ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

至聖三者 (ルブリョフによるイコン)

索引 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)

『至聖三者』(しせいさんしゃ;«Троица»)は、ロシアに伝わるキリスト教・正教会の板絵イコンである。アンドレイ・ルブリョフによって15世紀に描かれたとされる。 この作品はルブリョフによるイコンの中でも最も有名であり、ロシア芸術の到達点の一つとも看做されている。.

14 関係: 三位一体トレチャコフ美術館アンドレイ・ルブリョフアンドレイ・ルブリョフ (映画)イイススの祈りイコンキリスト教の歴史聖三祝文至聖三者大聖堂至聖三者聖セルギイ大修道院板絵正教会正教会の歴史

三位一体

date.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と三位一体 · 続きを見る »

トレチャコフ美術館

国立トレチャコフ美術館(Государственная Третьяковская галерея、略称:ГТГ、The State Tretyakov Gallery)は、ロシア、モスクワにある美術館。世界有数のロシアファインアートのコレクションで知られる。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とトレチャコフ美術館 · 続きを見る »

アンドレイ・ルブリョフ

アンドレイ・ルブリョフ(ロシア語:Андре́й Рублёвアンドリェーイ・ルブリョーフ;ラテン文字表記の例:Andrei Rublev、1360年頃 - 1430年)はロシアの修道士、15世紀ロシア、モスクワ派(ルブリョフ派)における最も重要な聖像画家(イコン画家)のひとりである。正教会では聖人とされ、記憶日は二つある(ユリウス暦:7月4日・1月29日、グレゴリオ暦換算:7月17日・2月11日)。 師にフェオファン・グレクが居る。 1405年頃修道士となりアンドレイの名を用いるようになった彼の作品のうち、もっとも重要なものは、創世記17章に材を取った『至聖三者』(聖三位一体)のイコンである(114cm×112cm、板、テンペラ)。アブラハムの許を3人の天使が訪れたという旧約の記述は、古くから正教会では「旧約における至聖三者の顕現の一つ」として捉えられ、アブラハムとサラによってもてなされる3人の天使の情景はイコンにも描かれてきたのであるが、3人の天使の情景のみが取り出されて描かれているのがこのイコンの新しい特徴である。 この作品はもともと知人である修道士の瞑想のために書かれたものであったが、後に(1511年頃?)ロシア正教会は教会会議でルブリョフの図像を、三位一体の唯一正当な聖像として認めるようになった。正教会に属さないカトリックでもルブリョフの『至聖三者』を用いることがある。 『至聖三者』は1904年ごろ再発見、修復された。 彼の様式に倣った聖像画家の一派をルブリョフ派と呼ぶ。 彼を題材とした映画『アンドレイ・ルブリョフ』(1967年、監督:アンドレイ・タルコフスキー)は1969年カンヌ国際映画祭の国際批評家賞を受賞している。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とアンドレイ・ルブリョフ · 続きを見る »

アンドレイ・ルブリョフ (映画)

『アンドレイ・ルブリョフ』()は、1971年のソビエト連邦の映画である。監督は、アンドレイ・タルコフスキー、脚本は、アンドレイ・コンチャロフスキーとアンドレイ・タルコフスキーがつとめた。出演は、アナトリー・ソロニーツィン、イワン・ラピコフ、ニコライ・グリニコ、ニコライ・セルゲーエフ、ニコライ・ブルリャーエフ、イルマ・ラウシュなど。15世紀初頭のモスクワ大公国を舞台に、イコン画家アンドレイ・ルブリョフを描いた歴史映画である。 本作が製作された当時のソビエト連邦の映画は、完成するとまずスタジオの審査にかけられ、さらに国家検閲を経てから一般上映されるしくみになっていた。本作においては、1966年に完成しながら検閲で歴史的解釈や暴力的描写が批判されて、ただちに一般公開が許可されず、のちに作品の一部をカットして検閲を通過したものが、1971年にソビエト連邦内で一般公開された。 また、1969年、ソビエト連邦での一般公開が許可されていないうちに第22回カンヌ国際映画祭に出品されて、当年の国際映画批評家連盟賞を受賞した。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とアンドレイ・ルブリョフ (映画) · 続きを見る »

イイススの祈り

イイススの祈り(イイススのいのり)とは、正教会で用いられる祈り・祈祷文。「イイスス」とは「イエス」の中世以降のギリシャ語、および教会スラヴ語からの日本正教会による転写である。「イエスの祈り」とも表記される。 イイススの祈りは、4世紀のエジプトの修道士の祈りにもルーツがあるとされる。 正教会以外では「イエスの御名の祈り」、「心の祈り」、「イエスへの祈り」、「イエススの祈り」とも呼ばれる。 イイススの祈りは、繰り返し唱えて用いられる。修道生活の中心にあるともされるが、一般の正教徒にも唱える事が奨められている。イイススの祈りの短縮版である「主、憐れめよ」(ギリシャ語ではキリエ・エレイソン)は、連祷をはじめとして公祈祷・私祈祷の別無く最も用いられる祈りとなっている。イエススの祈りを唱える際に、ある種の呼吸法や体位法といった心身技法が行われるようになり、14世紀のアトスの修道者たちの中で発生した心身技法を伴うイエススの祈りと、それを通して神の光を見ることができるという主張と普及、これを基礎づけるグレゴリオス・パラマスらの文献は(静寂主義)と呼ばれる。心身技法は、徹底的内的静寂の実現のために行われた。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とイイススの祈り · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とイコン · 続きを見る »

キリスト教の歴史

本項では、成立期から近代に到るまでのキリスト教の歴史(キリストきょうのれきし)を概説する。 キリスト教とは何か、聖典である『聖書』の範囲がどこまでかは、「キリスト教」を名乗る教団の中でも定義は一定していない。そこで本項では、キリスト教を自称する教派・教団を網羅的に取り扱うものとし、紀元後1世紀前半からはじまるその歴史を、近代に到るまで概観する。近代以降の展開については「キリスト教」の頁の「近代以降のキリスト教の展開」の節を参照。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)とキリスト教の歴史 · 続きを見る »

(かみ)は、信仰の対象として尊崇・畏怖  されるもの。 一般的には「古代ギリシア語:Θεός テオス、ラテン語:deus、Deus デウス、英:god、God」にあたる外来語の訳語として用いられるが、これらの意味と日本語における「神」は厳密には意味が異なるとされる。詳細は下記を参照。また、英語において、多神教の神々はGodではなく、頭文字を小文字にしてgod、複数形:gods、もしくはdeity、複数形:deitiesと区別する。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と神 · 続きを見る »

聖三祝文

ラフィムが描かれている。(画:ヴィクトル・ヴァスネツォフ、1901年) 至聖三者』(アンドレイ・ルブリョフによるイコン) 聖三祝文(せいさんしゅくぶん、Τρισάγιος ύμνος トリサギオス イムノス, Трисвятое トリスヴャトイェ, Trisagion)とは、至聖三者に対して祈る正教会の祈祷文であり、日本正教会での訳語。「聖三の歌(せいさんのうた)」とも呼ばれる。「トリサギオン」「トリサジオン」は英語等から転写した片仮名表記であるが、日本正教会ではこの表記はほとんど用いられない。 聖体礼儀のほか、他の毎日の奉神礼においても大変頻繁に用いられる。埋葬式でも用いられる。 聖三祝文とは呼ばれないが、同種の祈祷文はカトリック教会にも存在し、聖金曜日に用いられる。ただし使用頻度は正教会に比べると圧倒的に少ない。また、非カルケドン派のコプト正教会でも使用される。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と聖三祝文 · 続きを見る »

至聖三者大聖堂

至聖三者'''」 至聖三者聖セルギイ大修道院内にある至聖三者大聖堂。1422年から1423年に建設された。 至聖三者大聖堂(しせいさんしゃだいせいどう、英語:Holy Trinity Cathedral、ロシア語:Троицкий собор トローイツキイ・サボール)とは、至聖三者を記憶する正教会の大聖堂。当記事では非カルケドン派のものも含めた世界各地に存在する至聖三者大聖堂の一覧を掲載する(下方)。大聖堂のみならず、修道院や通常の聖堂にも至聖三者を記憶する「至聖三者修道院」「至聖三者聖堂」「至聖三者教会」は数多くあり、当記事の一覧でも若干扱う。 「至聖三者」とは「三位一体の神」を意味する日本正教会の用語である。「三位」「一体」それぞれの語は日本正教会でも忌避されないが、「三位一体」のようにセットで用いられる事は日本正教会ではまれであり、「三位一体聖堂」「三位一体大聖堂」といった表記は日本正教会では用いられない。単に「聖三者」とも奉神礼では呼ばれるが、修道院や聖堂の名には「至聖三者」を用いる慣例がある。 トロイツキー大聖堂もしくはトロイツキー聖堂とも呼ばれるが、これはロシア語で「至聖三者」(Троица)を意味する形容詞"Троицкий"をそのまま片仮名で転写したものである。したがって、非スラヴ語圏の正教会(グルジア正教会、ルーマニア正教会、ギリシャ正教会など)の至聖三者大聖堂には、トロイツキー大聖堂との呼称は滅多に使われない。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者大聖堂 · 続きを見る »

至聖三者聖セルギイ大修道院

至聖三者聖セルギイ大修道院(しせいさんしゃせいセルギイだいしゅうどういん、Троице-Сергиева Лавра)はロシアにある正教会の修道院。モスクワから北方90キロメートルに位置するセルギエフ・ポサードの町にあるこの修道院は、ロシア正教会において最も重要な修道院のひとつであり、その精神的な支柱ともいうべき位置にある。トローイツェ・セルギエヴァ・ラーヴラとも転写される。 至聖三者(Троице)とは正教会用語で、他キリスト教教派でいう三位一体に当たる。大修道院と訳されるラヴラ(Лавра、ラーヴラ)とは、修道院の格式の高さを示す修道院の称号。 その諸建築はロシア教会建築の優品として知られる。世界遺産として登録されており、登録名は、「セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建築的遺産群」。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と至聖三者聖セルギイ大修道院 · 続きを見る »

板絵

『ヘントの祭壇画 (1432年)』初期フランドル派の代表的な画家フーベルト・ファン・エイクとヤン・ファン・エイク兄弟が24枚の板の両面に描いた多翼祭壇画 板絵(いたえ)またはパネル絵(パネルえ)、パネル画(パネルが)は、一枚あるいは組み合わされた数枚の木製のパネル(板)の上に描かれた絵画。キャンバスが普及する16世紀半ばまでは、フレスコ画に使用された壁や装飾写本のミニアチュールに使用された羊皮紙に比べて、絵画制作にもっともよく使用された支持体だった。板に描かれた各国の伝統的絵画は多く存在し、現在でも板に描かれる絵画もあるが、板絵という用語は西欧で描かれた絵画を意味することが一般的となっている。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と板絵 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と正教会 · 続きを見る »

正教会の歴史

本項では正教会の歴史を扱う。 古代には、ローマ帝国の管区をもとに、キリスト教会は4世紀頃から5つの総主教区――ローマ(ロマ)、コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)、アンティオキア(アンティオケ)、アレクサンドリア、エルサレム(イエルサリム)――に分かれていた。このうちローマを除く4教会、およびグルジア正教会が、正教会のもっとも古い教会として現在まで続いている。現在もっとも信徒数が多いのはロシア正教会であり、ルーマニア正教会がこれに次ぐ。.

新しい!!: 至聖三者 (ルブリョフによるイコン)と正教会の歴史 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »