.

新しい!!: 青木書店と直木孝次郎 · 続きを見る »

登戸研究所

登戸研究所(のぼりとけんきゅうじょ)は、現在の神奈川県川崎市多摩区生田にかつて所在した、大日本帝国陸軍の研究所。.

新しい!!: 青木書店と登戸研究所 · 続きを見る »

芝原拓自

芝原 拓自(しばはら たくじ、1935年1月10日 - )は、日本の歴史学者、大阪大学名誉教授。 大分県出身。1958年京都大学文学部国史学科卒。63年同大学院博士課程満期退学、1968年「明治維新の権力基盤」で京大文学博士。日本福祉大学講師、1969年名古屋市立大学助教授、73年教授、1989年大阪大学教授。99年定年退官、名誉教授、岐阜聖徳学園大学教授。1982年「日本近代化の世界史的位置」で日経・経済図書文化賞受賞。世界史の視点で明治維新、日本の近代化を研究した。.

新しい!!: 青木書店と芝原拓自 · 続きを見る »

芝田進午

芝田 進午(しばた しんご、男性、1930年3月26日 - 2001年3月14日)は、日本の哲学者・社会学者。.

新しい!!: 青木書店と芝田進午 · 続きを見る »

芥川也寸志

芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年7月12日 - 1989年1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。.

新しい!!: 青木書店と芥川也寸志 · 続きを見る »

花田達朗

花田 達朗(はなだ たつろう、1947年 - )は、日本の社会学者、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。.

新しい!!: 青木書店と花田達朗 · 続きを見る »

芳井研一

芳井 研一(よしい けんいち、1948年2月 - )は、日本の歴史学者。新潟大学名誉教授。博士(社会学)(一橋大学、2000年)。石川県金沢市出身。 専門は日本近現代史。藤原彰に師事。元新潟史学会会長。.

新しい!!: 青木書店と芳井研一 · 続きを見る »

韓国併合

韓国併合(かんこくへいごう、Japan's Annexation of Korea)とは、1910年(明治43年)8月29日、韓国併合ニ関スル条約に基づいて大日本帝国が大韓帝国を併合した事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。この後、日本による統治は1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が米国に降伏するまで、35年間続いた。.

新しい!!: 青木書店と韓国併合 · 続きを見る »

鎌倉孝夫

鎌倉 孝夫(かまくら たかお、1934年2月23日 - )は、日本の経済学者。埼玉大学名誉教授、東日本国際大学名誉教授・元学長。.

新しい!!: 青木書店と鎌倉孝夫 · 続きを見る »

荒木敏夫

荒木敏夫(あらき としお、1946年 - )は、日本の歴史学者、専修大学名誉教授。専門は日本古代史。古代女帝を「中継ぎ」ではないとする論者の一人。.

新しい!!: 青木書店と荒木敏夫 · 続きを見る »

菊池謙一

菊池 謙一(きくち けんいち、1912年11月10日 - 1970年2月12日)は、日本の農村運動家、日本共産党員。.

新しい!!: 青木書店と菊池謙一 · 続きを見る »

菅井幸雄

菅井 幸雄(すがい ゆきお、1927年2月13日 - 2011年9月20日)は、日本の演劇評論家。明治大学名誉教授。専門は、演劇評論・日本演劇史 著者紹介。.

新しい!!: 青木書店と菅井幸雄 · 続きを見る »

青柳清孝

青柳清孝(あおやぎ きよたか、1930年9月25日- )は、日本の文化人類学者、国際基督教大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と青柳清孝 · 続きを見る »

青木孝平

青木 孝平(あおき こうへい、1953年 - )は、日本の経済学者、法学者、社会哲学者。鈴鹿医療科学大学保健衛生学部放射線技術科学科教授。法学修士(早稲田大学)、経済学博士(東北大学)。経済理論、法思想、社会哲学を統合する相関社会科学を研究。降旗節雄を通じて宇野経済学を学び、マルクスをコミュニタリアニズムの規範理論として読み替えた。廣松渉の共同主観性や関係主義の哲学を評価し、分析的マルクス主義やアソシエーショニズムはリベラリズムの方法論的個人主義と同じであると批判した。.

新しい!!: 青木書店と青木孝平 · 続きを見る »

青木冨貴子

青木 冨貴子(あおき ふきこ、1948年7月7日 - )は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家。.

新しい!!: 青木書店と青木冨貴子 · 続きを見る »

青木正美

青木 正美(あおき まさみ、男性、1933年4月22日 - )は、古書店主、日本近代文学研究者。.

新しい!!: 青木書店と青木正美 · 続きを見る »

青木文庫

青木文庫(あおきぶんこ)は、青木書店が発行していた文庫本である。 1950年代はじめ、青木書店は、総合的な文庫本を企画し、青木文庫を発刊した。自社出版物からは、長谷部文雄訳の『資本論』などの社会・経済分野のものを文庫化し、文学では日本のプロレタリア文学や、外国の革命文学の作品を多く刊行した。特に、戦前に発表された後再刊されていなかった、黒島伝治の『武装せる市街』の復刊や、田岡嶺雲の評論集などの、近代文学の埋もれた作品の発掘にも力をいれた。小林多喜二やマクシム・ゴーリキーの作品も多く文庫にされた。 1950年代から60年代にかけては、多くの在庫をもち、総合的文庫として定着していたが、70年代にはいると在庫もしぼり、新刊も、戸坂潤の論文集や宮本顕治・宮本百合子の往復書簡『十二年の手紙』や蔵原惟人の『芸術書簡』などわずかになった。 1980年代に刊行を停止した。その後、判型をやや大きくした新装版として、峠三吉の『原爆詩集』や服部之総の明治維新に関する著作などを刊行した時期もあった。.

新しい!!: 青木書店と青木文庫 · 続きを見る »

須田努

努(すだ つとむ、1959年(昭和34年) - )は、日本の日本史学者、明治大学情報コミュニケーション学部教授。博士(文学)。専門は日本近世・近代史、民衆運動史・民衆思想史。特に悪党の研究で知られる。.

新しい!!: 青木書店と須田努 · 続きを見る »

衣笠貞之助

衣笠 貞之助(きぬがさ ていのすけ、1896年1月1日 - 1982年2月26日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。本名は小亀 貞之助(こかめ ていのすけ)。 女形俳優から転身した映画監督で、新派劇団を経て日活向島撮影所で女形スターとして活躍後、牧野省三の下で映画監督となった。新感覚派の作家と組んで前衛映画『狂つた一頁』を製作後、松竹・東宝・大映で長谷川一夫とコンビを組んで多くの時代劇映画を製作した。江戸や明治の情緒を新派劇の素養であでやかに描き出すことにかけては第一人者だった佐藤2007、p.202。1953年(昭和28年)公開の『地獄門』は、第7回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。上記以外の主な作品に『十字路』『雪之丞変化』など。妻は女優の千早晶子、弟は映画監督の衣笠十四三。.

新しい!!: 青木書店と衣笠貞之助 · 続きを見る »

丸餅 角餅(切り餅) のし餅 鏡餅 餅(もち、英:Mochi, Rice cake)、モチ、もちとは、広辞苑 第五版【餅】大辞泉【餅】。広義には、粳(うるち)米以外の穀類で作る食品もいう。-->もち米を加工して作る食品。丁寧な、または上品な表現としてお餅、おもちとも。 粒状の米を蒸して杵で搗いた搗き餅(つきもち)と、穀物の粉に湯を加えて練り、蒸しあげた練り餅(ねりもち)の二種類に大別される。日本で餅といえば一般に搗き餅を指し、練り餅は団子という別の区分とされることも多い。.

新しい!!: 青木書店と餅 · 続きを見る »

西村成雄

西村成雄(にしむら しげお、1944年2月12日- )は、日本の中国政治史学者、大阪外国語大学名誉教授。 大阪府生まれ。大阪外国語大学卒、1969年東京都立大学大学院修士課程修了。1986年「中国近代東北地域史研究」で立命館大学法学博士。大阪外国語大学講師、助教授、教授、2007年定年退官、名誉教授、放送大学教授。専攻は20世紀中国政治史。.

新しい!!: 青木書店と西村成雄 · 続きを見る »

西成田豊

西成田 豊(にしなりた ゆたか、1948年 - )は、日本の経済史学者、一橋大学名誉教授。社会政策学会学術賞受賞。 山口県生まれ。1973年一橋大学経済学部卒業。78年同大学院経済学研究博士課程単位取得退学。一橋大では中村政則、永原慶二らの指導を受けた。龍谷大学講師、助教授、一橋大学経済学部助教授、89年教授。90年「近代日本労資関係史の研究」で経済学博士(一橋大学)。2014年定年、名誉教授。専門分野は近現代日本経済史・労働史。1997年の『在日朝鮮人の「世界」と「帝国」国家』で社会政策学会学術賞受賞。.

新しい!!: 青木書店と西成田豊 · 続きを見る »

角谷登志雄

角谷 登志雄(すみや としお、1925年7月5日-2005年)は、日本の経営学者。 愛知県出身。1951年愛知大学法経学部卒、54年同研究科修了。1981年「科学としての経営学 変革期におけるその課題と方法」で立命館大学経営学博士。中部電力勤務、愛知大学助教授、立命館大学経営学部教授、学部長、91年定年、名誉教授、名古屋経済大学教授。2001年退任。マルクス主義の立場から経営学を研究した。.

新しい!!: 青木書店と角谷登志雄 · 続きを見る »

許南麒

許 南麒(허남기、ホ・ナムギ、きょ・なんき、1918年6月24日 - 1988年11月)は詩人。朝鮮語と日本語の両方で作品を発表。日本語で書いた叙事詩「火縄銃のうた」で有名。在日本朝鮮文学芸術家同盟委員長、朝鮮総聯中央副議長、朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議代議員。.

新しい!!: 青木書店と許南麒 · 続きを見る »

高崎宗司

崎宗司(たかさき そうじ、1944年 - )は、日本の歴史学者、韓国問題評論家、津田塾大学名誉教授。アジア女性基金運営審議会委員長。.

新しい!!: 青木書店と高崎宗司 · 続きを見る »

高嶋伸欣

嶋 伸欣(たかしま のぶよし、1942年(昭和17年) - )は、日本の地理学者。歴史研究家。琉球大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と高嶋伸欣 · 続きを見る »

高倉洋彰

倉 洋彰(たかくら ひろあき、1943年5月11日 - )は、日本の考古学者。西南学院大学名誉教授。観世音寺副住職。僧名・石田琳彰。.

新しい!!: 青木書店と高倉洋彰 · 続きを見る »

高見浩

見 浩(たかみ ひろし、1941年2月19日 - )は、日本の翻訳家。本名・高野紘一。東京生まれ。1965年東京外国語大学マレー・オランダ語科卒。 1965年光文社入社。雑誌「宝石」編集部勤務を経て、1969年退社。フリーの翻訳家になりミステリーを中心に翻訳。スウェーデンのマイ・シューヴァルとペール・ヴァールー夫妻のマルティン・ベックシリーズ、ビル・プロンジーニ、エルモア・レナード、トマス・ハリスなどのほか、ヘミングウェイの新訳も出し、ヘミングウェイについては著書が1冊ある。 角川春樹によるとテリー・サザーン『キャンディ』の翻訳者の「高杉麟」は、高見のペンネームである。.

新しい!!: 青木書店と高見浩 · 続きを見る »

高橋均

橋 均(たかはし ひとし、1954年5月9日 - )は、日本の文化人類学者。専門はラテンアメリカ研究。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京都生まれ。.

新しい!!: 青木書店と高橋均 · 続きを見る »

高橋彦博

橋 彦博(たかはし ひこひろ、1931年3月24日 - )は、日本の政治学者。法政大学社会学部名誉教授、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員。研究テーマは日本現代史・政治史、社会労働運動史、日本の社会民主主義。 学派としては学部指導教授だった増島宏、大学院の指導教授だった中村哲に連なる。 長年にわたり日本共産党の「党員知識人」であったが、著書『左翼知識人の理論責任』の出版後、一方的に除籍される。以降は同時期に除籍となった加藤哲郎、後房雄とともに日本共産党批判の急先鋒に立つ。 また研究・指導活動のみならず、1984年の法政大学キャンパス移転の際には、社会学部学部長として学内の調整、移転反対勢力との交渉に尽力し、『法政大学百二十年史』の編集委員も務めた。 芸能レポーターの梨元勝は増島ゼミの後輩にあたる。.

新しい!!: 青木書店と高橋彦博 · 続きを見る »

高橋誠 (財政学者)

橋 誠(たかはし まこと、1926年2月14日 - 1990年11月9日)は、日本の経済学者。法政大学教授。専門は財政学。経済学博士(九州大学、1981年) 税制調査会専門委員、日本財政学会理事、東京都競争事業廃止対策審議会委員、東京都特別職報酬等審議会委員、東京都専門委員、東京都私立学校助成審議会委員、日本経済学会連合評議員、日本学術会議研究連絡委員、地方制度調査会臨時委員などを歴任。.

新しい!!: 青木書店と高橋誠 (財政学者) · 続きを見る »

高木督夫

木督夫(たかぎ ただお、1922年6月3日-2012年12月8日)は、日本の経営学者。 大阪市出身。1946年東京帝国大学経済学部卒。労働科学研究所研究員、理事、法政大学工学部助教授、教授を務め、93年定年となり名誉教授、立命館大学教授を務めた。労働者教育協会理事。労働問題が専門。.

新しい!!: 青木書店と高木督夫 · 続きを見る »

高木教典

木 教典(たかぎ のりつね、1931年5月8日- 2015年5月7日)は、日本のマスコミュニケーション研究者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と高木教典 · 続きを見る »

高昇孝

昇孝(こうしょうこう、こすんひょ、1929年9月21日 - 1994年7月19日)は、朝鮮出身の経済学者。.

新しい!!: 青木書店と高昇孝 · 続きを見る »

高懸雄治

懸 雄治(たかがけ ゆうじ、1941年(昭和16年) - )は、日本の経済学者。専門は国際金融論。経済学博士(國學院大學)。札幌学院大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と高懸雄治 · 続きを見る »

谷田昌平

谷田 昌平(たにだ しょうへい、1923年2月26日 - 2007年8月19日)は、日本の編集者、文芸評論家。堀辰雄の代表的な研究者。妻は詩人の牟礼慶子。 徳島県生まれ。京都大学文学部卒。在学中から堀辰雄研究を行い、大阪府立桜塚高等学校教諭時代に遠藤周作と知り合った縁から、「三田文学」に堀辰雄年表が掲載される。1954年に新潮社に入社。出版部時代、安部公房に『砂の女』の執筆を依頼した。1976-81年『新潮』編集長。多くの文豪たちと交友を持ち、『回想 戦後の文学』を執筆した。.

新しい!!: 青木書店と谷田昌平 · 続きを見る »

鰺坂真

鰺坂 真(あじさか まこと、1933年 - )は、日本の哲学研究者。関西大学名誉教授。専門はドイツ古典哲学、ヘーゲル哲学。.

新しい!!: 青木書店と鰺坂真 · 続きを見る »

豊泉周治

豊泉 周治(とよいずみ しゅうじ、1955年11月 - )は、日本の社会学者である。現在群馬大学教授。.

新しい!!: 青木書店と豊泉周治 · 続きを見る »

資本論

マルクス(1861年) 『資本論』(しほんろん、Das Kapital: Kritik der politischen Oekonomie 、Capital: Critique of Political Economy)とは、カール・マルクスの著作。ドイツ古典哲学の集大成とされるヘーゲルの弁証法を批判的に継承したうえで、それまでの経済学の批判的再構成を通じて、資本主義的生産様式、剰余価値の生成過程、資本の運動諸法則を明らかにした。 全3巻(全3部)から成る。副題は「経済学批判」。冒頭に、「忘れがたきわが友 勇敢、誠実、高潔なプロレタリアート前衛戦士 ヴィルヘルム・ヴォルフにささぐ」との献辞が記されている。2013年に共産党宣言とともに資本論初版第1部が国際連合教育科学文化機関の世界の記憶に登録された。.

新しい!!: 青木書店と資本論 · 続きを見る »

鶴田満彦

満彦(つるた みつひこ、1934年8月15日- )は、日本の経済学者。中央大学名誉教授。専門は、経済原論(マルクス経済学)、現代資本主義論、日本経済論。.

新しい!!: 青木書店と鶴田満彦 · 続きを見る »

鶴見俊輔

見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者、評論家、政治運動家、大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。.

新しい!!: 青木書店と鶴見俊輔 · 続きを見る »

趙景達

趙 景達(ちょう けいたつ / 조 경달、1954年 - )は、在日朝鮮人の歴史学者、千葉大学教授。専門は朝鮮近代史・近代日朝比較思想史。.

新しい!!: 青木書店と趙景達 · 続きを見る »

黒嶋敏

黒嶋 敏(くろしま さとる、1972年 - )は、日本史学者、東京大学史料編纂所准教授。 東京都生まれ。1996年青山学院大学文学部史学科卒、98年同大学院文学研究科博士後期課程中退、東京大学史料編纂所に勤務、助手、2007年助教。2009年「中世日本列島の政治社会構造」で博士(歴史学)。専門は日本中世史。.

新しい!!: 青木書店と黒嶋敏 · 続きを見る »

黒川俊雄

黒川 俊雄(くろかわ としお、1923年7月31日-2013年3月19日)は、日本の経済学者。 東京市神田生まれ。1948年慶應義塾大学経済学部卒業。慶應義塾大学経済学部助教授、教授、89年定年、名誉教授、桜美林大学教授、94年名誉教授。社会政策・労働問題。定年後も、労働総研(労働運動総合研究所)・協同総研(協同総合研究所)の代表を務め、労働問題・労働組合運動や新しい協同組合づくり(ワーカーズコープ)の研究を行った。.

新しい!!: 青木書店と黒川俊雄 · 続きを見る »

辻誠一郎

辻 誠一郎(つじ せいいちろう、1952年(昭和27年)8月4日 - )は、日本の歴史学者、生物学者、地球科学者。専門は環境史、歴史景観生態学。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。理学博士。.

新しい!!: 青木書店と辻誠一郎 · 続きを見る »

近藤治

近藤 治(こんどう おさむ、1939年 - )は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門はインド史。.

新しい!!: 青木書店と近藤治 · 続きを見る »

茂木俊彦

茂木 俊彦(もぎ としひこ、1942年(昭和17年)10月13日 - 2015年9月25日)は、日本の教育心理学者。障害児教育が専門。桜美林大学大学院心理学研究科特任教授。東京都立大学第11代総長。都立大学名誉教授。 群馬県前橋市出身。東京都の大学改革による首都大学東京の発足に伴い、東京都立大学総長職が廃止となったため、2005(平成17)年3月に退任。最後の都立大学総長となった。.

新しい!!: 青木書店と茂木俊彦 · 続きを見る »

茅盾

茅盾(ぼう じゅん、マオ・ドゥン) は、中国の小説家、評論家。本名は沈徳鴻(沈德鴻、シェン・トホン)、字は雁冰(雁冰、イェンピン)といった。中国現代史と人間の関わりを描いた小説を多く書き、代表作に『子夜』『霜葉は二月花よりも紅く』などがある。茅盾は1949年から65年まで沈雁冰名で中華人民共和国文化部部長を務め、近代中国最大の共産作家と称された。ペンネームに玄珠、方璧、止敬、蒲牢、形天等60余がある。弟の沈沢民は「二十八ボルシェビキ」として活動した一人。.

新しい!!: 青木書店と茅盾 · 続きを見る »

郭沫若

郭 沫若(かく まつじゃく Guo Moruo)は中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。.

新しい!!: 青木書店と郭沫若 · 続きを見る »

舩山謙次

舩山 謙次(ふなやま けんじ、1913年11月1日 - 2002年7月)は、日本の教育学者。元北海道教育大学学長。専門は日本教育史。船山謙次とも書かれる。日本共産党員。.

新しい!!: 青木書店と舩山謙次 · 続きを見る »

鈴木安蔵

鈴木 安蔵(すずき やすぞう、1904年3月3日 - 1983年8月7日)は、日本の法学者(憲法学者)・法制史家。静岡大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と鈴木安蔵 · 続きを見る »

鈴木一人

鈴木 一人(すずき かずと、1970年10月13日 - )は、日本の政治学者。北海道大学公共政策大学院教授。.

新しい!!: 青木書店と鈴木一人 · 続きを見る »

鈴木靖民

鈴木 靖民(すずき やすたみ、1941年7月30日 - )は、日本の歴史学者(日本古代史、東北アジア古代史)、國學院大學名誉教授。横浜市歴史博物館館長。.

新しい!!: 青木書店と鈴木靖民 · 続きを見る »

鈴木鴻一郎

鈴木 鴻一郎(すずき こういちろう、1910年(明治43年)5月23日 - 1983年(昭和58年)4月22日)は、日本の経済学者。山口県山口町出身。専攻はマルクス経済学の経済理論。宇野弘蔵の後継者。元東京大学名誉教授、金沢経済大学・帝京大学教授。彼が宇野から継承した宇野経済学は伊藤誠によって引き継がれることになる。.

新しい!!: 青木書店と鈴木鴻一郎 · 続きを見る »

鈴木重靖

鈴木 重靖(すずき しげやす、1925年4月27日 - )は日本の経済学者。山口大学名誉教授。広島経済大学名誉教授。東京都出身。経済学博士(1968年、京都大学にて取得)。.

新しい!!: 青木書店と鈴木重靖 · 続きを見る »

鈴木正四

鈴木 正四(すずき まさし、1914年2月11日 - 2001年12月24日)は、日本の歴史学者、愛知大学名誉教授。 山形県出身。東京帝国大学卒。外務省図書係嘱託、ナウカ社「社会評論」編集長、1956年愛知大学教授。84年定年退任。.

新しい!!: 青木書店と鈴木正四 · 続きを見る »

防衛隊

防衛隊(ぼうえいたい)とは、第二次世界大戦後期の日本で地域防衛のため現地在住の男性により組織された軍事集団の総称。在郷軍人会が中核となった義勇兵部隊と、防衛召集された陸海軍将兵という性格の異なった2種類を含んでいる。特に沖縄戦に参加したものを指すことが多い。.

新しい!!: 青木書店と防衛隊 · 続きを見る »

阿部義平

阿部 義平(あべ ぎへい、1942年9月 - 2011年9月17日)は、日本の考古学者、国立歴史民俗博物館名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と阿部義平 · 続きを見る »

赤木健介

赤木 健介(あかぎ けんすけ、1907年3月2日 - 1989年11月7日)は、日本の詩人、歌人、編集者、歴史家 20世紀日本人名事典。本名・赤羽 寿(あかばね ひさし)、別名・伊豆 公夫(いず きみお)。.

新しい!!: 青木書店と赤木健介 · 続きを見る »

赤木攻

赤木 攻(あかぎ おさむ、1944年7月28日 - )は、日本の東南アジア地域研究者。大阪観光大学学長、大阪外国語大学名誉教授、泉佐野市教育委員長。専門は、タイ政治・社会論。.

新しい!!: 青木書店と赤木攻 · 続きを見る »

関下稔

関下 稔(せきした みのる/朝日稔、1942年2月25日 - )は、日本の経済学者。経済学博士。専門は国際経済学。立命館大学名誉教授。 元日本国際経済学会会長(2004-2006年)。 埼玉県生まれ。1965年早稲田大学第一商学部卒業後、早稲田大学大学院商学研究科修士課程を経て、1972年京都大学大学院経済学研究科修了。山口大学経済学部助教授、立命館大学経営学部教授、立命館大学国際関係学部教授、名古屋学院大学商学部教授を経て、立命館大学国際関係学部特任教授。.

新しい!!: 青木書店と関下稔 · 続きを見る »

関義

関 義(せき ただし/よし、1914年7月12日- ?)は、フランス文学者、翻訳家。 神奈川県生まれ。1933年アテネ・フランセ卒業。国立国会図書館司書。エミール・ゾラなどフランスの文学を翻訳した。.

新しい!!: 青木書店と関義 · 続きを見る »

薄田研二

薄田 研二(すすきだ けんじ、1898年9月14日 ‐ 1972年5月26日)は、日本の俳優。本名は高山 徳右衛門(幼名:徳太郎)。 築地小劇場研究生からキャリアをスタートさせ、同劇場分裂後に新築地劇団の結成に参加、同劇団の中核的存在として活躍。その後も苦楽座、劇団中芸、東京芸術座などの劇団を設立し、新劇運動の中心的指導者となった。晩年は後進の教育にもあたっている。戦中・戦後は映画にも多く出演しており、特に東映時代劇で欠かせない悪役俳優として知られた。著書に自伝『暗転-わが演劇自伝』など。前妻は高山晴子(倉田百三の最初の妻)、後妻は女優の内田礼子。息子は高山象三、娘は女優の薄田つま子。.

新しい!!: 青木書店と薄田研二 · 続きを見る »

藤原彰

藤原 彰(ふじわら あきら、1922年7月2日 - 2003年2月26日)は、日本の歴史学者。日本近代史専攻。一橋大学名誉教授。1980年日本学術会議会員。元歴史学研究会委員長。.

新しい!!: 青木書店と藤原彰 · 続きを見る »

藤岡惇

藤岡惇(ふじおか あつし、1947年5月11日- )は、日本の経済学者、立命館大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と藤岡惇 · 続きを見る »

藤井一行

藤井 一行(ふじい かずゆき、1933年3月30日 - 2015年12月25日 )は、日本の政治学者、ロシア思想史学者、富山大学名誉教授である。.

新しい!!: 青木書店と藤井一行 · 続きを見る »

藤井譲治

藤井 譲治(ふじい じょうじ、1947年- )は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は日本近世史。福井県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と藤井譲治 · 続きを見る »

藤井松一

藤井松一(ふじい しょういち、1921年 - 1980年10月6日)は、日本の日本近代史学者。 岩手県出身。東京帝国大学文学部卒。立命館大学教授を務めた。歴史科学協議会に属し、左翼的な立場から近代日本史を研究したが、59歳で死去した。.

新しい!!: 青木書店と藤井松一 · 続きを見る »

藤田幸一郎

藤田 幸一郎(ふじた こういちろう、1944年 - )は、日本の西洋史学者。専門は近代ドイツ農村社会経済史、ヨーロッパ農村史。一橋大学名誉教授。 愛媛県生まれ。1967年東京大学教育学部卒、1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学 1982年「19世紀前半期のドイツ農村プロレタリアート」で経済学博士。1976年東京都立大学助手、1982年明治学院大学経済学部助教授、1988年教授、1990年一橋大学経済学部教授。1996年ブレーメン大学国際経済研究所客員研究員、2001年カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク客員教授。2008年一橋大学定年、名誉教授となった。 西洋近代経済史が専門。妻は教育史学者の土方苑子(1945-2017)。藤田ゼミ出身者には保苅実(夭逝)、森宜人(一橋大学准教授)、野上元(筑波大学准教授)、永山のどか(青山学院大学教授)等がいる。.

新しい!!: 青木書店と藤田幸一郎 · 続きを見る »

藤田徳太郎

藤田 徳太郎(ふじた とくたろう、1901年11月1日 - 1945年6月29日)は、国文学者。 山口県下関市出身。第五高等学校、東京帝国大学卒。浦和高等学校教授。佐佐木信綱に師事し、和歌をやり、日本の歌謡を研究。戦時下、国粋主義的になり、愛国百人一首の選定に当たったが、敗戦前に下関空襲により死去。.

新しい!!: 青木書店と藤田徳太郎 · 続きを見る »

藤野裕子

藤野 裕子(ふじの ゆうこ、1976年 - )は、日本の歴史学者。東京女子大学現代教養学部准教授。専門は日本近代史。.

新しい!!: 青木書店と藤野裕子 · 続きを見る »

藤本進治

藤本 進治(ふじもと しんじ、1905年 - 1987年)は、日本のマルクス主義哲学者。 大阪市生まれ。1934年、関西大学大学院中退。経済学者の藤本昭(神戸大学教授)は甥。長女は福井扶未子。谷沢永一が師と仰いだ。.

新しい!!: 青木書店と藤本進治 · 続きを見る »

野口祐

野口 祐(のぐち たすく、1926年11月22日 - 2016年5月7日)は、日本の経営学者。 栃木県生まれ。1950年慶應義塾大学経済学部卒、66年「生産管理の経営学」で経済学博士。1951年慶大経済学部副手、55年助手、58年商学部助教授、64年教授。92年定年、名誉教授、日本大学教授、創価大学経営学部教授。2001年退任。日本学術会議会員。.

新しい!!: 青木書店と野口祐 · 続きを見る »

野津謙

野津 謙(のづ ゆずる、1899年3月12日 - 1983年8月27日)は、広島県広島市出身の医師(小児科医)、医学博士。サッカー選手、サッカー指導者でもあり、第4代日本サッカー協会会長、アジアサッカー連盟副会長、国際サッカー連盟理事を歴任した。元日本損害保険協会会長の河野俊二は甥に当たる。.

新しい!!: 青木書店と野津謙 · 続きを見る »

重森暁

重森 暁(しげもり あきら、1942年 - )は、日本の経済学者。大阪経済大学経済学部名誉教授。専門は地方財政、地方自治など。 1942年朝鮮・鉄原に生まれる。1972年京都大学文学部卒業。京都大学経済学博士。大阪経済大学第12代学長。大阪自治体問題研究所・理事長なども務め地方自治体の行財政についての提言もしている。また日本地方財政学会・理事、大学コンソーシアム大阪・副会長も務めていた。.

新しい!!: 青木書店と重森暁 · 続きを見る »

自由党 (大韓民国)

自由党(じゆうとう)は、第一共和国時代の韓国に存在した政党である。李承晩大統領の与党として、1952年に行われる大統領選挙を戦うために1951年12月に結成された。.

新しい!!: 青木書店と自由党 (大韓民国) · 続きを見る »

金原左門

金原 左門(きんばら さもん、1931年3月22日 - 2018年1月31日)は、日本の社会学者、中央大学名誉教授。日本近代政治史、文化史が専門。.

新しい!!: 青木書店と金原左門 · 続きを見る »

金子ハルオ

金子ハルオ(かねこ はるお、1929年2月3日 - )は、日本の経済学者、東京都立大学・大妻女子大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と金子ハルオ · 続きを見る »

金美館

金美館(きんびかん)は、かつて存在した日本の映画館である。美須鐄経営の個人商店として発足し、1931年に株式会社金美館本部として法人化した。20館あまりの映画館を有するチェーンであった。現在のチッタエンタテイメントの前身である。本項では美須商事株式会社設立以前に美須鐄が興行をしていた映画館、戦後も金美館を冠していた映画館、法人としての金美館本部に付いて記述する。.

新しい!!: 青木書店と金美館 · 続きを見る »

金芝河

金 芝河(キム・ジハ、김지하、Kim Chi-Ha、本名:金 英一(キム・ヨンイル、김영일)、1941年2月4日 - )は、大韓民国の詩人・思想家。 ペンネームの「芝河」は「地下」に由来するとも言われる。.

新しい!!: 青木書店と金芝河 · 続きを見る »

金鈴塚古墳

金鈴塚古墳(きんれいづかこふん)は、祇園・長須賀古墳群に属する千葉県木更津市長須賀にある前方後円墳である。.

新しい!!: 青木書店と金鈴塚古墳 · 続きを見る »

金澤史男

金澤 史男(かなざわ ふみお、1953年7月17日 - 2009年6月16日)は、日本の経済学者。専門は財政学(特に地方財政学)、金融論。博士(経済学)。日本地方財政学会常任理事、日本財政学会常任理事、財務省昭和財政史執筆委員、地方自治確立対策委員会委員、神奈川県地方税制等研究会委員、神奈川県生活環境税制専門部会長などを務めた。.

新しい!!: 青木書店と金澤史男 · 続きを見る »

長島誠一

長島 誠一(ながしま せいいち、1941年10月5日 - )は、日本の経済学者、東京経済大学名誉教授。専門は、マルクス経済学の理論・実証研究、景気循環論、恐慌論。 当時の東京市目黒区に生まれたが、東京大空襲で被災したため福島県石川郡浅川町に疎開し、福島県立東白川農商高等学校卒業まで福島県で育つ。 高校卒業後、上京し、1961年に一橋大学経済学部に入学。1965年に学部を卒業して一橋大学大学院経済学研究科へ進学し、1970年に博士課程を単位取得退学した。指導教官は種瀬茂。 1970年に一橋大学経済学部助手に採用され、1971年に関東学院大学経済学部専任講師となり、1974年に助教授へ昇任した。1980年から1981年にかけて、カリフォルニア大学リバーサイド校に留学した。1982年、東京経済大学経済学部助教授に転じ、1983年に教授となった。2012年、定年退職し、名誉教授の称を受ける。 景気循環論、恐慌論を中心としたマルクス経済学の研究者として長く活動し、後には環境問題の観点を唯物史観、マルクス経済学に包摂する試みに取り組んで、ジェイムズ・オコンナーなどの議論を展開させた新しい社会主義の構想を提示した。.

新しい!!: 青木書店と長島誠一 · 続きを見る »

長幸男

長 幸男(ちょう ゆきお、1924年(大正13年)6月14日 - 2007年(平成19年)1月30日)は、日本の経済学者。 東京出身。東京帝国大学経済学部卒。妻は武田清子。高崎市立短期大学助教授、専修大学助教授、教授、1970年東京外国語大学教授。1985-1989年学長。1993年多摩大学教授。1999年秋、勲二等瑞宝章受勲。大塚久雄の影響を受け、近代日本の経済思想史、金融論を研究、『石橋湛山全集』を編纂した。.

新しい!!: 青木書店と長幸男 · 続きを見る »

長谷部勇一

長谷部 勇一(はせべ ゆういち、1954年 - )は日本の経済学者。専門は経済統計。第15代横浜国立大学学長。元環太平洋産業連関分析学会会長。.

新しい!!: 青木書店と長谷部勇一 · 続きを見る »

長谷部文雄

長谷部 文雄(はせべ ふみお、1897年(明治30年)6月29日 - 1979年(昭和54年)6月13日)は、日本の経済学者。 愛媛県出身。京都帝国大学経済学部卒。同志社大学教授、立命館大学教授、龍谷大学教授、77年退職。マルクス主義経済学文献の翻訳を行い「資本論」を完訳した。.

新しい!!: 青木書店と長谷部文雄 · 続きを見る »

鉄鏃

鉄鏃(てつぞく)とは石鏃に代わって用いられるようになった鉄製の鏃(やじり)である。.

新しい!!: 青木書店と鉄鏃 · 続きを見る »

鉄血勤皇隊

鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい)は、太平洋戦争末期の沖縄県において、防衛召集により動員された日本軍史上初の14~16歳の学徒による少年兵部隊である。 沖縄戦において正規部隊に併合され、実際に戦闘に参加し多くの戦死者を出した。.

新しい!!: 青木書店と鉄血勤皇隊 · 続きを見る »

若狭蔵之助

若狭蔵之助(わかさ くらのすけ、1929年 - )は、日本の教育者。埼玉県秩父市生まれ。 埼玉師範学校を卒業ののち、東京外事専門学校専修科ロシア語科卒。東京都内で練馬市立大泉学園小学校などで、小学校教員を長年務めたのち、鳥取大学教育学部教授。1980年、また1981年には1年間、南フランスのセレスタン・フレネのフレネ学校を訪問。彼の自由テキストや学校印刷所を軸とした、子どもたちが生活から学ぶ学校に傾倒し、日本の小学校現場で、フレネに学ぶ教育実践を展開し、それを次々と発表し続ける。自らの教育実践の姿勢を、生活学校と名付けた。フレネ教育研究会の設立に関与し、また日本生活教育連盟の会員でもある。.

新しい!!: 青木書店と若狭蔵之助 · 続きを見る »

若森章孝

若森 章孝(わかもり ふみたか、1944年- )は、日本のマルクス経済学者、関西大学名誉教授。 静岡県生まれ。1967年横浜国立大学経済学部卒、名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了。平田清明などの指導を受けた。 1971年関西大学経済学部助手に就任し関西大学大学院博士課程入学。指導教員は重田晃一。博士課程中退後、岡山大学助教授、関西大学経済学部助教授、教授。1984年から85年までフランスに留学しレギュラシオン理論を学ぶ。1994年著書『資本主義発展の政治経済学 接合理論からレギュラシオン理論へ』で関西大学経済学博士。.

新しい!!: 青木書店と若森章孝 · 続きを見る »

雨宮昭一

宮 昭一(あめみや しょういち、1944年 - )は、日本の歴史学者・政治学者。近現代日本政治史を専攻。法学博士。茨城大学名誉教授。 1920年代から1940年代にかけて存在した四つの政治潮流(国防国家派・社会国民主義派・自由主義派・反動派)が、総力戦体制や戦後体制の形成を左右したとの論を展開している。.

新しい!!: 青木書店と雨宮昭一 · 続きを見る »

集団就職

集団就職(しゅうだんしゅうしょく)とは、かつて日本で行われていた雇用の一形態であり、地方の新規中等教育機関卒者(中学・高校卒)が大都市の企業や店舗などへ集団で就職すること - コトバンク。 当項目では昭和時代戦後期の金の卵(きんのたまご)と呼ばれた若年中卒労働者についても記載する。.

新しい!!: 青木書店と集団就職 · 続きを見る »

降旗節雄

降旗 節雄(ふりはた せつお、1930年6月4日 - 2009年1月28日)は、日本の経済学者。筑波大学名誉教授、帝京大学名誉教授。経済学博士(北海道大学、1966年3月)。従四位瑞宝小綬章。.

新しい!!: 青木書店と降旗節雄 · 続きを見る »

陸井三郎

井 三郎(くがい さぶろう、1918年(大正7年)6月28日 - 2000年(平成12年)1月13日)は、日本の国際政治評論家である。『ハリウッドとマッカーシズム』などの著作で知られる。.

新しい!!: 青木書店と陸井三郎 · 続きを見る »

林健久

林 健久(はやし たけひさ、1932年3月27日 - )は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。専門は財政学。「最後のマルクス経済学者」を自称していた。 1955年東京大学経済学部卒業、1960年同大学院社会科学研究科満期退学。1964年「明治前期の租税構造」で経済学博士。立正大学教授、東京大学経済学部教授、1993年定年退官、名誉教授、流通経済大学経済学部教授、地方財政審議会会長。.

新しい!!: 青木書店と林健久 · 続きを見る »

林博史

林 博史(はやし ひろふみ、1955年4月6日 - )は、日本の歴史学者、関東学院大学経済学部教授。専攻は日本近現代史。日本の戦争責任資料センター研究事務局長。BC級戦犯裁判、慰安婦問題、沖縄戦研究などを行っている。.

新しい!!: 青木書店と林博史 · 続きを見る »

林堅太郎

林 堅太郎(はやし けんたろう、1946年10月28日 - )は、日本の経済学者。立命館大学名誉教授。経済学博士(京都大学、1974年)。滋賀県生まれ。.

新しい!!: 青木書店と林堅太郎 · 続きを見る »

東史郎

東 史郎(あずま しろう、1912年(明治45年)4月27日 - 2006年(平成18年)1月3日)は、日本の軍人(召集兵)、著述家、社会活動家。京都第16師団、福知山第20連隊上等兵として南京攻略戦に参加し、南京大虐殺(南京事件)を著書『わが南京プラトーン』で告発した。中国やアメリカ合衆国などでも謝罪活動を続けた。 日記の記述について元上官と名誉毀損裁判となり、最高裁で東日記の記述は客観的証拠がないと判定され、損害賠償が命じられた。.

新しい!!: 青木書店と東史郎 · 続きを見る »

東亜同文書院大学 (旧制)

1945年中国に学校施設を接収され、1946年教職員・学生の引き揚げをもって閉学した。.

新しい!!: 青木書店と東亜同文書院大学 (旧制) · 続きを見る »

東方勤労者共産大学

東方勤労者共産大学(とうほうきんろうしゃきょうさんだいがく、Коммунистический университет трудящихся Востока)、略称クートヴェ (КУТВ) は、コミンテルンが植民地および発展途上国の共産主義者と共産党幹部の養成のために開設した学校。1921年4月21日にモスクワに設立され、同年10月21日に公式に開校された。校舎はストラスナヤ広場 (現) の一角に存在した P.8-9 高谷覚蔵 1937年。付近には、プラウダおよびイズベスチヤの発行所が存在した。 本校の上級学校に最高幹部養成を目的とした国際レーニン学校がある。.

新しい!!: 青木書店と東方勤労者共産大学 · 続きを見る »

松尾尊兌

松尾 尊兌(まつお たかよし、1929年(昭和4年) - 2014年(平成26年)12月14日)は、日本の歴史学者(日本近現代史専攻)。京都大学名誉教授。鳥取市生まれ。.

新しい!!: 青木書店と松尾尊兌 · 続きを見る »

松山利夫

松山 利夫(まつやま としお、1944年6月27日- )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授。専攻はオーストラリア先住民研究。.

新しい!!: 青木書店と松山利夫 · 続きを見る »

松岡利道

松岡 利道(まつおか としみち、1944年11月19日- 2009年12月13日)は、日本の経済学者。専門領域は現代資本主義論や経済思想史。ローザ・ルクセンブルクを研究した。.

新しい!!: 青木書店と松岡利道 · 続きを見る »

松岡映丘

松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正・昭和初期にかけ活動した日本画家。本名は輝夫。.

新しい!!: 青木書店と松岡映丘 · 続きを見る »

松下洋

松下 洋(まつした ひろし、1941年10月2日 - )は、日本の政治学者、神戸大学名誉教授、元京都女子大学教授。ラテンアメリカ、特にアルゼンチンの現代政治が専門。.

新しい!!: 青木書店と松下洋 · 続きを見る »

松石勝彦

松石 勝彦(まついし かつひこ、1934年5月26日- )は、日本のマルクス経済学者、一橋大学名誉教授。 大阪生まれ。1960年一橋大学経済学部卒業、1968年京都大学大学院経済博士課程単位取得退学、95年「資本論の解明」で経済学博士。カリフォルニア大学バークレー校、ケンブリッジ大学に学ぶ。1968年一橋大学経済学部専任講師、71年助教授、78年教授、99年定年退官、名誉教授、大妻女子大学社会情報学部教授。中国河南大学名誉教授。専門は経済理論、現代資本主義論。 指導学生に福田泰雄一橋大学名誉教授、石倉雅男一橋大教授、北原徹立教大学名誉教授、屋嘉宗彦法政大学名誉教授など。.

新しい!!: 青木書店と松石勝彦 · 続きを見る »

松村文武

松村 文武(まつむら ふみたけ、1942年9月5日- )は、日本の経済学者、大東文化大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と松村文武 · 続きを見る »

松永昌三

松永 昌三(まつなが しょうぞう、1932年8月29日- )は、日本の歴史学者。茨城大学・岡山大学名誉教授。文学博士(東京教育大学)(旧姓:大呑昌三) 専門は日本近代思想史で自由民権運動の研究者。中江兆民を主として研究した。.

新しい!!: 青木書店と松永昌三 · 続きを見る »

松江騒擾事件

松江騒擾事件(まつえそうじょうじけん)は、1945年(昭和20年)8月24日未明、日本の島根県松江市で青年グループ「皇国義勇軍」数十人が武装蜂起し、県内主要施設を襲撃した事件である。この事件により、民間人1名が死亡した。 松江騒擾事件という名称は取締当局によるものであり、皇国義勇軍事件 島根県広聴広報課「」 。(閲覧:2008年3月27日)、島根県庁焼き打ち事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 青木書店と松江騒擾事件 · 続きを見る »

松本清張の作品一覧

松本清張の作品一覧(まつもとせいちょうのさくひんいちらん)は、小説家の松本清張による作品の一覧・リストである。.

新しい!!: 青木書店と松本清張の作品一覧 · 続きを見る »

松本新八郎

松本 新八郎(まつもと しんぱちろう、1913年11月24日 - 2005年12月10日)は、日本の歴史学者、専修大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と松本新八郎 · 続きを見る »

村山紀昭

村山 紀昭(むらやま のりあき、1943年(昭和18年)2月11日 - )は、日本の哲学者。専門は、哲学及び近代日本思想史。北海道教育大学元学長。札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部前学長。北海道中川郡美深町出身。.

新しい!!: 青木書店と村山紀昭 · 続きを見る »

村上重良

村上 重良(むらかみ しげよし、1928年10月10日 - 1991年2月11日)は、日本の宗教学者。.

新しい!!: 青木書店と村上重良 · 続きを見る »

村上恭通

村上 恭通(むらかみ やすゆき、1962年 - )は、日本の考古学者、愛媛大学教授。 熊本県生まれ。1986年熊本大学文学部史学科卒業、1991年広島大学大学院文学研究科考古学博士課程単位取得退学。1991年名古屋大学文学部助手、1994年愛媛大学法文学部助教授、2005年教授、2007年同東アジア古代鉄文化研究センター教授。2003年「古代国家成立過程の鉄器生産史研究」で文学博士(広島大学)。.

新しい!!: 青木書店と村上恭通 · 続きを見る »

村井章介

村井 章介(むらい しょうすけ、1949年3月12日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史・対外関係史。立正大学文学部史学科教授、東京大学名誉教授、大阪市出身。.

新しい!!: 青木書店と村井章介 · 続きを見る »

杉山明男

杉山 明男(すぎやま あきお、1926年(大正15年)6月20日 - 2011年(平成23年)11月13日)は、日本の教育学者。 静岡県生まれ。1952年東京大学文学部教育学科卒、同年名古屋大学教育学部助手。57年1月神戸大学講師、61年7月助教授、73年5月教授、77 - 81年教育学部長、78年「集団主義教育の理論」で名大教育学博士。90年定年退官、名誉教授、91年吉備国際大学教授、加計学園国際教育研究所長。長女・杉山直子(1960 - )はアメリカ文学者、日本女子大学教授。.

新しい!!: 青木書店と杉山明男 · 続きを見る »

杉江栄一

杉江 栄一(すぎえ えいいち、1928年(昭和3年)12月18日 - 2016年(平成28年)10月25日)は、日本の国際政治学者、中京大学名誉教授。専門は国際政治学、軍縮問題。.

新しい!!: 青木書店と杉江栄一 · 続きを見る »

杉本昭七

杉本 昭七(すぎもと しょうしち、1932年10月8日 - )は、日本の経済学者、京都大学名誉教授。 山口市出身。1961年京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学、79年「現代帝国主義の基本構造」で経済学博士。京都大学経済研究所助教授、教授、88-90年所長を務める。95年定年退官、名誉教授、阪南大学教授。門下に有賀敏之がいる。.

新しい!!: 青木書店と杉本昭七 · 続きを見る »

核時代

核時代の幕開けとされるトリニティ実験の、開始直後に発生した火の玉。1945年7月16日。 核時代(かくじだい、Atomic Age; Nuclear Age)は、核兵器の時代を意味する言葉。.

新しい!!: 青木書店と核時代 · 続きを見る »

栗原幸夫

栗原幸夫(くりはら ゆきお、1927年 - )は、日本の文芸評論家、左翼運動家。 東京生まれ。1950年慶應義塾大学経済学部卒業。青木書店、『週刊読書人』、『日本読書新聞』の編集部に勤務のかたわら、小田切秀雄、埴谷雄高に師事、池田浩士、天野恵一らと連動して左翼運動に関わり、社会主義運動史、プロレタリア文学史を研究。共産党系を排除したあとの新日本文学会の中心的な人物として活躍した。.

新しい!!: 青木書店と栗原幸夫 · 続きを見る »

栗木安延

栗木 安延(くりき やすのぶ、1930年5月8日 - 2002年3月1日)は、日本のマルクス経済学者・歴史学者。専修大学名誉教授。博士(経済学)。.

新しい!!: 青木書店と栗木安延 · 続きを見る »

森岡孝二

森岡 孝二(もりおか こうじ、1944年3月24日 - )は、日本の経済学者。関西大学名誉教授。専門は、企業社会論・株式会社論・労働時間論。.

新しい!!: 青木書店と森岡孝二 · 続きを見る »

森東吾

森 東吾(もり とうご、1909年(明治42年) - 2001年(平成13年)12月26日)は、日本の社会学者。大阪大学名誉教授、追手門学院大学名誉教授。専門は理論社会学、宗教社会学。.

新しい!!: 青木書店と森東吾 · 続きを見る »

極東国際軍事裁判

軍士官学校講堂 公判中の法廷内 極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん、The International Military Tribunal for the Far East)とは、第二次世界大戦で日本が降伏した後の1946年(昭和21年)5月3日から1948年(昭和23年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の軍事裁判のことである。東京裁判(とうきょうさいばん)とも称される。.

新しい!!: 青木書店と極東国際軍事裁判 · 続きを見る »

榊利夫

榊 利夫 (さかき としお、1929年2月21日 - 2003年8月19日)は日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党名誉幹部会委員。.

新しい!!: 青木書店と榊利夫 · 続きを見る »

横山正彦

横山 正彦(よこやま まさひこ、1917年(大正6年)4月20日 - 1986年(昭和61年)3月8日)は、日本の経済学者。旧姓は伊藤。.

新しい!!: 青木書店と横山正彦 · 続きを見る »

橋本健二

橋本 健二(はしもと けんじ、1959年4月19日 - )は、日本の社会学者。社会階層論、階級論専攻。早稲田大学人間科学学術院教授。 石川県生まれ。東京大学教育学部卒業、東京大学大学院博士課程修了。静岡大学、2002年から、武蔵大学社会学部教授、2013年4月より早稲田大学人間科学学術院教授。.

新しい!!: 青木書店と橋本健二 · 続きを見る »

橋本輝彦

橋本輝彦(はしもと てるひこ、1944年2月1日- )は、日本の経営学者、立命館大学名誉教授。 神奈川県横浜市生まれ。1966年東北大学経済学部卒、74年同大学院日本産業論博士課程修了、「アメリカ自動車工業発展の構造と傾向」で経済学博士。1973年東北大学経済学部助手、立命館大学経営学部助教授、教授、産業社会学部教授を務める。2008年退任し、名誉教授となる。.

新しい!!: 青木書店と橋本輝彦 · 続きを見る »

武家官位

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。.

新しい!!: 青木書店と武家官位 · 続きを見る »

武田信照

武田 信照(たけだ のぶてる、1938年(昭和13年)7月 - )は、日本の経済学者。専門は、経済学史。愛知大学第14代学長、南開大学名誉教授。経済学博士。.

新しい!!: 青木書店と武田信照 · 続きを見る »

歴史学研究会

歴史学研究会(れきしがくけんきゅうかい、英名 The Historical Science Society of Japan、略称歴研)は、日本の歴史研究の学術団体。日本学術会議協力学術研究団体。日本歴史学協会加盟学会。.

新しい!!: 青木書店と歴史学研究会 · 続きを見る »

歴史科学協議会

一般財団法人歴史科学協議会(れきしかがくきょうぎかい、英語:Association of Historical Science)は、日本の歴史学の学会(学術団体)。分野を問わず、全国の歴史学者1200人が所属している。学術誌『歴史評論』を毎月発行。略称は歴科協(れっかきょう)。.

新しい!!: 青木書店と歴史科学協議会 · 続きを見る »

歴史教科書問題

歴史教科書問題(れきしきょうかしょもんだい)では、歴史教科書の記述や、ある歴史の認識や解釈をめぐって関係各国で発生した諸問題を扱う。 歴史教科書問題がしばしば話題にあがる地域としては、ドイツおよび日本の周辺地域が挙げられる。 日本の周辺地域では、日本国・中華人民共和国・大韓民国間で、教科書の記述と歴史認識について論争となることが多い。日本の教科書問題は、中国では「歴史認識問題」と呼ばれ、韓国では「歴史歪曲問題」とも言われるが、韓国は国内の保守派と革新派の対立から独自の教科書問題も抱える。 また日本では、教科用図書検定や教科書採択も議題になる。近隣諸国条項も参照。.

新しい!!: 青木書店と歴史教科書問題 · 続きを見る »

歴史書懇話会

歴史書懇話会(れきししょこんわかい)とは、歴史書を精力的に発行する日本の出版社による互助組織である。略称は歴懇。1967年に設立準備委員会が発足、翌1968年(昭和43年)6月、7社(御茶の水書房(退会)、学生社、至文堂(退会)、東京大学出版会、塙書房、山川出版社、吉川弘文館)により結成され、学生社の鶴岡阷巳が会長に就任した。一時期は復刊ドットコムの協力を得た共同復刊企画の歴懇リバイバルと歴懇クラシック、懇意の特設書店(21店舗)などで開催される歴史書ブックフェア(歴懇フェア)隔月刊の『歴史書通信』の発行など、様々な歴史書の普及事業を行っている。事務局は、会員社である吉川弘文館の本社ビル内にある。 会員社は、歴史図書総目録を刊行する「歴史図書目録刊行会」も構成する。.

新しい!!: 青木書店と歴史書懇話会 · 続きを見る »

毛桂榮

毛 桂榮(もう けいえい、MAO, Guirong、1965年 - )は、日本在住の中国人政治学者である。中国江蘇省出身。 2013年現在、明治学院大学法学部教授。専門は現代日本の行政と政治である。研究テーマは比較行政、電子政府。.

新しい!!: 青木書店と毛桂榮 · 続きを見る »

水岡不二雄

水岡 不二雄(みずおか ふじお、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済地理学。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と水岡不二雄 · 続きを見る »

水野直樹

水野 直樹(みずの なおき、1950年 - )は、日本の歴史学者。立命館大学客員教授。京都大学人文科学研究所名誉教授。専門は朝鮮近代史(植民地朝鮮)、東アジア関係史。 「日本の植民地支配を肯定的に評価しようとする日本学界の流れに対抗し植民地近代化論を批判してきた」として、韓国の全南大学から後廣賞を受賞した。八木晃介、上田正昭らと共に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人も務めている。京都府出身。.

新しい!!: 青木書店と水野直樹 · 続きを見る »

永原陽子

永原 陽子(ながはら ようこ、1955年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は南部アフリカ史。 京都大学大学院文学研究科教授。.

新しい!!: 青木書店と永原陽子 · 続きを見る »

永田逸郎

永田 逸郎(ながた いつろう、1909年 - )は、日本の翻訳家、アフリカ問題研究家。 愛知県岡崎生まれ。1931年東京外国語大学フランス語科卒。1963-69年アフリカ、主としてカメルーンに滞在。.

新しい!!: 青木書店と永田逸郎 · 続きを見る »

永瀬隆

永瀬 隆(ながせ たかし、1918年2月20日満田, 2011年, p.200 より - 2011年6月21日)は、日本の英語教師、社会活動家、元陸軍通訳。.

新しい!!: 青木書店と永瀬隆 · 続きを見る »

江口圭一

江口 圭一(えぐち けいいち、1932年8月12日 - 2003年9月26日)は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。.

新しい!!: 青木書店と江口圭一 · 続きを見る »

江口朴郎

江口 朴郎(えぐち ぼくろう、1911年3月19日 - 1989年3月15日)は、日本の西洋史学者。東京大学名誉教授。元日本学術会議会員、元歴史学研究会委員長。.

新しい!!: 青木書店と江口朴郎 · 続きを見る »

池上惇

池上 惇(いけがみ じゅん、1933年8月20日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授。専門は、財政学、文化経済学。博士(経済学)(京都大学、1997年)。大阪府大阪市出身。.

新しい!!: 青木書店と池上惇 · 続きを見る »

池谷壽夫

池谷 壽夫(いけや ひさお、1948年 - )は日本の哲学者、了徳寺大学教授。 静岡県生まれ。1971年横浜市立大学文理学部哲学科卒業、1978年名古屋大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程満期退学。高知大学教育学部助教授、1988年教授、2002年日本福祉大学社会福祉学部教授、2008年日本福祉大学子ども発達学部教授、2010年『ドイツにおける男子援助活動の研究 その歴史・理論と課題』で日本福祉大学博士(社会福祉学)。同年、唯物論研究協会委員長。2013年了徳寺大学教授。.

新しい!!: 青木書店と池谷壽夫 · 続きを見る »

河竹賞

河竹賞(かわたけしょう)は、日本演劇学会が主催する演劇研究の学術賞。正式名称は日本演劇学会河竹賞。日本演劇学会初代会長河竹繁俊を記念し、故人の遺志で創設された。演劇学会員の優れた年間業績に対して贈られる。副賞(賞金)10万円(受賞者複数の場合は折半)。第37回(2005年)より受賞者は日本演劇学会大会で記念講演をおこなう。第40回(2008年)より若手研究者激励のための河竹賞奨励賞が新設された。奨励賞副賞は3万円。.

新しい!!: 青木書店と河竹賞 · 続きを見る »

油井大三郎

油井 大三郎(ゆい だいざぶろう、1945年12月2日 - )は、日本の歴史学者、東京女子大学現代文化学部特任教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。.

新しい!!: 青木書店と油井大三郎 · 続きを見る »

沖縄戦における集団自決

沖縄戦における集団自決(おきなわせんにおけるしゅうだんじけつ)では、第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))時において、沖縄県で発生したとされる集団自決を扱う。(それ以外の時・場所で発生したものについては集団自決を参照。).

新しい!!: 青木書店と沖縄戦における集団自決 · 続きを見る »

泰緬鉄道建設捕虜虐待事件

泰緬鉄道建設捕虜虐待事件(たいめんてつどうけんせつほりょぎゃくたいじけん)は、1942年から1943年にかけて、タイ・ビルマ間の鉄道建設予定地で、日本軍が、鉄道建設に従事した連合軍の捕虜やアジア人労働者多数を虐待し、死亡させた事件。.

新しい!!: 青木書店と泰緬鉄道建設捕虜虐待事件 · 続きを見る »

洞富雄

洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年3月15日)は、日本の歴史学者。専攻は日本史。元早稲田大学文学部教授。文学博士(早稲田大学)。.

新しい!!: 青木書店と洞富雄 · 続きを見る »

淡徳三郎

淡 徳三郎(だん とくさぶろう、1901年8月15日 - 1977年5月20日)は、日本の社会評論家。.

新しい!!: 青木書店と淡徳三郎 · 続きを見る »

深田久弥

深田久弥終焉の地(山梨県茅ヶ岳) 深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家(随筆家)及び登山家である。.

新しい!!: 青木書店と深田久弥 · 続きを見る »

渡辺尚志

渡辺 尚志(わたなべ たかし、1957年7月25日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近世史、村落史。一橋大学大学院社会学研究科教授、元歴史学研究会事務局長。.

新しい!!: 青木書店と渡辺尚志 · 続きを見る »

渡辺一夫

渡辺 一夫(渡邊 一夫、わたなべ かずお、1901年9月25日 - 1975年5月10日)は日本のフランス文学者。日本学士院会員。ルネサンス期フランスのフランソワ・ラブレーやエラスムスなどの研究、及び『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の日本語訳で知られる。.

新しい!!: 青木書店と渡辺一夫 · 続きを見る »

渡辺雅男

渡辺 雅男(わたなべ まさお、1950年 - )は、日本の社会学者。一橋大学名誉教授。一橋大学社会学部長、イギリス・シェフィールド大学客員研究員、ドイツ・ハイデルベルク大学客員教授等を務めた。 東京都出身。1969年一橋大学社会学部入学。卒業後一橋大学大学院社会学研究科修士・博士課程修了。社会学博士。古賀英三郎門下。 一橋大学社会学部専任講師、助教授を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。2007年一橋大学大学院社会学研究科長・社会学部長。2008年一橋大学附属図書館長兼社会科学古典資料センター長。2013年3月一橋大学を定年退職、同年4月一橋大学大学院社会学研究科特任教授、一橋大学名誉教授。 この間、イギリス・シェフィールド大学客員研究員、ドイツ・ハイデルベルク大学客員教授等を務める他、東京経済大学、日本大学、成城大学等でも教鞭をとった。.

新しい!!: 青木書店と渡辺雅男 · 続きを見る »

渡辺治

渡辺 治(わたなべ おさむ、1947年3月2日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授。主要研究領域は、政治学、日本政治、憲法学。九条の会事務局員。元民主主義科学者協会法律部会理事。.

新しい!!: 青木書店と渡辺治 · 続きを見る »

渡辺洋三

渡辺 洋三(わたなべ ようぞう、1921年11月21日 - 2006年11月8日)は、日本の法学者。東京大学名誉教授、元帝京大学教授。専門は法社会学、民法学、憲法学。.

新しい!!: 青木書店と渡辺洋三 · 続きを見る »

清真人

清 眞人(きよし まひと、1949年 - )は、日本の哲学者。元近畿大学教授。名前が「真人」と表記されていることがあるが、正しくは「眞人」。.

新しい!!: 青木書店と清真人 · 続きを見る »

清水克彦 (国文学者)

清水 克彦(しみず かつひこ、1926年2月16日 - )は、日本の国文学者、京都女子大学名誉教授。妻は国文学者で関西大学名誉教授の清水好子。.

新しい!!: 青木書店と清水克彦 (国文学者) · 続きを見る »

清水透 (歴史学者)

清水 透(しみず とおる、1943年7月30日 - )は、日本の歴史学者。慶應義塾大学名誉教授。研究領域は、ラテンアメリカ社会史、オーラル・ヒストリーなど。.

新しい!!: 青木書店と清水透 (歴史学者) · 続きを見る »

清水慎三

清水 慎三(しみず しんぞう、1913年10月1日 - 1996年10月18日)は、日本の労働運動、社会主義運動理論家。 岡山県岡山市出身。日本製鐵社員、内閣企画院嘱託、総理府事務官経済安定本部勤務、日本労働総同盟調査部長、鉄鋼労連初代書記長、日本社会党(左派)中央執行委員、総評長期政策委員会事務局長、信州大学教授、日本福祉大学教授を歴任した。 主な著書に『日本の社会民主主義』(岩波新書、1961年)、『戦後革新勢力』(青木書店、1966年)、『戦後革新の半日陰』(日本経済評論社、1995年)など。『清水慎三著作集』(高木郁朗編、日本経済評論社、1999年)がある。.

新しい!!: 青木書店と清水慎三 · 続きを見る »

溝田誠吾

溝田 誠吾(みぞた せいご)は、日本の経営学者、専修大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と溝田誠吾 · 続きを見る »

満州国陸軍軍官学校

満州国陸軍軍官学校(滿洲國陸軍軍官學校、まんしゅうこくりくぐんぐんかんがっこう)は、満洲国新京特別市浄月区同徳台(現在の中華人民共和国吉林省長春市洋浦大街)に存在した、満洲国陸軍の軍官学校(士官学校)である。.

新しい!!: 青木書店と満州国陸軍軍官学校 · 続きを見る »

澤田幹

澤田 幹(さわだ みき、1959年 - )は、日本の経営学者。金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授。専門は人事労務管理、経営管理論。.

新しい!!: 青木書店と澤田幹 · 続きを見る »

服部文男

服部 文男(はっとり ふみお、1923年6月28日-2007年12月30日)は、日本のマルクス経済学者。 大阪府生まれ。父は服部英太郎。第二高等学校卒、父英太郎の予防拘禁で東京に移り、1949年東京帝国大学経済学部卒、1962年「マルクス主義の形成と発展」で東北大学経済学博士。1955年東北大学経済学部講師、57年助教授、70年教授、経済学部長、86年定年退官、名誉教授、宮城学院女子大学教授。.

新しい!!: 青木書店と服部文男 · 続きを見る »

朝庭

長岡京朝堂院復元模型(向日市文化資料館)コの字に並んだ朝堂8堂に囲まれた広い空間が朝庭。奥に見える回廊に囲まれた殿舎が大極殿である 朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。.

新しい!!: 青木書店と朝庭 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 青木書店と朝鮮戦争 · 続きを見る »

木原正雄

木原 正雄(きはら まさお、1918年1月5日 - 2008年6月24日)は、日本の経済学者。.

新しい!!: 青木書店と木原正雄 · 続きを見る »

木口小平

木口 小平(きぐち こへい、明治5年8月8日(1872年9月10日) - 1894年(明治27年)7月29日)は、日清戦争で戦死した日本陸軍兵士。ラッパ手として、死しても口からラッパを離さなかったとされた。その逸話は明治35年から昭和20年まで小学校の修身教科書に掲載され、戦前の日本においては広く知られた英雄であった。.

新しい!!: 青木書店と木口小平 · 続きを見る »

木坂順一郎

木坂 順一郎(きさか じゅんいちろう、1931年8月5日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。龍谷大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と木坂順一郎 · 続きを見る »

木下武男

木下 武男(きのした たけお、1944年-)は日本の社会学者。昭和女子大学名誉教授。専門は現代社会論、労働社会学。.

新しい!!: 青木書店と木下武男 · 続きを見る »

木村茂光

木村 茂光(きむら しげみつ、1946年7月22日 -)は、日本の歴史学者。専門は、日本中世史、中世の農民社会。東京学芸大学名誉教授、帝京大学文学部教授。元日本学術会議第一部副部長。博士(文学)。日本歴史学協会委員長。.

新しい!!: 青木書店と木村茂光 · 続きを見る »

本橋哲也

本橋 哲也(もとはし てつや、1955年 - )は、日本の英文学者、東京経済大学教授。専門はイギリス文学、カルチュラル・スタディーズ。 東京都生まれ。東京大学文学部英文科卒業後、1995年英国ヨーク大学で博士号取得。東京都立大学人文学部助教授、教授、2006年東京経済大学コミュニケーション学部教授。.

新しい!!: 青木書店と本橋哲也 · 続きを見る »

戦史叢書

『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho)とは防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社(あさぐもしんぶんしゃ)より刊行された公刊戦史である。A5版、各巻500-600頁、定価2200~4200円。.

新しい!!: 青木書店と戦史叢書 · 続きを見る »

戸坂潤

戸坂 潤(とさか じゅん、1900年9月27日 - 1945年8月9日)は、日本の哲学者。.

新しい!!: 青木書店と戸坂潤 · 続きを見る »

星乃治彦

星乃 治彦(ほしの はるひこ、1955年 - )は、日本の歴史学者。福岡大学人文学部歴史学科教授。専門はドイツ近現代史、20世紀政治史、反ファシズム運動史、社会主義史、ジェンダー史。.

新しい!!: 青木書店と星乃治彦 · 続きを見る »

昭南陸軍刑務所事件

昭南陸軍刑務所事件(しょうなんりくぐんけいむしょじけん)は、旧日本軍の占領統治下にあったシンガポール(当時は昭南特別市)のにあった昭南陸軍刑務所で、刑務所関係者が連合国人の俘虜・抑留者および一般市民多数を虐待し、俘虜・抑留者17人、一般市民24人を死亡させた事件。戦後、イギリス軍シンガポール裁判で44人が起訴され、39名が有罪、うち5人が死刑の判決を受けた。.

新しい!!: 青木書店と昭南陸軍刑務所事件 · 続きを見る »

海と夕焼

『海と夕焼』(うみとゆうやけ)は、三島由紀夫の短編小説。文永の鎌倉建長寺で寺男になっている老フランス人が、晩夏の夕焼けに遠い昔の少年時代を思い出し、聖地エルサレム奪還を目指し同志を率いてマルセイユの埠頭で祈念した時の挫折感と絶望を回想する物語。地中海が2つに割れる奇蹟を待望しながら至誠が天に通じなかった不思議、さらにその奇蹟の幻影自体よりも、神秘な沈黙の海に潜む「ふしぎな不思議」に思い至った心境を、三島自身の少年期の神風待望の心理と重ねつつ、人間と信仰の主題を描いている作品である「解説」(『花ざかりの森・憂国――自選短編集』新潮文庫、1968年9月)。、に所収田中美代子「海と夕焼」()。また、5本の指に入るほど三島が特に愛着を持っている短編でもある「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集・5』講談社、1965年7月)。に所収。.

新しい!!: 青木書店と海と夕焼 · 続きを見る »

海禁

海禁(かいきん)とは、中国明清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海、時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)が規制された。本来は下海通蕃の禁と呼び、海禁は略称であった。 またこれを「領民の私的な海外渡航や海上貿易を禁止する政策」と捉え、江戸幕府の行った国家による対外交流独占政策(鎖国政策)や李氏朝鮮の同様の政策、あるいは元朝の行った商人の出海禁止政策(「元の海禁」)もまた、海禁と位置付けられることもある。.

新しい!!: 青木書店と海禁 · 続きを見る »

海軍生体解剖事件

海軍生体解剖事件(かいぐんせいたいかいぼうじけん)は、1944年1月末から7月末にかけて、旧日本海軍の拠点が置かれていた西太平洋の トラック島(当時は日本の委任統治下)で、海軍所属の病院・警備隊の軍医らが、捕虜(俘虜)となったアメリカ軍関係者を「生体解剖」するなどした後に殺害した事件。トラック島事件とも呼ばれる。1947年にBC級戦争犯罪裁判(アメリカ軍グアム裁判17号)で裁かれた。.

新しい!!: 青木書店と海軍生体解剖事件 · 続きを見る »

海野福寿

海野 福寿(うんの ふくじゅ、1931年 - )は、日本史学者、明治大学名誉教授。専門は日本近代史。.

新しい!!: 青木書店と海野福寿 · 続きを見る »

浜口允子

浜口 允子(はまぐち のぶこ、1938年 - )は、長野県出身の中国学者。放送大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と浜口允子 · 続きを見る »

浅井基文

浅井 基文(あさい もとふみ、1941年7月3日 - )は、日本の元外交官、政治学者。.

新しい!!: 青木書店と浅井基文 · 続きを見る »

新しい歴史教科書をつくる会

新しい歴史教科書をつくる会(あたらしいれきしきょうかしょをつくるかい)とは、1996年に結成された日本の社会運動団体。従来の歴史教科書が「自虐史観」の影響を強く受けているとして、従来の「大東亜戦争肯定史観」にも「東京裁判史観」ないし「コミンテルン史観」にも与しない立場から新たな歴史教科書をつくる運動を進めるとしている。.

新しい!!: 青木書店と新しい歴史教科書をつくる会 · 続きを見る »

新川健三郎

新川 健三郎(しんかわ けんざぶろう、1937年5月3日 - 2016年7月1日)は、アメリカ史学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と新川健三郎 · 続きを見る »

新書レーベル一覧

新書レーベル一覧(しんしょレーベルいちらん)は、主な新書の出版社別レーベルの一覧である。ノベルズに分類されるものについてはノベルズを参照。.

新しい!!: 青木書店と新書レーベル一覧 · 続きを見る »

文庫レーベル一覧

文庫レーベル一覧(ぶんこレーベルいちらん)では、文庫本のレーベル一覧を掲載する。.

新しい!!: 青木書店と文庫レーベル一覧 · 続きを見る »

斉藤孝 (歴史学者)

斉藤 孝(さいとう たかし、1928年11月2日 - 2011年1月28日 )は、日本の歴史学者、国際政治学者。学習院大学名誉教授。専門は、国際政治史。社会学博士(東京大学、1967年)。東京生まれ。長男の哲郎は大東文化大学教授。.

新しい!!: 青木書店と斉藤孝 (歴史学者) · 続きを見る »

斉藤日出治

斉藤 日出治(さいとう ひではる、1945年12月7日 - )は、日本の経済学者、大阪産業大学名誉教授。専門は社会経済学。 長野県伊那市生まれ。長野県諏訪清陵高等学校を経て、1968年東京外国語大学インド・パキスタン学科卒業、1975年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。平田清明に師事。1995年「物象化世界のオルタナティブ -現代資本主義と言語・情報・記号」で経済学博士(名古屋大学)。大阪産業大学経済学部助教授、教授。副学長をへて2016年定年、名誉教授。.

新しい!!: 青木書店と斉藤日出治 · 続きを見る »

日高普

日高 普(ひだか ひろし、1923年10月28日 - 2006年10月16日)は、日本の経済学者、文芸評論家。元法政大学経済学部教授、2017年5月17日閲覧。、名誉教授。専攻は経済原論。経済学博士。.

新しい!!: 青木書店と日高普 · 続きを見る »

日比野士朗

日比野 士朗(ひびの しろう、1903年4月29日 - 1975年9月10日)は、日本の作家。.

新しい!!: 青木書店と日比野士朗 · 続きを見る »

日本の出版社一覧

日本の出版社一覧(にほんのしゅっぱんしゃいちらん)は日本の出版社を主とした出版者を五十音順にリストした一覧である。.

新しい!!: 青木書店と日本の出版社一覧 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 青木書店と日本共産党 · 続きを見る »

日本資本主義論争

日本資本主義論争(にほんしほんしゅぎろんそう)とは、1933年頃から1937年頃まで行われたマルクス主義に立つ経済学者の論争のこと。広義には1927年頃から1932年頃まで日本共産党と労農派の間で行われた日本民主革命論争を含めていうこともある。日本の資本主義の性格について、講座派と労農派の間で激しく論戦が交わされた。.

新しい!!: 青木書店と日本資本主義論争 · 続きを見る »

日本文学報国会

団法人日本文学報国会(にほんぶんがくほうこくかい)は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)5月26日に設立された文学団体。情報局の実質的な外郭団体であった。.

新しい!!: 青木書店と日本文学報国会 · 続きを見る »

数理マルクス経済学

数理マルクス経済学(すうりまるくすけいざいがく、)とは、マルクスの経済学研究(経済学批判)とその後マルクス経済学の形で発展してきた諸理論を、従来のような数値例での例証ではなく、厳密な数学を用いて表現し議論しようとするものである。 数学を用いる利点はいくつかある。ひとつは厳密な形で推論をすすめることができる点である。これまでの権威主義的になりがちな学説研究や政治的要素を含む論争に対して、研究内容や主張を数学で表現することによって,研究や主張の論理の正しさと誤り、また前提が、数学さえ理解すれば誰にでも分かる形で示されることも長所である。さらに自然言語での推論では到達できないような意外なインプリケーションを得られる点がある。そうした成果のひとつとして「一般化されたマルクスの基本定理」があげられる。 現代の(マルクス経済学以外の)経済学が用いている数学的ツールを用いることができ、非マルクス派(主流派)経済学と、いわば「共通の言語」でもって語れることは、マルクス経済学と主流派経済学の間の障壁をなくし、またマルクス派が本来持っていた社会的公正や社会倫理についての志向を、現代的な理論水準で展開できることも見逃せない。.

新しい!!: 青木書店と数理マルクス経済学 · 続きを見る »

所得倍増計画

所得倍増計画(しょとくばいぞうけいかく)は、1960年に池田内閣の下で策定された長期経済計画である。閣議決定された際の名称は国民所得倍増計画(こくみんしょとくばいぞうけいかく)という。この計画では、翌1961年からの10年間に名目国民所得(国民総生産)を26兆円に倍増させることを目標に掲げたが、その後日本経済は計画以上の成長に至った。立案は経済学者の下村治。.

新しい!!: 青木書店と所得倍増計画 · 続きを見る »

2010年カタルーニャ自治抗議

2010年カタルーニャ自治抗議は、2010年7月10日にスペイン・カタルーニャ州の州都バルセロナ中心部で開催されたデモ行進である。 スペイン国家内においてカタルーニャの自治が制限されていることに加えて、に対してが違憲判決を下したことに対する抗議デモである。このデモは「私たちは国家だ。私たちが決める」(Som una nació.)をスローガンとした。.

新しい!!: 青木書店と2010年カタルーニャ自治抗議 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »