ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

無水酢酸

索引 無水酢酸

無水酢酸(むすいさくさん、acetic anhydride)とは、カルボン酸無水物の一種で、酢酸2分子が脱水縮合したものに相当する。分子式は C4H6O3、示性式は (CH3CO)2O と表される。 無水酢酸は、稀に純酢酸(氷酢酸とも)と混同されることがあるが、純酢酸とは水をほとんど含まない、純度がほぼ 100% の酢酸のことで、異なる化合物である。.

86 関係: ABO式血液型危険物塩化アセチル塩化スズ(II)亜型検査化学に関する記事の一覧ミュンヒノンポリアセタールメルドラム酸モンサント法リン酸トリエチルリン酸アルミニウムトリメチレントリニトロアミンヘロインプメラー転位ビタミンB12全合成テトラフルオロホウ酸デス・マーチン酸化フェロセンフタロニトリルホルトンのタキソール全合成ダニシェフスキーのタキソール全合成ベンゾキノンアミドアニソールアセチル基アセチル化アセチルアセトンアセチルセルロースアセチルサリチル酸アセトフェノンアセトアミノフェンアセトアミドアセトアニリドアセツル酸イブプロフェンエルレンマイヤー・プロッフルのアズラクトンとアミノ酸合成エステルエタンオイゲニチンオキシムオセルタミビルカルボン酸無水物ガラセトフェノンギ酸無水物クマリンクレメンゼン還元ククルビットウリルグリセリン脂肪酸エステルケイ皮酸...ケタミンコレステロールシクロテトラメチレンテトラニトラミンジュリア・リスゴーオレフィン化ジベンジルケトンジベンゾイルモルヒネスロベニアスワーン酸化セラニーズサーモトロピック型液晶ポリマー国鉄タキ3700形貨車C4H6O3無水安息香酸無水トリフルオロ酢酸無水プロピオン酸花粉分析過酢酸超原子価ヨウ素化合物酢酸酢酸亜鉛酢酸ナトリウム酢酸マンガン(II)酢酸リナリル酢酸ビニル酢酸ニッケル(II)酢酸エチル酢酸カドミウム酢酸銅(I)酢酸鉛(IV)酸無水物N,N-ジメチル-4-アミノピリジン液晶ポリマー日本の劇物一覧日本工業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)2-ピリドン6-モノアセチルコデイン インデックスを展開 (36 もっと) »

ABO式血液型

ABO式血液型(ABOしきけつえきがた)とは、血液型の分類法の一種。ヒトの場合はA、B、O、ABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。.

新しい!!: 無水酢酸とABO式血液型 · 続きを見る »

危険物

危険物(きけんぶつ)とは、対象に危険を及ぼす可能性を秘めた本質を持つ物である。.

新しい!!: 無水酢酸と危険物 · 続きを見る »

塩化アセチル

塩化アセチル(えんかアセチル、acetyl chloride)とは、有機化合物の一種で、酢酸から誘導されるカルボン酸塩化物である。示性式は H3C-COCl と表される。常温常圧では無色の引火性、可燃性の液体である。水と容易に反応して加水分解を受け、酢酸と塩化水素に変わる。そのため塩化アセチルは湿った空気中では白煙を生じ、通常は自然界には存在しない。不快な刺激臭を持ち、目や皮膚を刺激する。ベンゼン、エーテル、クロロホルム、石油エーテルに容易に溶ける。 塩化アセチルは、市販され容易に入手できる試薬であるが、酢酸と塩化チオニルあるいは三塩化リンとの反応で合成することができる。 実験室的には、無水酢酸と塩化カルシウムとを反応させて蒸留精製する方法が簡便である。工業的には酢酸と塩化スルフリルSO2Cl2との反応で合成される。 塩化アセチルは、有機合成において、アセチル化反応に用いられる。エタノールのアセチル化による酢酸エチルの合成、ベンゼンのフリーデル・クラフツのアセチル化反応によるアセトフェノンの合成を例として示す。 アルコールやアミンのアセチル化反応の際には、トリエチルアミンや水酸化ナトリウム(ショッテン・バウマン反応)などを発生する塩化水素を捕捉する塩基として用いて反応させる。あるいはピリジンや4-ジメチルアミノピリジン (DMAP)は、反応系中でアセチルピリジニウム塩を生じ、これがアルコールやアミンをアセチル化し触媒的に作用することから実験室的にはピリジン類を少量あるいは過剰量を他の塩基と併用あるいは溶媒として用いることも多い。 無水酢酸も、同様のアセチル化を行う試薬として用いられる。.

新しい!!: 無水酢酸と塩化アセチル · 続きを見る »

塩化スズ(II)

塩化スズ(II)(えんかスズ、tin(II) chloride または stannous chloride)は、化学式 SnCl2 で表される+2価のスズの塩化物で、無水物、2水和物がある。無水物は常温常圧において無色〜白色の結晶性粉末で、潮解性がある。2水和物は常圧において融点 37.7 ℃ の白色結晶で強力な還元剤であり、酸化剤や強塩基と激しく反応する。硝酸塩とは非常に激しく反応し、爆発の危険がある。空気中の酸素と反応して不溶性のオキシ塩化物を生じる。水、メタノール、エタノール、酢酸、酒石酸などに可溶。.

新しい!!: 無水酢酸と塩化スズ(II) · 続きを見る »

亜型検査

亜型検査(あがたけんさ)は、輸血検査の中でも血液型を確定するのに非常に重要である。.

新しい!!: 無水酢酸と亜型検査 · 続きを見る »

化学に関する記事の一覧

このページの目的は、化学に関係するすべてのウィキペディアの記事の一覧を作ることです。この話題に興味のある方はサイドバーの「リンク先の更新状況」をクリックすることで、変更を見ることが出来ます。 化学の分野一覧と重複することもあるかもしれませんが、化学分野の項目一覧です。化学で検索して出てきたものです。数字、英字、五十音順に配列してあります。濁音・半濁音は無視し同音がある場合は清音→濁音→半濁音の順、長音は無視、拗音・促音は普通に(ゃ→や、っ→つ)変換です。例:グリニャール反応→くりにやるはんのう †印はその内容を内含する記事へのリダイレクトになっています。 註) Portal:化学#新着記事の一部は、ノート:化学に関する記事の一覧/化学周辺に属する記事に分離されています。.

新しい!!: 無水酢酸と化学に関する記事の一覧 · 続きを見る »

ミュンヒノン

right ミュンヒノン(münchnone)は、メソイオン性複素環式芳香族化合物の一つである。別名は1,3-oxazolium-5-oxide、1,3-oxazolium-5-olate、anhydro-5-hydroxy-1,3-oxazolium hydroxide、5-hydroxy-1,3-oxazolium hydroxideなど。.

新しい!!: 無水酢酸とミュンヒノン · 続きを見る »

ポリアセタール

ポリアセタール(polyacetal)またはポリオキシメチレン(polyoxymethylene)とは、オキシメチレン(oxymethylene、−CH2O−)構造を単位構造にもつポリマーであり、略号はPOMである。ホルムアルデヒドのみが重合したホモポリマー(パラホルムアルデヒド、n、均質重合体)と、約2モル% のオキシエチレン単位 (oxyethylene, −CH2CH2O&minus) を含むコポリマー(nm、共重合体)の双方の製品があり、両者ともポリアセタール、またはアセタール樹脂、あるいはポリアセタール樹脂と呼ばれる。 ホモポリマーは精製されたホルムアルデヒドより触媒存在下、アニオン重合により合成する。一方、コポリマーは1,3,5-トリオキサンとエチレンオキシドあるいは1,3-ジオキソランの混合物に、三フッ化ホウ素などのカチオン重合開始剤を添加した開環重合により合成する。 モノマーであるホルムアルデヒド、あるいは1,3,5-トリオキサンに水などの不純物(連鎖移動剤)が含まれていると、連鎖移動反応によりポリマー末端はオキシメタノール構造(−OCH2OH)となる。オキシメタノール構造は、融点以上になると末端からホルムアルデヒドが順次外れるアンジッピング反応(解重合)を引き起こしてしまう。ホモポリマーの場合は無水酢酸を用いたアセチル化などのエンドキャップ処理を施すことで、熱安定性が改善されている。また、コポリマーの場合は、融点以上で末端の不安定部 (nH) を解重合させて、安定な末端(−CH2CH2OH)で終わらせる処理が行われる。 近年では、モノマーであるホルムアルデヒド、あるいは1,3,5-トリオキサンから水などの不純物を取り除く、高度な精製技術が開発されている。ホモポリマーの場合には無水酢酸を連鎖移動剤としてホルムアルデヒドの重合を行うと、連鎖移動反応によりポリマー末端がアセチル基(−COCH3)でエンドキャップされた安定な重合体が得られる。また、コポリマーの場合はメチラール(CH3OCH2CH3)を連鎖移動剤として1,3,5-トリオキサンとコモノマーとの共重合を行うと、連鎖移動反応によりポリマー末端がメトキシ基(−OCH3)でエンドキャップされた安定な共重合体が得られる。 なお、オキシメチレン構造(−CH2O−)を繰り返し単位とする環状化合物には、3量体である1,3,5-トリオキサン、4量体である1,3,5,7-テトラオキサン、5量体である1,3,5,7,9-ペンタオキサンなどがある。また、ホルムアルデヒドの水溶液であるホルマリンを加熱し水を蒸発させた高濃度ホルマリンを固化させると、直鎖状の構造を持ったパラホルムアルデヒド(重合度8-100)が得られる。なお、一般にプラスチックとして使用されているポリアセタール樹脂(アセタール樹脂)の重合度は700-3,000程度である。 ポリアセタールは非晶部分と結晶部分が混在するために、強度、弾性率、耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックとして用いられる。また摺動特性に優れている為、軸受け部品としても利用されている。分子構造に酸素原子が多く含まれているため酸素指数は15であり、最も燃えやすいポリマーのひとつである。 市販されているポリアセタールの例として、セラニーズ社のCelcon® と Hostaform®、デュポン社のデルリン(ホモポリマー)と社のDURACON(ジュラコン、コポリマー)、旭化成のテナック(ホモポリマー、コポリマーおよびブロックコポリマー)、三菱ガス化学のユピタール(コポリマー)などが挙げられる。 ホモポリマーであるデルリンを成形機で扱う場合には特に注意が必要である。故障等によって機械が停止し、融点以上の温度に長時間さらされると、アンジッピング反応(解重合)が引き起こされる場合がある。 ポリアセタールは一般に乳白色であるが、カーボンブラック、各種顔料等を配合することで着色が行われる。また、これら着色剤を高濃度で配合したマスターバッチも入手可能であり、成形時に配合して使用される。 成形の前に、80-90 ℃で3-4時間の乾燥(脱水)が推奨されている。.

新しい!!: 無水酢酸とポリアセタール · 続きを見る »

メルドラム酸

メルドラム酸(メルドラムさん、Meldrum's acid)、もしくは 2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン は分子式 C6H8O4 で表される有機化合物である。この化合物は1908年にスコットランドの化学者アンドリュー・ノーマン・メルドラム (Andrew Norman Meldrum) により、無水酢酸と硫酸中でマロン酸とアセトンの付加脱離反応を行っているときに発見された。メルドラムはβ-ラクトン(β-ヒドロキシイソプロピルマロン酸)と構造を誤認していた。正しい構造はこのページに表示されているものである。 メルドラムが使った方法に変わるメルドラム酸の製法として、硫酸を触媒としてマロン酸と酢酸イソプロペニルを反応させるものがある。メルドラム酸は高い酸解離定数を持っている (.

新しい!!: 無水酢酸とメルドラム酸 · 続きを見る »

モンサント法

モンサント法 (Monsanto process) とは、メタノールを触媒によってカルボニル化させることで酢酸を製造する化学プロセスである。1960年にドイツの化学メーカーであるBASFによって開発されたが、開発当初は700 atm、300という過酷な反応条件が必要であった。1966年にアメリカのバイオ化学メーカーであるモンサントによって改善され、30から60 atm、150から200という穏やかな条件で反応を進行させることができるようになった。後に、モンサント法よりも経済的で環境に配慮されたカティバ法がBPケミカルズによって開発され、モンサント法は主要な酢酸製造法の地位をカティバ法に取って代わられた。.

新しい!!: 無水酢酸とモンサント法 · 続きを見る »

リン酸トリエチル

リン酸トリエチル(Triethyl phosphate)は、(C2H5)3PO4の化学式を持つ有機化合物である。無色の液体である。リン酸とエタノールのエステルである。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。 主な用途は、無水酢酸の工業合成における触媒、樹脂ポリマーの重合調整剤、非飽和ポリエステル等の可塑剤等である。小規模では、アセチルセルロース等の溶媒、難燃剤、殺虫剤その他の化合物の合成中間体、過酸化物の安定剤、ビニルポリマーや非飽和ポリエステル等のゴムやプラスチックの強化剤等である。 リン酸トリエチルは、農薬の合成の中間体としても用いられる。.

新しい!!: 無水酢酸とリン酸トリエチル · 続きを見る »

リン酸アルミニウム

リン酸アルミニウム(リンさんアルミニウム、英Aluminium phosphate)はアルミニウムのリン酸塩で、化学式AlPO4で表される無機化合物である。加熱により、酸化アルミニウムと五酸化二リンとに分解する。.

新しい!!: 無水酢酸とリン酸アルミニウム · 続きを見る »

トリメチレントリニトロアミン

トリメチレントリニトロアミンは爆薬の一種。非常に強力な軍用炸薬として多用され、プラスチック爆弾の主要成分にもなっている。シクロトリメチレントリニトロアミン、RDX(Research Department Explosive)、ヘキソーゲン(hexogen)などとも呼ばれる。 ワックスでコーティングしたものをコンポジションA、TNTと共融させたものをコンポジションB、可塑剤と混ぜたものをコンポジションCと呼ぶ。.

新しい!!: 無水酢酸とトリメチレントリニトロアミン · 続きを見る »

ヘロイン

ヘロイン(Heroin)はかつての商品名であり、アヘンに含まれるモルヒネから作られる麻薬のひとつを指す。一般名はジアモルヒネあるいは3,6-ジアセチルモルヒネ。 1889年にドイツで(バイエル社より)商品名ヘロインで発売され、モルヒネに代わる依存のない万能薬のように国際的に宣伝され、アメリカでは1924年に常用者推定20万人とされた。1912年の万国阿片条約で規制され第一次世界大戦後に各国が条約に批准。ドイツで1921年、アメリカで1924年に医薬品の指定がなくなると、のちに非合法に流通するようになった。ベトナム戦争ではメオ族を支援するためにアメリカ中央情報局 (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援したが、これが高純度のヘロインとなって駐留兵の手に渡った。アメリカで1971年麻薬患者が推定56万人となりニクソン大統領が、薬物に対する戦いを宣戦布告する。2000年代のアメリカでは処方薬の過剰摂取死が問題となっていたが、2012年には急増したヘロインによる死亡がトップとなった。 日本国内では麻薬及び向精神薬取締法によって、その製造・所持・使用は制限されている。専門家によって薬物の評価では、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、身体依存3点といずれも最高の3点となっている唯一の薬物である。.

新しい!!: 無水酢酸とヘロイン · 続きを見る »

プメラー転位

プメラー転位(—てんい、Pummerer rearrangement)は、有機化学における人名反応の一種で、アルキルスルホキシドが、求電子剤の作用によりα-置換スルフィドに変わる転位反応のことを指す。この反応は 1909年、R.

新しい!!: 無水酢酸とプメラー転位 · 続きを見る »

ビタミンB12全合成

生体物質であるビタミンB12の全合成はハーバード大学のロバート・ウッドワードとチューリッヒ工科大学のアルバート・エッシェンモーザーらの研究グループによって1972年に達成され、1973年に論文が発表された。ビタミンB12の全合成は現在でも2例目の報告が上がっておらず、この業績は天然物合成の金字塔と考えられている。全合成の研究は1960年にETH(チューリッヒ工科大学)、1961年にハーバード大学で始まった「ビタミンB12の全合成」『化学の領域』第27巻9号、p.26。1965年からは二者の協力事業となり、少なくとも91人の博士研究員(ほとんどはハーバード大学)と12人の博士課程の学生(ETH)が関わった。関係者の出身国は19か国にわたる。全合成の論文には、研究に深く携わったチューリッヒの7人、ケンブリッジの17人の名前が載せてある。 ビタミンB12は構造が複雑であるため、合成は不可能ではないかと考えられてきた。 ビタミンB12の合成には2つの異なる方法があり、この全合成に伴って1972年に達成された。この2つは複雑に組み合わさっており、ビタミンの大員環配位子であるコリンの作り方で、全体的に見れば根本的に異なっている。環Aと環Bを合成する方法("A/B法")がハーバード大学で、環Aと環Dを光反応で合成する方法("A/D法")がETHで研究された。ウッドワードはA/B法を1968年(ロンドン講演)、1971年、1973年の講演で公表しており、1972年7月にニューデリーで開かれた国際純正・応用化学連合での講演「Total Synthesis of Vitamin B12」(ビタミンB12の全合成)で完成が報告された。エッシェンモーザーも1970年に行われたETHの100年記念講演でA/B法を公表しているほか、環A/Dを光反応で合成するビタミンB12の合成法を1971年にボストンで行われた第23回 IUPAC会議で公表している。光反応を用いる方法の完成形はサイエンスで1977年に公表された。これはチューリッヒ化学協会においてエッシェンモーザーが行った講演を基に1974年に公表されたの記事を英訳、加筆したものである。 以下では、AB法について述べる。AD法は、初期の段階では非立体化学的だったが、1971年7月にボストンで行われた第23回IUPAC国際会議のエッシェンモーザーによる特別講演では収率が70%以上であり、天然型と非天然型の生成比率が2:1であることが公表された。また、1972年8月のバンクーバーでの国際有機合成討論会では、同じくエッシェンモーザーによりカドミウム誘導体を用いることで90%以上の選択性で天然型に閉環することが発表された「ビタミンB12の全合成」『化学の領域』第27巻9号、p.18。 この合成では、環ADの合成をウッドワードが、環BCの合成をエッシェンモーザーが行なった。総工程数は90段階以上にのぼる『有機化学美術館』p.135。 2つのビタミンB12を合成する方法はR.V.スティーブンスやニコラウ、ソーレンセンなどによって評価され、そのほかの40以上の出版物上で議論された。これはウッドワードが行った3つのB12に関する講演に基づいているので、ハーバード-ETHのA/B法のみを扱っている。 ビタミンB12のX線回折による結晶解析はオックスフォード大学のドロシー・ホジキンがカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のやプリンストン大学のジョン・G・ホワイトらと協力して1956年に行った。ウッドワードによれば、ハーバードのA-D合成法が有機反応がかかわる軌道対称性をコントロールするウッドワード・ホフマン則(1965年)を思いつくのに重要な役割を果たしたということである。.

新しい!!: 無水酢酸とビタミンB12全合成 · 続きを見る »

テトラフルオロホウ酸

テトラフルオロホウ酸(テトラフルオロホウさん、tetrafluoroboric acid) は分子式 HBF4 と表される無機酸の一種である。フルオロホウ酸 (fluoboric acid、borofluoric acid) とも呼ばれる。水やジエチルエーテルなどの溶液の形で市販されている。テトラフルオロホウ酸は硝酸に匹敵する強酸で、弱配位性の非酸化性共役塩基である。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている (塩も) 法律上の名前は「硼弗化水素酸」。.

新しい!!: 無水酢酸とテトラフルオロホウ酸 · 続きを見る »

デス・マーチン酸化

デス・マーチン酸化(デスマーチンさんか、Dess-Martin oxidation)とは、超原子価ヨウ素化合物を用いてアルコールをカルボニル化合物へ変換する酸化反応である。 1983年にD.B. DessとJ.C. Martinによって報告されたこの酸化反応は、酸化剤として1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、通常デス・マーチン・ペルヨージナン (DMP: Dess-Martin Periodinane) あるいはデス・マーチン試薬と呼ばれる化合物を使用する。 ペルヨージナンは5価のヨウ素化合物IH5の慣用名である。 デス・マーチン・ペルヨージナンはo-ヨード安息香酸を硫酸酸性下に臭素酸カリウムと反応させて1-ヒドロキシ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン-1-オキシド、通常 ''o''-ヨードキシ安息香酸 (IBX: o-IodoXyBenzoic acid) と呼ばれる中間体へと酸化した後、これを酢酸および無水酢酸と反応させることで得られる。 o-ヨードキシ安息香酸を得るのにオキソン (Oxone: 2KHSO5・KHSO4・K2SO4の商標) で酸化する方法も知られている。 また、o-ヨードキシ安息香酸からデス・マーチン・ペルヨージナンを合成するには無水酢酸と触媒量のp-トルエンスルホン酸を使用して反応させるほうが再現性が良い。 なお、湿ったo-ヨードキシ安息香酸やデス・マーチン・ペルヨージナンは潜在的な爆発性を持っているため、取り扱いには気を付ける必要がある。 デス・マーチン・ペルヨージナンはアルコールを速やかにカルボニル化合物へと変換する。 第一級アルコールはアルデヒドで酸化が止まり、カルボン酸へは酸化されない。 この反応はジクロロメタンを溶媒として室温で行われる。 ほぼ中性の極めて温和な条件で進行する反応であるため、不安定な化合物の酸化反応に向いている。 反応機構はまずアルコールとペルヨージナンが結合し、ヒドロキシ基の根元の水素が引き抜かれながら生成物を遊離する。 o-ヨードキシ安息香酸もデス・マーチン・ペルヨージナンと同様にアルコールからカルボニル化合物への温和な酸化剤として使用できる。 しかし、o-ヨードキシ安息香酸はジメチルスルホキシド以外の溶媒にはほとんどまったく溶解しない欠点がある。.

新しい!!: 無水酢酸とデス・マーチン酸化 · 続きを見る »

フェロセン

フェロセン (ferrocene) は、化学式が Fe(C5H5)2 で表される鉄のシクロペンタジエニル錯体である。水には不溶である。可燃性であり、人体への刺激性が強いので取り扱いには注意を要する。鉄(II)イオンにシクロペンタジエニルアニオンが上下2個配位結合している。このように上下から中央の原子を挟んだ形状の化合物は、サンドイッチ化合物と呼ばれている。 フェロセンは極めて安定な酸化還元特性を示すため、Fe(III)/Fe(II) の酸化還元電位はサイクリック・ボルタンメトリー測定の際に基準として用いられる。.

新しい!!: 無水酢酸とフェロセン · 続きを見る »

フタロニトリル

フタロニトリル (phthalonitrile) とは化学式C6H4(CN)2の化合物。室温で灰白色の結晶性固体。ベンゼン誘導体で2つのニトリル基を持つ。水に微溶、アセトン・ニトロベンゼン・ベンゾニトリルに可溶。フタロシアニン色素前駆体・蛍光増白剤・増感剤として用いられる。毒物及び劇物取締法の劇物に該当する。.

新しい!!: 無水酢酸とフタロニトリル · 続きを見る »

ホルトンのタキソール全合成

ホルトンのタキソール全合成(ホルトンのタキソールぜんごうせい)は最初のタキソール全合成であり、1994年にロバート・ホルトン (Robert A. Holton) らの研究グループによって報告された。ホルトンのタキソール全合成は、市販 (commercially available) の天然物であるパチョレンオキシド (patchoulene oxide) を出発物質とした直線的な合成法の良い例である。このエポキシドはパチョロールやボルネオールといったテルペンから2段階で得られる。一連の反応はエナンチオ選択的であり、(&minus)-パチョレンオキシドから (+)-タキソールが、(&minus)-ボルネオールからは (&minus)-タキソールが得られ、それぞれ 47° (c 0.19, メタノール) の旋光度を持つ。ホルトン法は、アミド尾部の結合を除いて約37段階を経る他の合成法に比べ、比較的短い。タキソールのABCD環に必要な20の炭素のうち、15が既に出発物質のパチョロールに含まれているのが理由の1つである。 合成に必要な原料は、パチョレンオキシドの他には 4-ペンタナール、メタクロロ過安息香酸 (MCPBA)、臭素化メチルマグネシウム、ホスゲンである。この経路で鍵となる段階はチャン転位 (Chan rearrangement) とスルホニルオキサジリジンによるエノラートの酸化である。.

新しい!!: 無水酢酸とホルトンのタキソール全合成 · 続きを見る »

ダニシェフスキーのタキソール全合成

出発物質で色分けした、ダニシェフスキーのタキソール全合成の概観図尾島ラクタム(橙)、尾島ラクタムとアクリル酸クロリド(緑)、2-メチル-3-ペンタノン(紫)、ウィーランド・ミーシャーケトン(青)、過酸化水素(赤)などを出発物質とする。 タキソールの構造 A環、B環、C環、D環、尾部 (tail) などからなる。本項目では環ごとに合成経路を説明する。青い数字は位置番号。 ダニシェフスキーのタキソール全合成(ダニシェフスキーのタキソールぜんごうせい)は、1996年に米国の有機化学者サミュエル・ダニシェフスキーによって報告された、ホルトン、ニコラウに続く3番目のタキソール全合成である。これらの成果は、有機化学の全合成への応用に佳良な知見を提供するものである。タキソール(パクリタキセル)は抗がん剤であるが入手が比較的困難であること、全合成によりさらに効果のある誘導体を設計できる可能性があることから、研究対象となっている。 ダニシェフスキーの合成経路はニコラウのものと多くの点で類似している。それらはともに二つの前駆体から得たA環とC環を結合させるもので、収束的合成法の好例である。ダニシェフスキー法の特徴は、8員環B環の構築の前に、シクロヘキサノールC環上のオキセタンD環を形成するところにある。基本骨格を作るうえでの最初の出発物質はウィーランド・ミーシャーケトンで、これは単一のエナンチオマーとして市販品が入手可能である。この化合物に含まれる1個の不斉炭素原子から、最終的に得られるタキソール分子全体の不斉点へ導いてゆく。最終段階はニコラウ法と同じく尾部の付加であり、尾島らによって開発された方法を利用する。 原料化合物は上記のウィーランド・ミーシャーケトンのほか、2-メチル-3-ペンタノン、水素化アルミニウムリチウム、四酸化オスミウム、フェニルリチウム、クロロクロム酸ピリジニウム、コーリー・チャイコフスキー試薬、アクリル酸クロリドである。鍵となる段階はコーリー・チャイコフスキー反応とヘック反応である。.

新しい!!: 無水酢酸とダニシェフスキーのタキソール全合成 · 続きを見る »

ベンゾキノン

ベンゾキノン (benzoquinone) とは、分子式C6H4O2で表される有機化合物であり、炭素のみで構成された1つの6員環からなるキノンである。2種類の構造異性体が存在し、1,4-ベンゾキノン(パラ-ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、パラ-キノン、just quinone)が一般的であり、1,2-ベンゾキノン(オルト-ベンゾキノン、o-ベンゾキノン、オルト-キノン)は一般的ではない。.

新しい!!: 無水酢酸とベンゾキノン · 続きを見る »

アミド

ルボン酸アミドの一般式 酸アミド(さんアミド)は化合物、特に有機化合物の分類のひとつで、オキソ酸とアンモニアあるいは 1級、2級アミンとが脱水縮合した構造を持つものを指す。例えば、カルボン酸アミドは R-C(.

新しい!!: 無水酢酸とアミド · 続きを見る »

アニソール

アニソール (anisole) とは、アニスの実に似た快い香りを示す有機化合物で、外見は無色の液体。ベンゼンの水素を1個メトキシ基 (–OCH3) に置き換えた構造 (C6H5OCH3) を持つ。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。 アニソールでは、メトキシ基の共鳴効果による電子供与性によりベンゼン環の電子密度が高められており、求電子的反応に対し、オルト・パラ配向の大きな反応性を示す。例えば、無水酢酸とアニソールが反応すると、p-メトキシアセトフェノンが得られる。 アニソールと五硫化リン(分子式 P4S10)が反応するとローソン試薬を生じる。これは有機化合物上の酸素を硫黄に交換する硫化剤として有力な試薬である。 アニソールは香料、または合成中間体として用いられる。アニソール自身は昆虫のフェロモンの一種でもある。.

新しい!!: 無水酢酸とアニソール · 続きを見る »

アセチル基

アセチル基(アセチルき、acetyl group)はアシル基の一種で、酢酸からヒドロキシ基を取り除いたものにあたる1価の官能基。構造式は CH3CO− と表され、しばしば Ac と略記される。生体内ではエステルやアミドとして盛んに現れる。 炭素数2。.

新しい!!: 無水酢酸とアセチル基 · 続きを見る »

アセチル化

アセチル化(アセチルか、Acetylation)とは、有機化合物中にアセチル基が導入されることである。IUPAC命名法ではエタノイル化という。逆に、有機化合物からアセチル基が除かれる反応は脱アセチル化という。 具体的には、有機化合物中の活性化した水素原子がアセチル基で置き換わる反応である。水酸基の水素原子がアセチル基で置換されてエステル(酢酸塩)を生じる反応もこの反応に含まれる。アセチル化剤としては、しばしば無水酢酸が使われる。この反応は例えば、アスピリンの合成などにも必須である。.

新しい!!: 無水酢酸とアセチル化 · 続きを見る »

アセチルアセトン

アセチルアセトン (acetylacetone) は化学式 C5H8O2 で表される有機化合物である。ジケトンの一種で、IUPAC名は 2,4-ペンタンジオンである。その共役塩基、アセチルアセトナート(略号 acac)は二座配位子として重要で、さまざまな金属錯体が知られる。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 無水酢酸とアセチルアセトン · 続きを見る »

アセチルセルロース

アセチルセルロース (acetylcellulose) はセルロースから製造される合成樹脂で、繊維や映画フィルム、録音テープのベース材として利用される。酢酸セルロース(さくさんセルロース)ともいう。.

新しい!!: 無水酢酸とアセチルセルロース · 続きを見る »

アセチルサリチル酸

アセチルサリチル酸(アセチルサリチルさん、acetylsalicylic acid)は、代表的な消炎鎮痛剤のひとつで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき医薬品。ドイツのバイエル社が名付けた商標名のアスピリン()がよく知られ、日本薬局方ではアスピリンが正式名称になっている。 消炎・解熱・鎮痛作用や抗血小板作用を持つ。サリチル酸を無水酢酸によりアセチル化して得られる。示性式 C6H4(COOH)OCOCH3。.

新しい!!: 無水酢酸とアセチルサリチル酸 · 続きを見る »

アセトフェノン

アセトフェノン(acetophenone)は、示性式 C6H5COCH3、分子量120.15の芳香族ケトンに分類される有機化合物の一種である。この名称は慣用名であり、IUPAC命名法では、その構造を 1-フェニルエタノン(1-phenylethanone)と表す。常温では無色の液体または固体で、ベンズアルデヒドに似た芳香を呈する。.

新しい!!: 無水酢酸とアセトフェノン · 続きを見る »

アセトアミノフェン

アセトアミノフェン分子 アセトアミノフェン(Acetaminophen, 米国一般名)は、パラセタモール(Paracetamol, 国際一般名)とも呼ばれる解熱鎮痛薬の一つである。 主に発熱、寒気、頭痛などの症状改善に用いられ、一般用医薬品の感冒薬にも広く含有されるが、過剰服用に陥る事例も少なくない。 1877年に発見され、現在は米国と欧州で最も利用される鎮痛薬・総合感冒薬である 。WHO必須医薬品モデル・リストに収録され、後発薬も利用可能である。あゆみ製薬がカロナール、マイランEPDがアンヒバとして販売している。.

新しい!!: 無水酢酸とアセトアミノフェン · 続きを見る »

アセトアミド

アセトアミド (acetamide) とは有機化合物の一種で、酢酸とアンモニアが脱水縮合した構造を持つアミドである。分子式は C2H5NO、示性式は CH3CONH2 である。.

新しい!!: 無水酢酸とアセトアミド · 続きを見る »

アセトアニリド

アセトアニリド (acetanilide) は、示性式 C6H5NHCOCH3、分子量 135.16 のアミドの一種で、フレーク状の外見を持つ無色の固体。N-フェニルアセトアミド、アセタニルなどとも呼ばれる。アンチヘブリンという名称でかつて解熱鎮痛剤として用いられていた有機化合物。.

新しい!!: 無水酢酸とアセトアニリド · 続きを見る »

アセツル酸

アセツル酸 (Aceturic acid) またはN-アセチルグリシン (N-acetylglycine) は、アミノ酸のグリシンの誘導体である。塩またはエステルはaceturatesと呼ばれる。.

新しい!!: 無水酢酸とアセツル酸 · 続きを見る »

イブプロフェン

イブプロフェン(英:Ibuprofen)は、プロピオン酸系に分類される非ステロイド系消炎鎮痛剤 (NSAID) の1種である。日本では商標名ブルフェンで知られ、医療用だけでなく一般医薬品としても広く流通している。関節炎、生理痛および発熱の症状を緩和し、また炎症部位の鎮痛に用いる。イブプロフェンは1960年代に英Boots Groupの研究部門によりプロピオン酸の誘導体として創薬された。 イブプロフェンはまた、WHOのWHO必須医薬品モデル・リストに含まれている医薬品の1つでもある。.

新しい!!: 無水酢酸とイブプロフェン · 続きを見る »

エルレンマイヤー・プロッフルのアズラクトンとアミノ酸合成

ルレンマイヤー・プロッフルのアズラクトンとアミノ酸合成(Erlenmeyer-Plöchl azlactone and amino acid synthesis)は、グリシンをオキサゾロンとアズラクトンを経由してそれぞれ別のアミノ酸(ラセミ体)に変形する化学反応で、反応を発見したフリードリッヒ・グスタフ・カール・エミール・エルレンマイヤーによって命名された。 馬尿酸は、無水酢酸の存在下で2-フェニルオキサゾロンに縮合する。また、この中間体は2つの酸性プロトンを持ち、ベンズアルデヒドと無水酢酸と酢酸ナトリウムと反応し、アズラクトンとなる。この化合物を還元するとフェニルアラニンを与える。.

新しい!!: 無水酢酸とエルレンマイヤー・プロッフルのアズラクトンとアミノ酸合成 · 続きを見る »

エステル

ルボン酸エステルの基本構造。RおよびR'は任意のアルキル基またはアリール基。 エステル (ester) は、有機酸または無機酸のオキソ酸とアルコールまたはフェノールのようなヒドロキシ基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物である。単にエステルと呼ぶときはカルボン酸とアルコールから成るカルボン酸エステル (carboxylate ester) を指すことが多く、カルボン酸エステルの特性基 (R−COO−R') をエステル結合 (ester bond) と呼ぶ事が多い。エステル結合による重合体はポリエステル (polyester) と呼ばれる。また、低分子量のカルボン酸エステルは果実臭をもち、バナナやマンゴーなどに含まれている。 エステルとして、カルボン酸エステルのほかに以下のような種の例が挙げられる。.

新しい!!: 無水酢酸とエステル · 続きを見る »

エタン

タン(ethane)は、アルカン群に属する炭素数が2の有機化合物である。分子式は C2H6、構造式は CH3-CH3 で、メタンに次ぎ2番目に簡単なアルカンであり、異性体は存在しない。水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすいという性質を持つ。可燃性の気体であり、日本では高圧ガス保安法の可燃性気体に指定されている。.

新しい!!: 無水酢酸とエタン · 続きを見る »

オイゲニチン

イゲニチン(Eugenitin)は、クローブに含まれるクロモンの誘導体である。また、菌類のシリンドロカルポン属sp.

新しい!!: 無水酢酸とオイゲニチン · 続きを見る »

オキシム

ム (oxime) は分子内に >C.

新しい!!: 無水酢酸とオキシム · 続きを見る »

オセルタミビル

ルタミビル (oseltamivir) はインフルエンザ治療薬である。オセルタミビルリン酸塩として、スイスのロシュ社により商品名タミフル(tamiflu) で販売されている。日本ではロシュグループ傘下の中外製薬が製造輸入販売元である。A型、B型のインフルエンザウイルスに作用する(B型には効きにくい傾向がある)。C型インフルエンザには効果がない。トリインフルエンザを引き起こすのはA型インフルエンザウイルスであり、H5N1型の高病原性トリインフルエンザウイルスにもある程度有効との研究結果が報告されている。 オセルタミビルは、中華料理で香辛料に使われる八角から採取されるシキミ酸から10回の化学反応を経て合成されていた。 2014年にはコクラン共同計画による完全な治験データの再分析結果が公開され、当初の服用の理由である入院や合併症を減少させるという十分な証拠はなく、成人では発症時間を7日から6.3日へと減少させる程度であり、副作用も含めて使用指針の見直しが必要であると報告された。世界保健機関は以前は不完全な解析しか利用できず、2009年に世界保健機関の必須医薬品に追加されたが2017年に「補足的な薬」に格下げされ、今後はリストからの除去もありうる。世界保健機関は、重篤な入院患者でインフルエンザウイルスの感染が疑われる場合のみの使用に制限することを推奨した。.

新しい!!: 無水酢酸とオセルタミビル · 続きを見る »

カルボン酸無水物

ルボン酸無水物(カルボンさんむすいぶつ、carboxylic anhydride)とは、2分子のカルボン酸を脱水縮合させた化合物 (R-CO-O-CO-R') のことである。酸無水物(さんむすいぶつ;英 Acid anhydride)の一種。単に酸無水物といった場合にはこのカルボン酸無水物を指すことが多い。.

新しい!!: 無水酢酸とカルボン酸無水物 · 続きを見る »

ガラセトフェノン

ラセトフェノン(Gallacetophenone)は、ピロガロールのアセチル誘導体である。塩化亜鉛と無水酢酸を用いて、ピロガロールから合成することができる。.

新しい!!: 無水酢酸とガラセトフェノン · 続きを見る »

ギ酸無水物

酸無水物 (Formic anhydride) またはメタン酸無水物 (methanoic anhydride) は分子式、示性式(H(C.

新しい!!: 無水酢酸とギ酸無水物 · 続きを見る »

クマリン

マリン (coumarin) は桜の葉に代表される植物の芳香成分の一種。ラクトンの一種で、芳香族化合物である。バニラに似た芳香があり、苦く、芳香性の刺激的な味がする。桜湯や天然のオオシマザクラの塩蔵葉を用いた桜餅の香りはこれらに含まれるクマリンなどによるものである。 クマリンは、シナモンの香り成分のシンナムアルデヒドやコーヒーの香り成分であるコーヒー酸とともに天然の香り成分として知られている。.

新しい!!: 無水酢酸とクマリン · 続きを見る »

クレメンゼン還元

レメンゼン還元(クレメンゼンかんげん、Clemmensen reduction)は亜鉛アマルガムを用いて塩酸などの強酸性の溶媒中でケトンやアルデヒドのカルボニル基を還元してメチレン基にする化学反応である。 1913年にエリック・クレメンゼンによって報告された。 水に溶けにくい基質では酢酸やメタノール、ジオキサンを補助溶媒とする。 また、トルエンを溶媒として二相系で反応を行なうこともある。 このようにすると、亜鉛アマルガムの表面に樹脂状の副生成物が固着して反応が停止するのを防止することができる。 原報は反応条件としてはかなり激しいため適用できる基質が限定されること、また水銀を使用するため、現在では有機合成に使われることはまれとなっている。 代わりに塩化水素の無水酢酸、ジエチルエーテル、ジオキサン等の溶液中で亜鉛粉末を加えて行なう非水系の改良法が知られており、こちらが適用される。 亜鉛アマルガムの表面で起こっている反応のため反応機構の詳細は明らかではない。 しかし、アルコールはこの条件ではメチレン基へと還元されないため、アルコールは反応中間体ではないと推定されている。 カルボニル基の還元により、Zn-C-OH の構造が生成した後、これからヒドロキシ基が脱離してカルベン錯体のようになり、これがプロトン化されてメチレン基となる機構が提唱されている。.

新しい!!: 無水酢酸とクレメンゼン還元 · 続きを見る »

ククルビットウリル

CB5、CB6、CB7のコンピュータモデル。上段は空洞部、下段は側面から見たところ。 ククルビットウリル(Cucurbituril)は、メチレン基 (-CH2-)でつなげられたグリコールウリル(.

新しい!!: 無水酢酸とククルビットウリル · 続きを見る »

グリセリン脂肪酸エステル

リセリン脂肪酸エステル(グリセリンしぼうさんエステル)は、グリセリンの持つ3つのヒドロキシ基のうち1つないし2つに脂肪酸がエステル結合したもので、代表的な食品用乳化剤である。 日本の食品衛生法ではモノグリセリド誘導体とポリグリセリン脂肪酸エステルもグリセリン脂肪酸エステルに属するものとして認可されており、本項で併せて述べる。.

新しい!!: 無水酢酸とグリセリン脂肪酸エステル · 続きを見る »

ケイ皮酸

イ皮酸(ケイひさん、桂皮酸、Cinnamic acid)とは構造式をC6H5CH.

新しい!!: 無水酢酸とケイ皮酸 · 続きを見る »

ケタミン

タミン(Ketamine)は、アリルシクロヘキシルアミン系の解離性麻酔薬である。日本では、第一三共株式会社から麻酔薬のケタラールとして販売され、静脈注射および筋肉注射剤がある。医薬品医療機器等法の処方箋医薬品・劇薬に指定されている。解離性麻酔薬であるため他の一般的な麻酔薬と比較し、低用量帯では呼吸を抑制しない大きな利点がある。ケタミンは世界保健機関(WHO)による必須医薬品の一覧に加えられている。フェンサイクリジン(PCP)の代用物として合成された。動物の麻酔としてもよく使われる。 乱用薬物でもあるため、日本では2007年より麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されている。2012年の世界保健機関薬物専門委員会は、深刻な乱用がある国でも、他の麻酔薬より使用しやすく安全なため、ヒトや動物の麻酔のために容易に利用できることを確保すべきであるとしている。そのため、向精神薬に関する条約による規制はない。 既存の治療に反応しない治療抵抗性うつ病に対し、投与から2時間での迅速な効果や、自殺念慮を大きく軽減する作用が示されている。アメリカの臨床現場でうつ病に対して適応外使用されている。イギリスでは2014年に、難治性のうつ病に対する使用が承認された。伴って製薬会社は、ケタミン様薬物の臨床試験を進めている。しかしながら、長期的な安全性はまだ不明である。.

新しい!!: 無水酢酸とケタミン · 続きを見る »

コレステロール

レステロール (cholesterol) とは、ステロイドに分類され、その中でもステロールと呼ばれるサブグループに属する有機化合物の一種である。1784年に胆石からコレステロールが初めて単離された。室温で単離された場合は白色ないしは微黄色の固体である。生体内ではスクアレンからラノステロールを経て生合成される。 コレステロール分子自体は、動物細胞にとっては生体膜の構成物質であったり、さまざまな生命現象に関わる重要な化合物である。よって生体において、広く分布しており、主要な生体分子といえる。また、化粧品・医薬品・液晶の原材料など工業原料としても利用される。 食物由来のコレステロールのほとんどは動物性食品に由来する。卵黄に多量に含まれる。そのため卵の摂取量はしばしば研究の対象となる。植物のフィトステロールは血漿中のコレステロール量を下げるとされる。 いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物は、コレステロールが血管中を輸送される際のコレステロールとリポタンパク質が作る複合体を示し、コレステロール分子自体を指すものではない。善玉と悪玉の違いは複合体を作るリポタンパク質の違いであり、これにより血管内での振る舞いが変わることに由来する。これらのコレステロールを原料とする複合体分子が血液の状態を計る血液検査の指標となっている。.

新しい!!: 無水酢酸とコレステロール · 続きを見る »

シクロテトラメチレンテトラニトラミン

テトラメチレンテトラニトラミン (cyclotetramethylenetetranitramine) は HMX、オクトーゲンとも呼ばれる爆薬の一種。IUPAC名は 1,3,5,7-tetranitroperhydro-1,3,5,7-tetrazocine。HMXの語源は、、、、と諸説ある。 RDXに類似した N-ニトロ化合物で爆発性をもつ。工業的に生産されている爆薬としてはヘキサニトロヘキサアザイソウルチタンに次ぐ威力で、おもに各種軍用炸薬として使われる。プラスチック爆薬の成分とされる。 TNTを25%混ぜて共融させ、融点を下げて溶填可能にしたものをオクトールと称する。.

新しい!!: 無水酢酸とシクロテトラメチレンテトラニトラミン · 続きを見る »

ジュリア・リスゴーオレフィン化

ュリア・リスゴー オレフィン化 (Julia-Lythgoe olefination) もしくは ジュリア反応 (Julia reaction) とは、有機化学における合成法のひとつで、下式のようにフェニルアルキルスルホン 1 とカルボニル化合物 を基質としてアルケン 3 を得る手法。1 に強塩基(式では n-ブチルリチウム)、カルボニル化合物、求電子種 R3-X を順番に作用させて付加体 2 とし、ナトリウムアマルガムまたはヨウ化サマリウム(II)Keck, G. E.; Savin, K. A.; Weglarz, M. A. J. Org.

新しい!!: 無水酢酸とジュリア・リスゴーオレフィン化 · 続きを見る »

ジベンジルケトン

ベンジルケトン(Dibenzyl ketone)または1,3-ジフェニルアセトン(1,3-diphenylacetone)は、2つのベンジル基が中央のカルボニル基に結合した構造を持つ化合物である。この結果、中央のカルボニル基の炭素原子は求電子性になり、隣接する2つの炭素原子はいくらか求核性になる。このため、ジベンジルケトンは、しばしばベンジルとともにアルドール縮合反応に用いられ、テトラフェニルシクロペンタジエノンが合成される。ヴェラ・ボグダノフスカヤは、ジベンジルケトンの分類の業績で知られる。.

新しい!!: 無水酢酸とジベンジルケトン · 続きを見る »

ジベンゾイルモルヒネ

ベンゾイルモルヒネ(Dibenzoylmorphine)は、モルヒネの誘導体であるオピエートのアナログである。イギリスのCR Alders Wrightによって1875年に初めて合成された後、1900年代初頭に他の様々なモルヒネのエステルとともに開発されたが、医療用には用いられず、1925年にヘロインの販売が制限されて以降の約5年間、「デザイナードラッグ」として広く販売された。効果は事実上、ヘロインやモルヒネと同一だとされ、1930年に国際連盟のHealth Committeeによって、ジアセチルモルヒネの代替物としての販売が国際的に禁止された。 製造は、他のモルヒネエステルと同様に行われる。モルヒネを酸無水物(または塩酸等のその他の酸)で処理し、モノ、ジ、トリ、またはテトラエステルを得る。例えば、1875年の最初の合成では、モルヒネを安息香酸中で130℃で、無水酢酸を用いてヘロインを製造する要領で加熱した。.

新しい!!: 無水酢酸とジベンゾイルモルヒネ · 続きを見る »

スロベニア

ベニア共和国(スロベニアきょうわこく、Slovenija: )、通称スロベニア、スロヴェニアは、中央ヨーロッパに位置する国で 、主要なヨーロッパの文化や交易の交差路である。.

新しい!!: 無水酢酸とスロベニア · 続きを見る »

スワーン酸化

ワーン酸化(スワーンさんか、Swern oxidation)はジメチルスルホキシドを酸化剤とするアルコールの酸化反応のことである。 中でも特に塩化オキサリルを活性化剤として使用する方法を指す。 ジメチルスルホキシドはアリル位またはベンジル位のアルコールを還流条件下で酸化してカルボニル化合物へと変換する。 この反応はアルコールがジメチルスルホキシドの硫黄原子に求核付加反応してアルコキシスルホニウム塩を生成した後、ジメチルスルフィドが脱離することでカルボニル化合物となる機構で進行する。 ジメチルスルホキシドの硫黄原子はそれほど反応に活性ではないため、最初の段階の求核付加反応は極めて進行しにくい。 しかしジメチルスルホキシドをより活性なスルホニウム塩へと変換するような活性化剤を添加することで、より温和な条件でこの反応を進行させることができるようになる。 用いる活性化剤によっていくつかのバリエーションが存在する。 環境汚染の原因となりやすい重金属を使用しない酸化反応のため比較的グリーンサスティナブルな酸化反応であるとされている。 しかし、腐ったキャベツのような強い臭気を持つジメチルスルフィドが副生し悪臭公害の原因となりかねないため反応物の処理には細心の注意が必要である。 この点を改善するためにジメチルスルホキシドの代用としてドデシルメチルスルホキシドを使用する方法が発表されている。 また、下の反応式にもある通り、この反応では一酸化炭素・二酸化炭素が副生成物として発生する。このため反応は必ずドラフト内で行い、吸入しないよう気を配る必要がある。.

新しい!!: 無水酢酸とスワーン酸化 · 続きを見る »

セラニーズ

ラニーズコーポレーションはアメリカ合衆国テキサス州ダラス市に本社を置く、石油化学製品・プラスチック製品等を製造する世界的グローバル企業である。ニューヨーク証券取引所(NYSE: CE)に上場し、フォーチュン500にもリストされる企業体である。 事業体はEngineered Materials(旧ティコナ部門)やFood Ingredients(旧ニュートリノバ部門)、Cellurose Delivertivesから構成されるマテリアルソルーションズと Intermediate Chemistry(化学品中間体)、Emulsion Polymers, EVA Polymersから構成されるアセチルチェーンの2グループから構成される。米州、ヨーロッパ、アジアの32か所の製造拠点で、酢酸および酢酸誘導体、高機能プラスチック等を製造している。各種産業分野に広く使用される酢酸の世界トップメーカーであり、関連する酢酸ビニルモノマー(VAM)においても世界トップの生産規模を有する。最大の工場はアメリカ合衆国テキサス州クリアレーク市(Clear Lake, Texas)のパサデナプラント(Pasadena)であり、世界最大能力の酢酸製造プラントを保有している。高機能プラスチック分野においても、ポリアセタール樹脂、液晶ポリマー、超高分子ポリエチレン、PPS樹脂では世界トップクラスの生産規模を誇る。ヨーロッパではドイツのフランクフルトプラント、オバーハウゼンプラント、アジアにおいてはシンガポールプラント、中国の南京プラント等、アメリカの主要生産拠点の他、ヨーロッパ・アジアにも主要な生産拠点を保有する。 同社は1863年設立のドイツの総合化学企業であるヘキスト(Hoechst AG)と1918年設立のアメリカンセラニーズ(American Celanese)の流れを引き継ぎ、巨大製薬会社であるヘキストセラニーズ(Hoechst Celanese)の時代を経て、ヘキストの解体と共に事業再編が行われ、前述の事業を継承して現在のセラニーズコーポレーション(Celanese Corporation)の形となった。 2015年時点での売上は5700百万米ドル、従業員数は約7400名となっている。 2016年には北米で130万トンのメタノールの製造を開始している。.

新しい!!: 無水酢酸とセラニーズ · 続きを見る »

サーモトロピック型液晶ポリマー

液晶構造を発現する高分子のことを液晶ポリマー(Liquid Crystal PolymerまたはLiquid Crystal Plastic,LCP)、又は液晶高分子という。その中で、ある温度範囲で(サーモトロピック)液晶性を示すものをサーモトロピック型液晶ポリマーという。溶融状態で分子の直鎖が規則正しく並んだ液晶様性質を示す、熱可塑性樹脂と定義される。厳密には、パラヒドロキシ安息香酸などを基本構造としつつ、それのみによるホモポリマーでは融点が熱分解温度を上回ってしまうため、各種の成分と直鎖状にエステル結合させて合成した芳香族ポリエステル系樹脂のことであり、別称として液晶ポリエステルとも呼称される。 多く成分や結合などを名称の根拠とするプラスチックにおいて、アイオノマー樹脂と並び液晶ポリマーは特異な名づけ方がされたものと言え、時に常態が液状だとの誤解を生むことがある。サーモトロピック型以外の液晶ポリマーとして、溶液状態で(リオトロピック)液晶性を示すリオトロピック型液晶ポリマーがある。.

新しい!!: 無水酢酸とサーモトロピック型液晶ポリマー · 続きを見る »

国鉄タキ3700形貨車

国鉄タキ3700形貨車(こくてつタキ3700がたかしゃ)は、1955年(昭和30年) から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有した酢酸専用の 30 t 積タンク貨車である。.

新しい!!: 無水酢酸と国鉄タキ3700形貨車 · 続きを見る »

C4H6O3

記載なし。

新しい!!: 無水酢酸とC4H6O3 · 続きを見る »

無水安息香酸

無水安息香酸(むすいあんそくこうさん、benzoic anhydride)とは、有機化合物の一種で、安息香酸から誘導されるカルボン酸無水物。安息香酸無水物とも呼ばれる。合成中間体として利用される無色の固体。 安息香酸に無水酢酸を作用させると、非対称酸無水物を経由して無水安息香酸が生成する。このとき、リン酸を触媒として加える。 安息香酸に塩化ベンゾイルを加えても、無水安息香酸が生成する。 無水安息香酸は求電子的なベンゾイル化剤としての反応性を示す。酸、あるいは塩基の存在下にアミンと反応してベンズアミド誘導体を、アルコールと反応して安息香酸のエステルを与える。求電子性は塩化ベンゾイルに劣るが、試薬としての取り扱いは容易である。.

新しい!!: 無水酢酸と無水安息香酸 · 続きを見る »

無水トリフルオロ酢酸

無水トリフルオロ酢酸(むすいトリフルオロさくさん、trifluoroacetic anhydride)とは、トリフルオロ酢酸のカルボン酸無水物である。トリフルオロ酢酸無水物とも呼ばれる。TFAAと略されることもある。無水酢酸をパーフルオロ化した構造である。 無色透明の液体で、強い刺激臭を有する。エタノール、アセトンなどの有機溶媒と任意に混和するが、水と反応してトリフルオロ酢酸を生じる。トリフルオロ酢酸同様に強酸性のため腐食性が強く、取り扱いには注意が必要である。 トリフルオロアセチル基を導入する合成試薬として用いられる。特に対応する酸塩化物である塩化トリフルオロアセチルが気体であり取り扱いが困難であるため、本試薬の使用頻度は高い。 スワーン酸化において、ジメチルスルホキシドの活性化剤として用いられる。 また、トリフルオロ酢酸の乾燥剤として用いることができる。.

新しい!!: 無水酢酸と無水トリフルオロ酢酸 · 続きを見る »

無水プロピオン酸

無水プロピオン酸(むすいプロピオンさん、propionic anhydride)は示性式 (CH3CH2CO)2Oで表されるカルボン酸無水物。IUPAC命名法ではプロパン酸無水物 (propanoic anhydride) と表される。プロピオン酸無水物とも呼ばれる。 CAS登録番号は 123-62-6。融点 −45 ℃、沸点 167.0 ℃ の不快な刺激臭のある無色透明の液体で、水にわずかに溶け、アルコール、エーテルに易溶。分子量 130.14。引火点 67℃、発火点 約 300 ℃ で、消防法に定める危険物第4類第2石油類に該当する。 2分子のプロピオン酸を脱水縮合させて得る。 無水プロピオン酸は水と混触すると発熱反応を起こしプロピオン酸となる。また、強い腐蝕性があり皮膚に接触すると薬傷を起こす。これらを含めその他諸々の性質はほぼ無水酢酸に準ずる。無水プロピオン酸の主な使用用途は医薬品、香料の原料である。 ほか、カルボン酸無水物の通常の反応性を示す。 Category:酸無水物 Category:第2石油類.

新しい!!: 無水酢酸と無水プロピオン酸 · 続きを見る »

花粉分析

花粉分析(かふんぶんせき、pollen analysis)とは花粉や胞子の含まれる堆積物を分解して花粉や胞子化石を取り出す方法である。.

新しい!!: 無水酢酸と花粉分析 · 続きを見る »

過酢酸

過酢酸(かさくさん、peracetic acid)は、示性式 CH3COO2H で表される過酸、過カルボン酸のひとつ。PAA と略される。鼻を突く酢酸臭がある液体で、水に易溶。.

新しい!!: 無水酢酸と過酢酸 · 続きを見る »

超原子価ヨウ素化合物

超原子価ヨウ素化合物(ちょうげんしかヨウそかごうぶつ、hypervalent iodine compounds)は、超原子価ヨウ素を含む化合物である。 これらの化合物中のヨウ素原子は、オクテット則が要する8個より多くの電子をもつため、超原子価となっている。ヨウ素が塩素のような一座配位性の電気陰性な配位子と錯体を形成するとき、酸化数+3のヨウ素(III) λ3-ヨーダン、もしくは+5のヨウ素(V) λ5-ヨーダン の化合物が生じる。ヨウ素自身は7個の価電子をもち、λ3-ヨーダンではヨウ素をデセット (decet) 構造にする配位子によってさらに電子3個が供与される。λ5-ヨーダンはドデセット (dodecet) 分子である。 ヨードベンゼンのような通常のヨウ素化合物の価電子数は、予測されたように8である。このような1価のヨウ素化合物から3価や5価の超原子価ヨウ素化合物を得るためには、まず酸化により2個、もしくは4個の電子を除去し、配位子はそのヨウ素に2対または4対の電子対を供与して配位結合を形成する必要がある。L-I-N で、L は供与される電子の数、N は配位子の数を表す。.

新しい!!: 無水酢酸と超原子価ヨウ素化合物 · 続きを見る »

酢酸

酢酸(さくさん、醋酸、acetic acid)は、化学式は示性式 CH3COOH、分子式 C2H4O2と表される簡単なカルボン酸の一種である。IUPAC命名法では酢酸は許容慣用名であり、系統名はエタン酸 (ethanoic acid) である。純粋なものは冬に凍結することから氷酢酸(ひょうさくさん)と呼ばれる。2分子の酢酸が脱水縮合すると別の化合物の無水酢酸となる。 食酢(ヴィネガー)に含まれる弱酸で、強い酸味と刺激臭を持つ。遊離酸・塩・エステルの形で植物界に広く分布する。酸敗したミルク・チーズのなかにも存在する。 試薬や工業品として重要であり、合成樹脂のアセチルセルロースや接着剤のポリ酢酸ビニルなどの製造に使われる。全世界での消費量は年間およそ6.5メガトンである。このうち1.5メガトンが再利用されており、残りは石油化学原料から製造される。生物資源からの製造も研究されているが、大規模なものには至っていない。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸 · 続きを見る »

酢酸亜鉛

酢酸亜鉛(Zinc acetate)は、化学式Zn(O2CCH3)2の塩である。通常、二水和物Zn(O2CCH3)2(H2O)2として存在する。水和物も無水物も無色の固体で、化学合成や食品添加物に用いられる。酢酸と炭酸亜鉛または金属亜鉛の反応により生成される。食品添加物として用いる時のE番号は、E650である。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸亜鉛 · 続きを見る »

酢酸ナトリウム

酢酸ナトリウム(さくさんナトリウム、Sodium acetate)とは、酢酸とナトリウムのつくる塩である。示性式CH3COONaで表される。酢酸ソーダとも言う。無水物と三水和物が存在する。 無水物、三水和物ともに無色の結晶である。 無水物、三水和物ともに水によく溶けるが、有機溶媒にはほとんど溶けない。弱酸と強塩基の塩なので、水溶液は弱アルカリ性を示す。 酢酸と水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの中和により三水和物が得られ、この三水和物を120℃ - 250℃で加熱すると無水物となる。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸ナトリウム · 続きを見る »

酢酸マンガン(II)

酢酸マンガン(II) (さくさんマンガン に)は化学式 Mn(OCOCH3)2 で表される化合物である。乾燥剤、触媒、肥料として利用される。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸マンガン(II) · 続きを見る »

酢酸リナリル

酢酸リナリル(さくさんリナリル、linalyl acetate)はリナロールの酢酸エステルである。ベルガモット様の香りを持ち、香料として利用されている。消防法による第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸リナリル · 続きを見る »

酢酸ビニル

酢酸ビニル(さくさんビニル)、別名ビニルアセタート (vinyl acetate) は、分子式 C4H6O2 で表される、酢酸とビニルアルコールのエステルである。ポリ酢酸ビニルの合成に使われる、工業的に重要な物質である。酢酸ビニル(モノマー)は光や熱で容易に重合するため、微量の重合禁止剤が添加されている。そのため、重合実験などで使用する際は精製して重合禁止剤を除去する必要がある。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸ビニル · 続きを見る »

酢酸ニッケル(II)

酢酸ニッケル(II)(さくさんニッケル、)はニッケルの酢酸塩で、化学式はNi(CH3COO)2。電気めっきなどに利用される。 ニッケルまたは炭酸ニッケル(II)と酢酸とを反応させて得られる。 緑色の結晶である四水和物はX線回折により、ニッケル原子を4つの水分子と2つの酢酸分子が囲む八面体形の結晶であることが解明された。 無水物は真空下で、無水酢酸と反応させるか加熱することにより得られる。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸ニッケル(II) · 続きを見る »

酢酸エチル

酢酸エチル(さくさんエチル、ethyl acetate)とは、示性式 CH3COOCH2CH3 で表される有機化合物である。酢酸とエタノールが脱水縮合したエステル。引火点 −2 ℃の、パイナップルに似た果実臭のする無色で揮発性の液体で、有機溶媒として用いられる。 極性が高く、最大で 3重量% ほど酢酸エチルに水が溶解する。逆に水に対しては 10体積%(25℃)ほど溶解し温度が低いほど増大する。また、エタノール、エーテル、ベンゼン、ヘキサンなどのほとんどの有機溶媒と任意の割合で混ざり合う。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸エチル · 続きを見る »

酢酸カドミウム

酢酸カドミウム(さくさんカドミウム、英Cadmium acetate)はカドミウムの酢酸塩で、化学式Cd(CH3COO)2で表される化合物。無水物と二水和物とがある 。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸カドミウム · 続きを見る »

酢酸銅(I)

酢酸銅(I)(さくさんどう、 Copper(I) acetate)は銅(I)の酢酸塩である。組成式 C2H3CuO2、式量 122.59 で、Cu(CH3COO)、CuOAc と書き表す。二量体 Cu2(CH3COO)2 を基本単位とする無色針状晶で融点250℃(分解)。CAS登録番号は、。水溶液は不安定で、酸化銅(I)に分解する。ピリジンや酢酸に溶ける。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸銅(I) · 続きを見る »

酢酸鉛(IV)

酢酸鉛(IV)(さくさんなまり)、別名四酢酸鉛(しさくさんなまり)は化学式Pb(OCOCH3)4で表される鉛の酢酸塩である。一般的に市販されており、しばしば安定化剤として酢酸が添加されている。再結晶直後は無色の結晶であるが、空気中に放置するとピンク色を呈し、分解が起こる。 四酸化三鉛と酢酸、無水酢酸の反応によって合成できる。鉛の他の酢酸塩として酢酸鉛(II) がある。.

新しい!!: 無水酢酸と酢酸鉛(IV) · 続きを見る »

酸無水物

酸無水物(さんむすいぶつ)とは、オキソ酸2分子が脱水縮合した化合物の総称。単に酸無水物といった場合にはカルボン酸無水物を指すことが多い。カルボン酸のような有機酸だけでなく、硫酸、硝酸、リン酸といった無機酸も酸無水物を形成する。.

新しい!!: 無水酢酸と酸無水物 · 続きを見る »

N,N-ジメチル-4-アミノピリジン

N,N-ジメチル-4-アミノピリジン (N,N-dimethyl-4-aminopyridine) は様々な有機合成反応で触媒として用いられる求核剤、強塩基である。4-(ジメチルアミノ)ピリジン、4-ジメチルアミノピリジンとも呼ばれ、DMAP(ディーマップ)と略称される。利用例として酸無水物のエステル化、ベイリス・ヒルマン反応、シリル化、トリチル化、スタグリッヒ転位、シュタウディンガー反応などが挙げられる。.

新しい!!: 無水酢酸とN,N-ジメチル-4-アミノピリジン · 続きを見る »

液晶ポリマー

液晶ポリマー(えきしょう—、Liquid Crystal PolymerまたはLiquid Crystal Plastic,LCP)のうちサーモトロピック型に属するものは、溶融状態で分子の直鎖が規則正しく並んだ液晶様性質を示す、熱可塑性樹脂に属する合成樹脂の総称と定義される。厳密には、パラヒドロキシ安息香酸などを基本構造としつつ、それのみによるホモポリマーでは融点が熱分解温度を上回ってしまうため、各種の成分と直鎖状にエステル結合させた芳香族ポリエステル系樹脂であり、別称として液晶ポリエステルとも呼称される。 多く成分や結合などを名称の根拠とするプラスチックにおいて、アイオノマー樹脂と並び液晶ポリマーは特異な名づけ方がされたものと言え、時に常態が液状だとの誤解を生むことがある。サーモトロピック型以外の液晶ポリマーとして、リオトロピック型(溶液型)液晶があり、これを含んで液晶高分子を呼称される。ただし、リオトロピック液晶は成型材料では無いため本項では触れない。.

新しい!!: 無水酢酸と液晶ポリマー · 続きを見る »

日本の劇物一覧

日本の劇物一覧(にほんのげきぶついちらん)は、毒物及び劇物取締法第二条と毒物及び劇物指定令によって定義される劇物の一覧である。法定93品目と政令で指定されている296品目について、それぞれの一覧を下に示す。掲げられた物質であって、医薬用および医薬部外品以外のものが劇物である。同じ成分でも純品と製剤で法令上の指定が分かれている化合物があるので注意のこと。例えば、22の3のキシレンは純品では劇物であるが、これを含む製剤(シンナーの一部など)は劇物ではない。下記の表は、2017年7月1日現在のデータを収録している。.

新しい!!: 無水酢酸と日本の劇物一覧 · 続きを見る »

日本工業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)

日本工業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999)では、日本工業規格のK項目(化学)のうち、番号がK 1000-1999にあたるもの一覧である。 かかく1000.

新しい!!: 無水酢酸と日本工業規格(化学)の一覧 (K 1000-1999) · 続きを見る »

2-ピリドン

2-ピリドン (2-pyridone) は分子式C5H4NH(O)の有機化合物である。この無色の結晶性固体はペプチド合成に使われる。水素結合を利用した構造を形成し、RNAやDNAで見られる塩基が対になった構造にいくぶん似ている。また互変異性を示すので、昔から研究の対象にされてきた。.

新しい!!: 無水酢酸と2-ピリドン · 続きを見る »

6-モノアセチルコデイン

6-モノアセチルコデイン(6-Monoacetylcodeine、6-MAC)は、コデインの酢酸エステルで、6位の水酸基がアセチル化している。原料となるアヘンのコデインが残ったモルヒネ溶液からヘロインを生成しようとするときに生じ、しばしばヘロインに不純物として含まれる。6-MACは、ヘロイン自体よりも効き目が強いため、無水酢酸の付加か、または触媒による酢酸の付加によって形成される。6-MACは最終的にコデイン、そしてモルヒネに代謝される。6-MACは、痛み緩和のために処方されたヘロインには含まれず、不法に製造されたヘロインだけに含まれるため、尿中の6-MACの存在確認が不法モルヒネ使用の検出法として用いられる。6-MACは、オキシコドンの前駆体である14-ヒドロキシコデイノンの前駆体となる。6-7二重結合を還元するために用いる次亜硫酸イオンによって、7-8二重結合も還元される。.

新しい!!: 無水酢酸と6-モノアセチルコデイン · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »