ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

網走駅

索引 網走駅

網走駅(あばしりえき)は、北海道網走市新町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はA69。電報略号はアハ。事務管コードは▲122535。日本の鉄道駅をアルファベット順に並べた場合、最初となる駅である最後は逗子駅。。.

206 関係: 原生花園駅おおぞら (列車)おおとりきたみ (列車)はまなす (列車)まるせんしれとこ摩周号さすらい刑事旅情編かにめし博物館網走監獄千島列島沖地震 (2006年)千歳線南弟子屈駅南稚内駅南斜里駅名寄本線塘路駅大空町大雪 (曖昧さ回避)大曲仮乗降場 (北海道網走市)天都山夜間滞泊女満別空港女満別町女満別駅宗谷 (列車)安国駅小清水原生花園小清水軌道屈斜路湖岩見沢駅川湯温泉駅中斜里駅常呂町常呂駅丸瀬布駅下白滝信号場一日散歩きっぷ乗り継ぎ料金制度二見ヶ岡駅五十石駅北見市北見運転所北見駅北海道の鉄道路線北海道中央バス札幌北営業所北海道庁舎北海道北見バス北海道立向陽ケ丘病院北海道道23号網走停車場線...北海道道490号中園網走停車場線北海道新幹線北海道旅客鉄道北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー北海道旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)北海道旅客鉄道旭川支社北浜駅 (北海道)北斗 (列車)ノースレインボーエクスプレスブルートレイン (日本)ツインクルプラザデュアル・モード・ビークルニポポニセコライナー列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜列車集中制御装置周遊きっぷ呼人駅ウトロ温泉オホーツク (列車)オホーツク (曖昧さ回避)オホーツク・文化交流施設オホーツク水族館オホーツク流氷館オホーツク海縦貫線カムイ (列車)クリオネ通りジョイフルトレインスーパー桃太郎電鉄ターミナル駅サロマ湖サロマ湖畔ユースホステル優しい人なら解ける クイズやさしいね函館本線国鉄キハ183系気動車国鉄キハ40系気動車 (2代)国鉄キハ54形気動車国鉄C58形蒸気機関車国鉄C62形蒸気機関車知床 (世界遺産)知床世界遺産センター知床斜里駅石北本線磯分内駅端野駅細岡駅紋別駅網走網走厚生病院網走市網走市役所網走市立美術館網走バス網走刑務所網走番外地 (東映)網走観光交通網走郵便局網走湖畔温泉網走本線網走流氷の丘ユースホステル緑駅緋牛内駅美幌駅美留和駅生田原駅留辺蘂駅特定地方交通線狩勝 (列車)相内駅白滝駅遠矢駅遠軽駅道の駅流氷街道網走道北西女満別駅鱒浦駅踏切茅沼駅能取岬灯台阿寒バス阿寒湖赤字83線走裕介閉塞 (鉄道)藻琴駅釧網本線釧路家庭裁判所釧路地方裁判所釧路地方検察庁釧路運輸車両所釧路駅釧路湿原駅金華信号場逗子駅RきっぷSきっぷSL冬の湿原号東京農業大学東相内駅東藻琴村東釧路駅東海 (列車)根北線桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!桃太郎電鉄20周年桃太郎電鉄7桃太郎電鉄シリーズの登場人物桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!桃太郎電鉄HAPPY桃太郎電鉄V桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜桂台駅桂ヶ岡公園桂ヶ岡砦跡標茶駅止別駅永専寺深川駅清里町駅湧網線滝川駅濤沸湖札幌駅札弦駅最長片道切符の旅流氷流氷ノロッコ号浪漫 (鉄道車両)浜小清水駅浜網走駅新網走中継局斜里バス日本の鉄道に関する事件日本の鉄道事故 (1950年から1999年)日本の鉄道事故 (2000年以降)日本の鉄道駅一覧 あ日本貨物鉄道旭川四条駅旭川駅旭川車掌所旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅摩周駅1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正1942年11月15日国鉄ダイヤ改正1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正1964年10月1日国鉄ダイヤ改正1972年3月15日国鉄ダイヤ改正1987年の鉄道2000年代のJRダイヤ改正2007年の鉄道2010年代のJRダイヤ改正 インデックスを展開 (156 もっと) »

原生花園駅

原生花園駅(げんせいかえんえき)は、北海道斜里郡小清水町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅(臨時駅)。駅番号はB75。毎年5月1日から10月31日までの営業となっている。知床斜里駅管理の無人駅である。 原生花園の一つ、小清水原生花園への最寄駅である。1970年代に廃止されたが、1980年代に原生花園の周辺整備とともに復活した。.

新しい!!: 網走駅と原生花園駅 · 続きを見る »

おおぞら (列車)

ーパーおおぞらは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行する特急列車である。 本項では、根室本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅とおおぞら (列車) · 続きを見る »

おおとり

おおとり.

新しい!!: 網走駅とおおとり · 続きを見る »

きたみ (列車)

当初はヘッドマーク付で、3両での運転も行われた(1988年6月) 専用車にはマークを掲示していた きたみは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が旭川駅 - 北見駅間を石北本線を経由して運行する特別快速列車。 本項では、2017年(平成29年)4月1日より本列車と同一の区間で運転されている、臨時快速列車についても述べる。.

新しい!!: 網走駅ときたみ (列車) · 続きを見る »

はまなす (列車)

はまなすは、北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が青森駅 - 札幌駅間を津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行していた夜行急行列車である。 本項では、函館 - 札幌間で運行されていた夜行快速「ミッドナイト」についても記述する。.

新しい!!: 網走駅とはまなす (列車) · 続きを見る »

まるせん

まるせん(MARUSEN)は、かつて北海道旭川市を本店所在地として存在していた寄合百貨店。日専連下部組織である「旭専連」(丸に囲まれた「専」がトレードマーク)にて経営されていた。 旭川本店は平和通買物公園の旧「旭ビルディング百貨店」(1920年代後半のみ存在。石造り4階建て)跡地に建てられた店舗建物にて存在した。閉店後、同建物はそうご電器YES旭川店となったが、そうご電器の経営破綻によりゲオ旭川買物公園店⇒ゲオディノス(現:SDエンターテイメント)傘下のゲームセンター「ゲオパーク旭川買物公園店」として存続。2015年現在は取り壊され駐車場となっている。 千歳店の閉店後、同店建物には北海道銀行千歳支店が入居している。.

新しい!!: 網走駅とまるせん · 続きを見る »

しれとこ摩周号

しれとこ摩周号(しれとこましゅうごう)とは、北海道旅客鉄道が網走駅 - 釧路駅間を釧網本線・根室本線を経由して運行する快速列車である。 2018年(平成30年)3月16日以前はしれとこの愛称で運転されていた。 本項では、釧網本線内で運行された速達列車の沿革に着いても述べる。なお、本記事中では、営業実態に即し、網走方面から釧路方面へ走行する列車を「下り」として記載する。.

新しい!!: 網走駅としれとこ摩周号 · 続きを見る »

さすらい刑事旅情編

『さすらい刑事旅情編』(さすらいけいじりょじょうへん)は、テレビ朝日系で1988年から1995年まで放送された日本の刑事ドラマシリーズ。主演は宇津井健。 1シリーズ2クールでの放送で、毎年4月 - 9月は『はぐれ刑事純情派』、10月 - 3月は本作という具合に交代で放送されていた。 なお、正式タイトルは第1作と第7作が『さすらい刑事旅情編』、第2作 - 第6作はタイトルの後ろにローマ数字でII-VIが入る。.

新しい!!: 網走駅とさすらい刑事旅情編 · 続きを見る »

かにめし

かにめし かにめしとは、ボイルした蟹肉を炊いた米(酢飯、白飯、炊き込みご飯)の上に散らすか混ぜ込む日本の料理である。.

新しい!!: 網走駅とかにめし · 続きを見る »

博物館網走監獄

博物館網走監獄(はくぶつかんあばしりかんごく)は、北海道網走市にある博物館。.

新しい!!: 網走駅と博物館網走監獄 · 続きを見る »

千島列島沖地震 (2006年)

2006年千島列島沖地震(2006ねんちしまれっとうおきじしん)は、2006年11月15日午後8時14分頃に、千島列島中部(新知島沖)付近で発生したモーメントマグニチュード(M) 8.3(USGS、気象庁はM 7.9、M 8.2)の地震。 破壊継続時間約70秒の典型的な逆断層型の地震で、北アメリカプレートと沈み込む太平洋プレートのプレート境界域(千島海溝付近)における海溝型地震。なお、「千島列島沖地震」という名称は気象庁の“地震による顕著な災害が発生した場合”に付けられる名称ではなく、報道機関によって通称として付けられた名称である。 震源地は新知島(シムシル島)の東、130kmの太平洋。震源の深さは約30km。この地震の影響で気象庁は午後8時29分、北海道を始め、日本の沿岸部に津波警報や津波注意報を発表し、伊豆諸島の三宅島で84cmの津波が観測された。.

新しい!!: 網走駅と千島列島沖地震 (2006年) · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 網走駅と千歳線 · 続きを見る »

南弟子屈駅

南弟子屈駅(みなみてしかがえき)は、北海道川上郡弟子屈町熊牛原野144にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB63。電報略号はミテ。.

新しい!!: 網走駅と南弟子屈駅 · 続きを見る »

南稚内駅

南稚内駅(みなみわっかないえき)は、北海道稚内市大黒(だいこく)1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅。駅番号はW79。事務管コードは▲121850。 第二次世界大戦後から天北線が廃止されるまでの間は日本最北の乗換駅でもあった。特急「宗谷」・「サロベツ」が停車する。.

新しい!!: 網走駅と南稚内駅 · 続きを見る »

南斜里駅

南斜里駅(みなみしゃりえき)は、北海道斜里郡斜里町字川上にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB70。普通列車の中で通過するものもある。.

新しい!!: 網走駅と南斜里駅 · 続きを見る »

名寄本線

| 名寄本線(なよろほんせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し、上川郡下川町、紋別郡西興部村、同郡興部町、紋別市などを経て紋別郡遠軽町の遠軽駅で石北本線に接続する本線と、紋別郡上湧別町の中湧別駅で本線から分岐し同郡湧別町の湧別駅に至る支線から成り立っていた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年5月1日に廃止された。なお、廃止された特定地方交通線の中では、唯一の「本線」であった。.

新しい!!: 網走駅と名寄本線 · 続きを見る »

塘路駅

塘路駅(とうろえき)は、北海道川上郡標茶町字塘路4番地11にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB58。電報略号はトロ。.

新しい!!: 網走駅と塘路駅 · 続きを見る »

大空町

大空町(おおぞらちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の、網走郡に属する町。.

新しい!!: 網走駅と大空町 · 続きを見る »

大雪 (曖昧さ回避)

大雪(たいせつ、だいせつ、おおゆき).

新しい!!: 網走駅と大雪 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

大曲仮乗降場 (北海道網走市)

北見方面。上に網走川を挟んで網走刑務所と入口の鏡橋が見える。ホームの周囲に待合室は見えない。大曲という地名は、網走川がこの一帯で180°曲がるところから来ている。国土航空写真 大曲仮乗降場(おおまがりかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走市にあった日本国有鉄道(国鉄)湧網線の仮乗降場(廃駅)である。湧網線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった。 大部分の普通列車は通過し(1986年(昭和61年)3月3日改正時点で下り4本上り4本)、朝夕1本ずつのみの停車であった。.

新しい!!: 網走駅と大曲仮乗降場 (北海道網走市) · 続きを見る »

天都山

網走湖岸で見た天都山(2007年8月) 天都山(てんとざん)は、北海道網走市市街地の南西にある標高207メートルの山である。国の名勝に指定(1938年指定)されている。網走国定公園に属する。.

新しい!!: 網走駅と天都山 · 続きを見る »

夜間滞泊

夜間滞泊 (やかんたいはく)は、鉄道車両の運用の途上で、その日の運用を終えてから翌日の運用までの夜間、所属の車両基地以外の場所に停泊させることである。夜間停泊 (やかんていはく)ともいわれる。また、駅に留置する際は、京成電鉄などでは駅留(えきどめ)、阪急電鉄などでは分散留置(ぶんさんりゅうち)と称することもある。.

新しい!!: 網走駅と夜間滞泊 · 続きを見る »

女満別空港

女満別空港(めまんべつくうこう、Memanbetsu Airport)は、北海道網走郡大空町にある地方管理空港である。.

新しい!!: 網走駅と女満別空港 · 続きを見る »

女満別町

女満別町(めまんべつちょう)は、北海道網走支庁管内の網走郡に属した町。女満別空港の所在地として知られる。 町名の由来はアイヌ語の「メマンペッ」(泉池がある川)。 2006年3月31日、東藻琴村と合併し、大空町となった。.

新しい!!: 網走駅と女満別町 · 続きを見る »

女満別駅

女満別駅(めまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。特急「オホーツク」・「大雪」を含むすべての列車が停車する。駅番号はA67。電報略号はメマ。事務管コードは▲122533。.

新しい!!: 網走駅と女満別駅 · 続きを見る »

宗谷 (列車)

宗谷(そうや)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 稚内駅間を函館本線・宗谷本線経由で運行している特別急行列車。 本項目では、同じく宗谷本線で運行されている特急「サロベツ」と、過去に宗谷本線およびその支線である天北線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅と宗谷 (列車) · 続きを見る »

安国駅

安国駅(やすくにえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原安国にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA51。電報略号はヤニ。.

新しい!!: 網走駅と安国駅 · 続きを見る »

小清水原生花園

小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)とは、北海道斜里郡小清水町にある砂丘上の草原地帯に広がる原生花園である。 普段の草原と海(2004年6月).

新しい!!: 網走駅と小清水原生花園 · 続きを見る »

小清水軌道

小清水軌道(こしみずきどう)は、かつて北海道斜里郡小清水村(現・小清水町)にあった北海道製糖が運営する軌道路線である。.

新しい!!: 網走駅と小清水軌道 · 続きを見る »

屈斜路湖

屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、弟子屈町にある自然湖である。日本最大のカルデラ湖で、全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持つ。昭和9年、全域が阿寒国立公園に指定された。.

新しい!!: 網走駅と屈斜路湖 · 続きを見る »

岩見沢駅

岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。函館本線および室蘭本線が乗り入れ、全ての特急・快速列車現在乗り入れている定期快速列車は区間快速「いしかりライナー」のみで、この列車は岩見沢駅の前後で快速運転をしていない。(区間快速いしかりライナーは手稲➡札幌間快速の列車と札幌➡江別間快速の2種類に分かれる)しかし、各駅停車区間の無い臨時快速「ヘルシーウォーキング号」が停車することから、快速停車駅として扱う。が停車する。駅番号はA13である。事務管コードは▲130133である。.

新しい!!: 網走駅と岩見沢駅 · 続きを見る »

川湯温泉駅

川湯温泉駅(かわゆおんせんえき)は、北海道川上郡弟子屈町川湯駅前1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB66。電報略号はハユ。.

新しい!!: 網走駅と川湯温泉駅 · 続きを見る »

中斜里駅

中斜里駅(なかしゃりえき)は北海道斜里郡斜里町字中斜里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB71。 本稿では、駅周辺の斜里町字川上111にある、日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地の中斜里オフレールステーションについても記述する。.

新しい!!: 網走駅と中斜里駅 · 続きを見る »

常呂町

常呂町(ところちょう)は、北海道網走支庁管内の常呂郡に属していた、オホーツク海に面する町。2006年3月5日に周辺3市町との合併により北見市の一部となり、常呂郡から離脱した(住所表記は北見市常呂町)。.

新しい!!: 網走駅と常呂町 · 続きを見る »

常呂駅

1977年の常呂駅と周囲約500m範囲。右が網走方面。常呂川河口の左岸にあってオホーツク海に面する。千鳥式ホーム2面2線と駅舎横中湧別側に貨物ホームと引込み線、そこから中湧別側に伸びる留置線、駅裏に副本線を有する。下佐呂間(後の浜佐呂間)へ延伸するまでは終着駅として、ホームは駅舎側の単式だけであり、駅裏には数本の副線とそこから中湧別側にあった機関区への入出庫線があった。駅舎横貨物ホームへの引込み線が分岐する辺りの海側の敷地に海へ向かう灰色の踏み跡が見えるが、そのすぐ左に円弧状に黒い影があるのが、かつての転車台跡で、その左に貨車3両分程度の小さな車庫を有していた。国土航空写真 常呂駅(ところえき)は、北海道(網走支庁)常呂郡常呂町字常呂(現・北見市常呂町字常呂)にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線の駅(廃駅)である。電報略号はコロ。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった。.

新しい!!: 網走駅と常呂駅 · 続きを見る »

丸瀬布駅

丸瀬布駅(まるせっぷえき)は、北海道紋別郡遠軽町丸瀬布水谷町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA48。電報略号はマセ。事務管コードは▲122517。 特急「オホーツク」1号、「大雪」4号を除くすべての列車が停車する。.

新しい!!: 網走駅と丸瀬布駅 · 続きを見る »

下白滝信号場

下白滝信号場(しもしらたきしんごうじょう)は、北海道紋別郡遠軽町下白滝にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。かつては駅であったが、2016年(平成28年)3月26日に旅客営業を廃止し、信号場となった。駅番号はA47であった。電報略号はモキ。 廃止時点では、普通列車も一部が通過する停車列車が少ない駅であった。.

新しい!!: 網走駅と下白滝信号場 · 続きを見る »

一日散歩きっぷ

一日散歩きっぷ(いちにちさんぽきっぷ)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が発売する特別企画乗車券の名称である。.

新しい!!: 網走駅と一日散歩きっぷ · 続きを見る »

乗り継ぎ料金制度

乗り継ぎ料金制度(のりつぎりょうきんせいど。または、乗り継ぎ割引制度.

新しい!!: 網走駅と乗り継ぎ料金制度 · 続きを見る »

二見ヶ岡駅

1977年の二見ヶ岡駅と周囲約500m範囲。下が網走方面。周囲は網走湖畔に開かれた網走刑務所管轄の一般人の立ち入りが制限された二見ヶ岡農場であり、駅はその真中にあって、駅前の区画だけに僅かな民家があった。下方左下へ向かう道路の先に農場の作業官舎がある。駅はかなり早い時点で無人化されていて、駅舎は小さな待合室に変えられている。島状の単式ホームで、かつては駅舎のあった側に貨物線を有していたが、既に痕跡すら殆んど無い。国土航空写真 二見ヶ岡駅(ふたみがおかえき)は、かつて北海道(網走支庁)網走市字二見ヶ岡に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線の駅(廃駅)である。電報略号はフオ。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった。.

新しい!!: 網走駅と二見ヶ岡駅 · 続きを見る »

五十石駅

五十石駅(ごじっこくえき)は、かつて北海道川上郡標茶町オソベツにあった北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅(廃駅)。駅番号はB60であった。電報略号はコク。.

新しい!!: 網走駅と五十石駅 · 続きを見る »

北見市

北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっている。北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では高山市、浜松市、日光市に続く4番目の広さ)である。.

新しい!!: 網走駅と北見市 · 続きを見る »

北見運転所

北見運転所(きたみうんてんじょ)は、北海道北見市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)旭川支社の運転士が所属する組織である。また北見駅(北見運転所)・網走駅(北見運転所網走詰所)構内にある車庫での車両整備なども行っている。なお、当運転所には所属の車両の配置は1両もなく、旭川運転所・釧路運輸車両所配置のキハ40系・キハ54形気動車の滞泊場所となっている。 特急列車の場合は遠軽駅にて交代の他、SL列車等のイベント列車は保有免許等の関係から旭川運転所の乗務員が担当する場合がある.

新しい!!: 網走駅と北見運転所 · 続きを見る »

北見駅

北見駅(きたみえき)は、北海道北見市大通西1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)石北本線の駅。駅番号はA60。電報略号はキミ。事務管コードは▲122528。.

新しい!!: 網走駅と北見駅 · 続きを見る »

北海道の鉄道路線

北海道の鉄道路線.

新しい!!: 網走駅と北海道の鉄道路線 · 続きを見る »

北海道中央バス札幌北営業所

北海道中央バス札幌北営業所(ほっかいどうちゅうおうバスさっぽろきたえいぎょうしょ)は、北海道中央バス(中央バス)が北海道札幌市東区北49条東2丁目1番1号に設置する、札幌事業部に属する営業所である。最寄停留所は「北営業所」および「北49条東3丁目」。.

新しい!!: 網走駅と北海道中央バス札幌北営業所 · 続きを見る »

北海道庁舎

北海道庁舎(ほっかいどうちょうしゃ)は北海道庁の入る庁舎。.

新しい!!: 網走駅と北海道庁舎 · 続きを見る »

北海道北見バス

北海道北見バス株式会社(ほっかいどうきたみバス)は、北海道北見市に本社を置きオホーツク管内を中心にバス事業等を行う企業である。 太平洋戦争最中に網走管内のバス事業者統合により発足した北見乗合自動車株式会社が前身で、北見バス株式会社の自主再建断念によるバス事業の受け入れ先として設立された。.

新しい!!: 網走駅と北海道北見バス · 続きを見る »

北海道立向陽ケ丘病院

北海道立向陽ケ丘病院(ほっかいどうりつこうようがおかびょういん)は、北海道網走市にある病院(都道府県立病院)。.

新しい!!: 網走駅と北海道立向陽ケ丘病院 · 続きを見る »

北海道道23号網走停車場線

北海道道23号網走停車場線(ほっかいどうどう23ごう あばしりていしゃじょうせん)は、北海道オホーツク総合振興局網走市内を結ぶ主要道道(北海道道)である。.

新しい!!: 網走駅と北海道道23号網走停車場線 · 続きを見る »

北海道道490号中園網走停車場線

北海道道490号中園網走停車場線(ほっかいどうどう490ごう なかぞのあばしりていしゃじょうせん)は、北海道網走市内を結ぶ一般道道(北海道道)である。.

新しい!!: 網走駅と北海道道490号中園網走停車場線 · 続きを見る »

北海道新幹線

北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、青森市から北海道札幌市までの区間は整備新幹線5路線の一つである。 新青森駅 - 新函館北斗駅間が2016年(平成28年)3月26日に開業し -->、北海道旅客鉄道(JR北海道)により運行されている。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東北新幹線と接続して相互直通運転を行っており、まとめて東北・北海道新幹線または北海道・東北新幹線と称されることもある。.

新しい!!: 網走駅と北海道新幹線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 網走駅と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー(ほっかいどうりょかくてつどうのえきナンバリング・くかんカラー)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が2007年(平成19年)10月1日のダイヤ改正と同時に使用を開始した駅番号表示および運転系統ごとに定められた色(ラインカラー)である。 JRグループとしては四国旅客鉄道(JR四国)に続いて、北海道内では札幌市営地下鉄に続いての導入になる。 JR北海道における駅ナンバリング・区間カラーの系統 駅番号を付した駅名標(旧デザイン)の例(函館本線札幌駅) 記号付きの駅番号を付した駅名標(新デザイン)の例(函館本線手稲駅) 記号付きの駅番号を付した駅名標の例(函館本線熱郛駅).

新しい!!: 網走駅と北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー · 続きを見る »

北海道旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)

北海道旅客鉄道の鉄道駅一覧(ほっかいどうりょかくてつどうのてつどうえきいちらん) 北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道駅の電報略号による五十音順索引(廃駅を含む)。.

新しい!!: 網走駅と北海道旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順) · 続きを見る »

北海道旅客鉄道旭川支社

北海道旅客鉄道旭川支社(ほっかいどうりょかくてつどうあさひかわししゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の支社の一つ。旧国鉄旭川鉄道管理局に相当する。.

新しい!!: 網走駅と北海道旅客鉄道旭川支社 · 続きを見る »

北浜駅 (北海道)

北浜駅(きたはまえき)は、北海道網走市北浜にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB76。電報略号はキマ。.

新しい!!: 網走駅と北浜駅 (北海道) · 続きを見る »

北斗 (列車)

ーパー北斗(スーパーほくと)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する特別急行列車。 本項では、前身となった特別急行列車北斗(ほくと)をはじめとする道央と道南を結んでいる優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅と北斗 (列車) · 続きを見る »

ノースレインボーエクスプレス

ノースレインボーエクスプレス(1998年7月 摩周駅) ノースレインボーエクスプレス (North Rainbow Express) は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1992年(平成4年)から運用している鉄道車両(気動車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。機能的にはキハ183系に属し、5200番台を称する。.

新しい!!: 網走駅とノースレインボーエクスプレス · 続きを見る »

ブルートレイン (日本)

日本におけるブルートレイン(英語表記:Blue Train)は、客車を使用した寝台列車を指す愛称である。ただし、「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称である。ブルトレとも略称される。 一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車(以後「20系」と略す)以降の、青い車体色(実際は藍色に近い、青15号。cf. 国鉄色#特急車両の塗色)で特徴付けられた固定編成専用寝台客車を使用した特急列車を指す。その創始は、同年10月に車両が旧形のものから20系に置き換えられた「あさかぜ」である。.

新しい!!: 網走駅とブルートレイン (日本) · 続きを見る »

ツインクルプラザ

ツインクルプラザ手稲支店 ツインクルプラザは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営する旅行センターの愛称である。.

新しい!!: 網走駅とツインクルプラザ · 続きを見る »

デュアル・モード・ビークル

デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle, DMV)とは、.

新しい!!: 網走駅とデュアル・モード・ビークル · 続きを見る »

ニポポ

旭川駅出入口横のニポポ ニポポ ニポポとは、北海道、アイヌの郷土玩具。「ニポポ」にはアイヌ語で「小さな木の子供」「人形」という意味がある。縦長の木に丸い顔が彫られたもので、胴は八角形のこけしのような形状をしている。一つの台座に男女一対の人形を並べたものが多い。 狩猟の際、ニポポに祈念すると必ず狩猟が成就するという信仰があり、狩猟で捕らえた動物を料理する際は、まずニポポの口に供えるという風習があった。また、ニポポに願い事をして、それが成就された時は、ニポポの首に装身具を飾る。 網走刑務所の受刑者が製作していることでも有名で、同刑務所のある網走市の玄関口・網走駅前には、ニポポ人形の形を模した電話ボックスが設置されていた。なお、この名前は商標登録されている。.

新しい!!: 網走駅とニポポ · 続きを見る »

ニセコライナー

ニセコライナーとは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が蘭越駅・倶知安駅 - 札幌駅間を函館本線を経由して運行する快速列車。札幌近郊路線図で用いられる記号は「B」。 本項では、臨時特急「ニセコ」、冬季に運用される臨時特急列車「ニセコスキーエクスプレス」、夏季に運転される臨時特急「ヌプリ」・「ワッカ」についても記述する。.

新しい!!: 網走駅とニセコライナー · 続きを見る »

列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜

列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」(れっとうじゅうだん てつどう12000キロのたび さいちょうかたみちきっぷでゆく42にち)は、NHK BShiで2004年5月6日から6月23日まで生中継されたテレビ番組である。.

新しい!!: 網走駅と列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜 · 続きを見る »

列車集中制御装置

列車集中制御装置(れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち、通称CTC:Centralized Traffic Control)とは、鉄道において路線・一定区間の単位で信号や分岐器の連動装置を運転指令所又は列車制御所にて遠隔制御できるようにしたシステムをいう。また、JR各社において、このシステムの中央装置を設置した箇所は一般的にCTCセンターとよばれ、CTCセンターで指令業務を行う職員をCTC指令という。.

新しい!!: 網走駅と列車集中制御装置 · 続きを見る »

周遊きっぷ

周遊きっぷ(しゅうゆうきっぷ)とは、JRグループがかつて発売していた特別企画乗車券である。 当項目では、周遊きっぷの前身にあたる周遊券についても記述する。.

新しい!!: 網走駅と周遊きっぷ · 続きを見る »

呼人駅

呼人駅(よびとえき)は、北海道網走市字呼人にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA68。電報略号はヨヒ。.

新しい!!: 網走駅と呼人駅 · 続きを見る »

ウトロ温泉

港から望む温泉街。 高台の温泉街。夕陽台の近く。 ウトロ温泉(ウトロおんせん)は、北海道斜里郡斜里町ウトロにある温泉。別名を、知床温泉ともいう。.

新しい!!: 網走駅とウトロ温泉 · 続きを見る »

オホーツク (列車)

ホーツクは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 網走駅間を函館本線・宗谷本線・石北本線経由で運行する特別急行列車。 本項では同じく宗谷本線・石北本線を経由し、旭川駅 - 網走駅間で運行される特急「大雪」(たいせつ)のほか、石北本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅とオホーツク (列車) · 続きを見る »

オホーツク (曖昧さ回避)

ホーツク(ロシア語:Охотск).

新しい!!: 網走駅とオホーツク (曖昧さ回避) · 続きを見る »

オホーツク・文化交流施設

ホーツク・文化交流施設(オホーツク・ぶんかこうりゅうしせつ)は北海道網走市にある多目的ホールエコーホールをコア施設とする文化交流施設・コンベンションセンター。オホーツク・文化交流センターとも呼ばれる。愛称は公募により決定されたエコーセンター2000。網走市民の生涯学習の促進および芸術文化振興を目的として建設され、2000年(平成12年)にオープンした。.

新しい!!: 網走駅とオホーツク・文化交流施設 · 続きを見る »

オホーツク水族館

ホーツク水族館(オホーツクすいぞくかん)は、2002年まで北海道網走市にあった水族館である。 クリオネ(ハダカカメガイ)の世界初飼育で知られる。.

新しい!!: 網走駅とオホーツク水族館 · 続きを見る »

オホーツク流氷館

2015年7月31日までの旧館 展示室5 - 流氷とシバレ体験 オホーツク流氷館(オホーツクりゅうひょうかん)は北海道網走市の天都山山頂にある流氷とオホーツク海をテーマとする網走市立の科学館。実物のオホーツク海の流氷を展示し、その発生の仕組み等を紹介する。そのほか、流氷の海に生息する、"流氷の天使"クリオネやフウセンウオなどの海洋生物を飼育展示する。 館建物には天都山展望台が併設されている。旧館の老朽化などにより建て替え工事が行われ、2015年(平成27年)8月1日より新館にて営業を行う。.

新しい!!: 網走駅とオホーツク流氷館 · 続きを見る »

オホーツク海縦貫線

ホーツク海縦貫線(オホーツクかいじゅうかんせん)とは、北海道の北東のオホーツク海沿岸、南稚内-網走間を鉄道路線で結ぼうとする構想である。オホーツク本線などと称されたが、現実化しなかった。 オホーツク海沿岸に断続的に敷設されていた鉄道路線の未成区間を建設して、網走と南稚内間約335キロメートルを一本の鉄道路線としようという構想である。1980年代の特定地方交通線廃止の過程で鉄道路線廃止を食い止めるため、沿線自治体から提案された。 この構想が生まれた当時、オホーツク海沿岸には、以下の路線が敷設されていた。.

新しい!!: 網走駅とオホーツク海縦貫線 · 続きを見る »

カムイ (列車)

ムイ」および「ライラック」は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 旭川駅間を函館本線経由で運転する特別急行列車である。 本項では、前身であるエル特急「スーパーカムイ」、さらにその前身の「ライラック」現在の特急「ライラック」とは異なる。・「スーパーホワイトアロー」などの道央の都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅とカムイ (列車) · 続きを見る »

クリオネ通り

リオネ通り 「クリリン」を描いた看板 クリオネ通り(クリオネどおり)は北海道網走市中心街にある通りの名称である。 網走バスターミナルの南中央通(北海道道23号網走停車場線)側向いから網走市民会館・網走市立美術館が建つ北海道道490号中園網走停車場線へ至る通りで、飲食店を中心に商店が立ち並び網走一の商業地を形成している。 通りには、マスコットキャラクター「クリリン」を描いた看板と街灯が設置されている。.

新しい!!: 網走駅とクリオネ通り · 続きを見る »

ジョイフルトレイン

ョイフルトレイン (Joyful Train) とは、主にJRグループが団体専用列車や臨時列車(イベント列車・行楽輸送列車・観光列車など)などに使用するために保有している鉄道車両、あるいは列車そのもののことである。 1983年(昭和58年)に、日本国有鉄道東京南鉄道管理局が製作した欧風列車「サロンエクスプレス東京」がそのはじまりとされ、それ以前に製作された同種の車両をも総称するようになった。.

新しい!!: 網走駅とジョイフルトレイン · 続きを見る »

スーパー桃太郎電鉄

『スーパー桃太郎電鉄』(スーパーももたろうでんてつ)は、ハドソンが発売したコンピュータボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズの第2作目。1989年9月15日にPCエンジン版、1991年3月8日にゲームボーイ版、1992年3月20日にファミリーコンピュータ版が発売された。.

新しい!!: 網走駅とスーパー桃太郎電鉄 · 続きを見る »

ターミナル駅

ターミナル駅(ターミナルえき)とは、鉄道路線の末端に位置する鉄道駅である。終点・終端・端末を意味する単語「ターミナル」(terminal) に由来する。.

新しい!!: 網走駅とターミナル駅 · 続きを見る »

サロマ湖

right right サロマ湖(サロマこ)は、北海道オホーツク海岸の北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる湖。.

新しい!!: 網走駅とサロマ湖 · 続きを見る »

サロマ湖畔ユースホステル

マ湖畔ユースホステル(サロマこはんユースホステル)は日本ユースホステル協会に加盟している北海道のユースホステル。 当ユースホステルは1962年(昭和37年)7月3日に北海道常呂郡佐呂間町字富武士の地に開館し、その後、現在の地に移転したものである。.

新しい!!: 網走駅とサロマ湖畔ユースホステル · 続きを見る »

優しい人なら解ける クイズやさしいね

『優しい人なら解ける クイズやさしいね』(やさしいひとならとける クイズやさしいね)は、フジテレビ系列で2015年11月3日から2017年3月21日まで放送されていたクイズバラエティ番組である。全36回。放送時間は毎週火曜日 19:57 - 20:54(JST)。 レギュラー放送開始前の2015年9月26日の23:10 - 翌0:10にはパイロット版が放送された。.

新しい!!: 網走駅と優しい人なら解ける クイズやさしいね · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 網走駅と函館本線 · 続きを見る »

国鉄キハ183系気動車

国鉄キハ183系気動車(こくてつキハ183けいきどうしゃ)本系列は新系列気動車として3桁で付番された「183系」である。しかし、慣習的なものや183系電車と混同しやすいことから、「キハ183系」と呼ぶことが多い。は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、北海道旅客鉄道(JR北海道)が継承し保有する特急形気動車である。本稿ではこの形式をベースにしたリゾート編成および九州旅客鉄道(JR九州)が保有する1000番台についても述べる。.

新しい!!: 網走駅と国鉄キハ183系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ40系気動車 (2代)

国鉄キハ40系気動車(2代目)(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年から1982年にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)である。 これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(2代)、キハ47形、キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式を指す。.

新しい!!: 網走駅と国鉄キハ40系気動車 (2代) · 続きを見る »

国鉄キハ54形気動車

国鉄キハ54形気動車(こくてつキハ54がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年から製作した一般形気動車である。 四国向けの温暖地型(キハ54 1 - )と北海道向けの酷寒地型(キハ54 501 - )の2種が製作されたが、各部の仕様・形態には相応の差異がある。.

新しい!!: 網走駅と国鉄キハ54形気動車 · 続きを見る »

国鉄C58形蒸気機関車

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省(1943年11月1日から1945年5月19日までは運輸通信省、それ以降製造終了まで運輸省)が導入した蒸気機関車である。 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され、1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。.

新しい!!: 網走駅と国鉄C58形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C62形蒸気機関車

国鉄C62形蒸気機関車(こくてつC62がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。 1948年(昭和23年)から翌1949年(昭和24年)にかけてD52形蒸気機関車の改造名義で49両が製造され、その牽引力や重量から、輸送量を要求される、主に平坦地や、軟弱地盤の少ない東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車牽引に使用された。通称シロクニ。.

新しい!!: 網走駅と国鉄C62形蒸気機関車 · 続きを見る »

知床 (世界遺産)

知床(しれとこ)は、日本にある世界遺産登録地域。2005年(平成17年)7月17日、南アフリカ共和国ダーバンで行われた『第29回ユネスコ世界遺産委員会』で「自然遺産」登録が決まった“知床その後 世界遺産登録3カ月 下 国と地方 環境保護へ連携課題”.

新しい!!: 網走駅と知床 (世界遺産) · 続きを見る »

知床世界遺産センター

知床世界遺産センター(しれとこせかいいさんセンター、Shiretoko World Heritage Conservation Center )は北海道斜里町ウトロにある自然環境施設。ユネスコの世界遺産である知床の管理と利用に関する情報発信の拠点となる施設で、環境省により設置された。2009年4月19日に開館。.

新しい!!: 網走駅と知床世界遺産センター · 続きを見る »

知床斜里駅

知床斜里駅(しれとこしゃりえき)は、北海道斜里郡斜里町港町17にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB72。電報略号はシヤ。かつては、根北線が接続していた。 世界遺産・知床の玄関口で、知床方面へ向かうバスが接続している。.

新しい!!: 網走駅と知床斜里駅 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 網走駅と石北本線 · 続きを見る »

磯分内駅

磯分内駅(いそぶんないえき)は、北海道川上郡標茶町字熊牛原野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB62。電報略号はイフ。.

新しい!!: 網走駅と磯分内駅 · 続きを見る »

端野駅

端野駅(たんのえき)は、北海道北見市端野町端野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA63。電報略号はタノ。.

新しい!!: 網走駅と端野駅 · 続きを見る »

細岡駅

細岡駅(ほそおかえき)は、北海道釧路郡釧路町字達古武(たつこぶ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB57。電報略号はホヲ。.

新しい!!: 網走駅と細岡駅 · 続きを見る »

紋別駅

1978年の紋別駅と周囲約1km範囲。下が遠軽方面。単式と島式の複合ホーム2面3線と外側にもう1本貨物用の側線、駅舎横の貨物ホームへ2本の引込み線を持つ。駅舎も立派だが、貨物ホームの建家も大きい。駅裏南側にもコンテナホームと引込み線がある。駅裏北側に小さいストックヤードがある。 鴻紋軌道は駅南にある跨線人道橋(連絡用歩道橋)の駅裏側辺り、現在の旭川地方法務局紋別支局の少し北側に駅を設けていたと思われるがはっきりしない。軌道はさらに駅裏南側のストックヤード内へ引きこまれていた。(国土地理院1948年4月米軍撮影航空写真 USA-R254-No2-52、1693dpiによる。)法務局前から南に下る道はかつての軌道跡である。国土航空写真 紋別駅(もんべつえき)は、北海道(網走支庁)紋別市幸町4丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。電報略号はモヘ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 網走駅と紋別駅 · 続きを見る »

網走

網走(あばしり).

新しい!!: 網走駅と網走 · 続きを見る »

網走厚生病院

網走厚生病院(あばしりこうせいびょういん)は、北海道網走市にある病院。.

新しい!!: 網走駅と網走厚生病院 · 続きを見る »

網走市

網走市(あばしりし)は、北海道にある市。オホーツク総合振興局所在地。.

新しい!!: 網走駅と網走市 · 続きを見る »

網走市役所

網走市役所(あばしりしやくしょ)は、日本の地方公共団体である網走市の組織が入る施設(役所)である。.

新しい!!: 網走駅と網走市役所 · 続きを見る »

網走市立美術館

網走市立美術館(あばしりしりつびじゅつかん)は北海道網走市にある美術館。.

新しい!!: 網走駅と網走市立美術館 · 続きを見る »

網走バス

網走バス株式会社(あばしりバス)は、北海道網走市に本社を置き、バス事業などを行う企業である。 1962年(昭和37年)より名古屋鉄道(名鉄)が資本参加し名鉄グループの一員であったが、名鉄保有の株式は2012年(平成24年)4月2日付で網走市に本社を置くエンターテインメント事業のタカハシへ譲渡され、約半世紀ぶりに地元資本による運営となった“道東観光開発を買収 カラオケのタカハシ 名鉄から網走バスも”.

新しい!!: 網走駅と網走バス · 続きを見る »

網走刑務所

網走刑務所(あばしりけいむしょ)は、法務省矯正局札幌矯正管区に属する刑務所。犯罪傾向の進んだ者(再犯者・暴力団構成員)、執行刑期10年以下の受刑者の短期収容を目的とする刑事施設。日本最北端の刑務所で、網走川の河口近く、三眺山の東側に位置する。.

新しい!!: 網走駅と網走刑務所 · 続きを見る »

網走番外地 (東映)

『網走番外地』 (あばしりばんがいち)は1965年4月18日、東映の製作・配給により劇場公開された刑務所映画。主演高倉健。監督石井輝男。東映。公開時の併映は鶴田浩二主演の 『関東流れ者』。シネマスコープ。モノクロ92分。.

新しい!!: 網走駅と網走番外地 (東映) · 続きを見る »

網走観光交通

網走観光交通株式会社(あばしりかんこうこうつう)とは、北海道網走郡大空町に本社を置きバス事業などを行う企業である。2010年(平成22年)3月31日までの社名は網走交通バスであった。.

新しい!!: 網走駅と網走観光交通 · 続きを見る »

網走郵便局

網走郵便局(あばしりゆうびんきょく)は北海道網走市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 網走駅と網走郵便局 · 続きを見る »

網走湖畔温泉

網走湖畔温泉(あばしりこはんおんせん)は、北海道網走市にある温泉。.

新しい!!: 網走駅と網走湖畔温泉 · 続きを見る »

網走本線

網走本線(あばしりほんせん)は、北海道の池田駅から札鶴駅(現・札弦駅)までを結んでいた国有鉄道の鉄道路線の旧称である。後述する3つの路線に分割された。.

新しい!!: 網走駅と網走本線 · 続きを見る »

網走流氷の丘ユースホステル

網走流氷の丘ユースホステル(あばしりりゅうひょうのおかユースホステル)は日本ユースホステル協会に加盟している北海道網走市明治にあるユースホステル。.

新しい!!: 網走駅と網走流氷の丘ユースホステル · 続きを見る »

緑駅

緑駅(みどりえき)は、北海道斜里郡清里町緑町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB67。電報略号はミリ。.

新しい!!: 網走駅と緑駅 · 続きを見る »

緋牛内駅

緋牛内駅(ひうしないえき)は、北海道北見市端野町緋牛内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA64。電報略号はヒウ。.

新しい!!: 網走駅と緋牛内駅 · 続きを見る »

美幌駅

美幌駅(びほろえき)は、北海道網走郡美幌町字新町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA65。電報略号はヒロ。事務管コードは▲122531。 普通列車のほか、特急「オホーツク」・「大雪」が停車する。かつてはここから相生線が分岐していたが、1985年(昭和60年)に廃止された。 相生線の資料を展示した美幌駅交通記念館が併設されていた“駅 JR ひと味ひねったマチの顔”.

新しい!!: 網走駅と美幌駅 · 続きを見る »

美留和駅

駅舎(ホーム側)(2018年5月) 美留和駅(びるわえき)は、北海道川上郡弟子屈町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB65。電報略号はルワ。.

新しい!!: 網走駅と美留和駅 · 続きを見る »

生田原駅

生田原駅(いくたはらえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。 2002年(平成14年)12月1日から特急「オホーツク」・「大雪」を含む全列車が停車するようになった“JR生田原駅 1日から全特急停車 「交流人口増え活性化」 町、長年の悲願達成喜ぶ”.

新しい!!: 網走駅と生田原駅 · 続きを見る »

留辺蘂駅

留辺蘂駅(るべしべえき)は、北海道北見市留辺蘂町東町(あずままち)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA56。電報略号はルヘ。事務管コードは▲122525。.

新しい!!: 網走駅と留辺蘂駅 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 網走駅と特定地方交通線 · 続きを見る »

狩勝 (列車)

狩勝(かりかち)とは、北海道旅客鉄道が滝川駅・旭川駅 - 富良野駅 - 帯広駅間を根室本線を経由して運転する快速列車である。.

新しい!!: 網走駅と狩勝 (列車) · 続きを見る »

相内駅

内駅(あいのないえき)は、北海道北見市相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA57。電報略号はアイ。.

新しい!!: 網走駅と相内駅 · 続きを見る »

白滝駅

白滝駅(しらたきえき)は、北海道紋別郡遠軽町白滝にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA45。電報略号はラキ。事務管コードは▲122514。 特急「オホーツク」1・2・3号、特急「大雪」4号が停車する。.

新しい!!: 網走駅と白滝駅 · 続きを見る »

遠矢駅

遠矢駅(とおやえき)は、北海道釧路郡釧路町遠矢2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB55。電報略号はトヤ。.

新しい!!: 網走駅と遠矢駅 · 続きを見る »

遠軽駅

遠軽駅(えんがるえき)は、北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA50。電報略号はエン。事務管コードは▲122520。.

新しい!!: 網走駅と遠軽駅 · 続きを見る »

道の駅流氷街道網走

正面 内部 道の駅流氷街道網走(みちのえき りゅうひょうかいどうあばしり)は、北海道網走市にある流氷観光砕氷船の発着ターミナルと道の駅、みなとオアシスを兼ねる施設である“網走港「みなとオアシス」 道の駅に登録証掲示”.

新しい!!: 網走駅と道の駅流氷街道網走 · 続きを見る »

道北

道北(どうほく)とは、北海道の地域区分の1つであり、その北部を指す言葉。.

新しい!!: 網走駅と道北 · 続きを見る »

西女満別駅

西女満別駅(にしめまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本郷にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA66。電報略号はニメ。夜間の下り網走行き普通列車1本は通過する。.

新しい!!: 網走駅と西女満別駅 · 続きを見る »

鱒浦駅

鱒浦駅(ますうらえき)は、北海道網走市字鱒浦104-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB78。電報略号はスマ。 当路線の釧路支社管轄最北端の駅である(当駅以北(桂台・網走駅)は旭川支社管轄)。 .

新しい!!: 網走駅と鱒浦駅 · 続きを見る »

踏切

踏切警報機付き、遮断機なしの第3種踏切(北近畿タンゴ鉄道宮津線) 典型的な踏み切り ベトナム国鉄、ジウチ-クイニョン線の踏切り 踏切(ふみきり)とは鉄道と道路が平面交差する場所。法律上は踏切道という(踏切道改良促進法など)。.

新しい!!: 網走駅と踏切 · 続きを見る »

茅沼駅

観光看板(2004年2月) 茅沼駅(かやぬまえき)は、北海道川上郡標茶町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB59。電報略号はカヌ。.

新しい!!: 網走駅と茅沼駅 · 続きを見る »

能取岬灯台

能取岬灯台(のとろみさきとうだい)は、北海道網走市美岬の能取岬に建つ、八角形の洋風白黒灯台。フランスの技師レオンス・ヴェルニーが設計した灯台の影響を受けたとされる。.

新しい!!: 網走駅と能取岬灯台 · 続きを見る »

阿寒バス

阿寒バス株式会社(あかんバス)は、北海道釧路市に本社を置くバス事業者。北海道東部の広範囲に路線バス網を持つほか、貸切バス、自動車整備業などを展開している。.

新しい!!: 網走駅と阿寒バス · 続きを見る »

阿寒湖

阿寒湖(あかんこ)は北海道東部、釧路市にある湖である。全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっている。北海道で5番目に大きい淡水湖。 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催される。周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯針葉樹林、および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆われている。 2005年11月、ラムサール条約登録湿地となった。.

新しい!!: 網走駅と阿寒湖 · 続きを見る »

赤字83線

赤字83線(あかじはちじゅうさんせん)とは、1968年(昭和43年)9月に国鉄諮問委員会が提出した意見書により、「使命を終えた」としてその廃止およびバス転換を促された日本国有鉄道(国鉄)のローカル線、もしくはその廃止の取組みをいう 。この取組みは、戦時中の不要不急線の休止を別にすれば、積極的に国鉄ローカル線を廃止しようという初めての動きであり、国鉄末期の特定地方交通線転換の取組みの前史ともいえるものである。.

新しい!!: 網走駅と赤字83線 · 続きを見る »

走裕介

走 裕介(はしり ゆうすけ、1973年12月7日 - )は、北海道網走市出身の演歌歌手である。本名は眞野 裕之(まの ひろゆき)。血液型はA型。所属レコード会社は日本コロムビア。実家は農家であり、演歌歌手になる前は農業を経験したこともある。.

新しい!!: 網走駅と走裕介 · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 網走駅と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

藻琴駅

藻琴駅(もことえき)は、北海道網走市字藻琴にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB77。電報略号はモコ。.

新しい!!: 網走駅と藻琴駅 · 続きを見る »

釧網本線

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』やJR線路名称公告では東釧路駅が起点とされているが、列車運行上は網走から釧路に向かう列車が下りとなっている当路線が網走本線の一部であった際は、網走方が起点側であった。。本項では網走駅を起点として記述する。.

新しい!!: 網走駅と釧網本線 · 続きを見る »

釧路家庭裁判所

記載なし。

新しい!!: 網走駅と釧路家庭裁判所 · 続きを見る »

釧路地方裁判所

管内には、釧路・帯広・網走・北見・根室・本別・遠軽・標津の8つの簡易裁判所が設置されている。また、釧路・帯広・北見の3つの検察審査会も設置されている。.

新しい!!: 網走駅と釧路地方裁判所 · 続きを見る »

釧路地方検察庁

北海道のうち、釧路、十勝、根室、網走南部の各振興局管内を管轄しており、釧路市に設置されている本庁のほか、帯広、網走、北見、根室に支部を設置している。.

新しい!!: 網走駅と釧路地方検察庁 · 続きを見る »

釧路運輸車両所

釧路運輸車両所(くしろうんゆしゃりょうじょ)は、北海道釧路市喜多町2番16号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の車両工場・車両基地および、運転士・車掌が所属している組織である。釧路運輸所(釧路車掌所と釧路運転所が合併)と釧路車両所(工場部門)が合併して誕生した。 2004年(平成16年)3月改正で花咲線運輸営業所から運転業務(運転士・交番)を移管し、根室本線釧路 - 根室間(通称・花咲線)の運転業務を受け持つようになった。.

新しい!!: 網走駅と釧路運輸車両所 · 続きを見る »

釧路駅

釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目5にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK53。電報略号はクシ。事務管コードは▲110437。.

新しい!!: 網走駅と釧路駅 · 続きを見る »

釧路湿原駅

湿原のすぐそばにある 高台から見た駅(1994年頃) 釧路湿原駅(くしろしつげんえき)は、北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB56。.

新しい!!: 網走駅と釧路湿原駅 · 続きを見る »

金華信号場

ホームの様子 常紋トンネル工事殉職者追悼碑 1977年の金華駅と周囲約500m範囲。右下が網走方面。国土航空写真 金華信号場(かねはなしんごうじょう)は、北海道北見市留辺蘂町金華にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場。かつては駅であったが、2016年(平成28年)3月26日に旅客営業を廃止し、信号場となった。駅番号はA54であった。電報略号はカネ。.

新しい!!: 網走駅と金華信号場 · 続きを見る »

逗子駅

逗子駅(ずしえき)は、神奈川県逗子市逗子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)横須賀線の駅である。.

新しい!!: 網走駅と逗子駅 · 続きを見る »

Rきっぷ

指定席往復割引きっぷ(Rきっぷ)(アールきっぷ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が発売する特別企画乗車券。特急列車往復タイプの商品で、普通車指定席が利用できる。北海道内の比較的遠隔な主要都市間に区間が設定されている。.

新しい!!: 網走駅とRきっぷ · 続きを見る »

Sきっぷ

自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)・四国旅客鉄道(JR四国)が発売する特別企画乗車券。2015年3月13日までは東日本旅客鉄道(JR東日本)でも扱っていた。指定された区間において、比較的近距離の区間の往復に新幹線あるいは特急列車の普通車自由席が通常より安く利用できる。.

新しい!!: 網走駅とSきっぷ · 続きを見る »

SL冬の湿原号

SL冬の湿原号(SLふゆのしつげんごう)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が釧網本線釧路駅 - 標茶駅・川湯温泉駅間にて2000年(平成12年)1月8日から運行している、蒸気機関車牽引による臨時列車である。 台湾鉄路管理局CK124SL列車と姉妹列車である。(2014年3月12日締結) 2014年(平成26年)、JR北海道では蒸気機関車には新型の自動列車停止装置 (ATS) の搭載が難しく、北海道新幹線の開業準備を優先させる必要性があることから、同年度を最後にSL函館大沼号、SLはこだてクリスマスファンタジー号、SLニセコ号を廃止する検討に入ったが、SL冬の湿原号については存続の方針となっている。.

新しい!!: 網走駅とSL冬の湿原号 · 続きを見る »

東京農業大学

記載なし。

新しい!!: 網走駅と東京農業大学 · 続きを見る »

東相内駅

東相内駅(ひがしあいのないえき)は、北海道北見市東相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA58。電報略号はヒノ。.

新しい!!: 網走駅と東相内駅 · 続きを見る »

東藻琴村

芝桜公園で開催されるひがしもこと芝桜まつり 東藻琴村(ひがしもことむら)は、かつて北海道網走支庁管内の網走郡にあった村。 2006年3月31日、女満別町と合併し、大空町となった。 村名の由来は、アイヌ語「モコト」または「モムト」(眠っている沼)から。.

新しい!!: 網走駅と東藻琴村 · 続きを見る »

東釧路駅

東釧路駅(ひがしくしろえき)は、北海道釧路市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。電報略号はヒク。.

新しい!!: 網走駅と東釧路駅 · 続きを見る »

東海 (列車)

東海(とうかい)とは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が、分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が、東海道本線で運転していた準急・急行・特別急行列車である。 本項では、東京駅 - 名古屋駅間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 網走駅と東海 (列車) · 続きを見る »

根北線

| 根北線(こんぽくせん)は、かつて北海道斜里郡斜里町の斜里駅(現・知床斜里駅)と同町の越川駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。赤字83線に指定され、1970年(昭和45年)に全線が廃止された。.

新しい!!: 網走駅と根北線 · 続きを見る »

桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!

桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!(ももたろうでんてつじゅうに にしにほんへん - )は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)が2003年12月11日に発売したプレイステーション2用、ニンテンドーゲームキューブ用のボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第12作。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー! · 続きを見る »

桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻

桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻(ももたろうでんてつじゅうご ごだいぼんびーとうじょう!のまき)は、ハドソンが2005年12月8日に発売したPlayStation 2用のボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第15作。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻 · 続きを見る »

桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!

桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!(ももたろうでんてつじゅうろく ほっかいどうだいいどうのまき!)は、ハドソンが発売したゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第16作。PS2では最後の、それ以外のハードでは初の桃太郎電鉄シリーズである。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻! · 続きを見る »

桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻

桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻(ももたろうでんてつにせんじゅう せんごく・いしんのヒーローだいしゅうごうのまき)はハドソンから発売のWii用ボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズの第19作目である。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 · 続きを見る »

桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!

桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!(ももたろうでんてつ2017 たちあがれにっぽん!!)は、2016年12月22日に任天堂が発売したニンテンドー3DS用ゲームソフトである。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!! · 続きを見る »

桃太郎電鉄20周年

『桃太郎電鉄20周年』(ももたろうでんてつ20しゅうねん)は、ハドソンが発売したニンテンドーDS向けボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第18作。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄20周年 · 続きを見る »

桃太郎電鉄7

桃太郎電鉄7(ももたろうでんてつせぶん)は、ハドソンが1997年12月23日に発売したプレイステーション用ボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズの第7作。初代『桃太郎電鉄』からカウントしたナンバーがタイトル名に付いた初の作品であり、以降も多くの作品でこのナンバリングを採用している。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄7 · 続きを見る »

桃太郎電鉄シリーズの登場人物

桃太郎電鉄シリーズの登場人物(ももたろうでんてつシリーズのとうじょうじんぶつ)は、ハドソン(現:コナミデジタルエンタテインメント)が発売したテレビゲーム『桃太郎電鉄シリーズ』に登場するキャラクターの一覧。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄シリーズの登場人物 · 続きを見る »

桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN

桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN(ももたろうでんてつディーエス トーキョー アンド ジャパン)は、ハドソンが発売したニンテンドーDS向けのボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第17作。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN · 続きを見る »

桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!

桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!(ももたろうでんてつジー ゴールド・デッキをつくれ!)は、ハドソンが2005年6月30日に発売したゲームボーイアドバンス用のボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第14作。ゲームボーイアドバンスでは唯一の桃太郎電鉄シリーズである。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ! · 続きを見る »

桃太郎電鉄HAPPY

桃太郎電鉄HAPPY(ももたろうでんてつはっぴー)は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1996年12月6日に発売したスーパーファミコン用ボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズの第6作で、スーパーファミコンでは本シリーズ最後の作品。本作からタイトルに「スーパー」が付かなくなったが、ゲームの基本ルールは『スーパー桃太郎電鉄』からの内容を引き継いでいる(初代『桃太郎電鉄』とはルールが異なる)。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄HAPPY · 続きを見る »

桃太郎電鉄V

『桃太郎電鉄V』(ももたろうでんてつブイ)は、ハドソンが1999年12月16日に発売したPlayStation用ボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズの第9作である。副題は「ハルマゲド〜ン襲来の巻」。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄V · 続きを見る »

桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜

桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜(ももたろうでんてつばってん きゅうしゅうへんも - )は、ハドソンが2001年12月13日に発売したPlayStation 2用ボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第10作。タイトルは「X」とかいて「ばってん」と読む。.

新しい!!: 網走駅と桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜 · 続きを見る »

桂台駅

桂台駅(かつらだいえき)は、北海道網走市南10条東3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB79。 旭川支社管轄の網走駅管理のため、ほとんどが釧路支社管内(同支社管轄は隣駅の鱒浦以南)である釧網本線内の駅では唯一旭川支社管轄となっている。.

新しい!!: 網走駅と桂台駅 · 続きを見る »

桂ヶ岡公園

桂ヶ岡公園(かつらがおかこうえん)は北海道網走市桂町にある都市公園。桂ヶ岡砦跡(チャシ)と桜の名所として知られる。 網走市の景観・緑計画区域「景観・緑重要公共施設」に設定されている。.

新しい!!: 網走駅と桂ヶ岡公園 · 続きを見る »

桂ヶ岡砦跡

桂ヶ岡砦跡 桂ヶ岡砦跡(かつらがおかちゃしあと)は北海道網走市にある近世アイヌ文化期の遺跡。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 網走駅と桂ヶ岡砦跡 · 続きを見る »

標茶駅

標茶駅(しべちゃえき)は、北海道川上郡標茶町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB61。電報略号はシチ。冬期はSL冬の湿原号が発着する。かつては標津線が分岐していたが、現在は廃止されている。.

新しい!!: 網走駅と標茶駅 · 続きを見る »

止別駅

止別駅(やむべつえき)は、北海道斜里郡小清水町字止別(やんべつ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB73。電報略号はヤツ。.

新しい!!: 網走駅と止別駅 · 続きを見る »

永専寺

永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある仏教寺院。 網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現在は旧網走監獄正門のある寺として広く知られる。.

新しい!!: 網走駅と永専寺 · 続きを見る »

深川駅

深川駅(ふかがわえき)は、北海道深川市一条九番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。 函館本線を所属線としており、当駅を起点とする留萌本線を加えた2路線が乗り入れる。臨時列車を含め、すべての列車が停車する。駅番号はA24。電報略号はフカ。事務管コードは▲120103。.

新しい!!: 網走駅と深川駅 · 続きを見る »

清里町駅

清里町駅(きよさとちょうえき)は、北海道斜里郡清里町水元町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB69。電報略号はキサ。.

新しい!!: 網走駅と清里町駅 · 続きを見る »

湧網線

| 湧網線(ゆうもうせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道紋別郡上湧別町(現・紋別郡湧別町)の中湧別駅で名寄本線から分岐し、サロマ湖、オホーツク海、能取湖等の沿岸を巡って網走市の網走駅に至る路線であった。 1960年代より沿線の過疎化やモータリゼーションの進行で利用者が減り、国鉄再建法の制定(1980年)により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年3月20日今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』1号 北海道、新潮社、2008年、p.49宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く』IV、JTB、1997年、p.200に全線が廃止された。なお、営業末期の列車本数は、全線直通が1日5往復と浜佐呂間発中湧別行きの区間列車1本まで減らされていた。 数あるローカル線の中でも、車窓から見られる風景が美しい路線として知られていた。また、当線および名寄本線を経由しての遠軽駅 - 網走駅間は、石北本線経由より営業キロが若干短く、当線の網走発遠軽行き終列車は、石北本線経由の網走発札幌行き夜行急行「大雪」(北見までは普通)より遅く網走を出て遠軽には先着するダイヤになっていた。.

新しい!!: 網走駅と湧網線 · 続きを見る »

滝川駅

滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。JR北海道の駅は栄町4丁目9に、JR貨物の駅は栄町1丁目15-2にある。駅番号はA21。事務管コードは▲130141。 駅名の由来は、アイヌ語の「ソラプチ(滝のかかる川)」の意訳から。.

新しい!!: 網走駅と滝川駅 · 続きを見る »

濤沸湖

沸湖(とうふつこ)は北海道東部、網走市と小清水町にまたがる汽水湖。面積は約900ha。網走国定公園に含まれる。ラムサール条約に登録されている(2005年)。.

新しい!!: 網走駅と濤沸湖 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 網走駅と札幌駅 · 続きを見る »

札弦駅

札弦駅(さっつるえき)は、北海道斜里郡清里町札弦町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の釧網本線の駅。駅番号はB68。電報略号はツル。.

新しい!!: 網走駅と札弦駅 · 続きを見る »

最長片道切符の旅

『最長片道切符の旅』(さいちょうかたみちきっぷのたび)は、日本の紀行作家宮脇俊三の紀行文第二作である。1979年に新潮社から刊行された。この旅は1978年であり、旅行後に宮脇が乗った路線や列車の廃止が相次いだため、本書は後世からみて、当時の鉄道運行状況や沿線状況を記した貴重な記録になっている。.

新しい!!: 網走駅と最長片道切符の旅 · 続きを見る »

流氷

流氷(りゅうひょう、、)とは、水面を漂流する氷のこと。(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。北極海や南氷洋(南極海)などのほか、日本近海ではオホーツク海で見られる。 北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。これを氷丘(ひょうきゅう)と言い、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈という。.

新しい!!: 網走駅と流氷 · 続きを見る »

流氷ノロッコ号

北浜駅に停車中の流氷ノロッコ号と流氷 流氷ノロッコ号(りゅうひょうノロッコごう)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が釧網本線網走駅 - 知床斜里駅間にて運転していたトロッコ列車(臨時列車)である。 本項では、かつて同区間で運転されたその他の臨時列車についても触れる。.

新しい!!: 網走駅と流氷ノロッコ号 · 続きを見る »

浪漫 (鉄道車両)

浪漫(ろまん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が1995年(平成7年)から2007年(平成19年)まで保有していた鉄道車両(客車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。.

新しい!!: 網走駅と浪漫 (鉄道車両) · 続きを見る »

浜小清水駅

浜小清水駅(はまこしみずえき)は、北海道斜里郡小清水町字浜小清水にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB74。電報略号はマコ。.

新しい!!: 網走駅と浜小清水駅 · 続きを見る »

浜網走駅

浜網走駅(はまあばしりえき)は、かつて北海道網走市新町3丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)石北本線(貨物支線)の駅である。1984年(昭和59年)2月1日の貨物支線廃線により廃駅となった。.

新しい!!: 網走駅と浜網走駅 · 続きを見る »

新網走中継局

新網走中継局(しんあばしりちゅうけいきょく)は、北海道網走市にあるミニサテライト局の総称。正式な名前は網走新町テレビ中継局である。ここでは、地デジ化に伴って廃止された網走鉄南テレビ中継局についても記述する。.

新しい!!: 網走駅と新網走中継局 · 続きを見る »

斜里バス

斜里バス株式会社(しゃりバス)は、北海道斜里郡斜里町に本社を置き、バス事業などを営む企業である。 知床斜里駅隣接の斜里バスターミナルを中心に、知床国立公園や清里町への路線バス、女満別空港への空港連絡バス、札幌市への高速バスの運行や、貸切バスの運行などを行う。.

新しい!!: 網走駅と斜里バス · 続きを見る »

日本の鉄道に関する事件

日本の鉄道に関する事件(にほんのてつどうにかんするじけん)では、日本国内の鉄道施設内で発生した刑事事件のうち、破壊活動や騒乱事件、重大な犯罪やその他の重要事件を扱う。 鉄道車両の運行には限定せず、事件にはテロリズムや外国軍による軍事攻撃を含む。なお、過失、災害などによる事故は、鉄道事故、雑踏事故、事故の一覧など関連する諸項目を参照のこと。.

新しい!!: 網走駅と日本の鉄道に関する事件 · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、1950年から1999年までに発生した日本の鉄道事故について記述する。.

新しい!!: 網走駅と日本の鉄道事故 (1950年から1999年) · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (2000年以降)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、2000年以降に発生した日本の主な鉄道事故について記述する。運輸安全委員会(2001年10月1日以降、2008年9月30日以前は航空・鉄道事故調査委員会)の調査案件には★を付す。.

新しい!!: 網走駅と日本の鉄道事故 (2000年以降) · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧 あ

日本の鉄道駅一覧 あは、日本の鉄道駅のうち、あで始まるものの一覧である。.

新しい!!: 網走駅と日本の鉄道駅一覧 あ · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 網走駅と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

旭川四条駅

旭川四条駅(あさひかわよじょうえき)は、北海道旭川市4条通18丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はA29。新旭川駅が基点である石北本線も、旭川駅まで乗り入れているため利用が可能である。 本項目ではかつて隣接していた旭川電気軌道東川線旭川四条駅、および当駅の開設以前に付近に存在した旭川市街軌道四条線四条十七丁目電停についても述べる。.

新しい!!: 網走駅と旭川四条駅 · 続きを見る »

旭川駅

南口駅舎 旭川駅(あさひかわえき)は、北海道旭川市宮下通8丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はA28。電報略号はアサ。事務管コードは▲120108。.

新しい!!: 網走駅と旭川駅 · 続きを見る »

旭川車掌所

旭川車掌所(あさひかわしゃしょうしょ)は、北海道旭川市宮下通に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)の車掌が所属する組織である。 南富良野ノロッコ号乗務の場合は、旭川の時点で2名乗車し1名は旭川富良野間、1名は富良野新得間担当する。運行時間の関係から途中富良野駅にて乗務交代が行われる。-->.

新しい!!: 網走駅と旭川車掌所 · 続きを見る »

旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅

旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅(たびするハイビジョン ぜんこくひゃくせんてつどうのたび)は、BSフジが制作・放送していた鉄道旅番組である。ハイビジョン制作。第50回以降は字幕放送を行っていた。 番組は2003年から2004年にかけて制作され、その後は再放送が繰り返されていたが、2006年から再び新作が登場するようになった。その後も再放送が繰り返されたが、2010年2月からは毎月新作が放送されていた。.

新しい!!: 網走駅と旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅 · 続きを見る »

摩周駅

摩周駅(ましゅうえき)は、北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7-26にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB64。 旧称は弟子屈駅(てしかがえき)だったが、1990年(平成2年)11月20日に観光振興のために摩周駅に改称された“「摩周駅」よろしく 旧名「弟子屈」改め”.

新しい!!: 網走駅と摩周駅 · 続きを見る »

1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正

1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正(1908ねんから1945ねんのこくてつだいやかいせい)では、鉄道国有法に基く主要17私鉄の国有化が完了した翌年の1908年(明治41年)から、太平洋戦争の終結した年である1945年(昭和20年)の間に実施された、日本の国有鉄道(国鉄・院線・省線)におけるダイヤ改正について記す。.

新しい!!: 網走駅と1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1942年11月15日国鉄ダイヤ改正

1942年11月15日国鉄ダイヤ改正(1942ねん11がつ15にち こくてつダイヤかいせい)では、1942年(昭和17年)11月15日に鉄道省線(国鉄・省線)にて実施されたダイヤ改正について著述する。.

新しい!!: 網走駅と1942年11月15日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正

1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正(1961ねんから1975ねんのこくてつダイヤかいせい)では、東海道新幹線の建設、主要幹線の電化・複線化、車両近代化を推し進める「第二次5ヶ年計画」の始まった1961年(昭和36年)から、山陽新幹線岡山 - 博多間が開業し蒸気機関車の運用が消滅した1975年(昭和50年)までの、日本国有鉄道(国鉄)の「輸送絶頂期」にあたる時期のダイヤ改正について記す。.

新しい!!: 網走駅と1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1964年10月1日国鉄ダイヤ改正

1964年10月1日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつダイヤかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)10月1日に実施したダイヤ改正について記す。この改正で東海道新幹線が開業した。.

新しい!!: 網走駅と1964年10月1日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1972年3月15日国鉄ダイヤ改正

1972年3月15日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1972年(昭和47年)3月15日に実施したダイヤ改正について記す。山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅間がこのとき開業した。俗に「ヨン・ナナ・サン」と呼ばれた。.

新しい!!: 網走駅と1972年3月15日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1987年の鉄道

1987年の鉄道(1987ねんのてつどう)とは、1987年(昭和62年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1986年の鉄道 - 1987年の鉄道 - 1988年の鉄道.

新しい!!: 網走駅と1987年の鉄道 · 続きを見る »

2000年代のJRダイヤ改正

2000年代のJRダイヤ改正(2000ねんだいのジェイアールダイヤかいせい)では、2000年代にJRグループ各社線で行われた各ダイヤ改正について記す。.

新しい!!: 網走駅と2000年代のJRダイヤ改正 · 続きを見る »

2007年の鉄道

2007年の鉄道(2007ねんのてつどう)とは、2007年(平成19年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 2006年の鉄道 - 2007年の鉄道 - 2008年の鉄道.

新しい!!: 網走駅と2007年の鉄道 · 続きを見る »

2010年代のJRダイヤ改正

2010年代のJRダイヤ改正(2010ねんだいのジェイアールダイヤかいせい)では、2010年代にJRグループ各社線で行われた各ダイヤ改正について記す。.

新しい!!: 網走駅と2010年代のJRダイヤ改正 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »