ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永正

索引 永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

1917 関係: 加古川城加子母村加賀一向一揆加藤重徳加藤氏城井長房厚東氏原胤貞原胤清原虎胤垣屋光成垣屋続成厄年おひたしお家騒動みなかみ町うの島ういろう (菓子)ういろう (薬品)十河景滋印融千葉孝胤千葉利胤千葉勝胤千葉昌胤南部安信南部義重南部政康南部晴政南蛮貿易南条宗勝南条氏南条氏の当主・一族一覧南海地震南海トラフ巨大地震口羽通良古市城古市胤栄古市澄胤古麓城古江 (広島市)古河城古河府古河公方右大臣司箭院興仙名和顕忠名和武顕名和氏名立寺...含笑院吸江英心向井正重吉崎御坊吉川元経吉川国経吉川経基吉川経典吉川興経吉弘鑑理吉田城 (三河国)吉田孝頼吉田兼右吉田兼倶吉田神社吉田神社 (豊橋市)吉見隆頼吉見頼興吉見正頼吉良義堯吉良義信吉良義元吉良持清吉江宗信君台観左右帳記坊峰合戦坂上田村麻呂坂上頼泰坂戸城堺公方堀城堀尾泰晴堀江景実塩原綱宗塩冶興久塩谷孝綱塩谷義孝塵袋境川 (富山県・新潟県)増山城増穂町壬生城 (安芸国)壬生綱重壬生綱雄壬生綱房壬生胤業壬申約条多田氏多賀山通続多胡碑夏目吉信大原荘大友義鑑大友義長大友親治大塚綱久大威徳寺大宝寺氏大宝寺澄氏大宝寺晴時大宮伊治大宰帥大宰権帥大山崎油座大島光義大崎義直大平氏大乗院日記目録大久保忠員大広寺大井信達大井俣窪八幡神社大井神社 (水戸市)大井行俊大井行頼大井行満大井氏大仙寺大仙院大俵胤清大國主神社 (高島市)大和絵大内義隆大内義興大内輝弘大内氏大内氏遺跡凌雲寺跡大石定重大窪城址公園大給城大炊御門経名大田原資清大田原氏大熊朝秀大隅石井氏大聖武大道寺重時大頂院大高城大舘尚氏大舘常興書札抄大阪府立泉陽高等学校大関増次大関宗増大関高増大村城 (越中国)大村神社 (伊賀市)大桑城大正大学本源氏物語大永大永の五月崩れ大永の内訌 (下野宇都宮氏)大江時茂大河内貞綱大泉寺 (甲府市)大浦為則大政所大慶寺大慈寺 (熊本市)天妙国寺天守天童氏天眞正自源流天正天海天文 (元号)天文の乱太田垣氏太田神社 (旭市)太田資康太田資雄太田永厳太政大臣奥州後三年記奥平定能奥平貞勝奥平貞昌女化神社妻木広忠如来寺 (宇土市)如来院如意ヶ嶽の戦い妙 (八戸市)妙喜庵妙善寺 (藤沢市)妙勧寺妙隆寺 (あわら市)妙顕寺妙見城妙蓮寺 (横浜市都筑区)妙浄寺姫路城姫野々城姉小路基綱姉小路良頼姉小路済俊姉小路済継孝徳寺孫六兼元存牛字鏡集定恵院実如実孝実玄実隆公記実隆本源氏物語系図実順実顕実賢実恵 (浄土真宗)実悟宍戸元家宍戸隆家宍戸源次郎宝台院宝勝寺 (群馬県甘楽町)宝積寺 (横浜市)宝泉寺 (藤沢市)室町幕府宮原景種宮庄経友守矢頼真守護使不入守悦宗守館宗像大宮司の一覧宗像氏男宗福寺 (宇土市)宗賢院宗長宗清寺 (埼玉県美里町)宇山久兼宇佐美定満宇土城宇土氏宇喜多能家宇田川氏宇留野義元宇都宮城宇都宮尚綱宇都宮市宇都宮忠綱宇都宮豊綱宇都宮錯乱宇都宮興綱宇都宮氏宇都宮成綱安威城安威砦安富元家安岡寺 (高槻市)安中氏安久美神戸神明社安田実秀安田広春安田長秀安芸国人一揆安養寺城安部元真安藤守就安東宗季安東尋季安東忠季安東舜季安武氏宋素卿対馬対馬国寿桂尼富士苔富松城富樫泰俊富樫泰高富永山随富永直勝寒川元家寒河江城寒河江孝広寒河江宗広寒河江広種寒河江知広寒河江氏小坪小寺則職小寺則職 (戦国時代)小寺氏小山田弥太郎小山田信有 (出羽守)小山田氏小山高朝小山氏小山成長小山政長小峰朝脩小幡光盛小幡憲重小弓公方小倉実房小笠原定基小笠原信定小笠原貞朝小笠原長定小笠原長隆 (石見小笠原氏)小笠原長雄小笠原長棟小笠原長正小笠原長時小田原城小田原衆所領役帳小田成治小田政光小畠虎盛小畠日浄小瀬鵜飼小菅神社 (飯山市)小谷城小貫氏小鴨氏小野寺稙道小梁川宗秀小槻大社小泉久遠寺小早川弘平小早川興平小早川興景小早川扶平尭胤法親王尼子再興軍の雲州侵攻尼子国久尼子経久尼子誠久尼子氏尼子政久尼子晴久尾張国分寺少弐冬尚将軍山城尋尊山口大神宮山口教継山名尚之山名祐豊山名誠豊山名豊定山名豊久山名豊頼山名豊重山名豊治山名豊時山名致豊山名澄之山吉能盛山吉正盛山家昌治山崎 (鎌倉市)山中幸満山中信直山中満幸山下城 (筑後国)山住神社山内盛豊山内氏山科言継山県重秋山田城 (土佐国)山田氏 (伯耆国)山高親之山辺城山村良利山本寺定長居神神社屋代正国屋代氏岡豊城岡部貞綱岡津城岡本城 (下野国)岡本頼春岡本重親岡本正重岩城常隆 (下総守)岩城由隆岩屋城 (美作国)岩松尚純岩松氏純岩槻城岩殿山城岩津松平家岩手縄美岳の幟岸和田城島村盛実島津実久島津忠将島津忠俊島津忠隆島津忠親島津忠良島津忠治島津忠昌島津勝久島津運久島津貴久崇福寺 (岐阜市)嶽山城嶽林寺川崎市の歴史川上忠克工藤虎豊工藤氏左大臣左沢楯山城左沢氏巨田神社巨海道綱上原高家上対馬町上山城上山義房上国寺上国寺 (茅ヶ崎市)上田朝直上田政盛上領頼兼上領頼規上駒月上越市上野信孝上野頼久上野長野氏上野氏上条定憲上村頼孝上杉定実上杉顕定上杉顕実上杉館上杉藤王丸上杉朝興上杉朝良上杉朝昌上杉房定上杉房実上杉房能上杉憲房 (戦国時代)上泉信綱中山孝親中山信正中御門宣胤中院通為中条藤資中村元明常安寺常安寺 (川崎市)常念寺常在寺常在寺 (世田谷区)常光寺 (加古川市)常盤城常盤井宮恒直親王丹後国分寺丹生官省符神社布勢天神山城七里頼周布施荘世尊寺行季市場城市川経好市橋長利万寿寺 (大分市)万福寺 (藤沢市)万里小路貞子万里小路惟房万里小路春房万里集九三吉致高三好之長三好元長三好頼澄三好長則三好長秀三好長逸三好長慶三好氏三好新五郎三好政長三宅城三刀屋氏三石城三田氏宗三重塔三枝虎吉三条実香三条公頼三条公敦三条西実隆三条西実枝三条西公条三村家親三村宗親三沢城三河国三河国分寺三河真木氏三源一覧三木重頼三春城三浦義同三浦義意三浦浄心下妻城下小田中下国師季下田中城下間真頼下間頼照下間頼慶下末吉下曾根出羽守一宮町 (山梨県)一家衆一門衆一蓮寺一色義清 (左京大夫)一色義有一条冬良一条兼良一条房家一条房通一戸氏九頭竜川の戦い九条尚経九条稙通九条政基九戸信仲平塚市平岡房実平井城平等寺 (新潟県阿賀町)平賀氏平林城乾和宣乾氏乃美隆興久久比神社久喜市久留米城久我邦通久我通言久我晴通乙畑城享禄・天文の乱京極騒乱京極高吉京極高清京極材宗京極氏京極政経庭田重親庭田朝子康正二尊院二上山城 (大和国)二伝寺二箇相承二階堂行詮二階堂晴行二連木城二条尹房二本松家泰二本松氏広橋兼秀庵原政盛五家庄五条為学庄ノ城庄氏了庵桂悟井上就正井上元光井上元直井上元盛井上元貞井上光俊井上氏井伊直平井伊直盛井戸田町 (名古屋市)井於神社亀山城 (備後国)亀山本徳寺亀井秀綱今富荘今川義元今川氏親今川氏豊今川氏輝今井宗久今井信元今井信是今井氏今出川季孝今出川公彦今出川公興今福友清今橋合戦今泉盛高仁科神明宮仁科氏仁済宗恕仁木刑部大輔仁木氏延徳延命院 (宇都宮市)延暦寺根本中堂建武以来追加建武式目仙源抄伊吹山伊丹伊丹元扶伊丹国扶伊庭貞隆伊佐須美神社伊佐野城伊勢国伊勢神宮遷宮前後相論伊勢貞宗伊勢貞忠伊勢貞陸伊達尚宗伊達稙宗伊達晴宗伊豆実成寺伊東尹祐伊東祐吉伊東祐充伊東義祐伏見宮貞敦親王伏見宮邦高親王伏見宮邦輔親王伴繁清強訴休聞抄住吉 (神戸市)住吉大社住吉山手佐々成政佐倉城佐竹基親佐竹与義佐竹義廉佐竹義信佐竹義篤 (十六代当主)佐竹義舜佐竹義里佐竹氏義佐貫城佐藤忠秀佐藤清信佐野豊綱佐東銀山城佐東銀山城の戦い佐渡市影現寺 (愛知県美浜町)作者付征夷大将軍侍島御峰城御嶽山御供衆御着城徳大寺実通徳大寺実淳徳大寺公胤徳島県徳王稲荷社金刀比羅社後藤四郎兵衛後藤祐乗後藤純明後醍醐天皇後柏原天皇後法興院記得珍保保科正俊保田妙本寺信太範貞信光明寺信楽寺 (横須賀市)快元 (真言宗)応仁応仁の乱志等美神社志道広良土岐頼芸土岐頼武土岐治頼土岐政房土佐光信土佐神社土佐田村氏土浦城地震の年表 (日本)医王寺 (新城市)北向道陳北小路俊子北山抄北山本門寺北川殿北畠材親北畠政郷北畠晴具北高全祝北関東北条幻庵北条綱高北条綱成北条為昌北条高広北条氏康北条氏綱北条早雲北氏北海道駒ヶ岳ヤジロウ初鹿根伝右衛門別所則治利根川刈田嶺神社 (蔵王町宮)分国法善行寺 (名古屋市中川区)善正寺 (川崎市)咸古神社和知氏和田村 (長野県小県郡)アマモショヤコウジ兄弟の戦いタイムスクープハンターゆびきり唐招提寺冨尾城冷泉為広冷泉為益冷泉隆豊円如円応寺円光寺 (飛騨市)円福寺 (春日井市)円楽寺内大臣内山城内ヶ島氏内藤元康内藤元泰 (中務丞)内藤氏内藤昌豊出石神社出羽祐盛函館市函館八幡宮函館港凌雲寺准后准大臣問田弘胤問田氏児玉南柯児玉就忠児玉就兼児玉就秋児玉就方入来院重聡全久院 (豊橋市)八坂神社 (豊中市)八塔寺八上城八幡社 (日進市折戸町)八幡神社 (奈良市東九条町)八代神社八省卿の一覧八条上杉家八木城 (安芸国)公方六角定頼六角義実六角高頼六角氏綱六条家六所神社 (大磯町)六所神社 (豊田市)兼重元宣元号一覧 (日本)兵庫 (佐賀市)光明寺 (綾部市)剣菱酒造勝尾城勝山城 (備後国)勝山城 (甲斐国八代郡)勝山合戦勝山館勝山記勝幡城勝円寺勝竜寺城勝瑞城勝興寺勝沼信友勧修寺尚顕勧修寺藤子勧進能勘解由小路在富国司元武国司有相国友一貫斎国忌国分宗政国分盛綱国清寺跡四辻季遠犬尾城犬島犬神人皿屋敷皆川成勝矢筒城矢野荘矢沢頼綱知立神社短陌石城神社石山本願寺玄広恵探玄忠寺玄性寺玉縄玉縄城王滝村砂越氏砂越氏雄磯良神社 (色麻町)神奈川区神代勝利神保長職神保氏神保慶宗神応寺 (水戸市)神祇伯神野寺 (君津市)祁答院重武祁答院氏祐泉寺祥啓福原城福原貞俊福岡市指定文化財一覧福田盛雅福留親政福聚寺 (福島県三春町)禰寝氏禰寝清年禅興寺禅林寺 (京都市)私年号私軍称念秋山氏秋月種時秋月文種稲富祐秀稲葉良通稲村の変稲沢氏積翠寺積翠院穴山信友穴山信風穴山信懸穴山氏穴山清五郎穴地蔵古墳窪之庄城竹迫城竹林の戦い立川市立入宗康立石寺立花道雪立身流立河原の戦い立法寺 (杉並区)立本寺 (曖昧さ回避)笠原清繁笈ヶ岳笑嶺宗きん策彦周良筑摩神社 (松本市)筒井城筒井順賢等持院の戦い管領代箸尾為国箕輪城篠原長房簗田高助簗田氏簗田成助簗田政助籠手田安昌粟屋元秀糖粽売細川尚春細川尹賢細川之持細川元常細川勝益細川稙国細川高基細川高国細川藤賢細川通薫細川通政細川氏細川氏綱細川澄之細川澄元細川持隆細川成之細川政元細川政賢細川政権 (戦国時代)細川政春細川晴元細流抄紀三井寺紀三井寺参詣曼荼羅紀伊国紀清両党縄釣の戦い織田寛維織田常寛織田久長織田信定織田信光織田信秀織田達定織田達勝織田良信織田良頼織田敏信美江寺義助羽森神社真宗大谷派真宗大谷派姫路船場別院本徳寺真宗大谷派高山別院照蓮寺真宗三門徒派真宗高田派真光寺 (備前市)真田幸隆真田綱吉真里谷信応真里谷信勝真里谷信興真清田神社真慧猪苗代兼載烏山城結城義綱結城顕頼結城政朝結城政朝 (白河氏)結城晴綱経誉瑞雲院 (足利高基室)瓦林正頼産田神社用津院田原町 (田原市)田原親述田向重継田中本吉田代三喜田村義顕田手氏由良成繁甲府市甲西町 (山梨県)甲良町甲斐奈神社甲斐国甲斐親宣甲斐親直甲斐氏町広光町資将甘露寺元長甘棠院無名草子無量光寺 (相模原市)熊倉観音熊谷信直熊谷元直 (戦国時代)熊谷直続熊谷膳直熊谷氏熊野三山本願所熊野神社 (名取市)熊野神社 (鎌倉市)熊野神社 (高島市)熊野有馬氏熱田神社 (岡崎市)畠山尚順畠山稙長畠山義元畠山義総畠山義英畠山氏畠山慶致番匠當麻寺畿内・近国の戦国時代留守顕宗留守景宗照厳寺照蓮寺牟礼神社 (飯綱町)牧尚春牧野城 (三河国)牧野古白牧野保成牧野信成 (今橋城主)牧野貞成牧野成勝特芳禅傑片瀬 (藤沢市)片角軍萱の戦い牛尾幸清牛久保城牛窪密談記牛田 (広島市)狩野元信狩野松栄狩野派益子勝家益子勝清益田宗兼益田尹兼益田氏直鳥城直江氏直江景綱相合元綱相馬盛胤 (十三代当主)相馬顕胤相阿弥相良寺相良義滋相良長祗相良長隆相良長毎相良治頼相良晴広相模三浦氏相木昌朝盛圓寺瀬尻村白山城 (安芸国)白岩氏白岩満教白神果春白根町白毫寺白河結城氏白旗城芝原城隠岐宗清隠岐国分寺芥川城芥川山城芥川長光芦屋河原の合戦花山院家輔花山院忠輔芳賀高孝芳賀高勝芳賀高経芳賀高益芳賀氏蟻通神社 (泉佐野市)鞍谷氏鎌倉鎌倉市内の寺院一覧鎌田政年鎌田政近遊女塚遊佐秀頼遊佐長教遠山綱景遠山直景遠山景行遠江松井氏遣明船聖衆寺 (桑名市)道南十二館道樹寺荻清誉荒尾善次荒井神社 (南丹市)荒武三省荒木田守武荒木田守晨草野直清草津温泉鍋島清房菊池義武菊池能運菊池武包菊池武経菊池武長菊池氏 (伯耆国)菊池政隆鏑木繁常菅生寺菅生神社 (岡崎市)菅谷政貞菅沼定則萬年寺 (さいたま市)青山忠門青岩院青地氏静勝寺蠣崎季広蠣崎光広蠣崎義広蠣崎氏頼久寺須賀神社 (岡崎市)行人台の戦い行松正盛行松氏願得寺願証寺願泉寺 (大阪市)顕証寺 (八尾市)顕本寺 (桑名市)裁断橋飯富道悦飯富虎昌飯富氏飯尾乗連飯田元親飯田興秀飛鳥井雅春養徳院養珠院殿養老神社西台 (板橋区)西大寺 (岡山市)西園寺実宣西園寺実充西園寺公藤西園寺公朝西園神社西村道仁西方寺 (郡山市)要害山城馬場信春馬ヶ岳城馬入堂山城観世宗節観世信光観世長俊観音寺城香宗我部秀通香川元景香川元景 (安芸香川氏)香川勝雄香西元長香西元成香西氏香良洲町角避比古神社証如証恵言経本源氏物語諏訪八幡神社 (飯能市)諏訪頼隆諏訪頼重 (戦国時代)諏訪頼満 (安芸守)諏訪明神 (相模原市)高城胤吉高城氏 (下総国)高城氏 (薩摩国)高売布神社高山城 (飛騨国)高屋城高崎山城高倉永家高祖神社高賀神社高辻章長高辻長直高辻長雅高梨氏高梨澄頼高梨政盛高梨政頼高橋久光高橋弘厚高橋高種高橋氏高高源寺 (丹波市)高木鑑房體源抄談山神社鬼庭良直鬼邑山城鮫ヶ尾城谷村城豊原寺豊中稲荷神社豊顕寺豊郷町豊橋市立東田小学校鳥海山鳥海山大物忌神社鳶ヶ巣城鴨山城鴫山城越中の戦国時代越中一向一揆越水城越智家令越智家教越智氏 (大和国)足利城足利基頼足利将軍一覧足利義稙足利義維足利義澄足利義明足利義晴足利高基足利政氏足利晴氏鶴岡八幡宮の戦い超勝寺鷲見氏鷹司忠冬鷹司政平踏歌節会鹿子木親員転法輪寺 (五條市)黒姫伝説黒田高政 (戦国時代)黒田重隆龍崎道輔龍穏寺龍頭寺 (山形県遊佐町)龍角寺龍門寺跡龍雲寺 (山梨県身延町)龍造寺家和龍造寺康家龍造寺周家龍渕寺 (岡山市)龍源院近世における世界の一体化近衛尚通近衛稙家近衛政家近藤康用霊山寺 (沼津市)霧山城蜂塚氏郡山城 (大和国)郡山八幡神社 (伊佐市)郡頭神社郷目貞繁能生白山神社都於郡城舎利寺の戦い般若野の戦い (戦国時代)船岡山合戦船田合戦船木常平舜慶興宗寺 (福井市)興善寺 (奈良市十輪院畑町)阿射賀御厨阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)阿賀 (呉市)阿部定吉阿蘇惟将阿蘇惟前阿蘇惟豊阿野季綱蘆名盛高蘆名盛舜蘆名盛滋蘆名氏方鵠沼赤尾清綱赤穴久清赤穴光清赤穴氏赤松則貞赤松義村赤松政秀赤松晴政赤沢経智赤沢長経赤沢氏赤沢朝経赤沢政経鵜殿長持関口親永関興寺関東地方薬師寺元一薬師寺国長薬師寺長忠閑吟集間宮康俊間々観音開帳藁園神社藤原弘綱藤堂虎高藤田康邦藤田氏藤沢市内の寺院一覧葛山氏元葛井寺葛西宗清葛西親信葛西政信葛西晴重葛西晴清蒲生のクス蒲生定秀蒲生秀紀蒲生秀行 (刑部大輔)蒲生高郷蒲生貞秀蒲池親広蒲池鑑久蒲池鑑盛蒲池治久肝付兼久肝付兼続那須与一那須高資那須資親那須資永那須資房那須氏那須政資肖柏蓬莱氏蓮専寺 (和歌山県由良町)蓮乗蓮綱蓮照寺 (庄原市)蓮芸蓮恵蓮沼城蓮悟蓮教寺 (名古屋市)蔵元野上氏野田城 (三河国)野村尚房針生盛幸臼井景胤臼杵鑑続臼杵鑑速臼杵長景里見義堯里見義豊里見義通里見氏里見成義金岡用兼金剛寺 (河内長野市)金剛院 (伊丹市)金龍寺 (福岡市)金胎寺金林寺金春禅鳳長坂光堅長存寺長宗我部兼序長宗我部国親長宗我部氏長尾為景長尾顕忠長尾顕方長尾顕景長尾能景長尾氏長尾房清長尾憲景長尾景誠長尾景長長尾景英長尾景春長尾晴景長屋神社長享の乱長井利隆長井長弘長井氏長建寺 (高梁市)長国寺 (恵那市)長禅寺 (甲府市)長篠城長田重元長谷堂城長谷部氏長野稙藤長野顕業長野賢忠長野藤直長野通藤長野憲業長良天神神社長森原の戦い長楽寺 (名古屋市)長次郎長沼政義長源院酒井正親酒々井町鉢形城色部昌長色部憲長若松城 (筑前国)英俊雪舟雪村雄城神社老舗の一覧老松神社 (新上五島町)耳川の戦い虎柏神社陰徳太平記陶山氏陽林寺押切備前守柿崎景家枡形城林就長林秀貞林通具来迎寺 (守口市)来迎寺 (香取市)来迎寺 (松阪市白粉町)来迎院 (龍ケ崎市)杭全神社東向殿東坊城和長東大寺の歴史東三河司頭東光寺 (岐阜県揖斐川町)東勝寺 (鎌倉市)東郷氏 (薩摩国)東陽英朝東昌寺 (茨城県五霞町)東海十二景松平好景松平与副松平乗元松平張忠松平忠次松平信忠松平光重 (大草松平家)松平親乗松平親盛松平親貞 (大草松平家)松平親長 (岩津家)松平長親松平清康松平清善松平昌安松井宗信松井宗直松井信薫松ヶ嶺城松田元陸松永久秀松波庄五郎松本城松明院松浦弘定松浦親 (宗金)松浦興信板垣氏板倉好重村上義忠村上義清村上通康村上武吉村上氏村井貞勝杉大方杉興相杉桙別命神社杉森八幡社根木内城栖吉城栗原兵庫栗原昌種栗ケ沢城栗田氏桐生助綱桶狭間桜島桃山文化桑名城桑折景長桂庵玄樹桂林遺芳抄梶山城梅ヶ島金山森城 (土佐国)森可行森好之森田浄雲椎名長常椎名氏椎名慶胤椎津行憲植村氏明植木秀長楠木正具楠木正虎楠浦昌勝楯縫神社 (美浦村郷中)楽田城極楽寺 (八王子市)榎本賢忠横岳資誠横瀬成繁 (室町時代)横瀬景繁横浜市の歴史樺山善久橘寺橋口泰重檜山安東氏城館跡檜隈寺櫃島櫛橋氏正宗 (曖昧さ回避)正伝寺 (岐阜県八百津町)正和正覚寺 (扶桑町)正親町天皇正親町三条実望正親町三条家正親町三条公兄正親町公叙正暦寺正木通綱正木時茂 (正木時綱子)武 (鹿児島市)武家執奏武家伝奏武節城武節町武田信玄武田信縄武田信親武田信豊 (若狭武田氏)武田信虎武田信昌武田元度武田元信武田元光武田元綱武田元繁武田光和武田竹松武蔵御嶽神社歌いもの比叡尾山城毛利幸松丸毛利弘元毛利元就毛利興元毛馬内秀範氏家定直氏家直元氣比神宮水茎岡山城水野忠政水野近守水野氏水晶城 (安芸国)氷上姉子神社永享永田徳本永田政純永正の乱永正の内訌 (下野宇都宮氏)永正の錯乱永正寺 (江南市)永正地震江の島江川英元江良房栄江戸城の乱江戸忠通江戸通雅江戸通泰池田城 (摂津国)池田信正池田氏河原山城の戦い河合宣久河野季通河野通宣 (刑部大輔)河野通直 (弾正少弼)河野政通油川夫人油川信守油川信恵波多神社波多野宗高波多野氏法住寺 (豊川市)法善寺 (藤沢市)法福寺 (長岡市)法華寺泉城泉奘泉佐野市泉福寺 (川崎市)洞雲寺 (仙台市)洞松院津知津観音津軽郡 (北海道)津野氏津波洲本市洛中洛外図深井城深志神社深瀬隆兼深谷顕衡深溝城淀古城渡島国渡党渡辺信濃渡辺通 (武将)温井続宗清光院清閑寺共房清水寺参詣曼荼羅清源寺清浄光寺渋川尹繁渋川義鏡渋川義長渋川義陸渋井 (川越市)湯原春綱源為朝源氏名源氏物語聞書 (牡丹花肖柏)満福寺 (栃木県野木町)滝山城潤甫周玉朝倉孝景 (10代当主)朝倉宗滴朝倉貞景 (9代当主)朝倉景紀朝倉景総朝倉景隆朝倉景職朝倉景高朝椋神社朝比奈泰以朝比奈泰煕朝比奈泰能木原城 (常陸国)木原城 (肥後国)木寺宮邦康親王木全征詮木野親則木造俊茂木造具康木村氏木月 (川崎市)木曾義康木曾義元木曾氏末次氏 (出雲源氏)本城常光本山寺 (美咲町)本山茂宗本山氏本与板城本庄 (神戸市)本庄実乃本庄房長本庄時長本立寺 (伊豆の国市)本行寺 (千葉市)本行寺 (佐賀市)本願寺の歴史本願寺鷺森別院本館城 (出羽国)本覚寺 (富山市)本覚寺 (小松市)本覚寺 (福井県永平寺町)本間氏本蓮寺 (宮崎県新富町)本蓮寺 (金沢市)朱印状朽網親満朽木稙綱 (戦国武将)朽木晴綱月居城月舟寿桂有田中井手の戦い望月信雅最上義定最上義守最上義淳最上氏成富信種成田顕泰成田泰季戦国時代 (日本)戸田宗光戸畑区戸次鑑方戸沢氏房相一和戒能通森明宗 (僧)明王院 (足立区)明珍信家明福寺明眼院明智光秀明智光継春日城 (信濃国佐久郡)春日神社 (豊中市宮山町)昌傳庵浦上宗久浦上村宗浪岡具統海野平の戦い海野輝幸海野昌雪浜の館浜松城浄福寺 (奈良市)浄永寺浄明寺 (能代市)浅井直種斎藤彦四郎斎藤利安斎藤利綱斎藤利為斎藤利茂斎藤利藤斎藤利良斎藤道三斎藤正義斯波義寛斯波義統斯波義達斯波義虎斯波義敏新庄直昌新納忠武新発田綱貞新潟市新潟市の行政区域の変遷新潟市の歴史方違神社文安文亀文正文明 (日本)日向氏日笠頼房日置流日鎮日要日野内光日野衆日野晴光日院 (大石寺)日根荘日根野弘就日持日朝関係史日本の城日本史の出来事一覧日本刀日我日意早稲田大学本源氏物語早雲寺摂津今西氏放生津放生津城放氏愚渓寺感染症の歴史敷島町教法院教法院 (曖昧さ回避)慶ぎん尼慶寿院慶光院慶栄寺慈光寺 (宇都宮市)慈恩寺 (寒河江市)扇谷上杉家曲直瀬道三曲淵吉景曽根縄長曽根氏曽根昌長曇英恵応普門寺 (豊橋市)普門寺 (陸前高田市)景徐周麟智観寺10月10日10月13日10月16日10月23日10月2日11月11日11月15日 (旧暦)11月16日 (旧暦)11月1日11月5日11月8日 (旧暦)12月18日12月1日12月8日1504年1505年1506年1507年1508年1509年1510年1511年1512年1513年1514年1515年1516年1517年1518年1519年1520年1521年2月19日 (旧暦)2月30日 (旧暦)3月16日3月17日 (旧暦)3月18日3月27日3月5日 (旧暦)4月11日4月22日4月2日5月18日5月28日5月29日 (旧暦)5月30日6月18日6月20日6月23日 (旧暦)6月24日7月11日7月25日7月28日8月14日 (旧暦)8月15日 (旧暦)8月1日8月1日 (旧暦)8月23日 (旧暦)8月24日 (旧暦)9月13日9月16日 (旧暦)9月18日 (旧暦)9月6日9月6日 (旧暦)9月7日9月7日 (旧暦)9月8日9月9日 (旧暦) インデックスを展開 (1867 もっと) »

加古川城

加古川城(かこがわじょう)は播磨国印南郡加古川村(兵庫県加古川市加古川町本町)にあった日本の城(平城)である。現在、城跡は称名寺となっている。.

新しい!!: 永正と加古川城 · 続きを見る »

加子母村

加子母の大杉 加子母村(かしもむら)は、岐阜県恵那郡にあった村。東濃ひのきの主産地として知られる。 2005年2月13日に中津川市に編入され「中津川市加子母」となった。.

新しい!!: 永正と加子母村 · 続きを見る »

加賀一向一揆

加賀一向一揆(かがのいっこういっき)とは、長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった信徒による一揆。.

新しい!!: 永正と加賀一向一揆 · 続きを見る »

加藤重徳

加藤 重徳(かとう しげのり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。通称、又左衛門(またざえもん)。.

新しい!!: 永正と加藤重徳 · 続きを見る »

加藤氏

加藤氏(かとうし)は、日本の氏族のひとつ。 加藤氏は藤原氏の一族。日本の戦国時代から江戸時代の大名である加藤光泰や嘉明らが出自とする藤原北家利仁流や加藤清正らが出自とする藤原北家道長流などがある。そして、加藤氏の「加」は加賀の藤原からきたものと一般にいわれる。.

新しい!!: 永正と加藤氏 · 続きを見る »

城井長房

城井 長房(きい ながふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊前国の戦国大名。城井氏15代当主。城井谷城主。「長」は大友義長からの偏諱か。 豊前に本拠がありながら自身はその政務をほとんど行なわず、本家筋の下野宇都宮氏の内情に常に介入していたという。芳賀高経の反抗を食い止めたり、幼少の宇都宮広綱の家督を相続させることができたのは、長房の仲介によるものだという。城井氏自身の領国については子の鎮房が政務をとった。 永禄2年(1559年)には鎮房を伴い上洛。足利義輝に拝謁している。 豊臣秀吉の天下統一に際し伊予国に加増転封を命ぜられたが、父祖伝来の豊前における所領に固執して朱印状を返上し、秀吉の怒りを買う。赴任してきた新領主の黒田氏に反旗を翻し、地の利を生かして善戦するが、結果的に和議に応じる。 しかしながら天正16年(1588年)、将来的な禍根を絶とうとする黒田孝高と長政父子の策謀によって息子の鎮房が殺害され、長房もその後居城に攻め寄せた黒田軍のため一族と共に殺された。享年83。 なかふさ Category:戦国大名 Category:豊前国の人物 Category:1506年生 Category:1588年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: 永正と城井長房 · 続きを見る »

厚東氏

厚東氏(ことうし)は、日本の氏族のひとつ。長門を本拠とした豪族、長門守護。本姓は物部氏。支族として11代当主武時の三男を祖とする秋吉氏などがある。.

新しい!!: 永正と厚東氏 · 続きを見る »

原胤貞

原 胤貞(はら たねさだ、永正4年(1507年)? - 永禄12年(1569年)あるいは天正3年(1575年)?)は、戦国時代の武将。下総の戦国大名千葉氏の家臣。下総原氏宗家当主。原胤清の子。原胤栄・胤親・女子(臼井景胤妻)の父。 はじめ小西城の城主であった。天文8年(1539年)、父の隠居により家督を継いで、生実(現在の千葉市中央区生実町)城主となる。その後、臼井氏の当主である景胤(胤貞の娘婿)が死去すると、姻戚関係を利用して外孫の臼井久胤の後見役として弘治3年(1557年)、臼井城に入城し、支配地で善政を行なうことによって臼井氏の家臣と領民の支持を集め、久胤を傀儡化し臼井城を事実上支配下に収めた(久胤はのちに逐電し結城氏を頼った)。 永禄5年(1561年)には上総の戦国大名里見氏の力を背景に侵攻してきた正木氏(正木信茂(従来の説では正木時茂))の侵攻を受けて臼井城と生実城を奪われたが、永禄8年(1564年)、第二次国府台合戦で里見氏が北条氏康の配下北条綱成の迂回奇襲作戦に敗れ下総における里見氏の力が衰退すると、千葉胤富らの助力により生実城・臼井城を奪還している。その後、上杉謙信が臼井城を攻撃したが、白井胤治などの助力によりこれを撃退したという。 没年については永禄12年(1569年)5月と言われているが、その年秋の越相同盟について上杉謙信から胤貞の処遇問題についての提案が出されており、疑問が残される。また、天正2年(1574年)に嫡男とされる胤栄が臼井城に入城し、更に『千葉大系図』には天正3年(1575年)に胤貞が小西城に退いたとされている。いずれにしても元亀年間に入ると胤栄が当主として活動しており、1569年前後に当主の交代があったのは確実である。.

新しい!!: 永正と原胤貞 · 続きを見る »

原胤清

原 胤清(はら たねきよ、生年不詳 - 弘治2年2月12日(1556年3月23日))は、戦国時代の武将。千葉氏の家臣。官途名は式部大夫(少輔)。原胤隆の嫡男。下総国小弓(生実)城城主。子に原胤貞がいる。 下総原氏宗家の嫡男であるが、胤清が生まれた当時には胤隆は既に弟の朝胤を養子に迎えて家督を譲っていたとされ、このため当初は一族の養子に出されていたとも言われている。だが、永正15年(1518年)、足利義明が小弓城を落とした際に城主の原基胤(朝胤の嫡子)が戦死、朝胤系が断絶したためにその後を継いだ。だが、義明の追及によって高城胤吉の根木内城(あるいは小金城)に逃れ、更に北条氏綱を頼ったと言われている。 だが、天文7年(1538年)の第一次国府台合戦で義明が戦死すると、氏綱の後ろ盾を受けて小弓城を奪回した。その後、城名を「生実城」と改めて改築したとされている(異説あり)。その後、千葉氏の親北条氏路線の中心的な立場に立ち、千葉昌胤・利胤・親胤の3代にわたって千葉氏の実権を握った。特に幼少の親胤時代には胤清主導による千葉妙見宮(現在の千葉神社)の再建が行われ、その権力を内外に誇示している。.

新しい!!: 永正と原胤清 · 続きを見る »

原虎胤

原 虎胤(はら とらたね)は戦国時代の武将。はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。美濃守、後に剃髪して清岩と号す。武田の五名臣および武田二十四将の一人。.

新しい!!: 永正と原虎胤 · 続きを見る »

垣屋光成

垣屋 光成(かきや みつなり、永正17年(1520年) - 文禄元年(1592年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山名氏の家臣。垣屋続成あるいは続貫の子。 なお、没年は1582年で、以降の事績は子とされる垣屋恒総によるものともいわれる。.

新しい!!: 永正と垣屋光成 · 続きを見る »

垣屋続成

垣屋 続成(かきや つぐなり、文明14年(1482年)? - 元亀元年(1570年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山名氏の家臣。山名四天王の一人。 但馬国の国人で、山名氏からの信頼が厚く、文亀9年(1502年)から但馬守護代を務めた。永正9年(1512年) 、居城を鶴ヶ峰城に移し、ここを垣屋氏の拠点とした。 その後、織田信長の台頭に伴い、山名氏の同盟先を織田氏と毛利氏どちらかにするかで家中は割れると、続成は毛利氏と表明。そのため、同じ山名四天王である田結庄是義と対立し、元亀元年(1570年)、是義の奇襲を受けて、岩井村養寿院で自刃した。 なお子は垣屋氏系図から垣屋光成とされているが、文献が65年開いているため、その間に登場する垣屋続貫(つぐつら、続実(つぐざね)は通称)を子とし、光成を孫とする説もある。.

新しい!!: 永正と垣屋続成 · 続きを見る »

厄年

厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。科学的な根拠は不確かで、陰陽道由来とされるものの出典は曖昧である。しかし、平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習である。.

新しい!!: 永正と厄年 · 続きを見る »

おひたし

おひたし(別名:御浸し、おしたし、ひたし、ひたし物)とは、調理法の1種である。出汁に浸す過程より派生した調理名であるが、この工程は省かれることも多く、単に茹でた食材に醤油をかけたものも、おひたしと呼ばれる。.

新しい!!: 永正とおひたし · 続きを見る »

お家騒動

お家騒動(御家騒動、おいえそうどう)は、江戸時代の大名家における内紛である。現代においては、比喩的に企業(同族経営の会社に多い)や家族といった組織における内部抗争をお家騒動に擬えて呼ぶことがある。.

新しい!!: 永正とお家騒動 · 続きを見る »

みなかみ町

みなかみ町(みなかみまち)は、群馬県利根郡の町。群馬県最北端に位置し、県内で最も広い面積を持つ町域には、水上温泉郷や猿ヶ京温泉など温泉が多数ある。.

新しい!!: 永正とみなかみ町 · 続きを見る »

うの島

河口湖とうの島(空中写真、1975年) うの島(鵜ノ島、鸕鷀島、うのしま)は河口湖に浮かぶ無人島。行政区分は富士河口湖町大石地番で登記が為されており、所有者は鵜の島神社で、富士五湖で最大の島である。.

新しい!!: 永正とうの島 · 続きを見る »

ういろう (菓子)

ういろう(外郎)は和菓子の一種。「外良」、「ういろ」、「うゐろ」、「ういらう」、「うゐらう」などの表記が用いられることもある。外郎餅(ういろうもち)とも言う。 以下、蒸し菓子(外郎餅)を「ういろう」、薬(透頂香)を「外郎薬」と表記して区別する。 ういろうは、典型的には米粉などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸して作る。穀粉には米粉(うるち米、もち米)、小麦粉、ワラビ粉などが用いられ、砂糖には白砂糖、黒砂糖などが用いられる。小豆あん、抹茶など、さまざまなものが加えられることも多い。室町時代のころから存在する黒砂糖を用いた「黒糖ういろう」が本来の姿と考えられている。 ちなみに、「ういろう」や「外郎」は普通名詞であり、発祥に関わりない第三者による商標登録も認められている 審決取消請求事件。.

新しい!!: 永正とういろう (菓子) · 続きを見る »

ういろう (薬品)

ういろう(外郎)は、神奈川県小田原市の外郎家で作られている大衆薬の一種。.

新しい!!: 永正とういろう (薬品) · 続きを見る »

十河景滋

十河 景滋(そごう かげしげ、 永正7年(1510年)- 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。別名、存春(まさはる)。讃岐国の国人で管領細川氏に仕える三好氏と共に仕える。讃岐十河城主。十河易正の子。 1526年(大永6年)、三好長慶と共に寒川元政攻略を計画するが事前に発覚し、寒川氏に急襲されて敗走する。 1530年(享禄3年)頃、嫡子金光が早世。三好氏の台頭と地盤強化のため、三好長慶の末弟一存を養子に迎える。鬼十河と詠われた一存の活躍により、十河氏の勢力は拡大し、讃岐国の大半を支配した。.

新しい!!: 永正と十河景滋 · 続きを見る »

印融

印融(いんゆう/いんにゅう、1435年(永享7年) - 1519年9月8日(永正16年8月15日))は、室町時代の日本の学僧。『杣保隠遁鈔』を代表とする著作と多数の写本を残しており、1508年(永正5年)に書写した『塵袋』は国の重要文化財に指定されている。晩年は関東における真言宗の復興に努め、入寂の後、関東の談林60余ヶ所では印融の肖像を掲げて毎年供養したという。.

新しい!!: 永正と印融 · 続きを見る »

千葉孝胤

千葉 孝胤(ちば のりたね)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての武将。千葉輔胤(岩橋輔胤)の嫡男。 生没年には諸説あり、嘉吉3年5月2日(1443年5月30日)生まれ、嘉吉3年7月18日(1443年8月13日)生まれ、文安元年(1444年)生まれともされる。永正2年8月19日(1505年9月26日)に没したとも言われている。.

新しい!!: 永正と千葉孝胤 · 続きを見る »

千葉利胤

千葉 利胤(ちば としたね)は、下総の戦国大名で、千葉氏の第25代当主。第24代当主・千葉昌胤の長男。.

新しい!!: 永正と千葉利胤 · 続きを見る »

千葉勝胤

千葉 勝胤(ちば かつたね)は、戦国時代の大名。本佐倉城(現在の千葉県印旛郡酒々井町本佐倉)城主。千葉孝胤の嫡男。.

新しい!!: 永正と千葉勝胤 · 続きを見る »

千葉昌胤

千葉 昌胤(ちば まさたね)は、戦国時代の下総千葉氏第24代当主。千葉勝胤の嫡男。.

新しい!!: 永正と千葉昌胤 · 続きを見る »

南部安信

南部 安信(なんぶ やすのぶ、1493年(明応2年) - 1541年(天文10年))は、戦国時代の陸奥国の大名。南部氏の第23代当主。南部政康の長男。次弟に石川高信阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)P590でその子(安信にとり甥)が南部信直。.

新しい!!: 永正と南部安信 · 続きを見る »

南部義重

南部 義重(なんぶ よししげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した甲斐南部氏の第3代当主。南部義行の嫡男。奥氏や河西氏、仙洞田氏の祖とされる。ただし系譜によって記載・不記載が異なる。.

新しい!!: 永正と南部義重 · 続きを見る »

南部政康

南部 政康(なんぶ まさやす、1461年(寛正2年) - 1507年3月23日(永正4年2月10日)?)は陸奥の戦国大名南部氏の第22代当主阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)、P591。第20代当主・南部信時の次男で、第21代当主・南部信義の兄(弟とも)。官位は右馬頭。通称は彦四郎。.

新しい!!: 永正と南部政康 · 続きを見る »

南部晴政

南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。.

新しい!!: 永正と南部晴政 · 続きを見る »

南蛮貿易

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人、南蛮人、明時代の中国人、およびヨーロッパとアジアの混血住民との間で行われていた貿易である。南蛮人とは、ポルトガル人とスペイン人を指す。時期は16世紀半ばから17世紀初期、場所は東南アジアから東アジアの海域にかけて行われた。.

新しい!!: 永正と南蛮貿易 · 続きを見る »

南条宗勝

南条 宗勝(なんじょう そうしょう)は、戦国時代の武将。伯耆羽衣石城主。なお宗勝は入道号である。実名については宗元あるいは宗光とも伝えられていたが、近年の研究により、実名は国清といい、のちに元清と改めていたことが判明した。.

新しい!!: 永正と南条宗勝 · 続きを見る »

南条氏

南条氏(なんじょうし)は、日本の氏族のひとつで伯耆国の国人、戦国大名の一族。.

新しい!!: 永正と南条氏 · 続きを見る »

南条氏の当主・一族一覧

南条氏の当主・一族一覧(なんじょうしのとうしゅ・いちぞくいちらん)では、伯耆の国人南条氏の当主・一族を集めた。なお、既に項目がある人物については除いている。.

新しい!!: 永正と南条氏の当主・一族一覧 · 続きを見る »

南海地震

南海地震(なんかいじしん)は、紀伊半島の紀伊水道沖から四国南方沖を震源域とする巨大地震の呼称。南海トラフ西側でプレート間の断層滑りが発生する低角逆断層型の地震と考えられている。 狭義の南海地震は1946年(昭和21年)に発生した昭和南海地震を指す名称であるが、広義には安政南海地震や宝永地震(南海トラフのほぼ全域が震源域)など南海道沖を震源域とする歴史地震も含まれ、さらに将来、南海トラフ西部で起きると想定される地震も含めて南海地震と総称される。また、南海大地震(なんかいだいじしん)や南海道地震(なんかいどうじしん)と呼称される場合もある。.

新しい!!: 永正と南海地震 · 続きを見る »

南海トラフ巨大地震

南海トラフ巨大地震(なんかいトラフきょだいじしん)は、フィリピン海プレートとアムールプレート一般的にはユーラシアプレートとの収束型境界とされるが、石橋(2014)は南海トラフの地震を考える上ではアムールプレートの東北日本に対する東進を考慮した方が良いとしている。とのプレート境界の沈み込み帯である南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震のことである石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会』岩波出版、2014年瀬野徹三(2011):, 東京大学地震研究所, 2011年。 また、2011年8月に内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が検討を行っている、南海トラフ沿いで発生すると想定される最大クラスの地震も「南海トラフ巨大地震」と称されており、本項でもそれを基に解説している。.

新しい!!: 永正と南海トラフ巨大地震 · 続きを見る »

口羽通良

口羽 通良(くちば みちよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。志道元良の次男。兄に志道広良がいるが、年齢が大きくかけ離れていることから、広良の子とする説もある。.

新しい!!: 永正と口羽通良 · 続きを見る »

古市城

古市城(ふるいちじょう)は奈良県に存在した中世の日本の城(平山城)。.

新しい!!: 永正と古市城 · 続きを見る »

古市胤栄

古市 胤栄(ふるいち たねひで/いんえい、永享11年(1439年) - 永正2年11月13日(1505年12月18日))は、室町時代から戦国時代の僧・武将。大和興福寺の衆徒。父は古市胤仙。弟に澄胤。娘に胤子。幼名は春童丸、通称は丹後公、諱は藤勝で、胤栄は法名。.

新しい!!: 永正と古市胤栄 · 続きを見る »

古市澄胤

古市 澄胤(ふるいち ちょういん)は、戦国時代の僧、武将。大和国古市郷の土豪であり、東山時代の文化人大名でもある。興福寺の官符衆徒。.

新しい!!: 永正と古市澄胤 · 続きを見る »

古麓城

古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている。 平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」の名称で、八代城、麦島城とともに国の史跡に指定された平成26年3月18日文部科学省告示第30号。指定区域には、麦島城の瓦を製造していた平山瓦窯跡(八代市平山新町)も含まれる。。.

新しい!!: 永正と古麓城 · 続きを見る »

古江 (広島市)

古江(ふるえ)は、広島県広島市西区にある、旧佐伯郡古田村の一部分をなす歴史ある地域である。古い時代に天皇がこの地に船を着けたという「古キ入江」の故事にちなみ名づけられた地名であるが、現在は海に接していない。さまざまな史跡が存在し、武家茶道で知られる上田宗箇流の家元も所在する。なお、ここでは町丁名に古江を冠する地域について扱う。古江上は一丁目から二丁目まであり、人口2,420人、世帯数939世帯、郵便番号733-0875。古江新町は1,802人、777世帯、郵便番号733-0873。古江西町は3,803人、1,519世帯、郵便番号733-0874、。古江東町は2,672人、1,071世帯、郵便番号733-0872。よって当地域の総人口は10,697人、世帯総数は4,306世帯2013年10月末現在、住民基本台帳調査による。。.

新しい!!: 永正と古江 (広島市) · 続きを見る »

古河城

古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。.

新しい!!: 永正と古河城 · 続きを見る »

古河府

古河府(こがふ)は、室町時代・戦国時代に古河公方の政治権力を担った組織である。享徳の乱により関東における戦国時代が始まったときに、鎌倉府の遺産を継承して成立した。.

新しい!!: 永正と古河府 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 永正と古河公方 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 永正と右大臣 · 続きを見る »

司箭院興仙

司箭院 興仙(しせんいん こうせん)は、戦国時代の武将・山伏・僧。本名は宍戸家俊といい、安芸宍戸氏の一族。毛利氏の一門衆の宍戸隆家の大叔父にあたる。.

新しい!!: 永正と司箭院興仙 · 続きを見る »

名和顕忠

名和 顕忠(なわ あきただ、宝徳4年/享徳元年(1452年) - 没年不詳)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。名和氏の第19代当主にして、宇土名和氏(名和系宇土氏)の初代。父は名和教長。兄は名和義興。幼名は幸松丸。子に名和重年、名和武顕。中世期における名和氏中興の祖。.

新しい!!: 永正と名和顕忠 · 続きを見る »

名和武顕

名和 武顕(なわ たけあき、生年不詳 - 天文15年6月12日(1546年7月9日))は、戦国時代の武将。名和氏の第20代当主にして宇土名和氏(名和系宇土氏)の2代。宇土城主。宇土為光は母方の祖父にあたり、その本姓である菊池氏の通字「武」を取って武顕を名乗った。.

新しい!!: 永正と名和武顕 · 続きを見る »

名和氏

名和氏/奈和氏(なわし、なわうじ)は、日本の氏族のひとつ。伯耆国を本貫として勢力を張った。後に肥後国八代郡、さらに同国宇土郡へ移住した。.

新しい!!: 永正と名和氏 · 続きを見る »

名立寺

名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。 越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。.

新しい!!: 永正と名立寺 · 続きを見る »

含笑院

含笑院(がんしょういん、生年不詳 - 大永7年6月24日(1527年7月22日))は、戦国時代前期の女性。織田信定の正室。織田信秀の生母で、織田信長の祖母に当たる。名はいぬゐ岡田正人『織田信長総合事典』P140。兄弟に織田良縁がいる西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P238。.

新しい!!: 永正と含笑院 · 続きを見る »

吸江英心

吸江 英心(きゅうこう えいしん)は、戦国時代の日本の曹洞宗の僧侶で、甲斐武田家出身。.

新しい!!: 永正と吸江英心 · 続きを見る »

向井正重

向井 正綱(むかい まさつな)は、戦国時代の武将。武田氏に仕えた。.

新しい!!: 永正と向井正重 · 続きを見る »

吉崎御坊

吉崎御坊(よしざきごぼう)は、越前吉崎(現在の福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。「史跡 吉崎御坊跡」の石碑が立つ。.

新しい!!: 永正と吉崎御坊 · 続きを見る »

吉川元経

吉川 元経(きっかわ もとつね)は、戦国時代の武将。安芸国国人・吉川氏13代当主。.

新しい!!: 永正と吉川元経 · 続きを見る »

吉川国経

吉川 国経(きっかわ くにつね)は、戦国時代の武将。安芸国国人・吉川氏12代当主。.

新しい!!: 永正と吉川国経 · 続きを見る »

吉川経基

吉川 経基(きっかわ つねもと)は、戦国時代の武将。安芸国の国人・吉川氏11代当主。.

新しい!!: 永正と吉川経基 · 続きを見る »

吉川経典

吉川 経典(きっかわ つねのり)は、戦国時代の武将。石見吉川氏9代当主。 石見吉川氏は藤原南家工藤氏の流れを汲む吉川氏の庶流。 石見吉川氏は父経佑の代に所領を没収されてしまったが、経典は大内義興に仕えて上洛の軍勢に加わった。永正8年(1511年)の船岡山合戦では、邇摩郡分郡守護代の問田弘胤の一所として奮戦している。共に上洛した安芸惣領家の吉川国経らが帰国した際にはそれに従わず、なお義興の元に留まり在京を続けた。 永正12年(1515年)にそれまでの功績により石見国邇摩郡久利郷市原村に所領を宛行われている。その後も大内氏の下で軍忠に励み、天文7年(1538年)に邇摩郡大家庄西郷津淵村に所領を宛行われた。 天文10年(1541年)、久利淡路守の子で経典の甥にあたる与七郎(吉川経安)を三女の婿養子に迎え家督を譲った。.

新しい!!: 永正と吉川経典 · 続きを見る »

吉川興経

吉川 興経(きっかわ おきつね)は、戦国時代の武将。安芸国国人・吉川氏14代(藤姓吉川氏としては最後の)当主。「興」の字は大内義興より偏諱を受けたものである。.

新しい!!: 永正と吉川興経 · 続きを見る »

吉弘鑑理

吉弘 鑑理(よしひろ あきまさ/あきただ)は、戦国時代の武将。豊後大友氏の家臣。.

新しい!!: 永正と吉弘鑑理 · 続きを見る »

吉田城 (三河国)

吉田城(よしだじょう)は、三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町、豊橋公園内)にあった日本の城。 戦国時代の16世紀初頭にその前身が築城され、16世紀末に大改築が行われた。戦国時代には三河支配の重要拠点の1つとして機能し、江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。別の城名としては、築城当初に今橋城と呼ばれ、明治維新後には、吉田から豊橋の改名に伴い豊橋城とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と吉田城 (三河国) · 続きを見る »

吉田孝頼

吉田 孝頼(よしだ たかより)は、戦国時代の武将。長宗我部氏の家臣。.

新しい!!: 永正と吉田孝頼 · 続きを見る »

吉田兼右

吉田 兼右(よしだ かねみぎ)は、戦国時代の公卿。吉田家8代当主・卜部氏24代。有職故実書籍『官職難儀』・神道書籍『兼右卿記』の著者。.

新しい!!: 永正と吉田兼右 · 続きを見る »

吉田兼倶

吉田 兼倶(よしだ かねとも)は、室町時代中期から戦国時代にかけての神道家。本姓は卜部氏。吉田神道(唯一神道)の事実上の創始者。.

新しい!!: 永正と吉田兼倶 · 続きを見る »

吉田神社

吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と吉田神社 · 続きを見る »

吉田神社 (豊橋市)

吉田神社(よしだじんじゃ)は、愛知県豊橋市関屋町2番地にある神社。旧社格は県社。大正11年(1921年)郷社より昇格。.

新しい!!: 永正と吉田神社 (豊橋市) · 続きを見る »

吉見隆頼

吉見 隆頼(よしみ たかより)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。石見吉見氏10代当主。.

新しい!!: 永正と吉見隆頼 · 続きを見る »

吉見頼興

吉見 頼興(よしみ よりおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。大内氏の家臣。石見吉見氏9代当主。.

新しい!!: 永正と吉見頼興 · 続きを見る »

吉見正頼

吉見 正頼(よしみ まさより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大内氏、毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と吉見正頼 · 続きを見る »

吉良義堯

吉良 義堯(きら よしたか、生没年不詳)は、戦国時代の武将。三河西条吉良氏(上吉良)6代目。幼名は珍王丸、仮名は三郎。左兵衛佐と称す。妻は後藤平太夫の娘。子は義郷、義安、義昭。 吉良義元の嫡男として生まれる。父義元が家督を継ぐことなく永正13年(1516年)以前に没したため、同年10月4日、祖父吉良義信から家督を譲られる。 永正16年(1519年)に元服、同年10月14日、将軍足利義稙に対し元服の礼物を献上しているが、これが京都における西条吉良氏の消息の最後である。この直後、義稙が失脚し京都を追われたため、祖父義信の頃から義稙派であった西条吉良氏は、京都での立場を失い、吉良荘に戻り領国経営に専念したと思われる。 遠江国引馬荘(静岡県浜松市)は南北朝時代から吉良氏の領地であったが、駿河今川氏の侵攻に遭い、代官である大河内貞綱・巨海道綱兄弟は斯波氏と結んで、これに対抗していたが、義堯が家督を継いで間もない永正14年(1517年)8月19日、今川氏親により拠点である引馬城を落とされ揃って戦死、吉良氏は遠江の所領を失うこととなった。 義堯の没年月日は不詳。法名は乾福院殿通山是公大居士。.

新しい!!: 永正と吉良義堯 · 続きを見る »

吉良義信

吉良 義信(きら よしのぶ、生没年不詳)は、室町時代の武将。三河西条吉良氏(上吉良)5代目当主。幼名は三郎。官位は従四位下、左兵衛佐、治部大輔。子は義元。なお嫡男早世のため家督は嫡孫の義堯に譲った。.

新しい!!: 永正と吉良義信 · 続きを見る »

吉良義元

吉良 義元(きら よしもと、生没年不詳)は、戦国時代の武将。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 義国を祖とする足利氏の一門である吉良氏。吉良義信の嫡男(弟説もある)。仮名は三郎。治部少輔、左兵衛佐。子は吉良義堯、一色氏明。 永正元年(1504年)頃に元服。家督を継承することなく、永正13年(1516年)以前に早世したらしく、同年10月4日に義信は孫である珍王丸(義堯の幼名)に家督を譲っている。 法名は少林寺殿月厳源光大居士。 よしもと Category:戦国武将 Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と吉良義元 · 続きを見る »

吉良持清

吉良 持清(きら もちきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。後期東条吉良(下吉良)氏6代当主。三河国東条城主。 幼少期に父・吉良義藤が没したと伝わる。このため、松平氏の一族で青野松平家・松平義春が後見したというが信憑性に乏しい。後年、吉良義昭が松平元康と戦って敗れ、東条城に義春の孫・松平家忠が入ったことから創られた伝説と思われる。 西条吉良(下吉良)氏の当主が常は京都に住していたのに対して、下吉良家の当主は通常は在国し、稀に上洛するという形をとっていたが、持清の場合、記録に残るのは永正6年(1509年)12月3日に上洛して10代将軍・足利義稙に年始の祝儀として太刀一腰を献上している。この時は左京大夫と呼ばれている。 在京の折に冷泉為和に歌道を学んでいたらしく、大永2年(1522年)に為和を東条城に招いている。為和はその書『為和卿記』に同年10月4日、東条城にて詠んだ歌を載せている。 享禄年間(1528年 - 1531年)に為和は知行地のある駿河国に下向、今川氏の庇護を受ける。天文2年(1533年)に為和は三河を通って上洛するが、その際には吉良のことを何も記していない。前年に持清が没していたためと思われる。.

新しい!!: 永正と吉良持清 · 続きを見る »

吉江宗信

吉江 宗信(よしえ むねのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏、長尾氏の家臣。越後国吉江城主。魚津城の戦いにおける守将の一人。.

新しい!!: 永正と吉江宗信 · 続きを見る »

君台観左右帳記

君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)は室町時代、足利義政東山御殿内の装飾に関して、能阿弥や相阿弥が記録したものの伝書。唐絵鑑定、茶陶を中心とした美術工芸史、茶華香道の基礎史料。内容は三部構成。第1部は六朝から元迄の中国画人の品評(上、中、下)と簡解、第2部は書院飾、第3部は「茶湯棚飾」、「抹茶壺図形」、「土物類」、「彫物」の図解。.

新しい!!: 永正と君台観左右帳記 · 続きを見る »

坊峰合戦

坊峰合戦(ぼうみねかっせん)又は坊ヶ峰合戦(ぼうがみねかっせん)とは、永正5年10月27日に武田信虎と、その叔父油川信恵により行われた合戦および12月に信虎と小山田弥太郎とで行われた合戦である。 合戦地は現在の山梨県笛吹市境川町坊ヶ峰と甲府市上曽根町に所在する勝山城。ともに甲府盆地南端・笛吹川左岸に立地する。勝山城は甲斐・駿河間を結ぶ中道往還に近接する。.

新しい!!: 永正と坊峰合戦 · 続きを見る »

坂上田村麻呂

坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 忠臣として名高く、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた一人であり、桓武朝では二度にわたり征夷大将軍を勤める。蝦夷征討に功績を残し、薬子の変では大納言へ昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神として親しまれ、多くの伝説、物語を生んだ。 坂上宝剣では坂家。.

新しい!!: 永正と坂上田村麻呂 · 続きを見る »

坂上頼泰

坂上 頼泰(さかのうえ の よりやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士・庄屋。通称、木接太夫。.

新しい!!: 永正と坂上頼泰 · 続きを見る »

坂戸城

坂戸城(さかどじょう)は、新潟県南魚沼市に存在した大規模な日本の城(山城)。坂戸山山頂(標高634メートル)に本丸、麓に平時の住居跡の遺構が見られ、魚野川をはさんで、三国街道を見下ろす交通上の要地に位置する。1979年(昭和54年)6月11日、国の史跡に指定された。上田長尾氏ゆかりの城として知られており、長尾政景や上杉景勝の居城として名高い。上杉謙信の姉仙桃院の嫁ぎ先でもある。また上杉景勝が会津へ移され、かわって堀氏が越後に入ると、堀直寄が坂戸城主を務めたことで知られる。.

新しい!!: 永正と坂戸城 · 続きを見る »

堺公方

堺公方(さかいくぼう)は、大永7年(1527年)から享禄5年(1532年)にかけての足利義維に対する呼称である。堺大樹(さかいたいじゅ)とも呼ばれた(大樹は将軍の意)。義維はこの時期和泉国堺にあって、異母兄の将軍足利義晴と対峙した。堺公方の奉行人はほとんど幕府同様に文書を発給していたことから、その体制を堺幕府と呼ぶ研究者もいる。 永正5年(1508年)以来曲がりなりにも室町幕府を担ってきた管領細川高国の陣営に内紛が起こり、それをきっかけに長らく阿波国に逼塞していた対立陣営の義維・細川晴元・三好元長らが堺に進出し、そこを拠点に将軍・細川管領家(京兆家)家督の座や畿内の支配を目指した。その活動期間中、将軍義晴はほぼ近江国内に亡命しており、江州大樹(ごうしゅうたいじゅ)などと呼ばれていた。巻き返しを図って奔走した高国は享禄4年(1531年)に敗れて(大物崩れ)自害したが、堺公方側は間もなく内訌を始め、将軍への接近を試みる細川晴元が三好元長を滅ぼすと、義維も阿波へ没落し、その活動に幕が下ろされた。 明応の政変以降、足利将軍家は将軍とその対抗者の両流に分かれたが、永正の錯乱・等持院の戦いと時に立場を入れ替え、やはり分裂していた京兆家の一方とそれぞれが結び付きながら相克を繰り返した。堺公方と幕府の両陣営が覇権を争って拮抗したのも、その流れの末に生じた事態であった。この時の堺公方陣営は、幕府並みの体制を敷いて畿内を勢力範囲に収め、しかも幕府側の中核であった細川高国を倒しながら、幕府(義晴政権)に取って代わる前に、あっけなく自壊したのであった。.

新しい!!: 永正と堺公方 · 続きを見る »

堀城

堀城(ほりじょう)は、大阪市淀川区にあった日本の城で、別名は中嶋城(なかじまじょう)とも言われている。.

新しい!!: 永正と堀城 · 続きを見る »

堀尾泰晴

堀尾 泰晴(ほりお やすはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。堀尾泰政の子。別名吉久。豊臣三中老の一人堀尾吉晴の父。.

新しい!!: 永正と堀尾泰晴 · 続きを見る »

堀江景実

堀江 景実(ほりえ かげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 永正と堀江景実 · 続きを見る »

塩原綱宗

塩原 綱宗(しおばら つなむね)は、戦国時代の武将。下野宇都宮氏の家臣。.

新しい!!: 永正と塩原綱宗 · 続きを見る »

塩冶興久

塩冶 興久(えんや おきひさ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。尼子経久の3男。.

新しい!!: 永正と塩冶興久 · 続きを見る »

塩谷孝綱

塩谷 孝綱(しおのや たかつな)は、下野国塩谷郡の戦国武将。.

新しい!!: 永正と塩谷孝綱 · 続きを見る »

塩谷義孝

塩谷 義孝(しおのや よしたか)は、下野国塩谷郡の国人武将。.

新しい!!: 永正と塩谷義孝 · 続きを見る »

塵袋

塵袋(ちりぶくろ)は、鎌倉時代中期、文永末年から弘安4年(1274年-1281年)のころ成立といわれる問答体で書かれた片仮名書きの類書(百科事典形式のこと)である。著者未詳。和漢の故事や言葉の意味など620条について文献学的な語源随筆として書いたもので、天象・神祇・諸国・内裏(巻一)、地儀・植物(巻二)、草・鳥(巻三)、獣・虫(巻四)、人倫(巻五)、人体・人事(巻六)、仏事・宝貨・衣服・管絃(巻七)、雑物(巻八)、飲食・員数・本説・禁忌(巻九)、詞字(巻十)、畳字(巻十一)の24部から成る。今日に伝わる唯一の伝本は永正5年(1508年)高野山の学僧・印融(1435年-1519年)が74歳のときに書写したもので、昭和46年6月22日に重要文化財の指定を受けた(東京国立博物館蔵)。.

新しい!!: 永正と塵袋 · 続きを見る »

境川 (富山県・新潟県)

境川(さかいがわ)は、富山県と新潟県の県境あたりを流れる二級河川で、境川水系の本流。古称は神済(かんのわたり)。.

新しい!!: 永正と境川 (富山県・新潟県) · 続きを見る »

増山城

増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市(越中国砺波郡・射水郡・婦負郡の三郡境付近)にあった日本の城(山城)。旧名、和田城。国の史跡。続日本100名城(日本城郭協会)。.

新しい!!: 永正と増山城 · 続きを見る »

増穂町

増穂町(ますほちょう)は、山梨県にかつて存在した町である。.

新しい!!: 永正と増穂町 · 続きを見る »

壬生城 (安芸国)

壬生城(みぶじょう)は、安芸国山県郡壬生(現・広島県山県郡北広島町壬生)にあった日本の城(山城)。別名高峰城。.

新しい!!: 永正と壬生城 (安芸国) · 続きを見る »

壬生綱重

壬生 綱重(みぶ つなしげ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。下野宇都宮氏の家臣。下野国壬生城、鹿沼城主。壬生氏2代当主。.

新しい!!: 永正と壬生綱重 · 続きを見る »

壬生綱雄

壬生 綱雄(みぶ つなたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。下野宇都宮氏の家臣。壬生氏4代当主。.

新しい!!: 永正と壬生綱雄 · 続きを見る »

壬生綱房

壬生 綱房(みぶ つなふさ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・戦国大名。下野宇都宮氏の家臣。壬生氏3代当主。権謀術数を駆使して芳賀高経等の重臣を失脚させ、宇都宮家中で絶大な権力を有した。晩年には下克上を果たし宇都宮氏から独立する。.

新しい!!: 永正と壬生綱房 · 続きを見る »

壬生胤業

壬生 胤業(みぶ たねなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。下野宇都宮氏の家臣。下野国壬生城主。壬生氏初代当主。.

新しい!!: 永正と壬生胤業 · 続きを見る »

壬申約条

壬申約条(じんしんやくじょう)とは、1512年(中宗7年/永正9年)に李氏朝鮮(朝鮮王朝)から対馬の宗氏に対して通告された来航者取締規則である。.

新しい!!: 永正と壬申約条 · 続きを見る »

多田氏

多田氏(ただし)は、清和源氏の流れをくむ一族。摂津国川辺郡多田より発祥。家紋は獅子牡丹など。.

新しい!!: 永正と多田氏 · 続きを見る »

多賀山通続

多賀山 通続(たがやま みちつぐ)は、戦国時代の武将。多賀山氏は備後山内氏の庶流で、備後国恵蘇郡高野(現在の広島県庄原市高野町)の蔀山城を本拠とした国人。はじめ尼子氏や大内氏に属し、後に毛利氏に属する。.

新しい!!: 永正と多賀山通続 · 続きを見る »

多胡碑

多胡碑 多胡碑(たごひ)は、群馬県高崎市吉井町池字御門にある古碑(金石文)であり、国の特別史跡に指定されている。山ノ上碑、金井沢碑とともに「上野三碑」と総称される。また、書道史の上から、日本三古碑の一つとされる。建碑は、その内容から8世紀後半とされる。.

新しい!!: 永正と多胡碑 · 続きを見る »

夏目吉信

夏目 吉信(なつめ よしのぶ)は、戦国時代の武将。松平氏(徳川氏)の譜代家臣。一次史料上で確認できる実名は広次である。.

新しい!!: 永正と夏目吉信 · 続きを見る »

大原荘

大原荘(おおはらのしょう)は、甲斐国(山梨県)の荘園。富士北麓の河口湖南岸(富士河口湖町)に所在。.

新しい!!: 永正と大原荘 · 続きを見る »

大友義鑑

大友 義鑑(おおとも よしあき、異体字:大友義鑒)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国大友氏の20代当主。 初めは親安(ちかやす)、親敦(ちかあつ)を名乗っていたが、後に室町幕府将軍・足利義晴より偏諱を賜って義鑑に改めた。.

新しい!!: 永正と大友義鑑 · 続きを見る »

大友義長

大友 義長(おおとも よしなが)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国の大友氏19代当主。初名は親匡(ちかただ/ちかまさ)、親元(ちかもと)、義親(よしちか)。.

新しい!!: 永正と大友義長 · 続きを見る »

大友親治

大友 親治(おおとも ちかはる)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国大友氏の18代当主。15代当主・大友親繁の五男。.

新しい!!: 永正と大友親治 · 続きを見る »

大塚綱久

大塚 綱久(おおつか つなひさ)は、戦国時代の武将。佐竹氏、白河結城氏の家臣。常陸国羽黒山城代。.

新しい!!: 永正と大塚綱久 · 続きを見る »

大威徳寺

本堂 鐘楼 大威徳寺(だいいとくじ)は大阪府岸和田市大沢町にある天台宗の仏教寺院。紅葉の名所として名高い牛滝山の山中に位置する。室町時代建立の多宝塔は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 永正と大威徳寺 · 続きを見る »

大宝寺氏

大宝寺氏(だいほうじし)は、日本の氏族のひとつ。中世の出羽国の大身豪族、戦国大名の氏族。本姓は藤原氏。鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする武藤氏の流れをくみ少弐氏とは同族に当たる。.

新しい!!: 永正と大宝寺氏 · 続きを見る »

大宝寺澄氏

大宝寺 澄氏(だいほうじ すみうじ)は、戦国時代の武将。大宝寺氏13代当主。武藤澄氏とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と大宝寺澄氏 · 続きを見る »

大宝寺晴時

大宝寺 晴時(だいほうじ はるとき)は、戦国時代の武士。大宝寺氏15代当主。武藤晴時とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と大宝寺晴時 · 続きを見る »

大宮伊治

大宮 伊治(おおみや これはる)は、戦国時代の官人。大宮官務家最後の当主。左大史・大宮時元の子。.

新しい!!: 永正と大宮伊治 · 続きを見る »

大宰帥

大宰帥(だざいのそち/だざいのそつ)は、大宰府の長官。唐名は都督、和名は「おほみこともちのかみ」。律令制において西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛の責任者となった。9世紀以降は親王の任官で、大宰府に赴任しないことが慣例となり、実権は次官の大宰権帥(だざいのごんのそち)及び大宰大弐(だざいのだいに)に移った。.

新しい!!: 永正と大宰帥 · 続きを見る »

大宰権帥

大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)は、大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官である。初代は弘仁元年(810年)の阿保親王、2代目は承和4年(837年)の藤原常嗣であるが、前者は薬子の変による連座、後者は遣唐大使としての功労による特殊事情による任命であるため、貞観15年(873年)に任じられた3代目の在原行平(阿保親王の子)が事実上の初代とされている。.

新しい!!: 永正と大宰権帥 · 続きを見る »

大山崎油座

大山崎油座(おおやまざき あぶらざ)は、日本の鎌倉時代前期頃から戦国時代末期にかけて、京都の南西にある大山崎郷一帯(現在の京都府乙訓郡大山崎町および大阪府三島郡島本町)を本拠に、荏胡麻から作製した油を広範囲に渡って独占販売した特権商人から構成された座である。座の構成員は主として離宮八幡宮の神人であり、石清水八幡宮内殿への灯油貢納を本務とした。幕府や朝廷の庇護を受け、原料の仕入れから製油・販売に至るまで独占的な特権を得て、塩や染料・麹など油以外の商品も扱った。その販売対象地域は畿内を中心に広範囲に及び、筑前国博多筥崎宮の油座や大和国符坂油座などをしのぐ、中世日本最大規模の油座であった。.

新しい!!: 永正と大山崎油座 · 続きを見る »

大島光義

大島 光義(おおしま みつよし)は、戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸時代初期の大名で、美濃国関藩主。大嶋 光義とも記される。.

新しい!!: 永正と大島光義 · 続きを見る »

大崎義直

大崎 義直(おおさき よしなお)は、日本の陸奥国にいた戦国大名である。大崎氏の第11代当主で、大崎氏最後の奥州探題であった。官位は従五位下、左京大夫。.

新しい!!: 永正と大崎義直 · 続きを見る »

大平氏

大平氏(おおひらし)は、土佐国高岡郡の蓮池城を拠点とする豪族。鎌倉時代初期 - 永禄9年(1566年)。藤原秀郷の末裔という。.

新しい!!: 永正と大平氏 · 続きを見る »

大乗院日記目録

『大乗院日記目録』(だいじょういんにっきもくろく)は、奈良興福寺の門跡寺院である大乗院に伝来した日記類を、第27代門跡尋尊が編集した書物。全4巻。記録された範囲は1065年(康平3年/治暦元年)から1504年(文亀3年/永正元年)までにおよぶ。原本は国立公文書館内閣文庫蔵。1428年(正長元年)に起こった正長の土一揆などの大事件に関する記述がある。.

新しい!!: 永正と大乗院日記目録 · 続きを見る »

大久保忠員

大久保 忠員(おおくぼ ただかず)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣で蟹江七本槍の一人。.

新しい!!: 永正と大久保忠員 · 続きを見る »

大広寺

大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。.

新しい!!: 永正と大広寺 · 続きを見る »

大井信達

大井 信達(おおい のぶさと)は、戦国時代の武将。甲斐国西部の西郡を領した国人。上野城(椿城)主。 大井氏は甲斐源氏武田氏の流れを汲み、武田信武の子・大井信明を祖とする。娘の瑞雲院殿(大井の方)は武田信玄の生母でる。.

新しい!!: 永正と大井信達 · 続きを見る »

大井俣窪八幡神社

大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。.

新しい!!: 永正と大井俣窪八幡神社 · 続きを見る »

大井神社 (水戸市)

大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。.

新しい!!: 永正と大井神社 (水戸市) · 続きを見る »

大井行俊

大井 行俊(おおい ゆきとし)は、室町時代-戦国時代の武将、信濃国佐久郡、長土呂大井氏、岩尾大井氏祖。大井行春の嫡子。.

新しい!!: 永正と大井行俊 · 続きを見る »

大井行頼

大井 行頼(おおい ゆきより)は、戦国時代の武将、信濃国岩尾城主。大井行真の子。通称・弾正忠、岩尾弾正とも。 信濃国守護代の大井氏の庶流・岩尾大井氏の出身。天文5年(1536年)武田信虎が信濃佐久郡海ノ口城の平賀玄信を攻めた時、玄信を援け相共に防戦した。天文8年(1539年)父が没したため、家督を相続する。 天文12年(1543年)武田信玄の侵攻にあい、真田幸隆の勧めに従って佐久郡の他の諸将と共に信玄に降る。その後、天文16年(1547年)佐久郡志賀城攻め、天文17年(1548年)上田原の戦いなど、信玄の信濃攻略の先鋒として戦った。天文20年(1551年)武田氏に出仕し(『高白斎記』)、子の行吉を証人として提出している。 永禄4年(1561年)川中島の戦いでは、行吉と共に戦った。元亀3年(1572年)7月7日、岩尾城で死去。享年64歳。.

新しい!!: 永正と大井行頼 · 続きを見る »

大井行満

大井 行満(おおい ゆきみつ)は、戦国時代の武将、信濃国佐久郡、岩尾大井氏、二代岩尾城主。大井行俊の嫡子。.

新しい!!: 永正と大井行満 · 続きを見る »

大井氏

大井氏(おおいし).

新しい!!: 永正と大井氏 · 続きを見る »

大仙寺

臨滹山大仙寺(だいせんじ)は岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。永保寺、正眼寺とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。 如幻尼により寛正元年に臨済宗南禅寺派の不二庵として開かれる。創建当初は現在より南の黒瀬にあった。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)に土岐政房の外護により新たに伽藍を整備して臨滹山大仙寺となった。山号は木曽川を臨済寺の近くを流れている滹沱河に比して名付けられたものである。永正元年(1504年)には土岐氏の祈願所となる。二代目の住職には東陽英朝の法嗣、大雅耑匡が就いた。戦国時代に土岐氏が衰退するにつれ寺勢が衰えるが、江戸時代に入り八代目住持となった愚堂東寔が現在地へと移し中興を果たした。現在伽藍にある地蔵堂や方丈は愚堂禅師の時代のものである。愚堂東寔が住職の時代に沢庵宗彭の勧めにより宮本武蔵が訪れたとされ、その際に座禅をしたという石が残っている。 岐阜県指定の文化財としてつり手縄文土器、万里集九賛ハゝ鳥、蒙山徳異紙本達磨図、絹本著色東陽英朝頂相、絹本墨画蘭石図、東陽英朝書跡及び愚堂東寔書跡を所蔵し、また八百津町指定の文化財として愚堂東寔頂相などを有する。 Category:臨済宗妙心寺派の寺院 Category:岐阜県の寺 Category:八百津町の歴史.

新しい!!: 永正と大仙寺 · 続きを見る »

大仙院

大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。.

新しい!!: 永正と大仙院 · 続きを見る »

大俵胤清

大俵 胤清(おおたわら たねきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)の家臣。下野国水口城主。 永正11年(1514年)、上那須家・当主那須資親の後継者争いでは、大関氏や金丸氏らと共に資親の実子・山田資久を擁立、伊王野氏ら上那須氏の家臣の大部分を味方につけたが資久は資親の養子・那須資永に殺害される。 資永が那須資房や大田原資清らに居城を攻められ自害すると、胤清らは下那須家より那須政資(那須資房の子)を当主として迎え、結果的に那須氏を統一させた。 ただ、『寛政重修諸家譜』に拠ると胤清が没したのが永正11年(1514年)2月3日、那須資永の自害を同年の6月7日としており、上那須氏の紛争に決着が着いた時期には既に没していたとも考えられる。.

新しい!!: 永正と大俵胤清 · 続きを見る »

大國主神社 (高島市)

大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。.

新しい!!: 永正と大國主神社 (高島市) · 続きを見る »

大和絵

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵 大和絵(やまとえ)は日本絵画の様式概念の1つ。中国風の絵画「唐絵」(からえ)に対する呼称であり平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画のこと。「やまと絵」「倭絵」「和絵」などとも表記され、「日本画」と書いて「やまとえ」と読むこともある。源氏物語絵巻などの絵巻物に典型的に見られる。土佐派などの流派に受け継がれ、近代・現代の日本画にも影響を及ぼしている。狩野派は大和絵の伝統と、中国の水墨画の技法・主題を統合したと評される。.

新しい!!: 永正と大和絵 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 永正と大内義隆 · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 永正と大内義興 · 続きを見る »

大内輝弘

大内 輝弘(おおうち てるひろ、永正17年(1520年) - 永禄12年10月25日(1569年12月3日))は、戦国時代の武将。大内氏第14代当主・大内政弘の次男・大内高弘の子。子に大内武弘(たけひろ)。通称は太郎左衛門尉『大内系図』。大内氏の第18代の当主とする場合もあるが、輝弘に実権は無かったとみられる。.

新しい!!: 永正と大内輝弘 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 永正と大内氏 · 続きを見る »

大内氏遺跡凌雲寺跡

大内氏遺跡凌雲寺跡(おおうちしいせきりょううんじあと)は、山口県山口市にある、周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。国の史跡。.

新しい!!: 永正と大内氏遺跡凌雲寺跡 · 続きを見る »

大石定重

大石 定重(おおいし さだしげ)は、戦国時代の武将。武蔵国守護代。山内上杉家の家臣。大石氏遠江守家5代目当主。高月城のち滝山城主。.

新しい!!: 永正と大石定重 · 続きを見る »

大窪城址公園

大窪城址公園(おおくぼじょうしこうえん)は宮城県黒川郡大郷町大松沢にある都市公園である。大窪城趾公園と表記されることもある。.

新しい!!: 永正と大窪城址公園 · 続きを見る »

大給城

大給城(おぎゅうじょう)は、現在の愛知県豊田市大内町にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と大給城 · 続きを見る »

大炊御門経名

大炊御門 経名(おおいのみかど つねな、文明12年(1480年) - 天文22年3月24日(1553年5月6日))は、室町時代後期の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣に昇った。父は右大臣大炊御門信量。母は権大納言正親町持季の娘。 文明16年(1484年)叙爵。その後、左近衛少将・左近衛中将・権中納言を経て、永正7年(1510年)には権大納言となった。この職にある際の永正8年(1511年)加賀国へ下向している。おそらく他の公卿と同様に経済的理由によると思われる。永正12年(1515年)に帰洛。右近衛大将に任じられて再び朝廷政務に復帰した。永正15年(1518年)内大臣に任じられる。さらに大永元年(1521年)には右大臣に昇格した。翌年に従一位を授与された。大永3年(1523年)に右大臣を辞する。天文11年(1542年)出家し、自性院と号した。天文22年(1553年)に薨去、嗣子がいないために大炊御門家は一時断絶となるが、その後、中山孝親の子の経頼が相続した。.

新しい!!: 永正と大炊御門経名 · 続きを見る »

大田原資清

大田原 資清(おおたわら すけきよ)は、戦国時代の武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 永正と大田原資清 · 続きを見る »

大田原氏

accessdate.

新しい!!: 永正と大田原氏 · 続きを見る »

大熊朝秀

大熊 朝秀(おおくま ともひで)は、戦国時代の武将。越後上杉氏、次いで甲斐武田氏の重臣。越後国中頸城郡箕冠城主。(現在の新潟県上越市板倉区).

新しい!!: 永正と大熊朝秀 · 続きを見る »

大隅石井氏

大隅(薩摩)石井氏(おおすみ/さつま いしいし)は、桓武平氏三浦氏の一族。相模から大隅に下向し、鎌倉時代末期・南北朝時代・室町時代・戦国時代に活躍した武士で島津氏の重臣。.

新しい!!: 永正と大隅石井氏 · 続きを見る »

大聖武

大聖武(おおじょうむ)は、奈良時代に書写された賢愚経の一本。紙本墨書。 聖武天皇宸筆の伝承があり、また1行12字前後の堂々とした大字で書写されていることからの名称。その書風は、龍門造像記(特に始平公造像記)との類似が指摘され、またその影響は奈良時代後期の写経に認められるとする意見もある。料紙はマユミを原料とする真弓紙(檀紙)で、混入する粒子を骨粉に見立て荼毘紙と呼ばれている。もと17巻か。 東大寺戒壇院に伝来したが、遅くとも室町時代後期には流失し切断された。聖武天皇宸筆の伝承と風格ある字形から珍重され、手鑑の冒頭に押されることが定式化されるなど人気の高い古写経であるが、結果として度重なる切断を招き数行程度の遺品が多い。 東大寺蔵巻十五、前田育徳会蔵残巻3巻、白鶴美術館蔵残巻2巻、東京国立博物館蔵残巻1巻がそれぞれ国宝。その他、無数の断簡が残る。 断簡については、大和切、骨泥経、抹香切、荼毘紙切などとも、また写本全体については東大寺本賢愚経とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と大聖武 · 続きを見る »

大道寺重時

大道寺 重時(だいどうじ しげとき、生没年不詳)は戦国時代の武将で、後北条氏の家臣。発専(ほっせん)の法名で知られている。通称は太郎。大道寺盛昌の父。 伊勢宗瑞(北条早雲)の従兄弟とされ、初めは山城国にいたが、後に早雲と共に駿河国へ同行した御由緒六家の一人とされている。後に宗瑞の伊豆国平定に従事して同国の政務を補佐した。後に小田原城を守備したが戦死したとされる。 戦死した時期として有力なのは明応5年(1496年)に宗瑞が大森藤頼の依頼を受けて(旧来の明応4年小田原城奪取説は誤りとされる)、弟の伊勢弥次郎らを小田原城に派遣して関東管領・上杉顕定と戦った際に多数の犠牲者を出したとされている事から、この時の戦いであるとも考えられるが、その後の宗瑞による小田原城奪取、更に永正7年(1510年)の三浦義同の小田原城攻撃の時などの可能性もあるために明確な年次は明らかにしがたいとされている。 しけとき Category:戦国武将 臣たいとうし しけとき Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と大道寺重時 · 続きを見る »

大頂院

大頂院(だいちょういん、永正13年(1516年)? - 永禄元年9月10日(1558年10月21日))は、戦国時代の女性。名は不詳。法号は大頂院光譽耀雲大姉。 相模国の戦国大名北条氏綱の娘。玉縄城城主北条綱成の正室。子に北条氏繁、沼田康元(北条氏秀)、高源院殿(北条氏規室)、浄光院殿(遠山政景の兄・遠山隼人佐室)。 墓所は神奈川県鎌倉市岩瀬にある大長寺。.

新しい!!: 永正と大頂院 · 続きを見る »

大高城

大高城(おおだかじょう)は、名古屋市緑区大高町にあった日本の城。 桶狭間の戦いの前哨戦として、当時今川義元の配下であった松平元康(徳川家康)が「兵糧入れ」をおこなったことで名高い。現在は国の史跡に指定され、公園として整備されている。.

新しい!!: 永正と大高城 · 続きを見る »

大舘尚氏

大舘 尚氏(おおだち ひさうじ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。大舘教氏(のりうじ、「教」字は足利義教の偏諱)の子。叔母に大舘佐子。初名は重信(しげのぶ)、のち尚氏に改名。また、法名の常興(じょうこう)でも知られている。.

新しい!!: 永正と大舘尚氏 · 続きを見る »

大舘常興書札抄

大舘常興書札抄(おおだちじょうこうしょさつしょう)は、室町時代後期から戦国時代にかけての室町幕府幕臣大舘尚氏の書札礼書(「大館」とも表記、常興は法号)。原題は現存写本の内題にある「書札之事」とみられている、現在の書名は『群書類従』によるもので写本によって題名が異なる。戦国時代初期の永正・大永年間の著作とされている。原本は存在せず、複数の写本が残されているが題名や一部内容が異なるものがある。 大舘尚氏が「九郎」と呼ばれる人物のために書き与えたとされている。この人物は尚氏の子弟か近親者と推定されている(なお、宮内庁書陵部所蔵松岡本は宛先を息子の大舘晴光とするが、晴光が九郎の名乗りを用いた記録は無く、別人の可能性が高い)。 室町幕府申次衆などを務め、将軍と諸権門との連絡役を務めることが多かった大舘氏当主が将軍・公卿以下の公家、門跡以下の僧侶、管領以下の守護大名、室町幕府の諸役人や諸大名の家臣などに出す場合の書札礼を差出対象ごとに分けた上で実際の書札を例に取りながら注記を加えたものである。その後に諸種の脇付や上所の高低を示す。幕臣である大舘氏の立場で書かれた書札礼で一般的な書札礼を論じた著作ではないものの、武家故実に優れた大舘尚氏の書札礼として後世に重んじられた。.

新しい!!: 永正と大舘常興書札抄 · 続きを見る »

大阪府立泉陽高等学校

大阪府立泉陽高等学校(おおさかふりつせんようこうとうがっこう、英称:Osaka Prefectural Senyo Senior High School)は、大阪府堺市堺区にある公立高等学校。.

新しい!!: 永正と大阪府立泉陽高等学校 · 続きを見る »

大関増次

大関 増次(おおぜき ますつぐ)は、戦国時代の武将。那須氏の家臣。下野国白旗城(現在の栃木県大田原市(旧黒羽町))主。 大関氏は武蔵七党・丹党流とされ、那須七騎の一つ。永正15年(1518年)、大関宗増の子として誕生。 天文11年(1542年)、かつて父・宗増の讒言によって追放された大田原資清の復讐の的とされ、増次が少人数で鷹狩りに出た隙に、資清の奇襲を受け、石井沢で戦うが敗死した。享年25。 後継者を失った父・宗増は資清の子である高増を養子に迎えざるを得なくなった。.

新しい!!: 永正と大関増次 · 続きを見る »

大関宗増

大関 宗増(おおぜき むねます)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏の家臣。 大関氏は武蔵七党・丹党流とされ、那須七騎の一つ。寛正3年(1462年)、大関増雄の子として誕生。 那須資房による那須氏再統一に功があったが、永正15年(1518年)、同僚の大田原資清の才を妬んで主君に讒言し、これを追放して専横を極めた。 天文11年(1542年)、越前国の朝倉氏の支援を受けたともされる大田原資清が帰参し、宗増の嫡男・増次に奇襲を掛け増次は敗死、宗増は資清の長男・大関高増を養嗣子として迎えることを余儀なくされた。.

新しい!!: 永正と大関宗増 · 続きを見る »

大関高増

大関 高増(おおぜき たかます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 永正と大関高増 · 続きを見る »

大村城 (越中国)

大村城(おおむらじょう)は、富山県富山市海岸通に在った日本の城。.

新しい!!: 永正と大村城 (越中国) · 続きを見る »

大村神社 (伊賀市)

大村神社(おおむらじんじゃ)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある神社。式内社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 永正と大村神社 (伊賀市) · 続きを見る »

大桑城

大桑城(おおがじょう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて現在の岐阜県山県市にあった日本の城(山城)である。山県市大桑・青波・富永地区の境にある古城山(別名・金鶏山)(標高408m)の山頂付近に存在した。.

新しい!!: 永正と大桑城 · 続きを見る »

大正大学本源氏物語

大正大学本源氏物語(たいしょうだいがくほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本の一つ。現在大正大学の所蔵であるためこのように呼ばれる。.

新しい!!: 永正と大正大学本源氏物語 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 永正と大永 · 続きを見る »

大永の五月崩れ

大永の五月崩れ(たいえいのさつきくずれ)は、大永4年(1524年)5月に起こった尼子経久の伯耆進攻をいう。近年の研究によれば『伯耆民談記』にあるような尼子氏の電撃作戦的な侵入ではなく永正年間から段階的に進出していたことが明らかになっている。.

新しい!!: 永正と大永の五月崩れ · 続きを見る »

大永の内訌 (下野宇都宮氏)

大永の内訌(だいえいのないこう)は、戦国時代初期の大永年間に起こった下野宇都宮氏18代当主の宇都宮忠綱と芳賀高経ら芳賀氏を中心とした家臣団との対立で起こった下野宇都宮氏の内訌である。.

新しい!!: 永正と大永の内訌 (下野宇都宮氏) · 続きを見る »

大江時茂

大江 時茂(おおえ の ときしげ)は南北朝時代の武将。寒河江氏7代。.

新しい!!: 永正と大江時茂 · 続きを見る »

大河内貞綱

大河内 貞綱(おおこうち さだつな).

新しい!!: 永正と大河内貞綱 · 続きを見る »

大泉寺 (甲府市)

大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。 甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府の南北基幹街路のひとつである大泉寺小路に沿い、西には濁川支流の藤川が流れる。.

新しい!!: 永正と大泉寺 (甲府市) · 続きを見る »

大浦為則

大浦 為則(おおうら ためのり)は、戦国時代の武将。津軽為信の養父。 大浦政信の嫡男として誕生。天文10年(1541年)、父・政信が戦死したため家督を相続する。堀越城の武田氏を降すと、弟・守信を同氏に養子として送り込む。 生来、病弱なため政務を家臣に任せていたと言う。娘・阿保良(戌姫)を津軽為信に娶わせて養嗣子として迎えた。 青森県史では為信以前の大浦家の史料が少ないことから、為則から為信の家督相続が円滑に行われていなかったのではないかと推測している。 なお、天正13年(1585年)頃、為則の五男・六男(津軽為信の正室・阿保良の弟2人)が川遊び中に溺死したが、これは為信が後の家督争いを避けるため彼らを暗殺させたといわれている。.

新しい!!: 永正と大浦為則 · 続きを見る »

大政所

大政所(おおまんどころ)は、本来「大北政所」の略で、摂政・関白職にある者の母親に対して天皇の宣旨によって贈られる尊称であるが、一般的には特に太閤・豊臣秀吉の生母をさす。 この人物は戦国時代から安土桃山時代にかけての女性で、名は仲(なか、永正13年(1516年) -天正20年7月22日(1592年8月29日))と伝えられる。法名は春岩(春巌)。院号は天瑞院。官位は二位尼君、従一位。秀吉、秀長、瑞龍院日秀、朝日姫の生母である。彼女について正しくは天瑞院春岩と呼ぶべきであるが、現在ではこの大政所の称で呼ばれることが主である。.

新しい!!: 永正と大政所 · 続きを見る »

大慶寺

大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は霊照山、本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 永正と大慶寺 · 続きを見る »

大慈寺 (熊本市)

大慈寺(だいじじ)は熊本県熊本市南区にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山(だいりょうざん)。元九州本山。修行道場として僧堂がある。本尊は釈迦三尊。「大慈禅寺(だいじぜんじ)」の名でも知られる。 開山の寒巌義尹が後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であったため、朝廷との結びつきが深く、紫衣を許可され、曹洞宗の九州本山として寒巌派の拠点となっていたが、度重なる火災で衰退した。.

新しい!!: 永正と大慈寺 (熊本市) · 続きを見る »

天妙国寺

天妙国寺(てんみょうこくじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗の別格山。山号は鳳凰山。.

新しい!!: 永正と天妙国寺 · 続きを見る »

天守

天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。後述するが、建物の用途については諸説ある。.

新しい!!: 永正と天守 · 続きを見る »

天童氏

天童氏(てんどうし)は、出羽の有力国人。天童城(現在の山形県天童市)を本拠とした。もともとは清和源氏新田氏流里見氏の流れを汲む家系であったが、南北朝時代に足利氏流斯波氏一門の最上氏から養子を迎え、里見の家系を継承しながら、足利氏、斯波氏の流れを汲む存在となった。戦国時代末期には村山地方北部に一大勢力を築いた。通字は「頼」だが、初期には里見氏と同じく「義」の字を使用した。.

新しい!!: 永正と天童氏 · 続きを見る »

天眞正自源流

天眞正自源流(てんしんしょうじげんりゅう)は、武術の流派のひとつ。.

新しい!!: 永正と天眞正自源流 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 永正と天正 · 続きを見る »

天海

喜多院山門前にある銅像 天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧。南光坊天海、智楽院とも呼ばれる。大僧正。諡号は。徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。.

新しい!!: 永正と天海 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 永正と天文 (元号) · 続きを見る »

天文の乱

天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年 - 1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 永正と天文の乱 · 続きを見る »

太田垣氏

太田垣氏(おおたがきし)は、但馬国に栄えた日下部氏の一族の国人。竹田城主。.

新しい!!: 永正と太田垣氏 · 続きを見る »

太田神社 (旭市)

太田神社(おおたじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社である。.

新しい!!: 永正と太田神社 (旭市) · 続きを見る »

太田資康

太田 資康(おおた すけやす)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。武蔵国江戸城主。.

新しい!!: 永正と太田資康 · 続きを見る »

太田資雄

太田 資雄(おおた すけかつ、生年未詳 - 文明11年(1479年))は、室町時代後期の武将。太田資忠の子。太田道灌の甥でその養子となる。源五郎。永正・大永年間に江戸・岩付両太田家と別に一家を形成して太田氏の嫡流を継いだ太田永厳は、資雄の子もしくは養子と推定される。 文明6年(1477年)に道灌が江戸城で開いた歌合において、父・資忠とともにその名前が見られる。 太田資武が記した家伝(「太田資武状」)によれば、道灌は初め甥の図書助を養子に迎えたが、臼井城の千葉孝胤を攻めた際に討死したために別の養子(義芳永賢)を迎えたとされている。しかし、図書助が道灌の実弟である資忠を指すこと、道灌と資正(源五郎・資家の孫で資武の父)との間に「源五郎」を称する人物が2代続いたことを示唆する系図(「源姓太田氏系図」)があることから、図書助本人ではなく道灌から見れば甥にあたる(図書助の家の)資雄が道灌の養子となり、臼井城で実父とともに討ち死にしたために事績が混同されたと考えられている。.

新しい!!: 永正と太田資雄 · 続きを見る »

太田永厳

太田 永厳(おおた えいげん、生没年不詳)は、戦国時代前期(永正・大永期)の武将。永厳は法名で実名は不詳。源六。備中守。太田道灌の子孫のうち、資康系(江戸太田氏)・資家系(岩付太田氏)とは別の系統に属し、かつ道灌の嫡流として太田氏の家督と扇谷上杉氏の家宰職を継いだ人物と考えられている。 太田氏一族が後世の系譜などをはじめとする史料では道灌の没後、実子の資康の系統と甥で道灌の養子になった資家の系統に分かれ、前者が江戸城を、後者が岩付城を本拠にしたと解されてきた(ただし、資家が岩付城主であった史料的裏付けはない)。ただし、従来の系譜では十分な説明できない人物も存在しており、永厳もその1人である。 永厳は道灌のもう1人の甥で資家と同じく道灌の養子となった資雄の子あるいは資家の子で資雄の後を継いだ人物と推定され、『太田潮田系図』では資家の子に「備中守」を置き、後世に資家の後継者として知られている資頼は兄である備中守の後を継いだとする。また、同系図によれば、資頼は永厳の息子である太田源六(実名不詳)に娘を嫁がせていたとする。また、『年代記配合抄』永正2年(1505年)条には太田資康の遺跡を備中守が継いだと記し、『鎌倉九代後記』永正6年(1509年)条には「太田備中守」の名前が登場し、『石川忠総留書』大永4年(1524年)正月条には扇谷上杉氏の上杉朝興が山内上杉氏の上杉憲房との和解のために派遣した代官として「太田備中入道永厳」の名前が登場している。 なお、『石川忠総留書』にある大永4年正月の記事を最後に永厳の動向は不明となり、翌2月には北条氏に通じた太田資頼が岩付城を奪い、すぐに扇谷上杉氏に降伏して同城を任されるなどの太田氏を取り巻く状況は大きな変転を迎える。この時期の混乱の中で永厳・源六父子が相次いで没し、縁戚である太田資頼がその遺跡・地位を継承したと考えられている。.

新しい!!: 永正と太田永厳 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 永正と太政大臣 · 続きを見る »

奥州後三年記

奥州後三年記(おうしゅうごさんねんき)は、平安時代後期の永保3年(1083年)から、寛治2年(1088年)にかけての、陸奥・出羽両国にまたがった争乱、いわゆる「後三年の役」、または「義家合戦」と呼ばれるものを描いたものである。実際には永保3年(1083年)から寛治元年(1087年)の5年間の戦いであったが、「十二年合戦」(前九年合戦の古称)が前九年・後三年の両方を指すとする誤解が鎌倉後期に生じ、前者を9年間(実際には12年間)、後者を3年間(実際には5年間)と振り分ける呼称が成立した。 その成立については、長らく南北朝時代の貞和3年(1347年)とされてきたが、野中哲照は丁寧語「侍り」の用法などから院政初期の成立であることを明らかにした。 『後三年合戦絵詞』の「雁行の乱れ」 『後三年合戦絵詞』の源義家.

新しい!!: 永正と奥州後三年記 · 続きを見る »

奥平定能

奥平 定能(おくだいら さだよし)は、戦国時代の武将。奥三河の国衆で、奥平定勝(貞勝、道文入道)の嫡男。母は水野忠政の妹。子に奥平信昌・仙千代・奥平昌勝。娘に本多重純(本多広孝の次男)室がいる。幼名は仙千代。監物丞、通称は美作守。諱は近世の家譜・編纂物では「貞能」とするが、文書上からは「定能」であることが確認される。.

新しい!!: 永正と奥平定能 · 続きを見る »

奥平貞勝

奥平 貞勝(おくだいら さだかつ、永正9年(1512年)- 文禄4年10月9日(1595年11月10日))は日本の戦国時代の武将。三河作手地方の国人奥平氏当主。奥平貞昌の子。正室は水野忠政の妹。後室は菅沼定継の妹。奥平定能、奥平常勝、奥平貞治の父。通称、九八郎、監物。晩年に出家し、道文入道と号した。.

新しい!!: 永正と奥平貞勝 · 続きを見る »

奥平貞昌

奥平 貞昌(おくだいら さだまさ、宝徳3年(1451年)? - 天文4年4月20日(1535年5月31日)?)は、戦国時代初期の三河国の国人領主。久保城の初代城主。奥平貞久の子。奥平貞勝の父。入道後は「道閑」と号した。.

新しい!!: 永正と奥平貞昌 · 続きを見る »

女化神社

女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。旧無格社。.

新しい!!: 永正と女化神社 · 続きを見る »

妻木広忠

妻木 広忠 (つまき ひろただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。美濃国土岐郡妻木城主(第12代目)。子に明智光秀の正室である妻木煕子らがいる。.

新しい!!: 永正と妻木広忠 · 続きを見る »

如来寺 (宇土市)

如来寺(にょらいじ)は、かつて肥後国宇土郡(現在の熊本県宇土市)にあった曹洞宗の寺院。山号は三日山(さんちざん)。本尊は釈迦如来座像。 後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であるという寒巌義尹が、肥後へ来て最初に開創した寺院である。.

新しい!!: 永正と如来寺 (宇土市) · 続きを見る »

如来院

光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番札所法然上人遺跡 如来院の来歴と史料 P.3-9。 御詠歌「身と口とこゝろの外の弥陀なれば われをはなれてとなへこそすれ法然上人遺跡 如来院の来歴と史料 P.10-11.

新しい!!: 永正と如来院 · 続きを見る »

如意ヶ嶽の戦い

如意ヶ嶽の戦い(にょいがたけのたたかい)は、永正6年6月17日(1509年7月4日)の夜半に現在の京都市左京区の如意ヶ嶽周辺で行われた戦い。大規模な戦闘になったのか、京都への再侵攻を試みたのか、阿波国への帰着の突破を計ろうとしたのかは不明。地図などによると如意ヶ谷と記載されることもある。.

新しい!!: 永正と如意ヶ嶽の戦い · 続きを見る »

妙 (八戸市)

妙(みょう)は、青森県八戸市にある町名・地名の一つである。23の小字がある。.

新しい!!: 永正と妙 (八戸市) · 続きを見る »

妙喜庵

妙喜庵(みょうきあん)は京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院。山号は豊興山。妙喜禅庵とも称する。江戸時代一時地蔵寺の塔頭であったが、現在は臨済宗東福寺派に属する。 室町時代の明応年間(1492年 - 1501年)の開創。開山は東福寺開創聖一国師法嗣・春嶽士芳。国宝の茶室「待庵(たいあん)」があることで知られる。連歌師の山崎宗鑑の屋敷(對月庵)を宗鑑退去(大永3年(1524年)ごろ)後寺庵に改めたとの伝えもあるが、春嶽は永正6年(1510年)にすでに没している。また、大山崎集落の大阪府側(島本町山崎)には宗鑑旧居跡(宗鑑井戸)の伝えもある。これらのことから「妙喜庵.

新しい!!: 永正と妙喜庵 · 続きを見る »

妙善寺 (藤沢市)

妙善寺(みょうぜんじ)は、神奈川県藤沢市藤沢一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、長藤山。旧本山は、比企谷妙本寺。池上法縁。 妙善寺の山.

新しい!!: 永正と妙善寺 (藤沢市) · 続きを見る »

妙勧寺

妙勧寺(みょうかんじ)は、福井県越前市今宿町にある日蓮宗の寺院。山号は光明寺。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。妙顕寺四箇聖跡の一つで、龍華別院と称する。.

新しい!!: 永正と妙勧寺 · 続きを見る »

妙隆寺 (あわら市)

妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸(ながやす)の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一揆に攻められて死去した溝江氏一族と加賀の冨樫泰俊夫妻一家の霊をまつる菩提所で、溝江館(金津城)跡の近くにある。.

新しい!!: 永正と妙隆寺 (あわら市) · 続きを見る »

妙顕寺

妙顕寺城の跡。豊臣秀吉が建てた。京都市中京区押小路通小川西入る 妙顕寺(みょうけんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の大本山。山号は具足山。塔頭が九院ある(久本院、十乘院、泉妙院、法音院、恩命院、善行院、本妙院、實成院、敎法院)。.

新しい!!: 永正と妙顕寺 · 続きを見る »

妙見城

妙見城(みょうけんじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と妙見城 · 続きを見る »

妙蓮寺 (横浜市都筑区)

妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市都筑区にある日蓮宗の寺院。山号は城根山。旧本山は身延山久遠寺、通師堀之内法縁。.

新しい!!: 永正と妙蓮寺 (横浜市都筑区) · 続きを見る »

妙浄寺

妙浄寺(みょうじょうじ)は、岡山県岡山市北区建部町建部上にある日蓮宗の寺院。山号は法住山。旧本山は建部成就寺、奠師法縁(奠統会)。 旧建部町には龍渕寺、眞淨寺、妙福寺、孝徳寺、定林寺、妙泉寺、妙円寺、蓮光寺、成就寺等がある。.

新しい!!: 永正と妙浄寺 · 続きを見る »

姫路城

代表紋章:揚羽蝶 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。坂東三津五郎 (10代目)『三津五郎城めぐり』(三月書房2010年11月)では数多くの城の最初に紹介している。。.

新しい!!: 永正と姫路城 · 続きを見る »

姫野々城

姫野々城(ひめののじょう)は、高知県高岡郡津野町姫野々にあった日本の城。別名、半月城。津野氏代々の居城。.

新しい!!: 永正と姫野々城 · 続きを見る »

姉小路基綱

姉小路 基綱(あねがこうじ もとつな)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・大名・歌人。飛騨国司。姉小路家(古川家)当主。.

新しい!!: 永正と姉小路基綱 · 続きを見る »

姉小路良頼

姉小路 嗣頼(あねがこうじ つぐより)は、戦国時代の武将、大名。飛騨、のち姉小路氏当主。三木直頼の嫡男。.

新しい!!: 永正と姉小路良頼 · 続きを見る »

姉小路済俊

姉小路 済俊(あねがこうじ なるとし/なりとし)は、戦国時代の公家。飛騨国司。姉小路家当主。.

新しい!!: 永正と姉小路済俊 · 続きを見る »

姉小路済継

姉小路 済継(あねがこうじ なりつぐ/さだつぐ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・大名・歌人。飛騨国司。姉小路家(古川家)当主。.

新しい!!: 永正と姉小路済継 · 続きを見る »

孝徳寺

孝徳寺(こうとくじ)は、岡山県岡山市北区建部町品田にある日蓮宗の寺院である。山号を池本山という。旧本山は建部成就寺。 旧建部町には龍渕寺、眞淨寺、妙福寺、妙泉寺、定林寺、蓮光寺、妙円寺、妙浄寺、成就寺等がある。.

新しい!!: 永正と孝徳寺 · 続きを見る »

孫六兼元

孫六兼元(まごろくかねもと)は、室町後期に美濃国武儀郡関郷(岐阜県関市)で活動した刀工である。兼元の名は室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いているが、そのうち2代目を特に「孫六兼元」と呼ぶ。「関の孫六」の名でもよく知られる。尚、孫六は、兼元家の屋号である。後代兼元には「まこ六」などとかな文字で銘を切るものもある。古刀最上作にして最上大業物。.

新しい!!: 永正と孫六兼元 · 続きを見る »

存牛

存牛(ぞんぎゅう、文明元年6月5日(1469年7月13日) - 天文18年12月20日(1550年1月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土宗の僧。浄土宗総本山知恩院25世。父は三河国の松平氏宗家第四代松平親忠。号は尊蓮社超誉。諡号は高顕真宗国師。 1481年(文明13年)祖父松平信光が建立した三河国信光明寺の開山で、増上寺開山聖聡の弟子だった存冏に師事して出家。その後父親忠が開基となり中興した大恩寺の開山で、同じく聖聡の弟子だった了暁に教学を学び、1511年(永正8年)信光明寺3世となる。また松平郷高月院第七代住持も務めた。 1520年(永正17年)、同じく了暁門弟だった知恩院24世訓公の遺言で後継者に推されるもののこれを固辞。しかし後柏原天皇の綸旨と知恩院門末の懇請により、翌年京都知恩院25世を継いだ。応仁の乱(1467年-1477年)で荒廃した知恩院を再興するとともに皇室との関係を深め、後柏原天皇から浄土門総本寺と公称することを勅許され、さらに後奈良天皇より知恩教院、大谷寺の勅願を賜った。 Category:浄土宗の僧 Category:安祥松平氏 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:三河国の人物 Category:1469年生 Category:1550年没.

新しい!!: 永正と存牛 · 続きを見る »

字鏡集

字鏡集(じきょうしゅう)は鎌倉時代に菅原為長によって編纂された字書。現存する本には7巻本と20巻本があるが、取り上げられている部首や内容に異なる部分がある。 先にあったとみられるのは、7巻本で為長の没する直前の寛元3年(1245年)の写本が伝わることから同年以前の編纂と見られる。戦国時代に入ると、永正5年(1508年)写の『字鏡抄』と天文16年(1547年)写の『字鏡鈔』という2種の写本が登場し、前者は現行の7巻本の、後者は20巻本の元となったとみられている。 部首を「天象部(天部・雨部・日部など)」「植物部(木部・艸部・竹部など)」といった関連する集団ごとにまとめ、それぞれの部首に属する漢字を掲げて片仮名で日本語の音訓を付けている。難字や異体字なども多数採録されているが、部首の数や内容などが7巻本と20巻本で異なる部分が確認できる。 一見して7巻本と20巻本は別本のように見えるが並んでいる漢字の配列が異なっているためでもあり、両本を比較対照した時には内容が一致するものも少なくない。また20巻本は7巻本に比べて注や情報が豊富になっており、例えば7巻本では注が無かった漢字に注が加えられていたり、親字の下部に付される異体字の表示の追加、漢字の読みの追加、7巻本には見られない漢字の掲出なども20巻本では確認することができる。.

新しい!!: 永正と字鏡集 · 続きを見る »

定恵院

定恵院(じょうけいいん、永正16年(1519年)- 天文19年6月2日(1550年7月15日))は、戦国時代の女性。甲斐国の戦国大名武田信虎の長女。今川義元の正室。武田信玄・武田信繁・武田信廉らの姉にあたる。実名は不明。.

新しい!!: 永正と定恵院 · 続きを見る »

実如

実如(じつにょ、實如)は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第9世宗主・真宗大谷派第9代門首。山科本願寺住職。諱は光兼。院号は教恩院。法印権大僧都。父は第8世蓮如。日野勝光の猶子。母は蓮祐尼。子は円如。第10世証如は孫。.

新しい!!: 永正と実如 · 続きを見る »

実孝

実孝(じっこう、明応4年(1495年)- 天文22年1月26日(1553年2月8日)は戦国時代の浄土真宗の僧。本善寺住持。本願寺第8世法主蓮如の12男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は蓮芸の娘妙宗(南向)。子に証祐、証珍室。諱は兼成、のち兼継。侍従。.

新しい!!: 永正と実孝 · 続きを見る »

実玄

実玄(じつげん、文明14年(1486年)- 天文14年3月15日(1545年5月5日))は、戦国時代の浄土真宗の僧である。勝興寺住持。光教寺住持蓮誓の次男で、蓮能の弟、顕誓の兄。幼名は光菊、諱は兼芸。妻は願証寺、顕証寺住持蓮淳の娘。子に実照室、証玄、玄宗、顕栄。 父から土山御坊を譲り受けたが、永正16年(1519年)に焼き討ちされたため、安養寺御坊(勝興寺)を建てて移転した。同年、舅の蓮淳と円如による本願寺の一門制が敷かれ、例外的に一門衆に加えられた。享禄4年(1531年)の大小一揆では弟の顕誓と実顕が加賀の支配権を巡って争ったが、実玄は大一揆に与して瑞泉寺と共に越中一向一揆の指導者層に立った。天文14年(1545年)に死去、次男の玄宗が後を継いだ。.

新しい!!: 永正と実玄 · 続きを見る »

実隆公記

『実隆公記』(さねたかこうき)は、室町時代後期の公家、三条西実隆の記した日記。期間は、文明6年(1474年)から天文5年(1536年)までの60年以上に及ぶ。同時代の一級資料。記述は京都の朝廷、公家や戦国大名の動向、和歌、古典の書写など多岐に及ぶ。自筆本が現存し、1995年(平成7年)に重要文化財に指定された。.

新しい!!: 永正と実隆公記 · 続きを見る »

実隆本源氏物語系図

実隆本源氏物語系図(さねたかほんげんじものがたりけいず、略して実隆本)とは、三条西実隆が整えた源氏物語系図をいう。内容の異なる幾つかの系図が現存するが、最初の完成は1488年(長享2年)である。.

新しい!!: 永正と実隆本源氏物語系図 · 続きを見る »

実順

実順(じつじゅん、明応3年(1494年)- 永正15年3月11日(1518年4月20日)は戦国時代の浄土真宗の僧。西証寺住持。本願寺第8世法主蓮如の11男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は蓮淳の娘妙祐。子に実真、実従室。諱は兼性。右衛門督。.

新しい!!: 永正と実順 · 続きを見る »

実顕

実顕(じっけん、長享2年(1488年) - 天文11年6月29日(1542年8月20日)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。越前超勝寺第5世住持。父は第4世住持蓮超、母は本蓮寺住持蓮覚の娘妙意。妻は願証寺、顕証寺住持蓮淳の娘。子に実照、顕祐、実慶室。 長享2年の父の死により超勝寺住持の地位を受け継いだが、永正3年(1506年)、越前に攻め込んで朝倉宗滴率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れ、本覚寺住持蓮恵と共に加賀へ亡命、越前の拠点を失う代わりに加賀江沼郡に居を構えた。 大永5年(1525年)、証如が第10世法主を継ぐと外祖父の蓮淳が後見人となり、実顕も蓮淳の婿という事で北陸の本願寺代官に任命され、下間頼秀・頼盛兄弟と共に荘園の横領と年貢未納を行い勢力を拡大して本願寺代行寺院である本泉寺住持蓮悟と松岡寺住持蓮慶(蓮綱の子)、光教寺住持顕誓(蓮誓の子)と対立、享禄4年(1531年)に大小一揆を引き起こした。実顕は本覚寺蓮恵と蓮淳の指令を受けて出陣した畿内・東海の門徒や下間頼秀兄弟の支援を受けて本泉寺蓮悟ら小一揆と戦い、小一揆に加勢した朝倉宗滴・畠山家俊らも破り、小一揆方を亡命に追い込み、本覚寺と並んで加賀の実質的支配層に立った。 天文11年(1542年)に死去、嫡男の実照が後を継いだ。.

新しい!!: 永正と実顕 · 続きを見る »

実賢

実賢(じっけん、延徳2年(1490年)- 大永3年8月3日(1523年9月12日)は、室町時代後期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。堅田称徳寺(慈敬寺)住持。本願寺第8世法主蓮如の9男。母は畠山政栄の娘蓮能。妻は蓮誓の娘妙慶。子に実誓。諱は兼照。宰相。.

新しい!!: 永正と実賢 · 続きを見る »

実恵 (浄土真宗)

実恵(じつえ・實慧、明応5年(1496年)- 天文5年5月4日(1536年5月23日)は、戦国時代の浄土真宗の僧侶。願証寺2世。諱を兼幸。幼名を光智。通称を右衛門督。蓮淳の次男。母は滋野井教国の娘・妙蓮。実淳(顕証寺住持)の弟。正室は勝恵の娘・藤向。子に証恵、延深(恵光寺住持)、証淳(実淳養子、顕証寺住持)などがいる。 父は本願寺8世・蓮如の6男で歴代法主を支えて畿内の門徒を統括した。父が伊勢長島に願証寺を創建したが、拠点を近江光応寺(近松別院)に置いたため、事実上、実恵が初代の住持であった。 永正16年(1519年)、蓮如の子である本願寺9世実如は、嫡男の円如と実弟の蓮淳(円如の舅にあたる)に命じて「一門一家制」を制定した際に、蓮淳の嫡男ではない実恵は一番格下の「一家」に属することになっていた。だが、蓮淳は自らが定めたこの制度に特例を設けて、実恵が次期法主・円如の義兄弟であることを理由に法主の実子の嫡男にしか許されていなかった「一門」を例外的に与えることとなった。 天文元年(1532年)に発生したいわゆる「天文の錯乱」で山科本願寺が焼き払われた際に、実の孫である10世法主証如の後見であった蓮淳は、証如の安否を確認せずに実恵がいた伊勢長島願証寺に逃亡して非難を受けている。その4年後に実恵は41歳で死去、嫡男の証恵が願証寺3世となった。.

新しい!!: 永正と実恵 (浄土真宗) · 続きを見る »

実悟

実悟(じつご、明応元年(1492年)- 天正11年11月25日(1584年1月17日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての浄土真宗の僧である。河内願得寺住持。本願寺第8世法主蓮如の10男。母は畠山政栄の娘蓮能。子に顕悟、玄員室。幼名は光童丸、諱は兼了。.

新しい!!: 永正と実悟 · 続きを見る »

宍戸元家

宍戸 元家(ししど もといえ)は、戦国時代の武将。安芸国国人宍戸氏の当主。父は常陸国宍戸氏の宍戸時宗か。五龍城主。 永享6年(1434年)、常陸宍戸氏の宍戸時宗(岩間時宗)の子として生まれたとされる。常陸宍戸氏出身とされる元家が安芸宍戸氏の当主に就任したいきさつについては以下のような伝承がある。 しかし、この伝承を裏付ける史料は存在せず、また、元家以降の安芸宍戸氏の墓は現存するものの、元家以前の安芸宍戸氏の墓は現存していないことから、元家が宍戸氏の家督を簒奪したことを隠蔽するために、元家の治世以降に証拠となる歴代宍戸氏の墓地を破壊した可能性すら指摘されている。このことから、宍戸元家は常陸宍戸氏の系譜に連なる人物ではなく、安芸宍戸氏の庶流で家督を簒奪したが、自己の正当性を示すために自身を常陸宍戸氏の流れだと称した可能性も考えられている。 事実、末子の司箭院興仙(宍戸家俊)が明応3年(1494年)に細川政元に仕えており、次男の深瀬隆兼は末弟の興仙を養子とするほど年齢が離れている。興仙が仮に15歳で仕えたとしても、この頃に隆兼は30歳に近い年齢で生年は最低でも1465年頃となる。当然長男の元源はさらに年上であったはずである。しかし、元家が家督を継承したのは1478年で、しかも武者修行の旅の途中で安芸五龍城に寄ったことが継承のきっかけであったとされることに矛盾が生じてくるのである。この矛盾を解決するには、元家が武者修行に出る前に子を生す必要が生じる。 元家は近隣の諸豪族を切り従える一方、隣国備後国の国人三吉氏とも抗争し、勢力を広げた。文亀4年/永正元年(1504年)に家督を子の元源に譲り、自身は子の隆兼を連れて祝屋城に入り隠居した。永正6年(1509年)に死去、享年76歳。.

新しい!!: 永正と宍戸元家 · 続きを見る »

宍戸隆家

宍戸 隆家(ししど たかいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。安芸国高田郡甲立(現在の広島県安芸高田市甲田町甲立)の五龍城を本拠とする国人領主・宍戸氏の当主。後に毛利氏の家臣となり、毛利元就の娘(五龍局)を妻として一門衆となった。.

新しい!!: 永正と宍戸隆家 · 続きを見る »

宍戸源次郎

宍戸 源次郎(ししど げんじろう)は、戦国時代の武将。安芸国国人宍戸氏の一族。諱は家継とも。 父の縁で細川政元に仕えたと推測される。父とは違い、政元の軍事力を支える一員としての活動が記録に見える。 永正元年(1504年)9月の薬師寺元一の反乱において、当初政元側が敗北を喫した。その際、政元の麾下にあった香西元長、波多野元清と共に源次郎は薬師寺側の猛攻を押し支え、政元側の撤退を支援している。直後、大和を支配していた赤沢朝経が政元に離反して没落すると、大和国人が蜂起した。鎮圧のため細川政春らが率いる鎮圧軍を出陣させた際、先行部隊の一員として出陣した。その他の詳細は不明。.

新しい!!: 永正と宍戸源次郎 · 続きを見る »

宝台院

宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と宝台院 · 続きを見る »

宝勝寺 (群馬県甘楽町)

宝勝寺(ほうしょうじ)は群馬県甘楽町にある仏教寺院(真言宗)。 境内には鎌倉時代や南北朝時代の石造遺物を有し、甘楽町の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 永正と宝勝寺 (群馬県甘楽町) · 続きを見る »

宝積寺 (横浜市)

宝積寺(ほうしゃくじ)は、神奈川県横浜市磯子区上町七丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は明王山、院号は不動院。本尊は不動明王。.

新しい!!: 永正と宝積寺 (横浜市) · 続きを見る »

宝泉寺 (藤沢市)

宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」。修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の指定重要文化財となっている。また、境内の森は「ふるさとの森」として藤沢市指定をうけている。.

新しい!!: 永正と宝泉寺 (藤沢市) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 永正と室町幕府 · 続きを見る »

宮原景種

宮原 景種(みやはら かげたね)は戦国時代から安土桃山時代の武将。島津氏家臣。宮原景益の孫。 祖先は島津忠国が庶長子の友久に与力として付けた9人のうちの1人である。.

新しい!!: 永正と宮原景種 · 続きを見る »

宮庄経友

宮庄 経友(みやのしょう つねとも)は、戦国時代の武将。安芸国国人・吉川氏の一門。.

新しい!!: 永正と宮庄経友 · 続きを見る »

守矢頼真

守矢 頼真(もりや よりざね、永正2年5月25日(1505年6月26日) - 慶長2年9月10日(1597年10月20日))は、戦国時代の神職。信濃国諏訪郡に所在する諏訪大社の神長官。諏訪史料叢書では守矢有実の子。子は守矢信真。初名は頼実。.

新しい!!: 永正と守矢頼真 · 続きを見る »

守護使不入

如意輪寺) 守護使不入(しゅごしふにゅう)とは、鎌倉時代・室町時代において幕府が守護やその役人に対して犯罪者追跡や徴税のために、幕府によって設定された特定の公領や荘園などに立ち入る事を禁じたこと。守護不入(しゅごふにゅう)とも。 戦国時代には幕府による権限は否定され、代わりに戦国大名が守護・国主の権限の一環としてこれを付与するようになった。.

新しい!!: 永正と守護使不入 · 続きを見る »

守悦

守悦(しゅえつ、生没年不詳)は室町時代の臨済宗尼僧。慶光院初世住持。.

新しい!!: 永正と守悦 · 続きを見る »

宗守館

宗守館(むねもりやかた)は、富山県南砺市宗守(旧・福光町)に在った城館(日本の城)。.

新しい!!: 永正と宗守館 · 続きを見る »

宗像大宮司の一覧

宗像大宮司(むなかただいぐうじ)とは今の福岡県宗像市にある宗像大社の宮司のことである。大宮司職は宗像大宮司家の嫡流断絶まで宗像氏が独占していた。現在では宮ごとに3つに分かれている。.

新しい!!: 永正と宗像大宮司の一覧 · 続きを見る »

宗像氏男

宗像 氏男(むなかた うじお)は、戦国時代の宗像大社79代大宮司。.

新しい!!: 永正と宗像氏男 · 続きを見る »

宗福寺 (宇土市)

宗福寺(そうふくじ)は、熊本県宇土市椿原町(つばわらまち)に建てられた名和系宇土氏の菩提寺である。八代郡妙見町の曹洞宗悟真寺の末寺で、永正年間(15041521年)に建立された。開山は利屋貞和尚。 1546年(天文15年)6月には、名和系宇土氏2代の名和武顕の葬儀が営まれ、相良氏からも弔問使が遣わされた。名和氏の宇土城落居後は椿原村の共同管理となり、今日まで引き継がれているが、現在でも毎年4月8日には「名和氏一族の会」による法会が営まれている。 本堂には、本尊である地蔵菩薩立像のほか、名和系宇土氏2代の名和武顕・同3代名和行興の位牌が安置されており、境内には同5代名和行直の墓が建てられている。.

新しい!!: 永正と宗福寺 (宇土市) · 続きを見る »

宗賢院

宗賢院の山門 宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。.

新しい!!: 永正と宗賢院 · 続きを見る »

宗長

宗長(そうちょう、1448年(文安5年) - 1532年4月11日(天文元年3月6日))は室町時代後期の連歌師である。号は柴屋軒。駿河国島田(現在の静岡県島田市)の出身。鍛冶職五条義助の子として生まれた。.

新しい!!: 永正と宗長 · 続きを見る »

宗清寺 (埼玉県美里町)

宗清寺(そうせいじ)は、埼玉県児玉郡美里町白石にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派に属する。山号は見井山(けんせいざん)。児玉三十三霊場第16番。.

新しい!!: 永正と宗清寺 (埼玉県美里町) · 続きを見る »

宇山久兼

宇山 久兼(うやま ひさかね)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。.

新しい!!: 永正と宇山久兼 · 続きを見る »

宇佐美定満

宇佐美 定満(うさみ さだみつ)は、戦国時代の武将。越後琵琶島城(枇杷島城)主(現在の新潟県柏崎市)。越後上杉氏の家臣。上杉謙信の軍師「宇佐美定行」の名でも知られる。上杉二十五将、上杉四天王の一人であり、後世に越後十七将に数えられる。ただし出自や業績などに不明な点が多く、異説が多い人物である。.

新しい!!: 永正と宇佐美定満 · 続きを見る »

宇土城

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。.

新しい!!: 永正と宇土城 · 続きを見る »

宇土氏

宇土氏(うとし/うとうじ)は、日本の氏族。肥後国宇土郡を本貫として勢力を張った。.

新しい!!: 永正と宇土氏 · 続きを見る »

宇喜多能家

宇喜多 能家(うきた よしいえ)は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。宇喜多久家の子。備前国豊原荘砥石城主。.

新しい!!: 永正と宇喜多能家 · 続きを見る »

宇田川氏

宇田川氏(うだがわし)とは.

新しい!!: 永正と宇田川氏 · 続きを見る »

宇留野義元

宇留野 義元(うるの よしもと)は、戦国時代の武将。常陸国部垂城主。.

新しい!!: 永正と宇留野義元 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 永正と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮尚綱

宇都宮 尚綱(うつのみや ひさつな、永正10年(1513年) - 天文18年9月17日(1549年10月7日))は、戦国時代の下野国の大名。宇都宮氏20代当主。結城政朝の娘を妻とした。初名は俊綱。.

新しい!!: 永正と宇都宮尚綱 · 続きを見る »

宇都宮市

餃子像(JR宇都宮駅旧東口広場) 宇都宮中心市街地 宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。1996年4月1日より、中核市に指定されている。北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。本市を中心市とする宇都宮都市圏は、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。.

新しい!!: 永正と宇都宮市 · 続きを見る »

宇都宮忠綱

宇都宮 忠綱(うつのみや ただつな、明応6年(1497年) - 大永7年7月16日(1527年8月12日))は戦国時代の武将で、下野の宇都宮氏第18代当主。宇都宮氏の中興の祖で知られる宇都宮成綱の嫡男。母は那須資親の娘。瑞雲院(足利高基妻)は姉妹である。近年の研究では、尚綱・興綱は忠綱の弟という説江田郁夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戒光祥出版、2012年)P17-19もある。岡本元綱という実子もいたといわれるが不詳。弥三郎。.

新しい!!: 永正と宇都宮忠綱 · 続きを見る »

宇都宮豊綱

宇都宮 豊綱(うつのみや とよつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊予国の戦国大名。伊予宇都宮氏最後の(8代目)当主。大洲城主。.

新しい!!: 永正と宇都宮豊綱 · 続きを見る »

宇都宮錯乱

宇都宮錯乱(うつのみやさくらん)とは、永正9年(1512年)から同11年(1514年)に下野宇都宮氏で発生した内紛。.

新しい!!: 永正と宇都宮錯乱 · 続きを見る »

宇都宮興綱

宇都宮 興綱(うつのみや おきつな)は日本の戦国時代の武将で、下野の宇都宮氏第19代当主。.

新しい!!: 永正と宇都宮興綱 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 永正と宇都宮氏 · 続きを見る »

宇都宮成綱

宇都宮 成綱(うつのみや しげつな)は戦国時代の武将・戦国大名で、下野の宇都宮氏17代当主。 戦国時代初期に、室町時代から続く度重なる内乱、戦乱で没落した下野宇都宮氏を立て直し、支配体制、家臣団を再編する。佐竹氏の中興の祖と呼ばれている佐竹義舜や蘆名氏の中興の祖蘆名盛高、那須氏や長沼氏、岩城氏など近隣の大名と争い大きく勢力を伸ばし、北関東最大の勢力にまで成長させ、下野宇都宮氏の最盛期を築き上げた。 また、下野宇都宮氏の戦国大名化に努めたため、宇都宮氏の中興の祖と呼ばれる。成綱は実質的に北関東の覇権を制した。.

新しい!!: 永正と宇都宮成綱 · 続きを見る »

安威城

安威城(あいじょう)は、大阪府茨木市安威にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と安威城 · 続きを見る »

安威砦

安威砦(あいとりで)は、大阪府茨木市にあった砦。安威城が居館であったのに対して、安威砦は詰の砦ではなかったかと思われている。.

新しい!!: 永正と安威砦 · 続きを見る »

安富元家

安富 元家(やすとみ もといえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川京兆家の家宰。.

新しい!!: 永正と安富元家 · 続きを見る »

安岡寺 (高槻市)

安岡寺(あんこうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗系単立の寺院。 本尊は如意輪観音(秘仏)。毎年2月1日には、柴灯大護摩供が行われ多数の参詣者でにぎわっている。通称「高槻観音」「弘紹不動」。.

新しい!!: 永正と安岡寺 (高槻市) · 続きを見る »

安中氏

安中氏(あんなかし)は、日本の氏族の一つ。上野国碓氷郡(現群馬県安中市)に拠った戦国時代の武士。安中城、松井田城を支配した。.

新しい!!: 永正と安中氏 · 続きを見る »

安久美神戸神明社

参道 豊橋鬼祭の赤鬼 東照宮(家康公)御腰掛松 猿田彦社 安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神明神社である。別名豊橋神明社(とよはししんめいしゃ)愛知県渥美郡豊橋町立高等小学校編の郷土誌 明治30年6月(1897年)には、中八町と記載されている。安久美神戸神明社とは記載されておらず、単に神明社で、村社とあり、伊勢神宮の荘園についての記載もなく、その根拠は不明である。国立国会図書館蔵書には、『安久美神戸神明社千年誌』(1974年10月 神明社発行)、『安久美神戸神明社と司家』(1981年10月)など、近年に発行されたものがある。。.

新しい!!: 永正と安久美神戸神明社 · 続きを見る »

安田実秀

安田 実秀(やすだ さねひで)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。越後国北蒲原郡白河庄の安田城主。.

新しい!!: 永正と安田実秀 · 続きを見る »

安田広春

安田 広春(やすだ ひろはる)は、戦国時代の武将。越後安田氏及び越後北条氏当主。通称は弥九郎。官途は丹後守。.

新しい!!: 永正と安田広春 · 続きを見る »

安田長秀

安田 長秀(やすだ ながひで)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。北蒲原郡白河庄の安田城主。安田氏は北越後の豪族・揚北衆の一つ。.

新しい!!: 永正と安田長秀 · 続きを見る »

安芸国人一揆

安芸国人一揆(あきこくじんいっき)は、室町時代に安芸国の国人たちが、周囲の大勢力に対抗するために結んだ団結(国一揆)である。.

新しい!!: 永正と安芸国人一揆 · 続きを見る »

安養寺城

安養寺城(あんようじじょう)は、富山県小矢部市末友に在った城郭伽藍(日本の城)。安養寺御坊ともいう。市史跡。.

新しい!!: 永正と安養寺城 · 続きを見る »

安部元真

安部 元真(あんべ もとざね、永正10年(1513年) - 天正15年10月10日(1587年11月10日))は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、徳川氏の家臣。通称は大蔵尉。父は安部信真。子に信勝。姓は安倍とも表記される。本姓は神氏。 駿河の戦国大名今川氏に仕え、主君の今川義元より偏諱を賜り元真を名乗る。永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで義元が戦死して以降、弱体化しつつあった今川氏の領土に甲斐の武田信玄が侵攻してくると(駿河侵攻)、元真は駿府で迎え撃つが敗れ自領に退散した。今川氏滅亡後は流浪の末に徳川家康に仕え、遠江伯耆塚城に入城し、仇敵・武田氏と戦い、諸戦で戦功をあげた。 子の信勝も家康に仕え戦功を挙げ、孫の信盛以降安部氏は譜代大名として栄えた。 もとさね Category:戦国武将 Category:駿河国の人物 Category:1513年生 Category:1587年没.

新しい!!: 永正と安部元真 · 続きを見る »

安藤守就

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国北方城主。西美濃三人衆の一人。姓は安東とも表記される。.

新しい!!: 永正と安藤守就 · 続きを見る »

安東宗季

安東 宗季(あんどう むねすえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。湊安東氏5代当主。.

新しい!!: 永正と安東宗季 · 続きを見る »

安東尋季

安東 尋季(あんどう ひろすえ)は、戦国時代の武将。下国(檜山)安東氏6代当主。居城は出羽国檜山城。.

新しい!!: 永正と安東尋季 · 続きを見る »

安東忠季

安東 忠季(あんどう ただすえ、生年不詳 - 1511年8月19日(永正8年7月26日))は、日本の戦国時代の武将で出羽の戦国大名。檜山系安東氏の第5代当主。安東政季の子で安東尋季の父。通称を安東太郎。檜山屋形と称した。 安東氏は元々陸奥津軽十三湊付近を根拠とし、蝦夷地との交易を中心とした海上交通に従事する海の豪族であったが、南部氏との戦いに敗れ勢力範囲であった蝦夷地に渡った。忠季は1456年(康正2年)、父政季とともに分家で秋田郡の領主であった秋田城介安東尭季(惟季)の招きに応じ、秋田小鹿島(現秋田県男鹿市)に移り、間もなく秋田河北地方(後の檜山郡、現秋田県能代市)の葛西秀清を滅ぼし、政季が1488年(長享2年)河北糠野城で家臣の長木大和の謀反にあい自死すると家督を継いだ。 1496年(明応5年)には、粗暴等行状の悪さを理由に蝦夷島松前守護職であった一族の下国恒季が、蠣崎光広ら配下の蝦夷島館主らにより訴えられた。忠季はこれら館主たちの意向を受けて姉の子である光広に処置を沙汰し、恒季は同年11月、忠季の手勢(実際には光広の軍勢かと思われる)により攻められ自害した。 蝦夷沙汰の一方で、1494年(明応3年)から1495年(明応4年)頃には檜山霧山の檜山城の修築を完成させ、1504年(永正元年)頃には日照山国清寺を創建するなど領国経営にも努めた。 1511年8月19日(永正8年7月26日)死亡し、尋季が家督を継いだ。忠季の治世には、父政季の数度に及ぶ津軽出兵の軍役負担や男鹿半島の所領争いなどから湊安東家と不和であったとも言われている。.

新しい!!: 永正と安東忠季 · 続きを見る »

安東舜季

安東 舜季(あんどう きよすえ、1514年(永正11年) - 1553年9月18日(天文22年8月11日))は、出羽の戦国大名。檜山系安東氏の第七代当主。安東尋季の子で安東愛季の父。正室は湊安東堯季の女。居城は檜山城。 湊家との間に起こったと推測されている第一次の湊騒動の当事者とする見解が一部より出されている。また、安東氏の服属下にある蝦夷地の蠣崎氏の支配を強化するため、自ら蝦夷地を巡察した。このときに、それまで100年間続いていた蠣崎氏とアイヌの紛争を調停し、交易の協定を締結させている。松前藩の記録(『新羅之記録』)によると、1550年(天文19年)に蝦夷入りした(「東公の島渡」と呼ぶ)舜季の立ち会いの下、松前大館の蠣崎季広、日の本蝦夷酋長の知内のチコモタイン及び唐子蝦夷酋長のセタナイのハシタインが講和し、両酋長はそれぞれ東夷尹、西夷尹とされ(「尹」とは裁判権を持つ統率者の意)蝦夷から松前への渡航を統制すること、ハシタインは上ノ国に居住すること、季広は和人との交易税(原文:『自商賈役』)の一部を「夷役」として両尹に献上することが定められたという。また、同時期にアイヌ民族の商船が松前へ往来する手順も決められた。 一般には戦国時代の蝦夷地は安東氏の統制を離れ、蠣崎氏が自立したと認識されているが、この経緯は、未だ安東氏の蝦夷地に対する権威が生きていたことを示すものとして注目されている。.

新しい!!: 永正と安東舜季 · 続きを見る »

安武氏

安武氏(やすたけし)は、菅原氏から派生した筑後国の氏族。戦国時代の筑後において、海津城に拠った安武氏の名が史料に散見される。柳川藩に仕えた安武家に伝わる系図によれば、菅原氏流高辻家から分かれたとされている。 『海津城主由来』によると、「河内国大掛郡」を知行していた茨阿波守菅原朝臣鑑政が、永正五甲辰年二十五歳にて筑後国安武海津城に入部し安武を号したとされ、安武鑑政の代より歴史に名をあらわしている。鑑政と鑑教は同一人物と考えられ、安武氏の始祖とされる。 鑑政から鎮政、政勝と続き、永禄7年(1564年)、大友義鎮が下田城を攻めた際、犬塚、西牟田、蒲池等とともに安武氏も参陣している。 しかし、天正4年(1576年)、城主安武式部少輔鎮教の時、横岳頼次を将とする肥前の龍造寺勢により攻められ海津城は落城した。 海津城は、大正から昭和にかけての耕地整理により遺構は完全に失われ、田畑の中に石碑と案内板が建てられるのみとなっている。.

新しい!!: 永正と安武氏 · 続きを見る »

宋素卿

宋 素卿(そう そけい、生年不詳 - 嘉靖4年4月14日(1525年5月6日))は、中国明代後期(日本では戦国時代中期)に日本を拠点に日明貿易で活躍した貿易家である。浙江省鄞県(現・中国浙江省寧波市)出身。寧波の乱の原因を引き起こした。.

新しい!!: 永正と宋素卿 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 永正と対馬 · 続きを見る »

対馬国

対馬国(つしまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 永正と対馬国 · 続きを見る »

寿桂尼

寿桂尼(じゅけいに、生年未詳 - 永禄11年3月14日(1568年4月11日))は、戦国時代の女性。駿河国の戦国大名今川氏親の正室。藤原北家、勧修寺流の中御門家(公家)の出自で、父は権大納言中御門宣胤。兄に中御門宣秀、姉は山科言綱の正室。子に今川氏輝、今川義元、瑞渓院(北条氏康室)など。名は不詳。夫・氏親の死後剃髪して瑞光院寿桂尼となり、大方殿と称された。氏親、氏輝、義元、氏真の四代に渡って今川氏の政務を補佐し「尼御台」と呼ばれた。.

新しい!!: 永正と寿桂尼 · 続きを見る »

富士苔

富士苔(ふじのり)は、カワノリの一種で、静岡県富士宮市に生息するもの。芝川のりとも呼称される。.

新しい!!: 永正と富士苔 · 続きを見る »

富松城

富松城(とまつじょう)は兵庫県尼崎市にあった日本の城。現在でも土塁、水堀の遺構が確認できる。.

新しい!!: 永正と富松城 · 続きを見る »

富樫泰俊

富樫 泰俊(とがし やすとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。富樫氏27代当主。加賀国野々市城主。 富樫稙泰の長男として誕生。享禄4年(1531年)の大小一揆に小一揆方として参戦したが、捕らえられた。後に逃亡して、弟・晴貞の死後、家督を継いだという。一度加賀へ戻り野々市城主となるが、本願寺方に攻められ、越前国に逃亡する。しかし、天正2年(1574年)に越前金津にて子である稙春・天易侍者共々討死し、富樫氏は滅亡した。 なお、三男・家俊は辛くも難を逃れて名を後藤弥右衛門と改め、佐久間盛政に仕えて300石の所領を得た。.

新しい!!: 永正と富樫泰俊 · 続きを見る »

富樫泰高

富樫 泰高(とがし やすたか)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将・守護大名。富樫氏17・19・24代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 永正と富樫泰高 · 続きを見る »

富永山随

富永 山随(とみなが さんずい、永正17年(1520年) - 慶長11年(1606年)?)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。後北条氏の家臣。伊豆国丸山城主。伊豆水軍の舟大将。山随軒、内膳、弾正、三右衛門、政範とも。官途名は左兵衛尉。.

新しい!!: 永正と富永山随 · 続きを見る »

富永直勝

富永 直勝(とみなが なおかつ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。主君・北条氏康から偏諱を受けて康景(やすかげ)と名乗ったともされる。また、『小田原衆所領役帳』にある富永弥四郎と同一人物と考えられているが、詳細は不明。.

新しい!!: 永正と富永直勝 · 続きを見る »

寒川元家

寒川 元家(さんがわ もといえ、生没年不詳)は、室町時代の武将。讃岐国昼寝城主。官位は左馬允。.

新しい!!: 永正と寒川元家 · 続きを見る »

寒河江城

寒河江城(さがえじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘(山形県寒河江市)にあった日本の城である。.

新しい!!: 永正と寒河江城 · 続きを見る »

寒河江孝広

寒河江 孝広(さがえ たかひろ、旧字体:孝廣)は戦国時代の武将。寒河江氏15代。寒河江城主8代。.

新しい!!: 永正と寒河江孝広 · 続きを見る »

寒河江宗広

菩提寺の法泉寺 寒河江 宗広(さがえ むねひろ、旧字体:宗廣)は戦国時代の武将。寒河江氏14代。寒河江城主7代。.

新しい!!: 永正と寒河江宗広 · 続きを見る »

寒河江広種

寒河江 広種(さがえ ひろしげ、ひろたね、旧字体:廣種)は戦国時代の武将。寒河江氏16代。寒河江城主9代。.

新しい!!: 永正と寒河江広種 · 続きを見る »

寒河江知広

寒河江 知広(さがえ ともひろ、旧字体:知廣)は戦国時代の武将。寒河江氏13代。寒河江城主6代。.

新しい!!: 永正と寒河江知広 · 続きを見る »

寒河江氏

寒河江氏(さがえうじ、さがえし)は、大江氏の支流である日本の氏族の一つ。寒河江荘を地盤とし鎌倉時代から室町時代初期までは藤原摂関家の請所(地頭請)として、それ以後は寒河江荘を国人領主として支配した。寒河江大江氏ともいう。南北朝時代末までは大江氏を称したが、以降は寒河江氏を称したとされる。.

新しい!!: 永正と寒河江氏 · 続きを見る »

小坪

小坪(こつぼ)は、神奈川県逗子市の町名。面積は1.56平方キロメートル(逗子市全域17.34平方キロメートルの約9%)。現行行政地名は小坪一丁目から小坪七丁目。郵便番号は249-0008。.

新しい!!: 永正と小坪 · 続きを見る »

小寺則職

小寺 則職(こでら のりもと).

新しい!!: 永正と小寺則職 · 続きを見る »

小寺則職 (戦国時代)

小寺 則職(こでら のりもと)は、戦国時代の武将。小寺氏の当主。播磨姫路城主、御着城主。.

新しい!!: 永正と小寺則職 (戦国時代) · 続きを見る »

小寺氏

小寺氏(こでらし)は、日本の氏族の一つ。 播磨の守護大名・赤松氏一門宇野氏の庶流であり、姫路城のち御着城を本拠として勢力を伸ばした。.

新しい!!: 永正と小寺氏 · 続きを見る »

小山田弥太郎

小山田弥太郎(おやまだ やたろう、生年不詳 - 永正5年(1508年)12月5日)は、室町時代後期・戦国時代の武将。甲斐国都留郡の国衆。父は小山田信長と考えられている。『甲州郡内小山田家系図』に拠れば郡内小山田氏の14代当主で、「弥太郎」は仮名。諱は「信隆」とされるが確証はない。また、同系図に拠れば法名は「徹山(てつざん)」とされるが、これは誤りであることが指摘され、永昌院二世・菊隠瑞潭の語録『菊隠録』に拠れば、法名は「義山」であることが確認されるが、『甲州郡内小山田家系図』では「儀山」を弥太郎の曽祖父・信実としている。 妻は駿河国今川氏家臣である高天神福嶋氏もしくは懸川朝比奈氏の正室である人物で、弥太郎没後に「中津森御太方様(なかつもりおだいぼうさま)と呼ばれた。一方、『甲州郡内小山田氏系図』では駿河の国衆・葛山氏の娘で姉は瀬名一秀の室としている。.

新しい!!: 永正と小山田弥太郎 · 続きを見る »

小山田信有 (出羽守)

小山田 信有(おやまだ のぶあり、永正16年(1519年) - 天文21年1月23日(1552年2月17日)は、戦国時代の武将。甲斐国東部の郡内地方の有力国人である小山田氏当主。出羽守を称した。 父は越中守を称した小山田信有、母は甲斐国守護武田信虎の妹と伝わる。弥三郎を称した小山田信有・小山田信茂の父。桓武平氏・秩父党の末裔(異説もある)。法名は長生寺殿契山存心大禅定門。.

新しい!!: 永正と小山田信有 (出羽守) · 続きを見る »

小山田氏

小山田氏(おやまだし、こやまだし)は、日本の氏族の一つ。小山田氏(おやまだし)は武蔵国、小山田氏(こやまだし)は薩摩国に由来する。他にも陸前、陸中、羽後、越後、筑前、豊前などに「小山田(おやまだ)」の地名が存在した。.

新しい!!: 永正と小山田氏 · 続きを見る »

小山高朝

小山 高朝(おやま たかとも)は、戦国時代戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。小山氏の第17代当主。下野国を代表する勇将として知られた。.

新しい!!: 永正と小山高朝 · 続きを見る »

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。.

新しい!!: 永正と小山氏 · 続きを見る »

小山成長

小山 成長(おやま しげなが、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代の武将。山川景胤(かげたね)の子。小山持政の養子。小山政長の父。下野守。.

新しい!!: 永正と小山成長 · 続きを見る »

小山政長

小山 政長(おやま まさなが、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代の武将。小山成長の子。小山小四郎、小山高朝の養父。左京大夫。 第2代古河公方・足利政氏より偏諱を賜い、政長と名乗る。 永正7年(1510年)、政氏・高基父子が対立し、関東諸侯も2派に分かれて抗争した。小山氏も成長が政氏を小山祇園城に迎えるなど政氏派の主力となって活動した。永正11年(1514年)には佐竹義舜・岩城由隆らと共に宇都宮氏の宇都宮忠綱を攻撃したが、宇都宮成綱、結城政朝らに敗れ、政氏方は次第に劣勢になる。 永正13年(1516年)、小山氏が高基側に転向、政氏は祇園城を追われ、隠居を余儀無くされる。この背景には政長が父・成長に代わって小山氏の実権を掌握し、事実上の小山氏の指導者となったからではないかと思われる(この前後、成長の消息は途絶える)。しかし、年代は不明ながら政長は男子を残さずに若年のうちに死去したとされる。その跡をめぐって、父・成長と同じく山川氏(小山氏の支流)出身の小四郎と、同じく小山氏支流、結城氏出身の高朝(結城政朝の三男)が争い、高朝が家督を継承した。これにも古河公方家の対立(足利高基・晴氏父子)が関係しているとも、小四郎が先に家督を継いでいたが高朝に奪われたともいわれている。 まさなか Category:戦国武将 Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と小山政長 · 続きを見る »

小峰朝脩

小峰 朝脩(こみね とものぶ)は、戦国時代の武将。小峰氏8代当主。近年では、白河結城氏9代当主・結城義綱の実父とする説がある。.

新しい!!: 永正と小峰朝脩 · 続きを見る »

小幡光盛

小幡 光盛(おばた みつもり、生没年不詳)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣で、足軽大将。武田家の足軽大将・小畠日浄(盛次)の子、兄に小畠虎盛がいる。通称は弥左衛門尉、山城守、晩年には下野守を称している。諱は光盛だが、他に貞長、虎昌、昌虎ともいう。.

新しい!!: 永正と小幡光盛 · 続きを見る »

小幡憲重

小幡 憲重(おばた のりしげ、永正14年(1517年?) - 没年不詳)は、戦国時代の武将。上野国甘楽郡小幡郷の国衆。小幡顕高の子。小幡信貞(信実)の父。別名重貞、重定ともされる。信竜斎全賢。妻は長野業正の娘(妹とも)。子に信貞・信重がいる。娘は甲斐武田氏の親族衆・武田信豊の妻。憲重の孫である信氏の室を武田信豊娘とする系図もある。尾張守。国峯城城主。.

新しい!!: 永正と小幡憲重 · 続きを見る »

小弓公方

小弓城跡 小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏基氏流の公方家のひとつ。古河公方の分家筋にあたる足利義明が一代で急成長して本家と関東の覇権を争うまでになったもので、彼が下総国千葉郡小弓城(現在の千葉市中央区生実と同緑区おゆみ野の一帯)を本拠地にしていたことがその名の由来。足利義明・頼純の2代にわたって受け継がれ、後の喜連川氏の元となった。.

新しい!!: 永正と小弓公方 · 続きを見る »

小倉実房

小倉 実房(おぐら さねふさ、生年不詳 - 永禄13年(1570年))は、戦国時代の武将。右京亮(兵庫亮とも)。諱は実澄(さねずみ)ともいう(後述)。 室は於鍋の方(後の織田信長側室興雲院)。子に甚五郎、松寿。.

新しい!!: 永正と小倉実房 · 続きを見る »

小笠原定基

小笠原 定基(おがさわら さだもと)は、戦国時代の武将。信濃国小笠原氏分家・松尾小笠原家当主。松尾城主。 定基は、家伝の糾法に精錬していた鈴岡小笠原家の小笠原政秀から伝習を受けていたが、明応2年(1493年)1月4日、年頭の祝賀と称して政秀を松尾城に誘い、帰途を攻撃して暗殺したことから、鈴岡家は滅亡し、その遺族は府中小笠原家の小笠原長朝を頼った。翌3年(1494年)1月13日、松尾城外の毛賀沢で長朝と戦い撃退した。文亀元年(1501年)、周防国に亡命中の先代将軍足利義稙から書を贈られた。 府中家の小笠原貞朝が11代将軍・足利義澄方の尾張国守護斯波義寛と結び、義稙方の今川氏親を攻めたことから、永正3年(1506年)定基は氏親や伊勢宗瑞の要請に応じて三河国に出兵した。 永正8年(1511年)、死去(『溝口家記』)。天文3年(1534年)、子・貞忠の代に府中家の小笠原長棟に松尾を攻められると、敗れて甲斐国に逐電し甲斐武田氏を頼ることとなった。.

新しい!!: 永正と小笠原定基 · 続きを見る »

小笠原信定

小笠原 信定(おがさわら のぶさだ、永正18年(1521年) - 永禄12年1月6日(1569年2月1日))は、戦国時代の武将。府中小笠原家の一族。小笠原長棟の次男。鈴岡城主。子に小笠原長継がいる。兄に小笠原長時。通称は孫次郎、民部大輔。母は浦野氏。.

新しい!!: 永正と小笠原信定 · 続きを見る »

小笠原貞朝

小笠原 貞朝(おがさわら さだとも)は、戦国時代の武将。信濃小笠原氏(府中小笠原家)当主。小笠原長朝の子。.

新しい!!: 永正と小笠原貞朝 · 続きを見る »

小笠原長定

小笠原 長定(おがさわら ながさだ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人・石見小笠原氏の第11代当主。.

新しい!!: 永正と小笠原長定 · 続きを見る »

小笠原長隆 (石見小笠原氏)

小笠原 長隆(おがさわら ながたか)は、戦国時代の武将。石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人・石見小笠原氏の第12代当主。.

新しい!!: 永正と小笠原長隆 (石見小笠原氏) · 続きを見る »

小笠原長雄

小笠原 長雄(おがさわら ながかつ)は、戦国時代の武将。石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠地とする国人・石見小笠原氏の第14代当主。名前の読みは「ながたか」とも。.

新しい!!: 永正と小笠原長雄 · 続きを見る »

小笠原長棟

小笠原 長棟(おがさわら ながむね)は戦国時代の武将。信濃の大名小笠原氏(府中小笠原氏)の当主。小笠原貞朝の次男。分裂していた小笠原氏を統一した。.

新しい!!: 永正と小笠原長棟 · 続きを見る »

小笠原長正

小笠原 長正(おがさわら ながまさ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人・石見小笠原氏の第10代当主。.

新しい!!: 永正と小笠原長正 · 続きを見る »

小笠原長時

小笠原 長時(おがさわら ながとき)は、戦国時代の武将。信濃国守護で戦国大名。信濃小笠原氏の当主。信濃林城主。小笠原長棟の長男。小笠原流弓馬術礼法宗家。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 永正と小笠原長時 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と小田原城 · 続きを見る »

小田原衆所領役帳

小田原衆所領役帳(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)は、相模の戦国大名北条氏康が作らせた、一族・家臣の諸役賦課の基準となる役高を記した分限帳。原題は不明で、「北条家分限帳」、「小田原北条所領役帳」などとも呼ばれる。全1巻。 原本は伝存せず、江戸時代の写本が知られる。氏康期にあたる永禄2年(1559年)の奥書をもつ。後北条氏は、永正17年(1520年)から弘治元年(1555年)にかけて領国内における数度の検地を実施しており、それに基づいて分限帳が作成されたと考えられている。 表題の由来となった小田原衆をはじめ馬廻衆、玉縄衆など家臣団を12の衆別560人の役高が貫文で記され、所有する郷村名も併記された。成立後に所領に加えられた八王子城、鉢形城、岩付城などの支城領の衆が欠けているが、後北条氏の家臣に対する軍役や知行役など諸役賦課の体制の究明には必須史料である。.

新しい!!: 永正と小田原衆所領役帳 · 続きを見る »

小田成治

小田 成治(おだ しげはる、文安6年6月22日(1449年7月12日) - 永正11年4月21日(1514年5月15日))は、戦国時代の人物。常陸小田氏当主。 小田朝久の子。小田治孝、小田顕家(北条顕家)、岡見義治、女子(宇都宮成綱妻)、女子(佐竹義篤妻)の父。小田政治の養父(実父説もある)。亀房丸。太郎。官位は左近衛中将など。 享徳4年(1455年)、父の朝久の戦死後、家督を継ぐ。幼少のため、当初は祖父の小田持家に養育・後見された。享徳の乱においては古河公方に従い活動する。続く長享の乱においては扇谷上杉家方として活動した。近隣の江戸氏や大掾氏、江戸崎土岐氏と抗争し勢力を保ったが、治世の後半は長子の治孝と次子の顕家との家督争いが勃発するなど振るわなかった。家督を継承した政治は成治の実子とも養子で足利政知の実子ともいわれる。 しけはる Category:戦国大名 Category:室町時代の人物 Category:常陸国の人物 Category:1449年生 Category:1514年没.

新しい!!: 永正と小田成治 · 続きを見る »

小田政光

小田 政光(おだまさみつ)は、戦国時代の武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。.

新しい!!: 永正と小田政光 · 続きを見る »

小畠虎盛

小畠 虎盛(おばた とらもり)は、戦国時代の武将。武田信虎、武田信玄の2代に仕える。父は小畠日浄(盛次)。 武田の五名臣、武田二十四将の一人としてそれぞれ数えられる。なお小幡姓とするのは誤り(小幡氏は上野国の武家の名で、子の昌盛が信玄に許されて名乗ったもの。なお、虎盛は上野小幡氏の遠縁とする系図もある)。 娘婿に市川等長(梅隠斎)の子・平右衛門、原与左衛門尉(『甲陽軍鑑』)。.

新しい!!: 永正と小畠虎盛 · 続きを見る »

小畠日浄

小畠日浄(おばた にちじょう、生年不詳丸島(2015)、p.199 - 1514年3月6日(永正11年2月10日)平山(2008)、pp.306 - 307)は、戦国時代の甲斐武田氏の家臣。浪人衆・足軽大将。『寛永諸家系図伝』によれば、実名は「盛次」とされる。子女に小畠虎盛、越後国浪人・大熊朝秀室「小宰相」がいる。.

新しい!!: 永正と小畠日浄 · 続きを見る »

小瀬鵜飼

小瀬鵜飼(おぜうかい)とは、岐阜県関市小瀬の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、満月の月明かりにより篝火に鮎が集まりにくいためである。関市の鮎ノ瀬橋上流付近で行なわれる。 長良川の鵜飼いとしては、岐阜市の長良川鵜飼が有名であるが、小瀬鵜飼も長良川鵜飼と同じ皇室御用の鵜飼であり、鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠という。長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、小瀬鵜飼技法は岐阜県指定無形民俗文化財である。 同じ長良川で行なわれる長良川鵜飼と比べて小規模であることは否めないが、観光化が著しい長良川鵜飼と比べて昔からの漁法としての鵜飼いが色濃く残っており、人気があるという。.

新しい!!: 永正と小瀬鵜飼 · 続きを見る »

小菅神社 (飯山市)

小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返した後、明治時代の神仏分離により、神社とされ、今日に至っている。なお、本項目では、前近代における寺院(小菅山元隆寺)と近代以降の神社(小菅神社)とを歴史的に一体のものとして扱い、両者を総称して指す呼称として、霊場としての名でもある小菅山を用いる。.

新しい!!: 永正と小菅神社 (飯山市) · 続きを見る »

小谷城

小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と小谷城 · 続きを見る »

小貫氏

小貫氏(おぬきし)は日本の氏族の一つ。 家系は藤原北家の藤原魚名の流れを汲み、平将門を征伐した鎮守府将軍藤原秀郷の末裔にあたる。秀郷より20代目にあたる小野崎氏第13代当主小野崎通春の次男・通伯が常陸国久慈郡小貫村にあって小貫通伯を名乗った。異説として、秀郷より4代藤原公通の三男通近を小貫氏の祖とするものもある。.

新しい!!: 永正と小貫氏 · 続きを見る »

小鴨氏

小鴨氏(おがもし)は、平安時代から安土桃山時代にかけて伯耆国東部(東伯耆)で栄えた一族。.

新しい!!: 永正と小鴨氏 · 続きを見る »

小野寺稙道

小野寺 稙道(おのでら たねみち、長享元年(1487年?) - 天文15年5月27日(1546年6月25日))は、戦国時代前期の出羽の戦国大名。小野寺氏の第12代当主。1487年生まれと言われているが、異説も多い。父は小野寺泰道(やすみち)。但し、泰道の没年が1477年ごろのため、もっと前に生まれた可能性もあるし、父ではない可能性もある。幼名は竜保丸。当初は義尹を名乗った遠藤(2002)pp.94-95。史料によっては輝道(てるみち)と記すものがある。従五位下。はじめ中宮亮、稙道名乗りのころから左衛門佐を許されたという。.

新しい!!: 永正と小野寺稙道 · 続きを見る »

小梁川宗秀

小梁川 宗秀(こやながわ むねひで)は、戦国時代の武将。伊達氏の重臣。.

新しい!!: 永正と小梁川宗秀 · 続きを見る »

小槻大社

小槻大社(おつきたいしゃ/おつぎたいしゃ/おづきたいしゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」「真向の兎」(滋賀県神社庁)。。 別称として「小杖社(おづえしゃ)」や「小杖宮」、「小杖大明神」とも。.

新しい!!: 永正と小槻大社 · 続きを見る »

小泉久遠寺

小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。.

新しい!!: 永正と小泉久遠寺 · 続きを見る »

小早川弘平

小早川 弘平(こばやかわ ひろひら、生没年不詳)は、戦国時代の安芸国の国人領主。竹原小早川氏の第12代当主。室町幕府奉公衆。父は小早川弘景。元服時には、家の慣例に倣って大内政弘より偏諱を受け弘平と名乗る。.

新しい!!: 永正と小早川弘平 · 続きを見る »

小早川興平

小早川 興平(こばやかわ おきひら)は、戦国時代の武将。安芸の国人領主、沼田小早川氏の当主。 永正2年(1505年)、小早川扶平の長男として生まれる。幼名は小法師丸。永正5年(1508年)に父が死去したため、家督を継いで当主となる。しかし幼少のため、大内義興や尼子経久らから家督相続に対しての介入を受けた。父は大内氏と敵対する細川政元と親しかったため、大内氏とは敵対的な行動をとることが少なくなかった。このため、扶平が死去して幼少の小法師丸が継いだことを契機として、義興らは沼田小早川氏の家督を大内氏と懇意な間柄であった竹原小早川氏の小早川弘平に継がせようとしたのである。しかし、小早川氏の家臣団が大内氏に支配されることを嫌って、弘平を小法師丸の後見人に迎えた上、永正10年(1513年)には、弘平に対して小法師丸の弟・福鶴丸を養子として迎えるなどして、大内氏や尼子氏などの介入を未然に防いだのである。 しかし、やがて大内義興の支配下に属すこととなり、元服の際に「興」の1字を賜って興平と名乗った。また、興平自身は若年の上、病弱であったため、政務は家臣団や弘平らによって行なわれた。大永6年(1526年)12月26日に死去。享年22。跡を長男の正平が継いだ。.

新しい!!: 永正と小早川興平 · 続きを見る »

小早川興景

小早川 興景(こばやかわ おきかげ)は、戦国時代の武将。安芸の国人領主。竹原小早川氏の第13代当主。父は12代当主・小早川弘平。妻は毛利興元の娘(毛利元就の姪)で、毛利元就の義理の甥。養子の小早川隆景は義理の従弟に当たる。 永正16年(1519年)、小早川弘平の子として生まれる。弘平没後、家督を相続して当主となる。大内義興から一字を頂き「興景」と名乗る。 大内氏の有力な国人として尼子氏との戦いに従軍し、天文10年(1541年)に毛利元就が尼子詮久の侵攻に対し吉田郡山城で籠城した際(吉田郡山城の戦い)には、援軍として毛利氏の救援に赴いた。 その年、大内氏の命令に従って毛利元就らと共に安芸武田氏の居城である銀山城の攻略に向かったが、陣中において病を発し、病死した。享年23。 興景には男児がなく、元就の3男・徳寿丸(後の小早川隆景)が養子となり家督を相続した。.

新しい!!: 永正と小早川興景 · 続きを見る »

小早川扶平

小早川 扶平(こばやかわ すけひら)は、戦国時代の武将。安芸・備後の国人領主。沼田小早川氏の当主。 文明17年(1485年)、小早川敬平の長男として生まれる。明応8年(1499年)、父の死去により家督を継いで当主となる。父の時代に小早川氏は勢力を拡大したが、扶平は室町幕府の管領・細川政元の勢力を後ろ盾にして文亀元年(1501年)に杉原氏の領地であった備後三原を自らの領土とした。永正元年(1504年)には備後三原の代官職を与えられた。これらは全て政元の計らいによるものである。 しかし永正4年(1507年)、細川政元が家臣によって暗殺され(永正の錯乱)、さらに政元によって追放されていた第10代将軍足利義稙が大内義興によって奉じられて上洛を開始すると、扶平は義興から上洛に参加するように圧力を受けるようになる。また、分家の竹原小早川氏の当主・小早川弘平も本家の扶平に反抗して大内義興に恭順するなど、事態が切迫していく中で扶平は心労により病に倒れ、去就を定めないまま永正5年(1508年)1月14日に死去した。跡を長男の興平が継いだ。24歳で夭逝したが、子は3人いたとされている。.

新しい!!: 永正と小早川扶平 · 続きを見る »

尭胤法親王

堯胤法親王(ぎょういんほっしんのう、長禄2年(1458年) - 永正17年8月26日(1520年10月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての法親王。父は伏見宮貞成親王の子貞常親王。 応仁2年(1468年)京都三千院で出家した。後花園天皇の猶子となって文明3年(1471年)親王宣下を受ける。明応2年(1493年)天台座主に就任し、焼失した比叡山根本中堂の再建に尽力した。 Category:日本の親王 Category:室町・安土桃山時代の男性皇族 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:天台座主 Category:1458年生 Category:1520年没 Category:伏見宮.

新しい!!: 永正と尭胤法親王 · 続きを見る »

尺(しゃく)は、尺貫法における長さの単位である。東アジアでひろく使用されている。ただし、その長さは時代や地域によって異なる。 人体の骨格の尺骨は、この尺とほぼ同じの長さであることに由来する。 また、もともとは長さの単位であった尺が、転じて物の長さのことや物差しのことも「尺」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 永正と尺 · 続きを見る »

尼子再興軍の雲州侵攻

尼子再興軍の雲州侵攻(あまごさいこうぐんのうんしゅうしんこう)とは、永禄12年6月(1569年8月)、雲州(出雲国)奪還を目指す尼子再興軍が但馬国から舟に乗って海を渡り、島根半島に上陸して毛利軍より真山城を奪った戦いである。.

新しい!!: 永正と尼子再興軍の雲州侵攻 · 続きを見る »

尼子国久

尼子 国久(あまご くにひさ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。新宮党党首。.

新しい!!: 永正と尼子国久 · 続きを見る »

尼子経久

尼子 経久(あまご つねひさ)は、戦国時代の武将・大名。出雲守護代。 下記の事から十一ヶ国太守と言われる。.

新しい!!: 永正と尼子経久 · 続きを見る »

尼子誠久

尼子 誠久(あまご さねひさ/まさひさ/なりひさ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。.

新しい!!: 永正と尼子誠久 · 続きを見る »

尼子氏

尼子氏(あまごし)は、京極氏の一族で代々出雲守護代を務めた。京極氏から室町時代中期に分かれた家であり、京極尼子家とも呼ばれる。山陰地方で活動し、戦国大名となった一族である。こちらの一族は出雲尼子氏と呼ばれ最盛期には中国八カ国を領域に起き120万石の広大な領土を支配した。通字は「久」(ひさ)。.

新しい!!: 永正と尼子氏 · 続きを見る »

尼子政久

尼子 政久(あまご まさひさ)は、戦国時代の武将。尼子経久の嫡男。.

新しい!!: 永正と尼子政久 · 続きを見る »

尼子晴久

尼子 晴久(あまご はるひさ)は、戦国時代、出雲国の戦国大名、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の守護大名。尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し中国地方一の大大名となった。また大内、毛利両軍をよく制した。八カ国守護とも言われる。.

新しい!!: 永正と尼子晴久 · 続きを見る »

尾張国分寺

尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である尾張国分寺跡(国の史跡)と、尾張国分尼寺についても解説する。.

新しい!!: 永正と尾張国分寺 · 続きを見る »

少弐冬尚

少弐 冬尚(しょうに ふゆひさ)は、戦国時代の大名。少弐氏17代(最後の)当主。名乗りは祖先の少弐頼尚・冬資父子に由来するものである。.

新しい!!: 永正と少弐冬尚 · 続きを見る »

将軍山城

将軍山城(しょうぐんやまじょう)は、現在の京都市左京区北白川清沢口町(当時は山城国愛宕郡)にある瓜生山(標高301m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。別名北白川城(きたしらかわじょう)、瓜生山城(うりょうさんじょう)、勝軍地蔵山城(しょうぐんじぞうやまじょう)とも呼ばれている。.

新しい!!: 永正と将軍山城 · 続きを見る »

尋尊

尋尊(じんそん、永享2年8月7日(1430年8月25日)- 永正5年5月2日(1508年5月31日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての奈良興福寺の僧。父は一条兼良。母は中御門宣俊の娘。興福寺180世別当。大乗院第20代門跡。.

新しい!!: 永正と尋尊 · 続きを見る »

山口大神宮

山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。.

新しい!!: 永正と山口大神宮 · 続きを見る »

山口教継

山口 教継(やまぐち のりつぐ)は、戦国時代の武将。織田氏、今川氏の家臣。尾張国鳴海城主。.

新しい!!: 永正と山口教継 · 続きを見る »

山名尚之

山名 尚之(やまな ひさゆき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。伯耆国守護。.

新しい!!: 永正と山名尚之 · 続きを見る »

山名祐豊

山名 祐豊(やまな すけとよ)は、戦国時代の武将、戦国大名。但馬国守護。.

新しい!!: 永正と山名祐豊 · 続きを見る »

山名誠豊

山名 誠豊(やまな のぶとよ、明応2年(1493年) - 大永8年3月14日(1528年4月3日))は戦国時代の武将、大名。但馬・備後守護。父は山名政豊。兄に常豊、俊豊、致豊。養子に兄・致豊の子で甥にあたる祐豊。法名は光明院殿玄峰大通大居士。.

新しい!!: 永正と山名誠豊 · 続きを見る »

山名豊定

山名 豊定(やまな とよさだ)は、但馬の守護大名・戦国大名。但馬山名氏の当主の弟。.

新しい!!: 永正と山名豊定 · 続きを見る »

山名豊久

山名 豊久(やまな とよひさ)は、室町時代の武士。山名宗全の子。.

新しい!!: 永正と山名豊久 · 続きを見る »

山名豊頼

山名 豊頼(やまな とよより)は、室町時代後期の武将。因幡守護。.

新しい!!: 永正と山名豊頼 · 続きを見る »

山名豊重

山名 豊重(やまな とよしげ)は室町時代の因幡守護。.

新しい!!: 永正と山名豊重 · 続きを見る »

山名豊治

山名 豊治(やまな とよはる)は室町時代の因幡守護。.

新しい!!: 永正と山名豊治 · 続きを見る »

山名豊時

山名 豊時(やまな とよとき)は室町時代の因幡守護。.

新しい!!: 永正と山名豊時 · 続きを見る »

山名致豊

山名 致豊(やまな むねとよ/おきとよ、応仁2年(1468年) - 天文5年7月3日(1536年7月20日))は、戦国時代の大名。但馬・備後守護。山名政豊の子。兄弟に常豊、俊豊、誠豊。子に安豊、祐豊、豊定。.

新しい!!: 永正と山名致豊 · 続きを見る »

山名澄之

山名 澄之(やまな すみゆき)は、戦国時代の伯耆守護。.

新しい!!: 永正と山名澄之 · 続きを見る »

山吉能盛

山吉 能盛(やまよし よしもり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。越後国三条城代。蒲原郡郡代。.

新しい!!: 永正と山吉能盛 · 続きを見る »

山吉正盛

山吉 正盛(やまよし まさもり、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。.

新しい!!: 永正と山吉正盛 · 続きを見る »

山家昌治

山家 昌治(やまべ まさはる)は、戦国時代の武将。信濃小笠原氏、甲斐武田氏の家臣。信濃国山家城主。当初は折野氏で、後に山家氏に改めた。 折野氏は信濃守護職小笠原氏の支流。山家氏は元々は諏訪氏の流れを汲む一族であったが、文明12年(1481年)に小笠原長朝に攻められ没落した。 山家城跡にある案内板によると、昌治は永正2年(1505年)頃に播磨国から来訪し入城したとされる。その後、山家氏に改姓した昌治は当初は小笠原長時に従っていたが、天文19年(1550年)、武田信玄の信濃府中(現 長野県松本市)侵攻の際、寝返り武田氏に従属した。 以降は信玄・勝頼の2代に仕えた。.

新しい!!: 永正と山家昌治 · 続きを見る »

山崎 (鎌倉市)

山崎(やまざき)は神奈川県鎌倉市深沢地域にある大字。旧名は洲崎(風土記稿)で鎌倉の戦いにおける「洲崎古戦場」はこの地を指す。住居表示未実施区域。郵便番号は247-0066。.

新しい!!: 永正と山崎 (鎌倉市) · 続きを見る »

山中幸満

山中 幸満(やまなか ゆきみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。尼子氏の家臣。尼子十勇士の筆頭・山中幸盛の曾祖父。.

新しい!!: 永正と山中幸満 · 続きを見る »

山中信直

山中 信直(やまなか のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 永正と山中信直 · 続きを見る »

山中満幸

山中 満幸(やまなか みつゆき)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。.

新しい!!: 永正と山中満幸 · 続きを見る »

山下城 (筑後国)

山下城(やましたじょう)は福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と山下城 (筑後国) · 続きを見る »

山住神社

山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。 日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。.

新しい!!: 永正と山住神社 · 続きを見る »

山内盛豊

山内 盛豊(やまうち もりとよ)は、戦国時代の武将。岩倉織田氏(織田伊勢守家)の家老。尾張黒田城代。.

新しい!!: 永正と山内盛豊 · 続きを見る »

山内氏

山内氏(やまうちし、やまのうちし)は、日本の氏族の一つ。山内首藤氏(やまのうち すどう)や土佐藩藩主となった山内氏が知られる。.

新しい!!: 永正と山内氏 · 続きを見る »

山科言継

山科言継墓所、京都市上京区清浄華院 山科 言継(やましな ときつぐ、永正4年4月26日(1507年6月6日)- 天正7年3月2日(1579年3月28日))は、戦国時代の公家。山科言綱の子。内蔵頭から正二位・権大納言に昇った。現存する『歴名土代』の編纂者であり、多くの戦国大名との交友でも知られている。.

新しい!!: 永正と山科言継 · 続きを見る »

山県重秋

山県 重秋(やまがた しげあき)は、戦国時代の武将。安芸国壬生城主。安芸武田氏の家臣。.

新しい!!: 永正と山県重秋 · 続きを見る »

山田城 (土佐国)

山田城(やまだじょう)は、土佐国(現高知県香美市土佐山田町楠目字楠目)にあった中世の日本の城。 別名・楠目城。.

新しい!!: 永正と山田城 (土佐国) · 続きを見る »

山田氏 (伯耆国)

山田氏(やまだし)は、伯耆国久米郡北条郷を本貫とする国人の一族。代々堤城を居城とした。.

新しい!!: 永正と山田氏 (伯耆国) · 続きを見る »

山高親之

山高 親之(やまたか ちかゆき)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。 山高氏は甲斐武田氏の庶流。甲斐国巨摩郡山高を領した。 親之は武川衆十二騎でも随一と称されたという。武田信虎・信玄の二代に仕え、後に信玄の弟・武田信繁配下となる。永禄4年(1561年)、第四次川中島の戦いに出陣するが、信繁はこの合戦で討死してしまう。そこで親之はその首級を敵より奪還し、信玄の下へ帰還した。 永禄9年(1566年)、死去。父と同じく山高村の高龍寺に葬られた。 Category:戦国武将 Category:甲斐国の人物 Category:1509年生 Category:1566年没.

新しい!!: 永正と山高親之 · 続きを見る »

山辺城

山辺城(やまのべじょう)は、山形県東村山郡山辺町山辺にあった戦国時代の日本の城。形式は平山城である。山野辺城と記されることもある。 城は山形盆地の西端の丘陵に築かれている。山辺小学校の南にある旧町役場の辺りに主郭を置いた輪郭式の平山城であったというが、現在は市街地に没している。.

新しい!!: 永正と山辺城 · 続きを見る »

山村良利

山村 良利(やまむら よしとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃国の国衆・木曽氏の家臣。信濃国妻籠城主。『木曽考続貂』では「三河守」としているが、これは確認されていない。.

新しい!!: 永正と山村良利 · 続きを見る »

山本寺定長

山本寺 定長(さんぽんじ さだなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。山本寺上杉家当主。不動山城主。.

新しい!!: 永正と山本寺定長 · 続きを見る »

居神神社

居神神社(いがみじんじゃ)は、旧小田原宿 板橋口(上方口)近くに鎮座する三浦荒次郎義意公を主祭神に祀る神社。現住所は小田原市城山4-23-29 氏子地域は、南町の一部(旧山角町)と板橋(旧板橋村)。旧東海道である国道1号線に面し、光円寺に隣接する。場所柄、海・港に近く漁師が多いことに加え、石屋、畳屋などの職人も多く、祭礼の際は居神流と呼ばれる荒々しい担ぎ方をする神社である。 境内には小田原市重要文化財に指定された古石碑群がある。.

新しい!!: 永正と居神神社 · 続きを見る »

屋代正国

屋代 正国(やしろ まさくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、織田氏の家臣。.

新しい!!: 永正と屋代正国 · 続きを見る »

屋代氏

屋代氏(やしろし)は、河内源氏(清和源氏)の村上氏の支流で、信濃国埴科郡屋代郷(現長野県千曲市)を本拠地とした一族。.

新しい!!: 永正と屋代氏 · 続きを見る »

岡豊城

岡豊城(おこうじょう)は高知県南国市にある中世の日本の城(山城)跡で、戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城であった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と岡豊城 · 続きを見る »

岡部貞綱

岡部 貞綱(おかべ さだつな、永正2年(1505年) - 永禄9年8月15日(1566年9月8日))は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 永正と岡部貞綱 · 続きを見る »

岡津城

岡津城(おかづじょう)は神奈川県横浜市泉区岡津町(相模国鎌倉郡)にあったとされる室町時代から戦国時代にかけての山城。.

新しい!!: 永正と岡津城 · 続きを見る »

岡本城 (下野国)

岡本城(おかもとじょう)は、栃木県宇都宮市大字中岡本小字根古屋にあった日本の城。14世紀前期(1337年2月以降)岡本城の具体的な築城年については不明だが、玉生氏の系図によれば、築城した岡本富高の主君である宇都宮公綱が、1337年(延元2年)2月に高師直との戦いで戦功があり、岡本郷を賜ったとあるため、富高が岡本郷を与えられ、岡本城を築いたのは、これ以降だと考えられている。築城、慶長2年(1597年)10月13日廃城。別称として岡本根小屋城『玉生氏系図』。.

新しい!!: 永正と岡本城 (下野国) · 続きを見る »

岡本頼春

岡本 頼春(おかもと よりはる、永正7年(1510年) - 天文19年4月14日(1550年4月30日)『八代日記』では天文21年8月14日(1552年9月2日)としている。)は、戦国時代の肥後国相良氏の武将。官位は相模守。父は上村長国。子は東頼兼、東藤左衛門、娘(詳細不明)。.

新しい!!: 永正と岡本頼春 · 続きを見る »

岡本重親

岡本 重親(おかもと しげちか、生没年不詳)は下野国の戦国時代の武将。宮内少輔を名乗る。妻は、玉生勝定の次女。子に正重がいる。.

新しい!!: 永正と岡本重親 · 続きを見る »

岡本正重

岡本 正重(おかもと まさしげ、永正3年(1506年)? - 天文7年(1538年)?)は、下野国の戦国時代の武将。居城は松ヶ嶺城。内匠頭を名乗る。岡本重親の子。塩谷義孝の側室となった娘と、正親、氏宗、光貞の3人の男子がいる。.

新しい!!: 永正と岡本正重 · 続きを見る »

岩城常隆 (下総守)

岩城 常隆(いわき つねたか)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。岩城氏11代当主。陸奥国大館城主。.

新しい!!: 永正と岩城常隆 (下総守) · 続きを見る »

岩城由隆

岩城 由隆(いわき よしたか)は、戦国時代の武将。岩城氏13代当主。陸奥国大館城主。.

新しい!!: 永正と岩城由隆 · 続きを見る »

岩屋城 (美作国)

岩屋城(いわやじょう)は、岡山県津山市中北上(旧・久米町)にあった城郭。標高483mの山上に築かれた日本の城(山城)である。城跡は岡山県指定史跡となっている。.

新しい!!: 永正と岩屋城 (美作国) · 続きを見る »

岩松尚純

岩松 尚純(いわまつ ひさずみ)は、室町時代後期の大名。上野国金山城主。.

新しい!!: 永正と岩松尚純 · 続きを見る »

岩松氏純

岩松 氏純(いわまつ うじずみ)は、上野国の戦国大名。新田系岩松氏15代当主。.

新しい!!: 永正と岩松氏純 · 続きを見る »

岩槻城

岩槻城(いわつきじょう)は戦国時代に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている。.

新しい!!: 永正と岩槻城 · 続きを見る »

岩殿山城

岩殿山城(いわどのやまじょう)は、山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。 甲斐国都留郡の国衆小山田氏の居城とされ、戦国時代には東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られた。山梨県指定史跡(指定名称は「岩殿城跡」)。.

新しい!!: 永正と岩殿山城 · 続きを見る »

岩津松平家

岩津松平家 (いわつまつだいらけ)とは、室町時代(15世紀)に西三河地方に分出した松平氏の一流。古文書における関係人物の表記で、岩津は岩戸とも表記されている。三河松平氏の宗家2代目当主とされる松平泰親が岩津城(岡崎市岩津町東山(城山))を本拠にしたのに始まる。その後、信光・親長と継承されたが、今川氏の岩津城攻撃を受けて衰退し、松平氏庶流の安城松平家が岩津家に代わって惣領家化した。その後、岡崎の宗家第八代(安城家の五代目)・広忠の代には岩津家の跡が絶え、三木松平家とされる信孝によって遺領が押領されたという。.

新しい!!: 永正と岩津松平家 · 続きを見る »

岩手縄美

岩手 縄美(いわて つなよし/つなみつ)は、戦国時代の武将。武田氏の一族。武田信玄の大叔父に当たる。「縄美」の読みは「つなみつ」である可能性が指摘される。.

新しい!!: 永正と岩手縄美 · 続きを見る »

岳の幟

岳の幟(たけののぼり)とは、長野県上田市別所温泉地区に伝わる、雨乞いの儀式が祭事化した行事。別所温泉の岳の幟行事という名称で『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財』に選択されている。.

新しい!!: 永正と岳の幟 · 続きを見る »

岸和田城

岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と岸和田城 · 続きを見る »

島村盛実

島村 盛実(しまむら もりざね)は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。備前国高取山城主。.

新しい!!: 永正と島村盛実 · 続きを見る »

島津実久

島津 実久(しまづ さねひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家5代当主。.

新しい!!: 永正と島津実久 · 続きを見る »

島津忠将

島津 忠将(しまづ ただまさ)は、戦国時代の武将。島津氏の家臣。相州家第4代当主。島津忠良の子。子に日向佐土原藩初代藩主・島津以久。.

新しい!!: 永正と島津忠将 · 続きを見る »

島津忠俊

島津 忠俊(しまづ ただとし、永正5年(1508年) - 天文18年10月27日(1549年11月16日))は戦国時代の薩摩国島津氏の庶流。通称は三郎四郎、受領名は式部大輔、摂津介。父は島津忠誉、母は今給黎久慶の娘。妻は樺山広久の娘。子は喜入季久、喜入忠道、喜入久続。 祖は島津氏宗家9代・忠国の7男である忠弘で、忠弘が喜入(現・鹿児島市喜入町)を領したのが始まり。忠俊は喜入氏の4代目であるが、喜入姓を名乗り始めるのは子の季久以降である。 天文8年(1539年)3月、島津貴久が薩州家島津実久の神前城(玉林城とも)を奪取した際に、頴娃小四郎(頴娃兼友か?)と共に貴久の味方として参じると、同年6月に市来侵攻で功を上げた。天文17年(1548年)の本田薫親退治の際は、佐多忠成と共に和睦の取次役を務めた。 その翌年に死去した。享年42。法名は「義雲源忠」。.

新しい!!: 永正と島津忠俊 · 続きを見る »

島津忠隆

島津 忠隆(しまづ ただたか)は、室町時代後期の薩摩国の大名。島津氏の第13代当主。.

新しい!!: 永正と島津忠隆 · 続きを見る »

島津忠親

島津 忠親(しまづ ただちか)は、戦国時代の日向、薩摩の武将。北郷氏9代当主、豊州家5代当主。.

新しい!!: 永正と島津忠親 · 続きを見る »

島津忠良

島津 忠良(しまづ ただよし)は薩摩の戦国武将。日新斎(じっしんさい)の号で知られる。.

新しい!!: 永正と島津忠良 · 続きを見る »

島津忠治

島津 忠治(しまづ ただはる)は、室町時代後期の薩摩国の大名。島津氏の第12代当主。.

新しい!!: 永正と島津忠治 · 続きを見る »

島津忠昌

島津 忠昌(しまづ ただまさ)は、室町時代後期の大名。島津氏の第11代当主。.

新しい!!: 永正と島津忠昌 · 続きを見る »

島津勝久

島津 勝久(しまづ かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の大名。島津氏第14代当主。.

新しい!!: 永正と島津勝久 · 続きを見る »

島津運久

島津 運久(しまづ ゆきひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・相州家2代当主。.

新しい!!: 永正と島津運久 · 続きを見る »

島津貴久

島津 貴久(しまづ たかひさ)は、戦国時代の武将。薩摩の守護大名・戦国大名。島津氏の第15代当主。.

新しい!!: 永正と島津貴久 · 続きを見る »

崇福寺 (岐阜市)

崇福寺(そうふくじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院である。 本尊は延命地蔵菩薩、聖観音。 美濃三十三観音霊場第十五札所。.

新しい!!: 永正と崇福寺 (岐阜市) · 続きを見る »

嶽山城

嶽山城(だけやまじょう)は、元弘2年(1332年)に楠木正成が築城した南河内の日本の城。大阪府富田林市彼方の嶽山山頂にあった。中腹に龍泉寺があることから龍泉寺城とも呼ばれる。楠木七城の一つ。 上赤坂城・下赤坂城や千早城の正面入口にあたり、峰続きの南西には金胎寺城が、更に南西には烏帽子形城があった。現在は城のあった辺りにかんぽの宿富田林がある。 城跡の比定地ではかんぽの宿の建設に伴い1983年度に発掘調査が実施されたが、城の遺構と同時期の遺物は見つかっていない。かんぽの宿の西側にも城域が広がっていた可能性があるが、調査がおこなわれておらず詳細は不明である。北側には千畳敷という小字名の緩やかな傾斜地があり、畠山が練兵場としていたという伝承が残る。戦国時代前期は山岳寺院を城郭として利用していた事例が多くあり、嶽山城においても龍泉寺を城郭の中心としていたと想定されている。文献での記載は『多聞院日記』にある永正4年(1507年)に畠山義英が嶽山城に拠ったとする記述が最後であり、戦国時代末期まで城が機能していたと判断する材料は乏しいとする。.

新しい!!: 永正と嶽山城 · 続きを見る »

嶽林寺

嶽林寺(がくりんじ)は、群馬県みなかみ町にある曹洞宗の寺院。『日本百名月』認定登録地。.

新しい!!: 永正と嶽林寺 · 続きを見る »

川崎市の歴史

奈川県川崎市 川崎市の歴史(かわさきしのれきし)では、現在の神奈川県川崎市の市域での歴史を述べる。 川崎市は1971年(昭和46年)8月に、札幌市、福岡市とともに政令指定都市となった小林1995, p.37。1971年の行政区画審議会を経て、川崎市は川崎区、幸区、高津区、中原区、多摩区の5区を設けた。1982年には高津区南部の宮前地区を分けて宮前区が、多摩区西部の柿生、岡上地区を主として麻生区が分けられた。 横浜市、横須賀市に次いで、神奈川県下三番目の都市として川崎市が誕生したのは1924年(大正13年)7月1日のことであった。川崎町、大師町、御幸村の2町1村が合併したのが始まりで、その後合併を続けて現在の市域が確定したのは1939年(昭和14年)のことである小林1995, p.12。市制以前は、現在の市域と横浜市の一部を合わせて橘樹郡と呼ばれていた。1938年(昭和13年)10月1日に橘樹郡に最後まで残っていた稲田町、宮前村、生田村、向丘村が編入し、橘樹郡は消滅した。1939年3月27日に、都筑郡柿生村と岡上村の川崎市への合併が承諾され、これをもって都筑郡も消えた。 1623年(元和9年)に東海道の川崎宿が作られ多摩川の渡しの場として賑わい、明治時代末期の近代工業の誕生で、川崎は常に時代の先端を行く成長を遂げてきた小川2003, p.7。農村部は江戸、東京向けの産品を出荷する近郊農村として発達し、港湾部は京浜工業地帯の一部として港湾施設も整備され、工業都市として発展した一方で、工業や交通の公害、乱開発などの社会問題に直面してきた。.

新しい!!: 永正と川崎市の歴史 · 続きを見る »

川上忠克

川上 忠克(かわかみ ただかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 永正と川上忠克 · 続きを見る »

工藤虎豊

工藤 虎豊(くどう とらとよ、延徳2年(1490年) - 天文6年(1537年)頃? 天文元年没とも)は、室町時代の武将。官位は下総守。.

新しい!!: 永正と工藤虎豊 · 続きを見る »

工藤氏

工藤氏(くどうし)は、藤原南家の流れをくむ日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 永正と工藤氏 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 永正と左大臣 · 続きを見る »

左沢楯山城

左沢楯山城(あてらざわたてやまじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘左沢(山形県西村山郡大江町)にあった日本の城である。跡地は国史跡である。.

新しい!!: 永正と左沢楯山城 · 続きを見る »

左沢氏

左沢氏(あてらざわし)は、日本の氏族の一つ。大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)の一族である。居城は左沢楯山城(現在の山形県西村山郡大江町)。.

新しい!!: 永正と左沢氏 · 続きを見る »

巨田神社

巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。.

新しい!!: 永正と巨田神社 · 続きを見る »

巨海道綱

巨海 道綱(こみ みちつな)は、戦国時代の武将。三河吉良氏の家臣。.

新しい!!: 永正と巨海道綱 · 続きを見る »

上原高家

上原 高家(うえはら たかいえ)は、室町時代中期から後期にかけての武将。丹波国守護代上原賢家の子。.

新しい!!: 永正と上原高家 · 続きを見る »

上対馬町

上対馬町(かみつしまちょう)は、九州の北沖に当たる対馬の北部東岸にあった町。2004年3月1日の合併で対馬市の一部となった。.

新しい!!: 永正と上対馬町 · 続きを見る »

上山城

上山城(かみのやまじょう)は、山形県上山市にあった日本の城である。別名、月岡城。江戸時代には上山藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 永正と上山城 · 続きを見る »

上山義房

上山 義房(かみのやま よしふさ、生年不明 - 1520年)は、出羽国の戦国武将。上山城主。子に武衛義忠。武衛義房、最上義房とも。.

新しい!!: 永正と上山義房 · 続きを見る »

上国寺

上国寺(じょうこくじ).

新しい!!: 永正と上国寺 · 続きを見る »

上国寺 (茅ヶ崎市)

上国寺(じょうこくじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院である。山号は妙厳山、院号を大乗院という。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。 市内には信隆寺、常顕寺等日蓮宗寺院が多数がある。.

新しい!!: 永正と上国寺 (茅ヶ崎市) · 続きを見る »

上田朝直

上田 朝直(うえだ ともなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏に家臣。武蔵国松山城主。.

新しい!!: 永正と上田朝直 · 続きを見る »

上田政盛

上田 政盛(うえだ まさもり)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。相模国守護代・上田正忠(政忠)の後継者と推定されている。ただし、黒田基樹は、「政盛」の実名は軍記物に現れるのみでかつ近世初期までに成立したものに見られないことからこれを採用できないとしている。 出自は武蔵七党の西党の流れを汲む上田氏の嫡流。 長享元年(1487年)からの長享の乱で活躍し、対立する山内上杉家領であった神奈川湊を支配下に置くが、永正2年(1505年)に主家が山内上杉家に降伏したためにこれを奪われる。これを恨んだ政盛は永正7年(1510年)6月、当時相模西部を制圧していた伊勢宗瑞の調略に応じて相模国境に近い武蔵国権現山城(現在の神奈川県横浜市神奈川区)で挙兵した。 これに対して扇谷上杉家の上杉朝良・山内上杉家の上杉憲房は7月に権現山城を包囲して、援軍に駆けつけた伊勢(北条)軍を撃破する。政盛は激しく抵抗したものの、権現山城は陥落して政盛は戦死したとも正忠ら一族と共に宗瑞の許に逃れたとも言われている。その後、正忠は小田原で病死したとされている。ただし、後の小沢原の戦いにおいて扇谷上杉家の将に「上田蔵人」と名乗る人物が記録されているため、政盛あるいはその後継者が扇谷上杉家に復帰した可能性もある。 ともあれ、これによって相模守護代を務めた上田氏宗家は没落し、庶流とされる上田朝直らが扇谷上杉家の重臣として名前を連ねることになる。また、長享の乱以来続いてきた伊勢氏(後の後北条氏)と上杉氏との同盟関係が完全に破綻して以後の両者は関東の覇権を巡って激しく争う事になった。.

新しい!!: 永正と上田政盛 · 続きを見る »

上領頼兼

上領 頼兼(かみりょう よりかね)は、戦国時代の武将。吉見氏家臣で、吉見氏庶流の上領氏第6代当主。.

新しい!!: 永正と上領頼兼 · 続きを見る »

上領頼規

上領 頼規(かみりょう よりのり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。石見国の国人・吉見氏の庶流である上領氏第7代当主。父は第6代当主の上領頼兼。.

新しい!!: 永正と上領頼規 · 続きを見る »

上駒月

上駒月(かみこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町の大字『角川日本地名大辞典』角川書店、1979年4月、P375。。旧蒲生郡上駒月村。郵便番号529-1632。.

新しい!!: 永正と上駒月 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 永正と上越市 · 続きを見る »

上野信孝

上野 信孝(うえの のぶたか)は、戦国時代の武将。室町幕府の奉公衆。備中国鬼邑山城主。 上野氏は河内源氏の流れを汲む足利氏の支流。足利将軍家の近臣たる家柄であり、祖先の中には各地の守護を務めた武将もいるが、世襲化するまでには至らず京都にあって将軍の側近として幕政を支えていた。 明応2年(1493年)、10代将軍足利義稙は、従弟の足利義澄に将軍職を追われたが、永正5年(1508年)、再び将軍に返り咲き、翌永正6年(1509年)、近臣の上野信孝を備中鬼邑山城に封じたのを初め、二階堂政行、伊勢貞信もその近隣の諸城に封じて西国における義稙方勢力の形成にあたらせた。 永正年間、信孝は鬼邑山城に上野一門である高直を入れ、隣接し一連を成す馬入堂山城には一族の白神果春を迎えて城主となし、また頼久を備中松山城に封じて自らは帰洛し再び幕府に近侍した。 その後、信孝は晩年に13代将軍足利義輝の重臣を務めて永禄6年(1563年)に没するまで、生涯に亘って足利将軍家に仕えた。 のふたか category:戦国武将 category:生年不明 Category:1563年没.

新しい!!: 永正と上野信孝 · 続きを見る »

上野頼久

上野 頼久(うえの よりひさ)は、戦国時代の武将。備中国松山城主。 備中上野氏は河内源氏の流れを汲む足利氏の支流・上野氏の庶流。 室町幕府10代将軍足利義稙は明応2年(1493年)、従弟の足利義澄に将軍職を追われて西国に落ち延びたが、永正8年(1508年)、再び将軍に返り咲き、翌永正6年(1509年)、備中の固めとして上野信孝を備中鬼邑山城に封じた。 信孝は後に一門の高直に鬼邑山城を委ね、頼久には同国松山城を預けて帰洛した。頼久は備中における勢力拡大に努め、その後嫡子・頼氏に松山城を譲り、次男・右衛門尉を小松山城に入れてさらなる基盤を作り上げた。 また頼久は永正年間(1504年-1520年)、天柱山安国寺を再建するなどの功績を残した。なおこの安国寺は、後に同地を訪れた小堀政一により、再建者の名を冠した頼久寺と改称され現在にいたる。 よりひさ category:戦国武将 category:備中国の人物 category:生年不明 Category:1521年没.

新しい!!: 永正と上野頼久 · 続きを見る »

上野長野氏

上野長野氏(こうづけながのし)は、戦国時代まで上野国西部を支配していた大身の武士である。上州長野氏とも。家紋は檜扇(ひおうぎ)。.

新しい!!: 永正と上野長野氏 · 続きを見る »

上野氏

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。幾つかの流れがある。本項では清和源氏足利流上野氏について記述。ほかに清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、豊後大神氏流豊後上野氏などがある(下記参照)。.

新しい!!: 永正と上野氏 · 続きを見る »

上条定憲

上条 定憲(じょうじょう さだのり)は、戦国時代の武将。上条上杉家当主。越後国上条城主。.

新しい!!: 永正と上条定憲 · 続きを見る »

上村頼孝

上村 頼孝(うえむら よりよし/よりたか)は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。上村頼興の次男で上村氏14代当主。相良氏17代当主相良晴広は実兄。.

新しい!!: 永正と上村頼孝 · 続きを見る »

上杉定実

上杉 定実(うえすぎ さだざね)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家8代(最後の)当主。。上杉謙信(初名:長尾景虎)は義理の甥にあたる定実が長尾為景の妹を後妻に迎えており、その娘が長尾晴景に嫁いでいるため。-->。.

新しい!!: 永正と上杉定実 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 永正と上杉顕定 · 続きを見る »

上杉顕実

上杉 顕実(うえすぎ あきざね)は、戦国時代の武将。関東管領。山内上杉家12代当主。.

新しい!!: 永正と上杉顕実 · 続きを見る »

上杉館

上杉館(うえすぎやかた)は現在の新潟県上越市にあった日本の城(館)。現在のJR直江津駅周辺の府中(府内)と呼ばれた港湾都市域に位置する。主な遺跡として、越後守護上杉氏の館(至徳寺館)と、やや離れた位置に関東管領上杉憲政の館(御館〔おたて〕)があり、周辺にも比して小規模な屋敷跡がいくつかあったがいずれも開発によりめぼしい遺構は残っていない。.

新しい!!: 永正と上杉館 · 続きを見る »

上杉藤王丸

上杉 藤王丸(うえすぎ ふじおうまる、永正15年4月21日(1518年5月30日)-天文元年12月3日(1532年12月29日))は、戦国時代の人物。扇谷上杉家の当主・上杉朝良の嫡男。母は長尾顕忠の娘。 父である朝良が亡くなった日に誕生したと言われており佐脇栄智「上杉藤王丸」『戦国人名辞典』、以前より名目上の家督継承者であった甥の上杉朝興(藤王丸のいとこ)が名代の名目でそのまま家督の座を継いだ。 その事績については不明であるが、『快元僧都記』によれば、15歳になった天文元年12月に上杉朝興によって武蔵国江戸で殺害されたと記されている。これは朝興が扇谷上杉氏の家督を保持するために正当な後継者である藤王丸を殺害したとされているが、天文元年当時の江戸は扇谷上杉家と対立する後北条氏の支配下にあること、『快元僧都記』の記述も本文ではなく、後に記された追記部分に書かれていることから、快元自身の記述かという問題がある。 この問題についてはいくつか説がある。佐脇栄智はこの記述自体が後世の加筆で実際にあった事件であったかを疑問視する。黒田基樹は何らかの事情で敵地である後北条方にいたものとし、殺害をしたのも朝興ではなく後北条氏であったと推定している。.

新しい!!: 永正と上杉藤王丸 · 続きを見る »

上杉朝興

上杉 朝興(うえすぎ ともおき)は、戦国時代の武将・大名。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 永正と上杉朝興 · 続きを見る »

上杉朝良

上杉 朝良(うえすぎ ともよし)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 永正と上杉朝良 · 続きを見る »

上杉朝昌

上杉 朝昌(うえすぎ ともまさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武士。相模国七沢城に拠ったことから七沢朝昌とも呼ばれる。 本項では朝昌の他に、その子のうち建長寺の僧・東永、朝寧、上杉憲房後室についても記述する。.

新しい!!: 永正と上杉朝昌 · 続きを見る »

上杉房定

上杉 房定(うえすぎ ふささだ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての守護大名。越後国・信濃国守護。越後上杉家6代当主。 15世紀後半の約46年という長きにわたって越後を支配し、関東で享徳の乱や長享の乱を戦う過程で守護領国を完成させた。.

新しい!!: 永正と上杉房定 · 続きを見る »

上杉房実

上杉 房実(うえすぎ ふさざね)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武士・連歌作者。上条房実ともいう。.

新しい!!: 永正と上杉房実 · 続きを見る »

上杉房能

上杉 房能(うえすぎ ふさよし)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家7代当主。.

新しい!!: 永正と上杉房能 · 続きを見る »

上杉憲房 (戦国時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、戦国時代の大名。山内上杉家13代当主。関東管領。.

新しい!!: 永正と上杉憲房 (戦国時代) · 続きを見る »

上泉信綱

上泉 信綱(かみいずみ のぶつな、永正5年(1508年)? - 天正5年1月16日(1573年2月3日)?)または上泉伊勢守(かみいずみ いせのかみ)は、上州出身の戦国時代の兵法家、武将。生年は推測(後述)、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。.

新しい!!: 永正と上泉信綱 · 続きを見る »

中山孝親

中山 孝親(なかやま たかちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。官位は従一位准大臣。父は権大納言・中山康親。母は正親町公兼の娘。.

新しい!!: 永正と中山孝親 · 続きを見る »

中山信正

中山 信正(なかやま のぶまさ、永正7年(1510年) - 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。浦上氏の家臣。 浦上氏の家臣として沼城を領していた。娘を宇喜多直家に娶らせることによって直家の策謀から逃れようとしたが、浦上氏の征服を図る直家によって謀反の容疑をかけられ、永禄2年(1559年)に直家によって殺された。死後、その所領は直家に奪われた。 Category:戦国武将 Category:1510年生 Category:1559年没.

新しい!!: 永正と中山信正 · 続きを見る »

中御門宣胤

中御門 宣胤(なかみかど のぶたね、嘉吉2年(1442年) - 大永5年11月17日(1525年12月1日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿。藤原北家勧修寺流中御門家当主。官位は従一位・権大納言。出家後の法名は乗光。.

新しい!!: 永正と中御門宣胤 · 続きを見る »

中院通為

中院 通為(なかのいん みちため)は、室町時代後期の公卿。権中納言中院通胤の子で、母は姉小路済継の女である。父祖と同じく、たびたび加賀に下向・在国し、家領額田庄などの直務支配に努めた。本名は通右・通量。.

新しい!!: 永正と中院通為 · 続きを見る »

中条藤資

中条 藤資(なかじょう ふじすけ)は、戦国時代の武将。越後国の国人領主中条氏の第19代当主。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の鳥坂城主。揚北衆三浦党で、七手組大将の一人。上杉謙信の家臣筆頭として晩年まで第一線で活動を続けた。.

新しい!!: 永正と中条藤資 · 続きを見る »

中村元明

中村 元明(なかむら もとあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。官位は宮内少輔。父は中村信勝、兄は中村繁勝。子に中村元信、中村弥次郎。孫に中村元誠。.

新しい!!: 永正と中村元明 · 続きを見る »

常安寺

常安寺(じょうあんじ)は仏教の寺院で各地に存在する。.

新しい!!: 永正と常安寺 · 続きを見る »

常安寺 (川崎市)

常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院。山号は妙香山。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。.

新しい!!: 永正と常安寺 (川崎市) · 続きを見る »

常念寺

舎利堂を見下ろす平和観音 平和観音の背面に置かれた幅10m、高さ5mの釈迦三尊像と十六善神像などの恵安石製レリーフ 舎利堂 常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と常念寺 · 続きを見る »

常在寺

常在寺(じょうざいじ)は、日本各地の仏教寺院。.

新しい!!: 永正と常在寺 · 続きを見る »

常在寺 (世田谷区)

常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。.

新しい!!: 永正と常在寺 (世田谷区) · 続きを見る »

常光寺 (加古川市)

常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。.

新しい!!: 永正と常光寺 (加古川市) · 続きを見る »

常盤城

常盤城(ときわじょう)は、愛媛県南宇和郡愛南町に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と常盤城 · 続きを見る »

常盤井宮恒直親王

常盤井宮恒直親王(ときわいのみやつねなおしんのう、生年未詳 - 天文21年(1552年)8月)は室町時代後期の皇族、常盤井宮家最後の当主。.

新しい!!: 永正と常盤井宮恒直親王 · 続きを見る »

丹後国分寺

丹後国分寺(たんごこくぶんじ)は、京都府宮津市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は護国山。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である丹後国分寺跡(国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 永正と丹後国分寺 · 続きを見る »

丹生官省符神社

拝殿 本殿 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。 本殿は国の重要文化財(建造物)重要文化財としての名称は「丹生官省符神社本殿」、境内は国の史跡「高野山町石」の一部。本殿はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部、pp.39,75。.

新しい!!: 永正と丹生官省符神社 · 続きを見る »

布勢天神山城

布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)は因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市湖山町南、布勢)にあった日本の城(丘城)で、戦国期の因幡国守護所とされる。布勢は布施とも表記される。.

新しい!!: 永正と布勢天神山城 · 続きを見る »

七里頼周

七里 頼周(しちり よりちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本願寺の坊官。.

新しい!!: 永正と七里頼周 · 続きを見る »

布施荘

布施荘(ふせのしょう)は、日本の荘園。甲斐国巨麻郡(現在の山梨県中央市布施)付近に位置する。11世紀成立の摂関家領荘園。.

新しい!!: 永正と布施荘 · 続きを見る »

世尊寺行季

世尊寺 行季(せそんじ ゆきすえ、文明8年(1476年) - 享禄5年2月11日(1532年3月17日))は、戦国時代の公卿・書家。世尊寺家の最後の当主。参議・世尊寺行康の養子。実は権大納言・清水谷実久の子。官位は正二位・参議。.

新しい!!: 永正と世尊寺行季 · 続きを見る »

市場城

市場城(いちばじょう)は鳥取県八頭郡八頭町市場(旧・因幡国)に存在した日本の城。私部城(きさいちじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と市場城 · 続きを見る »

市川経好

市川 経好(いちかわ つねよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 藤原南家工藤流吉川氏の一門で毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と市川経好 · 続きを見る »

市橋長利

市橋 長利(いちはし ながとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国福束城主。 当初は斎藤道三、義龍父子に仕えていた。義龍の死後は龍興に仕え、織田信長による美濃攻めが始まると美濃斎藤氏に従って織田氏と戦った。しかし次第に織田方が優位となり、永禄6年(1563年)には信長に通じて美濃の諸豪族の調略に務めた。信長の美濃平定後は信長直属の側近として近江国浅井氏との同盟(濃江同盟)交渉をはじめ、伊勢国北畠家攻めや浅井家攻めなどに従った。 信長が嫡男の信忠に家督を譲ると信忠直属の武将となる。天正8年(1580年)に剃髪して壱斎と号した。本能寺の変では明智光秀に呼応せず織田方となり、羽柴秀吉が台頭すると秀吉に従って天正12年(1584年)2月に河内国交野郡星田庄や美濃池田郡などの所領を安堵された。 天正13年(1585年)3月13日に死去。享年73。跡を長男の長勝が継いだ。 なかとし Category:戦国武将 Category:織豊政権の大名 Category:美濃国の人物 Category:1513年生 Category:1585年没.

新しい!!: 永正と市橋長利 · 続きを見る »

万寿寺 (大分市)

万寿寺山門 万寿寺仏殿 万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である 一般社団法人 大分市観光協会。山号は蔣山(まこもさん 大分歴史事典(大分放送)、しょうざん 大分合同新聞社、2009年9月25日)。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。.

新しい!!: 永正と万寿寺 (大分市) · 続きを見る »

万福寺 (藤沢市)

万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。.

新しい!!: 永正と万福寺 (藤沢市) · 続きを見る »

万里小路貞子

万里小路 貞子(までのこうじ さだこ、永正7年(1510年)? - 没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代にかけての女性。周防の戦国大名・大内義隆の正室。本女中様と称された 福尾猛市郎 著『人物叢書‐大内義興』吉川弘文館、1989年、p.64。.

新しい!!: 永正と万里小路貞子 · 続きを見る »

万里小路惟房

万里小路 惟房(までのこうじ これふさ、永正10年(1513年) - 元亀4年6月9日(1573年7月7日))は室町時代の公卿。歌人。万里小路秀房の子。子は万里小路輔房、娘(伏見宮貞康親王御息所)、娘(今出川晴季室)など。正室は畠山家俊の娘。号は崇恩院。正二位。.

新しい!!: 永正と万里小路惟房 · 続きを見る »

万里小路春房

万里小路 春房(までのこうじ はるふさ、宝徳元年(1449年)- 永正6年9月11日(1509年10月24日))は室町時代後期の公家。甘露寺親長の長男で当初は甘露寺 氏長(かんろじ うじなが)と称していたが、後に万里小路家を継いで改名した。室は二楽院宋世(飛鳥井雅康)の娘。 寛正2年4月13日(1461年5月22日)に13歳の若さで右少弁に任ぜられ、同4年4月13日(1463年5月1日)に蔵人就任の拝賀を行っており、この時までに後花園天皇の蔵人に補任され、次の後土御門天皇の践祚後も蔵人を務めた。 文正2年1月5日(1467年2月9日:3月に「応仁」と改元)、万里小路家に養子入りして「万里小路春房」と改名する。万里小路家の当主であった万里小路冬房(正二位前権大納言)は隠退の意思が強く、後継者もいないことから同じ勧修寺流でこれまでも同家に養子を入れた事があった甘露寺家から後継者が選ばれたのである。応仁元年9月20日(1467年10月18日:後花園院出家の日)に冬房は従一位に叙されて准大臣宣下が下されると、10月5日(同年11月1日)には院の後を追って出家している。 ところが、文明3年4月29日(1471年5月19日)になって右大弁宰相であった春房は突如、室町幕府の重臣であった伊勢貞親とともに自分の妹婿である近江国の朽木貞綱の所に出奔してそのまま出家するという事件を起こしてしまう。応仁の乱の最中の幕府要人の出奔に加え、甘露寺家の関係者が2人も関わっているこの騒動の原因など詳細は不明である。今泉淑夫は応仁の乱前後の公家社会の閉塞感や春房が万里小路家の保守的な家風に馴染めなかった事に原因を求め、井原今朝男は乱の真っただ中にある室町幕府内部で公家社会を巻き込む政治的内紛があり、春房もそれに巻き込まれたとする。 出家した春房は楽邦院寂誉(らくほういんじゃくよ)、江南院龍霄(こうなんいんりゅうしょう)と称したが、京都や美濃などを拠点として、和歌や実父譲りの蹴鞠などを通じて皇室や摂家・同族の勧修寺流をはじめとする京都の公家社会や文化人と関係を持った他、日明貿易にも関わり、自身も遣明船にて明に渡航している。また、朝廷や実家の甘露寺家及びその親族(従兄弟で親友でもあった三条西実隆など)などの経済活動の支援も行っている。文亀2年(1502年)に行われた春日社法楽歌会でも義父の二楽院宋世とともに中心的な役割を果たした。.

新しい!!: 永正と万里小路春房 · 続きを見る »

万里集九

万里集九(ばんりしゅうく、1428年10月17日(正長元年9月9日) - 没年不詳)は、室町時代の禅僧、歌人。近江国の速水氏の出自。「万里」は道号、「集九」は諱で、「集」は一山派の太清宗渭の法系であることを示す一字。.

新しい!!: 永正と万里集九 · 続きを見る »

三吉致高

三吉 致高(みよし むねたか)は、戦国時代の武将。備後国三次郡三吉郷現在の広島県三次市畠敷町。の比叡尾山城を本拠とする国人・三吉氏の当主。初めは山名氏、後に大内氏、尼子氏に属し、毛利氏の家臣となる。三吉豊高の長男。.

新しい!!: 永正と三吉致高 · 続きを見る »

三好之長

三好 之長(みよし ゆきなが)は、戦国時代の武将。三好長慶の曽祖父(または祖父)にあたり、三好氏が畿内に進出するきっかけを作り出した名将である。.

新しい!!: 永正と三好之長 · 続きを見る »

三好元長

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代の阿波国の武将。細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。 父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説もある。.

新しい!!: 永正と三好元長 · 続きを見る »

三好頼澄

三好 頼澄(みよし よりずみ)は、戦国時代の武将。細川氏の家臣。 三好之長の子。一説には後に三好三人衆の1人として権勢を振るう三好宗渭が子とも。 父や長兄の長秀と細川澄元に仕えた。永正6年(1509年)6月、京都奪還のため父に従って細川高国・大内義興らと戦うが敗れて兄の長秀と共に伊勢山田(三重県伊勢市)に敗走した(如意ヶ嶽の戦い)。だがここで高国と縁戚関係にあった北畠材親の攻撃を受けて長秀と共に自害に追い込まれた。.

新しい!!: 永正と三好頼澄 · 続きを見る »

三好長則

三好 長則(みよし ながのり)は、戦国時代の武将。三好之長の子で長秀、頼澄、芥川長光の弟。子に三好三人衆の1人である三好長逸がいる。 父と兄長光や従兄弟の新五郎と共に永正17年(1520年)5月5日に等持院で細川高国・六角定頼と戦ったが敗北(等持院の戦い)、5日後の10日に長光と共に投降した。父と新五郎が翌11日に降伏、処刑された翌日の12日に長光と共に処刑された。『二水記』に「壮年者」と書かれているが具体的な年齢は不明。 記録により通称・続柄が長光と二郎・孫四郎で入れ替わる説がありはっきりしていない。.

新しい!!: 永正と三好長則 · 続きを見る »

三好長秀

三好 長秀(みよし ながひで)は、戦国時代(室町時代後期)の武将。細川氏の重臣。三好之長の嫡男。子に元長、康長など(但し、元長は之長の子といわれる説もあり、長秀の弟であるとする説もある)。三好長慶の祖父に当たる。.

新しい!!: 永正と三好長秀 · 続きを見る »

三好長逸

三好 長逸(みよし ながやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好一族の長老的立場であり、松永久秀と共に三好政権の双璧と称される。三好三人衆の1人で、その筆頭格であった。.

新しい!!: 永正と三好長逸 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 永正と三好長慶 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 永正と三好氏 · 続きを見る »

三好新五郎

三好 新五郎(みよし しんごろう)は、戦国時代の武将。 三好之長の甥である。「三好越後子」とされており、「筑前(之長)が弟の三好越後と申者の子」と記されている。 永正17年(1520年)5月5日、細川澄元や伯父の之長に従って細川高国と等持院で戦うが敗北(等持院の戦い)。伯父や従兄弟の芥川長光、三好長則兄弟と共に曇華院殿に潜伏した。しかし高国に潜伏先を察知され、5月11日に伯父と共に生命の保証を条件にして降伏するが高国に騙され、同日のうちに伯父と共に知恩寺で斬られた。父と弟の勝長・政長は後に高国と戦い政権を奪い取った。.

新しい!!: 永正と三好新五郎 · 続きを見る »

三好政長

三好 政長(みよし まさなが)は、戦国時代の武将。三好氏の一族。三好勝時の三男で新五郎、勝長の弟。子に宗渭、為三、娘(池田信正室)。宗三の名でも知られる。分家出身ながら細川晴元の側近として台頭し権勢を振るったが、後に本家と対立して敗死した。.

新しい!!: 永正と三好政長 · 続きを見る »

三宅城

三宅城(みやけじょう または みあけじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城。宅地化、農地化がすすんで遺構などは存在せず、推定地として蔵垣内3丁目および丑寅2丁目が有力である。.

新しい!!: 永正と三宅城 · 続きを見る »

三刀屋氏

三刀屋氏が根拠地とした三刀屋城遠景 三刀屋氏(みとやし、みとやうじ)は、日本の氏族の一。清和源氏満快流信濃源氏一族を称した三刀屋氏が有名で、この一族は出雲国に住した後に三刀屋を名字とする。.

新しい!!: 永正と三刀屋氏 · 続きを見る »

三石城

三石城(みついしじょう)は、岡山県備前市三石に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と三石城 · 続きを見る »

三田氏宗

三田 氏宗(みた うじむね、生没年不詳)は武蔵国の国人。勝沼城主。子に三田政定がいる。 三田氏は武蔵国杣保(現在の青梅市周辺)に根を張った国人で平将門の後裔と称していた。 室町時代には関東管領山内上杉氏と主従関係にあったようで、氏宗は上杉顕定の元で活動している。 長享の乱の際には長尾能景が扇谷上杉氏方から奪い取った椚田城(初沢城)の城主になっている。 連歌師宗長の「東路の津登」(あづまじのつと)には宗長が永正6年(1509年)8月に勝沼城の氏宗の元を訪れ数日間滞在した事が見える。氏宗は子の政定と共に宗長を手厚くもてなし、宗長滞在中に度々連歌の会を催している事から和歌の嗜みもあったと思われる。 また、氏宗は文亀年間に天寧寺を開基し、海禅寺・虎柏神社などの領内の社寺を保護を積極的に行っている。天寧寺には子の政定が大永元年(1521年)に奉納した鐘が有り、それには「大旦那平朝臣将門之後裔三田弾正忠政定」と刻まれている。 Category:戦国武将 Category:武蔵国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と三田氏宗 · 続きを見る »

三重塔

三重塔(さんじゅうのとう)は、仏教の祖である釈迦の舎利(遺骨)をおさめる仏塔の形式の一種。同種のものに五重塔などがある。.

新しい!!: 永正と三重塔 · 続きを見る »

三枝虎吉

三枝 虎吉(さいぐさ とらよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。足軽大将。.

新しい!!: 永正と三枝虎吉 · 続きを見る »

三条実香

三条 実香(さんじょう さねか、文明元年(1469年) - 永禄2年2月25日(1559年4月2日))は室町時代の公卿。三条公敦の子。子には三条公頼、三条香子(伏見宮貞敦親王室、伏見宮邦輔親王母)がいる。号は後浄土寺。法名は諦空。.

新しい!!: 永正と三条実香 · 続きを見る »

三条公頼

三条 公頼(さんじょう きんより、1495年(明応4年) - 1551年9月30日(天文20年9月1日))は、戦国時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の流れを汲む閑院流嫡流の三条家の当主。太政大臣三条実香の子。官位は従一位左大臣。後龍翔院左大臣を号す。.

新しい!!: 永正と三条公頼 · 続きを見る »

三条公敦

三条 公敦(さんじょう きんあつ)は、室町時代から戦国時代の公卿。 左近衛中将・尾張権守・権中納言・権大納言などを経て、文正元年(1466年)に右近衛大将、文明7年(1475年)には左近衛大将、内大臣となった。さらに文明8年(1476年)には従一位、文明11年(1479年)に右大臣に任じられるも翌年には辞職。文明13年(1481年)、43歳で出家した。 きんあつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1439年生 Category:1507年没.

新しい!!: 永正と三条公敦 · 続きを見る »

三条西実隆

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代の公家。内大臣・三条西公保の次男。.

新しい!!: 永正と三条西実隆 · 続きを見る »

三条西実枝

三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代の公家・歌人・古典学者。.

新しい!!: 永正と三条西実枝 · 続きを見る »

三条西公条

三条西 公条(さんじょうにし きんえだ)は、戦国時代の公卿・歌人・和学者。孫に三条西公国、外孫に中院通勝、玄孫に春日局が、甥に九条稙通がいる。称名院と号する。.

新しい!!: 永正と三条西公条 · 続きを見る »

三村家親

三村 家親(みむら いえちか)は、戦国時代の備中国の大名。備中松山城主。.

新しい!!: 永正と三村家親 · 続きを見る »

三村宗親

三村 宗親(みむら むねちか、生没年不詳)は、戦国時代中後期の備中国人。備中三村氏の一族で三村家親の父。備中成羽鶴首城主。新左京亮。正室は三好氏。.

新しい!!: 永正と三村宗親 · 続きを見る »

三沢城

三沢城(みざわじょう)は尼子十旗と呼ばれる戦国大名・尼子氏の家臣団が守る城塞群(日本の城)の1つで、島根県仁多郡奥出雲町三沢に位置する。.

新しい!!: 永正と三沢城 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 永正と三河国 · 続きを見る »

三河国分寺

三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)本郷にある曹洞宗の寺院。山号は国府荘山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、三河国(参河国)国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である三河国分寺跡(国の史跡)についても解説する。.

新しい!!: 永正と三河国分寺 · 続きを見る »

三河真木氏

三河真木氏(みかわまきし)は、三河国に分布・居住する氏族真木氏のことである。真木氏は史料により、牧氏・槙(槇)氏とも表記される場合がある。この三者は異なる出自を持つ可能性もあるが、関係史料では混用も見られるため、出自については複雑であり、同一視されて説明されることもある。 三河真木氏は14世紀半ばに、三河国外より移住したという伝承もあり、室町時代初期には三河国宝飯郡中條郷鍛冶村(現在の愛知県豊川市中条町付近)を中心として土豪化していたと考えられ、また氏神の加知天神社(上記中条町 宮坪 鎮座の中條神社)の伝承から、一族は製鉄や鍛冶などに関わりが深かったともみられている。 しかし室町時代に、この三河国に勢力を伸ばしてきた戦国大名今川氏の影響の下、東三河の国人領主牧野氏を盟主とする牛久保六騎・牛久保衆(牧野組)を構成し、しばしば今川方として参陣したが戦国時代末期には、牧野氏の寄騎のまま徳川氏に転属し、後には徳川譜代大名となった牧野氏の家臣団に組み入れられた。真木氏は他の牛久保寄騎と異なり、徳川氏の大名・旗本にはならず、牧野氏家中の重臣となった。特に越後長岡藩では先法三家の一つに数えられ、家中で別格の扱いを受けた。ほかに越後長岡藩牧野家の分家支藩である信濃小諸藩や越後三根山藩にも真木(槇)氏が家老・上級家臣として存在する。.

新しい!!: 永正と三河真木氏 · 続きを見る »

三源一覧

『三源一覧』(さんげんいちらん)とは、『源氏物語』の注釈書。.

新しい!!: 永正と三源一覧 · 続きを見る »

三木重頼

三木 重頼(みつき しげより)は室町時代の武将。飛騨三木氏の当主。.

新しい!!: 永正と三木重頼 · 続きを見る »

三春城

三春城(みはるじょう)は、陸奥国田村郡(現在の福島県田村郡三春町)にあった日本の城。別名舞鶴城。三春藩の藩庁であった。.

新しい!!: 永正と三春城 · 続きを見る »

三浦義同

三浦 義同(みうら よしあつ)は、戦国時代初期の武将。東相模の小大名。一般的には出家後の「三浦道寸」の名で呼ばれることが多い。 北条早雲の最大の敵であり、平安時代から続いた豪族・相模三浦氏の事実上の最後の当主である。.

新しい!!: 永正と三浦義同 · 続きを見る »

三浦義意

三浦 義意(みうら よしおき、明応5年(1496年) - 永正13年7月11日(1516年8月9日))は、戦国時代初期の武将。相模三浦氏最後の当主。三浦義同の嫡男。室に真里谷信勝の娘・真里谷恕鑑の妹(異説有)。通称・荒次郎。官途名は弾正少弼。 父から相模国三崎城(新井城とも。現在の神奈川県三浦市)を与えられ、永正7年(1510年)頃、家督を譲られる。「八十五人力の勇士」の異名を持ち、足利政氏や上杉朝良に従って北条早雲と戦うが、永正10年(1513年)頃には岡崎城(現在の平塚市)・住吉城(現在の逗子市)を北条氏によって奪われて三浦半島に押し込められた。 父と共に三崎城に籠って3年近くにわたって籠城戦を継続するが、遂に三崎城は落城、父・義同の切腹を見届けた後に敵中に突撃して討ち取られたと言う。これによって三浦氏は滅亡し、北条氏による相模平定が完了する事になる。 『北条五代記』(『北条盛衰記』本巻二)では、脚色されている部分があるが、背丈は7尺5寸(227センチ)と伝え、最期の合戦で身につけた鎧の鉄札の厚さが2分(6センチ。通常の鎧の札厚が1ミリ程度である事を考えると異常な厚みであり、重過ぎる為、創作とみられる)、白樫の丸太を1丈2寸(364センチ)に筒切りにしたものを八角に削り、それを節金を通した棒(金砕棒)をもって、戦い、兜の頭上を打つと粉々になって胴に達し、横に払うと一振りで5、10人と押し潰し、討たれたものは500余名になった末、自害したと記述される。.

新しい!!: 永正と三浦義意 · 続きを見る »

三浦浄心

三浦 浄心(みうら じょうしん、永禄8年(1565年) - 正保元年3月12日(1644年4月18日))は、江戸時代初期の随筆家。通称は五郎左衛門尉、諱は茂正、戯号は三五庵木算。相模三浦氏一族出身で、後北条氏に仕え小田原征伐等で戦った後、故郷三浦郡に落ち延びた。その後、江戸に出て出家し、自らの見聞等を仮名草子『慶長見聞集』『北条五代記』等に書き残した。.

新しい!!: 永正と三浦浄心 · 続きを見る »

下妻城

下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(現在の茨城県下妻市)にあった日本の城。多賀谷氏の居城であったことから多賀谷城(たがやじょう)とも称し、地元では一般にこの名称を用いている茨城城郭研究会 編(2006):174ページ。 城郭は広大で旧真壁郡下妻町の領域がすっぽりと収まるほどであった下妻市史編さん委員会 編(1993):389ページ。1950年代までは曲輪・濠・土塁跡が残っていたとされるが、1961年(昭和36年)に始まった都市計画事業を経て、現在では多賀谷城跡公園内にわずかに痕跡を残すのみとなっている。.

新しい!!: 永正と下妻城 · 続きを見る »

下小田中

下小田中(しもこだなか)は、神奈川県川崎市中原区の町名。現行行政町名は下小田中一丁目から六丁目で、1990年(平成2年)11月23日に住居表示が施行されている。郵便番号は211-0041。.

新しい!!: 永正と下小田中 · 続きを見る »

下国師季

下国 師季(しもぐに もろすえ、生没年不詳)は、室町時代の武将で蝦夷地の豪族。安東八郎師季のち茂別下国式部師季と称した。安東家政の孫で父の名は不詳系図によっては「家季」、「宅季」とも伝わる。。正室は蠣崎季広の娘と伝えられる。 『新羅之記録』によれば、祖父家政は茂別館主・下国守護として安東氏宗家支配下の蝦夷3守護の一人とされているが、実態は家政或いは一族の安東定季が一人守護として統括していたとする見解も出されている。 1562年(永禄5年)海保嶺夫は1508年(永正5年)の間違いとする。(『中世の蝦夷地』吉川弘文館、1987年、ISBN 9784642026505)のアイヌ蜂起により茂別館を失い、松前に逃れ出家し、清観と名乗る。系譜類によると嫡子の重季と折り合いが悪くセタナイに移住した。 師季の死後、家督を継いだ重季には特に事績は伝わっていない。重季の死後は重季の弟の孫である慶季が家督を継ぎ、松前藩家老(寄合席)となった(下国氏)。.

新しい!!: 永正と下国師季 · 続きを見る »

下田中城

下田中城(しものたなかじょう)は、兵庫県三田市下田中周辺にあった日本の城(平城)、方形居館。曲輪跡等の遺構が残っていたようだが河川改修に伴い消滅し、正確な城郭については不明である。.

新しい!!: 永正と下田中城 · 続きを見る »

下間真頼

下間 真頼(しもつま しんらい、永正10年(1513年)- 天文21年6月14日(1552年7月5日))は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。父は下間頼慶、兄に光頼、弟に融慶。子に頼龍。 母が円如の乳母であった事から、兄と共に本願寺内で大きな発言力があった。証如の時代に奏者に任じられて上野介を名乗った。天文18年(1549年)、坊官の最高位である上座の位にあった兄が急死すると、甥の頼総・頼芸兄弟が幼かったために、成人までの間上座の代行を命じられる。だが、3年後に彼自身も病に倒れて急死した。.

新しい!!: 永正と下間真頼 · 続きを見る »

下間頼照

下間 頼照(しもつま らいしょう、永正13年(1516年) - 天正3年(1575年))は、日本の戦国時代の武将。官位が筑後守であったことから、通称は筑後法橋という。 下間氏は親鸞の時代から本願寺に仕えた一族で、頼照はやや傍流にあたるが、顕如によって一向一揆の総大将として越前国に派遣され、『朝倉始末記』の記述やその発給文書から実質的な越前の守護、あるいは守護代であったと認識されている。 名は頼照のほかに頼昭、述頼(じゅつらい)。幼名は源次、法名は理乗。下間頼清の子で仲孝の父。.

新しい!!: 永正と下間頼照 · 続きを見る »

下間頼慶

慶と証如(山崎年信画) 下間 頼慶(しもつま らいけい、生年不詳 - 天文10年6月11日(1541年7月14日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼善の次男で頼玄の弟。光頼、真頼、融慶の父。通称は源四郎、官位は左衛門大夫、上野介。法名は蓮秀。後に法眼に任ぜられた。 本願寺第9世法主実如に仕え、永正3年(1506年)に摂津・河内の門徒が実如の異母弟実賢を擁立して法主交替を求めた事件(河内国錯乱)では実如の命令で実賢・実順・実従らを捕らえた。実如から孫の10世法主証如の補佐を命ぜられたが、享禄・天文の乱に際して甥の下間頼秀・頼盛兄弟との確執から本願寺を退去、天文4年(1535年)に証如が敵対していた細川晴元と和平を結び、主戦派として失脚した頼秀・頼盛兄弟に代わって本願寺へ帰参、和睦の使者として晴元の元へ赴き、幕府領の違乱を働く門徒の抑制と諸大名の外交に務めた。 天文10年(1541年)に死去。長男の光頼が後を継いだ。.

新しい!!: 永正と下間頼慶 · 続きを見る »

下末吉

下末吉(しもすえよし)は、神奈川県横浜市鶴見区の町名。現行行政地名は下末吉一丁目から下末吉六丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は230-0012。.

新しい!!: 永正と下末吉 · 続きを見る »

下曾根出羽守

下曾根 出羽守(しもそね でわのかみ)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。.

新しい!!: 永正と下曾根出羽守 · 続きを見る »

一宮町 (山梨県)

一宮町(いちのみやちょう)は、山梨県中部に存在した町である。 2004年10月12日に一宮町を含む周辺6町村と合併して笛吹市となり消滅した。.

新しい!!: 永正と一宮町 (山梨県) · 続きを見る »

一家衆

一家衆(いっけしゅう)とは、浄土真宗本願寺派の用語で、中世、近世における本願寺歴代法主の庶子・猶子といった親族集団の総称。特に傍系庶子一族をさす。.

新しい!!: 永正と一家衆 · 続きを見る »

一門衆

一門衆(いちもんしゅう)とは、戦国時代において本願寺法主の一家衆(庶子群)の中で、蓮如と実如と姻戚関係にあった庶子をさして、特にこう呼んだ。.

新しい!!: 永正と一門衆 · 続きを見る »

一蓮寺

一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。.

新しい!!: 永正と一蓮寺 · 続きを見る »

一色義清 (左京大夫)

一色 義清(いっしき よしきよ)は、戦国時代の武将、守護大名。 永正6年(1509年)、丹後国守護に補任されたが、一色義有との続柄ははっきりせず、子や弟、あるいは従兄弟ともいわれる。義清が守護となった頃の丹後は若狭武田氏の介入や守護代延永氏の下克上などで国内は混乱していた。永正13年(1516年)から翌年にかけて同族と思われる一色九郎と争う。義清は加悦城主石川直経と、一色九郎は守護代延永春信と結び戦いを繰り広げたが、加悦城を攻め落とされ一時没落したこともあったらしい(『東寺過去帳』)。 義清の動静は永正16年(1519年)まで判明している。義清以後の一色義貫流の血脈は断絶する。 また、土岐頼芸、次いで斎藤道三の側室となった深芳野の父ともいうが詳細は不明。なお、深芳野の生んだ斎藤義龍は一色左京大夫と称し、一色氏を名乗っている。.

新しい!!: 永正と一色義清 (左京大夫) · 続きを見る »

一色義有

一色 義有(いっしき よしあり)は、戦国時代の武将、守護大名。.

新しい!!: 永正と一色義有 · 続きを見る »

一条冬良

一条 冬良(いちじょう ふゆよし、寛正5年6月25日(1464年7月29日) - 永正11年3月27日(1514年4月21日))は戦国時代の公卿、関白。名はふゆらとも呼ぶ。号は後妙華寺。一条兼良の第二十三子。母は町顕郷女南御方。室は二条政嗣の娘。子に女子(一条房通室)、慈尊(大乗院門跡)がある。 文明4年(1472年)応仁の乱のため、避難していた奈良で元服。正五位下に叙される。兄教房が土佐国にあり、また、教房の嫡男政房が摂津国福原で横死したため、教房の養嗣子となり家督を継ぐ。文明9年(1477年)兼良とともに帰京する。長享2年(1488年)関白内大臣となる。明応2年(1493年)には太政大臣に任ぜられる。同年関白を辞任したが明応6年(1497年)再度関白職に復帰した。永正11年(1514年)3月27日薨去。享年51。京都東山の東福寺に墓がある。父兼良の影響を受け、学問に熱心で古今和歌集の講義を行ったり、新撰菟玖波集の編纂に尽力した。 跡継ぎが居なかったため、兄教房の孫の房通を婿養子にして家を継がせた。 Category:摂関 Category:室町・安土桃山時代の公家 ふゆよし ふゆよし Category:1464年生 Category:1514年没.

新しい!!: 永正と一条冬良 · 続きを見る »

一条兼良

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。名は一般には「かねら」と読まれることが多い。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。.

新しい!!: 永正と一条兼良 · 続きを見る »

一条房家

一条 房家(いちじょう ふさいえ)は、戦国時代の公卿(土佐国の国司)、大名。土佐一条氏の第2代当主。関白・一条教房の次男。.

新しい!!: 永正と一条房家 · 続きを見る »

一条房通

一条 房通(いちじょう ふさみち、永正6年(1509年) - 弘治2年10月30日(1556年12月1日))は、戦国時代の公卿・関白。土佐一条氏第2代当主一条房家の次男。大叔父の一条冬良の婿養子になった。子に兼冬・内基、養子に兼定(実子とする説もある)がいる。妻は冬良の娘。官位は従一位左大臣、内覧。 永正14年(1517年)4月30日に9歳で元服。正五位に叙せられる。同年に従四位上、右少将・左中将に叙せられ、翌永正15年(1518年)には従三位に叙任。 天文14年(1545年)6月2日には養父・冬良と同じく関白にもなった(-天文17年(1548年)12月27日)。土佐一条氏からの関白就任は、冬良の兄、そして房通自身にとって祖父でもある初代当主教房以来2度目である。また、実家の土佐一条氏では一条房基、兼定と幼い当主が続いたために、土佐国に下向して当主代理として政務をとっていた時期がある。 弘治2年(1556年)、48歳で死去した。 Category:摂関 Category:室町・安土桃山時代の公家 ふさみち ふさみち ふさみち Category:1509年生 Category:1556年没.

新しい!!: 永正と一条房通 · 続きを見る »

一戸氏

一戸氏(いちのへし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 永正と一戸氏 · 続きを見る »

九頭竜川の戦い

九頭竜川の戦い(くずりゅうがわのたたかい)は、永正3年(1506年)、越前九頭竜川にて朝倉宗滴を総大将とする朝倉氏と北陸一向宗との間に起こった合戦。.

新しい!!: 永正と九頭竜川の戦い · 続きを見る »

九条尚経

九条 尚経(くじょう ひさつね、応仁2年11月25日(1469年1月7日) - 享禄3年7月8日(1530年8月1日))は、室町時代・戦国時代の公卿。九条家第15代目当主。九条政基の長男。母は従三位智子(姓不明)。異母弟に細川澄之らがいる。室は保子(三条西実隆の娘)。子に九条稙通・花山院家輔(花山院忠輔養子)・尋円(興福寺別当)・経子(二条尹房室)、大岡善吉がいる。後慈眼院と号す。法名は行智。道号は花渓。「尚」の字は、将軍足利義尚より偏諱を賜ったものである。 九条家が最も没落した時期の当主で、明応5年(1496年)、父とともに家司唐橋在数を殺害し、勅勘に処せられた。その後許され、文亀元年(1501年)関白・藤氏長者となる。永正3年(1506年)に左大臣となり、同11年(1514年)には従一位に叙せられる。享禄3年(1530年)、63歳で死去し、東福寺で葬礼が行われた。 日記『後慈眼院殿記』及び有職故実書『後慈眼院尚経公装束抄』を著した。.

新しい!!: 永正と九条尚経 · 続きを見る »

九条稙通

九条 稙通(くじょう たねみち) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・古典学者。五摂家の一つ、九条家の第16代当主。一字名に玖・身。.

新しい!!: 永正と九条稙通 · 続きを見る »

九条政基

九条 政基(くじょう まさもと、文安2年5月7日(1445年6月12日) - 永正13年4月4日(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。「政」の字は足利義政から偏諱を受けたものである。慈眼院と号す。.

新しい!!: 永正と九条政基 · 続きを見る »

九戸信仲

九戸 信仲(くのへ のぶなか、生年不詳 - 天正17年(1589年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は右京。九戸信実の子。.

新しい!!: 永正と九戸信仲 · 続きを見る »

平塚市

平塚市(ひらつかし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する湘南地域の市である。施行時特例市に指定されている。.

新しい!!: 永正と平塚市 · 続きを見る »

平岡房実

平岡 房実(ひらおか ふさざね、永正10年(1513年) - 元亀3年(1572年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。河野氏の家臣。通称は通房入道左近。受領名は大和守。子に通資、通倚、直房、大野利直室、村上景親室など。浮穴郡荏原城城主。 平岡氏の出自についての詳細は不明であるが、徐々に浮穴郡を中心に15世紀後半から勢力を伸ばしたようである。また、房実は娘を久万大除城の大野利直(大野直昌、直之の父)や村上景親に嫁がせた他、出渕氏や津々喜谷氏と姻戚関係を結ぶなど周辺勢力との連携強化にも努めていた。房実以前にも平岡氏の血縁者が村上義忠(村上武吉の父)に嫁いだことも知られている。 房実が家臣になった頃の河野氏は、家臣団の離反や大友氏などの侵攻で衰退していたが、房実は智勇兼備の武将で、斜陽化する河野氏に最後まで忠義を尽くし、村上通康と並んで軍事・政治の両面において活躍した。天文23年(1554年)、岩伽羅城主和田通興の反乱においては、駆け引きを持って敵を欺き、少数よく岩伽羅城を陥落させたと伝わる。また、宇都宮豊綱との戦い(毛利氏の伊予出兵)においても予州勢の中心となったようである。.

新しい!!: 永正と平岡房実 · 続きを見る »

平井城

平井城(ひらいじょう)は、現在の群馬県藤岡市にあった日本の城である。群馬県指定史跡。.

新しい!!: 永正と平井城 · 続きを見る »

平等寺 (新潟県阿賀町)

平等寺(びょうどうじ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。 平安時代後期の武将・平維茂によって創建されたと伝えられており、維茂が船で川を下っていると金色に光る小さな(一寸八分)の薬師如来像を見つけ、これを薬師堂に安置したといわれる。当初は平氏の郎党を弔うとして平党寺と名付けられたが、鎌倉幕府をはばかり現在の名となったという。 現在の薬師堂は1519年(永正16年)に僧・永源(えいげん)によって建てられ、1923年(大正12年)2月28日に国の重要文化財に指定された。堂内には古い参拝者の落書きがあり、なかでも1578年(天正6年)に蘆名氏の兵士たちが書いたものは当時の様子を知る上でも貴重である。 また、境内脇には国の天然記念物である将軍杉がある。.

新しい!!: 永正と平等寺 (新潟県阿賀町) · 続きを見る »

平賀氏

平賀氏(ひらがし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 永正と平賀氏 · 続きを見る »

平林城

平林城(ひらばやしじょう)は、現在の新潟県村上市平林にあった日本の城。阿賀北地方の有力な領主であった色部氏の居城として知られる山城で、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と平林城 · 続きを見る »

乾和宣

乾 和宣(いぬい かずのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 永正と乾和宣 · 続きを見る »

乾氏

乾氏(いぬいし)は日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 永正と乾氏 · 続きを見る »

乃美隆興

乃美 隆興(のみ たかおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。小早川氏の重臣。安芸国茶臼山城主。妹、もしくは娘が毛利元就の継室・乃美大方。.

新しい!!: 永正と乃美隆興 · 続きを見る »

久久比神社

久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。 全国で唯一コウノトリにゆかりのある神社である。.

新しい!!: 永正と久久比神社 · 続きを見る »

久喜市

久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人)。.

新しい!!: 永正と久喜市 · 続きを見る »

久留米城

久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と久留米城 · 続きを見る »

久我邦通

久我 邦通(こが くにみち、永正4年(1507年) - 享禄4年6月8日(1531年7月21日))は、室町時代後期の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)に仕え、官位は正三位権大納言まで昇る。父は右大臣久我通言。母は太政大臣徳大寺実淳の娘。 永正6年(1509年)に叙爵。侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、大永2年(1522年)従三位・尾張権守となり、公卿に列する。大永3年(1523年)正三位権中納言、享禄元年(1528年)権大納言となる。.

新しい!!: 永正と久我邦通 · 続きを見る »

久我通言

久我 通言(こが みちのぶ、長享元年〈1487年〉 - 天文12年〈1543年〉2月)は、室町時代後期の公卿。 戦乱期の後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。道号は柏仲。父は右大臣久我豊通(とよみち)。妻は徳大寺実淳の娘。子に権大納言久我邦通、徳大寺公維、西園寺実宣室。養女に慶子(細川高基の娘、近衛稙家政所)、養子に権大納言久我晴通(近衛稙家の実弟)がいる。 長享3年(1489年)に叙爵して以降累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)従三位となり公卿に列する。永正3年(1506年)に権中納言、永正11年(1514年)に権大納言、大永元年(1521年)に右近衛大将となる。大永3年(1523年)には内大臣に任じられる。大永4年(1524年)に右近衛大将を辞職し、享禄元年(1528年)に右大臣となる。天文4年(1535年)に従一位となるが、翌年に父豊通が没し、悲観して50歳で出家して朝廷を去った。 子の邦通が若くして薨去したあとには近衛家から晴通を養子として迎え、跡を継がせている。 Category:室町・安土桃山時代の公家 みちのふ Category:1487年生 Category:1543年没.

新しい!!: 永正と久我通言 · 続きを見る »

久我晴通

久我 晴通(こが はるみち/はれみち)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿。おもに後奈良天皇(105代)時代の朝廷に仕え、官位は正二位、官職は権大納言・右近衛大将まで昇った。「晴」の字は姉・慶寿院の夫でもある将軍・足利義晴からの偏諱と思われる。.

新しい!!: 永正と久我晴通 · 続きを見る »

乙畑城

乙畑城(おつはたじょう)は、栃木県矢板市大字乙畑にある日本の城(山城)。平安末期築城、天正18年(1590年)8月30日廃城。乙幡城、小幡城などとも言う。.

新しい!!: 永正と乙畑城 · 続きを見る »

享禄・天文の乱

享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)は、戦国時代初期の浄土真宗本願寺宗門における教団改革を巡る内紛と、これに触発されて発生した対外戦争の総称。.

新しい!!: 永正と享禄・天文の乱 · 続きを見る »

京極騒乱

京極騒乱(きょうごくそうらん)は、室町時代から戦国時代にかけて近江国において起こった京極氏の家督相続を巡る御家騒動の一つ。.

新しい!!: 永正と京極騒乱 · 続きを見る »

京極高吉

京極 高吉(きょうごく たかよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。高佳・高慶と表記される場合もある。官位は長門守、中務少輔。京極高清の次男、異説として京極材宗の子で高清の養子ともされる。妻は浅井久政の娘(京極マリア)。子に高次、高知、松の丸殿(武田元明妻、後に豊臣秀吉側室)、娘(氏家行広室)、マグダレナ(朽木宣綱室)。 高吉は父の高清に寵愛され、兄の高延と家督を争ったが、浅見貞則や浅井亮政を始めとする国人達の支持を受けた高延に敗れ、追放された。後に高延も浅井亮政と対立し追放され、京極氏の衰退は決定的となった。 追放後の高吉は南近江の六角氏の支援のもと、高延・浅井亮政と争った。後に高延と対立した浅井氏に父と共に北近江に迎えられ北近江の領主に一時返り咲くものの、傀儡であったため結局近江を離れることになる。一時13代将軍足利義輝の近臣として仕えたが、永禄3年(1560年)に権力奪回を目指して再び近江に下り六角氏と結んで浅井賢政(後の長政)に対して挙兵するも失敗し、近江における残された支配権を全て失う。 永禄8年(1565年)永禄の変において義輝が暗殺されると、義輝の弟の足利義昭の擁立に尽力する。だが、義昭が織田信長と対立すると高吉自身は近江に隠居し、子の小法師(高次)を信長に人質として差し出した。小法師は元服後高次と名乗り、そのまま信長に仕えた。 天正9年(1581年)、妻と共に安土城にてグネッキ・ソルディ・オルガンティノからキリスト教徒としての洗礼を受けたが、その数日後に死去。突然の死に人々は仏罰で没したと噂したといわれる。 category:戦国武将 たかよし Category:キリシタン Category:近江国の人物 Category:1504年生 Category:1581年没.

新しい!!: 永正と京極高吉 · 続きを見る »

京極高清

京極 高清(きょうごく たかきよ)は、室町時代末期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。飛騨・出雲・隠岐・近江守護、後に近江半国守護で北近江の大名。京極勝秀の子で、京極持清の孫。幼名・乙童子丸。 家中を2分した京極騒乱を収めたが、自分の2人の息子を巡る別のお家騒動を止められず、京極氏の弱体化と浅井氏の台頭を招いた。.

新しい!!: 永正と京極高清 · 続きを見る »

京極材宗

京極 材宗(きょうごく きむね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。京極政経の子。吉童子丸の父。初めは父より一字を与えられて経秀(つねひで)と名乗っていたが、後に室町幕府第10代将軍足利義材(のちの義稙)から偏諱を賜り改名した。 文明17年(1485年)、室町幕府から侍所頭人に任命、多賀高忠を所司代に任命された。この処置は父政経を京極氏当主に復帰させ、従兄の京極高清を追放する目論見があった。しかし、父が配下の所領横領を阻止出来なかったことが将軍足利義材の怒りを買い、家督を高清に代えられると材宗も失脚、明応の政変で義材が廃位されると京極氏復帰を狙った。 父が高清に敗れて出雲へ下向した後も高清と戦い、文亀元年(1501年)に浅井直種を従えて今浜を攻めたが、上坂家信の防戦で失敗。文亀2年(1502年)、永正2年(1505年)にも高清を攻撃したが失敗、同年に高清と和睦したが、永正4年に高清に自殺させられた。 翌永正5年(1508年)に父も亡くなり、子の吉童子丸は父から家督を譲られたとされるがその後行方不明、出雲は守護代尼子経久の領国となった。また、京極高吉の父ともされている。.

新しい!!: 永正と京極材宗 · 続きを見る »

京極氏

京極氏(きょうごくし)は、日本の武家の一つ。本姓は源氏。宇多源氏の流れを汲む近江源氏、佐々木氏の別家である。.

新しい!!: 永正と京極氏 · 続きを見る »

京極政経

京極 政経(きょうごく まさつね)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、近江・出雲・隠岐・飛騨4ヶ国の守護。京極持清の3男。勝秀、政光は兄、高清は甥(弟とも)。姉妹に畠山政長室。子に経秀(材宗)。官位は従五位下大膳大夫。 次兄・政光と同様、室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱の授与を受け、政経と名乗る。また、別名に政高(まさたか)。.

新しい!!: 永正と京極政経 · 続きを見る »

庭田重親

庭田 重親(にわた しげちか、明応4年(1495年) - 天文2年12月24日(1534年1月8日))は、戦国時代前期の公卿。正三位権中納言。中山宣親の次男。母は本願寺蓮如の娘・祐心。兄に中山康親。子に庭田重保・顕能尼(本願寺証如の室)。本願寺顕如の外祖父にあたる。 文亀元年(1501年)、庭田重経が急死し、重経室(中山康親の娘)の叔父にあたる重親が庭田家を継いで叙爵を受ける。永正18年(1521年)正四位上蔵人頭に任ぜられ、大永4年(1524年)に従三位参議に任ぜられる。享禄元年(1528年)に権中納言に任ぜられ、2年後に正三位に叙せられる。天文2年(1533年)12月に春日大社の神楽に参加するために奈良に下向し、笛を吹いた直後に倒れ、そのまま逝去した。.

新しい!!: 永正と庭田重親 · 続きを見る »

庭田朝子

庭田 朝子(にわた あさこ、永享9年(1437年) - 延徳4年7月20日(1492年8月13日))は後土御門天皇の典侍、贈皇太后。父は権大納言庭田長賢(政賢・重賢)。後柏原天皇・尊伝入道親王の生母。後花園天皇の生母敷政門院(庭田幸子)は大叔母にあたる。 元は「近衛局」と称して足利将軍家に仕えていたが、当時親王であった後土御門天皇に召されて寵愛を受け、後に後柏原天皇を儲けた。『親長卿記』文明5年(1473年)8月5日条によれば、この日甘露寺親長が参内した際に広橋綱光から庭田長賢の娘が典侍の宣下を受けたことを知らされたと記述されている。 延徳4年(1492年)7月20日に急逝、死因は中風によるものとされる(『親長卿記』延徳4年7月19日条)。後柏原天皇即位後の永正元年(1504年)7月17日に皇太后宮の称号が贈られた。.

新しい!!: 永正と庭田朝子 · 続きを見る »

康正

康正(こうしょう)は、日本の元号の一つ。享徳の後、長禄の前。1455年から1457年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 永正と康正 · 続きを見る »

二尊院

二尊院(にそんいん)は、京都市右京区の嵯峨野の二尊院門前にある天台宗の寺院。山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)という。二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。 総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られる。また奥には百人一首ゆかりの藤原定家が営んだ時雨亭跡と伝わる場所がある。.

新しい!!: 永正と二尊院 · 続きを見る »

二上山城 (大和国)

二上山城(にじょうざんじょう)は奈良県葛城市加守、染野及び大阪府南河内郡太子町大字山田周辺にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と二上山城 (大和国) · 続きを見る »

二伝寺

山門 二伝寺(にでんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は戒法山。.

新しい!!: 永正と二伝寺 · 続きを見る »

二箇相承

二箇相承(にかそうじょう)とは、1282年(弘安5年)、日蓮が、弟子の日興に宛てたとされる二通の書。二通をまとめて二箇相承といい、もともとは重須本門寺(北山本門寺)に伝えられたものであるが現在は日蓮の真筆は共に無く、写本のみが京要法寺、富士大石寺、西山本門寺等に伝えられている。またさまざまな異本が存在する。.

新しい!!: 永正と二箇相承 · 続きを見る »

二階堂行詮

二階堂 行詮(にかいどう ゆきあきら)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。須賀川二階堂氏3代当主。.

新しい!!: 永正と二階堂行詮 · 続きを見る »

二階堂晴行

二階堂 晴行(にかいどう はるゆき)は、戦国時代の武将・陸奥国の戦国大名。須賀川二階堂氏5代当主。.

新しい!!: 永正と二階堂晴行 · 続きを見る »

二連木城

二連木城(にれんぎじょう)は、朝倉川南岸の三河国渥美郡の北の端に有った戦国時代の日本の城(現、愛知県豊橋市仁連木町)である。「楡(にれ)の木」から名が付いたと言われ、仁連木城とも書く。.

新しい!!: 永正と二連木城 · 続きを見る »

二条尹房

二条 尹房(にじょう ただふさ)は、戦国時代の公家。二条家第13代目当主。父は関白二条尚基。母は家女房。.

新しい!!: 永正と二条尹房 · 続きを見る »

二本松家泰

二本松 家泰(にほんまつ いえやす)/畠山 家泰(はたけやま いえやす)は、戦国時代の武将、二本松氏第6代当主。陸奥国安達郡二本松城主。.

新しい!!: 永正と二本松家泰 · 続きを見る »

二本松氏

二本松氏(にほんまつし)は、陸奥国安達郡二本松城に拠った戦国大名。二本松畠山氏、奥州畠山氏とも。奥州管領畠山国氏の子、国詮を祖とする 。.

新しい!!: 永正と二本松氏 · 続きを見る »

広橋兼秀

広橋 兼秀(ひろはし かねひで、永正3年(1506年) - 永禄10年8月5日(1567年9月17日)は、戦国時代の公家。父は広橋守光、母は広橋綱光の娘。息子に広橋国光、娘に庭田重保正室(中御門資胤の母)。 永正7年(1510年)従五位下に叙爵。その後蔵人頭、右大弁を歴任して、天文4年(1535年)正四位上参議に任官した。翌年には従三位権中納言。天文11年(1542年)従二位権大納言となるが、翌年には子の国光に譲った。その後、弘治3年(1557年)内大臣となるが、間もなく隠居した。永禄10年(1567年)薨去。 また武家伝奏としても活動しており、天文5年(1536年)に周防国の大内義隆(義隆室に、兼秀の娘である広徳院御新造がいた)の下へ下向している。その他賀茂伝奏、春日祭上卿。 かねひて Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1506年生 Category:1567年没.

新しい!!: 永正と広橋兼秀 · 続きを見る »

庵原政盛

庵原 政盛(いはら まさもり、生年不明 - 永正2年(1505年))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。今川氏の家臣。通称は左衛門尉。駿河国庵原城主。 今川氏親に仕える。正室は興津正信の娘。子に太年尼、太原雪斎がいる。.

新しい!!: 永正と庵原政盛 · 続きを見る »

五家庄

六十余州名所図会より(歌川広重画) 樅木吊橋 五家荘、五家庄(ごかのしょう)は、熊本県八代市(かつての肥後国八代郡)東部の久連子(くれこ)・椎原(しいばる)・仁田尾・葉木・樅木の5地域の総称。.

新しい!!: 永正と五家庄 · 続きを見る »

五条為学

五条 為学(ごじょう ためざね、文明4年(1472年) - 天文12年6月30日(1543年7月31日)は、室町・戦国時代の公卿。五条為親の子。幼名は文地丸。日記『拾芥記』で知られている。.

新しい!!: 永正と五条為学 · 続きを見る »

庄ノ城

庄ノ城(しょうのじょう)は、富山県砺波市庄川町庄(旧・庄川町)に在った日本の城。「壇城」「庄城」とも云う。市史跡。.

新しい!!: 永正と庄ノ城 · 続きを見る »

庄氏

庄氏(しょうし)は、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国に割拠していた武士団のひとつで、武蔵七党の一角を占める児玉党を構成した氏族である。鎌倉時代初期に惣領家は西遷し、備中国の有力な国人となった。.

新しい!!: 永正と庄氏 · 続きを見る »

了庵桂悟

了庵桂悟(りょうあんけいご、応永32年(1425年) - 永正11年9月15日(1514年10月3日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての臨済宗の僧。諱は仏日禅師。 山城国真如寺の大疑宝信の法を継ぎ、伊勢国安養寺を経て、1478年(文明10年)東福寺の住持となった。三条西実隆の推挙によりその名を高め、朝廷でしばしば禅を説いた。1506年(永正3年)、後土御門天皇より遣明使の正使に任じられて1511年(永正8年)明に渡り、貿易品の価格交渉や文人との交流を行った。1513年(永正10年)に帰国するが、その際の寧波滞在時に、王陽明から帰国を送る文を贈られている。その後は南禅寺や東福寺大慈院に住した。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1425年生 Category:1514年没.

新しい!!: 永正と了庵桂悟 · 続きを見る »

井上就正

井上 就正(いのうえ なりまさ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。父は安芸井上氏当主・井上光兼。.

新しい!!: 永正と井上就正 · 続きを見る »

井上元光

井上 元光(いのうえ もとみつ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣で、毛利元就の妹婿。.

新しい!!: 永正と井上元光 · 続きを見る »

井上元直

井上 元直(いのうえ もとなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏家臣で長州藩士。父は井上光俊。兄に井上元治。.

新しい!!: 永正と井上元直 · 続きを見る »

井上元盛

井上 元盛(いのうえ もともり)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。安芸国天神山城主。安芸井上氏は清和源氏の流れを汲む信濃源氏井上氏の支流。.

新しい!!: 永正と井上元盛 · 続きを見る »

井上元貞

井上 元貞(いのうえ もとさだ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。安芸井上氏は清和源氏の流れを汲む信濃源氏井上氏の支流。.

新しい!!: 永正と井上元貞 · 続きを見る »

井上光俊

井上 光俊(いのうえ みつとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と井上光俊 · 続きを見る »

井上氏

井上氏(いのうえし)は日本の氏族のうちのひとつ。.

新しい!!: 永正と井上氏 · 続きを見る »

井伊直平

井伊 直平(いい なおひら)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。遠江国の国人・井伊氏16代当主。井伊直虎・井伊直政の曾祖父。一説には、徳川家康の正室・築山殿の外祖父に当たると言われる。その場合、直平は松平信康の曾祖父になる。.

新しい!!: 永正と井伊直平 · 続きを見る »

井伊直盛

井伊 直盛(いい なおもり)は、戦国時代の武将。遠江国引佐郡井伊谷城(現在の静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)城主・井伊直宗の子。井伊直平の孫。女領主となった井伊直虎の父。『井伊年譜』などでは「井伊直平の娘が築山殿を生んだ」と記されており、その場合、直盛と築山殿は従兄妹同士となる。.

新しい!!: 永正と井伊直盛 · 続きを見る »

井戸田町 (名古屋市)

井戸田町(いどたちょう)は、愛知県名古屋市瑞穂区の地名。1丁目から4丁目が存在する。郵便番号は467-0835。当地域の人口は527世帯・1197人(2010年10月1日現在、国勢調査による)。住居表示未実施地域。.

新しい!!: 永正と井戸田町 (名古屋市) · 続きを見る »

井於神社

井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。.

新しい!!: 永正と井於神社 · 続きを見る »

亀山城 (備後国)

亀山城(かめやまじょう)は、広島県に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と亀山城 (備後国) · 続きを見る »

亀山本徳寺

亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。.

新しい!!: 永正と亀山本徳寺 · 続きを見る »

亀井秀綱

亀井 秀綱(かめい ひでつな)は、戦国時代の武将。出雲国の戦国大名尼子氏の家臣。.

新しい!!: 永正と亀井秀綱 · 続きを見る »

今富荘

今富荘(いまとみのしょう)は、若狭国遠敷郡(現在の福井県小浜市)を中心とした荘園。本来は国衙領で税所が管理しており、今富名(いまとみみょう)もしくは「税所」を冠した税所今富名・税所今富と呼ばれることが多かった。今富荘の呼称が成立するのは室町時代以降である。 史料としては建久7年(1196年)から応永30年(1423年)までの歴代の税所職・公文職の名前が記された『若狭国税所今富名領主代々次第』が残されており、また同時代史料としては文永2年(1265年)3月に作成された「遠敷郡中手西郷内検帳案」(『東寺百合文書』)に登場するのが初出、同年11月作成の「若狭国惣田数帳写」によれば、遠敷郡富田郷・志万郷・中手西郷・中手東郷を中心に51町280歩、更に三方郡・大飯郡にも散在し、小浜をはじめとして税所領を中心とする国衙領の多くが今富名(今富荘)に編成されていった。 建久7年(1196年)在庁官人であった稲庭時定が将軍・源頼朝によって領主である税所職を更迭され、守護である若狭忠季が任じられ、以降は歴代守護が任じられた。守護の変遷に伴って鎌倉時代後期には北条氏得宗家が支配した。建武政権では洞院公継に与えられたものの、南北朝時代に入ると再び守護の支配下に入り、河村昭一の計算によれば今富名(今富荘)1つで当時の若狭国の守護領の88%を占めている状態であったが、斯波義種が守護であった貞治3年/正平19年(1364年)3月に室町幕府が南朝に寝返っていた前守護の山名時氏を帰参させるために今富名(今富荘)を与えたのである(なお、観応の擾乱の際に山名時氏が南朝方についた理由として今富名(今富荘)を巡る佐々木道誉との争いに敗れたことを挙げる指摘もある)。間もなく、守護職は一色範光に交替されるが、守護領の中核を占める今富名(今富荘)を失ったために領国経営に支障を来たし、今富名を巡って一色氏と山名氏は対立を深め、明徳2年/元中9年(1391年)に山名氏清・満幸が幕府に対して挙兵した明徳の乱で戦功を挙げた一色詮範が将軍・足利義満から恩賞として今富名(今富荘)が与えられたことで再び守護の支配が回復された。その後は皇室領と守護領の二重構造のまま、一色氏・若狭武田氏と継承された。「税所今富」の名で現れるのは、永正14年(1517年)12月4日付の「武田元信奉行人南部家行奉書」が最後で、元亀2年(1571年)10月8日作成の「神宮寺領諸所成目録」(「神宮寺文書」)に「今富代官江」の名称が登場することから、戦国時代に入ってからもしばらくは今富名(今富荘)は存在していたとみられている。.

新しい!!: 永正と今富荘 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 永正と今川義元 · 続きを見る »

今川氏親

今川 氏親(いまがわ うじちか)は戦国時代の武将・守護大名・戦国大名である。駿河今川家9代当主。駿河・遠江守護。父は今川義忠、母は幕臣伊勢盛定の娘・北川殿で、北条早雲の甥、今川義元の父に当たる。.

新しい!!: 永正と今川氏親 · 続きを見る »

今川氏豊

今川 氏豊(いまがわ うじとよ)は、戦国時代の武将。尾張国那古野城主。兄の今川彦五郎と同一人物とも考えられていたが、最近の研究では別人とされている。また、氏豊の名は今川氏の良質の文書には現れず、氏親の子ではなく傍流という説もある。.

新しい!!: 永正と今川氏豊 · 続きを見る »

今川氏輝

今川 氏輝(いまがわ うじてる)は、戦国時代の駿河の戦国大名。今川氏の第10代当主。.

新しい!!: 永正と今川氏輝 · 続きを見る »

今井宗久

今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日(1593年8月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人、茶人。今井出羽守宗慶の三男の氏高の子。今井宗薫の父。名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。薙髪の後に宗久と名乗った。千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。.

新しい!!: 永正と今井宗久 · 続きを見る »

今井信元

今井 信元(いまい のぶもと)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣。甲斐国逸見の領主。.

新しい!!: 永正と今井信元 · 続きを見る »

今井信是

| 氏名.

新しい!!: 永正と今井信是 · 続きを見る »

今井氏

今井氏(いまいし)は、日本の氏族の一つである。.

新しい!!: 永正と今井氏 · 続きを見る »

今出川季孝

今出川 季孝(いまでがわ すえたか、文明11年(1479年)‐永正16年10月5日(1519年10月28日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで昇る。父は右大臣今出川公興。母は権中納言高倉永豊の娘。 延徳元年(1489年)叙爵して以降累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)従三位となり、公卿に列する。その後権中納言を経て、永正11年(1514年)権大納言就任。永正16年(1519年)に死去。享年41。.

新しい!!: 永正と今出川季孝 · 続きを見る »

今出川公彦

今出川 公彦(いまでがわ きんひこ、永正3年(1506年) - 天正6年1月23日(1578年3月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。菊亭家は別号を今出川家とも称した。 後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権大納言今出川季孝。子に右大臣今出川晴季、興福寺大僧正空慶がいる。 永正4年(1507年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛中将を経て、永正15年(1518年)に従三位・参議となり、公卿に列する。権中納言・踏歌節会外弁を経て、大永5年(1525年)権大納言に就任する。大永6年(1526年)から天文元年(1532年)まで神宮伝奏を務めた。天文8年(1539年)に右近衛大将、さらに天文11年(1542年)には左近衛大将へと昇進。天文12年(1543年)内大臣に任命される。同年に左近衛大将を辞職。天文14年(1545年)には右大臣、天文15年(1546年)には左大臣を拝命するも翌年に辞職。天文16年(1547年)に従一位を授与された。永禄2年(1559年)に出家。.

新しい!!: 永正と今出川公彦 · 続きを見る »

今出川公興

今出川 公興(いまでがわ きんおき、文安2年(1445年)野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年、p.80/文安3年(1446年) - 永正11年2月4日(1514年2月28日))は、室町時代の公卿。父は左大臣今出川教季。主に後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで進む。母は権中納言高倉永豊の娘。初名は公尚(きんなお)。子に今出川季孝。 文明5年(1473年)に従三位・左近衛中将となり、公卿に列する。文明6年(1474年)に公興と改名する。文明7年(1475年)に権中納言に任ぜられ、文明8年(1476年)には正三位に進む。文明12年(1480年)に権大納言となる。延徳元年(1489年)には従二位に進み、右近衛大将・内大臣に任ぜられる。延徳2年(1490年)には正二位に進む。延徳3年(1491年)に辞したが、明応4年(1495年)には従一位に進む。明応5年(1496年)に右大臣となる。明応6年(1497年)には左大臣へ昇格し、永正2年(1505年)まで同職にあった。.

新しい!!: 永正と今出川公興 · 続きを見る »

今福友清

今福 友清(いまふく ともきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。譜代家老衆。駿河国久能城主。.

新しい!!: 永正と今福友清 · 続きを見る »

今橋合戦

今橋合戦(いまはしかっせん)は戦国時代に三河国渥美郡(愛知県豊橋市)にあった今橋城(後の吉田城)をめぐる戦い。 永正3年(1506年)に駿河・遠江の戦国大名今川氏の軍勢が東三河の国人領主牧野古白を今橋城に攻めたものが知られている。この戦いで今川方が勝利し古白は戦死した。今川氏はこれに続く西三河の松平長親を征討する際にも、この戦いで得た今橋城を拠点として利用した。 また、異説にこの合戦で松平長親が今川方の牧野氏を今橋城に攻めて落城させたという説もある。.

新しい!!: 永正と今橋合戦 · 続きを見る »

今泉盛高

今泉 盛高(いまいずみ もりたか)は室町時代後期から戦国時代初期の武将。今泉氏4代目当主。上三川城城主。宇都宮一門であり重臣の一人。.

新しい!!: 永正と今泉盛高 · 続きを見る »

仁科神明宮

仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市にある神社。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府県社、1893年(明治26年)より県社となる。.

新しい!!: 永正と仁科神明宮 · 続きを見る »

仁科氏

仁科氏(にしなうじ)は、日本の氏族。系統は仁品王系・皇極太子系・桓武平氏繁盛流(信濃平氏)・清和源氏・義光流・武田支流。また、清和源氏頼季流乙葉氏族の仁科氏もある。.

新しい!!: 永正と仁科氏 · 続きを見る »

仁済宗恕

仁済宗恕(にんさいそうじょ、永享6年(1434年) - 永正16年(1519年))は、室町時代の臨済宗妙心寺派の僧。臨済宗大徳寺派大徳寺第62代住職。別名、本覚霊照禅師。.

新しい!!: 永正と仁済宗恕 · 続きを見る »

仁木刑部大輔

仁木 刑部大輔(にき ぎょうぶたいふ、実名不詳、生没年不詳)は、戦国時代の武将。伊賀仁木氏の当主。父は足利義政の偏諱を受けた仁木政長(まさなが)。子に仁木長政(ながまさ)がいる。弟に仁木民部少輔。伊賀国守護。通称、刑部大輔、四郎。.

新しい!!: 永正と仁木刑部大輔 · 続きを見る »

仁木氏

仁木氏(につきし)は、清和源氏の一族で、足利氏の祖義康の長子義清の系統に属する。鎌倉時代に、足利氏嫡流の義氏が承久の乱の功で三河国の守護に任ぜられると、義清の孫実国は三河国額田郡仁木郷(現在の愛知県岡崎市仁木町周辺)に移り住み、仁木太郎を称した。実国の弟義季は、隣接する細川郷を領して細川氏の祖となり、ともに足利氏嫡流の譜代被官となった。.

新しい!!: 永正と仁木氏 · 続きを見る »

延徳

延徳(えんとく)は、日本の元号の一つ。長享の後、明応の前。1489年から1491年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚、足利義材。.

新しい!!: 永正と延徳 · 続きを見る »

延命院 (宇都宮市)

延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。.

新しい!!: 永正と延命院 (宇都宮市) · 続きを見る »

延暦寺根本中堂

延暦寺根本中堂 延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。.

新しい!!: 永正と延暦寺根本中堂 · 続きを見る »

建武以来追加

建武以来追加(けんむいらいついか)とは、室町幕府が制定した追加法の法令集。 その名称から室町幕府の基本法とされる建武式目(建武3年(1336年)制定)の追加と考えられがちであるが、室町幕府は建武式目も鎌倉幕府の基本法であった御成敗式目の追加法であるという立場を取っており、建武以来追加も建武式目以後に追加された御成敗式目の追加法という立場に立ったものである。 数回にわたって編纂され、諸本が多く存在するが、現存する諸本より、文明・永正・大永期に増補編纂が行われたことが確認できる。また、応永・文安・長禄年間にも編纂が行われたと推定されている。最終版とされる大永版には建武5年(1338年)より永正17年(1520年)までの法令が年代順に採録されている。初期のものには寺社・本所関係、守護・地頭関係など全国的な広がりを持つ法令が多いが、守護領国制の展開と政治・財政基盤の京都及びその周辺への依存が高まるにつれて徳政令などの経済法が増加し、仮名交じり文の法令が増加するようになる。.

新しい!!: 永正と建武以来追加 · 続きを見る »

建武式目

建武式目(けんむしきもく、建武式目条々)は、建武3年11月7日(1336年12月10日)、室町幕府の施政方針を示した式目である。御成敗式目と合わせて貞建の式条と呼ばれる。.

新しい!!: 永正と建武式目 · 続きを見る »

仙源抄

『仙源抄』(せんげんしょう)は、『源氏物語』の注釈書である。この書名は「仙洞の『源氏物語』」を意味するとされている。内容がさまざまに異なる写本が存在し、表題も『源氏いろは抄』、『源氏物語色葉聞書』、『源氏秘抄』、『源語類集』などさまざまなものが存在する。.

新しい!!: 永正と仙源抄 · 続きを見る »

伊吹山

伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である新日本山岳誌 (2005)、1232-1234頁。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている。.

新しい!!: 永正と伊吹山 · 続きを見る »

伊丹

伊丹(いたみ)は、兵庫県伊丹市の地名。現行の行政地名は住居表示実施済みの町丁が伊丹一丁目から伊丹八丁目まであり、他に住居表示未実施の大字伊丹が猪名川と藻川の分岐点に当たる神津大橋の南側にある。2011年10月1日の伊丹市による推計人口は6,793人。郵便番号664-0846。.

新しい!!: 永正と伊丹 · 続きを見る »

伊丹元扶

伊丹 元扶(いたみ もとすけ)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の家臣。摂津国伊丹城主。.

新しい!!: 永正と伊丹元扶 · 続きを見る »

伊丹国扶

伊丹 国扶(いたみ くにすけ)は、戦国時代の武将。室町幕府の管領家・細川京兆家の家臣。伊丹氏の当主。摂津国伊丹城主。 父は伊丹元扶とされる。通称は兵庫助。初名は雅扶(まさすけ)、のち摂津守護を兼ねる管領の細川高国より偏諱(「国」の字)を賜り、国扶と改名。 国扶は父と同じく細川高国の武将として仕え、永正17年(1520年)に細川澄元や三好之長らが摂津越水城を攻めると、その後詰を行なっている。 元扶の死後も高国方の有力武将として仕えたが、享禄4年(1531年)6月4日、高国が細川晴元(澄元の子)や三好元長(之長の孫)との決戦(大物崩れ)に敗れた際に討ち死にしたという。.

新しい!!: 永正と伊丹国扶 · 続きを見る »

伊庭貞隆

伊庭 貞隆(いば さだたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。近江国神崎郡伊庭の領主。.

新しい!!: 永正と伊庭貞隆 · 続きを見る »

伊佐須美神社

伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と伊佐須美神社 · 続きを見る »

伊佐野城

伊佐野城(いさのじょう)は、栃木県矢板市大字下伊佐野小字堀之内にあった日本の城(山城)。築城者、築城年代は不詳。天正18年(1590年)廃城。別称として「堀之内館・堀内館」(ほんのうちやかた)。.

新しい!!: 永正と伊佐野城 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 永正と伊勢国 · 続きを見る »

伊勢神宮遷宮前後相論

伊勢神宮遷宮前後相論(いせじんぐうせんぐうぜんごそうろん)とは、中世後期から近世初期にかけて行われた伊勢神宮の式年遷宮における内宮と外宮の遷宮の順次を巡る相論。.

新しい!!: 永正と伊勢神宮遷宮前後相論 · 続きを見る »

伊勢貞宗

伊勢 貞宗(いせ さだむね)は、室町時代中期から戦国時代の幕臣。政所執事を務めた。伊勢貞親の子。北条早雲とは従兄弟同士とされている(諸説あり)。伊勢流故実の大成者でもある。.

新しい!!: 永正と伊勢貞宗 · 続きを見る »

伊勢貞忠

伊勢 貞忠(いせ さだただ)は、戦国時代の武将。室町幕府政所執事。伊勢貞陸の子。.

新しい!!: 永正と伊勢貞忠 · 続きを見る »

伊勢貞陸

伊勢 貞陸(いせ さだみち)は、室町時代中期から戦国時代の幕臣。伊勢貞宗の子。山城守護、政所執事を務めた。.

新しい!!: 永正と伊勢貞陸 · 続きを見る »

伊達尚宗

伊達 尚宗(だて ひさむね)は室町時代・陸奥国の戦国大名。伊達氏の第13代当主。第12代当主・伊達成宗の嫡男。.

新しい!!: 永正と伊達尚宗 · 続きを見る »

伊達稙宗

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。伊達氏の第14代当主。.

新しい!!: 永正と伊達稙宗 · 続きを見る »

伊達晴宗

伊達 晴宗(だて はるむね)は、陸奥の戦国大名。伊達氏の第15代当主。.

新しい!!: 永正と伊達晴宗 · 続きを見る »

伊豆実成寺

伊豆実成寺(いずじつじょうじ)は、静岡県伊豆市柳瀬353にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。.

新しい!!: 永正と伊豆実成寺 · 続きを見る »

伊東尹祐

伊東 尹祐(いとう ただすけ)は、戦国時代の武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏8代(伊東氏13代)当主。室町幕府将軍足利義尹(義稙)から偏諱を受け尹祐を称す。.

新しい!!: 永正と伊東尹祐 · 続きを見る »

伊東祐吉

伊東 祐吉(いとう すけよし)は、戦国時代の武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏10代(伊東氏15代)当主。伊東祐充・義祐は同母兄。.

新しい!!: 永正と伊東祐吉 · 続きを見る »

伊東祐充

伊東 祐充(いとう すけみつ)は、戦国時代の武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏9代(伊東氏14代)当主。伊東義祐、祐吉は同母弟。 父・尹祐は晩年北郷氏との抗争に没頭し、北原氏を味方につけ優位に立ち、ついに野々美谷城攻城戦に勝利したが、大永3年(1523年に急死した。このため若年の祐充が家督を継いだ。叔父・祐梁も尹祐の死から一月後に病死したため、外祖父の福永祐炳を始めとする外戚福永氏が国政を牛耳るようになった。 この頃の伊東氏は日向南部を掌握しており、都之城を拠点とする北郷氏との抗争を続けていた。北郷氏は本家・島津氏と同盟し勢力の挽回を図るが、尹祐の代に築いていた伊東氏の優位は変わらなかったが、祐充は野々美谷城の割譲と北郷忠相の娘を娶ることを条件に北郷氏と和睦する。大永8年/享禄元年(1528年)には新納氏を攻撃した。 伊東氏の勢威は祐充の時代に大いに盛んになったが、家中は不安定であり、福永氏の専横に対し、家臣の稲津重由による「若キ衆」内紛が勃発している。このような中、享禄4年(1531年)、北郷氏は島津氏と北原氏を味方につけ伊東氏との抗争を再開し、三俣院高城で合戦に及ぶが伊東氏は大敗することになった。 祐充は天文2年(1533年)に病死した。祐充の死後、福永氏の専横を憎む祐充の叔父・伊東祐武による反乱が勃発し、福永祐炳ら福永一族4人が自害に追い込まれた(伊東武州の乱)。 すけみつ Category:戦国大名 Category:1510年生 Category:1533年没.

新しい!!: 永正と伊東祐充 · 続きを見る »

伊東義祐

伊東 義祐(いとう よしすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏11代(伊東氏16代)当主。伊東祐充・祐吉は同母兄弟。.

新しい!!: 永正と伊東義祐 · 続きを見る »

伏見宮貞敦親王

伏見宮貞敦親王(ふしみのみや さだあつしんのう)は、戦国時代の皇族。中務卿、式部卿。伏見宮第6代当主。邦高親王第一王子。母は今出川教季の娘。 文亀2年(1502年)に元服、永正元年(1504年)に親王宣下。天文14年(1545年)に出家。.

新しい!!: 永正と伏見宮貞敦親王 · 続きを見る »

伏見宮邦高親王

伏見宮邦高親王(ふしみのみや くにたかしんのう)は、室町時代後期の皇族。式部卿。伏見宮第5代当主。貞常親王第一王子。母は庭田重有の娘・源盈子。 文明6年(1474年)に元服、親王宣下。永正13年(1516年)に出家。.

新しい!!: 永正と伏見宮邦高親王 · 続きを見る »

伏見宮邦輔親王

伏見宮邦輔親王(ふしみのみや くにすけしんのう)は、戦国時代の皇族。式部卿。伏見宮第7代当主。貞敦親王第一王子。母は三条実香の娘・藤原香子。 享禄4年(1531年)に親王宣下、翌天文元年(1532年)に元服。 王子女に、貞康親王、邦房親王、常胤法親王、尊朝法親王、最胤法親王など。 墓地は京都市上京区の伏見宮墓地。 Category:日本の親王 Category:室町・安土桃山時代の男性皇族 くにすけ Category:1513年生 Category:1563年没.

新しい!!: 永正と伏見宮邦輔親王 · 続きを見る »

伴繁清

伴/武田 繁清(とも/たけだ しげきよ)は、戦国時代の武将。安芸武田氏の一族で、武田元繁の子とも弟とも、娘婿とも言われている。.

新しい!!: 永正と伴繁清 · 続きを見る »

強訴

強訴(ごうそ)とは強硬な態度で相手に訴えかける行動を指す。「嗷訴」とも。とくに、平安時代中期以後、僧兵・神人らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して行なった訴えや要求、江戸時代に農民が領主に対して年貢減免などを要求したことを指す。.

新しい!!: 永正と強訴 · 続きを見る »

休聞抄

『休聞抄』(きゅうもんしょう)とは、『源氏物語』の注釈書。.

新しい!!: 永正と休聞抄 · 続きを見る »

住吉 (神戸市)

住吉(すみよし)は神戸市東灘区にある本住吉神社を中心とした門前町であり、阪神間屈指の高級住宅地として知られる。旧・住吉村域にほぼ重なる。現行町名では神戸市東灘区内は、渦森台、鴨子ケ原、住吉台、住吉山手、住吉本町、住吉宮町、住吉東町、住吉南町、住吉浜町に相当し、神戸市灘区内は、六甲山町字五介山、同字西谷山に相当する。菟原郡にあるため、古くは菟原住吉(うはらすみよし)とも呼ばれ、俗に茨住吉(いばらすみよし)とも転訛した。東に松林の茂る住吉川の自然堤防、南に大阪湾、北に六甲山地とその中腹台地という地勢は近代的な住宅地としての好条件であった。住吉川沿いや山の手には谷崎潤一郎の倚松庵や、野村邸、住友邸、久原邸、安宅邸といった豪華な住宅が立ち並んだ。しかし昭和13年(1938年)の阪神大水害や第二次世界大戦の空襲で荒廃し、跡地はマンションとなり、戦前の住宅地であった赤塚山やその北の渦森は拓かれて高層アパート群となり、海岸は埋立てられて工業地となり、以前とは姿を変えてしまった。.

新しい!!: 永正と住吉 (神戸市) · 続きを見る »

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。.

新しい!!: 永正と住吉大社 · 続きを見る »

住吉山手

住吉山手(すみよしやまて)は、兵庫県神戸市東灘区の町名の一つで、昭和51年(1976年)に阪急神戸線以北の旧・住吉村域(住吉地区;現・住吉台除く)と旧・御影町域(御影地区)とを住居表示実施した際、旧住吉村域西部一帯に誕生した。 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数は2,623、人口6,735で内男性3,233人・女性 3,502人。.

新しい!!: 永正と住吉山手 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 永正と佐々成政 · 続きを見る »

佐倉城

佐倉城(さくらじょう)は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城である。.

新しい!!: 永正と佐倉城 · 続きを見る »

佐竹基親

佐竹 基親(さたけ もとちか、永正4年(1507年) - 元亀元年1月23日(1570年2月27日))は、戦国時代の室町幕府奉公衆。後に宗家筋の常陸佐竹氏に仕えた。佐竹光家(舜方)の子、澄常の弟、馬場政直の父。通称は新介。長山基親とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と佐竹基親 · 続きを見る »

佐竹与義

佐竹 与義(さたけ ともよし、生年不詳 - 応永29年閏10月13日(1422年11月27日))は、室町時代の武将。常陸守護佐竹氏の一族。佐竹師義の子で、兄弟に佐竹言義(父師義の名乗り替えであるという説もある)、小田野自義。諱は興義とも。子に義郷、祐義。父の代から常陸国山入を所領としていることから、山入 与義(やまいり ともよし)という名でも知られているが、与義やその子孫は存命中は佐竹姓を称しており、山入姓を用いたという記録はない(山入氏の項目を参照)。.

新しい!!: 永正と佐竹与義 · 続きを見る »

佐竹義廉

佐竹 義廉(さたけ よしかど)は日本の戦国時代の武将で、常陸国の戦国大名佐竹氏の一族。佐竹北家第3代当主。初代当主佐竹義信の次男で、本家当主佐竹義篤の従兄弟。 兄の義住が部垂の乱で戦死したために北家を継いだ。東家の義堅とともに義篤の子の義昭の補佐を務め、国政を取り仕切った。主に外交面で活躍した。義廉の没後、嫡男の義斯が北家の家督を継いだ。 よしかと Category:戦国武将 Category:1516年生 Category:1565年没.

新しい!!: 永正と佐竹義廉 · 続きを見る »

佐竹義信

佐竹 義信(さたけ よしのぶ)は、戦国時代の武将。佐竹氏第14代当主・佐竹義治の四男。.

新しい!!: 永正と佐竹義信 · 続きを見る »

佐竹義篤 (十六代当主)

佐竹 義篤(さたけ よしあつ、永正4年7月2日(1507年8月10日) - 天文14年4月9日(1545年5月19日))は、日本の戦国大名で、常陸国の大名佐竹氏第16代当主。大膳大夫。.

新しい!!: 永正と佐竹義篤 (十六代当主) · 続きを見る »

佐竹義舜

佐竹 義舜(さたけ よしきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけて武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏の第15代当主。常陸太田城主。父は第14代当主義治。 100年近く続いた佐竹の乱に終止符をうち、古河公方家の内紛である永正の乱や、白河結城氏の内紛(永正の変)などに介入した。また、失地の一部の回復にも成功している。また、江戸氏や小野崎氏の内紛に介入するなど領内の支配体制をまとめ直し、佐竹氏の戦国大名化に努めたために佐竹氏の中興の祖と呼ばれる。.

新しい!!: 永正と佐竹義舜 · 続きを見る »

佐竹義里

佐竹 義里(さたけ よしさと)は、戦国時代の武将。常陸国の大名佐竹氏の第15代当主佐竹義舜の四男。.

新しい!!: 永正と佐竹義里 · 続きを見る »

佐竹氏義

佐竹 氏義(さたけ うじよし、生年不詳 - 永正元年(1504年))は、室町時代後期の武将。常陸国に勢力を持つ佐竹氏の一門、山入氏。佐竹義藤の長男。義盛の父。.

新しい!!: 永正と佐竹氏義 · 続きを見る »

佐貫城

佐貫城(さぬきじょう)は、千葉県富津市佐貫にあった日本の城。江戸時代には佐貫藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 永正と佐貫城 · 続きを見る »

佐藤忠秀

佐藤 忠秀(さとう ただひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏の家臣。陸奥国双石館主。.

新しい!!: 永正と佐藤忠秀 · 続きを見る »

佐藤清信

佐藤 清信(さとう きよのぶ、生年不詳 - 永禄6年(1563年))は、戦国時代の武将。秀信(異本佐藤系図)、方信、正秋とも。通称六左衛門尉、将監。初代美濃国鉈尾山城主。子女に佐藤秀方、遠藤慶胤室。.

新しい!!: 永正と佐藤清信 · 続きを見る »

佐野豊綱

佐野 豊綱(さの とよつな、永正元年(1504年) - 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。佐野氏の第14代当主。佐野泰綱の嫡男。弟に昌綱、房綱(天徳寺宝衍)『佐野記』。 古河公方・足利晴氏と足利義氏の父子に仕えた。下野国においては有力な人物で、公方の命を受けて扇谷上杉氏、山内上杉氏と戦った。河越夜戦にも参加するが北条氏康に敗れる。 後に上杉謙信の命で宇都宮氏の配下である多功長朝を攻撃したが敗れ討ち死にした「佐野小太郎」がこの豊綱とされる。.

新しい!!: 永正と佐野豊綱 · 続きを見る »

佐東銀山城

佐東銀山城(さとうかなやまじょう)は、安芸国佐東郡(現在の広島市安佐南区)にあった日本の城(山城)である。.

新しい!!: 永正と佐東銀山城 · 続きを見る »

佐東銀山城の戦い

佐東銀山城遠景 佐東銀山城の戦い(さとうかなやまじょうのたたかい)は、安芸武田氏の本拠であった安芸国佐東郡(現在の広島市安佐南区)の佐東銀山城を大内氏が攻めた合戦である。 佐東銀山城を巡る戦国時代に生じた主な戦いは、大永4年(1524年)の戦いと天文10年(1541年)の戦いがあり、後者の戦いで安芸武田氏は滅亡した。また、毛利氏は両方の合戦に関与しているが、大永4年の戦いでは防衛側(安芸武田氏の救援)に、天文10年の戦いでは攻撃側(大内氏指示により攻城)に参戦している。.

新しい!!: 永正と佐東銀山城の戦い · 続きを見る »

佐渡市

佐渡 2007年8月 佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する佐渡島全域を市域とする人口約5万7000人の市。 面積は854.76km2で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km2の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km2の約45%に相当する。.

新しい!!: 永正と佐渡市 · 続きを見る »

影現寺 (愛知県美浜町)

影現寺(ようげんじ)は、愛知県美浜町にある曹洞宗の寺院。山号は慈雲山。時志観音(ときしかんのん)の名で親しまれている。.

新しい!!: 永正と影現寺 (愛知県美浜町) · 続きを見る »

作者付

作者付(さくしゃづけ)とは、猿楽の曲目に関して、各作品の作者が誰であるかを列記した書物である。室町時代から江戸時代にかけて作られた数種がよく知られる。本項では、主要ないくつかの作者付の内容についても述べる。.

新しい!!: 永正と作者付 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 永正と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍島

侍島(さむらいじま / しとう)は、現在の福岡県筑紫野市下見の付近を示す地名。 南北朝時代から戦国時代、筑前国御笠郡(三笠郡)中の太宰府天満宮領「侍島荘(しとうのしょう)」の荘園名に見られる。 戦国時代には侍島村とも呼ばれ、永正14年3月26日(1517年4月26日)の文書では「侍島」と「志田美」の地名がともに用いられている。永禄年間には「士島」と書かれた例もある。 永禄2年4月2日(1559年5月18日)にはここ筑前国侍島で、大友義鎮が筑紫惟門を攻めさせた侍島合戦(侍島の合戦)があり、筑紫氏が大勝している。 また筑前国御笠郡の侍島とは別に、筑後国三潴郡にも戦国時代から現代まで「侍島」の地名が存在し、これは現在の福岡県三潴郡大木町侍島に当たる。.

新しい!!: 永正と侍島 · 続きを見る »

御峰城

御峰城(おみねじょう)は、富山県南砺市土山(旧・福光町)に在った日本の城。土山城とも言う。市史跡。.

新しい!!: 永正と御峰城 · 続きを見る »

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である日本山名辞典 (1992)、116頁新日本山岳誌 (2005)、972-973頁。大きな裾野を広げる独立峰である深田久弥 (1982)、227-230頁。 2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。.

新しい!!: 永正と御嶽山 · 続きを見る »

御供衆

御供衆(おともしゅう)は、室町幕府将軍の出行に供奉した人物である。また、御相伴衆のように幕府における身分・格式を示す一種の称号でもあった。その格式は、御相伴衆・国持衆・準国主・外様衆に次ぐものであったが、将軍の出行に供奉するという点で、将軍に最も親近な名誉的な職であったと推測されている。.

新しい!!: 永正と御供衆 · 続きを見る »

御着城

御着城(ごちゃくじょう)は、兵庫県姫路市御国野町御着(旧・播磨国飾東郡)にあった日本の城。別名は茶臼山城、天川城。城内に山陽道や城下町をとり込んだ惣構えの平城だった。赤松氏の一族小寺氏の居城で、1519年(永正16年)に小寺政隆(まさたか)が築城したと言われる。1579年(天正7年)に羽柴秀吉に攻められ落城、城割が行われ廃城となった。別所氏の三木城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 永正と御着城 · 続きを見る »

徳大寺実通

徳大寺 実通(とくだいじ さねみち、永正10年(1513年) - 天文14年4月9日(1545年5月19日))は、室町時代後期の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言・右近衛大将まで進んだ。初名は実規。父は左大臣徳大寺公胤。母は尾張守源某の娘。養子に内大臣徳大寺公維。 永正16年(1519年)に従五位上に叙爵。以降、侍従・左近衛中将などを歴任、大永7年(1527年)に従三位となり公卿に列する。その後、権中納言を経て、天文元年(1532年)に権大納言に就任。またこの年に実通と改名。しかし経済的に困窮し、天文3年(1534年)に最初の北国下向。天文5年(1536年)には一度帰京し、従二位・正二位と昇進し、天文11年(1542年)右近衛大将。しかし天文14年(1545年)に京都で戦乱がおこった際に再び北国へ逃れ、越中国放生津城へ入ったが、同地で神保長職により殺害された。享年33。 これを受けて朝廷では久我家の庶子徳大寺公維をもって実通の養子となし、徳大寺家を継がせた。.

新しい!!: 永正と徳大寺実通 · 続きを見る »

徳大寺実淳

徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ、文安2年5月17日(1445年6月22日) - 天文2年8月24日(1533年9月12日))は室町時代の公卿。 父は徳大寺公有。子に徳大寺維子(近衛尚通正室、近衛稙家・久我晴通の生母)、徳大寺公胤、日野内光、女子(久我通言室)などがいる。号は禅光院。法名は忍継。.

新しい!!: 永正と徳大寺実淳 · 続きを見る »

徳大寺公胤

徳大寺 公胤(とくだいじ きんたね、文明19年1月27日(1487年2月20日) - 大永6年10月12日(1526年11月16日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。号は後野宮。父は太政大臣徳大寺実淳。徳大寺維子は姉、日野内光は実弟にあたる。また、子に権大納言徳大寺実通がいる。 長享2年(1488年)従五位上に叙される。以降累進して、侍従・左近衛少将・讃岐権介・左近衛中将を経て、文亀元年(1501年)に従三位となり、公卿に列する。その後、参議と権中納言を経て、永正11年(1514年)に従二位権大納言となる。翌年に辞す。永正14年(1517年)再度権大納言となり、右近衛大将・右馬寮御監を兼務。永正16年(1519年)に左近衛大将となる。大永元年(1521年)には左近衛大将を辞し、内大臣に転じる。大永3年(1523年)には右大臣を経ずして異例の左大臣任命を受けた。大永6年(1526年)に従一位となるが、この年に病となり、左大臣を辞職した。 同年に死去し、子の実通が跡を継いだ。尚、在世当時の権力者であった細川高国は公胤兄弟の従甥(叔母の孫)にあたり、翌大永7年(1527年)には桂川原の戦いで高国側についた実弟の日野内光も戦死している。.

新しい!!: 永正と徳大寺公胤 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 永正と徳島県 · 続きを見る »

徳王稲荷社金刀比羅社

本殿と狛犬 徳王稲荷社金刀比羅社(とくおういなりしゃ ことひらしゃ)は、愛知県岡崎市に鎮座する神社。通称、徳王神社(とくおうじんじゃ)とも言う。.

新しい!!: 永正と徳王稲荷社金刀比羅社 · 続きを見る »

後藤四郎兵衛

後藤四郎兵衛家(ごとうしろべえけ)は、室町時代から江戸時代にかけて御用達の彫金を家職としてきた。 代々、後藤家の当主は後藤四郎兵衛(ごとうしろべえ)を通称とした。小判鋳造を手がけた金座の後藤庄三郎家と区別するため大判座後藤(おおばんざごとう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と後藤四郎兵衛 · 続きを見る »

後藤祐乗

後藤 祐乗(ごとう ゆうじょう、永享12年(1440年) - 永正9年5月7日(1512年6月20日))は、室町時代の金工家であり、装剣金工の後藤四郎兵衛家の祖。.

新しい!!: 永正と後藤祐乗 · 続きを見る »

後藤純明

後藤 純明(ごとう すみあきら/すみあき ? - 天文22年3月18日(1553年4月30日))は、戦国時代の武将。肥前後藤氏の第18代当主(武雄領主)。第17代当主後藤職明の養子(実父は渋江公勢)。幼名千代童丸。.

新しい!!: 永正と後藤純明 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 永正と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後柏原天皇

後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、寛正5年10月20日(1464年11月19日)- 大永6年4月7日(1526年5月18日))は、室町時代、戦国時代の第104代天皇(在位:明応9年10月25日(1500年11月16日) - 大永6年4月7日(1526年5月18日))。諱は勝仁(かつひと)。.

新しい!!: 永正と後柏原天皇 · 続きを見る »

後法興院記

後法興院記(ごほうこういんき)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて関白・太政大臣を務めた公卿近衛政家の日記。.

新しい!!: 永正と後法興院記 · 続きを見る »

得珍保

得珍保(とくちん の ほ)は日本の中世、遅くとも鎌倉時代頃から戦国時代まで近江国蒲生郡(現・東近江市)に存在した延暦寺東塔東谷仏頂尾衆徒領の荘園である。保内の今堀日吉神社に保蔵されていた文書によって座商人たちの商業活動が判明している数少ない例であり、後の近江商人につながる中世後期商人たちの拠点となった荘園でもある。また惣結合(郷村の自治結合)が発達した地としても有名。.

新しい!!: 永正と得珍保 · 続きを見る »

保科正俊

保科 正俊(ほしな まさとし、永正8年(1511年)阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P688では正俊の生年は永正6年(1509年) - 文禄2年阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P6888月6日(1593年9月1日))は、戦国時代の武将。保科正直、内藤昌月昌月に関しては内藤昌豊の実子とする説もある。、保科正勝の父。通称は甚四郎。官職は弾正忠。.

新しい!!: 永正と保科正俊 · 続きを見る »

保田妙本寺

保田妙本寺(ほたみょうほんじ)は千葉県安房郡鋸南町吉浜にある寺院。正式呼称は中谷山妙本寺。日興の法脈を継承する富士門流に属し、天台教学を踏まえて台家当家の違目を明らめるというそれまでの方向性から、日蓮遺文を中心に据えるという転換を通じて11世日要により体系化され14世日我により大成をみた「日蓮本仏論」(妙本寺においては、日要以前からの伝統として日蓮を信仰の上で仏と拝していたが、教義として確立して体系化したのは日要による)を信奉する。静岡県駿東地方に分布する富士五山や、京都要法寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。 その他の通称としては、千葉妙本寺、安房妙本寺、吉浜妙本寺なども用いられる。 戦国時代には里見氏の保護を受け、また寺側も同氏に城砦として寺を提供して対後北条氏との戦いにおいて最前線基地となっていた事が里見氏の古文書などから明らかにされている。.

新しい!!: 永正と保田妙本寺 · 続きを見る »

信太範貞

信太 範貞(しのだ のりさだ)は、戦国時代の武士。小田政治の家臣。常陸国土浦城主。.

新しい!!: 永正と信太範貞 · 続きを見る »

信光明寺

信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と信光明寺 · 続きを見る »

信楽寺 (横須賀市)

信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。 山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。.

新しい!!: 永正と信楽寺 (横須賀市) · 続きを見る »

快元 (真言宗)

快元(かいげん、生没年不詳)は、戦国時代(16世紀前半)の古義真言宗の僧侶。.

新しい!!: 永正と快元 (真言宗) · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 永正と応仁 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と応仁の乱 · 続きを見る »

志等美神社

志等美神社(しとみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では志等美神社と同じ社地にある外宮摂社の大河内神社(おおこうちじんじゃ)、外宮末社の打懸神社(うちかけじんじゃ)、3社を境内に包摂する旧村社の上社(かみのやしろ)についても記述する。 伊勢神宮に属する125社のうちで神階を有するのは志等美・大河内・打懸の3社のみである式内社研究会 編(1990):342, 355ページ。.

新しい!!: 永正と志等美神社 · 続きを見る »

志道広良

志道 広良(しじ ひろよし)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。通称は太郎三郎、受領名は上野介、大蔵少輔。安芸国志道城主。志道元良の子で、弟に口羽通良(なお、通良は広良の子とする説もある)がいる。子に志道広長、坂元貞など。.

新しい!!: 永正と志道広良 · 続きを見る »

土岐頼芸

土岐 頼芸(とき よりあき/ - よりなり/ - よりのり/ - よりよし)は、戦国時代の美濃国の守護大名。土岐政房の次男。 土岐氏当主で兄の頼武及びその子・頼純の嫡流と対立、美濃国とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となった。しかし、後に重臣の斎藤道三に追放された。.

新しい!!: 永正と土岐頼芸 · 続きを見る »

土岐頼武

土岐 頼武(とき よりたけ)は、戦国時代の大名で美濃国の守護大名である。土岐政房の嫡男で弟に頼芸、治頼、揖斐光親らがいる。別名の諱として政頼(まさより、「政」は父の偏諱であろう)、盛頼(もりより)が伝わる。次郎と称す。官位は修理大夫。妻は朝倉貞景の3女。子に頼純。.

新しい!!: 永正と土岐頼武 · 続きを見る »

土岐治頼

土岐 治頼(とき はるより、文亀2年(1502年) - 弘治2年12月14日(1557年1月14日))は、戦国時代の常陸江戸崎城(現在の茨城県稲敷市)城主。美濃国守護土岐政房の三男。兄に同国守護の土岐頼武・頼芸、弟に梅戸光高、揖斐光親、鷲巣光敦(光蓮)、頼満、頼香、光建。子に土岐治英(治秀)・岡見頼勝・天岩(僧侶)がいる。別名は原 治頼 または江戸崎 治頼とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と土岐治頼 · 続きを見る »

土岐政房

土岐 政房(とき まさふさ)は、戦国時代の武将。美濃守護。土岐成頼の長男。後に8代将軍足利義政から偏諱を受けて、頼継から政房に改名した。.

新しい!!: 永正と土岐政房 · 続きを見る »

土佐光信

重文。本作はかつて光信筆とされていたが、近年は作画の粗さや、『実隆公記』では実隆自筆と記載されている詞書の書風が本絵巻では実隆のものと全く異なる点が指摘され、光信の原本制作直後の忠実な模本とされる榊原悟 「「星光寺縁起絵」私見」、「MUSEUM(東京国立博物館研究誌)423」所収、1986年。 土佐 光信(とさ みつのぶ、永享6年(1434年)? - 大永5年5月20日(1525年6月10日)?)は、室町時代中期から戦国時代にかけての大和絵の絵師。土佐広周の嗣子で、実際は土佐光弘の子。子に土佐光茂がいる。土佐(常盤)光長、土佐光起とともに土佐派三筆と称され、土佐派中興の祖とされる。官位は従四位下・刑部大輔。.

新しい!!: 永正と土佐光信 · 続きを見る »

土佐神社

土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と土佐神社 · 続きを見る »

土佐田村氏

土佐田村氏(とさたむらし)とは、土佐田村庄の豪族で戦国大名長宗我部氏の家臣。鎌倉時代、陸奥田村庄(田村市、三春町)を藤原仲教が領して田村姓を名乗り、子孫は鎌倉幕府評定衆等になった。室町時代、幕府の奉公衆になり、近江国野路村(草津市)の地頭を経て、戦国時代に土佐田村庄に入る。時を経て長宗我部氏の家臣となり、江戸時代は山内氏に仕えて下茅(土佐清水市下ノ加江)大庄屋となったり、宿毛領にて武士になった。秀郷流となってはいるが尊卑分脈には、小野宮流の系譜に藤原仲祐の子、仲教と記載されており本来は小野宮流藤原氏であったが秀郷流に養子に行った事などが推察できる。 藤原実頼-斉敏-懐平-資平-義綱-仲季-仲祐-田村仲教-仲能-重教.

新しい!!: 永正と土佐田村氏 · 続きを見る »

土浦城

土浦城(つちうらじょう)は、常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)にあった日本の城。室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。.

新しい!!: 永正と土浦城 · 続きを見る »

地震の年表 (日本)

accessdate.

新しい!!: 永正と地震の年表 (日本) · 続きを見る »

医王寺 (新城市)

医王寺(いおうじ)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。山号は長篠山(ちょうじょうざん)。本尊は薬師如来。長篠の戦いで武田勝頼が本陣に利用した寺として知られる。.

新しい!!: 永正と医王寺 (新城市) · 続きを見る »

北向道陳

北向 道陳(きたむき どうちん、永正元年(1504年) - 永禄5年1月18日(1562年2月21日))は、室町時代の茶匠。堺の舳松町(へのまつちょう)に住む。千利休の最初の師。.

新しい!!: 永正と北向道陳 · 続きを見る »

北小路俊子

北小路 俊子(きたこうじ としこ、?-文明14年7月6日(1482年7月21日))は、室町時代の関白近衛政家の家女房。越前国の武士加治能登入道の娘。近衛家諸大夫北小路俊宣の養女となる。関白近衛尚通の生母。法号は等心院。.

新しい!!: 永正と北小路俊子 · 続きを見る »

北山抄

『稿本北山抄』巻10(部分、藤原公任撰・筆、京都国立博物館蔵、国宝、縦30.3cm) 北山抄(ほくざんしょう)は、平安時代中期に成立した私撰の儀式書。藤原公任の撰。全10巻。『北山納言記』・『四条大納言記』・『四条記』とも。.

新しい!!: 永正と北山抄 · 続きを見る »

北山本門寺

生御影(祖師堂安置) 北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。.

新しい!!: 永正と北山本門寺 · 続きを見る »

北川殿

北川殿(きたがわどの) / 桃源院殿(とうげんいんどの、生年月日不詳 - 享禄2年5月26日(1529年7月11日))は、戦国時代の女性。駿河の守護今川義忠の正室。戦国大名伊勢宗瑞(北条早雲)の姉(もしくは妹)と推定される。子に今川氏親、栄保(正親町三条実望室、北向殿)。.

新しい!!: 永正と北川殿 · 続きを見る »

北畠材親

北畠 材親(きたばたけ きちか)は、伊勢国の守護大名・公家。伊勢国司北畠家の第6代当主でもある。.

新しい!!: 永正と北畠材親 · 続きを見る »

北畠政郷

北畠 政郷(きたばたけ まささと)は、室町時代中期の武将・公家。伊勢国司北畠家第5代当主。居所は多気御所。.

新しい!!: 永正と北畠政郷 · 続きを見る »

北畠晴具

北畠 晴具(きたばたけ はるとも)は、戦国時代の大名・公家。伊勢国国司北畠家の第7代当主。子に具教、木造具政、具親ら。.

新しい!!: 永正と北畠晴具 · 続きを見る »

北高全祝

北高 全祝(ほっこう ぜんしゅく、永正4年(1507年) - 天正14年12月2日(1587年1月10日))は戦国時代の曹洞宗の禅僧である。北殿の子。法興ともいう。.

新しい!!: 永正と北高全祝 · 続きを見る »

北関東

北関東(きたかんとう)は、関東地方の北部を指す名称である。同じく関東地方の南部を指す呼称として南関東がある。.

新しい!!: 永正と北関東 · 続きを見る »

北条幻庵

北条 幻庵正確には「長綱」と「幻庵宗哲」が名乗った正式名称であり、「幻庵」という略称は正しくない(黒田基樹の研究に拠る)(ほうじょう げんあん) / 北条 長綱(ほうじょう ながつな)は、戦国時代の武将。伊勢盛時(北条早雲)と駿河の有力豪族であった葛山氏の娘との間に生まれた4男。箱根権現社別当。金剛王院院主。.

新しい!!: 永正と北条幻庵 · 続きを見る »

北条綱高

北条 綱高(ほうじょう つなたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は現在の研究では高橋高種とされる、母は伊勢宗瑞(北条早雲)の養女外山豊前守の娘。高橋氏時代の初名(諱)は種政(たねまさ)、のち綱種(つなたね)とされる。.

新しい!!: 永正と北条綱高 · 続きを見る »

北条綱成

北条 綱成(ほうじょう つなしげ/つななり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。 相模国鎌倉郡玉縄城主。北条家の主力部隊五色備えの内、黄備え隊を率いた。綱成与力衆は組織上、玉縄衆とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と北条綱成 · 続きを見る »

北条為昌

北条 為昌(ほうじょう ためまさ、永正17年(1520年) - 天文11年5月3日(1542年6月15日))は、戦国時代の武将。北条氏綱の三男。通称は彦九郎。側室に養勝院。養子に北条綱成(ただし為昌より年長である)。養女に松田盛秀の妻。また、綱成実弟の北条綱房(福島勝広)も養子であったとする説もある。 叔父の北条氏時が死去すると、後を継いで12歳で玉縄城主となり享禄5年(1532年)7月23日には朱印状を発行している。しかし元服前だったようで大道寺盛昌や(のちに養子となる)北条綱成などが彼の補佐にあたっている。以後、武蔵国川越城、小机城、相模国三崎城などの城主・城代を勤めた。 また、天文初年には、造営総奉行に任じられた大道寺盛昌、笠原信為とともに鎌倉鶴岡八幡宮の再建も行っている。尚、「為昌」の名前もこの信為・盛昌双方から1字を与えられて名乗ったものと思われる(特に盛昌は、元服の際の烏帽子親を務め、その後も後見人として為昌を補佐している)。以後、寺社関連の日記に度々登場するが、天文8年(1539年)頃から名前が見えなくなり、この頃から病に臥していたと思われ、天文11年(1542年)に23歳の若さで没した。法名は本光院殿竜淵宗哲禅定門。子がなかったため、綱成が為昌の養子となる形で家督を継いだ。為昌以降の家系を玉縄北条氏という。.

新しい!!: 永正と北条為昌 · 続きを見る »

北条高広

北条 高広(きたじょう たかひろ)は、戦国時代の武将。越後国刈羽郡北条(新潟県柏崎市北条)の領主、北条城主。 娘に沼田朝憲室がいたと伝わるが、朝憲死去の年代から否定されている。.

新しい!!: 永正と北条高広 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 永正と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 当初は父同様に伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)か大永4年(1524年)からである。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞などと名乗ったが、後北条氏としては氏綱を2代目と数える。なお、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられるが、氏綱の元服時に父はまだ今川氏の姻族・重臣であったことから従兄である今川氏当主・今川氏親からの偏諱として与えられたとのではないかとする説がある。.

新しい!!: 永正と北条氏綱 · 続きを見る »

北条早雲

北条 早雲(ほうじょう そううん)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖である。伊勢 宗瑞(いせ そうずい)とも呼ばれる。北条早雲は戦国大名の嚆矢であり、早雲の活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。.

新しい!!: 永正と北条早雲 · 続きを見る »

北氏

北氏(きたし)は、日本の氏族の一つ。かつては喜多・城田とも表記されることもあった。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 永正と北氏 · 続きを見る »

北海道駒ヶ岳

北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山(成層火山)である。渡島国・渡島半島のランドマークとなっている。蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。江戸時代の旧称は内浦岳。富士山型の紡錘状の山容から谷元旦が描いた絵画が渡島富士(おしまふじ)と呼ばれ、郷土富士となっている。「北海道」を冠するのは全国に多数存在する同名の山と区別するためであり、地元・北海道では単に駒ヶ岳と呼ばれる。.

新しい!!: 永正と北海道駒ヶ岳 · 続きを見る »

ヤジロウ

ヤジロウ(弥次郎、1511年(永正8年)頃? - 1550年(天文19年)頃?)は、史料上確かな最初の日本人キリスト教徒と目される人物。.

新しい!!: 永正とヤジロウ · 続きを見る »

初鹿根伝右衛門

初鹿野 伝右衛門(はじかの でんえもん)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。実名は「高利」とされる。 武田信時の三男・時平を祖とする初鹿氏の出身と思われる。 武田晴信に仕え、天文17年(1548年)に信濃国上田原で村上義清と交戦した際に従軍する(上田原の戦い)。しかし村上軍の猛攻により甘利虎泰、才間河内守らと共に討死、村上義清に討ち取られたという。 跡を子・忠次が継いだ。.

新しい!!: 永正と初鹿根伝右衛門 · 続きを見る »

別所則治

別所 則治(べっしょ のりはる)は、室町時代 から 戦国時代初期にかけての武将。.

新しい!!: 永正と別所則治 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 永正と利根川 · 続きを見る »

刈田嶺神社 (蔵王町宮)

鳥居 本殿 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。.

新しい!!: 永正と刈田嶺神社 (蔵王町宮) · 続きを見る »

分国法

分国法(ぶんこくほう)は、戦国時代に戦国大名が領国内を統治するために制定した基本的な法典である。 単行法と並んで戦国法を構成する。分国とは中世における一国単位の知行権を指す語であり、知行国に始まる概念であるが、室町時代中期以降に守護大名や国人一揆による一国単位の領国化が進み、分国支配が形成されていった。そうした分国支配の一環として、領国内の武士・領民を規制するために分国法が定められた。 分国法には、先行武家法である御成敗式目および建武式目の影響が見られるが、一方では自らの分国支配の実情を反映した内容となっている。分国法が規定する主な事項には、領民支配、家臣統制、寺社支配、所領相論、軍役、などがある。 また、分国法は、戦国大名の家中を規律する家法(かほう)と守護公権に由来し国内一般を対象とする国法(こくほう)に区別される。.

新しい!!: 永正と分国法 · 続きを見る »

善行寺 (名古屋市中川区)

善行寺(ぜんぎょうじ)は愛知県名古屋市中川区にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。.

新しい!!: 永正と善行寺 (名古屋市中川区) · 続きを見る »

善正寺 (川崎市)

善正寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県川崎市麻生区片平にある日蓮宗の寺院。山号は妙永山。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。境内には橋田東声の歌碑、荻原井泉水の句碑等がある。.

新しい!!: 永正と善正寺 (川崎市) · 続きを見る »

咸古神社

咸古神社(かんこじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹の牛頭山龍泉寺醫王院の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。.

新しい!!: 永正と咸古神社 · 続きを見る »

和知氏

和知氏(わちし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 永正と和知氏 · 続きを見る »

和田村 (長野県小県郡)

和田村(わだむら)は、長野県中東部に位置する小県郡にあった村。その昔は中山道で和田峠越え前の宿場として栄えた。昭和40年代の最盛期には村人口が7,000人を超えたが、平成に入ると過疎化が進み人口は3,000人を下回った。国道142号沿いに、和田宿のドライブスルーが整備されている。和田峠山麓から湧き出る水は名水として知られ、全国各地からその水を飲みに訪れる観光客が絶えない。.

新しい!!: 永正と和田村 (長野県小県郡) · 続きを見る »

アマモ

アマモ(甘藻 Zostera marina)は、北半球の温帯から亜寒帯にかけての水深1 - 数メートルの沿岸砂泥地に自生する海草の一種。日本でも各地に分布する。雌雄同株で多年生の顕花植物であり、胞子で増える藻類ではなく、海中に生える種子植物である。.

新しい!!: 永正とアマモ · 続きを見る »

ショヤコウジ兄弟の戦い

ョヤコウジ兄弟の戦い(-きょうだいのたたかい)は、1515年または1519年に北海道南部で発生した、アイヌ首長・ショヤコウジ(庶野訇峙)兄弟と蠣崎光広との戦いである。.

新しい!!: 永正とショヤコウジ兄弟の戦い · 続きを見る »

タイムスクープハンター

『タイムスクープハンター』は、NHK総合テレビのドキュメンタリー・ドラマ風歴史教養番組。.

新しい!!: 永正とタイムスクープハンター · 続きを見る »

ゆびきり

ゆびきり(指切、指切り)は、近世以降の日本において、約束の厳守を誓うために行われる、大衆の風習。ゆびきりげんまん(指切拳万)の略語。 フック状に曲げた小指を互いに引っ掛け合う。その際、指を絡め合った状態で上下に振るのが通常であり、また、「指切拳万、嘘ついたら針千本呑ます」という、約束を違えたときに課される名目上の罰を内容とするまじないの言葉を共に唱えて意思を確認し合うことが多い。「拳万」は「握り拳(にぎりこぶし)で1万回殴る」、「針千本呑ます」は「ハリセンボンを呑ませる」ではなく、「裁縫針を1000本呑ませる」という意味である。.

新しい!!: 永正とゆびきり · 続きを見る »

唐招提寺

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。 唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 永正と唐招提寺 · 続きを見る »

冨尾城

冨尾城(とんびゅうじょう)は、愛知県岡崎市冨尾町に存在した中世の日本の城(山城)。額田町史 によると城主は三河疋田氏と記されているため、正確な城主は不明である。.

新しい!!: 永正と冨尾城 · 続きを見る »

冷泉為広

冷泉 為広(れいぜい ためひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家6代当主。.

新しい!!: 永正と冷泉為広 · 続きを見る »

冷泉為益

冷泉 為益(れいぜい ためます)は、戦国時代の公卿・歌人。上冷泉家8代当主。.

新しい!!: 永正と冷泉為益 · 続きを見る »

冷泉隆豊

冷泉 隆豊(れいぜい たかとよ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。.

新しい!!: 永正と冷泉隆豊 · 続きを見る »

円如

円如(えんにょ)は、戦国時代の浄土真宗の僧。院号は遍増院。権少僧都。父は浄土真宗本願寺派第9世宗主・真宗大谷派第9代門首実如。母は高倉永継の娘・如祐。妻は叔父の願証寺住持蓮淳の娘・慶寿院。本願寺第10世証如の父。父に先立って没したために歴代本願寺法主には加えられていない。 山科本願寺にて実如の次男として生まれ、12歳の時に兄・照如の死を受けて得度して本願寺法嗣に定められる。高齢の父に代わって教団の実務を行う。北陸門徒に対し一向一揆の禁止をはじめとする3か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し『五帖御文』と呼称し、宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築いたが、31歳の若さで没した。.

新しい!!: 永正と円如 · 続きを見る »

円応寺

円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と円応寺 · 続きを見る »

円光寺 (飛騨市)

円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡宇津江村に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 Hondo of Enkoji Temple in winter 20150123.JPG|本堂 Bell tower of Enkoji Temple in winter 20150123.jpg|鐘楼 Gate of Enkoji Temple in winter 20150123.JPG|山.

新しい!!: 永正と円光寺 (飛騨市) · 続きを見る »

円福寺 (春日井市)

円福寺(えんぷくじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の別格本山。山号は勝嶽山(しょうがくざん)。本尊は阿弥陀如来。八百比丘尼生誕の地として知られる。.

新しい!!: 永正と円福寺 (春日井市) · 続きを見る »

円楽寺

円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。 本尊は薬師如来。明治に神仏分離が行われるまで、五社権現の別当寺であった。.

新しい!!: 永正と円楽寺 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 永正と内大臣 · 続きを見る »

内山城

内山城(うちやまじょう)は、長野県佐久市内山にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と内山城 · 続きを見る »

内ヶ島氏

内ヶ島氏(内ヶ嶋氏、うちがしまし)または白川氏(しらかわし)は、室町時代から戦国時代にかけての日本の氏族である。帰雲城を本拠とした。.

新しい!!: 永正と内ヶ島氏 · 続きを見る »

内藤元康

内藤 元康(ないとう もとやす)は、戦国時代の武将。安芸国の戦国大名・毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と内藤元康 · 続きを見る »

内藤元泰 (中務丞)

内藤 元泰(ないとう もとやす)は、戦国時代の武将。安芸国の国人・毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と内藤元泰 (中務丞) · 続きを見る »

内藤氏

内藤氏(ないとうし、ないとううじ)は、日本の氏族。中世から近世まで栄えた豪族・大名の一族。.

新しい!!: 永正と内藤氏 · 続きを見る »

内藤昌豊

内藤 昌豊(ないとう まさとよ)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣で武田四天王の一人。「内藤昌豊」の名で伝わるが、1977年に服部治則は正しい実名は「内藤 昌秀(まさひで)」であると指摘している。.

新しい!!: 永正と内藤昌豊 · 続きを見る »

出石神社

出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と出石神社 · 続きを見る »

出羽祐盛

出羽 祐盛(いずは すけもり)は、戦国時代の武将。石見国邑智郡出羽郷(現在の島根県邑智郡邑南町出羽)の二ツ山城を本拠とした国人・出羽氏の当主で、大内氏と毛利氏に属する。.

新しい!!: 永正と出羽祐盛 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 永正と函館市 · 続きを見る »

函館八幡宮

函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。 函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。北海道の開拓に関わる神として道民からの崇敬を集めた。.

新しい!!: 永正と函館八幡宮 · 続きを見る »

函館港

函館港(はこだてこう)は、北海道函館市に位置している港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 永正と函館港 · 続きを見る »

凌雲寺

凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区稲葉地本通にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。.

新しい!!: 永正と凌雲寺 · 続きを見る »

准后

准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには称号を与えるだけとなった。.

新しい!!: 永正と准后 · 続きを見る »

准大臣

准大臣(じゅんだいじん)とは、日本の朝廷において、大臣に准ずる待遇のこと。またその称号、およびその称号を与えられた者。唐名は儀同三司(ぎどうさんし)。 准大臣という官職は存在しない。三位以上の公卿に大臣の下・大納言の上の席次を与えて朝議に参加させる待遇を意味し、本来は「大臣に准ず」と文として読むのが正しかった。これが後代になると准大臣宣下が昇進過程に加えられ、更に時代が下ると実質上の極官として扱われるようになることから、制度上は待遇に過ぎない准大臣が実際には官職と同様に扱われるようになっていった。.

新しい!!: 永正と准大臣 · 続きを見る »

問田弘胤

問田 弘胤(といだ ひろたね)は、室町時代の末期から戦国時代にかけての武将。周防国を本拠とする守護大名大内氏の家臣で、その庶流問田氏当主。石見国守護代。.

新しい!!: 永正と問田弘胤 · 続きを見る »

問田氏

問田氏(といだし、といだうじ)は、日本の氏族。 主な氏族として次の一族がある。;周防国多々良姓大内氏庶流問田氏.

新しい!!: 永正と問田氏 · 続きを見る »

児玉南柯

児玉 南柯(児玉 南珂、こだま なんか、延享3年(1746年)- 文政13年1月4日(1830年1月28日))は、江戸時代後期の教育者、儒学者。岩槻藩士。岩槻藩大岡家に仕え、藩内の教学などの発展に尽力した人物である。父は豊島俊暠。児玉親繁の養子。江島生島事件の中心人物・絵島は、祖父(豊島常慶)の姉にあたる。南柯は号で、諱は琮。字は玉郷。通称は宗吾。.

新しい!!: 永正と児玉南柯 · 続きを見る »

児玉就忠

児玉 就忠(こだま なりただ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。安芸児玉氏の一族。児玉元実の次男。兄に児玉就兼、弟に児玉就方。子に児玉元良、児玉春種、児玉元輔、内藤就藤。.

新しい!!: 永正と児玉就忠 · 続きを見る »

児玉就兼

児玉 就兼(こだま なりかね)は、戦国時代の武将。毛利氏家臣。安芸国児玉氏の一族。父は児玉元実で、子に児玉就光、児玉就安。弟には児玉就忠、児玉就方がいる。.

新しい!!: 永正と児玉就兼 · 続きを見る »

児玉就秋

児玉 就秋(こだま なりあき、生没年不詳)は、戦国時代の武将。毛利氏家臣で、安芸児玉氏の一族。父は児玉弘家(広家)、兄に元実、元為、元保、就近。後に次兄元為の養子となった。通称は弥七郎。官途は木工丞、若狭守。.

新しい!!: 永正と児玉就秋 · 続きを見る »

児玉就方

児玉 就方(こだま なりかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、毛利水軍を率いて活躍した。安芸国草津城主。児玉元実の三男で、児玉就忠の弟。子は児玉就英、児玉景栄。.

新しい!!: 永正と児玉就方 · 続きを見る »

入来院重聡

入来院 重聡(いりきいん しげさと)は、戦国時代の武将。入来院氏11代当主。.

新しい!!: 永正と入来院重聡 · 続きを見る »

全久院 (豊橋市)

全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。.

新しい!!: 永正と全久院 (豊橋市) · 続きを見る »

八坂神社 (豊中市)

八坂神社(やさかじんじゃ)は、大阪府豊中市熊野町に鎮座する神社。.

新しい!!: 永正と八坂神社 (豊中市) · 続きを見る »

八塔寺

八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。.

新しい!!: 永正と八塔寺 · 続きを見る »

八上城

八上城(やかみじょう)は、兵庫県篠山市にあった中世、室町時代から戦国時代にかけて丹波国の国人である波多野氏が本拠とした日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。別名は八上高城。.

新しい!!: 永正と八上城 · 続きを見る »

八幡社 (日進市折戸町)

八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県日進市折戸町寺脇に鎮座する神社。.

新しい!!: 永正と八幡社 (日進市折戸町) · 続きを見る »

八幡神社 (奈良市東九条町)

八幡神社(はちまんじんじゃ)は奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町に鎮座する神社(八幡宮)。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ事から元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことから、郷社石清水八幡神社や辰市八幡宮等とも称された。 なお、町内に当神社から勧請した同名神社が存在するので、併せて記載する。.

新しい!!: 永正と八幡神社 (奈良市東九条町) · 続きを見る »

八代神社

八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれる。.

新しい!!: 永正と八代神社 · 続きを見る »

八省卿の一覧

八省卿の一覧 日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 永正と八省卿の一覧 · 続きを見る »

八条上杉家

八条上杉家(はちじょううえすぎけ)は、上杉氏の諸家のひとつ。 二橋上杉家・上杉朝定の子・朝顕を氏祖とする。室町時代には京都壬生に拠点を置き、越後国鵜川荘などを領していた。享徳の乱では山内・越後上杉氏らと共に五十子に在陣している。 戦国時代になると越後国に下り、八条龍松を上杉房能の養子とするなどして越後への政治的介入を強めたが、その過程で越後守護代長尾氏と対立するようになる。永正3年(1506年)に長尾能景が般若野の戦いで戦死し、跡を長尾為景が継ぐと、両者の対立は表面化し、越後永正の乱では八条尾張守・龍松父子や八条成定が自害に追い込まれるなどして、大きな打撃を受けた。 近年の研究では、戦国時代に現れる琵琶島氏は八条上杉氏とみられている。.

新しい!!: 永正と八条上杉家 · 続きを見る »

八木城 (安芸国)

八木城(やぎじょう)は、安芸国佐東郡(現在の広島県広島市安佐南区)八木にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と八木城 (安芸国) · 続きを見る »

公方

公方(くぼう)とは、前近代の日本において、国家に関する公(おおやけ)のことを体現する方面及び国家的統治権、すなわち古い時代の天皇やその朝廷、鎌倉時代、室町時代の将軍に起源する言葉である。特に室町時代の後半には、将軍の公権力の代行者として君臨した足利将軍家の一族の者の肩書きとして用いられた。公方の称号を公方号という。また、将軍、公方の敬称として御所号が用いられた。.

新しい!!: 永正と公方 · 続きを見る »

六角定頼

六角 定頼(ろっかく さだより)は、戦国時代の武将・守護大名。室町幕府管領代、近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏14代当主。.

新しい!!: 永正と六角定頼 · 続きを見る »

六角義実

六角 義実(ろっかく よしさね)は、戦国時代の武将。六角氏13代当主・六角氏綱の子として、沙沙貴神社所蔵の「佐々木系図」や『江源武鑑』などに見られる人物。ただし、同時代史料に義実が存在したという記録はない。.

新しい!!: 永正と六角義実 · 続きを見る »

六角高頼

六角 高頼(ろっかく たかより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。近江国守護、南近江の戦国大名。六角氏12代当主。.

新しい!!: 永正と六角高頼 · 続きを見る »

六角氏綱

六角 氏綱(ろっかく うじつな)は、戦国時代の武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏13代当主。.

新しい!!: 永正と六角氏綱 · 続きを見る »

六条家

六条家(ろくじょうけ)は、羽林家の家格を有する公家。村上源氏久我家庶流。太政大臣・久我通光の五男・六条通有を家祖とする。家名は、2代・有房が京都六条に住した事による。歌道家として著名な六条藤家は別系(藤原北家末茂流)である。.

新しい!!: 永正と六条家 · 続きを見る »

六所神社 (大磯町)

鳥居 本殿造営当時は全体が朱塗りであった。相模五社の神々を祭るため5つの扉がある。『快元僧都記』によれば天文9年(1540年)鶴岡八幡宮造営の参考にするため当社棟札を持ち出したと言い、平成の修築では棟札が見つけられなかった。 神揃山道路の突き当りに見えるのが国府祭で座問答神事が行われる神揃山。馬場公園付近より撮影。 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町にある神社である。相模国の総社で、毎年5月5日には往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で国府祭(こうのまち)を催行し、相模国の一宮から四宮および五宮格である平塚八幡宮の神輿渡御を受ける。.

新しい!!: 永正と六所神社 (大磯町) · 続きを見る »

六所神社 (豊田市)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。.

新しい!!: 永正と六所神社 (豊田市) · 続きを見る »

兼重元宣

兼重 元宣(かねしげ もとのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。父は兼重元鎮で、元宣は毛利元就の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 永正と兼重元宣 · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 永正と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

兵庫 (佐賀市)

兵庫(ひょうご)または兵庫町(ひょうごまち)は、佐賀県佐賀市の町名で、佐賀市中心部の真東から北東にかけて位置する。1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで佐賀郡兵庫村。1954年からは佐賀市兵庫町。住所は、兵庫町の大字である若宮(わかみや)、瓦町(かわらまち)、渕(ふち)、西渕(にしぶち)、藤木(ふじのき)と、住居表示が行われている兵庫南(ひょうごみなみ)1丁目から4丁目、兵庫北(ひょうごきた)1丁目から7丁目。.

新しい!!: 永正と兵庫 (佐賀市) · 続きを見る »

光明寺 (綾部市)

光明寺(こうみょうじ)は、京都府綾部市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は君尾山(きみのおさん)、本尊は千手観音。聖徳太子による開創を伝える古刹である。.

新しい!!: 永正と光明寺 (綾部市) · 続きを見る »

剣菱酒造

北区北僧尾の剣菱山田錦契約田 剣菱酒造株式会社(けんびし しゅぞう)は兵庫県神戸市東灘区に本社を置く、日本酒「剣菱」シリーズの蔵元。創業500年を超える老舗蔵元である。.

新しい!!: 永正と剣菱酒造 · 続きを見る »

勝尾城

勝尾城(かつのおじょう)は佐賀県に存在した山城。.

新しい!!: 永正と勝尾城 · 続きを見る »

勝山城 (備後国)

勝山城(かつやまじょう)は広島県三次市粟屋町に存在した城。 標高270メートル、 比高100メートル。ここでは、隣接して存在した加井妻城(かいづまじょう、かいづめじょう)についても述べる。.

新しい!!: 永正と勝山城 (備後国) · 続きを見る »

勝山城 (甲斐国八代郡)

勝山城(かつやまじょう)は、山梨県甲府市上曾根に存在した日本の城。.

新しい!!: 永正と勝山城 (甲斐国八代郡) · 続きを見る »

勝山合戦

勝山合戦(かつやまかっせん)は、戦国時代の永正5年10月4日(1508年10月27日)に起こった甲斐武田家の内紛。この合戦で武田信虎が勝利し、武田宗家における内紛は終結した。.

新しい!!: 永正と勝山合戦 · 続きを見る »

勝山館

勝山館(かつやまだて)は、北海道檜山郡上ノ国町にあった中世の日本の城(山城)。昭和52年(1977年)4月12日、「上之国館跡」のうちの一つ「勝山館跡」として国の史跡に指定された。.

新しい!!: 永正と勝山館 · 続きを見る »

勝山記

河口湖と富士山 勝山記・妙法寺記(かつやまき・みょうほうじき)は、戦国時代の年代記。甲斐国(山梨県)の河口湖地方を中心とした富士山北麓地域の年代記。.

新しい!!: 永正と勝山記 · 続きを見る »

勝幡城

愛知県愛西市の織田弾正忠平朝臣信定古城蹟 勝幡城(しょばたじょう)は、尾張国の海東郡と中島郡(現在の愛知県愛西市勝幡町と稲沢市平和町六輪字城之内)に跨る勝幡にあった日本の城。稲沢市指定史跡。「勝幡城址」と「織田弾正忠平朝臣信定古城蹟」の石碑と「文化財史跡勝幡城址」の木碑がある。日光川の嫁振橋には「勝幡城復元図」がある。.

新しい!!: 永正と勝幡城 · 続きを見る »

勝円寺

勝円寺(しょうえんじ)は、広島県広島市安佐北区可部にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は泰峰山。.

新しい!!: 永正と勝円寺 · 続きを見る »

勝竜寺城

勝竜寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に所在した、南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝竜寺)に由来する。.

新しい!!: 永正と勝竜寺城 · 続きを見る »

勝瑞城

勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている。.

新しい!!: 永正と勝瑞城 · 続きを見る »

勝興寺

勝興寺(しょうこうじ)は富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。.

新しい!!: 永正と勝興寺 · 続きを見る »

勝沼信友

勝沼 信友(かつぬま のぶとも)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の一族で、武田信虎の同母弟。武田信玄(晴信)の叔父にあたる。.

新しい!!: 永正と勝沼信友 · 続きを見る »

勧修寺尚顕

勧修寺 尚顕(かじゅうじ ひさあき、文明10年(1478年) - 永禄2年8月28日(1559年9月29日))は、安土桃山時代の公家(公卿)。 本姓は藤原氏。家系は藤原北家高藤流甘露寺支流である勧修寺家の11代当主。堂上家のひとつで家格は名家。官位は、正二位権大納言。.

新しい!!: 永正と勧修寺尚顕 · 続きを見る »

勧修寺藤子

勧修寺 藤子(かじゅうじ ふじこ、寛正5年8月26日(1464年9月27日) - 天文4年1月11日(1535年2月13日))は、後柏原天皇の典侍で、後奈良天皇の国母。女院。院号は豊楽門院(ぶらくもんいん)。.

新しい!!: 永正と勧修寺藤子 · 続きを見る »

勧進能

勧進能(かんじんのう)は、寺社の建立、改築などの際に寄付を募るために、入場料を取って行われた田楽や猿楽の公演である。後には本来の目的が薄れ、猿楽師の収益のため行われるようになった。.

新しい!!: 永正と勧進能 · 続きを見る »

勘解由小路在富

勘解由小路 在富(かでのこうじ あきとみ/かげゆこうじ ありとみ、延徳2年2月5日(1490年2月24日)- 永禄8年8月10日(1565年9月4日))は、戦国時代の公卿・陰陽師。賀茂氏系勘解由小路家の事実上の最後の当主。父は従三位非参議勘解由小路在重、母は町顕郷の娘。初名は在秀。.

新しい!!: 永正と勘解由小路在富 · 続きを見る »

国司元武

国司 元武(くにし もとたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、五奉行の一人。.

新しい!!: 永正と国司元武 · 続きを見る »

国司有相

国司 有相(くにし ありすけ)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。国司有純の子。.

新しい!!: 永正と国司有相 · 続きを見る »

国友一貫斎

国友一貫斎 国友一貫斎屋敷(長浜市国友町) 国友一貫斎の望遠鏡 月のスケッチ(1836年) 自邸前の「星を見つめる少年」像 国友 一貫斎(くにとも いっかんさい、九代目国友 藤兵衛(- とうべえ) 安永7年10月3日(1778年11月21日) - 天保11年12月3日(1840年12月26日))は鉄砲鍛冶師、発明家。幼名は藤一。号は一貫斎、眠龍。諱は重恭。能当(旧字では能當)と銘を切る。日本で最初の実用空気銃や反射望遠鏡を製作。その自作の望遠鏡を用いて天体観測を行った。.

新しい!!: 永正と国友一貫斎 · 続きを見る »

国忌

国忌(こくき/こっき/こき)とは、東アジアの王朝において、皇帝や天皇の祖先や先帝、母等の命日のうち、特に定めて政務を止めて仏事を行うこととした日である。日本の朝廷では、この日に寺院において対象者の追善供養を執り行い、日程が重なる神事は延期された。更に天皇は廃朝、官司は廃務とされ、歌舞音曲は禁止され、違反者には杖罪80という重い処罰が課された。.

新しい!!: 永正と国忌 · 続きを見る »

国分宗政

国分宗政(こくぶんむねまさ、生没年不明)は、日本の戦国時代に陸奥国宮城郡にいた武将である。能登守を称した。はじめ盛光といったとする伝えがあり、また、弾正少弼を称した国分宗綱も同一人物とされる。周辺の土豪を従えて宮城郡南部から西部を支配する勢力を築いた。が、大局的には伊達氏の威勢に服し、1536年に大崎氏への介入で伊達氏に従って兵を出し、1542年以降の天文の乱では伊達稙宗側についた。1572年に引退した。法名は覚海宗公大禅門。.

新しい!!: 永正と国分宗政 · 続きを見る »

国分盛綱

国分 盛綱(こくぶん もりつな、永享10年(1438年)? - 永正9年11月29日(1513年1月6日)?)は、室町時代に日本の陸奥国宮城郡にいた国分氏の第12世の当主とされる武士である。国分宗綱と同一人物とする説があり、また、実在しない可能性もある。 国分氏は室町時代から戦国時代末まで宮城郡南部にいた一族だが、盛綱の名は江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分氏系図」にのみ現れる。それによれば、盛綱の父は国分盛行、母は黒川氏基の女、弟に盛隆、竹之助、盛詮がおり、伊達盛宗(小梁川盛宗)の女を妻として胤実、盛政、盛長、盛久と三人の女を儲けた。永享10年(1438年)生、永正9年(1512年)11月29日に75歳で没。「弓馬に達し雄略に通」じ、文明年間(1469年 - 1487年)に「百戦百勝の功を樹て威勢」を振るったという。 しかしながら古内氏蔵の系図に盛綱の名はなく、この前後に重なる名がない。これはどちらが正しいというのではなく、どの系図もあまり信じることができないとされる。この時代の宮城郡南部に国分氏が勢力を持っていたことまで疑う歴史学者はいないが、盛綱という名の人がいたか、別の名でも盛綱に相当する人物がいたかということになると、不明である。.

新しい!!: 永正と国分盛綱 · 続きを見る »

国清寺跡

国清寺跡(こくせいじあと)は、秋田県能代市に存在した華厳宗の寺院・国清寺の跡。.

新しい!!: 永正と国清寺跡 · 続きを見る »

四辻季遠

四辻 季遠(よつつじ すえとお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・書家。権大納言・四辻公音の次男。四辻家11代当主。孫娘に上杉景勝の側室桂岩院、後水尾天皇の寵姫・四辻与津子等がいる。.

新しい!!: 永正と四辻季遠 · 続きを見る »

犬尾城

尾城(いぬおじょう)は、福岡県八女市にかつて存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と犬尾城 · 続きを見る »

犬島

島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる。岡山市内唯一の有人離島でもある。郵便番号は704-8153。2016年9月30日現在で人口49人9月末のデータを使用。。2010年10月1日時点で35世帯。 古くから銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめてきた歴史があり、現在も残る当時の遺構が独特の雰囲気と景観を醸し出している。また、2008年(平成20年)の犬島精錬所美術館開館、2010年(平成22年)の瀬戸内国際芸術祭以降は、現代アートの島としても知られるようになっている。.

新しい!!: 永正と犬島 · 続きを見る »

犬神人

人(いぬじにん、いぬじんにん、つるめそう)とは中世から近世にかけて大社に従属した下級神官。神人に順ずる。境内や御幸路の死穢の清掃などに従事した。 祇園神社の犬神人は有名であるが、応永2年(1395年)『鶴岡事書日記』五月十日条に境内で馬血を取る者を犬神人をして取り締まらせる記事があり、諸社に存在したとみられる。.

新しい!!: 永正と犬神人 · 続きを見る »

皿屋敷

皿屋敷(さらやしき)は、お菊の亡霊が井戸で夜な夜な「いちまーい、にまーい...

新しい!!: 永正と皿屋敷 · 続きを見る »

皆川成勝

川 成勝(みながわ しげかつ)は戦国時代の武将・戦国大名で、下野の皆川氏の当主。皆川城主。.

新しい!!: 永正と皆川成勝 · 続きを見る »

矢筒城

城(やづつじょう)は長野県飯綱町にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と矢筒城 · 続きを見る »

矢野荘

野荘(やののしょう)は、播磨国赤穂郡(現在の兵庫県相生市)に存在していた荘園。.

新しい!!: 永正と矢野荘 · 続きを見る »

矢沢頼綱

沢 頼綱(やざわ よりつな)は、戦国時代の武将。諱は綱頼(つなより)とも。.

新しい!!: 永正と矢沢頼綱 · 続きを見る »

知立神社

知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。 旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられた。.

新しい!!: 永正と知立神社 · 続きを見る »

短陌

短陌(たんぱく、省陌(しょうひゃく)とも)は、近代以前の東アジア地域で行われてきた商慣習で、100枚以下の一定枚数によって構成された銅銭の束(陌)を銅銭100枚(=0.1貫)と同一の価値として扱う事。中国で発生した慣習とされ、日本で行われていた九六銭(くろくせん)と呼ばれる慣習もその1つである。.

新しい!!: 永正と短陌 · 続きを見る »

石城神社

石城神社(いわきじんじゃ)は、山口県光市大字塩田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古代山城の石城山神籠石(国の史跡)で知られる石城山(標高362メートル)の山頂部に鎮座する。.

新しい!!: 永正と石城神社 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 永正と石山本願寺 · 続きを見る »

玄広恵探

広 恵探(げんこう えたん)は、戦国時代の武将。今川義元の庶兄。今川良真(ながさね)を名乗ったとする説もある。.

新しい!!: 永正と玄広恵探 · 続きを見る »

玄忠寺

荒木又右衛門遺品館 庫裏の羅漢襖絵 庫裏庭園 玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。.

新しい!!: 永正と玄忠寺 · 続きを見る »

玄性寺

性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 永正と玄性寺 · 続きを見る »

玉縄

玉縄(たまなわ)は神奈川県鎌倉市玉縄地域、および同地域に含まれる地名。現行行政地名は玉縄一丁目から玉縄五丁目。住居表示未実施区域。.

新しい!!: 永正と玉縄 · 続きを見る »

玉縄城

玉縄城(たまなわじょう)は相模国鎌倉郡玉縄村(現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻)にあった日本の城(平山城)。甘縄城ともいう。.

新しい!!: 永正と玉縄城 · 続きを見る »

王滝村

王滝村(おうたきむら)は長野県南西部に位置する村である。御嶽山のふもとに位置する。御嶽山は富士山・白山と並ぶ御岳信仰の山。.

新しい!!: 永正と王滝村 · 続きを見る »

砂越氏

越氏(さごしし)は、日本の氏族のひとつ。出羽国飽海郡砂越邑発祥の出羽国の豪族。本姓は不明。確認されているだけで2度再興されている。.

新しい!!: 永正と砂越氏 · 続きを見る »

砂越氏雄

越 氏雄(さごし うじたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。出羽国飽海郡砂越城主。.

新しい!!: 永正と砂越氏雄 · 続きを見る »

磯良神社 (色麻町)

磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社。磯良神を信仰の対象とし、おかっぱ様とも呼ばれる。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。.

新しい!!: 永正と磯良神社 (色麻町) · 続きを見る »

神奈川区

奈川区(かながわく)は、横浜市を構成する18区のうちのひとつ。横浜市で初めにできた区の一つで、9番目に大きい区である。 東海道の宿場町、「神奈川宿」から区名が取られた。県名も同源である。.

新しい!!: 永正と神奈川区 · 続きを見る »

神代勝利

代 勝利(くましろ かつとし)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。.

新しい!!: 永正と神代勝利 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 永正と神保長職 · 続きを見る »

神保氏

保氏(じんぼうし)は、本姓惟宗氏で、上野国多胡郡辛科郷神保邑が名字発祥の地という。家紋は「竪二引両」。越中国の越中神保氏が有名。.

新しい!!: 永正と神保氏 · 続きを見る »

神保慶宗

保 慶宗(じんぼう よしむね/のりむね、生年不詳 - 永正17年12月22日(1521年1月30日))は日本の戦国時代の武将で越中守護代家神保氏の当主。父は神保長誠。子に長職。越前守。道五郎。宗右衛門尉。初名は慶良、のち慶宗に改名。いずれも「慶」の1字は、主君にあたる越中守護・畠山尚慶(のち尚順、尚長に改名)より偏諱を受けたものである(弟とされている神保慶明についても同様)。法名は大樹宗茂。.

新しい!!: 永正と神保慶宗 · 続きを見る »

神応寺 (水戸市)

応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。.

新しい!!: 永正と神応寺 (水戸市) · 続きを見る »

神祇伯

祇伯(じんぎはく)は、日本の律令官制における神祇官の長官。唐名は「大常伯」「大常卿」「大卜令」「祠部尚書」など。和訓は「かみ(かん)づかさのかみ」。定員は1名。官位相当は従四位下・勲四等。令制四等官の内、長官を伯と称するのは神祇官だけであるので、単に伯(はく)と見える場合はこの神祇伯を指す。.

新しい!!: 永正と神祇伯 · 続きを見る »

神野寺 (君津市)

野寺(じんやじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。鹿野山琳聖院と称し、本尊は薬師如来・軍荼利明王。.

新しい!!: 永正と神野寺 (君津市) · 続きを見る »

祁答院重武

祁答院 重武(けどういん しげたけ、永正元年(1504年) - 天文7年7月23日(1538年8月17日))は、戦国時代の薩摩国の武将で、祁答院氏12代当主。受領名は伊勢守、法号は蘭甫。父は祁答院重貴、子に祁答院良重、祁答院重朝。.

新しい!!: 永正と祁答院重武 · 続きを見る »

祁答院氏

祁答院氏(けどういんし)は、日本の氏族のひとつ。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。薩摩国伊佐郡祁答院(現・鹿児島県薩摩郡さつま町及び薩摩川内市祁答院町)を本貫地とした。.

新しい!!: 永正と祁答院氏 · 続きを見る »

祐泉寺

泉寺(ゆうせんじ)は岐阜県美濃加茂市太田本町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は龍興寺。中山道の木曽川河畔にある旧宿場、太田宿の中にある寺として知られる。美濃三十三観音27番札所。.

新しい!!: 永正と祐泉寺 · 続きを見る »

祥啓

祥啓(しょうけい、生没年不詳)は、室町時代中期から後期にかけて活躍した画僧・禅僧。賢江祥啓(けんこうしょうけい)とも。賢江は号で、僧名は元英祥啓。雪村と並び、室町後期の関東を代表する画人である。.

新しい!!: 永正と祥啓 · 続きを見る »

福原城

福原城(ふくはらじょう)は、栃木県大田原市福原に存在した日本の城。別名を北岡城、福原北岡館。 南側の低丘陵には福原要害城があり、こちらを福原城とする資料もある。.

新しい!!: 永正と福原城 · 続きを見る »

福原貞俊

福原 貞俊(ふくばら さだとし)は、大江姓安芸福原氏の人物。この氏名を名乗った人物が2名いる。.

新しい!!: 永正と福原貞俊 · 続きを見る »

福岡市指定文化財一覧

福岡市指定文化財一覧(ふくおかししていぶんかざいいちらん)は、福岡県福岡市が福岡市文化財保護条例(昭和48年3月31日条例第33号)に基づき指定または登録している文化財の一覧。 2018年3月15日現在、指定文化財数は222件4,908点、登録文化財数は21件21点。以下、種類別の指定・登録文化財数は同日現在(登録文化財はすべて建造物)。 ※特記なき場合は福岡市内。.

新しい!!: 永正と福岡市指定文化財一覧 · 続きを見る »

福田盛雅

福田 盛雅.

新しい!!: 永正と福田盛雅 · 続きを見る »

福留親政

福留 親政(ふくどめ ちかまさ、永正8年(1511年) - 天正5年3月9日(1577年3月28日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部氏の家臣。官位は飛騨守。隼人とも称した。別名は儀実。父は福留房吉(福留蔵人)と推定されている。子に福留儀重。家紋は六鳩酢草。 長宗我部元親に「親」の一字を与えられるなど信頼され、感状を受けた数は21回に及び、1563年に元親が本山攻めに向かい岡豊城の防備が手薄になった際に安芸国虎が攻めてくるも撃退した。『土佐物語』によると20人切り、『元親記』によると37人切りをしたと伝わる。その働きぶりは福留の荒切りと呼ばれた。元親の嫡男の長宗我部信親の守役を務めるなど重用されていたが、1577年、伊予の戦いにおいて戦死した。 ふくとめ ちかまさ ふくとめ ちかまさ ふくとめ ちかまさ.

新しい!!: 永正と福留親政 · 続きを見る »

福聚寺 (福島県三春町)

福聚寺(ふくじゅうじ)は、福島県田村郡三春町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。住職は小説家でもある玄侑宗久。.

新しい!!: 永正と福聚寺 (福島県三春町) · 続きを見る »

禰寝氏

寝氏(ねじめし)は、大隅国の有力国人、戦国大名、のち薩摩藩士の氏族。 禰寝氏は中世には豪族として角、西本、池端、山本氏など、また近世初期では入鹿山、武などの別の名字を名乗る20家門ほどの庶流を輩出した。同氏直系は江戸時代中期に先祖に当たると目された平重盛の号にちなみ「小松氏」と改姓した。江戸期には、「歴代当主」の項に明らかなように古代・中世から続く連綿とした宗家の血の流れは途絶えたが、宗家を支える御三家、禰寝・松沢(庶流の最も古い一門)、禰寝・西本(時に西元とも)、禰寝・角などは他の庶家とともに一族の歴史的記憶に重要な役割を果たし続け、現在に至っている。.

新しい!!: 永正と禰寝氏 · 続きを見る »

禰寝清年

禰寝 清年(ねじめ きよとし)は、戦国時代の武将。禰寝氏(根占氏とも。後の小松氏)15代当主。 禰寝氏は大隅国の国人で肝付氏に従属していた。 永正7年(1510年)、禰寝重就の子として誕生。島津忠良と島津実久との家督争いの際は、その和睦に奔走した。また、種子島氏とは長年縁戚関係であったが、天文12年(1543年)、種子島に鉄砲が伝わった頃(鉄砲伝来)には両氏間で合戦も行われ、種子島氏の勢力が禰寝氏の前に一頓挫を来たすこともあった(禰寝(根占)戦争)。 永禄2年(1559年)、死去。 なお、清年時代に関わることが重長(重武とも史料に出る)に帰せられていることが多く、注意が必要がある。 きよとし Category:戦国武将 Category:大隅国の人物 Category:1510年生 Category:1559年没.

新しい!!: 永正と禰寝清年 · 続きを見る »

禅興寺

禅興寺(ぜんこうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市山ノ内に存在し、明治元年に廃寺となった臨済宗の寺院。正式には禅興久昌禅寺という。.

新しい!!: 永正と禅興寺 · 続きを見る »

禅林寺 (京都市)

禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。.

新しい!!: 永正と禅林寺 (京都市) · 続きを見る »

私年号

私年号(しねんごう)は、紀年法として元号を用いた東アジアにおいて、安定した統治能力を確立した王朝が定めた元号(公年号)以外の年号を指す。異年号(いねんごう)・偽年号(ぎねんごう)・僭年号(せんねんごう)とも呼ぶ。 主として当時の王朝に対する反乱勢力や批判勢力によって使用されたものが多く、使用期間は概して短い。日本では、正史には記載されていないものの、天皇が定めたものとして後世の史書に記載があったり、考古資料に使用例が見られたりする古代の年号を逸年号(いつねんごう)と呼び、これに含める場合がある。なお、「私年号」を当時の王朝に対する対抗的性格の薄いものと定義し、明確な覇者的意志をもって建てられる「偽年号」「僭(窃)年号」などとは区別する場合もある。.

新しい!!: 永正と私年号 · 続きを見る »

私軍

私軍(わたくしいくさ)、私戦(しせん)とは、近世以前の日本において太政官符や宣旨、幕府の命令などの公的命令によらずして、敵討や自力救済のために行われる小規模な武力行使・戦闘行為。今日の歴史学では、私戦と呼ばれるのが一般的である。西欧におけるフェーデと近い概念があると言われている。 武士階層は、所領の防衛などのために対立相手に戦いをしかけることがあった。鎌倉時代にはこうした意図的な戦闘行為を故戦(こせん)、それに対する防衛を防戦(ぼうせん)と呼び、これらを一括して故戦防戦と呼んだ。中央権力の威信が低下した時代には、所領紛争を法的手段で解決する方法が無力であったために、代わりに自力救済の一環としてこうした戦いがしばしば行われていた。.

新しい!!: 永正と私軍 · 続きを見る »

称念

称念(しょうねん、永正10年(1513年) - 天文23年7月19日(1554年8月17日))は、戦国時代の浄土宗の僧。俗姓は藤田氏。字は吟応。号は三蓮社縁誉。江戸の出身。 江戸増上寺の周仰、下総国飯沼弘経寺の祖洞に師事して浄土教学を学び、江戸に天智庵を開創した。その後、京都一心院で専修念仏に努め、浄土宗捨世派の祖となった。 Category:浄土宗 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:武蔵国の人物 Category:1513年生 Category:1554年没.

新しい!!: 永正と称念 · 続きを見る »

秋山氏

秋山氏(あきやまし)は日本の氏族。 甲斐源氏武田氏の分流で西郡へ拠った加賀美遠光の嫡男光朝を祖とし、巨摩郡秋山(現・山梨県南アルプス市秋山)を本貫として秋山氏を名乗った。.

新しい!!: 永正と秋山氏 · 続きを見る »

秋月種時

秋月 種時(あきづき たねとき)は、戦国時代の武将。秋月氏14代当主。 延徳2年(1490年)、13代当主・秋月種朝の子として誕生。永正9年(1512年)に父が戦死したため、家督を継いで14代当主となった。 種時は大友義鑑からの自立を目論んで大内義興に接近したが、この背反行為に怒った大友義鑑の攻撃を受けて敗れ、結局、大内義興の仲介を受けて降伏した。なお、家督相続前の永正6年(1509年)には美奈宜神社の社殿を再建している。 享禄4年(1531年)、死去。享年42。家督は子・文種が継いだ。 たねとき Category:戦国武将 Category:筑前国の人物 Category:1490年生 Category:1531年没.

新しい!!: 永正と秋月種時 · 続きを見る »

秋月文種

秋月 文種(あきづき ふみたね)は、戦国時代の武将。秋月氏15代当主。筑前国古処山城主。.

新しい!!: 永正と秋月文種 · 続きを見る »

稲富祐秀

稲富 祐秀(いなどめ すけひで)は、戦国時代の武将。丹後一色氏の家臣。丹後国弓木城主。孫に稲富祐直。 祐秀は当時、鉄砲名人とまで呼ばれた佐々木義国から鉄砲術を学び、天文23年(1554年)には、義国から鉄砲術の印可を受けた。後に、祐秀の鉄砲術は独自の工夫を重ねることによって、「稲富流砲術」として伝えられていった。 Category:戦国武将 Category:砲術家 Category:丹後国の人物 Category:1508年生 Category:1567年没.

新しい!!: 永正と稲富祐秀 · 続きを見る »

稲葉良通

葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。 号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。.

新しい!!: 永正と稲葉良通 · 続きを見る »

稲村の変

村の変(いなむらのへん)/天文の内訌(てんぶんのないこう)は、戦国時代の天文2年(1533年)から翌3年(1534年)にかけて、安房里見氏で発生した内紛。稲村の変という名称は稲村城で発生した里見実堯殺害が発端だったことに由来する。だが、近年の里見氏研究によって、これまでの伝承と史実が全く正反対であることが明らかになった。.

新しい!!: 永正と稲村の変 · 続きを見る »

稲沢氏

沢氏(いなさわし)は日本の氏族のひとつ。稲澤氏とも表記する。.

新しい!!: 永正と稲沢氏 · 続きを見る »

積翠寺

積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 永正と積翠寺 · 続きを見る »

積翠院

積翠院(せきすいいん 生年不詳 - 永正10年9月11日(1513年10月9日))は戦国時代の人物。越後国上杉氏の女性。.

新しい!!: 永正と積翠院 · 続きを見る »

穴山信友

山 信友(あなやま のぶとも)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆。.

新しい!!: 永正と穴山信友 · 続きを見る »

穴山信風

山 信風(あなやま のぶかぜ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。甲斐国河内の国人である穴山家の当主。穴山信君の祖父。.

新しい!!: 永正と穴山信風 · 続きを見る »

穴山信懸

山 信懸(あなやま のぶとお)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。.

新しい!!: 永正と穴山信懸 · 続きを見る »

穴山氏

山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。.

新しい!!: 永正と穴山氏 · 続きを見る »

穴山清五郎

山 清五郎(あなやま せいごろう)は、戦国時代の武将。甲斐国河内の領主・穴山氏の一族。実名は不明。穴山信君の大叔父に当たる。.

新しい!!: 永正と穴山清五郎 · 続きを見る »

穴地蔵古墳

地蔵古墳(あなじぞうこふん)は、福井県敦賀市櫛川にある古墳。7世紀に築造された円墳で、横穴式石室の奥に石棚を持つ点が特徴的である。1978年(昭和53年)10月11日に福井県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と穴地蔵古墳 · 続きを見る »

窪之庄城

之庄城(くぼのしょうじょう)は奈良県に存在した中世の日本の城(平城)。.

新しい!!: 永正と窪之庄城 · 続きを見る »

竹迫城

竹迫城(たかばじょう)は、現在の熊本県合志市上庄にある城址。合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。市の史跡。.

新しい!!: 永正と竹迫城 · 続きを見る »

竹林の戦い

竹林の戦い(たけばやしのたたかい)は、永正11年8月(1514年8月)に下野国宇都宮竹林で行われた合戦。別名・高林の戦い、高林合戦など。 また、同年に竹林の戦いの前哨戦として発生した那須口の戦い(なすぐちのたたかい)についても本項で説明する。.

新しい!!: 永正と竹林の戦い · 続きを見る »

立川市

立川市(たちかわし)は、東京都の多摩地域にある市である。.

新しい!!: 永正と立川市 · 続きを見る »

立入宗康

立入 宗康(たてり むねやす)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。六角氏の家臣。近江国野洲郡立入城主。.

新しい!!: 永正と立入宗康 · 続きを見る »

立石寺

仁王門と彌陀洞(2004年11月23日) 山壁に展開する寺院(2006年9月) 立石寺納経堂(2006年12月) 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ歴史的仮名遣では「りふしやくじ」。」と称した。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。 。蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されていて、円仁が開山した四寺(中尊寺・毛越寺、瑞巌寺)を巡る、「四寺廻廊」を構成しているほか、若松寺・慈恩寺を巡る出羽名刹三寺まいりを構成する。.

新しい!!: 永正と立石寺 · 続きを見る »

立花道雪

立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。.

新しい!!: 永正と立花道雪 · 続きを見る »

立身流

立身流(たつみりゅう)は戦国時代初期に立身三京が創始した武術。所謂古武道・古武術の流派。.

新しい!!: 永正と立身流 · 続きを見る »

立河原の戦い

立河原の戦い(たちかわのはら(たちがわら)のたたかい)は、1504年11月13日(永正元年9月27日)に武蔵国立河原(現在の東京都立川市)において、上杉顕定・足利政氏らの連合軍と上杉朝良・今川氏親・北条早雲(伊勢宗瑞)らの連合軍との間で行われた合戦である。 長享の乱の事実上の決戦であり、事実それだけの規模に相当する戦いであったが、この戦いに勝利した上杉朝良は結果的に上杉顕定に降伏した。.

新しい!!: 永正と立河原の戦い · 続きを見る »

立法寺 (杉並区)

立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。.

新しい!!: 永正と立法寺 (杉並区) · 続きを見る »

立本寺 (曖昧さ回避)

立本寺(りゅうほんじ).

新しい!!: 永正と立本寺 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

笠原清繁

原 清繁(かさはら きよしげ、永正12年(1515年) - 天文16年8月11日(1547年9月24日))は戦国時代の武将。通称は新三郎。.

新しい!!: 永正と笠原清繁 · 続きを見る »

笈ヶ岳

ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。.

新しい!!: 永正と笈ヶ岳 · 続きを見る »

笑嶺宗きん

笑嶺宗訢(しょうれいそうきん、永正2年(1505年)? - 天正11年11月29日(グレゴリオ暦1584年1月11日))は、戦国時代の臨済宗大徳寺派大仙派の僧。大徳寺107世。字は笑嶺。号は喝雲叟(喝雲子)。正親町天皇から受けた禅師号は祖心本光禅師。.

新しい!!: 永正と笑嶺宗きん · 続きを見る »

策彦周良

『集古十種』より 策彦周良(さくげんしゅうりょう、文亀元年4月2日(1501年4月19日) - 天正7年6月30日(1579年7月23日))は、戦国時代の臨済宗の禅僧、外交官。号は策彦のほか謙斎、怡斎、怡雲子など。.

新しい!!: 永正と策彦周良 · 続きを見る »

筑摩神社 (松本市)

筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 息長帯比売命(神功皇后)、誉田別命(応神天皇)(以上八幡神)、多紀利比売命、狭依比売命、多岐津比売命(以上宗像三女神)を祀る。.

新しい!!: 永正と筑摩神社 (松本市) · 続きを見る »

筒井城

井城(つついじょう)は奈良県大和郡山市筒井町にあった日本の城で、室町時代、戦国時代を通じて大和国の政治史の中心的存在であった興福寺衆徒筒井氏の居城であった。.

新しい!!: 永正と筒井城 · 続きを見る »

筒井順賢

井 順賢(つついじゅんけん)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 永正と筒井順賢 · 続きを見る »

等持院の戦い

等持院の戦い(とうじいんのたたかい)は、戦国時代の永正17年(1520年)5月5日に山城国等持院(現在の京都府京都市北区)で細川高国軍と三好之長軍との間で行われた戦い。この戦いで勝利した高国は細川氏当主の座を固め、13年にも及ぶ家督争い(両細川の乱)に一旦決着を付け、室町幕府管領として権勢を振るった。.

新しい!!: 永正と等持院の戦い · 続きを見る »

管領代

管領代(かんれいだい)とは室町幕府の職名。 永正5年(1508年)、室町幕府10代将軍足利義稙が将軍に再任された時、管領細川高国とは別に山城守護大内義興が管領代に任ぜられたとの記録がある。 戦国時代には実質上管領家は細川氏のみであったため、管領は将軍の就位儀式時以外は補任されず、その時管領に故障があった場合、管領代が指定されて管領の職務を代行した。史料的には天文15年(1546年)、13代将軍足利義輝が近江坂本で将軍に就任した時、近江守護六角定頼がこの職に補任されたのが唯一の例である。 なお、応仁の乱後に細川政元が明応の政変を引き起こし、細川氏が事実上幕府を壟断するようになって、同氏の内衆が幕府奉行人と並んで重要政務に奉書を発給するようになるが、これら細川氏奉行人は幕府から右京兆代(京兆は細川氏の極官である右京大夫の唐名を指す)と呼ばれたため、細川氏奉行人を管領代、その発給文書を管領代奉書と呼ぶ研究者もある。 Category:室町幕府の職制 Category:中世日本の称号.

新しい!!: 永正と管領代 · 続きを見る »

箸尾為国

箸尾 為国(はしお ためくに、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての武将。大和の国人。箸尾宗信の子。妻は筒井順永の娘。箸尾為時の父。幼名は藤徳丸。官位は上野介。 応仁の乱の直後に父が急死した為、後を継いで筒井氏と協力して越智家栄と戦った。 しかし文明7年(1475年)、筒井氏と共に万歳氏を攻撃したが、逆に大敗北となり、箸尾氏は深刻な被害を受けた。しかも文明9年(1477年)、畠山義就が畠山政長勢を破ると、大和でも義就方が攻勢に出て、為国・筒井順尊・十市遠清ら筒井党は総崩れとなった。以後、箸尾氏らは復帰の為の戦いを繰り広げたが、筒井方は劣勢であり、文明19年(1487年)、為国は越智氏方に降参した。以後、大和では越智党の優勢が続いた。 畠山義就が延徳2年(1490年)に死去すると、後を継いだ基家は明応2年(1493年)に将軍足利義稙を奉じた政長に攻め込まれるが、留守を突いた細川政元のクーデターによって敗れた政長は自害した(明応の政変)。同年、越智家栄は大和国衆を率いて上洛したが、為国はその中に入っていた。永正3年(1506年)の安位寺再建の奉加帳に名前が載っているが、以降の消息は不明。同族に筒井順慶に仕えた箸尾高春がいる。 Category:室町・安土桃山時代の武士 Category:大和国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と箸尾為国 · 続きを見る »

箕輪城

箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にあった日本の城(平山城跡)で、国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。.

新しい!!: 永正と箕輪城 · 続きを見る »

篠原長房

原 長房(しのはら ながふさ)は戦国時代の武将。三好氏の家臣で阿波国麻植郡上桜城主。篠原長政の子。 三好長慶の弟・三好実休の重臣であり、実休討死の後は遺児・三好長治を補佐し阿波において三好家中をまとめた。三好氏の分国法である新加制式の編纂にあたるなど、能吏として知られる一方で、阿波・讃岐両国の軍勢を率いてしばしば畿内へ出兵した。.

新しい!!: 永正と篠原長房 · 続きを見る »

簗田高助

簗田 高助 (やなだ たかすけ)は、戦国時代の武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城主。.

新しい!!: 永正と簗田高助 · 続きを見る »

簗田氏

簗田氏(やなだし)は、日本の武家。室町時代・戦国時代に下総国・関宿城(千葉県野田市)及び水海城(茨城県古河市)を根拠として活動した。鎌倉公方・古河公方の家臣であり、特に古河公方の時代には筆頭重臣になった。嫡流の関宿簗田家、傍流の水海簗田家に分かれた。.

新しい!!: 永正と簗田氏 · 続きを見る »

簗田成助

簗田 成助(やなだ しげすけ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。.

新しい!!: 永正と簗田成助 · 続きを見る »

簗田政助

簗田 政助(やなだ まさすけ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。.

新しい!!: 永正と簗田政助 · 続きを見る »

籠手田安昌

籠手田 安昌(こてだ やすまさ、永正5年(1508年)- 弘治3年(1557年))は、戦国時代の武将。松浦氏の家臣。子に安経。 松浦氏の一門衆で、松浦興信の死後、松浦氏で家督争いが起きると松浦隆信を支持し、その擁立に尽力した。後に嫡男・安経と共にキリシタンとなった。松浦氏の筆頭重臣として晩年まで隆信を支えている。 Category:戦国武将 Category:肥前国の人物 Category:キリシタン Category:1508年生 Category:1557年没.

新しい!!: 永正と籠手田安昌 · 続きを見る »

粟屋元秀

粟屋 元秀(あわや もとひで)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と粟屋元秀 · 続きを見る »

糖粽売

糖粽売(あめちまきうり)小山田ほか、p.142.

新しい!!: 永正と糖粽売 · 続きを見る »

細川尚春

細川 尚春(ほそかわ ひさはる)は、戦国時代の武将。細川氏一門・淡路守護家の事実上、最後の当主となった。.

新しい!!: 永正と細川尚春 · 続きを見る »

細川尹賢

細川 尹賢(ほそかわ ただかた)は、戦国時代の武将。細川氏の庶流・典厩家当主。細川氏野州家分家の当主・細川春倶の子で和泉下守護家を継いだ高基の兄。本家に当たる京兆家を継いだ高国は従兄に当たる。.

新しい!!: 永正と細川尹賢 · 続きを見る »

細川之持

細川 之持(ほそかわ ゆきもち)は、室町時代後期の武将。阿波細川家の当主。.

新しい!!: 永正と細川之持 · 続きを見る »

細川元常

細川 元常(ほそかわ もとつね)は、戦国時代の和泉上半国守護・山城国勝龍寺城城主。.

新しい!!: 永正と細川元常 · 続きを見る »

細川勝益

細川 勝益(ほそかわ かつます、生年未詳 - 文亀2年6月4日(1502年7月8日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。細川遠州家当主および土佐守護代。細川頼種の子孫にあたる。通称は三郎。官位は治部少輔・遠江守。.

新しい!!: 永正と細川勝益 · 続きを見る »

細川稙国

細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代の武将、守護大名。第32代室町幕府管領、摂津・丹波守護。第16代細川京兆家当主。父は第31代室町幕府管領・細川高国、母は分家の典厩家当主細川政賢の娘。子に頼国(よりくに)。.

新しい!!: 永正と細川稙国 · 続きを見る »

細川高基

細川 高基(ほそかわ たかもと)は、戦国時代の武将。細川氏野州家分家の当主・細川春倶の子。兄の尹賢が細川氏典厩家を継いだのに伴い、春倶の嫡男となるが、のちに当主が不在となった和泉下守護家を再興する。従兄弟の細川京兆家当主高国のように文化活動に熱心であり、『源氏物語』の講釈に参加し、また和歌を求める姿が『後法成寺関白記』(近衛尚通の日記)にみえる。また、高国と同じく室町幕府第11代将軍足利義高(後の義澄)から偏諱を賜って高基と名乗った。.

新しい!!: 永正と細川高基 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 永正と細川高国 · 続きを見る »

細川藤賢

細川 藤賢(ほそかわ ふじかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。兄は室町幕府最後の管領となった氏綱。子に元賢(もとかた)。摂津中嶋城主。仮名は四郎。 室町幕府第13代将軍・足利義藤(後の足利義輝)に仕え、その偏諱を受けて藤賢と名乗る(義輝が「義藤」と名乗って将軍に就任したのは天文15年(1546年)であり、この当時藤賢はおよそ30歳なので、元服は既に済ませている筈だが、ここに至るまでの初名は不明である)。 永禄8年(1565年)、義輝が三好三人衆に暗殺されると(永禄の変)、松永久秀に降伏。その後、義輝の弟の足利義昭が織田信長に擁立されて15代将軍となると、京都に戻り義昭に仕えた。京都に義昭の居城・二条城を作る際は藤賢の屋敷の庭にあった「藤戸石」という名石が使われた。この石を運ぶ作業の指揮は信長自らが行った。 天正元年(1573年)に義昭が信長への兵を挙げようとした際にはこれを諌めた。しかし、聞き入れられずに義昭が挙兵すると藤賢も従う。その後は織田軍に城を包囲され、降伏。義昭は京都より追放されたが、藤賢は信長に許されて、近江の坂本城を任された。天正9年(1581年)の京都御馬揃えにも旧公方衆として参加しており、中国地方に落ち延びた義昭とは行動を共にしなかった模様。 天正18年(1590年)、京都にて74歳で死去した。.

新しい!!: 永正と細川藤賢 · 続きを見る »

細川通薫

細川 通薫(ほそかわ みちただ)は、戦国時代の武将。諱は通重(みちしげ)、通頼(みちより)とも。細川氏野州家の細川晴国が実父である。晴国は一時期管領細川高国および稙国の後継者と目されていたが、通薫は叔父である輝政(通政)の猶子となり、戦国時代に在地領主としての自立を目指した。通薫も下野守を称した。.

新しい!!: 永正と細川通薫 · 続きを見る »

細川通政

細川 通政(ほそかわ みちまさ)は、戦国時代の武将。後に室町幕府第13代将軍・足利義輝から偏諱を授与されて輝政(てるまさ)と改名。細川野州家当主・細川政春の子(「政」の字は政春から取ったものであろう)で、細川京兆家に養子入りして当主となった細川高国の弟とされる。.

新しい!!: 永正と細川通政 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 永正と細川氏 · 続きを見る »

細川氏綱

細川 氏綱(ほそかわ うじつな)は、戦国時代後期の武将で、室町幕府第35代にして最後の管領。摂津守護。第18代細川京兆家当主。細川尹賢の子で、父の盟友でもあった細川高国の養子。.

新しい!!: 永正と細川氏綱 · 続きを見る »

細川澄之

細川 澄之(ほそかわ すみゆき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。第29代室町幕府管領。第13代細川京兆家当主。第24、26、27、28代室町幕府管領・細川政元の養子となった。.

新しい!!: 永正と細川澄之 · 続きを見る »

細川澄元

細川 澄元(ほそかわ すみもと)は、戦国時代の武将・守護大名。第30代室町幕府管領。丹波・摂津・讃岐・土佐守護。第14代細川京兆家当主。 細川高国と争い(両細川の乱)管領に就任し一時的に政権を樹立するも短期間で崩壊、管領の座も高国に奪われる形で解任。養父の細川政元には嫡子として認められていたものの、管領としての力は無きに等しかった。.

新しい!!: 永正と細川澄元 · 続きを見る »

細川持隆

細川 持隆(ほそかわ もちたか)は、戦国時代の武将。細川氏一門。阿波守護。第34代室町幕府管領の細川晴元は従弟にあたる。 明応6年(1497年)、細川之持の子として生まれる。永正9年(1512年)、父の死去により家督を継いで阿波守護となった。細川高国と細川本家当主の座を奪い合っていた細川晴元(持隆の従兄弟)をよく補佐し、享禄4年(1531年)には軍を率いて和泉に渡海し、高国の討伐戦(大物崩れ)で功績を挙げた。ところが、晴元が三好元長を攻めようとした時にこれに反対して晴元から離反して阿波に帰国してしまった。その後、将軍足利義晴の仲裁で晴元と和解する一方で、足利将軍家の連枝である足利義維を阿波に迎え入れた。 天文8年(1539年)、赤松晴政(政村)の要請を受けて備中に出陣し、出雲の尼子晴久(詮久)と戦ったが、このときは敗れた。 天文18年(1549年)、晴元が三好長慶に敗れて没落した後、天文22年(1553年)に長慶の弟・三好実休によって見性寺において殺された(勝瑞事件)。享年57。 勝瑞事件の原因として三好長慶に対抗するため足利義栄(義維の子)を擁して上洛を謀ったが実休に漏れたとする説、阿波国内での実休の力の増大に脅威を感じて暗殺を謀ったのが実休に漏れたとする説、細川晴元の再起を持隆が支援しているのが実休に漏れたとする説があるが、晴元と長慶の戦いの最中に積極的な行動を起こさずに三好氏に好意的とも言える立場を採った持隆が突然長慶・実休と対立するに至った背景には不明な点が多い。.

新しい!!: 永正と細川持隆 · 続きを見る »

細川成之

細川 成之(ほそかわ しげゆき)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河・讃岐守護。細川氏の一門で阿波細川家当主。細川教祐(のりすけ)の子で、伯父・細川持常の養嗣子。官位は兵部少輔、讃岐守。政之、義春の父。後に本家に当たる京兆家を継いだ細川澄元は孫に当たる。.

新しい!!: 永正と細川成之 · 続きを見る »

細川政元

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、室町幕府守護大名であり、第24、26、27、28代管領。細川氏の第12代当主。丹波・摂津・土佐守護。足利将軍家の在職将軍10代義材を追放して11代義澄を擁立し、政権を掌握。事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。 室町幕府の三管領(足利一門の斯波、畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元。母は勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)とされるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して女性を近づけず独身を貫いたため実子はおらず、政元をもって細川家の嫡流は途絶え、養子に澄之、澄元、高国がいる。 将軍を挿げ替え(明応の政変)、管領として幕政を牛耳り(京兆専制)、比叡山焼き討ちを行ったり畿内周辺にも出兵するなど、細川京兆家の全盛期を築き当時日本での最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれる形で家臣に暗殺された(永正の錯乱)。応仁の乱の混乱以来、実力者政元の登場によって小康状態にあった京・畿内周辺は、その死と澄元・高国両派の争いによって再び長期混迷していくこととなる。.

新しい!!: 永正と細川政元 · 続きを見る »

細川政賢

細川 政賢(ほそかわ まさかた)は、戦国時代の武将。細川政国の子、あるいは和泉下守護家からの養子。細川典厩家当主。摂津中嶋郡の分郡守護。阿波守護家の細川義春の娘との間に、足利義澄より偏諱の授与を受けた細川澄賢(すみかた、子に細川晴賢)がいる。また、娘が細川高国に嫁いで稙国を生んだ。.

新しい!!: 永正と細川政賢 · 続きを見る »

細川政権 (戦国時代)

細川政権(ほそかわせいけん)は、明応2年(1493年)から天文18年(1549年)まで存在した日本の戦国時代における武家政権である。この時期に足利将軍の権威は弱体化していた室町幕府で、細川家宗家の京兆家当主が管領を独占して実権を握っており、足利将軍を推戴しつつも実質的に政権を担った。細川京兆家による専制であることから「京兆専制」とも呼称される。.

新しい!!: 永正と細川政権 (戦国時代) · 続きを見る »

細川政春

細川 政春(ほそかわ まさはる)は、戦国時代の武将。父は細川教春。細川野州家当主。「政」の字は将軍足利義政から偏諱の授与を受けたものである。 兄の勝之と子の高国が細川京兆家に養子入りし、高国は京兆家当主になった。また甥の尹賢は細川典厩家当主、高基は和泉守護となっている。.

新しい!!: 永正と細川政春 · 続きを見る »

細川晴元

細川 晴元(ほそかわ はるもと)は、室町時代後期(戦国時代)の武将・戦国大名。.

新しい!!: 永正と細川晴元 · 続きを見る »

細流抄

『細流抄』(さいりゅうしょう)とは、『源氏物語』の注釈書である。永正7年(1510年)から永正10年(1514年)の成立とみられる。『公条公聞書』、『源氏細流』、『源氏物語聞書』、『源氏物語抄』、『源氏物語注』、『源氏物語細流抄』、『細流』、『三条西家抄』、『三抄』、『帥源氏聞書』、『秘抄』などとさまざまな名称を持つ。.

新しい!!: 永正と細流抄 · 続きを見る »

紀三井寺

紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。.

新しい!!: 永正と紀三井寺 · 続きを見る »

紀三井寺参詣曼荼羅

紀三井寺参詣曼荼羅(きみいでらさんけいまんだら)は紀三井寺を描いた社寺参詣曼荼羅。.

新しい!!: 永正と紀三井寺参詣曼荼羅 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 永正と紀伊国 · 続きを見る »

紀清両党

紀清両党(きせいりょうとう)とは下野国宇都宮大明神の座主である宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団。東国武士の武勇を代表する武士団として有名である。.

新しい!!: 永正と紀清両党 · 続きを見る »

縄釣の戦い

縄釣の戦い(なわづりのたたかい)は、永正13年6月(1516年)に下野国上那須庄浄法寺縄釣で行われた合戦。別名・小川縄釣の合戦。.

新しい!!: 永正と縄釣の戦い · 続きを見る »

織田寛維

織田 寛維(おだ とおふさ)は戦国時代の武将。織田寛故の嫡男。通称は藤左衛門尉。.

新しい!!: 永正と織田寛維 · 続きを見る »

織田常寛

織田 常寛(おだ つねとお/つねひろ/じょうかん)は戦国時代の武将。父は織田久長。通称は彈正左衛門。官職は丹波守。於田井城主。子に織田寛故。.

新しい!!: 永正と織田常寛 · 続きを見る »

織田久長

織田 久長(おだ ひさなが、生没年不詳)は、室町時代の武将。父は織田勝久または織田常松・織田常竹。兄弟に織田敏貞、織田敏仁、織田常丈、織田教長?、織田郷広?、織田良信?。正室は朝倉教景女。子に織田敏定、織田常寛、織田達広。養子に織田敏仁。官位は従五位下大和守、近江守、兵庫助、通称は弾正左衛門。法名は常祐。清洲三奉行の1つ藤左衛門家(小田井織田氏)の祖とされる。尾張楽田城主。 横山住雄によると、朝倉教景の娘に「織田弾正忠久長室」とあり、「弾正忠」の官位が見えることから、織田良信の父であるというが、現時点では「弾正忠久長」による発給文書がないため推測の域を出ない。 文安5年(1448年)、『妙興寺文書』の「天祥庵規式案」によると条文に「織田兵庫助久長」とある。 応仁2年(1468年)2月28日、3月27日の「引付記録」に「織田大和守久長」とある。 永正元年(1504年)に尾張丹羽郡に楽田城を築城し、居城としたとされる。また「織田宝岩祐居士」の肖像画は織田久長とも。.

新しい!!: 永正と織田久長 · 続きを見る »

織田信定

織田 信定(おだ のぶさだ)は、戦国時代初期の武将。尾張国の織田大和守家(清洲織田氏)に仕える清洲三奉行の1つである織田弾正忠家の当主。勝幡城城主。信定は信貞とも書く。織田信秀の父であり、織田信長の祖父。.

新しい!!: 永正と織田信定 · 続きを見る »

織田信光

織田 信光(おだ のぶみつ)は、戦国時代の武将。津田信光とも。織田信定の子、信秀の弟。尾張守山城城主。通称は孫三郎。法名は梅岩 または梅厳。.

新しい!!: 永正と織田信光 · 続きを見る »

織田信秀

織田 信秀(おだ のぶひで)は、戦国時代の尾張国の武将、戦国大名。織田信長の父。.

新しい!!: 永正と織田信秀 · 続きを見る »

織田達定

織田 達定(おだ たつさだ/みちさだ、生年不詳 ‐ 永正10年(1513年)は戦国時代の武将。通称は五郎。官位は大和守。尾張下四郡守護代、清洲城主。父は織田寛定。養子に織田達勝。 継承時期については不明であるが、先代(叔父とされる)織田寛村の名が文献から途絶え、文亀3年(1503年)、清洲に勢力を持つ守護代として妙興寺に政札を出していることから、この頃に「大和守家」(清洲織田氏)を継いだと思われる。 また一説に嫡流「伊勢守家」(岩倉織田氏)の当主にもなった説もある。 初名については不明だが、後に尾張守護斯波義寛の跡を継いだその子斯波義達の一字「達」の偏諱を受け、達定と名乗った推定される。文明14年(1482年)、斯波義寛に従軍し、近江へ出陣したという。 永正10年(1513年)、義寛の跡を継いだ守護斯波義達に対して反乱を起こすが敗れて自害する(遠江遠征を巡って対立があったといわれている)。達定に代わり、一説に弟でその養子とされる達勝が新たな守護代となる。没年月日について『定光寺年代記』では4月14日、『東寺過去帳』には5月5日とあり、諸説ある。.

新しい!!: 永正と織田達定 · 続きを見る »

織田達勝

織田 達勝(おだ たつかつ/みちかつ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。室町幕府管領斯波氏の家臣。尾張下四郡の守護代。官位は大和守『寛政重修諸家譜』。『信長公記』によると父は織田寛定(織田勝秀とも)。尾張清洲城主。子または養子に織田信友(彦五郎)。娘は織田信秀正室(後に離縁される)。.

新しい!!: 永正と織田達勝 · 続きを見る »

織田良信

織田 良信(おだ すけのぶ/よしのぶ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。官途は弾正左衛門、弾正忠。備後守。尾張の守護代である織田氏の一族で清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」(勝幡織田氏)の祖とされる。.

新しい!!: 永正と織田良信 · 続きを見る »

織田良頼

織田 良頼(おだ すけより/ながより、生没年不詳)は、戦国時代の武将。尾張小田井城主。通称は藤左衛門。受領名は筑前守。娘・含笑院殿(いぬゐ)は、織田弾正忠家当主で勝幡城主織田信定へ嫁ぎ、織田信秀、織田信次らを生んだ。また、信秀の伯父・織田藤左衛門の父とされる。.

新しい!!: 永正と織田良頼 · 続きを見る »

織田敏信

織田 敏信(おだ としのぶ、文正元年(1466年) - 永正14年1月26日(1517年2月16日?))は、戦国時代の武将。管領・斯波氏の家臣。法名は清巌、常清、常也、常巴。通称は左馬助『寛政重修諸家譜』、『公卿補任』、伊勢守、大和守。備後守 尾張下四郡を治めた守護代の「織田大和守家」当主の清洲城主・織田大和守敏定の嫡男とされ、尾張上四群を治めた「織田伊勢守家」当主の岩倉城主・織田信安の父とされるが、しかし、出自についてははっきりせず、定かではない。 文明17年(1485年)9月8日、室町時代の歌人である万里集九が江戸城に太田道灌を訪ねる中途、尾張春日井郡にある清洲城の織田敏信邸に立寄り、織田敏信の許で犬追物を見物して詩を作ったといわれる。 延徳3年(1491年)、10代将軍・足利義稙による六角高頼征伐のため、敏信は父とされる織田敏定とともに尾張守護斯波義寛に従軍したという(延徳の乱)。 また明応2年(1493年)、再び守護・斯波義寛に従い、織田敏信は上洛して京に滞在するなど各地で活躍したという(『蔭涼軒日録』)。 没年について岩倉市の龍潭寺にある敏信の位牌には永正14年(1517年)1月26日没。戒名「龍潭寺殿清巌常世大居士」。『前野家文書』「武功夜話」では明応4年(1495年)、船田合戦で討死とも。後に娘は織田信長の父織田信秀の側室となったといわれる。.

新しい!!: 永正と織田敏信 · 続きを見る »

美江寺

美江寺(みえじ)は、岐阜県岐阜市にある天台宗の寺院である。山号は大日山。院号は観昌院。通称「美江寺観音」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は十一面観音。 美濃三十三観音霊場第十八番札所。岐阜観音札所第三番札所。東海白寿三十三観音第三十一番札所。 瑞穂市美江寺については、美江寺宿を参照。.

新しい!!: 永正と美江寺 · 続きを見る »

義助

義助(ぎすけ / よしすけ、生没年不詳)は、駿河国嶋田で活動した刀工の一派。五条義助とも称した。嶋田派と呼ばれる刀工流派の一つで、室町時代中期から江戸時代中期まで代を重ねている。なお、名の読みに定説はなく、どちらでも間違いにはならない。.

新しい!!: 永正と義助 · 続きを見る »

羽森神社

羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市にある神社。.

新しい!!: 永正と羽森神社 · 続きを見る »

真宗大谷派

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.17。。 阿弥陀如来一佛を本尊とし『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.2、親鸞を宗祖とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』「『宗憲』前文」、p.1。。大谷派の根本道場である「真宗本廟」(通称:東本願寺)を、所属するすべての寺院および教会の本山とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.4。。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,705。「大谷派」・「大派」・「谷派」と略称される。.

新しい!!: 永正と真宗大谷派 · 続きを見る »

真宗大谷派姫路船場別院本徳寺

真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。.

新しい!!: 永正と真宗大谷派姫路船場別院本徳寺 · 続きを見る »

真宗大谷派高山別院照蓮寺

真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。 「高山別院照蓮寺」は、戦国時代、飛騨国白川郷中野飛騨国白川郷中野…後の大野郡荘川村。現、高山市荘川町中野。の「照蓮寺」が、金森長近の命で移転した寺院である。 高山市には「照蓮寺」は2ヶ寺存在し、堀端町にある「照蓮寺」(「中野照蓮寺」)とは直線距離で約800m離れている。.

新しい!!: 永正と真宗大谷派高山別院照蓮寺 · 続きを見る »

真宗三門徒派

真宗三門徒派(しんしゅうさんもんとは)は、浄土真宗の一派。本山は福井県福井市の専照寺。親鸞の門弟真仏が率いる高田門徒の分流である円善が率いる三河国和田の和田門徒であった如道の流れを汲む。末寺数、36寺。.

新しい!!: 永正と真宗三門徒派 · 続きを見る »

真宗高田派

真宗高田派(しんしゅうたかだは)は、三重県津市の専修寺を本山とする浄土真宗の一派。親鸞の門弟真仏、顕智が率いる下野国高田(現在の栃木県真岡市高田)の専修寺を中心とする高田門徒の流れを汲む。末寺数、約640寺。.

新しい!!: 永正と真宗高田派 · 続きを見る »

真光寺 (備前市)

真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と真光寺 (備前市) · 続きを見る »

真田幸隆

真田 幸隆 / 幸綱(さなだ ゆきたか / ゆきつな)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。 幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている。「幸隆」の名に関して、『高野山蓮華定院過去帳』では一徳斎の道号に伴い「一徳斎幸隆」と記されており、道号は原則として音読みされることから、「幸隆」の読みは「こうりゅう」であるとも考えられている 出身は信濃小県郡の名族海野氏で、海野平合戦でいったん所領を失うが信濃に侵攻した武田晴信に仕えて旧領を回復。以後も武田家の信濃先方衆として活躍し、後の真田氏の礎を築いた。.

新しい!!: 永正と真田幸隆 · 続きを見る »

真田綱吉

真田 綱吉(さなだ つなよし)、は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。武田氏の侍大将、海野衆に名を連ねる。.

新しい!!: 永正と真田綱吉 · 続きを見る »

真里谷信応

真里谷 信応(まりやつ のぶまさ、永正12年(1515年) - 天文21年11月7日(1552年11月22日))は、戦国時代の上総国の戦国大名。本姓は源氏。清和源氏の一家系、河内源氏の庶流、甲斐源氏武田氏の傍系にあたる。上総武田氏、または真里谷氏という。真里谷恕鑑(信清)子、真里谷信高の父。.

新しい!!: 永正と真里谷信応 · 続きを見る »

真里谷信勝

真里谷 信勝(まりやつ のぶかつ、? - 大永3年(1523年))は、戦国時代の武将。真里谷城の城主。 上総武田氏の真里谷武田家当主。真里谷信興の子。別名は信嗣。通称は八郎五郎。官職は式部丞・式部大夫・三河守。法号は全舜・三河入道。真里谷恕鑑(信清)、真里谷全方、女子(簗田政助室)、女子(三浦義意室、異説あり)の父。 真里武田家は上総武田氏の一家で、長南(庁南)武田家とは武田信長を祖とする同族である。信勝は信長の曾孫にあたる。父の信興の没年は永正8年(1511年)であると伝わるが、それ以前から信勝が当主として活動している。 同族の武田宗信(庁南家)と共に三上氏や原氏と抗争した。千葉氏の後ろ盾を持つ原氏と対抗するため、1517年に古河公方第2代足利政氏の子である空然を擁立し、原氏の居城である小弓城を奪取し、城主の原胤隆や一族の原友胤・原虎胤父子を追放した。空然は還俗し足利義明と名乗り、小弓公方を称した。その後古河公方第3代の足利高基が攻め寄せてくるとこれと戦った。 以上の小弓公方擁立事件の際の真里谷武田家の中心人物は信勝とも子の信清であったともされている。.

新しい!!: 永正と真里谷信勝 · 続きを見る »

真里谷信興

真里谷 信興(まりやつ のぶおき、永享5年(1433年)? - 永正8年6月24日(1511年7月28日))は、室町時代・戦国時代の大名。上総武田氏の武田信長の孫、武田信高(伊豆千代丸?)の子。真里谷信勝、真里谷信清の父。真里谷城城主。通称は八郎五郎。官位は三河守。法号は道鑑。 祖父の信長は元々甲斐武田氏出身だったが、享徳の乱の混乱に乗じ、古河公方に味方し、元々上杉氏の領国であった上総に勢力を築くことに成功し、上総武田氏の祖となった。後に信長は子の信高を庁南城に置き、自身は真里谷城に孫の信興と共に拠り、真里谷家を興した。信興の事蹟は祖父信長の在世時から確認されており、1462年、『飯富宮梵鐘銘』の銘文にある「三河守清嗣」に比定されている。1464年には真如寺の開基にもなったという。 祖父と父が亡くなった後は、弟の武田道信(庁南家)と共に上総の両武田と称される存在であったという(『鎌倉大草紙』)。1479年には扇谷上杉家の太田道灌が千葉自胤を擁立し、千葉孝胤など古河公方側の将を討伐するため上総に侵攻し、上総武田氏も攻撃を受けた。信興は庁南家の道信と共に抵抗したものの、道灌の攻勢の前に降参を余儀なくされたが、後に道灌の勢力が衰え、自胤が武蔵に撤退し勢力を保つことができた。 永正8年(1511年)に死去。戒名は真如寺殿照堂道鑑大居士。.

新しい!!: 永正と真里谷信興 · 続きを見る »

真清田神社

真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と真清田神社 · 続きを見る »

真慧

真慧(しんね、永享6年(1434年)- 永正9年10月22日(1512年11月30日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗(高田派)の僧。出自については、下野国高田専修寺定顕の子とも弟とも言われている。 1458年(長禄2年)に法をついで、加賀国・越前国・近江国・美濃国・伊勢国など北陸から中部にかけての諸国に布教を行い、1464年(寛正5年)に専修寺を継いだ。当時不遇であったとされる本願寺の蓮如とは親友であったが、専修寺継承の翌1465年(寛正6年)、本願寺の勢力拡大を巡って蓮如と対立する。その結果、蓮如との関係を断ち切り、伊勢国一身田に無量寿院を建立した。その後、専修寺を無量寿院に移して高田派の拠点とし、真宗高田派の教勢を拡大した。 Category:浄土真宗の僧 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1434年生 Category:1512年没.

新しい!!: 永正と真慧 · 続きを見る »

猪苗代兼載

苗代 兼載(いなわしろ けんさい、享徳元年(1452年) - 永正7年6月6日(1510年7月11日))は、戦国時代の連歌師。初め興俊・宗春と称した。別号は相園坊・耕閑軒。法橋に任じられた。父は猪苗代宗実、子に猪苗代兼純、猪苗代長珊(兼純と同一人物説有)。子孫に野口英世がいる 。.

新しい!!: 永正と猪苗代兼載 · 続きを見る »

烏山城

烏山城(からすやまじょう)は、下野国那須郡(現:栃木県那須烏山市)にあった日本の城(山城)である。.

新しい!!: 永正と烏山城 · 続きを見る »

結城義綱

結城 義綱(ゆうき よしつな)は、戦国時代の武将。白河結城氏9代当主。.

新しい!!: 永正と結城義綱 · 続きを見る »

結城顕頼

結城 顕頼(ゆうき あきより)は、戦国時代の武将。白河結城氏8代当主。.

新しい!!: 永正と結城顕頼 · 続きを見る »

結城政朝

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・戦国大名。下総結城氏15代当主。.

新しい!!: 永正と結城政朝 · 続きを見る »

結城政朝 (白河氏)

結城 政朝(ゆうき まさとも)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。白河結城氏7代当主。.

新しい!!: 永正と結城政朝 (白河氏) · 続きを見る »

結城晴綱

結城 晴綱(ゆうき はるつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白河結城氏10代当主。.

新しい!!: 永正と結城晴綱 · 続きを見る »

経誉

経誉(きょうよ、康正元年(1455年) - 永正9年5月6日(1512年6月29日))は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての浄土真宗の僧。佛光寺(真宗佛光寺派)第14世。号は乗蓮社、諡号は勧喜心院。佛光寺12世性善の次男で母は西園寺実種の娘、経豪(蓮教)の弟。二条持通の猶子。子に経光。 浄土宗の寺・知恩院の徳山和尚の弟子となり、修行の末に和尚上人位を得ていたが、文明14年(1482年)に実家の佛光寺第14世法主だった兄の経豪が本願寺法主蓮如を慕い出奔、全46坊のうち42坊に上る多くの末寺も佛光寺から離れるという事態になったため、前法主で叔父の光教や残った末寺6坊の運動で急遽佛光寺へ戻り法主を継いだ。この時、経豪はそもそも佛光寺第14世を継いでいなかったこととされた為、経誉が第14世となった。 しかし、継承準備が無いまま宗旨替えをしたため、実権は光教と6坊に握られ、寺務も光教が明応3年(1494年)に病に倒れるまで担当したといわれる。 法主として経豪出奔後の佛光寺立て直しに尽力、6坊を重用し、摂津国平野の檀家奥野清順に末寺転派阻止に功があったとし、親鸞ゆかりの宝器や漢方薬を授けたといわれる。文明15年(1483年)7月に応仁の乱で焼失した佛光寺の再建を募り『佛光寺造立奉加帳』を記し(光教が作成したとも)、12月に法眼に叙任。長享元年(1487年)4月に大僧都に任じられ、同年に室町幕府9代将軍足利義尚祈願の公書を納めた。永正9年(1512年)に死去、享年58。子の経光が後を継いだ。.

新しい!!: 永正と経誉 · 続きを見る »

瑞雲院 (足利高基室)

雲院(ずいうんいん、生年不詳 - 享禄5年(1532年))は下野国の戦国大名、宇都宮成綱の娘。古河公方足利高基に嫁いだ。足利晴氏・雲岳(足利時氏)・上杉憲寛(足利晴直)の母。 父・宇都宮成綱が古河公方の威光を利用して下野宇都宮氏の勢力を拡大させるために足利高基に嫁がせた。 永正3年(1506年)に夫・高基が高基の父・足利政氏と対立すると瑞雲院の父・宇都宮成綱は古河公方の争いに介入し、同盟を結んでいる結城政朝とともに足利高基を支持し、政氏方についた大名との対立を深めていく。.

新しい!!: 永正と瑞雲院 (足利高基室) · 続きを見る »

瓦林正頼

林 正頼(かわらばやし まさより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川氏の家臣。瓦林城主。.

新しい!!: 永正と瓦林正頼 · 続きを見る »

産田神社

産田神社(うぶたじんじゃ)は三重県熊野市有馬町の神社である。.

新しい!!: 永正と産田神社 · 続きを見る »

用津院

津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。.

新しい!!: 永正と用津院 · 続きを見る »

田原町 (田原市)

原町(たはらちょう)は、愛知県田原市の地名。郵便番号は441-3421。当地域の人口は4109世帯・10080人(2010年10月1日現在、国勢調査による)。.

新しい!!: 永正と田原町 (田原市) · 続きを見る »

田原親述

原 親述(たわら ちかのぶ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。 田原親宗の子で、明応3年(1494年)に父が戦死したため家督を継いだ。大友政親・義右父子の争いに介入したり、大内義興による大聖院宗心の擁立への加担、永正14年(1517年)の朽網親満の反乱への加担など、大友宗家に事あるごとに反抗した。大永2年(1522年)冬には大友義鑑に大神親照を讒言して討伐の命令を出させて自ら討伐したという。 このような経歴から義鑑など歴代大友宗家は田原家を警戒し、息子の親董(ちかただ)と親宏は追放されたり所領を没収されたりする憂き目にあった。.

新しい!!: 永正と田原親述 · 続きを見る »

田向重継

向 重継(たむけ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家・武将。.

新しい!!: 永正と田向重継 · 続きを見る »

田中本吉

中 本吉(たなか もときち)は戦前新潟県の洋画家。旧姓は脇屋、号は卓峰山人。不同舎小山正太郎門下。北魚沼郡根小屋校長、神奈川県尋常師範学校図画担任、三島郡山谷沢村会議員、山谷沢尋常小学校課外講師。.

新しい!!: 永正と田中本吉 · 続きを見る »

田代三喜

代 三喜(たしろ さんき、寛正6年4月8日(1465年5月3日) - 天文13年4月15日(1544年5月6日))は、室町・戦国時代の日本の医師。後世派医学の開祖であり、広く医聖と称された。 曲直瀬道三・永田徳本などと並んで日本における中医学の中興の祖である。三喜は通称で、名は導道、字(あざな)を祖範といった。範翁、廻翁、支山人、意足軒、江春庵、日玄、善道の多くの号がある。.

新しい!!: 永正と田代三喜 · 続きを見る »

田村義顕

村 義顕(たむら よしあき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。陸奥国の戦国大名。田村氏23代当主。.

新しい!!: 永正と田村義顕 · 続きを見る »

田手氏

手氏(たでし)は、陸奥国の大名・伊達氏の庶流。はじめ伊達崎氏を称し、江戸時代には伊達姓を拝領して仙台藩の一門に列した(一門第七席・宮床伊達氏)。.

新しい!!: 永正と田手氏 · 続きを見る »

由良成繁

由良 成繁(ゆら なりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。横瀬氏(由良氏)8代当主。曽祖父に同名の人物(別名・業繁)がいる(『群馬県史』)。.

新しい!!: 永正と由良成繁 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 永正と甲府市 · 続きを見る »

甲西町 (山梨県)

古長禅寺 安藤家住宅 甲西町(こうさいまち)は、山梨県中西部に存在した町である。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町、櫛形町、敷島町、上野原町、白州町、河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている)。.

新しい!!: 永正と甲西町 (山梨県) · 続きを見る »

甲良町

良町(こうらちょう)は、近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地域)にある犬上郡の町。滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さい。.

新しい!!: 永正と甲良町 · 続きを見る »

甲斐奈神社

斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。.

新しい!!: 永正と甲斐奈神社 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 永正と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐親宣

斐 親宣(かい ちかのぶ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。阿蘇氏の家臣。甲斐氏4代当主。.

新しい!!: 永正と甲斐親宣 · 続きを見る »

甲斐親直

斐 親直 / 甲斐 宗運(かい ちかなお / かい そううん)は、室町時代から安土桃山時代にかけての武将。阿蘇氏の家臣。出家後に名乗った宗運の号で知られる。甲斐親宣の子。.

新しい!!: 永正と甲斐親直 · 続きを見る »

甲斐氏

斐氏(かいし)は、日本の氏族の一つ。肥後の藤原北家菊池氏流と、越前の守護代甲斐氏の二流ほかが確認される。.

新しい!!: 永正と甲斐氏 · 続きを見る »

町広光

広光(まち ひろみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿。町家3代当主。官位は正二位、権大納言。室町大納言と呼ばれる興福寺別当次第による。。.

新しい!!: 永正と町広光 · 続きを見る »

町資将

資将(まち すけまさ)は、戦国時代の公卿。町家4代当主。高辻章長の次男。官位は正三位・権中納言。.

新しい!!: 永正と町資将 · 続きを見る »

甘露寺元長

露寺 元長(かんろじ もとなが)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけての公卿。甘露寺親長の次男。妻は高倉永継の娘。法名は清空、道号は古月。子に甘露寺伊長。.

新しい!!: 永正と甘露寺元長 · 続きを見る »

甘棠院

棠院(かんとういん)は埼玉県久喜市本町7丁目にある第2代古河公方、足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。.

新しい!!: 永正と甘棠院 · 続きを見る »

無名草子

無名草子(むみょうぞうし)は鎌倉時代初期の評論。女性の立場から述べる王朝物語で、日本の散文作品に対する文芸評論書としては最古のものである。.

新しい!!: 永正と無名草子 · 続きを見る »

無量光寺 (相模原市)

無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。時宗の旧大本山。.

新しい!!: 永正と無量光寺 (相模原市) · 続きを見る »

熊倉観音

倉観音(くまぐらかんのん)は、会津三十三観音第七番札所である。本尊は千手観音像。福島県喜多方市熊倉町にある紫雲山光明寺境内の観音堂に安置されている。.

新しい!!: 永正と熊倉観音 · 続きを見る »

熊谷信直

谷 信直(くまがい のぶなお)は、戦国時代の武将。安芸武田氏家臣、後に毛利氏家臣。.

新しい!!: 永正と熊谷信直 · 続きを見る »

熊谷元直 (戦国時代)

谷 元直(くまがい もとなお、生年不詳 - 永正14年10月22日(1517年11月5日))は、戦国時代初期の武将。安芸熊谷氏当主。熊谷膳直の子。子に信直、直続、女子(武田光和室)。江戸時代にキリシタンとして殉教した同名の人物の曽祖父にあたる。二郎三郎。法号は花翁性蓮。.

新しい!!: 永正と熊谷元直 (戦国時代) · 続きを見る »

熊谷直続

谷 直続(くまがい なおつぐ)は、戦国時代の武将。安芸の国人で安芸武田氏家臣・熊谷元直の子。熊谷信直の弟。三入観音寺山城主。.

新しい!!: 永正と熊谷直続 · 続きを見る »

熊谷膳直

谷 膳直(くまがい よしなお、宝徳4年/享徳元年(1452年) - 永正12年(1515年))は室町時代後期の武将。安芸熊谷氏当主。父は熊谷宗直。子に熊谷元直。官途は民部大輔。 安芸武田氏の家臣として活躍する一方、分裂した熊谷氏の統一を図り勢力を向上させた。.

新しい!!: 永正と熊谷膳直 · 続きを見る »

熊谷氏

谷氏(くまがいし、くまがいうじ)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 永正と熊谷氏 · 続きを見る »

熊野三山本願所

野那智大社拝殿。寺社の壮麗な社頭の維持には多額の費用を要する。 熊野三山本願所(くまのさんざんほんがんじょ)は、15世紀末以降における熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称である。 熊野三山を含めて、日本に於ける古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われていた。しかしながら、熊野三山では、これらの財源はすべて15世紀半ばまでに実効性を失った(→#前史)。 それらに替わる財源を確保し、熊野三山の造営・修造に寄与したのが、15世紀後半以降に成立した熊野三山本願所で、類似する他の寺社の本願所と比べて際立って規模が大きく、一山ごとに独自の性格を持っていた(→#熊野三山本願所の成立)。熊野三山本願所は、各地に送り出した一部の熊野山伏・熊野比丘尼が募った勧進奉加を熊野へ送り届けさせること、また、熊野への巡礼者からの散銭を得ることを通じて財源を調達し、堂舎の建立・再興・修復を行う造営役としての役目を果たした。近世初期には新宮を首座として熊野本願九ヶ寺と称する本願仲間を形成し、連携して職務の遂行にあたった(→#活動と組織)。 15世紀後半以降、本願所は造営・修造を担う組織として機能していたが、熊野三山では本来衆徒が独占していた社寺の縁起や仏事・神事といった社役にも深く関与する様になり、三山の運営に大きな役割を担うようになっていった。しかしながら、他の寺社と同じく本願と社家の間には緊張関係があった。17世紀以降には、造営・修造と社役との聖俗両面における本願の役割を否定し、社内における主導権を奪い返そうとする社家と、一山に於ける地位を守ろうとする本願との間で相論が繰り返された。18世紀半ばには、近世以降の社家の経済的再建と江戸幕府・紀州藩の宗教統制を背景にした社家の反撃により、本願の退勢は決定付けられるに至った。しかしながら、単なる造営役を越えて年中行事や祈祷に関する役目を担っていた本願を、社家は完全に排除することは出来ず、明治の神仏分離まで存続した(→#衰退と終焉)。.

新しい!!: 永正と熊野三山本願所 · 続きを見る »

熊野神社 (名取市)

野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。.

新しい!!: 永正と熊野神社 (名取市) · 続きを見る »

熊野神社 (鎌倉市)

野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。.

新しい!!: 永正と熊野神社 (鎌倉市) · 続きを見る »

熊野神社 (高島市)

本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。 かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった。このうち明月街道は、熊野山(現在の饗庭野丘陵)を走る街道であった。この街道は、織田信長が朝倉攻めの際、通行したとされる。 「式内社熊野神社は、元々明月街道沿いの熊野山字能勢という地に鎮座していた。元亀3年3月16日、森半兵衛為村により焼き払われたが、住民が神璽を波爾布神社境内に遷した」との記録が地元神職家の古文書(『布留宮家文書』『饗庭家文書』など)に残る。旧社地は神輿平という地名が残っているが、現在は自衛隊演習場になっているため、立ち入ることができない。 かつて明月街道の南端(古賀村)と北端(西野村)には熊野神社の遙拝所があり、現在の安曇川町上古賀鎮座の熊野神社と今津町藺生鎮座の熊野神社がこれに当たる。.

新しい!!: 永正と熊野神社 (高島市) · 続きを見る »

熊野有馬氏

野有馬氏(くまのありまし)は、熊野の国人領主・熊野別当家の出と言われ、産田神社神官の榎本氏が有馬一帯に勢力をはり有馬氏を名乗ったことに始まるという。.

新しい!!: 永正と熊野有馬氏 · 続きを見る »

熱田神社 (岡崎市)

熱田神社(あつたじんじゃ)は、愛知県岡崎市雨山町字長沢田にある神社である。祭神は日本武尊。.

新しい!!: 永正と熱田神社 (岡崎市) · 続きを見る »

畠山尚順

山 尚順(はたけやま ひさのぶ / ひさより「尚順」の読みについては、「順」の字を受けた遊佐順盛の読みから、前者が有力である。遊佐順盛についてはを参照。)は、戦国時代の武将、守護大名。室町幕府紀伊・河内・越中守護。足利氏の支流畠山氏出身で畠山氏の一派畠山尾州家の当主。 畠山政長の子。稙長、長経、政国、晴熙(はるひろ)の父。初名は尚慶(ひさよし/ひさのり)、後に尚順と名乗るが、更に父・政長の1字を取って尚長(ひさなが)と改名した。いずれも「尚」の字は室町幕府第9代将軍・足利義尚より偏諱を受けたものである。通称は次郎、官位は尾張守。号は卜山。法号は勝仙院竜源徳陽。 生涯を通して足利義稙の有力な与党として活動した。明応の政変で父政長を殺され、紀伊での逼塞を余儀無くされたが、流浪の義稙を支持して宿敵の畠山義豊を討ち、細川政元に抵抗し続けた。義稙の将軍復帰後は領国へ下向し、実効支配を確立しようとしたが、紀伊で謀反を起こされ没落。その後出奔した義稙に呼応するも、復帰を果たせぬまま死去した。.

新しい!!: 永正と畠山尚順 · 続きを見る »

畠山稙長

山 稙長(はたけやま たねなが)は、戦国時代の守護大名。河内・紀伊・越中守護。足利氏の支流畠山氏出身で河内畠山氏の一流である畠山尾州家(高屋畠山氏)の当主。 畠山尚順(のち尚長)の子で長経、政国、晴熙の兄とされる。通称は次郎。家の慣例により、第10代将軍足利義稙より偏諱を賜い稙長(別名:稙家(たねいえ))と名乗る。官位は右衛門佐、尾張守。法名は大和寺殿覚源悟公。.

新しい!!: 永正と畠山稙長 · 続きを見る »

畠山義元

山 義元(はたけやま よしもと)は、室町時代の能登の守護大名。.

新しい!!: 永正と畠山義元 · 続きを見る »

畠山義総

山 義総(はたけやま よしふさ)は、戦国時代の武将。能登の守護大名・戦国大名。能登畠山氏の第7代当主。能登畠山氏の全盛期を創出した名君として知られる。.

新しい!!: 永正と畠山義総 · 続きを見る »

畠山義英

山 義英(はたけやま よしひで)は、戦国時代の武将。畠山義豊の嫡子。畠山義就を祖とする畠山氏総州家の4代当主で義就の孫に当たる。子に義堯。通称は次郎、上総介。 明応3年(1494年)に8歳で元服。早い元服は父が同族で尾州家(畠山政長を祖とする)の畠山尚順と対立していて、万が一の場合に備えて行った処置と見られる。明応8年(1499年)に父が尚順に敗れて戦死したことにより家督を継承、領国河内から出奔したが、間もなく庇護者の細川政元が尚順を破ったため河内へ戻った。 最初は政元の傀儡として過ごしていたが、永正元年(1504年)頃から赤沢朝経と薬師寺元一の謀反など細川氏の内訌が起こり激しくなると、義英は政元からの独立を模索し、同年尚順(改め尚長)と和睦し、息子の畠山勝王をその猶子とさせたが、永正3年(1506年)に政元と和睦した赤沢朝経の攻撃を受けて没落した。翌永正4年(1507年)6月の永正の錯乱で政元が暗殺されると混乱に乗じて河内高屋城へ入城したが、12月に尚長が和睦を破り政元の養子細川澄元と結び、これに応じた澄元の部将赤沢長経に籠城していた嶽山城を攻められ、永正5年(1508年)に陥落して逃亡した。 河内を奪った尚長が澄元から将軍足利義稙・細川高国・大内義興一派に替えると義英は足利義澄・澄元らと結んで尚長との戦いを継続、永正8年(1511年)に一時河内を奪い返すが、義澄の急死、澄元が船岡山合戦で高国らに敗北すると旗色が悪くなり、河内を再び尚長に奪われた。永正10年(1513年)に尚長に敗北してからは逼塞、永正17年(1520年)3月に尚長の嫡男稙長を破り高屋城を奪うも5月に奪い返され、大永元年(1521年)10月に高国と対立して出奔した義稙を擁立した尚長と再度和睦したが、11月に稙長に敗北した記録が残っている。 以後は徴証が知れないが、興福寺大乗院門跡の日記の大永2年(1522年)4月30日条に「畠山濃州他界」という記録があり、大永3年(1523年)3月にもう一人の息子(嫡子)の義堯が観心寺に判物を発給していることから大永2年に没した畠山濃州が義英ではないかとされている。 義英政権では守護奉行所・守護代奉行所が創設され、畠山総州家の領国経営の基盤が整備された。.

新しい!!: 永正と畠山義英 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 永正と畠山氏 · 続きを見る »

畠山慶致

山 慶致(はたけやま よしむね)は、室町時代後期の能登の守護大名。能登畠山氏の第5代当主。.

新しい!!: 永正と畠山慶致 · 続きを見る »

番匠

匠(ばんしょう/ばんじょう)とは、中世日本において木造建築に関わった建築工のこと。木工(もく)とも呼ばれ今日の大工の前身にあたる。.

新しい!!: 永正と番匠 · 続きを見る »

當麻寺

麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。 西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺である。毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まるが、この行事も当麻曼荼羅と中将姫にかかわるものである。奈良時代 - 平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)があり、近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺としても知られる。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。 本項では寺号と行政地名については現地における表記を尊重して「當麻」とし、人名、作品名等については「当麻」の表記を用いる。.

新しい!!: 永正と當麻寺 · 続きを見る »

畿内・近国の戦国時代

畿内・近国の戦国時代では畿内とその近国、おおよそ現在の近畿地方の戦国時代について記す。 戦国時代の区分については諸説あるが、この項では狭義の戦国時代の始まりとされる明応の政変が起きた明応2年(1493年)から小谷利明・弓倉弘年(編) 『南近畿の戦国時代』 戎光祥出版、2017年、p.1。、戦国時代の下限とされる天正元年(1573年)までを戦国時代として扱う。.

新しい!!: 永正と畿内・近国の戦国時代 · 続きを見る »

留守顕宗

留守 顕宗(るす あきむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。留守氏17代当主。陸奥国宮城郡岩切城主。.

新しい!!: 永正と留守顕宗 · 続きを見る »

留守景宗

留守 景宗(るす かげむね)は、戦国時代の武将。留守氏16代当主。.

新しい!!: 永正と留守景宗 · 続きを見る »

照厳寺

照厳寺(しょうごんじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は聯珠山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と照厳寺 · 続きを見る »

照蓮寺

照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。 高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。.

新しい!!: 永正と照蓮寺 · 続きを見る »

牟礼神社 (飯綱町)

牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。.

新しい!!: 永正と牟礼神社 (飯綱町) · 続きを見る »

牧尚春

牧 尚春(まき なおはる)は 戦国時代から安土桃山時代にかけての美作国の武将。.

新しい!!: 永正と牧尚春 · 続きを見る »

牧野城 (三河国)

牧野城(まきのじょう)は、愛知県豊川市牧野町丁畑付近に15世紀頃に牧野氏により築城された中世の日本の城。四国から移り住んだと云われる田蔵系の牧野氏が最初に築いた城とされる。豊川市指定文化財。 三河国二葉松には、牧野村古屋敷;牧野古白。三州古城記には、牧野古城;牧野古白。と紹介されている。.

新しい!!: 永正と牧野城 (三河国) · 続きを見る »

牧野古白

牧野 古白(まきの こはく)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。俗名は成時(しげとき)。法名の古白は古伯とも書く。利成とする文書もあるが一般的ではない。三河国今橋城(吉田城)主。.

新しい!!: 永正と牧野古白 · 続きを見る »

牧野保成

牧野 保成(まきの やすしげ、? - 永禄6年(1563年)3月)は戦国時代の東三河地方の武将・国人領主。また、牛窪城主。通称は出羽守、田三郎。牧野成種の子。天文期に戦国大名今川氏に属して戸田氏に奪われていた所領を回復したが、永禄期半ばには徳川家康の東三河進出に抵抗して敗死。.

新しい!!: 永正と牧野保成 · 続きを見る »

牧野信成 (今橋城主)

牧野 信成(まきの のぶしげ、生年不詳 - 1529年7月3日(享禄2年5月28日))は戦国時代の東三河地方(愛知県東部)の武将・国人領主。通称は田蔵・田三・田三郎。三河物語では、伝蔵。牧野成時(古白)の子。母は不詳。吉田城(今橋城)主(所在地は愛知県豊橋市今橋町)。.

新しい!!: 永正と牧野信成 (今橋城主) · 続きを見る »

牧野貞成

牧野 貞成(まきの さだなり、文亀2年(1502年) - 永禄5年8月28日(1562年9月26日))は、戦国時代の東三河地方の武将・国人領主。牛久保城主第2代、通称は民部丞・右馬允・新二郎。牧野成勝の子(実は牧野成種(出羽守)の子、成勝の養子となる)。.

新しい!!: 永正と牧野貞成 · 続きを見る »

牧野成勝

牧野 成勝(まきの しげかつ、生没年不詳)は、東三河地方の戦国時代の武将・国人領主。三河国牛久保城(愛知県豊川市牛久保町)主。子孫は長岡藩主の家系に連なる。通称・民部丞、右馬允。成勝は寛政重修諸家譜においては清和源氏支流牧野氏(越後長岡藩主家)の系図初代となっている牧野氏勝とされる人物である(『牧野家譜(宝暦家譜)』に実名を「或いは氏勝」と注記されている)。.

新しい!!: 永正と牧野成勝 · 続きを見る »

特芳禅傑

特芳禅傑(とくほうぜんけつ、1419年(応永26年) - 1506年10月5日(永正3年9月10日))は、室町時代の臨済宗の僧。大徳寺46世住持、妙心寺10世住持を務め、妙心寺四派の一つである霊雲派の開祖となった。 尾張国熱田(現・愛知県)に生まれる。幼くして出家し、京の東福寺で瑞岩について修業していたが30歳を過ぎて龍安寺の義天玄詔の下に参禅するようになった。その後行脚して汾陽寺の雲谷玄祥や大樹寺の桃隠玄朔の薫陶を受けた後、龍安寺に戻り雪江宗深により1473年(文明5年)に印可を得た。 その後、丹後国船井郡龍興寺、摂津国西宮海清寺の住持を務めた。1478年(文明10年)大徳寺51世住持となってから、1480年(文明12年)に犬山瑞泉寺住持を務めた後妙心寺12世住持となる。その後細川政元の庇護のもと龍安寺の再建に取り組み、1488年(長享2年)に中興開山となった。龍安寺の石庭はこの時に作庭されたとされる。翌年には塔頭の西源院の開山となる。また、1492年(明応元年)には亀岡龍潭寺の開山になった。その後は1504年(永正元年)に西源院に居を移し、1506年(永正3年)に示寂した。後に大寂常照禅師と諡された。 法嗣に大休宗休、九庵宗鑑、天釈禅弥(大徳寺57世)、稜叔智慶、鄧林宗棟らがいる。大休宗休の開いた妙心寺霊雲院は特芳禅傑を勧請開山としており、霊雲院を本庵とする霊雲派の開祖とされている。示寂後にまとめられた語録に『西源特芳和尚語録』がある。.

新しい!!: 永正と特芳禅傑 · 続きを見る »

片瀬 (藤沢市)

片瀬(かたせ)とは、神奈川県藤沢市の南東部を指す地名である。1889年まで片瀬村と呼ばれた大字、または1947年までは鎌倉郡に属していた片瀬町で、現在は藤沢市の13ある行政地区のひとつとして片瀬市民センターが行政を分担している片瀬地区、あるいは片瀬地区の中の中心部をなす住居表示上の呼称としての片瀬という範囲の異なる3つの概念が並行して用いられている。 片瀬地区のうち江の島は、別項で詳述されているので、本項では片瀬地区のうち原則として江の島を除く範囲、すなわち旧大字の片瀬について述べる。.

新しい!!: 永正と片瀬 (藤沢市) · 続きを見る »

片角軍萱の戦い

片角軍萱の戦い(かたかくいくさがやのたたかい)は、1509年(永正6年)に下野国で行われた合戦。別名・片角原の戦いなど。.

新しい!!: 永正と片角軍萱の戦い · 続きを見る »

牛尾幸清

牛尾 幸清(うしお よしきよ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。尼子十旗の一角である出雲国牛尾城主。 幸清は諏訪神社神主家 諏訪氏の傍流・中澤氏の末裔。元は湯原氏の出身で湯原次郎左衛門尉幸清と称した山下晃誉「天文前期の播磨における尼子氏勢力の動向」(『年報赤松氏研究』創刊号、2008年)。.

新しい!!: 永正と牛尾幸清 · 続きを見る »

牛久保城

牛久保城(うしくぼじょう)は三河国宝飯郡牛久保(はじめ牛窪、後に牛久保に改称、愛知県豊川市牛久保町)にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 永正と牛久保城 · 続きを見る »

牛窪密談記

牛窪密談記(うしくぼみつだんき)は、牛窪記を中神善九郎行忠(生年不詳 - 1711年)が加筆訂正した東三河郷土史料。.

新しい!!: 永正と牛窪密談記 · 続きを見る »

牛田 (広島市)

牛田(うした)は、広島市東区に位置する地区である。ここでは「牛田」を町名に冠する同区内の地区の総称として用いる。牛田旭は一丁目から二丁目まであり郵便番号732-0067、牛田新町は一丁目から四丁目までで732-0068、牛田中は一丁目から二丁目までで732-0065、牛田東は一丁目から四丁目までで732-0063、牛田本町は一丁目から六丁目までで732-0066、牛田南は一丁目から二丁目までで732-0064 、牛田山は732-0061、牛田早稲田は一丁目から四丁目までで732-0062である。当地域の人口は29,708人。.

新しい!!: 永正と牛田 (広島市) · 続きを見る »

狩野元信

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 狩野 元信(かのう もとのぶ、 文明8年8月9日(1476年8月28日)? - 永禄2年10月6日(1559年11月5日))は、室町時代の絵師。狩野派の祖・狩野正信の子(長男または次男とされる)で、狩野派2代目。京都出身。幼名は四郎二郎、大炊助、越前守、さらに法眼に叙せられ、後世「古法眼」(こほうげん)と通称された。弟は雅楽助。 父・正信の画風を継承するとともに、漢画の画法を整理(後述)しつつ大和絵の技法を取り入れ(土佐光信の娘千代を妻にしたとも伝えられる)、狩野派の画風の大成し、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた。.

新しい!!: 永正と狩野元信 · 続きを見る »

狩野松栄

狩野 松栄(かのう しょうえい、永正16年(1519年) - 天正20年10月21日(1592年11月24日))は安土桃山時代の狩野派の絵師。名は直信、通称は源七、松栄は剃髪後の号。狩野元信の三男で、兄に狩野宗信、狩野秀頼。長男は狩野永徳、次男は狩野宗秀、三男はのちに表絵師の神田松永町狩野家を興す狩野宗也、四男は同じく表絵師の下谷御徒町狩野家の祖・狩野長信である。.

新しい!!: 永正と狩野松栄 · 続きを見る »

狩野派

狩野永徳筆 唐獅子図 宮内庁三の丸尚蔵館 狩野派(かのうは)は、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団である。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とし、その子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、内裏、城郭、大寺院などの障壁画から扇面などの小画面に至るまで、あらゆるジャンルの絵画を手掛ける職業画家集団として、日本美術界に多大な影響を及ぼした。.

新しい!!: 永正と狩野派 · 続きを見る »

益子勝家

子 勝家(ましこ かついえ)は、戦国時代の武士。下野宇都宮氏の家臣。下野国芳賀郡益子城主。.

新しい!!: 永正と益子勝家 · 続きを見る »

益子勝清

子 勝清(ましこ かつきよ)は、戦国時代の武将。下野宇都宮氏、水谷氏の家臣。下野国西明寺城主。.

新しい!!: 永正と益子勝清 · 続きを見る »

益田宗兼

宗兼(ますだ むねかね)は石見国人益田氏第17代当主。 文明15年(1483年)に家督を譲られ、父と祖父から知行を譲り受けた。石見西部の領土を巡って吉見氏や三隅興兼と争う一方、大内義興に従って明応6年(1497年)の少弐政資討伐に従軍、永正5年(1508年)、義興が足利義稙を擁立して上洛すると嫡男の尹兼と共に上洛、在京して外様の有力国人となった。船岡山合戦にも参加、戦功を挙げた。永正15年(1518年)の義興の帰国に伴い石見へ帰還、崇観寺塔頭医光寺を建立した。 天文13年(1544年)に死去。孫の藤兼が家督を継いだ。尹兼は家督を継がなかったとされている。 雪舟と交流があり、文明15年の家督相続で雪舟から『花鳥図屏風』を寄贈された。.

新しい!!: 永正と益田宗兼 · 続きを見る »

益田尹兼

尹兼(ますだ ただかね)は、戦国時代の武将。石見国の国人である益田氏の第18代当主。幼名は熊童丸。通称又次郎。官位は越中守。父は益田宗兼、母は陶氏の娘。子に益田藤兼。.

新しい!!: 永正と益田尹兼 · 続きを見る »

益田氏

七尾城 三宅御土居跡 須佐益田家邸宅 萩市須佐にある益田家墓所 益田藤兼坐像 益田元祥像(狩野松栄作) 益田氏(ますだし)は、石見益田を本拠としていた武家。本姓は藤原氏といわれる。はじめ浜田の御神本に居館を構えたことから御神本氏(みかもとし)を称した。後に毛利氏に臣従し、関ヶ原の戦い後は長門須佐を領した。 一族の通字は「兼」。家紋は「上り藤に久の字」。.

新しい!!: 永正と益田氏 · 続きを見る »

直鳥城

鳥城(なおとりじょう)は、戦国時代に佐賀県神埼市に存在した日本の城(平城)。中世にこの地方で独自に発展を遂げた低平地城の典型である。.

新しい!!: 永正と直鳥城 · 続きを見る »

直江氏

江氏関連系図 直江氏(なおえし)は、日本国の氏姓。ここでは藤原姓直江氏について記述する。.

新しい!!: 永正と直江氏 · 続きを見る »

直江景綱

江 景綱(なおえ かげつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。山東郡(三島郡)与板城城主。長尾為景・晴景・景虎(後の上杉謙信)の3代にわたって仕えた宿老で、奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。また七手組大将の一人として軍事面で活躍することもあった。.

新しい!!: 永正と直江景綱 · 続きを見る »

相合元綱

合 元綱(あいおう もとつな)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。毛利弘元の三男で庶子。船山城主。本来の名字は毛利であるが、所領の名を取って「相合」とした。.

新しい!!: 永正と相合元綱 · 続きを見る »

相馬盛胤 (十三代当主)

盛胤(そうま もりたね)は、戦国時代の武将・大名。相馬氏13代当主。陸奥国行方郡小高城主。.

新しい!!: 永正と相馬盛胤 (十三代当主) · 続きを見る »

相馬顕胤

顕胤(そうま あきたね)は、戦国時代の大名。相馬氏14代当主。.

新しい!!: 永正と相馬顕胤 · 続きを見る »

相阿弥

阿弥(そうあみ、生年不明 - 大永5年10月27日(1525年11月12日))は室町時代の絵師、鑑定家、連歌師。姓は中尾、名は真相(しんそう)、号は松雪斎・鑑岳。父は芸阿弥、祖父は能阿弥。.

新しい!!: 永正と相阿弥 · 続きを見る »

相良寺

良寺(あいらじ)は、熊本県山鹿市菊鹿町相良にある天台宗の寺院。九州四十九院薬師霊場第31番札所。肥後西国観音霊場第33番札所。山鹿三十三観音霊場第33番札所。通称は相良観音。.

新しい!!: 永正と相良寺 · 続きを見る »

相良義滋

良 義滋(さがら よししげ)は、肥後の戦国大名。相良氏の第16代当主。第13代当主相良長毎の庶長子で、第14代当主長祗は異母弟。初名を長為(ながため)、通称を左兵衛尉としたが、後に長唯(ながただ)と改名し、近江守を称した。義滋を名乗るのは最晩年であり、相良長唯の名をより長く用いた。.

新しい!!: 永正と相良義滋 · 続きを見る »

相良長祗

良 長祗(さがら ながまさ、文亀元年3月13日(1501年3月31日)- 大永5年1月8日(1525年1月31日))は、相良氏の第14代当主。第13代当主相良長毎の嫡子で三男。官位は左兵衛尉。幼名は満乗丸。通称は太郎。初名は長聖(ながのり)。母は伊東祐国の娘。.

新しい!!: 永正と相良長祗 · 続きを見る »

相良長隆

良 長隆(さがら ながたか、明応元年(1492年)- 大永6年5月16日(1526年6月25日))は、相良氏の第13代当主相良長毎の庶子(次男)。母は長倉氏。第14代当主長祗と、第16代当主義滋は、異母兄弟にあたる。.

新しい!!: 永正と相良長隆 · 続きを見る »

相良長毎

良 長毎(さがら ながつね)は、相良氏の第13代当主。第12代当主・相良為続の第一子。初名を長輔(ながすけ)とし、通称は太郎。.

新しい!!: 永正と相良長毎 · 続きを見る »

相良治頼

良 治頼(さがら はるより、永正11年(1514年) - 天文15年5月11日(1546年6月9日))は、戦国時代の武将。相良氏の家臣。相良長弘の子。頼泰の孫。官途は治部少輔。.

新しい!!: 永正と相良治頼 · 続きを見る »

相良晴広

良 晴広(さがら はるひろ)は、肥後の戦国大名。相良氏の第17代当主。第16代当主相良義滋の養嗣子で、実父は上村頼興。初名は頼重(よりしげ)。何度かの改名を経て、晴広としたのは将軍足利義晴からの偏諱による。.

新しい!!: 永正と相良晴広 · 続きを見る »

相模三浦氏

模三浦氏(さがみみうらし)は、中世に活躍した武家の一族で三浦氏宗家滅亡後に相模国三浦郡に拠って勢力を伸ばした。.

新しい!!: 永正と相模三浦氏 · 続きを見る »

相木昌朝

木 昌朝(あいき まさとも)は、戦国時代の武将。信濃国佐久郡の国衆・阿江木依田氏の一族。佐久郡相木城主。佐久郡の岩村田大井氏の宿老か。のち甲斐国の武田氏家臣。「依田能登入道常善」は同一人物か。.

新しい!!: 永正と相木昌朝 · 続きを見る »

盛圓寺

盛圓寺(じょうえんじ)は、横浜市青葉区すみよし台にある日蓮宗の寺院。山号は能王山。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。.

新しい!!: 永正と盛圓寺 · 続きを見る »

瀬尻村

尻村(せじりむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあった村である。 現在の関市の一部であり、関市小瀬、関市池尻が該当する。村名は小瀬、池尻から一文字ずつとった合成地名である。長良川の鵜飼いの一つである小瀬鵜飼が行われる村である。 長良川が村の中央を流れ(南岸が小瀬、北岸が池尻)、渡し船による往来が行われていたが、1926年(大正15年)、鮎ノ瀬橋が完成して交通の障害がなくなっている。.

新しい!!: 永正と瀬尻村 · 続きを見る »

白山城 (安芸国)

白山城(しろやまじょう)は、安芸国白市(現・広島県東広島市白市)に築かれた、戦国時代の日本の城(山城)。.

新しい!!: 永正と白山城 (安芸国) · 続きを見る »

白岩氏

白岩氏(しらいわし)は、日本の氏族の一つ。大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)の一族である。居城は白岩城(現在の山形県寒河江市白岩)。.

新しい!!: 永正と白岩氏 · 続きを見る »

白岩満教

白岩 満教(しらいわ みつよし「天文本大江系図」)は、室町時代後期の武将。白岩氏4代当主。.

新しい!!: 永正と白岩満教 · 続きを見る »

白神果春

白神 果春(しらが かしゅん、生年不詳 - 天正4年(1576年))は、戦国時代の武将。本姓は菅原氏。元、北面武士。後、備中国馬入堂山城主。父は白神友芳。子は白神帯刀ほか。官位は右京亮従五位下。.

新しい!!: 永正と白神果春 · 続きを見る »

白根町

白根町(しらねちょう)は、山梨県西部に存在した町である。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で中道町、櫛形町、甲西町、敷島町、上野原町、白州町、河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている)。.

新しい!!: 永正と白根町 · 続きを見る »

白毫寺

白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺である。関西花の寺二十五霊場第18番(萩)。 なお、寺号の「白毫」は、仏の眉間にある白い巻毛のことである。.

新しい!!: 永正と白毫寺 · 続きを見る »

白河結城氏

白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本の氏族。下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏、陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった。.

新しい!!: 永正と白河結城氏 · 続きを見る »

白旗城

白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)は、現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松に存在していた日本の城(山城)。「赤松氏城跡」の1つとして国の史跡に指定されている。室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。.

新しい!!: 永正と白旗城 · 続きを見る »

芝原城

芝原城(しばはらじょう)は、徳島県徳島市国府町芝原にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と芝原城 · 続きを見る »

隠岐宗清

岐 宗清(おき むねきよ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。隠岐国守護代。甲尾城(国府尾城)主。.

新しい!!: 永正と隠岐宗清 · 続きを見る »

隠岐国分寺

岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。山号は禅尾山。本尊は釈迦如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、隠岐国国分僧寺の後継寺院にあたる。境内は国の史跡に指定されているほか、毎年4月21日に行われる蓮華会舞(国の重要無形民俗文化財)が特に知られる。 本項では現寺院とともに、古代寺院跡である隠岐国分寺跡と、隠岐国分尼寺跡(島根県指定史跡)についても解説する。.

新しい!!: 永正と隠岐国分寺 · 続きを見る »

芥川城

芥川城(あくたがわじょう)は大阪府高槻市にある日本の城跡。同じ高槻市にある能勢頼則が築城した山城も芥川城と呼称されている。現在では便宜上、殿町周辺にあった城を「芥川城」、三好山にあった城を「芥川山城」と区別している。.

新しい!!: 永正と芥川城 · 続きを見る »

芥川山城

芥川山城(あくたがわやまじょう/あくたがわさんじょう)は、大阪府高槻市の三好山にあった日本の城。当時の呼称は芥川城であるが、同じ高槻市殿町周辺にあった城も「芥川城」と呼称しており、高槻市史が便宜上、三好山にあった城を芥川山城と呼称したため、現在多くの文献でも芥川山城と呼称されている。2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(159番)に選定された。.

新しい!!: 永正と芥川山城 · 続きを見る »

芥川長光

芥川 長光(あくたがわ ながみつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。 三好之長の子として誕生。 永正17年(1520年)5月5日に等持院において細川高国・六角定頼らと戦うも敗れたため(等持院の戦い)、父や弟・三好長則などの一族と共に曇華院殿に潜伏した。しかし高国に潜伏先を察知され、生命の保証を条件に5月10日に長則と投降した。父と従兄弟の新五郎は翌11日に降るが、高国に騙されてその日のうちに死罪にされ、長光も長則と共に12日に死罪にされた。年齢は不明だが「壮年者」だったという。 なお芥川は芥河とも書かれ、通称に関しても弟の長則と次郎・孫四郎で入れ替わる説がありはっきりしていない。.

新しい!!: 永正と芥川長光 · 続きを見る »

芦屋河原の合戦

芦屋河原の合戦(あしやがわらのかっせん)は、戦国時代初期の永正8年(1511年)7月26日から8月10日まで摂津国鷹尾城と芦屋河原周辺で行われた合戦。細川澄元軍は軍勢を二分して進軍、一隊が阿波国より堺に上陸、7月13日に深井城の合戦となり、もう一隊が兵庫に上陸、芦屋河原の合戦となった。別名葦屋河原の戦いや鷹の尾城の戦いとも呼ばれている。.

新しい!!: 永正と芦屋河原の合戦 · 続きを見る »

花山院家輔

花山院 家輔(かざんいん いえすけ)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。.

新しい!!: 永正と花山院家輔 · 続きを見る »

花山院忠輔

花山院 忠輔(かざんいん ただすけ、文明15年2月10日(1483年3月18日) - 天文11年1月20日(1542年2月4日))は、室町時代後期の公卿。一字名は忠。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで昇進。父は花山院政長。子に花山院兼雄と花山院家輔がいる。 延徳4年(1492年)に叙爵。以降累進して左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)に従三位となり公卿に列する。永正3年(1506年)に権中納言、永正15年(1518年)に正二位権大納言となる。しかし経済的に困窮し、永正17年(1520年)には若狭国へ下向している。一度帰京して参内し、大永4年(1524年)に右近衛大将の任命を受けたが、翌大永5年(1525年)には再び北国へ下向していった。後に再度帰京したが、享禄元年(1528年)には官職を辞して、以降朝廷に出仕することはなかった。.

新しい!!: 永正と花山院忠輔 · 続きを見る »

芳賀高孝

芳賀 高孝(はが たかたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。下野宇都宮氏の家臣。.

新しい!!: 永正と芳賀高孝 · 続きを見る »

芳賀高勝

芳賀 高勝(はが たかかつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。下野宇都宮氏の家臣。.

新しい!!: 永正と芳賀高勝 · 続きを見る »

芳賀高経

芳賀 高経(はが たかつね)は、戦国時代の武将。下野宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。.

新しい!!: 永正と芳賀高経 · 続きを見る »

芳賀高益

芳賀 高益(はが たかます)は、室町時代後期の武将。下野宇都宮氏家老で紀清両党の芳賀氏出身。 宇都宮明綱が寛正4年(1463年)に早逝したため、宇都宮氏の外孫である兄・太郎丸が宇都宮氏本家の当主となる。そのため、兄に替わって芳賀氏の家督を継いだ。 宇都宮氏は享徳3年(1455年)からの享徳の乱以降、古河公方・足利成氏寄りだったが、文明2年(1470年)頃には、関東管領・上杉氏寄りに寝返った。これらの動きは、高益の献策であるといわれている。兄・正綱が文明9年(1477年)に上野国で陣没した後は、その嫡男・成綱の叔父として後見人となり、支えていくことになる。成綱が宇都宮氏の家督を継いで間もない頃に、武茂氏の重臣らが不満を抱き、武茂六郎を中心として叛乱を起こすが、高益が成綱と共に鎮圧している。その後も筆頭家老として、成綱を補佐するが、長享2年(1488年)に没する。 子・景高の頃になると、家中における権力が一層増大し、武茂氏に代わる勢力として台頭する。その後、主君である成綱と芳賀氏の関係は悪化し、永正9年(1512年)には、宇都宮錯乱という内紛が起きることとなる。.

新しい!!: 永正と芳賀高益 · 続きを見る »

芳賀氏

芳賀氏(はがし)は、鎌倉時代から戦国時代の武家。下野国芳賀郡より起こる。本姓は清原氏。ただし紀氏説もある。下野宇都宮氏の重臣。養子・姻戚関係のため宇都宮氏一族でもあり、下野国の有力武士団・清党の棟梁。真岡城主。家紋は左三つ巴。.

新しい!!: 永正と芳賀氏 · 続きを見る »

蟻通神社 (泉佐野市)

蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、大阪府泉佐野市長滝にある神社。 蟻通明神とも呼ばれる。大国主命を祀る。.

新しい!!: 永正と蟻通神社 (泉佐野市) · 続きを見る »

鞍谷氏

鞍谷氏(くらたにし)は、室町時代の越前国にあった足利氏の一門。3代将軍足利義満の次男義嗣の子嗣俊に始まるといい、あるいは奥州斯波氏の出身ともいう。いずれにしても足利一門の中でも家格は高く、鞍谷御所と称された。戦国期には越前国主朝倉氏の客将として遇され、姻戚関係を重ねた。.

新しい!!: 永正と鞍谷氏 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 永正と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉市内の寺院一覧

鎌倉市内の寺院一覧は神奈川県鎌倉市域内に建つ仏教寺院の一覧である。.

新しい!!: 永正と鎌倉市内の寺院一覧 · 続きを見る »

鎌田政年

鎌田 政年(かまた まさとし、永正11年(1514年) - 天正11年7月8日(1583年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の家臣。別名は政房。通称は刑部左衛門、尾張守。入道名は寛栖。妻は山田有親の娘。子は鎌田政広、鎌田政商。 島津忠良、貴久、義久の3代に仕え、大隅帖佐、薩摩馬越、日向三ツ山、大隅牛根の地頭職を歴任した。 弘治3年(1557年)の薩摩北部の豪族・蒲生範清攻め、永禄11年(1568年)の菱刈隆秋の薩摩馬越城攻めなど数々の武功のある人物だった。特に馬越城攻めの際は、島津忠良から「永久に島津家はその功を忘れぬ」とその忠功を賞されている。 元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘と共に兵150人を率いて出陣、池島川で休憩中の日向伊東氏の将兵を攻撃、更に義弘に与えられた兵60人を率いて伊東軍の背後に回り、義弘、五代友喜の軍勢と共に3,000人の伊東軍を撃退せしめた。 天正6年(1578年)に島津氏が耳川の戦いにて大友氏に勝利すると、肥後国の豪族である城氏と名和氏が島津氏に誼を通じてくる。政年はその支援として手勢を率いて肥後国へ入った。そして、天正8年(1580年)、新納忠元と共に肥後阿蘇氏領に侵攻、矢崎城(熊本県宇土郡)の中村惟冬を攻めこれを討ち滅ぼした。 没日には2つの説があり、「天正11年7月8日」説と「天正15年7月10日(1587年8月13日)」説がある。法名は「喜翁勝観庵主」。姶良郡牛根二川の望海山喜翁院に葬られた。.

新しい!!: 永正と鎌田政年 · 続きを見る »

鎌田政近

鎌田 政近(かまた まさちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。鎌田氏庶流の鎌田政勝の子。.

新しい!!: 永正と鎌田政近 · 続きを見る »

遊女塚

遊女塚(ゆうじょづか)は、兵庫県尼崎市神崎町にある遊女の墓碑。.

新しい!!: 永正と遊女塚 · 続きを見る »

遊佐秀頼

遊佐 秀頼(ゆさ ひでより)は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。能登国守護代。.

新しい!!: 永正と遊佐秀頼 · 続きを見る »

遊佐長教

遊佐 長教(ゆさ ながのり)は、戦国時代の武将。尾州畠山氏の家臣。河内国守護代。同国若江城主。.

新しい!!: 永正と遊佐長教 · 続きを見る »

遠山綱景

遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。.

新しい!!: 永正と遠山綱景 · 続きを見る »

遠山直景

遠山 直景(とおやま なおかげ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 永正と遠山直景 · 続きを見る »

遠山景行

遠山 景行(とおやま かげゆき)は戦国時代の武将。明知遠山氏当主。美濃国恵那郡明知城主。父は遠山景成(一説に明智光継)。妻は三宅高貞の娘。別名:与助。.

新しい!!: 永正と遠山景行 · 続きを見る »

遠江松井氏

遠江松井氏(とおとうみまついし)は日本の氏族・松井氏のうち、遠江国(現・静岡県西部)に発展した松井氏である。このうち源姓の松井氏は室町時代に駿河国(静岡県東部)とともに遠江国を勢力に置いた守護大名・戦国大名の今川氏に属し、主要家臣として活躍した。.

新しい!!: 永正と遠江松井氏 · 続きを見る »

遣明船

遣明船(けんみんせん)は室町時代の応永11年(1404年)から天文16年(1547年)まで約1世紀半で17次(のべ84隻)に渡り、日明貿易(勘合貿易)に用いられた船のことである。日明貿易には、両国により正式の渡航船であることを証明する勘合符が用いられたことから、勘合船とも呼ばれた。 足利義満は、応永8年(1401年)に僧の祖阿と博多商人の肥富を遣明使として派遣し、明との交易を申し入れ、明の使者から「永楽の勘合符」を得て、勘合貿易が始まる。遣明船は当初、幕府が直接船主となり運航していたが、幕府の力がしだいに弱まるようになると有力寺社(相国寺、三十三間堂など)や有力守護大名(細川氏、大内氏など)が船主となり、これに博多や堺の商人、瀬戸内海の町、水夫が結びついて貿易を行った。最終的には貿易の主導権を巡り細川氏と大内氏は争い、大永3年(1523年)には寧波で衝突(寧波の乱)し、大内氏は貿易を独占することになる。結果、大内氏の本拠である山口は応仁の乱で荒廃した京都よりはるかに繁栄することとなった。.

新しい!!: 永正と遣明船 · 続きを見る »

聖衆寺 (桑名市)

聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。 毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。.

新しい!!: 永正と聖衆寺 (桑名市) · 続きを見る »

道南十二館

道南十二館 道南十二館(どうなんじゅうにたて)は、蝦夷地(後の渡島国、現北海道)渡島半島にあった渡党領主の館の総称。松前藩の歴史を記した『新羅之記録』に十二の館が記されていることから、この名がついた。東は函館市に所在する志苔館から西の上ノ国町の花沢館まで、渡島半島南端の海岸線に分布する。安東氏の被官である館主はこれらの館をアイヌ民族や和人商人との交易や領域支配の重要拠点とした。.

新しい!!: 永正と道南十二館 · 続きを見る »

道樹寺

道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は聖観世音菩薩。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山を背景に散策地として特に春秋の大矢田神社の「ひんここ祭り」の頃はにぎわう。.

新しい!!: 永正と道樹寺 · 続きを見る »

荻清誉

荻 清誉(おぎ きよたか)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。駿河国松野城(北松野城)主。.

新しい!!: 永正と荻清誉 · 続きを見る »

荒尾善次

荒尾 善次(あらお よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 永正と荒尾善次 · 続きを見る »

荒井神社 (南丹市)

荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。.

新しい!!: 永正と荒井神社 (南丹市) · 続きを見る »

荒武三省

荒武 三省(あらたけ さんせい)は、戦国時代の武将。実名は宗名。日向伊東氏の家臣。.

新しい!!: 永正と荒武三省 · 続きを見る »

荒木田守武

荒木田 守武(あらきだ もりたけ、文明5年(1473年) - 天文18年8月8日(1549年8月30日))は、戦国時代の伊勢神宮祠官・連歌師。荒木田一門薗田氏の出身で、父は荒木田守秀、母は荒木田(藤波)氏経の娘。荒木田守晨の弟。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。通称は中川平太夫と言った。77歳で病没。 1541年(天文10年)一禰宜となると当時流行していた連歌を三条實隆、山﨑宗鑑から学ぶ。「新撰莬玖波集」に入集1句をはじめ、「法楽発句集」(1508年/永正5年)などの連歌集、「独吟百韻」(1530年/享禄3年)、「守武千句」(1540年/天文9年)などの俳諧集、教訓歌集「世中百首」(1525年/大永5年)などを残した。.

新しい!!: 永正と荒木田守武 · 続きを見る »

荒木田守晨

荒木田 守晨(あらきだ(の)もりあさ)は室町時代の伊勢神宮内宮祢宜。俳諧の祖荒木田守武の兄。応仁の乱以降の戦乱の中で仮遷宮の斎行等に尽力し、一祢宜にまで昇り詰めたが、直後に人事関係の不祥事で切腹した。.

新しい!!: 永正と荒木田守晨 · 続きを見る »

草野直清

草野 直清(くさの なおきよ)は、戦国時代の武将。相馬氏の家臣。.

新しい!!: 永正と草野直清 · 続きを見る »

草津温泉

草津温泉(くさつおんせん)は、日本の群馬県吾妻郡草津町草津界隈(江戸時代における上野国吾妻郡草津村界隈、幕藩体制下の上州御料草津村界隈〈初期は沼田藩知行〉)に所在する温泉である。草津白根山東麓に位置する。 日本を代表する名泉(名湯)の一つであり、万里集九と林羅山は日本三名泉の一つに数えた (cf. 1502,1662)。江戸時代後期以降何度も作られた温泉番付の格付では、当時の最高位である大関(草津温泉は東大関)が定位置であった (cf. 1817)。.

新しい!!: 永正と草津温泉 · 続きを見る »

鍋島清房

鍋島 清房(なべしま きよふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。鍋島氏5代当主。.

新しい!!: 永正と鍋島清房 · 続きを見る »

菊池義武

菊池 義武(きくち よしたけ)は、戦国時代の武将。肥後国の名族菊池氏の最後(第26代)の当主。大友氏の出身で、大友重治とも言う。菊池氏一門の木野親則を曽祖父に持っており、菊池氏の血を引く人物でもある。.

新しい!!: 永正と菊池義武 · 続きを見る »

菊池能運

菊池 能運(きくち よしゆき)は、菊池氏の第22代当主。第21代当主・菊池重朝の子。官位は従五位下・肥後守。肥後守護。.

新しい!!: 永正と菊池能運 · 続きを見る »

菊池武包

菊池 武包(きくち たけかね)は、菊池氏の第25代当主。詫摩氏出身で詫摩武安の子。幼名を宮松丸。官途は肥後守。.

新しい!!: 永正と菊池武包 · 続きを見る »

菊池武経

菊池 武経/阿蘇 惟長(きくち たけつね/あそ これなが)は、戦国時代の武将。肥後国守護。菊池氏24代当主。元は阿蘇氏17代当主(阿蘇神社大宮司)。.

新しい!!: 永正と菊池武経 · 続きを見る »

菊池武長

菊池 武長(きくち たけなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初めは肥後国の菊池氏、後に安芸国の戦国大名・毛利氏に仕えた。子に林長早、林就長、林元尚。.

新しい!!: 永正と菊池武長 · 続きを見る »

菊池氏 (伯耆国)

菊池氏(きくちし)は、日本の氏族のひとつで伯耆国の国人領主。.

新しい!!: 永正と菊池氏 (伯耆国) · 続きを見る »

菊池政隆

菊池 政隆(きくち まさたか、延徳3年(1491年)- 永正6年閏8月17日(1509年9月30日))は、菊池氏の第23代当主。肥後守護。菊池重安(肥前守)の子で、第20代当主為邦の弟為安の孫にあたる。初名は政朝(まさとも)、別名に忠朝(ただとも)などがある。.

新しい!!: 永正と菊池政隆 · 続きを見る »

鏑木繁常

鏑木 繁常(かぶらぎ しげつね、応永31年(1424年)? - 永正元年3月25日(1504年4月10日)?)は、室町時代から戦国時代初期にかけての武将、僧侶。加賀国松任城主。父は鏑木繁治。妻は富樫成春の娘、妙善尼。子に繁時、繁行(徳圓)、田屋某室。通称兵衛尉。法名は徳善。.

新しい!!: 永正と鏑木繁常 · 続きを見る »

菅生寺

菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。.

新しい!!: 永正と菅生寺 · 続きを見る »

菅生神社 (岡崎市)

菅生神社(すごうじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社。毎年夏に行われる菅生祭(後述)は、能見神明宮大祭(5月)、岡崎天満宮の例祭(9月)とともに岡崎三大祭の一つに数えられている。.

新しい!!: 永正と菅生神社 (岡崎市) · 続きを見る »

菅谷政貞

菅谷政貞(すげのや まささだ、永正15年(1518年) - 文禄元年(1592年))は小田氏の家臣。左衛門大夫、摂津守を称した。 後に入道して全久と号す。菅谷勝貞の子。子に菅谷範政。父同様、小田氏治に忠義を尽くした。氏治が佐竹氏に小田城を奪われると、氏治を居城の土浦城へ迎えて、小田城を何度も奪還した。しかし1583年、氏治が佐竹氏に臣従したため、やむなくこれに従い、臣従したという。 Category:戦国武将 まさたた Category:1518年生 Category:1592年没.

新しい!!: 永正と菅谷政貞 · 続きを見る »

菅沼定則

菅沼 定則(すがぬま さだのり、生年不詳 − 天文16年(1547年)?2月14日)は、戦国時代の武将。菅沼定忠の3男。菅沼定広の弟。野田菅沼氏初代。幼名、竹千代。通称、新八郎。織部正。不春と号す。正室は奥平貞昌の養女。菅沼定村は長男。長女は隣郡・八名郡五本松の西郷正勝に嫁している。.

新しい!!: 永正と菅沼定則 · 続きを見る »

萬年寺 (さいたま市)

萬年寺(ばんねんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院である。山号は長昌山。見沼代用水東縁西岸の高台にあり、境内には、見沼干拓工事の功労者・井沢弥惣兵衛の頌徳碑がある。.

新しい!!: 永正と萬年寺 (さいたま市) · 続きを見る »

青山忠門

青山 忠門(あおやま ただかど )は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。三河松平氏の家臣。 青山氏は、上野国の出身で、忠門の時に近江国から三河国へ移り、額田郡百々村を領して松平広忠に仕えたという。第二次小豆坂の戦いにも参戦した。広忠死後は一時、今川義元の麾下に入るが、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは広忠の子・元康(のちの徳川家康)の寄騎となり、義元死後は元康に帰属する。永禄6年(1563年)、三河一向一揆の際も元康側につき、岡崎城を守備した。 死に関しては諸説あり、元亀2年(1571年)武田氏の三河侵攻に際しては良く防戦したが、その時の傷が元で死亡したという説と、天正3年(1575年)、武田氏との戦いで討ち死にしたという説がある。1571年説では享年54、1575年説では享年65。 子の忠成は徳川氏に仕え、江戸期を通じて譜代大名として列せられた。.

新しい!!: 永正と青山忠門 · 続きを見る »

青岩院

青岩院(せいがんいん、永正9年(1512年) - 永禄11年5月7日(1568年6月2日))は、戦国時代の人物。.

新しい!!: 永正と青岩院 · 続きを見る »

青地氏

青地氏(あおちし)は、日本の氏族。宇多源氏の流れをくむ佐々木氏の支流。.

新しい!!: 永正と青地氏 · 続きを見る »

静勝寺

静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。.

新しい!!: 永正と静勝寺 · 続きを見る »

蠣崎季広

蠣崎 季広(かきざき すえひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。蝦夷(現在の北海道)を支配した蠣崎氏の第5代当主。旧字体では季廣。.

新しい!!: 永正と蠣崎季広 · 続きを見る »

蠣崎光広

蠣崎 光広(かきざき みつひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。 父・信広の後を継いで本拠をそれまでの上国から松前の大館に移し、蝦夷の経営に力を注いだ。永正12年(1515年)または同16年(1519年)のショヤコウジ兄弟の戦い等にも関与している。 みつひろ Category:北海道史の人物 Category:1456年生 Category:1518年没.

新しい!!: 永正と蠣崎光広 · 続きを見る »

蠣崎義広

蠣崎 義広(かきざき よしひろ)は、戦国時代の武将、大名。徳山館主。.

新しい!!: 永正と蠣崎義広 · 続きを見る »

蠣崎氏

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)は、戦国時代から蝦夷地を本拠とした大名の氏族。糠部郡蠣崎(青森県むつ市川内町)を領して蠣崎氏を称する家系があり、その子孫との説がある。江戸時代に松前と改姓したが、庶流の中には引き続き蠣崎と名乗る者もいた。本姓は源氏で、清和源氏(河内源氏)義光流で甲斐源氏の庶流と称した。実際には陸奥の土豪が蝦夷へ移住して甲斐源氏武田氏を仮冒したとする説もある。.

新しい!!: 永正と蠣崎氏 · 続きを見る »

頼久寺

久寺(らいきゅうじ)は岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。.

新しい!!: 永正と頼久寺 · 続きを見る »

須賀神社 (岡崎市)

賀神社(すがじんじゃ)は、愛知県岡崎市樫山町字宮前にある神社。4月の大祭では4台の山車の引き回しが行われる。.

新しい!!: 永正と須賀神社 (岡崎市) · 続きを見る »

行人台の戦い

行人台の戦い(ぎょうじんだいのたたかい)とは、永正18年(1521年)6月に、小弓公方足利義明と根木内城主(あるいは栗ケ沢城主)高城胤吉が下総国葛飾郡小金・行人台(現在の千葉県松戸市久保平賀)において戦ったとされる合戦。 足利義明は小弓城の原氏(千葉氏家老)を追って同城に入り「小弓公方」を称した。これに対して原氏は重臣である高城氏に支配を任せていた小金へと逃れて再起を図った。このため、義明は原氏勢力の駆逐のために小金に兵を進め、同地を守る高城胤吉と一戦を交えたとされている。 この戦いに関する史料は乏しく正確な年月日を含めて詳細な経緯は不明であるが、東漸寺の住職がこの付近で夕方になると泣き叫ぶ声がして住民の往来が止まったために、戦死者の供養を行ったところ泣き声が止まったという伝承を伝えていることや大正5年(1916年)に付近を工事中に大量の人骨が発掘されたことから、同地で激しい戦闘があったことは事実であると考えられている。.

新しい!!: 永正と行人台の戦い · 続きを見る »

行松正盛

行松 正盛(ゆきまつ まさもり)は、戦国時代の武将。伯耆国尾高城主。.

新しい!!: 永正と行松正盛 · 続きを見る »

行松氏

行松氏(ゆきまつし)は、日本の氏族。伯耆国の国人で尾高城を本拠地として西伯耆を中心に勢力を誇った。.

新しい!!: 永正と行松氏 · 続きを見る »

願得寺

得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と願得寺 · 続きを見る »

願証寺

証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。.

新しい!!: 永正と願証寺 · 続きを見る »

願泉寺 (大阪市)

泉寺(がんせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある、浄土真宗本願寺派の寺院。元は天台宗寺院であった。.

新しい!!: 永正と願泉寺 (大阪市) · 続きを見る »

顕証寺 (八尾市)

顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。 かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。.

新しい!!: 永正と顕証寺 (八尾市) · 続きを見る »

顕本寺 (桑名市)

顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山桑名市 指定文化財所在地(顕本寺), 桑名市教育委員会。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている。.

新しい!!: 永正と顕本寺 (桑名市) · 続きを見る »

裁断橋

裁断橋(さいだんばし)は、愛知県名古屋市熱田区にあった橋である。日本百名橋の番外に選ばれた。.

新しい!!: 永正と裁断橋 · 続きを見る »

飯富道悦

飯富 道悦(おぶ どうえつ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。 天沢寺.

新しい!!: 永正と飯富道悦 · 続きを見る »

飯富虎昌

飯富 虎昌(おぶ とらまさ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の重臣。 武田信虎の時代から武田家の譜代家老衆として仕え、信濃国佐久郡内山城を領した。信虎追放後は、信玄に仕えた。信玄の信任厚く、嫡男武田義信の傅役や赤備えを率いる大任を務めたが、義信事件に連座し、切腹させられた。名は虎昌とされるが、義信側近が連署した「二宮祭礼帳」にその名は見当たらず、検討の余地がある。.

新しい!!: 永正と飯富虎昌 · 続きを見る »

飯富氏

飯富氏(おぶし)は、氏族の一つ。上総国望陀郡飯富庄(現在の千葉県袖ケ浦市飯富)を本官の地とする。初代は源義家の孫にあたる飯富源太忠宗(源忠宗)とも、その忠宗の孫、源大夫判官季貞(源季貞)、その子の源宗季であったともいう。『尊卑分脈』は源忠宗を初代とする。子孫は、甲斐国、安芸国、若狭国に繁茂した。.

新しい!!: 永正と飯富氏 · 続きを見る »

飯尾乗連

飯尾 乗連(いのお のりつら、生年不明 - 永禄3年(1560年))は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。通称は善四郎、豊前守。父は飯尾賢連、子に松井宗親室、連竜。遠江国曳馬城主。 駿河飯尾氏は渡来人・三善氏の後裔で室町幕府の奉行衆の家柄とされる。祖父長連の代に駿河国へ下って駿河守護今川氏に仕え、父賢連の代になり今川氏譜代の重臣となった。 乗連は今川義元に仕え、永正年間に今川氏の支城曳馬城を築城(異説あり)し、城主となり同地に1万石を与えられた。永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで織田軍の猛攻をうけ、戦死したとも、また落ち延びたとも言われる。静岡県浜松市東区の東漸寺に供養塔がある。 のりつら Category:戦国武将 Category:遠江国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1560年没.

新しい!!: 永正と飯尾乗連 · 続きを見る »

飯田元親

飯田 元親(いいだ もとちか)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。通称は四郎次郎。児玉元良(児玉就忠の子である児玉元良とは別人)の次男。弟に元重。子に元裕。毛利十八将の一人に数えられる。.

新しい!!: 永正と飯田元親 · 続きを見る »

飯田興秀

飯田 興秀(いいだ おきひで)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。大内義興の下で博多代官を務めた。.

新しい!!: 永正と飯田興秀 · 続きを見る »

飛鳥井雅春

飛鳥井 雅春(あすかい まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。飛鳥井家11代当主。.

新しい!!: 永正と飛鳥井雅春 · 続きを見る »

養徳院

養徳院木像(岡山市国清寺所蔵) 養徳院(ようとくいん、永正12年(1515年) - 慶長13年10月16日(1608年11月23日))は、戦国時代(室町時代後期)・安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。池田恒利の妻。実名は不明で、養徳院は院号。法名は桂昌。 織田信長の乳母となってからは大御ち(おおおち)様とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と養徳院 · 続きを見る »

養珠院殿

養珠院殿(ようじゅいんどの、未詳 - 大永7年7月17日(1527年8月13日))は、戦国時代の女性。戦国大名・北条氏綱の正室。北条氏康の生母。.

新しい!!: 永正と養珠院殿 · 続きを見る »

養老神社

拝殿の脇には清水がわき出る菊水泉がある 養老神社(ようろうじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。 境内には菊水泉(名水百選)がある。.

新しい!!: 永正と養老神社 · 続きを見る »

西台 (板橋区)

西台(にしだい)は、東京都板橋区の町名『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795 『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、P189-190。現行行政地名は西台一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。郵便番号は1丁目が174-0045、2〜4丁目が175-0045。.

新しい!!: 永正と西台 (板橋区) · 続きを見る »

西大寺 (岡山市)

西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。 観音院は高野山真言宗別格本山の寺院。本尊は千手観世音菩薩。中国三十三観音霊場第一番札所、百八観音霊場(中国観音霊場、四国三十三観音霊場、九州西国霊場の3霊場の連携体)では第一番(本堂)・第二番(境内の南海観音)札所である。日本三大奇祭のひとつとも言われる、会陽(えよう、裸祭り)が有名である。.

新しい!!: 永正と西大寺 (岡山市) · 続きを見る »

西園寺実宣

西園寺 実宣(さいおんじ さねのぶ、明応5年(1496年)‐天文10年9月12日(1541年10月1日))は、室町時代から戦国時代の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の二帝にわたり仕えた。最終官位は従一位左大臣。父は左大臣西園寺公藤。室は正親町三条実望の娘(のち離別)。子は左大臣西園寺公朝。 明応8年(1499年)に叙爵して以降累進し、永正9年(1512年)には参議となり公卿に列する。永正11年(1514年)に権中納言となったが、永正17年(1520年)には伊予国へ下向した。戦国時代に地方に下向した他の公卿たちと同じく経済的理由であると思われる。天文元年(1532年)に帰洛し、その翌年から再度朝廷に出仕した。天文4年(1535年)に内大臣、天文6年(1537年)左大臣となり、天文9年(1540年)まで務めた。この間に左近衛大将も兼務している。天文10年に薨去。享年46。.

新しい!!: 永正と西園寺実宣 · 続きを見る »

西園寺実充

西園寺 実充(さいおんじ さねみつ)は、戦国時代の大名。伊予南部を支配した西園寺氏の当主。 永正7年(1510年)、西園寺公家の子として生まれる(一説には公家の父公季の子とも言われる)。伊予南部で勢力を誇り、居城を松葉城から黒瀬城に移したが、弘治2年(1556年)に宇都宮豊綱と領土をめぐって争い、その戦いの中で嫡男の公高が討死するという敗北を喫した。このため、河野通宣の仲介を受けて豊綱と和睦する。 永禄3年(1560年)7月18日、従五位下、左近衛少将に叙任された。永禄8年(1565年)5月には上洛し、宗家の西園寺公朝の屋敷における和歌の会に列席したが、同年のうちに死去した。享年56。 跡を甥で婿養子の公広が継いだ。 さねみつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:戦国大名 Category:伊予国の人物 Category:1510年生 Category:1565年没.

新しい!!: 永正と西園寺実充 · 続きを見る »

西園寺公藤

西園寺 公藤(さいおんじ きんふじ、康正元年(1455年)‐永正9年6月19日(1512年7月31日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)後柏原天皇(104代)の二帝に仕え、官位は正二位右大臣まで昇った。父は左大臣西園寺実遠。子に左大臣西園寺実宣がいる。 文明14年(1482年)に従三位となり、公卿に列する。文明17年(1485年)に権中納言。延徳元年(1489年)に権大納言となる。明応6年(1497年)右近衛大将。文亀元年(1501年)内大臣、左近衛大将となる。文亀4年に左近衛大将を辞職。永正3年(1506年)には右大臣となるも翌年辞職。永正9年(1512年)に中風で薨去。享年58。.

新しい!!: 永正と西園寺公藤 · 続きを見る »

西園寺公朝

西園寺公朝(さいおんじ きんとも、永正12年(1515年)‐天正18年6月22日(1590年7月23日))は、室町時代から安土桃山時代の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたり仕えた。最終官位は従一位左大臣。父は左大臣西園寺実宣。母は内大臣正親町三条実望の娘。妻に内大臣万里小路秀房の娘。子に右大臣西園寺実益、左大臣花山院定熙がいる。 享禄2年(1529年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、天文5年(1536年)には従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・右近衛大将などを経て、天文22年(1553年)に内大臣および左近衛大将に任じられる。天文23年(1554年)には右大臣となる。弘治3年(1557年)には左大臣に転じる。以降戦乱期に20年近くにわたり左大臣に在職する。永禄元年(1558年)に左近衛大将を辞す。翌年に従二位へ進み、踏歌節会内弁をつとめた。天正4年(1576年)に左大臣辞職。.

新しい!!: 永正と西園寺公朝 · 続きを見る »

西園神社

外景 参道 井上桂園書碑 紀元2600年記念碑 西園神社(にしそのじんじゃ)は、岡山県倉敷市真備町市場に鎮座する神社である。.

新しい!!: 永正と西園神社 · 続きを見る »

西村道仁

西村 道仁(にしむら どうにん、永正元年(1504年) - 弘治元年(1555年))は、戦国時代の鋳物師、釜師。京都の人。通称、国次。西村家の始祖で、子孫は代々釜師となる。.

新しい!!: 永正と西村道仁 · 続きを見る »

西方寺 (郡山市)

西方寺(さいほうじ)は、福島県郡山市日和田町に所在する天台宗の寺院。正式には廣澤山正覚院西方寺。.

新しい!!: 永正と西方寺 (郡山市) · 続きを見る »

要害山城

要害山城(ようがいやまじょう)は、山梨県甲府市上積翠寺町(かみせきすいじまち)にあった日本の城。躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)の詰城として築かれた山城である。平成3年(1991年)、国の史跡に指定された。要害城、積翠山城とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と要害山城 · 続きを見る »

馬場信春

場 信春 / 馬場 信房(ばば のぶはる / ばば のぶふさ)は、戦国時代の武将。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 永正と馬場信春 · 続きを見る »

馬ヶ岳城

ヶ岳城(うまがだけじょう)は、豊前国京都(みやこ)郡(現・福岡県行橋市津積馬ヶ岳)にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と馬ヶ岳城 · 続きを見る »

馬入堂山城

山頂現景1 山頂現景2 山頂現景3 馬入堂山城(ばにゅうどうざんじょう)は、日本の城。岡山県倉敷市真備町市場の馬入山にあった山城である。別名、馬場入道山城。.

新しい!!: 永正と馬入堂山城 · 続きを見る »

観世宗節

観世 宗節(かんぜ そうせつ、永正6年(1509年) - 天正11年12月5日(1584年1月17日))は、戦国時代に活躍した観世流猿楽師。七世観世大夫。諱は元忠、法名は、一安斎宗節。現代に至るまで観世宗家の通り名となっている「左近」を初めて名乗った人物ともされるが、後代の誤伝の可能性が高い表章「観世元忠(宗節)は「左近大夫」に非ず」(日本文学誌要42号)、1990年。 戦乱によって苦境に立たされた芸界にあって、家に伝わる伝書、謡本などを書写・整理し、また徳川家康に早くから接近して、後代の観世座隆盛の礎を築いた。.

新しい!!: 永正と観世宗節 · 続きを見る »

観世信光

観世信光(かんぜ のぶみつ、旧字体:觀世信光、永享7年(1435年)または宝徳2年(1450年) - 永正13年7月7日(1516年8月5日))は日本の室町時代の猿楽師(能楽師)、猿楽(能)作者。観世小次郎信光とも表記される。.

新しい!!: 永正と観世信光 · 続きを見る »

観世長俊

観世 弥次郎 長俊(かんぜ やじろう ながとし、長享2年(1488年)? - 天文10年(1541年)?)は、戦国時代に活動した猿楽師。父・小次郎信光と同様に観世座の「脇之為手」として大夫を支え、また能作者として「江野島」「大社」「正尊」「輪蔵」などの作品を残した。.

新しい!!: 永正と観世長俊 · 続きを見る »

観音寺城

観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と観音寺城 · 続きを見る »

香宗我部秀通

香宗我部 秀通(こうそかべ ひでみち)は、戦国時代の武将。土佐国の国人。.

新しい!!: 永正と香宗我部秀通 · 続きを見る »

香川元景

香川 元景(かがわ もとかげ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。西讃岐国の守護代。讃岐国天霧城主。細川京兆家の家臣。基景とも。香川氏に関する資料では複数の「元景」なる人物が存在するが、ここでは天文年間前後に活躍し、之景の父とされる人物を取り上げる。.

新しい!!: 永正と香川元景 · 続きを見る »

香川元景 (安芸香川氏)

香川 元景(かがわ もとかげ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。安芸国の戦国大名安芸武田氏家臣。安芸国八木城主。.

新しい!!: 永正と香川元景 (安芸香川氏) · 続きを見る »

香川勝雄

香川 勝雄(かがわ かつたか)は、戦国時代の安芸国の武将。安芸国中城主。安芸香川氏の家臣。剛勇な武将で大蛇退治などの伝説をもつ。.

新しい!!: 永正と香川勝雄 · 続きを見る »

香西元長

香西 元長(こうざい もとなが)は、戦国時代の武将。細川氏の家臣。山城国半国守護代。嵐山城主。.

新しい!!: 永正と香西元長 · 続きを見る »

香西元成

香西 元成(こうざい もとなり)は、戦国時代の武将。細川氏の家臣。讃岐国勝賀城主。 細川氏の忠実な家臣で、天文16年(1547年)の舎利寺の戦いに参戦、内藤氏や三宅氏と共に軍を率いて功績を挙げた。天文18年(1549年)の江口の戦いにおいては摂津国三宅城を守り三好政長を救援して三好長慶と戦ったが、政長は敗死し、主君の細川晴元も長慶に京から近江国へ追われることになる。それからは三好政長の子・政康・為三兄弟と行動を共にして丹波国を拠点に長慶への抵抗を始め、天文20年(1551年)3月に為三と共に丹波から下向して京都を襲撃、一旦引き上げた後7月に再び入京して相国寺へ立て籠もるが、長慶が派遣した松永久秀・長頼兄弟に敗れ逃亡した(相国寺の戦い)。 天文22年(1553年)、室町幕府13代将軍・足利義輝が細川晴元支持を表明すると7月に京都へ進み義輝・晴元と合流、8月に霊山城が落とされ義輝らが近江へ逃れた後も反長慶の姿勢を崩さず、9月に三好為三・波多野晴通と組んで丹波守護代・内藤国貞を討ち取り八木城を奪ったが、松永長頼に奪い返された。播磨国国人の明石氏と結託したが、こちらも天文24年(1555年)に長慶に降伏、かえって長慶の勢力拡大に繋がった。その後も長慶に徹底して対立・抵抗したが、永禄3年(1560年)、山城国炭山城で三好氏と戦い討死した。 三好宗渭、為三らと共に織田信長と戦い、元亀元年(1570年)の野田城・福島城の戦いで降伏した後、再び本願寺に味方して天正3年(1575年)に堺の近辺の新堀の出城に籠城して織田軍に捕えられ誅殺された「香西越後守」は、名乗りから考えて元成の後継者と考えられるが、その素性は明らかでない。.

新しい!!: 永正と香西元成 · 続きを見る »

香西氏

香西氏(こうざいし、こうざいうじ)は、日本の氏族。河西とも書かれる。.

新しい!!: 永正と香西氏 · 続きを見る »

香良洲町

香良洲町(からすちょう)は、三重県津市の町名。2006年1月1日に旧・津市など10市町村で合併するまでは、一志郡香良洲町であった。郵便番号は514-03xxで、xxの部分は香良洲町内の通称地名ごとに設定されている。2016年12月31日現在の住民基本台帳による人口は4,741人。 米や梨を栽培する農業や沿岸漁業や海苔の養殖が主体の水産業を主業とする。 ※道路看板の香良洲町のからすの「洲(す)」は以前「州」と間違って書かれた過去があり、未だに書き直しされた形跡のある道路看板がある。.

新しい!!: 永正と香良洲町 · 続きを見る »

角避比古神社

角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)は、遠江国浜名郡にあった神社である。延喜式神名帳では遠江国で2つだけの大社の一つであり、名神大社に列している。明治4年(1871年)に「角避比古神社」として国幣中社に列せられたが、論社のどれが「角避比古神社」であるかを特定することができず、結局「鎮座地不明」として社格が除かれた。『特選神名牒』には「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」と記されている。元は浜名湖口の現在の湖西市側に鎮座していたが、明応7年(1498年)8月25日の大地震・大津波で流出した。 旧浜名郡内にこの名前の神社は現存せず、以下の3つの神社が論社とされている。.

新しい!!: 永正と角避比古神社 · 続きを見る »

証如

証如(しょうにょ、證如)は、戦国時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第10世宗主・真宗大谷派第10代門首。山科本願寺住職。諱は光教。院号は信受院。法印権僧正。父は円如。本願寺第8世蓮如の曾孫。九条尚経の猶子。第11世顕如は長男。.

新しい!!: 永正と証如 · 続きを見る »

証恵

証恵(しょうえ・證慧、永正13年(1516年)- 永禄7年1月1日(1564年2月13日))は、戦国時代の僧侶。伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺3世。父は2世実恵、母は大和願行寺1世勝恵の娘・藤向。妻は実淳の娘如栄。子に証意。諱を教幸。通称を兵衛督。 天文5年(1536年)に父が死去したために、祖父の蓮淳(本願寺8世蓮如の6男)の後見を受けて願証寺を継承する。同年、本願寺10世証如(証恵の従兄弟にあたる)より、父が行っていた伊勢・尾張・美濃の3国の寺院・門徒支配の権限を保証される。翌年には証如の諱から一字を拝領して「教幸」を諱とし、9世実如の絵像を下付され、続いて天文8年(1539年)には本尊を下付された。 永禄3年(1560年)に11世顕如が、門跡として認められた際に、門跡を補佐する院家の1つとして選ばれている。 永禄7年(1564年)に49歳で死去。願証寺の住持は子の証意が継いだ。.

新しい!!: 永正と証恵 · 続きを見る »

言経本源氏物語

言経本源氏物語(ときつねほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本のひとつである。.

新しい!!: 永正と言経本源氏物語 · 続きを見る »

諏訪八幡神社 (飯能市)

諏訪八幡神社(すわはちまんじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。境内社の飯能恵比寿神社は武蔵野七福神に数えられる。.

新しい!!: 永正と諏訪八幡神社 (飯能市) · 続きを見る »

諏訪頼隆

諏訪 頼隆(すわよりたか).

新しい!!: 永正と諏訪頼隆 · 続きを見る »

諏訪頼重 (戦国時代)

280px 諏訪 頼重(すわ よりしげ)は、戦国時代の武将。信濃国の戦国大名。諏訪氏の第19代当主。諏訪頼隆の子。宮増丸。刑部大輔。上原城城主。諏訪大社大祝(おおほうり)。武田勝頼の外祖父にあたる。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 永正と諏訪頼重 (戦国時代) · 続きを見る »

諏訪頼満 (安芸守)

諏訪 頼満(すわ よりみつ)は、戦国時代の武将。信濃の戦国大名諏訪氏の当主。諏訪政満の子で、諏訪頼重の祖父。.

新しい!!: 永正と諏訪頼満 (安芸守) · 続きを見る »

諏訪明神 (相模原市)

諏訪明神(すわみょうじん)は、神奈川県相模原市緑区大島にある神社である。「大島諏訪明神」、あるいは「お諏訪さま」とも呼ばれる。なお、相模原市教育委員会発行『相模原風土記稿』(神社編)では「諏訪神社」と表記されている。.

新しい!!: 永正と諏訪明神 (相模原市) · 続きを見る »

高城胤吉

城 胤吉(たかぎ たねよし、文明16年(1484年)または文亀元年(1501年)? - 永禄8年3月12日(1565年4月22日))は、戦国時代の武将。千葉氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤忠とされる。妻は千葉勝胤の娘(月菴桂林尼)。子は高城胤辰。.

新しい!!: 永正と高城胤吉 · 続きを見る »

高城氏 (下総国)

城氏(たかぎし)は、下総国葛飾郡小金(現在の千葉県松戸市)を本拠とした国衆。.

新しい!!: 永正と高城氏 (下総国) · 続きを見る »

高城氏 (薩摩国)

城(たき / たかじょう)氏は日本の氏族。桓武平氏、鎌倉幕府御家人渋谷氏を祖とし、鎌倉時代中期以降に薩摩国に移住した渋谷一族で、高城郡を本貫地とした。以下の2系統が存在する。.

新しい!!: 永正と高城氏 (薩摩国) · 続きを見る »

高売布神社

本殿(重要文化財) 高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡の郷社である。 本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 永正と高売布神社 · 続きを見る »

高山城 (飛騨国)

山城(たかやまじょう)は岐阜県高山市にある戦国時代から江戸時代前期の日本の城である。.

新しい!!: 永正と高山城 (飛騨国) · 続きを見る »

高屋城

屋城(たかやじょう)は、大阪府羽曳野市古市にかつてあった日本の城。三管領の畠山氏の本拠地である。本丸は天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)があり、立ち入りが禁止されている。二の丸、三の丸は住宅地となっている。.

新しい!!: 永正と高屋城 · 続きを見る »

高崎山城

崎山 高崎山城(たかさきさんじょう)は、大分県大分市の高崎山にあった日本の城である。高崎城とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と高崎山城 · 続きを見る »

高倉永家

倉 永家(たかくら ながいえ、明応5年1月1日(1496年1月25日) - 天正6年11月23日(1578年12月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。高倉家当主。官位は正二位権大納言。高倉永康の子。.

新しい!!: 永正と高倉永家 · 続きを見る »

高祖神社

(たかすじんじゃ)は、福岡県糸島市高祖にある神社。旧社格は県社。 通称は「高祖宮」。高祖山の西麓に鎮座する。.

新しい!!: 永正と高祖神社 · 続きを見る »

高賀神社

賀神社(こうかじんじゃ)は、岐阜県関市洞戸高賀にある神社である。別名、高賀山大本神宮。標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀六社の一社。旧社格は郷社。 平安時代から室町時代にかけて、白山信仰の影響を受け、本地垂迹説により十一面観音(白山比咩神)、大日如来を本地仏として信仰された。さらには、牛頭天王信仰、虚空蔵菩薩信仰がされていた。.

新しい!!: 永正と高賀神社 · 続きを見る »

高辻章長

辻 章長(たかつじ あきなが、文明元年(1469年)-大永5年1月4日(1525年1月27日)は、室町時代後期・戦国時代の公卿。高辻長直の嫡男。母は藤波秀忠の娘。子に高辻長雅・町資将。.

新しい!!: 永正と高辻章長 · 続きを見る »

高辻長直

辻 長直(たかしな ながなお、嘉吉元年(1441年)-大永2年9月6日(1522年9月25日))は、室町時代後期・戦国時代初期の公卿。高辻継長の子。.

新しい!!: 永正と高辻長直 · 続きを見る »

高辻長雅

辻 長雅(たかつじ ながまさ、永正12年8月25日(1515年10月2日)-天正8年9月10日(1580年10月18日))は、戦国・安土桃山時代の公卿。高辻章長の長男。母は町広光の娘。同母弟に町資将。法名・文盛。.

新しい!!: 永正と高辻長雅 · 続きを見る »

高梨氏

梨氏(たかなしし)は、信濃国北部(高井郡・水内郡)に割拠した武家の氏族。全盛期の本拠地は、現在の長野県中野市。.

新しい!!: 永正と高梨氏 · 続きを見る »

高梨澄頼

梨 澄頼(たかなし すみより)は、戦国時代の武士。.

新しい!!: 永正と高梨澄頼 · 続きを見る »

高梨政盛

梨 政盛(たかなし まさもり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。高梨氏の全盛期を築いた。上杉謙信の曽祖父(大叔父?)にあたる。.

新しい!!: 永正と高梨政盛 · 続きを見る »

高梨政頼

梨 政頼(たかなし まさより)は、戦国時代の武将。上杉謙信(長尾景虎)に与して武田信玄と戦った。.

新しい!!: 永正と高梨政頼 · 続きを見る »

高橋久光

橋 久光(たかはし ひさみつ、寛正元年(1460年) - 大永元年(1521年))は、戦国時代の武将。石見国の豪族。子に元光、娘(毛利興元正室)、重光(弘厚)。弟に清光。 寛正元年(1460年)、高橋朝貞の子として生まれる。周防国の大内氏、出雲国の尼子氏と時勢を見極めながらどちらかの味方についたが、久光自身も武将としての力量に優れ、石見に高橋氏の勢力を拡大していった。また、娘が安芸国の毛利興元の正室になり、その間に毛利幸松丸が生まれる。そして興元が死去して幸松丸が毛利家当主になると、久光は外祖父として毛利家の実権も掌握し、石見高橋氏の全盛期を築き上げた。 しかし晩年には永正12年(1515年)に長男の元光が戦死するなどして、次第に高橋氏の衰退が見え始める。大永元年(1521年)、久光は備後国の豪族・三吉氏を討つために出陣したが、戦死した。享年62。 家督は孫の高橋興光が継いだが、久光の死で毛利氏では毛利元就が実権を握り、高橋氏は内紛などで急速に衰退してゆく。.

新しい!!: 永正と高橋久光 · 続きを見る »

高橋弘厚

橋 弘厚(たかはし ひろあつ、文明13年(1481年) - 享禄2年(1529年))は、戦国時代の武将。 文明13年(1481年)、高橋久光の次男として生まれる。明応3年(1494年)ごろまでには元服し、大内政弘より偏諱を受けて弘厚と名乗ったものと思われる。 永正12年(1515年)に長兄の高橋元光(もとみつ)が戦死すると、父・久光の命令で弘厚の子である興光が高橋家の後継者となった。大永元年(1521年)に久光も戦死すると、興光の後見人として高橋氏の存続に尽力した。 しかし享禄2年(1529年)、高橋氏の征服を謀る毛利元就によって、子の興光と共に殺害された。これにより、石見高橋氏の嫡流は断絶した。 なお、石見高橋氏の系図には疑問点が多く、一説では弘厚とその弟とされている高橋重光(しげみつ)は同一人物という説があり、定かではない。ちなみに重光も元就によって殺されている。.

新しい!!: 永正と高橋弘厚 · 続きを見る »

高橋高種

橋 高種(たかはし たかたね)は、戦国時代の武将。筑後国出身で大蔵姓高橋氏の当主であったが、のちに伊豆国に赴き、伊勢宗瑞(北条早雲)に従った。.

新しい!!: 永正と高橋高種 · 続きを見る »

高橋氏高

橋 氏高(たかはし うじたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は高橋高種、母は高種の継室で、伊勢宗瑞(北条早雲)の娘(高蘭院殿)。初名(諱)は種長(たねなが)、のち氏種(うじたね)とされる。.

新しい!!: 永正と高橋氏高 · 続きを見る »

高源寺 (丹波市)

源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。.

新しい!!: 永正と高源寺 (丹波市) · 続きを見る »

高木鑑房

木 鑑房(たかぎ あきふさ)は、戦国時代の武将。少弐氏、大友氏の家臣。 『北肥戦誌』によると鑑房は、「勇力万人に優れ、早業は江都の素早さをも超越し、打物(剣・太刀)を使えば樊噲・長良にも恥じず、その上に魔法を習得しており、或る時は闇夜に日月を現し、或る時は酷暑に雪を降らせ、大空に立って大海を飛んだ」とある。.

新しい!!: 永正と高木鑑房 · 続きを見る »

體源抄

『體源抄』(たいげんしょう)とは、室町時代の楽書。編者は雅楽家豊原統秋。永正9年(1512年)成立。3巻、10巻、13巻には永正13年(1516年)に加筆された形跡がある。書名の由来は作者の苗字であり、「體」「源」の文字の旁に苗字の「豊原」が隠されている。原本は万治4年1月15日(1661年2月14日)の内裏火災で焼失。東北大学狩野文庫本を底本として山田孝雄が校合、翻刻したものが「日本古典全集」に収録されている。「教訓抄」「楽家録」と並び、三大楽書の一つとされる。.

新しい!!: 永正と體源抄 · 続きを見る »

談山神社

けまりの庭から権殿、十三重塔を望む 神廟拝所からの紅葉眺望 楼門 藤原鎌足像 談山神社(たんざん じんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神、談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみね みょうらくじ)といった。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。.

新しい!!: 永正と談山神社 · 続きを見る »

鬼庭良直

庭 良直(おににわ よしなお)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。伊達氏家臣。左月斎の号で知られる。.

新しい!!: 永正と鬼庭良直 · 続きを見る »

鬼邑山城

邑山城(きむらさんじょう)は、日本の城。岡山県総社市八代の木村山にあった日本の城(山城)である。別名、喜村山城、木村山城。.

新しい!!: 永正と鬼邑山城 · 続きを見る »

鮫ヶ尾城

鮫ヶ尾城(さめがおじょう)は、現新潟県妙高市にかつて存在した上杉家配下の日本の城。城跡は平成20年(2008年)7月28日に国の史跡に指定された(鮫ヶ尾城跡)。 築城年は分かっていないが、永正から天正年間に上杉氏(長尾氏)による北国街道の防御を兼ねた街道整備の一環として、春日山城直近の最前線要塞の意味合いで築城ないし大規模改修がなされたと伝わる。 2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(133番)に選定された。.

新しい!!: 永正と鮫ヶ尾城 · 続きを見る »

谷村城

谷村城(やむらじょう)は、山梨県都留市上谷一丁目にあった日本の城(城郭)。甲斐国東部の郡内地方を領した国衆である小山田氏の居館または近世の大名居館。谷村館。.

新しい!!: 永正と谷村城 · 続きを見る »

豊原寺

豊原寺(とよはらじ)は、かつて越前国坂井郡(現・福井県坂井市丸岡町豊原)にあった天台宗の寺院。白山信仰の有力な拠点で、白山豊原寺とも呼ばれた。1974年1月8日に坂井市の文化財に指定された。.

新しい!!: 永正と豊原寺 · 続きを見る »

豊中稲荷神社

豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)は、大阪府豊中市中部に鎮座する神社。稲荷神社が正式社名で、豊中稲荷神社は通称。.

新しい!!: 永正と豊中稲荷神社 · 続きを見る »

豊顕寺

豊顕寺(ぶげんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町にある法華宗陣門流の寺院である。山号は法照山。.

新しい!!: 永正と豊顕寺 · 続きを見る »

豊郷町

豊郷町(とよさとちょう)は、日本の近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地方)に位置する犬上郡の町である。 面積において滋賀県最小の地方自治体である。江州音頭の発祥地の一つとして知られる。1999年(平成11年)以降数年は町立豊郷小学校の校舎改築問題で全国的に注目された。.

新しい!!: 永正と豊郷町 · 続きを見る »

豊橋市立東田小学校

豊橋市立東田小学校(とよはししりつ あずまだしょうがっこう)は愛知県豊橋市仁連木町にある市立小学校。平成18年4月現在で、471人の児童が在籍している。.

新しい!!: 永正と豊橋市立東田小学校 · 続きを見る »

鳥海山

山頂を北北東にある善神沼から 夏の鳥海山 夏の鳥海山(河原宿から)「心字雪渓」が見える。河原宿から山頂を目指すルートでは、この雪渓を横断することになる。 鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん)は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士(あきたふじ)、山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。.

新しい!!: 永正と鳥海山 · 続きを見る »

鳥海山大物忌神社

体山とされた霊峰鳥海山 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と鳥海山大物忌神社 · 続きを見る »

鳶ヶ巣城

鳶ヶ巣城(とびがすじょう)は島根県出雲市西林木町にあった日本の城。市指定史跡。.

新しい!!: 永正と鳶ヶ巣城 · 続きを見る »

鴨山城

山城(かもやまじょう)は、日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町鴨方。.

新しい!!: 永正と鴨山城 · 続きを見る »

鴫山城

鴫山城(しぎやまじょう)は、現在の福島県南会津郡南会津町田島にあった日本の城。南山城とも称する。田島市街地の南部・愛宕山一帯が城跡である。城跡の保存状態が良好なことから福島県史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と鴫山城 · 続きを見る »

越中の戦国時代

越中の戦国時代(えっちゅうのせんごくじだい)は、戦国時代における越中国(富山県)内の戦乱である。.

新しい!!: 永正と越中の戦国時代 · 続きを見る »

越中一向一揆

越中一向一揆(えっちゅういっこういっき)は、文明11年(1479年)頃から天正4年(1576年)にかけて、越中の瑞泉寺と土山御坊門徒らが中心となった一向一揆。.

新しい!!: 永正と越中一向一揆 · 続きを見る »

越水城

越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった日本の城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。.

新しい!!: 永正と越水城 · 続きを見る »

越智家令

越智 家令(おち いえのり、生年不詳 - 永正4年(1507年)?)は、戦国時代の武将。大和の国人越智氏当主。越智家栄の子。子に家教、筒井順賢室、筒井順興室。幼名は小三郎。官位は弾正忠、刑部少輔。 父と行動を共にして大和に勢威を及ぼしたが、明応6年(1497年)に畠山尚順が畠山義豊を攻めて、それに呼応して筒井順賢・十市遠治らが大和に侵攻、越智父子は敗れて古市澄胤と共に没落したが、翌年大和に復帰した。 明応9年(1500年)、父が没した為後を継ぎ、永正2年(1505年)に筒井順賢ら筒井党と和睦、娘を順賢に嫁がせた。しかし翌年、赤沢朝経が大和に攻め込んだので大和国人は国人一揆を結成して対抗したが、家令は永正4年(1507年)に死去したと見られている。 Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:15世紀生 Category:1507年没.

新しい!!: 永正と越智家令 · 続きを見る »

越智家教

越智 家教(おち いえのり)は、戦国時代の武将。大和国の国人・越智氏当主。 永正4年(1507年)、父・越智家令が赤沢朝経の大和侵攻の最中に死去したとされ、跡を継いだ。同年、永正の錯乱で細川政元が暗殺、赤沢朝経も丹後国で戦死した。 しかし、翌年に前将軍足利義稙が大内義興の後ろ盾で上洛し、それに伴い大和に影響力を持つ細川氏と畠山氏も再び2派に分かれ、大和国人一揆も崩壊、家教と古市澄胤は足利義澄・細川澄元・畠山義英に、筒井順賢、十市遠治らは足利義稙・細川高国・畠山尚順についた。 永正13年(1516年)、筒井党に勝利するも翌14年(1517年)に死去。 Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:1489年生 Category:1517年没.

新しい!!: 永正と越智家教 · 続きを見る »

越智氏 (大和国)

越智氏(おちし)は、大和国高市郡越智荘を支配した豪族である。.

新しい!!: 永正と越智氏 (大和国) · 続きを見る »

足利城

足利城(あしかがじょう)は栃木県足利市の標高250mの両崖山に平安時代後期に築城された日本の城(山城)で、両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城などとも呼称される。1512年以降は長尾氏によって支配された。 足利城を巡り、1455年、1564年、1584年、1590年の4度合戦が勃発しており、それぞれ足利城の戦いと呼称される。.

新しい!!: 永正と足利城 · 続きを見る »

足利基頼

足利 基頼(あしかが もとより)は、戦国時代の武将。2代古河公方・足利政氏の子。.

新しい!!: 永正と足利基頼 · 続きを見る »

足利将軍一覧

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。 3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。 一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。 代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれている。.

新しい!!: 永正と足利将軍一覧 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 永正と足利義稙 · 続きを見る »

足利義維

足利 義維(あしかが よしつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物。室町幕府第11代将軍・足利義澄の次男(※実際には12代将軍・足利義晴より年長で長男とされる、後述参照)。第10代将軍・足利義稙の養子。第14代将軍・足利義栄の父。堺公方・平島公方と呼ばれた。.

新しい!!: 永正と足利義維 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 永正と足利義澄 · 続きを見る »

足利義明

足利 義明(あしかが よしあき)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。足利氏の一門。第2代古河公方足利政氏の子。第3代古河公方足利高基の弟。小弓公方を自称。.

新しい!!: 永正と足利義明 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 永正と足利義晴 · 続きを見る »

足利高基

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。3代目古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院。.

新しい!!: 永正と足利高基 · 続きを見る »

足利政氏

足利 政氏(あしかが まさうじ)は、戦国時代の武将。2代目古河公方(在職:延徳元年(1489年) - 永正9年(1512年))。父は足利成氏。母は伝心院(簗田満助の養女、満助の兄・簗田直助(なおすけ)の娘)。.

新しい!!: 永正と足利政氏 · 続きを見る »

足利晴氏

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、尚且つ影響力を持っていた古河公方としては最後の古河公方である。.

新しい!!: 永正と足利晴氏 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮の戦い

岡八幡宮の戦い(つるがおかはちまんぐうのたたかい)とは、大永6年11月12日(1526年12月15日)に相模国の北条氏綱と安房国の里見義豊との間で戦われた合戦。当初里見軍は玉縄城を目標としていたが、鎌倉に突入し、兵火が鶴岡八幡宮に燃え移って焼失したことからこの名がある。大永鎌倉合戦(たいえいかまくらかっせん)とも。.

新しい!!: 永正と鶴岡八幡宮の戦い · 続きを見る »

超勝寺

超勝寺(ちょうしょうじ)は、福井県福井市藤島町にある浄土真宗の仏教寺院。浄土真宗本願寺派の西超勝寺と真宗大谷派の東超勝寺がある。西超勝寺・東超勝寺ともに本尊は阿弥陀如来。越前国の藤島の地に創建されたことから藤島超勝寺と呼ばれていた。.

新しい!!: 永正と超勝寺 · 続きを見る »

鷲見氏

鷲見氏(すみし)は、日本の氏族の一つ。美濃国郡上郡鷲見郷の国人領主。通字は「保」。.

新しい!!: 永正と鷲見氏 · 続きを見る »

鷹司忠冬

鷹司 忠冬(たかつかさ ただふゆ、永正6年(1509年) - 天文15年4月12日(1546年5月11日))は、戦国時代の公家。従一位関白。父は鷹司兼輔。母は正親町三条公治の娘。 なお、忠冬には嗣子が無かったため鷹司家は断絶したが、天正7年(1579年)に二条晴良の子信房が名跡を継いで再興した。 Category:摂関 Category:室町・安土桃山時代の公家 たたふゆ たたふゆ Category:1509年生 Category:1546年没.

新しい!!: 永正と鷹司忠冬 · 続きを見る »

鷹司政平

鷹司 政平(たかつかさ まさひら)は、日本の室町時代の公卿。「政」の字は室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜ったものである。.

新しい!!: 永正と鷹司政平 · 続きを見る »

踏歌節会

踏歌節会(とうかのせちえ、旧仮名遣い:たふかのせちゑ)は、宮中で、天皇が踏歌を見る正月の年中行事。五位以上の者を招いて宴も開かれた。男踏歌(おとことうか)と女踏歌(おんなとうか)に分かれ、男踏歌は正月14日または15日に、女踏歌は16日に行われる。なお、節会(宮中の公式の宴会)で行われたのは女踏歌であり、女踏歌が中世以降形式化しつつ続いたのは節会の式次第上必須だからである。.

新しい!!: 永正と踏歌節会 · 続きを見る »

鹿子木親員

鹿子木 親員(かのこぎ ちかがず)は、戦国時代の武将。菊池氏、大友氏の家臣。寂心(じゃくしん)の法号で知られ、肥後国隈本城(後の熊本城)の築城者とされる『朝日日本歴史人物事典』『熊本県大百科事典』。.

新しい!!: 永正と鹿子木親員 · 続きを見る »

転法輪寺 (五條市)

転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。.

新しい!!: 永正と転法輪寺 (五條市) · 続きを見る »

黒姫伝説

name.

新しい!!: 永正と黒姫伝説 · 続きを見る »

黒田高政 (戦国時代)

黒田 高政(くろだ たかまさ、生年不詳 - 大永3年(1523年)?)は、戦国時代の武将。黒田高宗の子。子に重隆がいる。 永正8年(1511年)の船岡山合戦に六角方として参戦したが、六角高頼の命に背いて抜け駆けしたことから将軍足利義稙の怒りを買って追放され、親族を頼って備前国邑久郡福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)に流れてきたとされる。 ただし、高政は内容に疑問のある『江源武鑑』やそれを元にした貝原益軒編纂の『黒田家譜』などには記述があるが、信頼性の高い史料には登場しておらず、『寛永諸家系図伝』では高宗と重隆の間を「此間中絶」としていたり、『寛政重修諸家譜』では高宗と重隆の間の代数に疑問があるとしていることから、高政は架空の人物であるとの説もある。 子孫は播磨の赤松氏・小寺氏の重臣、姫路城代を務め、後世に福岡藩祖、黒田孝高。安土桃山時代に豊臣氏、江戸時代に徳川氏に仕えた。 墓所は岡山県瀬戸内市長船町の妙興寺。.

新しい!!: 永正と黒田高政 (戦国時代) · 続きを見る »

黒田重隆

黒田 重隆(くろだ しげたか)は、戦国時代の武将。小寺氏の家臣。.

新しい!!: 永正と黒田重隆 · 続きを見る »

龍崎道輔

龍崎 道輔(りゅうざき みちすけ)は、戦国時代の武士。大内氏家臣。大内政弘の歌集である「拾塵和歌集」の撰者の一人。.

新しい!!: 永正と龍崎道輔 · 続きを見る »

龍穏寺

龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。 江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所がある。.

新しい!!: 永正と龍穏寺 · 続きを見る »

龍頭寺 (山形県遊佐町)

龍頭寺(りゅうとうじ)は、山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある、真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は、鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現在に至る。.

新しい!!: 永正と龍頭寺 (山形県遊佐町) · 続きを見る »

龍角寺

龍角寺(りゅうかくじ)は、千葉県印旛郡栄町龍角寺にある天台宗の寺院。天竺山寂光院と号し、本尊は薬師如来。 発掘調査の結果、7世紀にさかのぼる伽藍跡が検出されており、創建年代の古さという点では、関東地方でも屈指の古寺である。.

新しい!!: 永正と龍角寺 · 続きを見る »

龍門寺跡

龍門寺跡(りゅうもんじあと)とは、奈良県吉野郡吉野町に存在した龍門寺の寺院跡。.

新しい!!: 永正と龍門寺跡 · 続きを見る »

龍雲寺 (山梨県身延町)

龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。.

新しい!!: 永正と龍雲寺 (山梨県身延町) · 続きを見る »

龍造寺家和

龍造寺 家和(りゅうぞうじ いえかず)は、戦国時代の武将。龍造寺氏15代当主。.

新しい!!: 永正と龍造寺家和 · 続きを見る »

龍造寺康家

龍造寺 康家(りゅうぞうじ やすいえ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。龍造寺氏14代当主。.

新しい!!: 永正と龍造寺康家 · 続きを見る »

龍造寺周家

龍造寺 周家(りゅうぞうじ ちかいえ)は、戦国時代の武士。龍造寺隆信の実父。.

新しい!!: 永正と龍造寺周家 · 続きを見る »

龍渕寺 (岡山市)

龍渕寺(りゅうふちじ)は、岡山県岡山市北区建部町中田にある日蓮宗の寺院である。山号は白玉山という。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 旧建部町には定林寺、眞淨寺、妙福寺、妙泉寺、妙円寺、蓮光寺、孝徳寺、妙浄寺、成就寺等がある。.

新しい!!: 永正と龍渕寺 (岡山市) · 続きを見る »

龍源院

方丈(重要文化財) 龍吟庭(りょうぎんてい) 東滴壺(とうてきこ) 龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。.

新しい!!: 永正と龍源院 · 続きを見る »

近世における世界の一体化

近世における世界の一体化では、16世紀から17世紀にかけての世界が一体化する過程について言及する。16世紀には、ユーラシア大陸では東から明、サファヴィー朝、オスマン帝国の3つの帝国が鼎立しており、インド亜大陸ではバーブルによるムガル帝国の建国(1526年)、さらに、ロシアではモスクワ大公国が、ドイツではハプスブルク家がそれぞれの地域で台頭し始めていた時代であった。 一方、早期にレコンキスタを終了させていたポルトガルを皮切りに、西ヨーロッパ諸国は、次々と大西洋へと乗り出していった。1492年のコロンブスのサン・サルバドル島到達、1498年のヴァスコ・ダ・ガマの喜望峰到達は、これまでの貿易構造を大きく変化させる原因となった。.

新しい!!: 永正と近世における世界の一体化 · 続きを見る »

近衛尚通

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代の公卿、関白。父は近衛政家。母は家女房であった越前国の加治能登入道の娘・俊子(北小路俊宣養女)。妻は徳大寺実淳の娘・維子。子に近衛稙家、久我晴通、大覚寺義俊、慶寿院(足利義晴室)、近衛殿(北条氏綱室)ら。猶子に足利義輝、足利義昭(共に慶寿院の子)。 文明14年(1482年)に元服、当時の室町幕府の将軍であった足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。その後永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。天文13年(1544年)、薨去。日記『後法成寺関白記』を残した。.

新しい!!: 永正と近衛尚通 · 続きを見る »

近衛稙家

近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公家・関白。藤原北家摂家近衛家15代当主。.

新しい!!: 永正と近衛稙家 · 続きを見る »

近衛政家

近衛 政家(このえ まさいえ、文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日))は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。一字名は霞。号は後法興院。.

新しい!!: 永正と近衛政家 · 続きを見る »

近藤康用

近藤 康用(こんどう やすもち、永正16年(1517年) - 天正16年3月12日(1588年4月7日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。近藤忠用の子。通称、勘助、平右衛門、石見守。はじめは信用。全功と号した。.

新しい!!: 永正と近藤康用 · 続きを見る »

霊山寺 (沼津市)

霊山寺(りょうぜんじ・れいざんじ)は、静岡県沼津市にある寺院。曹洞宗永平寺派の寺院で、山号は兜卒林。霊山寺の読みは「りょうぜんじ」が正しいが、地元では「れいざんじ」の方が通りがいい。実際に、東海バスのバス停の名前は「れいざんじ」である。ただし、神社の敷地内にある横穴は「れいざんじ」おうけつである。.

新しい!!: 永正と霊山寺 (沼津市) · 続きを見る »

霧山城

霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):418ページ)にかつて存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)文化庁""(2012年9月6日閲覧。)。 伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、16,000騎を有する大将にふさわしい城郭であった美杉村史編集委員会(1981):213ページ。.

新しい!!: 永正と霧山城 · 続きを見る »

蜂塚氏

蜂塚氏(はちつかし)は伯耆国日野郡の国人一族で江尾城を拠点としていた。.

新しい!!: 永正と蜂塚氏 · 続きを見る »

郡山城 (大和国)

郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 永正と郡山城 (大和国) · 続きを見る »

郡山八幡神社 (伊佐市)

郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。.

新しい!!: 永正と郡山八幡神社 (伊佐市) · 続きを見る »

郡頭神社

郡頭神社(こおりずじんじゃ)は、高知県高知市鴨部上町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。.

新しい!!: 永正と郡頭神社 · 続きを見る »

郷目貞繁

郷目 貞繁(ごうのめ さだしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士・画家。寒河江氏の家臣。右京進または石見守・石州を称する。.

新しい!!: 永正と郷目貞繁 · 続きを見る »

能生白山神社

能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生(のう)に鎮座する神社。式内社「奴奈川神社」の論社の一つである。正式名称は白山神社。.

新しい!!: 永正と能生白山神社 · 続きを見る »

都於郡城

都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にある山城。築城は1337年(建武4年)伊東祐持による。別名、浮船城。.

新しい!!: 永正と都於郡城 · 続きを見る »

舎利寺の戦い

舎利寺の戦い(しゃりじのたたかい)は、天文16年(1547年)7月21日、摂津国東成郡の舎利寺(現在の大阪市生野区)周辺において、細川晴元方の三好長慶らの軍と細川氏綱・遊佐長教らの軍が激突した戦い。応仁の乱以来の畿内における最大規模の合戦と言われ、三好長慶の実力が畿内に知れ渡る機会ともなった。.

新しい!!: 永正と舎利寺の戦い · 続きを見る »

般若野の戦い (戦国時代)

般若野の戦い(はんにゃののたたかい)は、永正3年9月18日(1506年10月4日)に越中般若野(現在の富山県砺波市但し、古戦場跡碑は高岡市にある。)で行われた同国の越中一向一揆と越後守護代・長尾能景との間の戦い。芹谷野の戦いとも。.

新しい!!: 永正と般若野の戦い (戦国時代) · 続きを見る »

船岡山合戦

船岡山合戦(ふなおかやまがっせん)は、永正8年(1511年)8月23日、室町幕府将軍足利義稙を擁立する細川高国・大内義興と前将軍足利義澄を擁立する細川澄元との間で起きた、幕府の政権と細川氏の家督をめぐる戦いである。応仁の乱の際に船岡山を巡って発生した戦いと区別するため「永正の船岡山の戦い」ともいう。.

新しい!!: 永正と船岡山合戦 · 続きを見る »

船田合戦

船田合戦(ふなだがっせん)は、戦国時代前期に発生した、美濃守護土岐成頼の後継者を巡る斎藤妙純と石丸利光の合戦。近隣の近江・越前・尾張も巻き込んでの争乱となった。.

新しい!!: 永正と船田合戦 · 続きを見る »

船木常平

船木 常平(ふなき つねひら)は、戦国時代の武士。安芸国三石城主。.

新しい!!: 永正と船木常平 · 続きを見る »

舜慶

舜慶(しゅんけい、生没年未詳)、南北朝時代頃に活動した南都椿井仏所の仏師。号、民部公。慶秀の弟子。.

新しい!!: 永正と舜慶 · 続きを見る »

興宗寺 (福井市)

興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。.

新しい!!: 永正と興宗寺 (福井市) · 続きを見る »

興善寺 (奈良市十輪院畑町)

興善寺(こうぜんじ)は、奈良県奈良市十輪院畑町にある、浄土宗鎮西派の寺院である。山号は法輪山角川日本歴史大辞典 29巻 奈良県 p.439。.

新しい!!: 永正と興善寺 (奈良市十輪院畑町) · 続きを見る »

阿射賀御厨

阿射賀御厨(あざかのみくりや)は、伊勢国一志郡にあった伊勢神宮(外宮)の御厨。現在の三重県松阪市大阿坂町・小阿坂町付近。.

新しい!!: 永正と阿射賀御厨 · 続きを見る »

阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)

阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。.

新しい!!: 永正と阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町) · 続きを見る »

阿賀 (呉市)

right 阿賀(あが)とは、広島県呉市の一地区。本項では同地域にかつて所在した賀茂郡阿賀村(あがむら)・阿賀町(あがちょう)についても述べる。.

新しい!!: 永正と阿賀 (呉市) · 続きを見る »

阿部定吉

阿部 定吉(あべ さだよし)は、戦国時代の武将。松平氏の家臣。.

新しい!!: 永正と阿部定吉 · 続きを見る »

阿蘇惟将

阿蘇 惟将(あそ これまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥後国の戦国大名。阿蘇氏20代当主(阿蘇神社大宮司)。.

新しい!!: 永正と阿蘇惟将 · 続きを見る »

阿蘇惟前

阿蘇 惟前(あそ これさき)は、戦国時代の武将。肥後国の戦国大名。阿蘇氏19代当主(阿蘇神社大宮司)。.

新しい!!: 永正と阿蘇惟前 · 続きを見る »

阿蘇惟豊

阿蘇 惟豊(あそ これとよ)は、戦国時代の武将。肥後国の戦国大名。阿蘇氏18代当主(阿蘇神社大宮司)。甲斐親宣・親直(宗運)父子の補佐を受け、阿蘇氏の最盛期を築いた。阿蘇五ヶ所衆の一人。.

新しい!!: 永正と阿蘇惟豊 · 続きを見る »

阿野季綱

阿野 季綱(あの すえつな、文明3年(1471年)-永正8年9月16日(1511年10月7日))は、戦国時代の公卿。阿野公熈の子。母は勧修寺経成の娘。養子に阿野季時。 父・公熈は応仁の乱の際に葉室光忠(室は公熈の従兄弟)とともに足利義視を支持し、母もかつて義視の寵愛を受けていたとされる事から、義視の子である足利義材が将軍になるとその信任を受けた。明応の政変の際にも義材に近侍していたが、京都に脱出(脱出に失敗した葉室光忠は処刑されている)している。 その後、明応7年(1498年)になって突然京都を脱出して越中国に亡命中の足利義材に合流し、東坊城和長に義材の改名の相談を持ち掛けるなど、京都の朝廷や公家との連絡係を務めている。永正5年(1508年)に足利義稙(義材を改名)が京都に戻って将軍に復帰すると、その推挙によって同年7月16日に参議兼左近衛中将に任ぜられ、位階も従四位上に進められた。復帰後の季綱は義稙の為に朝廷や公家達との交渉を行ったほか、細川高国や大内義興に義稙の意向を伝えるなど、将軍側近の地位を得るに至った。一方、永正6年(1509年)に正四位下、永正8年(1511年)に従三位に叙せられるが、同年に41歳で急死した。.

新しい!!: 永正と阿野季綱 · 続きを見る »

蘆名盛高

蘆名 盛高(あしな もりたか)は、室町時代から戦国時代の武将。蘆名氏第13代当主。父は12代当主・蘆名盛詮。.

新しい!!: 永正と蘆名盛高 · 続きを見る »

蘆名盛舜

蘆名 盛舜(あしな もりきよ)は戦国時代の武将。蘆名氏第15代当主。.

新しい!!: 永正と蘆名盛舜 · 続きを見る »

蘆名盛滋

蘆名 盛滋(あしな もりしげ)は、戦国時代の武将。蘆名氏第14代当主。.

新しい!!: 永正と蘆名盛滋 · 続きを見る »

蘆名氏方

蘆名 氏方(あしな うじかた)は、戦国時代の武士。蘆名盛舜の庶長子。.

新しい!!: 永正と蘆名氏方 · 続きを見る »

鵠沼

沼(くげぬま)は、神奈川県藤沢市の南部中央にある地域の地区名。1908年(明治41年)、高座郡藤沢大坂町・明治村と合併する前の旧鵠沼村の村域とほぼ重なる。北は旧東海道付近、東は境川、西は引地川に囲まれた地域である。南は相模湾に面しており、人口は5万人を遙かに超す。年間を通して湘南海岸に多くの観光客が訪れる。 鵠(くぐい)とは白鳥の古名で、かつてこの辺りには沼が多くあり、鵠が多く飛来していたと言われている。 詳しくは地名の由来を参照。.

新しい!!: 永正と鵠沼 · 続きを見る »

赤尾清綱

赤尾 清綱(あかお きよつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。浅井三将の一人。.

新しい!!: 永正と赤尾清綱 · 続きを見る »

赤穴久清

赤穴 久清(あかな ひさきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。尼子氏の家臣。出雲国赤穴城(瀬戸山城)主。.

新しい!!: 永正と赤穴久清 · 続きを見る »

赤穴光清

赤穴 光清(あかな みつきよ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。祖父は赤穴幸清。佐波隆秀は同族に当たる。.

新しい!!: 永正と赤穴光清 · 続きを見る »

赤穴氏

赤穴氏(あかなし、あかなうじ)は、日本の氏族のひとつ。漢族系三善朝臣流佐波氏の一族。出雲飯石郡赤穴荘を所領とし、出雲国人として活動した。.

新しい!!: 永正と赤穴氏 · 続きを見る »

赤松則貞

赤松 則貞(あかまつ のりさだ)は、戦国時代の武将。孫に赤松村秀。那波城主。 文明16年(1484年)、父・宇野政秀が剃髪し、以降の郡代職務を担うようになる。延徳4年(1492年)には在京していたことが確認できる。明応5年(1496年)、宗家当主赤松政則死去に際して、浦上則宗・別所則治・小寺則職・薬師寺貴能と共に、赤松七条家からの養子である道祖松丸(後の赤松義村)を家督に据えることの承認を幕府に求めている。その後、東西取合合戦と呼ばれる赤松家を三分する混乱状態となり、則宗の求心力が低下すると則貞の赤松下野守家の影響力が拡大した。明応8年(1499年)3月、道祖松丸を連れて則宗が塩屋城の下野守家の庇護下に入ると、則貞の父政秀が上洛し、室町幕府の調停を取り付け、東西取合合戦は終結に向かう。 『鵤荘引付』には大永5年(1525年)に則貞が孫の村秀(下野守)によって龍野城で殺害されたと記されている。廉直な人柄の人物である村秀が則貞殺害に至った理由は判然としないが、則貞と村秀は永正16年(1519年)に不心得者の中間の処置から合戦寸前までいくなど、赤松家内部は長らく混乱を抱えており、その対策から対立した可能性もある。.

新しい!!: 永正と赤松則貞 · 続きを見る »

赤松義村

赤松 義村(あかまつ よしむら)は戦国時代前期(室町時代後期)の播磨の守護大名・戦国大名。赤松家の第10代当主(当主在職:明応4年(1496年)4月 - 永正17年(1520年))。 播磨・備前・美作の3国を支配した戦国大名で、赤松家中興の第9代当主・赤松政則の婿養子に当たる。義村の家系は第5代当主・範資から始まる七条家の家系で、義村は範資の6代孫に当たる。父は七条政資(まさすけ)で、以後の赤松宗家は江戸時代直前に滅亡するまで義村の家系が家督を相続した。 義村は政則の代から行われていた赤松家の戦国大名化をさらに推し進めるべく大名権力の強化を図ったが、守護代の浦上村宗がそれに反発して対立。播磨など赤松領で内紛となる。義村は村宗に敗れ、家督を嫡子の才松丸(のちの晴政)に譲って隠居したが、復権を図って再度村宗と対立したため、村宗により暗殺されて赤松家は没落した。.

新しい!!: 永正と赤松義村 · 続きを見る »

赤松政秀

赤松 政秀(あかまつ まさひで)は、戦国時代の武将。播磨国龍野城主。祖父と同様、宇野下野守とも称される。.

新しい!!: 永正と赤松政秀 · 続きを見る »

赤松晴政

赤松 晴政(あかまつ はるまさ)は、日本の戦国時代の武将、大名。赤松氏の第11代当主。赤松義村の子。播磨・備前・美作の守護。播磨置塩城城主。 幼名は才松丸。通称は次郎。初名は政村(まさむら)、次いで政祐(まさすけ)と改名。本項目では便宜上「晴政」で統一表記する。従五位下左京大夫。生年には明応4年(1495年)説もある。.

新しい!!: 永正と赤松晴政 · 続きを見る »

赤沢経智

赤沢 経智(あかざわ つねとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃小笠原氏の家臣。.

新しい!!: 永正と赤沢経智 · 続きを見る »

赤沢長経

赤沢 長経(あかざわ ながつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川氏の重臣。.

新しい!!: 永正と赤沢長経 · 続きを見る »

赤沢氏

赤沢氏(あかざわし)は、日本の氏族の一つ。清和源氏(河内源氏の庶流甲斐源氏)の流れをくむ小笠原氏の庶流。発祥は伊豆だが、早期に信濃に移った。.

新しい!!: 永正と赤沢氏 · 続きを見る »

赤沢朝経

赤沢 朝経(あかざわ ともつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。家系は小笠原氏の庶流赤沢氏。家督を譲った後は澤蔵軒宗益(たくぞうけん そうえき)と称した。.

新しい!!: 永正と赤沢朝経 · 続きを見る »

赤沢政経

赤沢 政経(あかざわ まさつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。.

新しい!!: 永正と赤沢政経 · 続きを見る »

鵜殿長持

鵜殿 長持(うどの ながもち)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。 三河国宝飯郡上ノ郷城(現在の愛知県蒲郡市神ノ郷町、『三河物語』では、西之郡之城とある)主で、今川義元の妹婿に当たる。弘治3年(1557年)に没して、嫡子・長照が家督を継いでいる。 『三河物語』では、その没年を永禄5年(1562年)としている。永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いでは、織田信長方に身動きを封じられた大高城の解放に協力、功を挙げた。しかし、後続の本隊が信長に襲われ、義元が討たれると、三河の自領に逃げ帰っている。その後も、義元の縁戚であった立場に忠実で、三河における今川氏の家臣として忠誠を尽くした。だが、周辺に在った鵜殿の分家は岡崎の家康に与する事となり、今川方の最前線で孤立していった。永禄5年(1562年)には、家康方の攻撃を受ける。先遣の松平清宗などの攻撃は防ぎきるものの、岡崎の本隊が加わった攻城軍には抗いきれず上ノ郷城は陥落。子の長照と共に戦死した。孫の氏長と氏次の兄弟は捕縛され、松平氏により人質とされた。 なかもち Category:戦国武将 Category:三河国の人物 Category:1513年生 Category:1557年没 .

新しい!!: 永正と鵜殿長持 · 続きを見る »

関口親永

関口 親永・瀬名 義広(せきぐち ちかなが/せな よしひろ)は、戦国時代の武将。今川刑部少輔家(今川関口家)の当主で駿河今川氏の有力家臣。主君今川氏親から偏諱を受けて親永に改める。駿河持船城主。妻は今川義元の妹(養妹とも)であり、徳川家康の正室・築山殿の父に当たる。.

新しい!!: 永正と関口親永 · 続きを見る »

関興寺

本堂内部 関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派の寺院である。本尊は釈迦牟尼仏。.

新しい!!: 永正と関興寺 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 永正と関東地方 · 続きを見る »

薬師寺元一

薬師寺 元一(やくしじ もとかず)は、戦国時代の武将。細川氏の重臣。摂津国守護代。.

新しい!!: 永正と薬師寺元一 · 続きを見る »

薬師寺国長

薬師寺 国長(やくしじ くになが)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の重臣で摂津国守護代である。.

新しい!!: 永正と薬師寺国長 · 続きを見る »

薬師寺長忠

薬師寺 長忠(やくしじ ながただ)は、戦国時代の武将。細川氏(京兆家)の重臣で摂津守護代。 父元長の死後、薬師寺家当主の座と摂津守護代職は共に兄の薬師寺元一が継いでいた。しかし元一が永正元年(1504年)に細川政元の養子の一人である澄元を擁立すべく挙兵した際にこれを鎮定し、その功によって守護代職と家督は長忠が跡を継いだ。 永正4年(1507年)6月23日、香西元長・竹田孫七らと謀って政元を暗殺する(永正の錯乱)。そして政元の養子である細川澄之を擁立した。これは長忠が政敵である三好之長を排除するため、之長を重用する政元を殺害して細川家の権力を握ろうとしたとする説が有力である。 しかし約40日後の8月1日、細川高国方に属していた甥(元一の子)の万徳丸(薬師寺国長)に茨木城で攻撃を受けて敗北し、澄之や香西元長らと共に討死した。.

新しい!!: 永正と薬師寺長忠 · 続きを見る »

閑吟集

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の小歌の歌謡集。永正15年(1518年)に成立。.

新しい!!: 永正と閑吟集 · 続きを見る »

間宮康俊

間宮 康俊(まみや やすとし、永正15年(1518年) - 天正18年3月29日(1590年5月3日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。豊前守、豊前入道を称す。法名は宗閑。父は間宮信元。子に間宮康次、間宮康信、間宮善十郎、間宮信高、間宮元重の男子と、徳川家康の侍女、足利義氏の家臣・豊前氏盛の室となった二人の娘がいる。 歴代相模玉縄城主の北条綱成・氏繁・氏舜・氏勝に仕えた。1532年から北条氏綱がはじめた鶴岡八幡宮の造営工事に天文5年(1536年)から奉行として参加している。以後、里見氏との関係が悪化してくると伊豆衆の水軍を管理し、江戸湾岸の監視警備も担当した。永禄2年(1559年)の役帳では698貫を知行されている。 天正18年(1590年)の秀吉による小田原征伐では、松田康長が守る山中城へ援軍として赴き、康俊の部隊は一柳直末を討ち取るなど奮戦したものの衆寡敵せず、最期は「白髪首を敵に供するのは恥」と墨汁で髪を染め、敵中に突撃して戦死した。享年73。.

新しい!!: 永正と間宮康俊 · 続きを見る »

間々観音

間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山かつて寺のあった小牧山の古名のひとつが飛車山(ひくまやま)である。ただし、山号の読みは不明。」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。.

新しい!!: 永正と間々観音 · 続きを見る »

開帳

開帳(かいちょう)とは、仏教寺院で本尊をはじめとする仏像を安置する仏堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。.

新しい!!: 永正と開帳 · 続きを見る »

藁園神社

藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。.

新しい!!: 永正と藁園神社 · 続きを見る »

藤原弘綱

藤原 弘綱(ふじわら ひろつな)は、戦国時代の武士。小弓公方の家臣。史料によっては佐野 藤三とも記される。.

新しい!!: 永正と藤原弘綱 · 続きを見る »

藤堂虎高

藤堂 虎高(とうどう とらたか)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。近江犬上郡藤堂村の土豪。子に藤堂高虎など。愛智氏を称したこともある。.

新しい!!: 永正と藤堂虎高 · 続きを見る »

藤田康邦

藤田 康邦(ふじた やすくに)は、戦国時代の武将。山内上杉家、後北条氏の家臣。.

新しい!!: 永正と藤田康邦 · 続きを見る »

藤田氏

藤田氏(ふじたし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 永正と藤田氏 · 続きを見る »

藤沢市内の寺院一覧

藤沢市内の寺院一覧は神奈川県藤沢市域内に建つ仏教寺院の一覧である。.

新しい!!: 永正と藤沢市内の寺院一覧 · 続きを見る »

葛山氏元

葛山 氏元(かつらやま うじもと、永正17年(1520年) - 天正元年(1573年)?)は、戦国時代の武将。駿河国駿東郡の国衆で、葛山城城主。備中守。養父は葛山氏広。実父は葛山貞氏。子におふち(葛山信貞室)。.

新しい!!: 永正と葛山氏元 · 続きを見る »

葛井寺

葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。.

新しい!!: 永正と葛井寺 · 続きを見る »

葛西宗清

葛西 宗清(かさい むねきよ).

新しい!!: 永正と葛西宗清 · 続きを見る »

葛西親信

葛西 親信(かさい ちかのぶ)は、戦国時代の大名。葛西氏の第16代当主。父は葛西晴胤。弟に葛西晴信がいる。近年では「義重」が正しい名前だったとする説もある。生母は江刺氏。.

新しい!!: 永正と葛西親信 · 続きを見る »

葛西政信

葛西 政信(かさい まさのぶ)は、室町時代後期の大名。奥州葛西氏の第13代当主。名は信勝(のぶかつ)とも。従五位下、壱岐守、左京大夫。正室は千葉師胤の娘。子に晴重、女子(大崎持高後室)。.

新しい!!: 永正と葛西政信 · 続きを見る »

葛西晴重

葛西 晴重(かさい はるしげ)は、戦国時代の大名。陸奥葛西氏第14代当主。子に守信(もりのぶ)、晴胤。養子に晴清(伊達稙宗の七男)。.

新しい!!: 永正と葛西晴重 · 続きを見る »

葛西晴清

葛西晴清(かさい はるきよ、1517年 - 1547年)は、戦国時代の大名。 出羽・伊達氏一族だが、陸奥・葛西氏に入嗣する。養父の稙清が急死すると反伊達の機運が高まるが、実家の威勢をもって家督を継いだと思われる。程なく伊達氏では伊達稙宗・晴宗父子が争う天文の乱が発生し、父の稙宗側へ与、晴宗側へ与した叔父・葛西晴胤と領内抗争を繰り返すが、その最中に若くして没する。 Category:葛西氏 Category:1517年生 Category:1547年没.

新しい!!: 永正と葛西晴清 · 続きを見る »

蒲生のクス

蒲生のクス(かもうのクス)は、鹿児島県姶良市蒲生町上久徳の蒲生八幡神社境内にあるクスノキの巨木である。国の特別天然記念物。.

新しい!!: 永正と蒲生のクス · 続きを見る »

蒲生定秀

蒲生 定秀(がもう さだひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏、織田氏の家臣。近江国日野城城主。.

新しい!!: 永正と蒲生定秀 · 続きを見る »

蒲生秀紀

蒲生 秀紀(がもう ひでのり)は、戦国時代の武将。蒲生氏16代当主。.

新しい!!: 永正と蒲生秀紀 · 続きを見る »

蒲生秀行 (刑部大輔)

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。蒲生氏15代当主。.

新しい!!: 永正と蒲生秀行 (刑部大輔) · 続きを見る »

蒲生高郷

蒲生 高郷(がもう たかさと)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。.

新しい!!: 永正と蒲生高郷 · 続きを見る »

蒲生貞秀

蒲生 貞秀(がもう さだひで)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・歌人。.

新しい!!: 永正と蒲生貞秀 · 続きを見る »

蒲池親広

蒲池 親広(かまち ちかひろ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の祖。 筑後の大身蒲池氏の勢力の強大化を危惧した大友親治が蒲池親広に分家を起こさせ、蒲池氏の勢力分割をはかった。この分家が上蒲池(家)であり、その初代が親広である。 この上蒲池流は、柳川城の蒲池嫡流(下蒲池、兄鑑久の系統)の1万2千町(約12万石)に対して、8千町(約8万石)の勢力を有したとされ(『大友幕下筑後領主附』)、共に大名分として取り立てられて、筑後十五城に数えられる一族に発展していくこととなる。また、親広が永正年間に居館を構えた地(筑後内)には、のちに、跡を継いだ子の鑑広によって山下城が築城され、以降これを居城とした。.

新しい!!: 永正と蒲池親広 · 続きを見る »

蒲池鑑久

蒲池 鑑久(かまち あきひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏15代・後蒲池6代当主。柳川城主。 曽祖父・蒲池繁久の代から代々豊後国の大友氏当主から偏諱を賜るようになり、鑑久もこれに倣って大友義鑑から1字を賜った。 父治久の時、蒲池氏の本拠を蒲池城から新たなに築城した柳川城に移していた。大友氏に属し、筑後十五城の筆頭大名として筑後の他の小・大名を統率したという。弟親広は、山下城を本拠地として分家し、柳川の蒲池本流を下蒲池と呼ぶのに対して、山下の蒲池分流は上蒲池と呼ばれる。この場合の上、下とは、上.

新しい!!: 永正と蒲池鑑久 · 続きを見る »

蒲池鑑盛

蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏16代・後蒲池7代当主。諱の「鑑」の字は、父蒲池鑑久同様に大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。.

新しい!!: 永正と蒲池鑑盛 · 続きを見る »

蒲池治久

蒲池 治久(かまち はるひさ)は、戦国時代の武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏14代・後蒲池5代当主。筑後柳川城主。.

新しい!!: 永正と蒲池治久 · 続きを見る »

肝付兼久

肝付 兼久(きもつき かねひさ)は、戦国時代の武将。肝付氏14代当主。 文明14年(1482年)、父・肝付兼連の死去を受け、僅か10歳の兼久が家督を継ぐと、大叔父・肝付兼広らが島津氏と通じて反乱を起こしたため、兼久は志布志の新納忠続を頼り日向国に落ち延びる。その後、忠続の援助を得て兼広らを倒し、当主に復帰した。 兼久は島津氏との関係を修復するため、時の当主・島津忠昌を加冠役として元服した。しかし忠昌との争いはその後も続き、兼久は新納忠続や伊東氏らと協力して忠昌と戦った。このため、逆に忠昌は劣勢になり、永正5年(1508年)には遂にその圧力に耐えかねて自殺している。 その後も島津氏と戦い続けたが、島津氏では忠昌没後に内紛が相次いだために兼久のほうが優勢だったといわれる。 大永3年(1523年)、死去。享年51。跡を子・兼興が継いだ。 かねひさ Category:戦国武将 Category:大隅国の人物 Category:1473年生 Category:1523年没.

新しい!!: 永正と肝付兼久 · 続きを見る »

肝付兼続

肝付 兼続(きもつき かねつぐ)は、大隅の戦国大名。肝付氏16代当主。.

新しい!!: 永正と肝付兼続 · 続きを見る »

那須与一

那須 与一(なす の よいち)は、平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。一般的に宗隆と紹介されることも多いが、家督を相続した後は資隆と名乗ったと伝えられる(この項目での呼称は「与一」で統一する)。.

新しい!!: 永正と那須与一 · 続きを見る »

那須高資

那須 高資(なす たかすけ)は、下野国の戦国大名。那須氏19代当主。.

新しい!!: 永正と那須高資 · 続きを見る »

那須資親

那須 資親(なす すけちか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)15代当主。 那須氏13代当主・那須氏資の子として誕生。 下野国の大半及び常陸国の一部を領している戦国大名・下野宇都宮氏17代当主・宇都宮成綱と婚姻関係を結び、また陸奥国南部の白河結城氏8代当主・結城政朝(義永)の次男・資永を養子に迎え、後継者とすることで上那須家の地位の安泰化を図った。 しかし、晩年に実子・山田資久が誕生したことを契機に後継者争いが勃発、資親の死後まもなく上那須家は断絶、滅亡することになる。.

新しい!!: 永正と那須資親 · 続きを見る »

那須資永

那須 資永(なす すけなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)16代当主。.

新しい!!: 永正と那須資永 · 続きを見る »

那須資房

那須 資房(なす すけふさ)は、戦国時代の武将。那須氏17代当主。 下那須家当主・那須資実の子として誕生。 寛正4年(1463年)、宇都宮義員らと岩城常隆と交戦し敗北するが、縄釣原の戦いでは勝利を収めた。明応3年(1494年)、父が・資実が没すると下那須家の当主となる。永正6年(1509年)6月3日、塩谷城主・塩谷孝綱の家臣である大貫増長・油井利宗・印西成展らの謀反を誘発させようとするが失敗した。 永正11年(1514年)、那須氏15代(上那須家)当主・那須資親の死後、資親の実子・山田資久と養子・那須資永の間で家督争いが生じる。資房は資久を支持するが、内紛の最中に資久が資永に殺害されて上那須氏が断絶、資房は大田原資清らと共に資永を攻め自刃に追い込み、子・政資を上那須家の当主に据え、那須氏を事実上統一して実権を握った。 この資房の行動に対して資永の実兄・結城顕頼を中心に岩城氏、下野宇都宮氏など近隣の諸勢力が那須氏に攻め寄せる事となる。永正17年(1520年)、岩城由隆が白河結城氏と共に資房の子・政資を攻めるが、資房は宇都宮忠綱から援軍を得て政資を支援し、縄釣原で岩城軍を破っている。翌大永元年(1521年)、岩城由隆が宇都宮忠綱や小田政治を誘い、資房の上川井城を攻めるが、資房が烏山城に退くと撤兵した。資房はこの局面を打開するため、常陸国の佐竹氏の仲介で岩城常隆の娘を子・政資に娶わせ和睦を結んだ。 その後、家督を政資に譲り隠居したが、子・政資や孫・高資よりも長生きした。もう一人の孫・資胤が当主になった後の天文21年(1552年)、死去。.

新しい!!: 永正と那須資房 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 永正と那須氏 · 続きを見る »

那須政資

那須 政資(なす まさすけ)は、戦国時代の武将。那須氏18代当主。.

新しい!!: 永正と那須政資 · 続きを見る »

肖柏

牡丹花肖柏像 肖柏(しょうはく、嘉吉3年(1443年) - 大永7年4月4日(1527年5月4日))は、室町時代中期の連歌師、歌人。准大臣中院通淳の子。号は、夢庵・牡丹花(ぼたんげ)・弄花軒(ろうかけん)など。.

新しい!!: 永正と肖柏 · 続きを見る »

蓬莱氏

蓬莱氏(ほうらいし)は伊勢神宮内宮の社家。伊勢国宇治中之切町(三重県伊勢市宇治中之切町)長之世古奧に屋敷を構え、蓬莱大夫と称して御師業を営み、会合年寄役、内宮権祢宜兼副物忌父を世襲した。なお、大物忌父(おおものいみのちち)とは子良(こら)と呼ばれる神官の童女を補佐する役職。.

新しい!!: 永正と蓬莱氏 · 続きを見る »

蓮専寺 (和歌山県由良町)

蓮専寺(れんせんじ)は、和歌山県日高郡由良町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は端政山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と蓮専寺 (和歌山県由良町) · 続きを見る »

蓮乗

蓮乗(れんじょう、文安3年(1446年)- 永正元年2月21日(1504年3月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。瑞泉寺・本泉寺兼住。本願寺第8世法主蓮如の次男で、母は伊勢貞房の娘如了。幼名は光養、諱は兼鎮。妻は大叔父に当たる如乗の娘。子に蓮悟室。 幼い頃、本願寺は衰退期であったために京都南禅寺に喝食として出された。15歳となった寛正元年1月26日(1460年2月18日)、加賀二俣房(後の本泉寺)の住持であった蓮如の叔父・如乗(実名宣祐)が死亡したため、その娘を娶って後継者になる。如乗はかつては本願寺の本寺である青蓮院の僧であったが、門主の義円と張り合っていたため、義円が還俗して室町幕府第6代将軍足利義教となると、追われる身となって各地を流浪した末に越中瑞泉寺を経て加賀に落ち着いたのであった。後に如乗は兄・存如死後の家督争いで庶長子の蓮如の才能を見込んで反対派を押さえ込んで後継者に擁立した事があり、如乗の死後にその未亡人勝如尼の要請で本泉寺の寺号を与えると共に蓮乗を派遣したのである。 文明3年(1471年)、延暦寺の圧力を逃れて北陸に布教の旅に出た父・蓮如は越前吉崎御坊と本泉寺を足がかりに布教に努めた。ところが、文明6年(1474年)、後の加賀一向一揆のきっかけとなる富樫氏の内紛に巻き込まれ、翌年蓮如は吉崎を退去、蓮乗も本泉寺を追われて本願寺の末寺となっていた瑞泉寺に退いた。更に文明13年(1481年)には今度は越中で門徒の弾圧が行われた事を機に越中一向一揆が発生して砺波郡が門徒の支配下に入った。 だが、蓮乗は越中退去の頃にあった落馬からの回復が思わしくなく、異母弟の蓮悟に娘を娶わせて後継者にする。長享元年(1487年)には再興した本泉寺に復帰するが、病状は悪化して明応8年(1499年)の蓮如危篤の際にも駆けつける事が出来なかったという。その5年後に59歳で病死した。本泉寺は蓮悟が、瑞泉寺は義弟の蓮欽(勝如尼の甥、妹了如の夫)がそれぞれ継いだ。.

新しい!!: 永正と蓮乗 · 続きを見る »

蓮綱

蓮綱(れんこう、宝徳2年(1450年)- 享禄4年10月18日(1531年11月26日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。松岡寺住持。幼名は光養、諱は兼祐。初名は玄寿、後に蓮康と改める。本願寺第8世法主蓮如の3男で、母は伊勢貞房の娘如了。妻は勧修寺教秀の娘。子に蓮慶。 幼い頃、浄土宗の寺院に預けられていたが、文明年間初め頃に加賀に下る。後に同国波佐谷(現在の石川県小松市)に松岡寺を建立する。しかし、蓮如と加賀守護富樫政親が対立した文明7年(1476年)に越前吉崎御坊にいた父と合流して一旦加賀を離れた。だが、5年後に再び松岡寺に復帰すると隣国の越中一向一揆を指導していた弟蓮悟や吉崎に残っていた同じく弟の蓮誓と連携して富樫氏と対抗した。長享2年(1488年)に政親が一揆討伐軍を上げると逆にこれを攻め滅ぼした(長享の一揆)。 後継の守護に富樫泰高(政親の大叔父)を擁立しながらも実質的には蓮綱と蓮悟が事実上の国主となる「両御山」体制を敷いた。これに対して蓮如は激しく非難しているが、実際には管領細川政元の暗黙の了解を得て室町幕府による討伐令を中止させている。その後、蓮如と後を継いだ異母弟実如は蓮綱・蓮誓・蓮悟ら蓮如の子供達を加賀における真宗の代表として民衆を統率させて本願寺を擁護する体制を作る事に尽力するようになる。 永正3年(1506年)、細川政元の依頼を受けて越前の朝倉貞景討伐の一揆を起こすが、朝倉教景(宗滴)・朝倉景職・堀江景実が率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れ、逆に吉崎御坊は破壊されて越前の真宗信者は国外に追放されてしまう。その後、松岡寺の運営を息子蓮慶に、加賀門徒の指導を弟の蓮悟に任せて引退生活に入る。 ところが、本願寺の法主が証如の代に入ると証如とその後見である蓮淳(蓮如の6男で証如の外祖父)は法主による一門統制を強める政策を採り、その遂行のために蓮淳の婿で朝倉氏によって越前から追放されていた末寺の1つ・超勝寺の住持であった実顕が代官に任じられて「両御山」体制を否認する命令を加賀各地に出す。これに対して蓮悟や蓮慶と顕誓(蓮誓の子)は蓮如・実如が定めた一門衆の指導への服従を定めた規則に反するとして超勝寺の討伐のための一揆を起こした。 だが、この報を受けた蓮淳は逆に法主の代理である実顕を討つ事は本願寺法主に対する反逆であるとして畿内・東海の門徒に超勝寺救援の命令を発したのである。本覚寺住持蓮恵も超勝寺に加勢、これを知った加賀門徒は動揺して分裂、享禄4年7月松岡寺は超勝寺側に占領されて蓮綱・蓮慶父子は幽閉されてしまった(大小一揆)。3ヵ月後蓮綱は幽閉先にて82歳で没し、更に11月18日には蓮慶(49歳)と孫の実慶(29歳)ら家族も逃亡を図ろうとした廉で捕らえられ自害したとも処刑されたともいう。以後、松岡寺は江戸時代初期に能登国内にて再興を許されるまで廃絶状態となる。.

新しい!!: 永正と蓮綱 · 続きを見る »

蓮照寺 (庄原市)

蓮照寺(れんしょうじ)は、広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。.

新しい!!: 永正と蓮照寺 (庄原市) · 続きを見る »

蓮芸

蓮芸(れんげい、文明16年(1484年)- 大永3年閏3月28日(1523年5月13日)は、室町時代後期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧。富田教行寺及び名塩教行寺住持。本願寺第8世法主蓮如の8男。母は姉小路昌家の娘宗如。妻は中山宣親の娘如宗。子に実誓、賢勝、実孝室。幼名は光寿丸。諱は兼琇(兼秀)。二位権律師。.

新しい!!: 永正と蓮芸 · 続きを見る »

蓮恵

蓮恵(れんえ、生没年不詳)は、戦国時代の浄土真宗の僧である。加賀小松本覚寺住持。和田本覚寺住持蓮光の子。子に実恵、下間照賢室。 本覚寺は越前に拠点を持っており(和田本覚寺)、加賀にも勢力を持ち小松に本覚寺を建立、超勝寺と並んで北陸の有力寺院として発展していた。先代蓮光は延暦寺から追われた本願寺第8世法主蓮如を保護、後に蓮如の3人の息子(松岡寺住持蓮綱・光教寺住持蓮誓・本泉寺住持蓮悟)が北陸の本願寺代行の役目を担った時も有力寺院の地位は変わらなかった。 だが、永正3年(1506年)、蓮恵は越前の朝倉貞景討伐の一揆を率いて越前に攻め入ったが、朝倉宗滴が率いる朝倉軍に九頭竜川の戦いで敗れて婿の下間照賢が戦死、超勝寺と共に加賀へ亡命、和田本覚寺を失った。しかも永正15年(1518年)、第9世法主実如が門徒に他国への侵攻禁止の布告を発したので越前復帰も不可能になり、蓮恵は朝倉攻めの責任者の蓮悟に抗議をしたが逆に破門されてしまった。西光寺を通して破門は解除されたが不満を募らせて行った。 大永5年(1525年)に実如が没し、孫の証如が第10世法主を継ぐと後見人である蓮淳(蓮如の6男で証如の外祖父)の意を受けた蓮淳の婿で超勝寺住持実顕が代官に任命され、下間頼秀・頼盛兄弟と共に荘園の横領と本願寺代行寺院を無視する態度を取ると、本泉寺蓮悟と松岡寺蓮慶(蓮綱の子)、光教寺顕誓(蓮誓の子)は反発、享禄4年(1531年)に大小一揆が起こった。蓮恵は実顕ら大一揆に与して本泉寺蓮悟ら小一揆と戦い、先手を打って7月に松岡寺を占領、蓮綱・蓮慶・実慶(蓮慶の子)らを捕らえた。蓮綱は10月18日に没し、1ヶ月後の11月18日に蓮慶・実慶も自殺した。この中には下間頼宣・頼康兄弟や従兄弟の下間頼継も含まれており、頼宣兄弟は下間照賢の遺児で蓮恵の孫でもあった。 小一揆に朝倉宗滴・畠山家俊らが加勢、大一揆方は勝利して小一揆方を亡命に追い込み、本願寺の加賀における直接支配が確立、超勝寺と本覚寺は加賀一向一揆の指導者層に立った。天文6年(1537年)の小一揆残党による本覚寺襲撃事件も乗り切り、天文15年(1546年)に尾山御坊が建立されるまで加賀の支配を超勝寺と共に担った。.

新しい!!: 永正と蓮恵 · 続きを見る »

蓮沼城

蓮沼城(はすぬまじょう)は、富山県小矢部市蓮沼に在った日本の城(平城)。.

新しい!!: 永正と蓮沼城 · 続きを見る »

蓮悟

蓮悟(れんご、応仁2年(1468年)- 天文12年7月16日(1543年8月16日)は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧である。本泉寺住持。本願寺第8世法主蓮如の7男。母は伊勢貞房の娘蓮祐。妻は次兄蓮乗の娘。子に実教。養子に実悟。幼名は光寿丸、諱は兼縁。.

新しい!!: 永正と蓮悟 · 続きを見る »

蓮教寺 (名古屋市)

蓮教寺(れんきょうじ)は、名古屋市名東区高針四丁目にある真宗高田派の寺院である。山号は法雲山。.

新しい!!: 永正と蓮教寺 (名古屋市) · 続きを見る »

蔵元

蔵元(くらもと)は、酒・醤油・味噌・酢などの醸造元をいい、オーナー家を指す総称。酒造り・醤油造りには適当な菌を必要とし、それによって蔵ぐせ、醸造元の独特の香りや風味がでる。また夏でも適当な冷気と湿度を必要としたため土蔵が必要であり、「蔵元」の語源はこの辺にあるとされている。江戸時代、蔵屋敷で商品の売買を代行し、蔵物の出納を行った商人のこと。.

新しい!!: 永正と蔵元 · 続きを見る »

野上氏

野上氏(のがみし)は日本の氏族。.

新しい!!: 永正と野上氏 · 続きを見る »

野田城 (三河国)

野田城(のだじょう)は、愛知県新城市豊島にある日本の城。別名「根古屋城」、「三河野田城」とも呼ぶ。1505年(永正2年)に菅沼氏が築城した城である。最寄り駅はこの城の名より名付けられたJR飯田線野田城駅。下車徒歩15分。.

新しい!!: 永正と野田城 (三河国) · 続きを見る »

野村尚房

野村 尚房(のむら なおふさ)は江戸時代の歌人、国学者。備中鴨方藩郡奉行。備前国岡山在住。宣阿門下。湯浅常山の師。.

新しい!!: 永正と野村尚房 · 続きを見る »

針生盛幸

針生 盛幸(はりゅう もりゆき、永正12年(1515年) - 天文22年(1553年))は、陸奥国の戦国武将。父は蘆名氏第14代当主蘆名盛滋。子に針生盛秋。.

新しい!!: 永正と針生盛幸 · 続きを見る »

臼井景胤

臼井 景胤(うすい かげたね)は、戦国時代の武将。千葉氏の家臣。下総国臼井城主。.

新しい!!: 永正と臼井景胤 · 続きを見る »

臼杵鑑続

臼杵 鑑続(うすき あきつぐ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。筑前国柑子岳城主。 臼杵氏は豊後国大友氏の庶流戸次氏の流れを汲み、大友氏の一族に当たる。鑑続の生年は明応の後半から文亀の年と推定される。 父・臼杵長景の死後、家督を継ぎ加判衆として大友義鑑・義鎮(宗麟)の二代にわたって仕えた。主に外交面で活躍し、たびたび室町幕府への使者となり、周防国・長門国守護の大内氏との関係を修復するための和睦交渉や、実子の無い大内義隆に義鑑の子・晴英(大内義長)を猶子として養子縁組することや、義鎮と一色義清の娘との婚礼交渉などで多大な功績を挙げたという。その他筑前の柑子岳城主の時には大友の貿易を仕切っていたと考えられる。 一部ゲームなどで永正6年生まれとされているが、永正5年(1508年)には8歳から10歳前後の年齢であり誤りである。 あきつく category:戦国武将 category:豊後国の人物 Category:生年不明 Category:1561年没.

新しい!!: 永正と臼杵鑑続 · 続きを見る »

臼杵鑑速

臼杵 鑑速(うすき あきすみ/あきはや)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 永正と臼杵鑑速 · 続きを見る »

臼杵長景

臼杵 長景(うすき ながかげ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。大友義長より偏諱を賜り、長景と名乗る。.

新しい!!: 永正と臼杵長景 · 続きを見る »

里見義堯

里見 義堯(さとみ よしたか)は、戦国時代の武将、安房の戦国大名。安房里見氏の第5代当主。 父は里見実堯、母は佐久間盛氏(正木通綱の同族で、三浦・正木とも称したという)の娘。正室は土岐為頼の娘。子に義弘、堯元、堯次、義政(一説に孫の義頼も義堯の子といわれる)。幼名は権七郎、官職は刑部少輔。 上杉謙信、佐竹義重等と結び後北条氏と関東の覇権をめぐって争い続けたが勝敗はつかず、房総半島に勢力を拡大し、里見氏の全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 永正と里見義堯 · 続きを見る »

里見義豊

里見 義豊(さとみ よしとよ、?- 天文3年4月6日(1534年5月18日))は、戦国時代の大名。安房里見氏の第4代当主。里見義通の長男。左馬頭。高巖院殿長義居士。子に小原貞通、里見家宗がいるとされ、家宗は越後里見氏の祖となったという。孫に義宗、中澤忠宗(家宗の子)、曾孫に宗基、中澤忠重(義宗の子)、玄孫に宗助、岡藩士の中澤義虎(宗基の子)がいるという。.

新しい!!: 永正と里見義豊 · 続きを見る »

里見義通

里見 義通(さとみ よしみち、文明13年(1481年)? - ?)は、戦国時代の大名。安房里見氏の第3代当主。弟に実堯、子には義豊がいる。民部大輔。天昭院商山正皓居士。 従来の説では、第2代当主であった成義の嫡男で里見氏第3代当主になったものの、病弱のために永正15年2月1日(1518年3月12日)に38歳で病死したと言われていたが、実際には初代義実(系譜上は祖父)の嫡男であり、その没年は大幅に繰り下げられて、安房一国の戦国大名としての基礎を築いた人物とするのが今日の有力説である。 史料上の初見は永正5年(1508年)であるが、この時には既に安房の大半を掌握しており(『北条五代記』には安西氏に対して下克上を起こして安房を平定したのは義通であるという)、安房国稲村城を本拠とし、弟の実堯に命じて安房北部から上総国南部を攻略させ、正木通綱ら安房・上総の三浦氏一族を服属させた。当初は古河公方足利政氏に仕え、自らを副師と称したが、のちに小弓公方足利義明に従った。永正17年(1520年)には小弓公方足利義明から千葉一族の臼井氏とともに、古河公方派の下総国本佐倉城および下総国関宿城攻略への助力の依頼を受けている。古文書などで確認できる里見氏出身の初代「安房国主」である。 旧来はその没年を永正15年あるいは大永元年(1521年)とされてきたが、大永5年(1525年)ごろまで義通に関する古文書が存在するために実際の死没はそれ以後であり、50歳近くまで健在していた可能性が高い。また、系譜上では父とされている里見成義を架空の人物として、初代・義実の子とする説を採るならば、義通の生年も現存の系譜より以前に遡る可能性が強く、それ以上の高齢であったとも考えられる。更に息子・義豊の里見家当主としての活動が永正年間後半には既に見られるため、それ以前の段階で安房国白浜城に隠居していたとも考えられている。 よしみち Category:戦国大名 Category:安房国の人物 Category:1481年生 Category:16世紀没.

新しい!!: 永正と里見義通 · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 永正と里見氏 · 続きを見る »

里見成義

里見 成義(さとみ しげよし)は、室町時代後期の武将。安房里見氏2代目当主とされる人物。名前は義成(よししげ)とも記される。後世に編纂された系譜や軍記物にその名が見られるが、史料上で実在したという裏づけが取れないため、系譜に付け加えられた架空の人物とする説が主流となっている。しかし生物学的な年代分析から見ての蓋然性からすると、むしろ里見成義の存在を架空とすること自体が里見氏の系譜関係を著しく不自然にする事情などから、この成義の実在が支持する説もある。.

新しい!!: 永正と里見成義 · 続きを見る »

金岡用兼

金岡 用兼(きんこう ようけん、永享10年1月(1438年) - 没年不詳)は、戦国時代の曹洞宗の僧。讃岐国出身。俗姓は戸田。.

新しい!!: 永正と金岡用兼 · 続きを見る »

金剛寺 (河内長野市)

金堂 多宝塔 摩尼院 庭園 金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。奥河内の観光地の一つ。大阪みどりの百選に選定されている。.

新しい!!: 永正と金剛寺 (河内長野市) · 続きを見る »

金剛院 (伊丹市)

金剛院(こんごういん)兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の仏教寺院大国正美 『兵庫県の地名』日本歴史地名大系第29巻Ⅰ (1999)ISBN 4-582-49060-3。 。 またの名を野宮寺といい、江戸時代は伊丹七郷の氏寺で、猪名野神社の別当寺を勤めていた。.

新しい!!: 永正と金剛院 (伊丹市) · 続きを見る »

金龍寺 (福岡市)

金龍寺(きんりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区にある曹洞宗の寺院。山号は耕雲山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 永正と金龍寺 (福岡市) · 続きを見る »

金胎寺

金胎寺(こんたいじ)は、京都府相楽郡和束町原山にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶせん、じゅうぶさん)。本尊は弥勒菩薩。開基は役小角(役行者)と伝えるが詳細は不明である。大和(奈良県)の大峯山に対し「北大峯」と称された、山岳信仰の霊地であり、山内には現在も奇岩怪石が連なる行場(ぎょうば)がある。 多宝塔(鎌倉時代後期・重文).

新しい!!: 永正と金胎寺 · 続きを見る »

金林寺

金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。.

新しい!!: 永正と金林寺 · 続きを見る »

金春禅鳳

金春 禅鳳(こんぱる ぜんぽう、享徳3年(1454年) - 天文元年(1532年)?)は、室町時代後期の猿楽師。童名は金春八郎、俗名は竹田元安で法名は桐林禅鳳。当時を代表する猿楽師であったとともに、能作者、能楽論の著者としても知られる。.

新しい!!: 永正と金春禅鳳 · 続きを見る »

長坂光堅

長坂 光堅(ながさか みつかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏の家臣で譜代家老衆。小笠原氏の庶流にあたる。 出家名は釣閑斎(ちょうかんさい)。別名に虎房(とらふさ)、頼広(頼弘)(よりひろ)があるとされる。「釣閑斎光堅」。「釣閑斎」は「長閑斎」ともされるが、「長閑斎」は別人の今福長閑斎を指すことが指摘される。尚、出家してこうけんと名乗った。 嫡男に奥近習六人衆に数えられる昌国(源五郎)、次男に今福昌常(今福浄閑斎養子)がある。武田晴信の乳兄弟ともいわれる。.

新しい!!: 永正と長坂光堅 · 続きを見る »

長存寺

長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。.

新しい!!: 永正と長存寺 · 続きを見る »

長宗我部兼序

長宗我部 兼序(ちょうそかべ かねつぐ)は、戦国時代の武将。土佐の国人領主。長宗我部雄親の子。.

新しい!!: 永正と長宗我部兼序 · 続きを見る »

長宗我部国親

長宗我部 国親(ちょうそかべ くにちか)は、戦国時代の土佐国の大名。長宗我部兼序の嫡男。長宗我部氏復興に尽力し、野の虎と評される。.

新しい!!: 永正と長宗我部国親 · 続きを見る »

長宗我部氏

長宗我部氏(ちょうそかべし)は、日本の武家の一つ。平安時代末から戦国時代の武家。戦国時代に土佐を統一し四国に進出した戦国大名、長宗我部元親で有名。長曽我部・長曾我部とも記される。 本姓は秦氏を称した。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。室町時代以降、通字に「親」を用いた。 現・当主は長宗我部(ちょうそ'''が'''べ)友親。.

新しい!!: 永正と長宗我部氏 · 続きを見る »

長尾為景

長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後国の戦国大名。越後守護代・越中国新河郡分郡守護代。上杉謙信の実父。米沢藩初代藩主・上杉景勝は外孫に当たる。.

新しい!!: 永正と長尾為景 · 続きを見る »

長尾顕忠

長尾 顕忠(ながお あきただ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。山内上杉家の家宰。総社長尾氏6代当主。.

新しい!!: 永正と長尾顕忠 · 続きを見る »

長尾顕方

長尾 顕方(ながお あきかた)は、戦国時代の武士。山内上杉家の家臣。総社長尾氏7代当主。.

新しい!!: 永正と長尾顕方 · 続きを見る »

長尾顕景

長尾 顕景(ながお あきかげ)は、戦国時代の武将。高津長尾氏5代・総社長尾氏8代当主。.

新しい!!: 永正と長尾顕景 · 続きを見る »

長尾能景

長尾 能景(ながお よしかげ)は、越後国の戦国大名。越後長尾氏6代当主。越後守護代。長尾為景の父。上杉謙信の祖父。.

新しい!!: 永正と長尾能景 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 永正と長尾氏 · 続きを見る »

長尾房清

長尾 房清(ながお ふさきよ)は、戦国時代の武将。山内上杉家の家臣。.

新しい!!: 永正と長尾房清 · 続きを見る »

長尾憲景

長尾 憲景(ながお のりかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。白井長尾氏8代当主。上野国白井城主。.

新しい!!: 永正と長尾憲景 · 続きを見る »

長尾景誠

長尾 景誠(ながお かげのぶ)は、戦国時代の武将。山内上杉家の家臣。白井長尾氏7代当主。上野国白井城主。.

新しい!!: 永正と長尾景誠 · 続きを見る »

長尾景長

長尾 景長(ながお かげなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。山内上杉家の家宰。下野国足利庄勧農城主。画家としても知られている。.

新しい!!: 永正と長尾景長 · 続きを見る »

長尾景英

長尾 景英(ながお かげひで)は、戦国時代の武将。山内上杉家の家臣。白井長尾氏6代当主。.

新しい!!: 永正と長尾景英 · 続きを見る »

長尾景春

長尾 景春(ながお かげはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。白井長尾氏5代当主。北条早雲と並ぶ関東における下克上の雄の一人である。.

新しい!!: 永正と長尾景春 · 続きを見る »

長尾晴景

長尾 晴景(ながお はるかげ)は、戦国時代の武将。越後国の戦国大名。.

新しい!!: 永正と長尾晴景 · 続きを見る »

長屋神社

長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。 毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。.

新しい!!: 永正と長屋神社 · 続きを見る »

長享の乱

長享の乱(ちょうきょうのらん)は、長享元年(1487年)から永正2年(1505年)にかけて、山内上杉家の上杉顕定(関東管領)と扇谷上杉家の上杉定正(没後は甥・朝良)の間で行われた戦いの総称。この戦いによって上杉氏は衰退し、駿河今川氏の客将・伊勢宗瑞(北条早雲)の関東地方進出を許す結果となった。.

新しい!!: 永正と長享の乱 · 続きを見る »

長井利隆

長井 利隆(ながいとしたか) / 斎藤 利隆(さいとう としたか、生没年不明)は、戦国時代の武将。父は斎藤利安『美濃国諸旧記』、または斎藤妙純『古代氏族系譜集成』の斎藤氏系図。法名は清康宗所『美濃明細記』。娘に氏家直元の母(氏家行隆室)。子は長井長弘。.

新しい!!: 永正と長井利隆 · 続きを見る »

長井長弘

長井 長弘(ながい ながひろ)は、戦国時代の武将。諱は利道・政利『古代氏族系譜集成』の「斎藤氏系図」、長広、長張「美濃国諸旧記」とも。父は長井秀弘または長井利隆とも。美濃小守護代。通称は藤左衛門尉、弥二郎?。越中守。子に長井景弘、長井道勝?、長井道利?『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子。『美濃国雑事記』の中の「長井系図」では長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。?。美濃関城主。一説には(長井斎藤利安)と同一人物とも。.

新しい!!: 永正と長井長弘 · 続きを見る »

長井氏

長井氏(ながいし)は日本の氏族のひとつ。著名なものとして、以下の3氏族がある。.

新しい!!: 永正と長井氏 · 続きを見る »

長建寺 (高梁市)

長建寺(ちょうけんじ)は、岡山県高梁市備中町布賀にある寺院。山号は補陀山。岡山県指定重要文化財の木造聖観音菩薩立像(彫刻)と金銅阿弥陀三尊懸仏(工芸品)を所蔵する。.

新しい!!: 永正と長建寺 (高梁市) · 続きを見る »

長国寺 (恵那市)

長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。.

新しい!!: 永正と長国寺 (恵那市) · 続きを見る »

長禅寺 (甲府市)

長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。.

新しい!!: 永正と長禅寺 (甲府市) · 続きを見る »

長篠城

長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。 現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されている。.

新しい!!: 永正と長篠城 · 続きを見る »

長田重元

長田 重元(おさだ しげもと)は、戦国時代の武将。松平氏・徳川氏の家臣。古河藩主永井直勝の父。.

新しい!!: 永正と長田重元 · 続きを見る »

長谷堂城

長谷堂城(はせどうじょう)は、山形県山形市長谷堂にある中世の日本の城(山城)跡。山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 永正と長谷堂城 · 続きを見る »

長谷部氏

長谷部氏(はせべうじ)は、日本の古代氏族のひとつである。.

新しい!!: 永正と長谷部氏 · 続きを見る »

長野稙藤

長野 稙藤(ながの たねふじ)は、戦国時代の武将。伊勢国の戦国大名。長野工藤氏14代当主。.

新しい!!: 永正と長野稙藤 · 続きを見る »

長野顕業

長野 顕業(ながの あきなり、生没年不詳)は、戦国時代初期の上野国の武将。弾正少弼。聖仲(せいちゅう)の法号で知られる。 彼が開いたとされる祝昌寺の位牌に「当寺開基為聖仲志庵主、中興弾正顕業」と記されている。実名の顕業は関東管領上杉顕定の一字を与えられたとみられている。また、永正3年8月6日(1506年8月24日)に厩橋城主である長野賢忠が顕業の菩提を弔うために寺領を寄進していることから、顕業も厩橋長野氏当主でこの日以前に没して息子と思われる賢忠が後を継いだとみられる。また、黒田基樹は長尾景春の乱で戦死した長野為業(為兼)を顕業の父とし、顕業の代に石倉城から厩橋城に本拠地を移して為業の菩提寺である橋林寺が建立されたこと、立河原合戦で戦死した長野房業(房兼)も顕業の弟もしくは庶子、箕輪長野氏の当主であった長野方業は顕業の子で厩橋長野氏からの入嗣であったと推定している。.

新しい!!: 永正と長野顕業 · 続きを見る »

長野賢忠

長野 賢忠(ながの けんちゅう、生没年不詳)は戦国時代前期の上野国の武将。上野長野氏の一族。賢忠は法名(「橋林寺殿節菴賢忠大禅定門」)であり、実名は不詳。 永正3年(1506年)に賢忠が父とみられる聖仲(顕業)の菩提寺・橋林寺に寺領を寄進している。家督継承のこの時期に既に法名である「賢忠」を名乗っている事から、黒田基樹は既に30歳を超えていたと推定している。大永4年(1524年)に箕輪城の長野方業が長野顕景を攻めた際に同調した長野宮内大輔は賢忠のこととみられている(黒田説では方業及び房業は賢忠の兄弟とする)。天文10年(1541年)には、深谷上杉憲賢・那波宗俊・成田親泰・桐生助綱とともに金山城主横瀬泰繁を攻めて敗退した。これが文献上の終見である。 没年については永禄6年(1563年)とする文献があるが、これは賢忠の代に厩橋長野氏が滅亡したとする誤認に由来する伝承によるもので、実際には賢忠の後に数代続いていることから成り立ちにくい(黒田基樹は天文10年段階で既に70歳を越しており、同年を確認できる活動の下限を位置づける)。また、賢忠の次に文献に登場し、天文22年以前に没した「道安(弾正入道)」という人物の位置づけで意見が分かれている。久保田順一は道安を賢忠と同一人物の可能性を指摘しているが、黒田基樹は今井善一郎の研究に基づき、道安の法名は「高竹院殿泰室道安庵主」で天文22年(1553年)12月24日に没した賢忠の嫡子と推定する。 天文22年12月29日に長野道賢が橋林寺に道安の焼香料として寺領を寄進しており、道安が賢忠本人、嫡男いずれであったとしても、道賢が道安の後継者として厩橋長野氏を継いだとみられる。.

新しい!!: 永正と長野賢忠 · 続きを見る »

長野藤直

長野 藤直(ながの ふじなお)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。長野工藤氏12代当主。.

新しい!!: 永正と長野藤直 · 続きを見る »

長野通藤

長野 通藤(ながの みちふじ)は、戦国時代の武士。長野工藤氏13代当主。.

新しい!!: 永正と長野通藤 · 続きを見る »

長野憲業

長野 憲業(ながの のりなり)は、戦国時代の武将。上野国箕輪城主。.

新しい!!: 永正と長野憲業 · 続きを見る »

長良天神神社

長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。.

新しい!!: 永正と長良天神神社 · 続きを見る »

長森原の戦い

長森原の戦い(ながもりはらのたたかい)は、永正7年(1510年)に、越後国長森原(現・新潟県南魚沼市)で起きた戦い。.

新しい!!: 永正と長森原の戦い · 続きを見る »

長楽寺 (名古屋市)

長楽寺(ちょうらくじ)は、愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。.

新しい!!: 永正と長楽寺 (名古屋市) · 続きを見る »

長次郎

長次郎(ちょうじろう、? - 天正17年(1589年))は、安土桃山時代を代表する京都の陶芸家。楽焼の創始者であり、千家十職の一つ・樂吉左衛門家の初代とされる佐々木(1994)pp.180-181。.

新しい!!: 永正と長次郎 · 続きを見る »

長沼政義

長沼 政義(ながぬま まさよし)は戦国時代の武将。下野国の名族長沼氏の分家。会津田島城(鴫山城)主、下野要害山城主。 故地下野国への進出を果たし、北関東の覇者宇都宮成綱の猛攻を退けるなど奥州長沼氏の最盛期を築いた。.

新しい!!: 永正と長沼政義 · 続きを見る »

長源院

長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。.

新しい!!: 永正と長源院 · 続きを見る »

酒井正親

酒井 正親(さかい まさちか、永正18年(1521年)- 天正4年6月6日(1576年7月2日))は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣で、松平清康・広忠・徳川家康の3代に仕えた。父は酒井清秀。妻は石川清兼の娘。子に酒井重忠、酒井忠利。娘は形原松平家の松平家忠、長沢松平家一門の松平近清に嫁している。一説に初名は政家とする。 三河国坂井郷出身。主君家康の初陣に付き従い、その働きを感嘆している。家康が人質として駿府に送られた際には、行動を共にして駿府に行っている。永禄4年(1561年)に三河西尾城を攻め、落城後に城主となった。 天正4年(1576年)6月6日、56歳で病死。墓地は愛知県岡崎市の龍海院。なお、兵庫県姫路市の姫路神社は、姫路藩主の祖である正親を祭神としている。.

新しい!!: 永正と酒井正親 · 続きを見る »

酒々井町

酒々井町(しすいまち)は、千葉県の北部中央に位置し、印旛郡にある町。通勤率は、成田市へ21.0%、佐倉市へ11.3%、東京都特別区部へ11.2%(いずれも平成22年国勢調査)。 2010年、印旛村・本埜村の印西市編入により、印旛郡は栄町と酒々井町のみとなる。.

新しい!!: 永正と酒々井町 · 続きを見る »

鉢形城

荒川と寄居町 本丸跡にある田山花袋漢詩碑 鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。.

新しい!!: 永正と鉢形城 · 続きを見る »

色部昌長

色部 昌長(いろべ まさなが)は、戦国時代の武将。越後国の国人。岩船郡平林城主。.

新しい!!: 永正と色部昌長 · 続きを見る »

色部憲長

色部 憲長(いろべ のりなが)は、戦国時代の武将。越後国の国人。岩船郡平林城主。 永正の乱において守護を打倒し、越後を掌握した守護代・長尾為景であったが、その積極的な軍事行動のための負担を強いられた国人らは、次第に為景に不満を持ち始める。 享禄3年(1530年)、上条定憲は為景に対して二度目の挙兵(一度目は永正10年(1513年)、守護家と為景との抗争が勃発した際に主君・上杉定実に呼応して挙兵した。)をしたが、定憲に味方する国人は少なく、憲長を初めとした揚北の国人らも定憲に加担はしなかった。このため、この合戦は為景が勝利を治めた。 享禄4年(1531年)、憲長は中条藤資・本庄房長ら揚北衆や刈羽の諸将18人と共に、連盟して壁書(命令や掟等を壁に掲示した文書)を作成している。 のりなか Category:戦国武将 Category:揚北衆 category:越後国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 永正と色部憲長 · 続きを見る »

若松城 (筑前国)

若松城(わかまつじょう)は、日本の城。別名、中ノ島城。所在地は福岡県北九州市戸畑区で、洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた日本の城である。現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。.

新しい!!: 永正と若松城 (筑前国) · 続きを見る »

英俊

英俊(えいしゅん、永正15年(1518年) - 文禄5年(1596年))は、戦国時代の僧侶。興福寺多聞院主。号は長実房。多聞院英俊と呼ばれることが多い。 永正15年(1518年)、大和の豪族で興福寺大乗院方坊人の十市氏の一族として、父・盛眼、母・某の間に生まれた。享禄元年(1528年)、11歳の時に興福寺妙徳院へ入り、天文2年(1533年)に妙徳院長蓮房英繁を師として得度し、長実房の号を称した。天文3年(1534年)に没した母の忌中に病にかかり、赤童子に救われた夢をみて、一生を修学にささげる決心をした。その後、学問を修めて多聞院主となり、法印権大僧都に昇進。大乗院門主の尋憲の後見となる。 英俊は、発心院祐算のもとで唯識の研鑽を積み、大乗院尋円・尋憲の御同学となり、尋円・尋憲が対立したときには、その関係修復に奔走した。晩年、一乗院尊政からも師匠として尊敬され、英俊のもとにあった書籍が一乗院へゆずられた。 戦国時代の事件や畿内要人の動向・噂などを記録した『多聞院日記』は英俊よりも前の応仁の乱の時代から作成されていたが、英俊もこれを受け継ぎ、天文3年(1534年)から死の直前の文禄5年(1596年)に至るまでの60年間以上もの間を執筆したため、同書の主著者といえる。慶長4年(1599年)の日記の登場人物は英俊時代のものと変わらないので、英俊の弟子が多聞院で書いたことは間違いない。混在する文明期・永正期の日記は、恐らく英俊が借覧筆記したものであろう。同書は戦国時代の時流を知る上での基礎史料となっている。徳川光圀や前田綱紀の修史事業、江戸幕府書物方・下田師古による抜書で世に知られたが、原本は失われた。大乗院記録所による近世中期の写本が明治維新の波をかいくぐり、現在の公刊史料の底本となっている。 文禄5年(1596年)正月、死去。.

新しい!!: 永正と英俊 · 続きを見る »

雪舟

雪舟自画像(模本) 重要文化財 藤田美術館雪舟(せっしゅう、応永27年(1420年) - 永正3年8月8日(諸説あり)(1506年))は、室町時代に活躍した水墨画家・禅僧。「雪舟」は号で、諱は「等楊(とうよう)」と称した。 備中国に生まれ、京都相国寺で修行した後、大内氏の庇護のもと周防国に移る。その後、遣明船に同乗して中国(明)に渡り、李在より中国の画法を学んだ。 現存する作品の大部分は中国風の水墨山水画であるが、肖像画の作例もあり、花鳥画もよくしたと伝える。宋・元の古典や明代の浙派の画風を吸収しつつ、各地を旅して写生に努め、中国画の直模から脱した日本独自の水墨画風を確立した点での功績が大きい。後の日本画壇へ与えた影響は大きい。 現存する作品のうち6点が国宝に指定されており、日本の絵画史において別格の高評価を受けているといえる。このほか、花鳥図屏風など「伝雪舟筆」とされる作品は多く、真筆であるか否か、専門家の間でも意見の分かれる作品も多い。代表作は、「四季山水図(山水長巻)」「秋冬山水図」「天橋立図」「破墨山水図」「慧可断臂図」など。弟子に周徳、等悦、秋月、宗淵、等春らがいる。.

新しい!!: 永正と雪舟 · 続きを見る »

雪村

雪村(せっそん、永正元年(1504年)? - 天正17年(1589年)頃)は、室町時代後期・戦国時代の水墨画家、僧侶。雪村周継とも称す。.

新しい!!: 永正と雪村 · 続きを見る »

雄城神社

城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。.

新しい!!: 永正と雄城神社 · 続きを見る »

老舗の一覧

老舗の一覧(しにせのいちらん)は教育機関、行政機関、宗教団体を除いた現存する企業のうち、比較的創業が古いもののリストである。.

新しい!!: 永正と老舗の一覧 · 続きを見る »

老松神社 (新上五島町)

老松神社(おいまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷神部地区に鎮座する神社である。.

新しい!!: 永正と老松神社 (新上五島町) · 続きを見る »

耳川の戦い

耳川の戦い(みみかわのたたかい)は、天正6年(1578年)、九州制覇を狙う豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦。「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。.

新しい!!: 永正と耳川の戦い · 続きを見る »

虎柏神社

虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座の一座に数えられている。.

新しい!!: 永正と虎柏神社 · 続きを見る »

陰徳太平記

『陰徳太平記』(いんとくたいへいき)は享保2年(1717年)に出版された日本の古典文学書の1つである。.

新しい!!: 永正と陰徳太平記 · 続きを見る »

陶山氏

陶山氏(すやまし)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて備中国に割拠していた武士団のひとつ。国人として次第に成長し、室町幕府では奉公衆として名を連ねている。 岡山県笠岡市の金浦地区には陶山氏が本拠地として築いた城山が吉田川河口近くにある。.

新しい!!: 永正と陶山氏 · 続きを見る »

陽林寺

陽林寺(ようりんじ)は福島県福島市小田字位作山の山中にある曹洞宗の寺院。開基は盛南禅師。.

新しい!!: 永正と陽林寺 · 続きを見る »

押切備前守

押切 備前守(おしきり びぜんのかみ)は、戦国時代の武士。実名は不明。出羽国櫛引郡丸岡城主、後に横山城主。.

新しい!!: 永正と押切備前守 · 続きを見る »

柿崎景家

柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。.

新しい!!: 永正と柿崎景家 · 続きを見る »

枡形城

枡形城(ますがたじょう)は神奈川県川崎市多摩区にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と枡形城 · 続きを見る »

林就長

林 就長(はやし なりなが)は、戦国時代の武将。安芸国の戦国大名毛利氏家臣。備後国松岡城(現広島県世羅郡世羅町日向)主。.

新しい!!: 永正と林就長 · 続きを見る »

林秀貞

林 秀貞(はやし ひでさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。通称は新五郎、壮年期以降は佐渡守の受領名を名乗る。父に林通安(八郎左衛門)、弟に林通具(美作守)、子(あるいは娘婿)に林通政(新次郎)・林一吉がいる。 長年「通勝(みちかつ)」と伝えられてきたが、正しくは秀貞であり(『言継卿記』等)、松永久秀の家臣の林通勝と混同されたと考えられている。.

新しい!!: 永正と林秀貞 · 続きを見る »

林通具

林 通具(はやし みちとも、永正13年(1516年) - 弘治2年8月24日(1556年9月27日))は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。林通安の子。兄に林秀貞。『信長公記』には通称の美作守のみで、実名の記載はない。蓬左文庫蔵の「林八郎左衛門系図」では、先祖の美作守の名を「通具」としている。.

新しい!!: 永正と林通具 · 続きを見る »

来迎寺 (守口市)

来迎寺(らいこうじ)は、大阪府守口市佐太中町にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山。.

新しい!!: 永正と来迎寺 (守口市) · 続きを見る »

来迎寺 (香取市)

来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。.

新しい!!: 永正と来迎寺 (香取市) · 続きを見る »

来迎寺 (松阪市白粉町)

来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と来迎寺 (松阪市白粉町) · 続きを見る »

来迎院 (龍ケ崎市)

来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。.

新しい!!: 永正と来迎院 (龍ケ崎市) · 続きを見る »

杭全神社

拝殿 杭全神社(くまたじんじゃ)は、大阪市平野区平野宮町にある神社。旧社格は府社。.

新しい!!: 永正と杭全神社 · 続きを見る »

東向殿

東向殿(ひがしむきどの、文明3年(1471年)? - 永禄2年6月11日(1559年7月15日))は、戦国時代の女性。周防の戦国大名・大内義興の正室。.

新しい!!: 永正と東向殿 · 続きを見る »

東坊城和長

東坊城 和長(ひがしぼうじょう かずなが、寛正元年(1460年)-享禄2年12月20日(1530年1月19日)は、室町時代・戦国時代の公卿。東坊城家。東坊城長清の長子。子に東坊城長淳など。日記に『和長卿記』、著書に『内局柱礎鈔』・『桂林遺芳抄』・『元号字抄』・『明応凶事記』・『永正九年若宮御元服記』など。.

新しい!!: 永正と東坊城和長 · 続きを見る »

東大寺の歴史

この項目では東大寺の歴史(とうだいじのれきし)について解説する。東大寺は、奈良県奈良市にあり、現在では華厳宗の大本山の、奈良時代から続く歴史ある大寺院である。奈良の大仏(盧舎那仏、るしゃなぶつ)があることで有名である。.

新しい!!: 永正と東大寺の歴史 · 続きを見る »

東三河司頭

東三河司頭(ひがしみかわしとう)は、軍記物の『牛窪記』に初出の戦国時代の東三河地方に存在し同地方の牛窪を拠点とした有力土豪を指す用語。戦国時代当時の用語ではない。今川氏の役職にも、その名前は見えないことから、『牛窪記』の著者の造語の可能性がある。.

新しい!!: 永正と東三河司頭 · 続きを見る »

東光寺 (岐阜県揖斐川町)

岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。 平安時代前期に伝教大師最澄が自刻の薬師如来を祀ったのが始まりと伝えられ、寺号は本尊の薬師如来の東方瑠璃光浄土に因んでいる。 その後時を経て荒廃するが、戦国時代の永正年間に本巣郡慈雲寺住持の大宗宗弘が師の天縦宗受を勧請開山に迎え、臨済宗妙心寺派の寺院として再興した。 大宗宗弘の後はその法嗣、岐秀元伯が住持となり耕月庵、圓珠庵、獨笑庵及び梅林庵の4つの塔頭を建立した。 戦国時代を経て慶長6年(1600年)には初代揖斐藩主西尾光教から黒印状と制札をもって保護されている。 元和9年(1623年)に揖斐藩が廃藩となり庇護を失うが、快伝宗薫和尚が再興を果たす。 現在の本堂及び鐘楼は天保年間に霊海玄妙和尚により建立されたものである。 本尊の薬師如来は乳薬師として母乳を授ける霊験があるとして信仰されているほか、所蔵する千手観音像が西美濃三十三霊場の本尊として祀られている。その他の寺宝として大宗宗弘和尚と岐秀元伯和尚の肖像がある。.

新しい!!: 永正と東光寺 (岐阜県揖斐川町) · 続きを見る »

東勝寺 (鎌倉市)

東勝寺(とうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にあった寺院で、鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺のひとつ。関東十刹の一つであった。.

新しい!!: 永正と東勝寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

東郷氏 (薩摩国)

東郷氏(とうごうし)は、日本の氏族。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。東郷別府(のちの薩摩郡東郷、現・鹿児島県薩摩川内市のうち旧東郷町及び旧下東郷村の区域)を本貫地とした。.

新しい!!: 永正と東郷氏 (薩摩国) · 続きを見る »

東陽英朝

東陽英朝(とうようえいちょう、1428年(正長元年) - 1504年10月2日(永正元年8月24日))は、室町時代の臨済宗の僧。大徳寺53世住持、妙心寺13世住持を務め、妙心寺四派の一つである聖沢派の開祖となった。.

新しい!!: 永正と東陽英朝 · 続きを見る »

東昌寺 (茨城県五霞町)

東昌寺(とうしょうじ)は、茨城県猿島郡五霞町にある曹洞宗の寺院。山号は六国山。本尊は釈迦如来。 15世紀中頃に関宿城を築いたという簗田氏の菩提寺であり、楼門形式の大きな山門がある。.

新しい!!: 永正と東昌寺 (茨城県五霞町) · 続きを見る »

東海十二景

東海十二景(とうかいじゅうにけい)は、1991年6月6日に東海村観光協会によって制定された、茨城県那珂郡東海村内の12ヶ所の景勝地である。.

新しい!!: 永正と東海十二景 · 続きを見る »

松平好景

松平 好景(まつだいら よしかげ、永正14年(1517年) - 永禄4年4月15日(1561年5月28日))は、戦国時代の武将。松平忠定の子で、深溝城主。又八郎、大炊助と称す。子に長篠の戦いで武田信実を討った松平伊忠がいる。 松平忠定を祖とする深溝松平家の2代目である。善明堤の戦いで敵を深追いし、敵方の伏兵に包囲され討死した。彼の首は向野首塚に埋められている。なお、没年については弘治2年(1556年)説もある(「家忠日記」天正6年(1578年)3月4日条)。 Category:戦国武将 よしかけ Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1517年生 Category:1561年没.

新しい!!: 永正と松平好景 · 続きを見る »

松平与副

松平 与副(まつだいら ともすけ)は、室町時代中期から戦国時代頃の人物。形原松平家の祖。松平信光の五男。 三河国宝飯郡形原郷に住し、750貫を領する。 弟の光重は形原松平家との繋がりが強く、与副の没後菩提寺として光忠寺を建てたと言われる。.

新しい!!: 永正と松平与副 · 続きを見る »

松平乗元

松平 乗元(まつだいら のりもと、文安3年(1446年) - 天文6年4月15日(1537年5月23日))は、戦国時代の武将。松平親忠の次男。大給松平家の祖。幼名は源次朗。通称左近。兄弟に親長(岩津・惣領家)、長親(宗家)、乗清(滝脇松平家祖)など。子に乗正、親清、乗次(宮石松平家祖)。 三河国岩津(現在の愛知県岡崎市岩津町)に生まれる。岩津に侵攻した松平信光は、長坂新左衛門の拠る加茂郡荻生(おぎゅう)の大給城を攻略して三男の親忠に与えた。親忠は次男の乗元に細川城と共に大給城を譲った。乗元、乗正父子は、永正7年(1510年)頃まで城の大規模な修築を行った。墓は大給城にある。.

新しい!!: 永正と松平乗元 · 続きを見る »

松平張忠

松平 張忠(まつだいら はるただ、生没年不詳)は、戦国時代の西三河地方の武将。国人領主松平氏の庶流矢田松平家の初代当主。松平宗家第4代(安城松平家初代)親忠の子。通称は右京亮、助十郎。.

新しい!!: 永正と松平張忠 · 続きを見る »

松平忠次

松平 忠次(まつだいら ただつぐ、永正18年(1521年) - 天文16年9月28日(1547年11月10日))は、戦国時代の武将。松平信長の子で、五井松平家4代目である。子に松平景忠。 天文9年(1540年)及び天文14年(1545年)の2度にわたって、織田の軍勢を安城で防ぎ打ち破った。天文16年(1547年)宗家に敵対した一族松平信孝(三木松平)と岡崎耳取縄手において戦い、討ち死した。享年27。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺。 たたつく Category:戦国武将 Category:三河国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1521年生 Category:1547年没.

新しい!!: 永正と松平忠次 · 続きを見る »

松平信忠

松平 信忠(まつだいら のぶただ)は、戦国時代の武将。安城松平家2代目にして、松平氏宗家第6代当主。 家督継承後に松平党内をまとめることができず、早期に隠退させられて嫡男の清康に家督を譲ったが、その背景には諸説がある。.

新しい!!: 永正と松平信忠 · 続きを見る »

松平光重 (大草松平家)

松平 光重(まつだいら みつしげ、? - 永正5年2月20日(1508年3月21日)没年および法名は『朝野旧聞裒藁』所載の「大樹寺過去帳」の記述に拠る。また西郷氏との講和を文正年中とし、頼嗣の娘を 妻とするのは「大林寺由緒」(『新編岡崎市史』6巻851項)および「岡崎領主古記」に拠るものである。)は、戦国時代の武将。岡崎市南部および大草(愛知県幸田町北部)を所領とした大草松平家初代当主。三河松平氏3代当主松平信光の五男。紀伊守を称した。 文正年中(1466年 - 67年)岡崎旧領主の西郷氏と講和するとともに、西郷頼嗣(弾正左衛門)の娘を妻として、岡崎城(明大寺旧城)主となった。そのため安城松平家松平清康による岡崎城奪取(大永4年・1524年)までの大草松平家を岡崎松平家と呼ぶことがある。また山中(岡崎市舞木町周辺)の地に砦を構えて、これを詰の城とした。「新編岡崎市史2」は、現存する明応3年(1494年)の大樹寺あて発給文書から、彼が惣領家の支配を受けつつ、その元で活動する「奉行」としての地位にあったとしている(438項)。 永正3年(1506年)、遠江国から斯波氏の勢力を駆逐した今川氏親らの三河国への侵入をうけ、矢作川以東の岡崎市中心部で安城家松平長親がこれと交戦したとの「三河物語」の記事がある(ただし年月を欠く)。しかし川をはさんで南に所領をもつ岡崎家の動向は明らかではなく、また永正5年に没した光重の死が今川軍との戦闘によるものなのかどうかも不明である。 子は左馬允親貞(大草松平家2代)、弾正左衛門昌安(信貞・同3代)、左近将監「貞光」。蒲郡市形原の光忠寺はその開基を光重とし、また没年を永正5年2月9日として伝えるという(「新編岡崎市史」2巻439項)。法名は高月院光重栄金大禅定門。.

新しい!!: 永正と松平光重 (大草松平家) · 続きを見る »

松平親乗

松平 親乗(まつだいら ちかのり、永正12年(1515年) - 天正5年8月21日(1577年10月2日))は、戦国時代の武将。松平乗勝の長男。大給松平家第4代当主。官位は和泉守。通称は源次郎。母は松平清康の養女(松平信忠女)。室は松平信定女。子に松平真乗。.

新しい!!: 永正と松平親乗 · 続きを見る »

松平親盛

松平 親盛(まつだいら ちかもり、文亀3年(1503年)? - 享禄3年10月6日(1530年10月26日))は、戦国時代の武将。福釜松平家の祖。松平長親の次男。母は天野某(弾正)の娘。子に松平親次。官位は左京亮(右京進)。通称は三郎次郎(または三郎四郎)。三河国碧海郡福釜(ふっかま・現在の愛知県安城市福釜)の領主。 父・長親より、福釜と東端(安城市東端町など)を受け継ぎ、福釜城を居城とした。『三河物語』によると、「戦については凄腕で他に越す者がいない」と評された人物で、松平宗家に忠誠を尽くし、甥にあたる、兄の松平信忠の子、宗家の松平清康が、東三河を平定する際、先手役として、熊谷氏の居城・宇利城(新城市中宇利)を大手門から攻めたが、弟である松平信定の救援が遅れたことにより討死した。清康は親盛のこの死を哀惜し、叔父・信定を責めて面罵したという。 墓所は愛知県安城市の宝泉院(福釜良心寺)。宝泉院には親盛から2代親次・3代松平親俊までの肖像画がある。.

新しい!!: 永正と松平親盛 · 続きを見る »

松平親貞 (大草松平家)

松平 親貞(まつだいら ちかさだ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。大草松平家第2代当主。父は同家初代・松平光重。弟は松平昌安(弾正左衛門信貞・大草3代当主)、松平貞光(左近将監)。「左馬允」と称した。 具体的な動向を示す資料は乏しいが、文亀元年(1501年)の「大樹寺連判状」(注)に岡崎左馬允「親貞」の名があり、この時期には彼が家督を継いでいたと推測できる。また永正3年(1506年)から同6年にかけての今川氏親、伊勢新九郎長氏(北条早雲)による三河への進入の際に、あるいは戦死したことが考えられる。永正5年(1508年)の父「光重」の没後、永正8年(1511年)の「信貞」(昌安)発給文書があることとも符合する(『新編岡崎市史』2巻562項)。 「親貞」には嗣子がなく、弟の「昌安」が家督を継いだ。一説に、昌安は岡崎の旧領主西郷頼嗣の子であるといわれ(『新編岡崎市史』6巻851項所収「大林寺由緒」)、家督継承は光重が頼嗣の娘を娶った縁故によるものと考えることもできる。墓所は岡崎市魚町1-6の大林寺。しかし霊供養は行うが、没年と法名はいずれも不明であるという(前掲『岡崎市史』2巻562項)。 注 『新編岡崎市史』6巻752項所収の「松平一門連判状」。 ちかさた Category:戦国武将.

新しい!!: 永正と松平親貞 (大草松平家) · 続きを見る »

松平親長 (岩津家)

松平 親長(まつだいら ちかなが、生没年不詳)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 永正と松平親長 (岩津家) · 続きを見る »

松平長親

松平 長親(まつだいら ながちか)は、戦国時代の武将。松平氏の第5代当主。松平親忠の三男。徳川家康の高祖父。.

新しい!!: 永正と松平長親 · 続きを見る »

松平清康

松平 清康(まつだいら きよやす)は、戦国時代の武将。三河松平氏(安祥松平家)の第7代当主。第6代当主・松平信忠の子。三河国安祥城城主および岡崎城主。安祥松平家は清康の代に安城岡崎を兼領し、武威をもって離反していた一族・家臣の掌握を進め西三河の地盤を固めた。徳川家康の祖父にあたる。.

新しい!!: 永正と松平清康 · 続きを見る »

松平清善

松平 清善(まつだいら きよよし、永正2年(1505年) - 天正15年5月23日(1587年6月28日))は、戦国時代から安土桃山時代の武将。松平親善の長男。竹谷松平家当主。子に松平清宗、石川家成室。通称、與二郎、玄蕃允、備後守。 永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで、今川義元が討ち死にすると徳川家康に従い、今川氏から離反したため、人質として差し出していた娘は殺害された。永禄元年(1558年)に家康より、丸子城の守備を命じられる永禄5年(1562年)に鵜殿長照の居城・上ノ郷城を攻め落として功績を立てた。元亀3年(1572年)、遠州・宇津山城番となる。天正15年(1587年)に死去。享年82。 きよよし Category:戦国武将 Category:三河国の人物 Category:1505年生 Category:1587年没.

新しい!!: 永正と松平清善 · 続きを見る »

松平昌安

松平 昌安(まつだいら まさやす、? - 大永5年7月22日(1525年8月10日))は、戦国時代の武将。通称は弾正左衛門。彼のものとみられる文書の写しには信貞とあり、そのように記す史書がある(『改正三河後風土記』『朝野旧聞裒藁』など)。 大草松平家初代当主・松平光重の子とするのが一般的であるが(『寛政重修諸家譜』など)、実父は西郷弾正左衛門頼嗣であるとも言われ、それゆえ西郷信貞として呼ばれることがある。 兄親貞の後を継いで同家の第3代当主となり、岡崎城(明大寺旧城)を居所として、岡崎市南部および大草城(愛知県幸田町北部)を支配したと考えられる。大永4年(1524年)に松平清康による山中城(岡崎市舞木町城山)への攻撃を受け、岡崎城とその所領を明け渡した。山中城攻略は大久保忠茂(七郎右衛門忠茂)の調略によるものとする『三河物語』の記述がある。 岡崎の地を明け渡すとともに、娘「於波留」を清康に嫁がせ、自らは大草に隠遁した。墓所は大林寺(岡崎市魚町1-6)。法名・泰叟昌安禅定門。 子は七郎「昌久」とされ(「干城録」巻2)、また娘は上記・清康の妻のほかに水野忠政の妻がいる(「寛政譜」新訂6巻33項)。.

新しい!!: 永正と松平昌安 · 続きを見る »

松井宗信

松井 宗信(まつい むねのぶ、永正12年(1515年) - 永禄3年5月19日(1560年6月12日))は、戦国時代の武将。遠江の国人。今川氏の家臣。遠江二俣城主。通称は五郎八郎、のち左衛門佐。松井貞宗の子。今川義元の近従を勤め、のちには三河・尾張方面の遠征軍指揮官として忠節を積むが、桶狭間の戦いにて戦死した。.

新しい!!: 永正と松井宗信 · 続きを見る »

松井宗直

松井 宗直(まつい むねなお、天文7年(1538年)- 元和2年9月19日(1616年10月29日))は戦国時代末期の武将。戦国大名今川氏の家臣。遠江松井氏の一族。惣左衛門宗保の子。今川義元・氏真に仕えたが、今川氏没落後は徳川氏に仕え旗本になった。通称は主計・與兵衛。.

新しい!!: 永正と松井宗直 · 続きを見る »

松井信薫

松井 信薫(まつい のぶしげ、? - 享禄元年(1528年)2月)は戦国時代の武将。通称は左衛門尉・兵庫亮・山城守など。松井貞宗の子で、遠江松井氏の嫡流を継ぐ。今川氏の譜代の家臣。遠州二俣城主。 駿河・遠江守護職守護職かつ戦国大名の今川氏に属し、永正11年(1514年)に松井氏として初めて遠州二俣城主となる。享禄元年(1528年)2月3日(旧暦)、病没。嫡子に宗親があったが、弟の松井宗信が信薫死後にその家督を継ぐ。存命中に曹洞宗天竜院を創建したが、死後は同寺に埋葬された(同寺は2003年3月に焼失)。法名、天竜院殿心応正前大居士。 .

新しい!!: 永正と松井信薫 · 続きを見る »

松ヶ嶺城

松ヶ嶺城(まつがねじょう、まつがみねじょう)は、栃木県矢板市大字上太田小字古城にあった戦国時代の日本の城(山城)。岡本氏の居城。15世紀末期の築城、慶長2年(1597年)廃城。城下町の名をとり松小屋城、あるいは上太田城などとも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と松ヶ嶺城 · 続きを見る »

松田元陸

松田 元陸(まつだ もとみち)は、戦国時代の武将。元隆とも呼ばれる事が多いが復元された系図により元陸という名であった事が判明した。.

新しい!!: 永正と松田元陸 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 永正と松永久秀 · 続きを見る »

松波庄五郎

松波 庄五郎(まつなみ しょうごろう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。新左衛門尉と称す。藤原北家日野家一門の松浪基宗の子と称し、子に斎藤道三。別名、峰丸『美濃国諸旧記』・法蓮房・山崎屋庄五郎・西村正利(勘九郎)・長井新左衛門尉。 『美濃国諸旧記』、『美濃明細記』、『土岐斎藤由来記』などが江戸時代に成立した多くの軍記物では、松波庄五郎は斎藤道三と同一人物とされていたが、近年では『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉との父子2代にわたるものであったという説が有力となっている。.

新しい!!: 永正と松波庄五郎 · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 永正と松本城 · 続きを見る »

松明院

松明寺(しょうみょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。.

新しい!!: 永正と松明院 · 続きを見る »

松浦弘定

松浦 弘定(まつら ひろさだ)は、戦国時代の武将。肥前国平戸松浦氏23代目当主。初名を「正」。.

新しい!!: 永正と松浦弘定 · 続きを見る »

松浦親 (宗金)

松浦 親(まつら ちかし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国飯森城主。.

新しい!!: 永正と松浦親 (宗金) · 続きを見る »

松浦興信

松浦 興信(まつら おきのぶ)は、戦国時代肥前国の武将。松浦氏24代当主。.

新しい!!: 永正と松浦興信 · 続きを見る »

板垣氏

板垣氏(いたがきし)は、日本の氏族のひとつ。 人皇第56代清和天皇の苗裔、新羅三郎義光の後胤で武田氏の支流である。本姓は源氏。家紋は「地黒花菱」。甲斐を本貫とするが、本流武田氏の安芸・若狭増封に従い下向したため、甲斐のみならず両国においても繁栄した。.

新しい!!: 永正と板垣氏 · 続きを見る »

板倉好重

板倉 好重(いたくら よししげ)は、戦国時代の武将。板倉勝重の父。 深溝松平家の松平好景の配下。永禄4年(1561年)善明堤の戦いで好景に従って吉良義昭と戦うが、吉良軍に包囲されて好景らともに戦死した。長男の忠重は深溝松平家、次男の勝重は菩提寺の永安寺に出家、三男の定重は徳川家康に仕えた。.

新しい!!: 永正と板倉好重 · 続きを見る »

村上義忠

村上義忠(むらかみ よしただ)は、戦国時代の人物。能島村上水軍の頭領。.

新しい!!: 永正と村上義忠 · 続きを見る »

村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 永正と村上義清 · 続きを見る »

村上通康

村上 通康(むらかみ みちやす)は、戦国時代の伊予国の武将。河野氏の家臣。村上水軍(来島水軍)の大将。来島城主。 来島 通康(くるしま みちやす)として知られるが、実際に来島氏を名乗ったのは四男の通総が豊臣秀吉に仕えて以降であり、通康自身が来島氏を名乗った事実はない。.

新しい!!: 永正と村上通康 · 続きを見る »

村上武吉

村上 武吉(武慶)(むらかみ たけよし、能島武吉(のしま たけよし)とも)は、戦国時代から江戸時代初期の伊予国などの武将。能島村上水軍の大将であり、能島城主。村上義忠の子。子に元吉、景親。.

新しい!!: 永正と村上武吉 · 続きを見る »

村上氏

村上氏(むらかみし)は、日本の氏族。複数の系統があり、血縁関係にある氏族もあれば、無関係な氏族もある。.

新しい!!: 永正と村上氏 · 続きを見る »

村井貞勝

村井 貞勝(むらい さだかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。織田政権下の京都所司代。通称は吉兵衛。出家して春長軒と号す。官位は民部少輔、長門守。.

新しい!!: 永正と村井貞勝 · 続きを見る »

杉大方

杉大方(すぎのおおかた、生年不詳 - 天文14年6月6日(1545年7月14日))は戦国時代の女性、毛利弘元の継室。毛利元就の養母として知られている。.

新しい!!: 永正と杉大方 · 続きを見る »

杉興相

杉 興相(すぎ おきすけ)は、日本の戦国時代の武将。通称は次郎左衛門。大内氏配下。父は杉弘相。子に杉隆宣。周防国の名族杉氏の一門(次郎左衛門家)であるが、その正確な系譜は不明『徳山市史』249-250頁。.

新しい!!: 永正と杉興相 · 続きを見る »

杉桙別命神社

杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)は、静岡県賀茂郡河津町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。また式内社の「佐々原比咩命神社」に比定される姫宮神社を所管する。.

新しい!!: 永正と杉桙別命神社 · 続きを見る »

杉森八幡社

杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)は、愛知県豊川市赤坂町に建つ神社である。祭神は天照大神、誉田別尊(応神天皇)、大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫尊(神功皇后)。.

新しい!!: 永正と杉森八幡社 · 続きを見る »

根木内城

根木内城(ねぎうちじょう)は、現在の千葉県松戸市根木内字城ノ内にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と根木内城 · 続きを見る »

栖吉城

栖吉城(すよしじょう)は、新潟県長岡市栖吉町にあった日本の城。 築城年ははっきりしないが、永正年間(1504年 - 1521年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城から古志長尾家の本拠を移したとされる。 御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。 乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編。その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世。親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。 上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。 また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景(長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。.

新しい!!: 永正と栖吉城 · 続きを見る »

栗原兵庫

栗原 兵庫(くりはら ひょうご)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。甲斐山梨郡栗原郷や東郡を支配した領主。諱は信友(のぶとも)か。栗原家は武田家の支流にあたる名族である。.

新しい!!: 永正と栗原兵庫 · 続きを見る »

栗原昌種

栗原 昌種(くりはら まさたね)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。.

新しい!!: 永正と栗原昌種 · 続きを見る »

栗ケ沢城

栗ケ沢城(くりがさわじょう)は、現在の千葉県松戸市栗ケ沢字北之内及び同市根木内字殿内、同市小金原にかけてあった日本の城。室町時代後期から、戦国・安土桃山時代にかけて存在したとされている。.

新しい!!: 永正と栗ケ沢城 · 続きを見る »

栗田氏

栗田氏(くりたし、くりたうじ)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 永正と栗田氏 · 続きを見る »

桐生助綱

桐生 助綱(きりゅう すけつな、永正9年(1512年) - 永禄13年(1570年))は、上野国の戦国大名。桐生真綱の子。柄杓山城の領主。祐綱、直綱とも呼ばれる。養子は桐生親綱(同族の佐野昌綱の子)。.

新しい!!: 永正と桐生助綱 · 続きを見る »

桶狭間

桶狭間(おけはざま)は、愛知県名古屋市緑区と愛知県豊明市にまたがる地域の汎称地名・歴史的地名である。 本来的には知多半島の基部にあたる丘陵地を指し『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ、後述するように室町時代初期にその発祥をみて以来現在に至るまで、尾張国知多郡桶廻間村とその村域を明治時代以降にほぼ踏襲した行政区域を指す地名でもある。行政区域としては2013年(平成25年)現在、名古屋市緑区を構成する町のうち9つに桶狭間の名が冠されている(「名古屋市緑区桶狭間」、「名古屋市緑区桶狭間上の山」、「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」、「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」、「名古屋市緑区桶狭間切戸」、「名古屋市緑区桶狭間清水山」、「名古屋市緑区桶狭間神明」、「名古屋市緑区桶狭間南」、「名古屋市緑区桶狭間森前」)。 他方、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に知多郡北部から愛知郡南部にかけて展開された桶狭間の戦いの故地の名としてもよく知られている。名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が1966年(昭和41年)にまとめた『桶狭間古戦場調査報告』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・史跡・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。.

新しい!!: 永正と桶狭間 · 続きを見る »

桜島

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12キロメートル (km)、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77平方キロメートル (km2)の火山。かつては島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きとなった。.

新しい!!: 永正と桜島 · 続きを見る »

桃山文化

武田(1969)p.135。昭和天皇崩御後は御物(皇室所有品)ではなく国有(三の丸尚蔵館保管)となっている。) 桃山文化(ももやまぶんか)または安土桃山文化(あづちももやまぶんか)は、織田信長と豊臣秀吉によって天下統一事業が進められていた安土桃山時代の日本の文化である尾藤(2000)pp.150-151。この時代、戦乱の世の終結と天下統一の気運、新興大名・豪商の出現、さかんな海外交渉などを背景とした、豪壮・華麗な文化が花ひらいた。 なお、「桃山文化」の呼称は、主として美術史の分野において多用される時期区分であり、その場合は徳川家康による江戸幕府開幕後の17世紀初頭も含めることが多い家永三郎は、文化史のうえでは、寛永年間(1624年-1644年)ころまでを桃山時代として扱うのが適切であるとしている。家永(1982)pp.163-164。本項でも、この時期区分に準じ、16世紀後半から17世紀初めにかけての文化事象について、その概略を述べる。.

新しい!!: 永正と桃山文化 · 続きを見る »

桑名城

桑名城(くわなじょう)は、三重県桑名市にあった日本の城である。江戸時代は伊勢桑名藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 永正と桑名城 · 続きを見る »

桑折景長

桑折 景長(こおり かげなが)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。伊達氏重臣。出羽国長井郡小松城主。.

新しい!!: 永正と桑折景長 · 続きを見る »

桂庵玄樹

伊敷二丁目、桂庵公園内) 桂庵 玄樹(けいあん げんじゅ、1427年(応永34年)- 1508年6月28日(永正5年6月1日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。薩南学派を形成した。桂菴 玄樹と表記される場合もある。 長門国赤間関出身。9歳のとき出家し、上京して京都南禅寺の惟肖得巌や景徐周麟らに学んだ。その後、豊後国万寿寺に赴いて学問を学び、大内義隆に招かれて郷里長門国永福寺住持となったが、1467年には遣明船の三号船士官となって明に渡海して蘇州などを遊学する。1473年、日本に帰国したが、応仁の乱による戦禍から逃れるため、石見国に避難した。1478年、島津忠昌に招かれて大隅国正興寺、日向国竜源寺の住持となる。さらに島津忠廉に招かれて、薩摩国の桂樹院で儒学を講じた。また、伊地知重貞と『大学章句』を刊行(1481年)して宋学の普及に努めたことから、薩南学派の祖として名を成した。 日本で初めて朱熹の『四書集註』を講義した岐陽方秀が施した訓点を玄樹が補正し、更にそれを南浦文之が改訂したのが「文之点」である。文之点は、近世、四書読解の主流となった。 その後、建仁寺や南禅寺の住持となり、1502年に薩摩に東帰庵を営んで同地に住んだ。1508年、82歳で死去。著書に『家法倭点』、『島陰文集』、『島隠漁唱』など多数ある。 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:仏教哲学者 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:日本の儒学者 Category:15世紀の学者 Category:周防国の人物 Category:1427年生 Category:1508年没.

新しい!!: 永正と桂庵玄樹 · 続きを見る »

桂林遺芳抄

桂林遺芳抄(けいりんいほうしょう)とは、室町時代後期・戦国時代前期の公卿・東坊城和長によって著された紀伝道に関する故実書。『群書類従』雑部所収。 和長は文明14年(1482年:23歳)に対策及第までの自身の経験と東坊城家に伝わる先例・記録を元にして、『桂蘂記(けいずいき)』と呼ばれる著作を著していたが、永正12年(1515年:56歳)になって子孫への教育のために改訂増補を行い、紀伝道一般に関する内容を記した書に改めたとされている。 古代から伝えられている紀伝道の先例・故実やその変遷、形骸化したとはいえ当時なお守られ続けてきた紀伝道の作法・手続などについて具体的に記載されている。古代・中世における紀伝道の歴史および室町・戦国期における家学・家業としての紀伝道を知る上で貴重な史料となっている。.

新しい!!: 永正と桂林遺芳抄 · 続きを見る »

梶山城

梶山城(かじやまじょう)は現在の宮崎県 北諸県郡 三股町長田にあった山城。.

新しい!!: 永正と梶山城 · 続きを見る »

梅ヶ島金山

梅ヶ島金山(うめがしまきんざん)は、駿河国安倍郡(現・静岡県静岡市葵区)で採掘されていた金山である。現在は閉山。 梅ヶ島金山は梅ヶ島村の日影沢金山(ひかげざわきんざん)、関之沢金山(せきのさわきんざん)、および入島村の湯ノ森金山(ゆのもりきんざん)などの総称であり、井川村の笹山金山(ささやまきんざん)を中心とする井川金山(いかわきんざん)も含めて、安倍金山(あべきんざん)と呼ばれる『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』平凡社、2000年。.

新しい!!: 永正と梅ヶ島金山 · 続きを見る »

森城 (土佐国)

森城(もりじょう)は、高知県土佐郡土佐町にあった日本の城(山城)である。.

新しい!!: 永正と森城 (土佐国) · 続きを見る »

森可行

森 可行(もり よしゆき、明応3年(1494年) - 元亀2年5月12日(1571年6月4日))は、戦国時代の武将。幼名、小太郎。越後守。森可秀の息子。森成恒の兄。森可成、森可政の父。.

新しい!!: 永正と森可行 · 続きを見る »

森好之

森 好之(もり よしゆき、1518年(永正16年) - 1581年(天正9年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筒井氏の家臣。志摩守。妻は筒井順昭の妹。嫡子に森好高。 島清興(左近)の島氏、松倉重信(右近)の松倉氏と並んで「筒井の三家老」と称された。 家老として大和国森本に7千石余を領したと記録に残る。順慶が大和守護となり、安定期を迎えていた天正9年(1581年)筒井城にて死去したという。.

新しい!!: 永正と森好之 · 続きを見る »

森田浄雲

森田 浄雲(もりた じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。.

新しい!!: 永正と森田浄雲 · 続きを見る »

椎名長常

椎名 長常(しいな ながつね、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越中の国人で新川郡又守護代。弾正左衛門尉。 長常は大永から弘治年間の椎名氏当主である。長常の前後に椎名氏の当主であった椎名慶胤・椎名康胤との続柄は不明確だが、一説には慶胤の兄弟で康胤の叔父にあたると考えられている。尚、諱の「長」の字は当初主君であった畠山尚長から偏諱を賜ったものとみられる。 これより前、慶胤は畠山氏からの独立を図った永正17年(1520年)の神保慶宗の乱に加担して敗北し、椎名氏は越後の長尾為景に服属していた。椎名氏はこれにより新川郡守護代職を長尾氏に奪われたが、長常は為景から越中新川郡の統治を任された。為景の死後、後ろ盾を失った長常の勢力は衰退し、越中大乱で神保長職(慶宗の後継者)と争い没落した。 長常の没年は不詳だが、まもなくして康胤が椎名氏の家督を継ぐこととなり、能登畠山氏や、為景の子である上杉謙信という後ろ盾を得ながら、長職と抗争していくこととなる。 なかつね Category:戦国武将 Category:越中国の人物.

新しい!!: 永正と椎名長常 · 続きを見る »

椎名氏

椎名氏(しいなし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 永正と椎名氏 · 続きを見る »

椎名慶胤

椎名 慶胤(しいな よしたね/のりたね、生年不詳 - 永正17年(1520年)?)は戦国時代の武将。越中の国人で新川郡守護代。通称新七郎。同国守護・畠山尚慶(のちの尚順、尚長)より偏諱を受け慶胤と名乗ったものとみられる。 椎名順胤(四郎次郎)の子か。守護・畠山尚長より独立の動きを見せた神保慶宗の乱(永正16~17年(1519年~1520年))に加担し、1520年8月に境川の合戦で尚長と連合した越後守護代長尾為景に敗れる。さらに12月の新庄合戦で神保・椎名軍は壊滅し、慶胤も討死したとみられる。後に慶宗の子長職と覇権を競う椎名康胤は慶胤の子とみられる。 よしたね Category:戦国武将 Category:越中国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物.

新しい!!: 永正と椎名慶胤 · 続きを見る »

椎津行憲

椎津 行憲(しいつ ゆきのり)は、戦国時代の武将。小弓公方家の家臣。.

新しい!!: 永正と椎津行憲 · 続きを見る »

植村氏明

植村 氏明(うえむら うじあき)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。 植村氏は清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流・土岐氏の末裔を称する。 氏明は松平家3代(清康・広忠・家康)に仕えた。 天文4年(1535年)、主君・松平清康が森山崩れで阿部正豊に暗殺された際、正豊をその場で斬っている。また、天文18年(1549年)に次代の主君・松平広忠が岩松八弥に斬られた時も、氏明が首を斬り感状を与えられた(ただし広忠の死因には労咳説もあり、その場合この話は創作となる)。 天文21年(1552年)、尾張国沓掛で発生した織田軍との合戦で戦死した。 うしあき Category:戦国武将 Category:三河国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1520年生 Category:1552年没.

新しい!!: 永正と植村氏明 · 続きを見る »

植木秀長

植木 秀長(うえき ひでなが)は、戦国時代の武将。備中国の国人。呰部城主のち佐井田城主。.

新しい!!: 永正と植木秀長 · 続きを見る »

楠木正具

楠木 正具(くすのき まさとも、永正13年(1516年) - 天正4年(1576年))は戦国時代の武将。楠木正忠の子。 北畠具教家臣。伊勢国八田城主。 伊勢侵略をもくろむ織田信長に激しく抗戦するが、その後形勢不利となった主君の具教は信長と和議を結んだ。 正具は伊勢を脱出し、顕如の元へと赴き、再び信長に戦いを挑んだ。本願寺内では武勇を買われ指導者を任されたと言われている。信長勢との長き戦いの末、1576年の石山合戦のさなかに討死を遂げた。.

新しい!!: 永正と楠木正具 · 続きを見る »

楠木正虎

楠木 正虎(くすのき まさとら 永正17年(1520年) - 文禄5年1月11日(1596年2月9日))は、戦国時代から安土桃山時代の人物。足利義輝、松永久秀、織田信長、豊臣秀吉に仕えた。.

新しい!!: 永正と楠木正虎 · 続きを見る »

楠浦昌勝

楠浦 昌勝(くすほ まさかつ)は、戦国時代の武士。甲斐武田氏の家臣。武田信縄・信虎の側近。.

新しい!!: 永正と楠浦昌勝 · 続きを見る »

楯縫神社 (美浦村郷中)

楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は、茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地(旧信太郡木原村)にある神社。古名は信太郡一宮。式内社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。美浦村信太にも同名の楯縫神社がある。.

新しい!!: 永正と楯縫神社 (美浦村郷中) · 続きを見る »

楽田城

楽田城(がくでんじょう)は、尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった日本の城である。.

新しい!!: 永正と楽田城 · 続きを見る »

極楽寺 (八王子市)

極楽寺(ごくらくじ)は、東京都八王子市大横町に所在する浄土宗の寺院。山号は宝珠山滝山。.

新しい!!: 永正と極楽寺 (八王子市) · 続きを見る »

榎本賢忠

榎本 賢忠(えのもと かたただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大内氏、毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と榎本賢忠 · 続きを見る »

横岳資誠

横岳 資誠(よこだけ すけまさ)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。肥前国三根西島城主。.

新しい!!: 永正と横岳資誠 · 続きを見る »

横瀬成繁 (室町時代)

横瀬 成繁(よこせ なりしげ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。横瀬氏5代当主。岩松氏の重臣で筆頭家老。.

新しい!!: 永正と横瀬成繁 (室町時代) · 続きを見る »

横瀬景繁

横瀬 景繁(よこせ かげしげ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。横瀬氏6代当主。岩松氏の重臣で筆頭家老。.

新しい!!: 永正と横瀬景繁 · 続きを見る »

横浜市の歴史

横浜市の歴史(よこはましのれきし)は、神奈川県横浜市の市域における歴史;自治体史。.

新しい!!: 永正と横浜市の歴史 · 続きを見る »

樺山善久

樺山 善久(かばやま よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名島津氏の庶流樺山氏の8代当主。.

新しい!!: 永正と樺山善久 · 続きを見る »

橘寺

本堂 観音堂 二面石 橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。.

新しい!!: 永正と橘寺 · 続きを見る »

橋口泰重

橋口 泰重(はしぐち やすしげ、天文12年(1543年) - 寛永2年3月9日(1625年4月15日))は戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏の中間。元の姓は上野で、通称は甚三郎、対馬介。父は上野泰芳。弟は上野泰房。.

新しい!!: 永正と橋口泰重 · 続きを見る »

檜山安東氏城館跡

檜山安東氏城館跡(ひやまあんどうしじょうかんあと)は、秋田県能代市の檜山集落の東側丘陵にあった山城である。檜山城跡と、その近くにある大館跡、茶臼館跡、国清寺跡とあわせて、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永正と檜山安東氏城館跡 · 続きを見る »

檜隈寺

檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。.

新しい!!: 永正と檜隈寺 · 続きを見る »

櫃島

西側より撮影。右端(南側)に小さな港がある(2008年5月18日) 櫃島(ひつしま)は、山口県萩市沖の日本海に浮かぶ島。.

新しい!!: 永正と櫃島 · 続きを見る »

櫛橋氏

櫛橋氏(くしはしし)は、日本の氏族の一つ。 室町時代に播磨国守護を務めた赤松氏に古くから重臣として仕え、往時は東播磨の目代として活動した。戦国時代には志方城に割拠する豪族の一つだったが、織田信長の勢力伸長によって滅ぼされた。子孫は福岡藩士となった。歴代当主は「豊後守」「左京亮」の名を多く用い、「伊」の字を通字とした。.

新しい!!: 永正と櫛橋氏 · 続きを見る »

正宗 (曖昧さ回避)

正宗.

新しい!!: 永正と正宗 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

正伝寺 (岐阜県八百津町)

正伝寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。 暦応3年(1340年)に夢窓疎石が現在地より500メートルほど東の地に法雲山米山寺として開き、足利尊氏から保護されたと伝わるが、その後しばらくの歴史は資料に乏しく未詳である。 明応元年(1492年)に当地出身で妙心寺13世の東陽英朝が住持となり、宗派を妙心寺派に改める。その後、永正元年(1504年)には土岐政房により、土岐家の祈願所となる。天正8年(1580年)には美濃の支配者となっていた織田信長から保護を受けた。 江戸時代に入り、和知城の城主・稲葉方通が寺基を現在地に移して寺号を正伝寺に改め、その父稲葉一鉄の法事を行った。 元和3年に(1617年)に愚堂東寔が住持を務め、寺運の隆興に努めた。やがて稲葉氏が嗣子なき故に断絶すると、尾張藩の保護を受けるようになった。 所蔵する十一面観音坐像、金銅製三具足及び愚堂東寔禅師墨書が岐阜県の文化財に指定されているほか、寺の歴史にかかわったさまざまな人物の書状等を数多く所蔵している。 Category:臨済宗妙心寺派の寺院 Category:岐阜県の寺 Category:八百津町の歴史.

新しい!!: 永正と正伝寺 (岐阜県八百津町) · 続きを見る »

正和

正和(しょうわ)は、日本の元号の一つ。応長の後、文保の前。1312年から1317年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条宗宣、北条煕時、北条基時、北条高時。.

新しい!!: 永正と正和 · 続きを見る »

正覚寺 (扶桑町)

正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県扶桑町にある臨済宗妙心寺派の寺院。.

新しい!!: 永正と正覚寺 (扶桑町) · 続きを見る »

正親町天皇

正親町天皇(おおぎまちてんのう、永正14年5月29日(1517年6月18日) - 文禄2年1月5日(1593年2月6日))は、第106代天皇(在位:弘治3年10月27日(1557年11月17日) - 天正14年11月7日(1586年12月17日))。諱は方仁(みちひと)。.

新しい!!: 永正と正親町天皇 · 続きを見る »

正親町三条実望

正親町三条実望(おおぎまちさんじょう さねもち、寛正4年(1463年)‐享禄3年3月5日(1530年4月2日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕えた廷臣で官位は正二位内大臣まで昇った。父は内大臣正親町三条公治。兄に参議正親町三条実興がいる。正室は今川義忠の娘。子息に内大臣正親町三条公兄。娘に西園寺実宣室がいる。初名は実統(さねすべ)。号は後慈光院(ごじこういん)。 文明11年(1479年)に叙爵。以降累進して、右近衛少将・右近衛権中将、蔵人頭を経て、延徳3年(1491年)には参議となり、公卿に列する。権中納言を経て、永正4年(1507年)に権大納言となる。将軍足利義澄の側近的な存在で相伴衆に任じられただけでなく、義澄と朝廷や管領細川政元との調停を行ったり、義澄のために奉書を作成したり、更に子の足利義晴を託される程であった。だが、永正の錯乱で義澄が将軍の地位を追われると、実望も身の危険を感じて一時妻の実家である駿河国今川氏を頼っている。今川家では駿河山西の稲葉荘を賄領として与えられており、実望の死後は領主不在となり、今川氏が甲斐武田氏と和睦・婚姻同盟を結んだ際に仲介した甲斐河内領の国衆である穴山信友に与えられている。 その後、永正12年(1515年)内大臣に任じられるもすぐに辞した。大永3年(1523年)に61歳で出家。芳名は盛空(じょうくう)。.

新しい!!: 永正と正親町三条実望 · 続きを見る »

正親町三条家

正親町三条家(おおぎまちさんじょう け、旧字体:–三條–)、現在の嵯峨家は、大臣家の家格をもつ公家。藤原北家閑院流 三条家庶流。左大臣三条実房の三男公氏を家祖とする。 実房の長男公房が継承した嫡流三条家(転法輪三条家)と区別するために公氏流を正親町三条と呼ぶようになったものだが、この家名が定着するのは7代公豊の頃だと考えられている。「正親町」は邸宅が正親町東洞院に面していたことに由来する。なお家祖の公氏はこの正親町三条のほかにも、嵯峨(さが)や西郊(にしむら)を名乗ることもあった。このことを先例として、明治時代になると漢字5文字の長い家名が至便性に劣ることを痛感した28代実愛は、以後その家名を嵯峨家(さが け)と改めている。墓所は二尊院(京都市右京区)。 5代公秀の孫に崇光天皇と後光厳天皇、25代実同・26代公則の子孫に大正天皇がおり、現皇室に繋がる系譜である。.

新しい!!: 永正と正親町三条家 · 続きを見る »

正親町三条公兄

正親町三条 公兄(おおぎまちさんじょう きんえ、明応3年(1494年) - 天正6年1月20日(1578年2月26日))は、室町時代後期(戦国時代)の公卿。後土御門天皇(103代)から正親町天皇(106代)の四帝にわたり仕えた廷臣で、官位は正二位内大臣まで進んだ。 父は内大臣正親町三条実望。母は今川義忠女。子息に侍従正親町三条実兄、権中納言正親町三条実福、左近衛中将三条実教、松陰居士(四条隆憲・櫛笥隆致の父)がいる。娘に三条西実枝室がいる。 生後すぐに叙爵。以降、侍従・右近衛少将・右近衛中将・蔵人頭を経て、永正15年(1518年)には参議となり、公卿に列する。その後、備前権守・左近衛中将を歴任したが、経済的に困窮し、天文9年(1540年)より今川氏との縁を頼って駿河国に下った。天文13年(1544年)に一度帰京して朝廷へ出仕。参議に叙せられ、公卿に列した。ついで権中納言となり、天文15年(1546年)には権大納言となったが、天文16年(1547年)には再び甲斐国へ下向してしまった。のちふたたび帰京し、天文21年(1552年)には大宰権帥に任じられ、さらに天文23年(1554年)には内大臣を務めた。たびたび地方に下向して朝廷への奉仕を放棄しながら、正親町三条家の極官にまで官位昇進を遂げたことは、当時の朝廷の人事管理や廷臣統制がいかにいいかげんになものであったかを物語る。.

新しい!!: 永正と正親町三条公兄 · 続きを見る »

正親町公叙

正親町 公叙(おおぎまち きんのぶ、永正11年8月16日(1514年9月4日) - 天文18年8月7日(1549年8月29日))は、戦国時代の公家。おもに後奈良天皇(105代)に仕えた。 公卿正親町実胤(権大納言)の長男として京都に生まれる。母は三条西実隆(内大臣)の姫。永正元年(1515年)に叙爵。大永3年(1523年)に元服。その後、右少将・右中将・蔵人頭をへて、天文4年(1535年)に参議となり、公卿に列する。天文7年(1538年)には権中納言となり、天文13年(1544年)には従二位へと進んだ。天文15年(1546年)に権大納言。天文17年に正二位へと進み、権大納言を辞した。子がなかったため、庭田重保(権大納言)の子正親町季秀を養子に迎えた。 Category:室町・安土桃山時代の公家 きんのふ Category:1514年生 Category:1549年没.

新しい!!: 永正と正親町公叙 · 続きを見る »

正暦寺

正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。 「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、菩提泉という銘柄の清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。山号の菩提山は、奈良の東山一帯を釈迦修行の聖地に見立て、鹿野園(ろくやおん)・誓多林(せたりん)・大慈山(だいじせん)・忍辱山(にんにくせん)・菩提山と名付けた五大山の一つである、菩提山に由来する。.

新しい!!: 永正と正暦寺 · 続きを見る »

正木通綱

正木 通綱(まさき みちつな)は、戦国時代の武将。里見氏の家臣。正木時茂・時忠の父。別名は時綱(ときつな)。通称は弥次郎、大膳亮。安房国山之城(現在の千葉県鴨川市)城主(異説あり)。.

新しい!!: 永正と正木通綱 · 続きを見る »

正木時茂 (正木時綱子)

正木 時茂(まさき ときしげ)は、戦国時代の武将。里見氏の家臣。.

新しい!!: 永正と正木時茂 (正木時綱子) · 続きを見る »

武 (鹿児島市)

武(たけ Take)は鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島郡鹿児島近在武村、鹿児島郡西武田村大字武、鹿児島市武町の一部。武一丁目から武三丁目まであり、全域で住居表示を実施している。郵便番号は890-0045。人口は7,112人、世帯数は3,871世帯。(2009年9月末現在) - 鹿児島市ホームページ。。 「武」という町名は産土神である建部神社に由来するという説と、稲田がこの付近に多く所在していた為それを田毛と呼称されるようになったという説がある。.

新しい!!: 永正と武 (鹿児島市) · 続きを見る »

武家執奏

武家執奏(ぶけしっそう)とは、武家政権である室町幕府と公家政権である北朝(朝廷)の公武関係(朝幕関係)に関連する用語で次の2つの意味がある。.

新しい!!: 永正と武家執奏 · 続きを見る »

武家伝奏

武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。公卿が任じられ、武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。.

新しい!!: 永正と武家伝奏 · 続きを見る »

武節城

武節城(ぶせつじょう)は三河国設楽郡(現在の愛知県豊田市武節町)にあった城。別名・地伏城。 名倉川沿いに築かれた平山城で、永正年間に田峯城の菅沼定信が築いたとされる。 弘治2年(1556年)に武田信玄の家臣である信濃国伊那郡の下条信氏が攻め込んだ。続いて、元亀2年(1571年)に発生した信玄の西上作戦によって定信の子孫である田峯菅沼氏の菅沼定忠が武田氏に降伏すると、武節城も武田氏の城となった。だが、信玄の没後に田峯菅沼氏が属する山家三方衆は武田氏側と徳川氏側に分裂し、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いの一因になった。 長篠の戦いに敗れた武田勝頼は徳川氏側によって田峯城を追われた菅沼定忠とともにこの城に落ち延び、ここで一泊の後に信濃国に戻った。だが、菅沼定忠も武節城に留まる事はできず、他の武田氏側の山家三方衆と共に伊那郡に拠点を移して反抗を試みるも、最終的には武田氏と運命を供にしている。 その後、この地域は徳川氏についた山家三方衆の1つ奥平氏が支配していたが、天正18年(1590年)の徳川氏の関東地方移封時、もしくは関ヶ原の戦い後に旧領を回復した奥平氏が翌慶長6年(1601年)に再度転封になった際に廃城になったとされている。.

新しい!!: 永正と武節城 · 続きを見る »

武節町

武節町(ぶせつまち)は、愛知県豊田市の町名。.

新しい!!: 永正と武節町 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 永正と武田信玄 · 続きを見る »

武田信縄

武田 信縄(たけだ のぶつな)は、戦国時代の甲斐国の守護大名・戦国大名。甲斐守護職・武田氏の第17代当主。武田信玄の祖父、武田勝頼の曾祖父。 室は実名不詳の崇昌院殿(広厳院殿)。父は不詳であるが、山梨郡の国人・栗原氏の娘とする説がある。天文14年(1545年)6月19日に死去しており、信縄の孫にあたる武田晴信(信玄)は弘治2年(1556年)11月に崇昌院殿の菩提を弔うために一宮郷(笛吹市一宮町)の地を同地の広厳院に寄進し、「崇昌院殿」の法名を「広厳院殿」と改めている。 側室に山梨郡岩下村(山梨市岩下)の地侍・岩下越前守の娘がいる。実名・生没年は不詳で、『菊隠録』によれば法名は「桂岩妙英大姉」。岩下氏は武田信虎の生母とする説がある。.

新しい!!: 永正と武田信縄 · 続きを見る »

武田信親

武田 信親(たけだ のぶちか、長禄2年(1458年) - 文明17年(1485年)8月22日/永正11年(1514年)8月22日?)は、戦国時代の大名。若狭武田氏の第4代当主。官位は治部少輔。室町幕府若狭守護・御相伴衆。大膳大夫と称した。.

新しい!!: 永正と武田信親 · 続きを見る »

武田信豊 (若狭武田氏)

武田 信豊(たけだ のぶとよ)は、戦国時代の武将、大名。若狭武田氏の第7代当主。武田元光の子。.

新しい!!: 永正と武田信豊 (若狭武田氏) · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 永正と武田信虎 · 続きを見る »

武田信昌

武田 信昌(たけだ のぶまさ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名(戦国大名)。甲斐守護。本姓は源氏。家系は甲斐源氏の嫡流武田氏で武田宗家である甲斐武田氏第16代当主。武田信玄の曾祖父。 第15代当主武田信守(弥三郎)の子。正室は河内領主穴山信介の娘(兄弟に穴山信懸)。子に信縄、油川信恵、岩手縄美、松尾信賢、帰雲軒宗存、娘(小笠原清宗妻)など。『寺記』によれば諸角昌清(虎定)と山梨県甲斐市竜王の有富山慈照寺開山の真翁宗見は庶子であるとされるが、真翁宗見に関しては武蔵国の岡部氏の出自であるため、誤伝であることが指摘される。通称は五郎、落合殿。官位は刑部大輔、従五位下。.

新しい!!: 永正と武田信昌 · 続きを見る »

武田元度

武田 元度(たけだ もとのり、生没年不詳)は、戦国時代の武将。若狭武田氏の家臣。通称は彦四郎か?。官途名は中務大輔(もしくは少輔)。武田元信の子。兄に武田元光、子に信孝がいる。 文亀2年(1502年)若狭国小浜で一揆勢と戦って敗死した武田中務大輔(奉公衆であった中務大輔家の武田政明あるいはその息子と推定される)が息子とともに戦死すると、その名跡を継いだ。その後、永正9年(1512年)8月に上洛して幕府に出仕した国持衆の武田彦四郎は、彦次郎を通称とした若狭守護武田元光の身内である元度の可能性が高い。 小浜市の龍泉寺の所蔵されている鳳足石硯に「天文三年二月五日献之 宮川住武田中務源元度」の銘が刻まれているのが数少ない事績であるが、これによって天文年間初頭には健在であったこと、根拠が若狭国の宮川であったことが判明する。その後、天文7年(1538年)に元度の後継者である武田信孝が粟屋元隆とともに乱を起こして国外に追放されているため、この時点では既に没していたとみられている。その後、宮川の地には元光の息子である信重(信高)が元度・信孝の名跡を継ぐ形で入っている。.

新しい!!: 永正と武田元度 · 続きを見る »

武田元信

武田 元信(たけだ もとのぶ)は、戦国時代の守護大名。若狭国・丹後国守護、安芸国分郡守護。若狭武田氏の第5代当主。武田国信の次男。妻は伊勢貞祐(政所執事伊勢貞宗の弟)の娘。.

新しい!!: 永正と武田元信 · 続きを見る »

武田元光

武田 元光(たけだ もとみつ)は、戦国時代の大名。若狭武田氏の第6代当主。第5代武田元信の次男。幼名は彦次郎。出家して宗勝。.

新しい!!: 永正と武田元光 · 続きを見る »

武田元綱

武田 元綱(たけだ もとつな)は、室町時代から戦国時代の武将。安芸武田氏当主武田信繁の四男で、信栄、信賢、国信の弟。元繁の父。安芸佐東銀山城主。.

新しい!!: 永正と武田元綱 · 続きを見る »

武田元繁

武田 元繁(たけだ もとしげ)は、日本の戦国時代の武将。安芸武田氏当主。安芸国の分郡守護。智勇に優れた武将で、全盛期には.

新しい!!: 永正と武田元繁 · 続きを見る »

武田光和

武田 光和(たけだ みつかず)は、戦国時代の武将。安芸武田氏当主。武田元繁の嫡男。正室は熊谷元直の娘。官位は刑部少輔、安芸守。子に武田小太郎、武田小次郎、武田小三郎(宗慶)がいる。仮名は太郎。別名は光貞(みつさだ)。.

新しい!!: 永正と武田光和 · 続きを見る »

武田竹松

武田 竹松(たけだ たけまつ)は、戦国時代の人物。甲斐国武田氏の一族。.

新しい!!: 永正と武田竹松 · 続きを見る »

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内社の大麻止乃豆天神社(武蔵国の式内社一覧参照)であるという説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社である。犬を祀っている所から、願掛けのため、犬を連れた参拝客が近年増えている。.

新しい!!: 永正と武蔵御嶽神社 · 続きを見る »

歌いもの

伊予切 『和漢朗詠集』 歌いもの(うたいもの)または謡物(うたいもの)とは、日本の伝統音楽(邦楽)における一ジャンルで、.

新しい!!: 永正と歌いもの · 続きを見る »

比叡尾山城

比叡尾山城(ひえびやまじょう)は、備後国三吉郷(現広島県三次市畠敷町)にあった日本の城である。備後国の国人領主三吉氏が拠点とした。.

新しい!!: 永正と比叡尾山城 · 続きを見る »

毛利幸松丸

毛利 幸松丸(もうり こうまつまる)は、戦国時代の人物。安芸国の国人毛利氏当主。毛利興元の嫡男。.

新しい!!: 永正と毛利幸松丸 · 続きを見る »

毛利弘元

毛利 弘元(もうり ひろもと)は、室町時代から戦国時代にかけての、安芸国国人領主、毛利氏当主。.

新しい!!: 永正と毛利弘元 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 永正と毛利元就 · 続きを見る »

毛利興元

毛利 興元(もうり おきもと)は、戦国時代の武将。安芸国の国人領主。吉田郡山城城主。守護大内氏の被官。諱は大内義興の偏諱を受けたもの。.

新しい!!: 永正と毛利興元 · 続きを見る »

毛馬内秀範

毛馬内 秀範(けまない ひでのり、永正18年/大永元年(1521年) - 天正13年(1585年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。別名に信次。靭負佐。『参考諸家系図』・『系胤譜考』では南部氏22代南部政康の五男、『寛政重修諸家譜』では23代南部安信の五男。兄に南部安信(前述のように異説有り)、石川高信、南長義、石亀信房がいる。子に政次、直次。 『参考諸家系図』では、南部氏から鹿角郡毛馬内2,000石の領地を与えられ、毛馬内氏を名乗る。南部氏に仕えていたが、安東愛季とも交流を持っていた。 Category:戦国武将 Category:南部氏の庶家 Category:陸奥国の人物 Category:1521年生 Category:1585年没.

新しい!!: 永正と毛馬内秀範 · 続きを見る »

氏家定直

氏家 定直(うじいえ さだなお)は、戦国時代の武将。最上氏の家臣。 元服時に最上義定より偏諱を受けて定直と名乗った。永正17年(1520年)に義定が没すると、義定の養子となって跡を継いだ義守に仕えることとなる。 天文11年(1542年)の天文の乱の際は、若年であった義守を補佐しつつ伊達稙宗方として参戦する。乱は伊達晴宗(稙宗の子)方の勝利に終わるが、晴宗と義守との関係修復に尽力した。元亀元年(1570年)、義守とその長男・義光との家督をめぐっての内紛では、病身を押して仲介に奔走し、父子の和睦と義光への家督譲渡を実現させた。 その後、程なく没したとされ、跡を嫡男・守棟が継いだ。 さたなお Category:戦国武将 Category:出羽国の人物 Category:1504年生 Category:1570年没.

新しい!!: 永正と氏家定直 · 続きを見る »

氏家直元

氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。氏家氏12代当主。西美濃三人衆の一人。出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。 最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。.

新しい!!: 永正と氏家直元 · 続きを見る »

氣比神宮

氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 永正と氣比神宮 · 続きを見る »

水茎岡山城

水茎岡山城(みずぐきおかやまじょう)は滋賀県近江八幡市牧町に築かれた日本の城。尾山城、岡山城とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と水茎岡山城 · 続きを見る »

水野忠政

水野 忠政(みずの ただまさ)は、戦国時代の武将・戦国大名。幼名は牛息丸、通称「藤七郎」で、初め「妙茂(ただもと)」を名乗ったとされる他、「右衛門大夫」および「下野守」を称した。 娘に徳川家康の生母・於大の方(伝通院)がいる。.

新しい!!: 永正と水野忠政 · 続きを見る »

水野近守

水野 近守(みずの ちかもり、? - 弘治2年3月20日(1556年4月29日))は、戦国時代の三河国の武将。藤九郎。.

新しい!!: 永正と水野近守 · 続きを見る »

水野氏

水野氏(みずのし)は、清和源氏を称する日本の氏族。戦国時代には緒川城、刈谷城を中心に尾張国南部の知多半島と三河国西部に領地を広げ、織田氏や徳川氏と同盟を結び最盛期には24万石と称される勢力となった。 宗家のほか、大高水野氏、常滑水野氏などの諸氏があった。宗家は徳川家康の母・伝通院の実家にあたり、江戸時代には徳川氏の外戚家として遇された。『柳営秘鑑』では、岡崎譜代とされる。近世大名家を輩出した一族の一つであり、また江戸時代中期から後期には幕府の老中に人物を輩出し続け、享保の改革や天保の改革に関与するなど、国政を握った。 幕末期においては、下総結城藩、駿河沼津藩、上総鶴牧藩、出羽山形藩の各藩の藩主が水野氏であった。その他、寛文7年(1667年)に改易となった上野安中藩の藩主や紀州藩の附家老であった紀伊新宮城主もこの一族であった。.

新しい!!: 永正と水野氏 · 続きを見る »

水晶城 (安芸国)

水晶城(すいしがじょう)は、安芸国佐西郡(佐伯郡)石内(現在の広島市佐伯区石内)にあった日本の城。 この城の呼称である水晶城は、後にこの城地周辺から水晶が産出されたために名づけられたとされ、文献では石道本城もしくは石道新城の呼称があったことが窺える。呼称については、広島県埋蔵文化財調査センター「山陽自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告」(1986年)で、本城、新城ともに水晶城を指し示すと判断したが、広島市歴史科学教育事業団の「有井城跡発掘調査報告」(1993年)では、石道本城を有井城とし、石道新城が現在の水晶城と結論付けている。.

新しい!!: 永正と水晶城 (安芸国) · 続きを見る »

氷上姉子神社

氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町火上山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。現在は熱田神宮の境外摂社。 「氷上山(火上山)」と称される丘陵上に鎮座し、熱田神宮の創祀以前に草薙剣(三種の神器の1つ)が奉斎された地といわれる。地元では「お氷上さん」と呼ばれ信仰されている。.

新しい!!: 永正と氷上姉子神社 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 永正と永享 · 続きを見る »

永田徳本

永田徳本(『医聖永田徳本伝』より) 十九方対証通覧(永田徳本著、稲葉克、和久田寅校『徳本翁十九方』文化元年より) 永田 徳本(ながた とくほん、1513年(永正10年) - 1630年3月27日(寛永7年2月14日))は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての医師。「甲斐の徳本」などとも呼ばれ、また「十六文先生」や「医聖」とも称された。号は知足斎、乾室など。諸国を巡り、安価で医療活動を行ったといわれる放浪の医者である。.

新しい!!: 永正と永田徳本 · 続きを見る »

永田政純

永田 政純(ながた まさずみ)は、江戸時代の武士、歴史家。毛利氏家臣で長州藩士。禄高は143石。長州藩主・毛利吉元の命を受けて『閥閲録』の編纂を行い、『新裁軍記』や『江氏家譜』等の編集も行った。.

新しい!!: 永正と永田政純 · 続きを見る »

永正の乱

永正の乱(えいしょうのらん)とは、戦国時代初期の永正年間に関東・北陸地方で発生した一連の戦乱のこと。.

新しい!!: 永正と永正の乱 · 続きを見る »

永正の内訌 (下野宇都宮氏)

永正の内訌(えいしょうのないこう)は、戦国時代初期の永正3年(1506年)、下野宇都宮氏17代当主の宇都宮成綱と筆頭重臣芳賀高勝両名が政治方針を巡っての対立が原因で起こった宇都宮錯乱の発端となる下野宇都宮氏の内訌である。.

新しい!!: 永正と永正の内訌 (下野宇都宮氏) · 続きを見る »

永正の錯乱

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)は、永正4年(1507年)に室町幕府管領細川政元が暗殺されたことを発端とする、管領細川氏(細川京兆家)の家督継承をめぐる内訌である。背景には京兆家を支えてきた内衆などの畿内の勢力と政元の養子の一人細川澄元を擁する阿波の三好氏などとの対立があり、これに将軍足利義澄に対抗して復権を目指す前将軍足利義稙の動きも絡んでいた。複雑な情勢の推移を経て、政元の暗殺から1年後には畿内勢が支持する別の養子細川高国が家督に就き足利義稙が将軍に返り咲いたが、これに逐われた足利義澄・細川澄元・三好氏の勢力も巻き返しを図り、畿内において長期にわたって抗争が繰り返された(両細川の乱)。.

新しい!!: 永正と永正の錯乱 · 続きを見る »

永正寺 (江南市)

永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。.

新しい!!: 永正と永正寺 (江南市) · 続きを見る »

永正地震

永正地震(えいしょうじしん)は、室町時代後期(戦国時代初期)の永正年間に発生した地震・津波。 永正年間には主な被害地震津波として以下の記録が現存するが、戦乱の時代であったため詳細な記録に乏しく、何れも不明な部分が多い。 何れの地震も津波の記録が存在しているが疑わしく、暴風雨による高潮との見方も有る宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年。これらの内、永正7年の遠江、および永正9年の阿波の津波記録には地震記事が見出されず、永正の大津波(えいしょうのおおつなみ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と永正地震 · 続きを見る »

江の島

江の島(えのしま)は、神奈川県藤沢市にある湘南海岸から相模湾へと突き出た陸繋島。また、同島全体を指した地名。片瀬地区(旧片瀬町地域)に属する。現行行政町名は江の島一丁目及び江の島二丁目で、全域が住居表示実施地域。郵便番号は251-0036(藤沢郵便局管区)。.

新しい!!: 永正と江の島 · 続きを見る »

江川英元

江川 英元(えがわ ひでもと、永正10年(1513年) - 永禄4年(1561年))は、後北条氏の家臣。彦左衛門英景の子。太郎右衛門尉。.

新しい!!: 永正と江川英元 · 続きを見る »

江良房栄

江良 房栄(えら ふさひで)は、戦国時代の武将。大内氏、陶氏の家臣。.

新しい!!: 永正と江良房栄 · 続きを見る »

江戸城の乱

江戸城の乱(えどじょうのらん)とは、室町時代後期の文明18年(1486年)の冬に起きたと推定される事件。太田道灌を謀殺した上杉定正が、道灌の居城である江戸城に拠る嫡男太田資康を追放した事件。.

新しい!!: 永正と江戸城の乱 · 続きを見る »

江戸忠通

江戸 忠通(えど ただみち)は、戦国時代の武将。常陸江戸氏7代当主。常陸国水戸城主。.

新しい!!: 永正と江戸忠通 · 続きを見る »

江戸通雅

江戸 通雅(えど みちまさ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。常陸江戸氏5代当主。常陸国水戸城主。.

新しい!!: 永正と江戸通雅 · 続きを見る »

江戸通泰

江戸 通泰(えど みちやす)は、戦国時代の武将。常陸江戸氏6代当主。常陸国水戸城主。.

新しい!!: 永正と江戸通泰 · 続きを見る »

池田城 (摂津国)

池田城(いけだじょう)は、大阪府池田市にあった日本の城。建武元年(1334年)前後に現在の池田市にある五月山南麓の丘陵地に、豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めた。現在は「城跡の歴史を感じられる憩いの場」として池田城跡公園が整備されている。.

新しい!!: 永正と池田城 (摂津国) · 続きを見る »

池田信正

池田 信正(いけだ のぶまさ、生年不明 - 天文17年5月6日(1548年6月21日))は、戦国時代の武将。通称は三郎五郎、官位は筑後守。別名に勝俊、久宗。池田貞正の子。弟に久正。室は三好政長娘。子に長正。摂津国池田城主。 畿内の細川氏の家督争いで細川澄元に与した父貞正が永正5年(1508年)に細川高国に池田城を攻められ自殺したため、信正は逃亡。永正16年(1519年)の澄元の挙兵に呼応、摂津下田中城を奪って恩賞に豊島郡を与えられた。その後の動向は明らかでないが、享禄4年(1531年)に高国と連合を組んだ浦上村宗に池田城を攻め落とされたり、天文2年(1533年)の享禄・天文の乱で一向一揆に敗れて淡路国に逃れた細川晴元が池田城に入城していることから晴元方の部将として活動していると見られる。天文10年(1540年)、木沢長政が晴元に反旗を翻した時は晴元の部将三好長慶に従軍している(太平寺の戦い)。 天文15年(1546年)、細川氏綱と遊佐長教が挙兵すると氏綱に帰参したが、翌年に三好長慶に攻められ降伏。しかし、晴元に許されず天文17年(1548年)5月6日に切腹した。子の長正は晴元の措置に怒り長慶に従い、長慶も晴元の側近である同族の三好政長の関与を疑い晴元に詰問、晴元に拒絶されると氏綱・長教側に寝返って反旗を翻し、翌天文18年(1549年)の江口の戦いに繋がっていく。.

新しい!!: 永正と池田信正 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 永正と池田氏 · 続きを見る »

河原山城の戦い

河原山城の戦い(かわらやまじょうのたたかい)は天正13年(1585年)7月に伯耆国汗入郡の河原山城で起きた戦い。伯耆国における中世最後の戦いといわれる。一部の書籍では香原山城の戦いともいわれる。『陰徳太平記』では南条元続が河原山城を直接攻撃したと書かれているが元続は実際に出兵を行ってはいない。.

新しい!!: 永正と河原山城の戦い · 続きを見る »

河合宣久

河合 宣久(かわい のぶひさ、生年不詳 - 享禄4年10月28日(1531年12月6日))は、戦国時代前期の加賀一向一揆の大将。通称は藤左衛門。子に虎春。摂津源氏の流れを汲む多田氏の出身で、元の名を多田五郎政晴(政春)といった。  はじめ越前朝倉氏に仕える武士であったが後に禄を辞し、加賀国能美郡河合村に移住して河合藤左衛門宣久と改名し加賀一向一揆の指導者の1人となった。長享2年(1488年)、本願寺門徒らが加賀国守護富樫政親を高尾城に攻め滅ぼした「長享の一揆」では、洲崎慶覚や石黒孫右衛門らとともに一揆方の大将を務め、宣久の部将が富樫軍の大将本郷春親とその子松千代丸を討ち取り、政親を自刃に追い詰めた。 永正3年(1506年)、加賀、能登、越中の門徒に甲斐氏の牢人らが加わり越前に侵攻した九頭竜川の戦いでは、朝倉宗滴率いる軍勢に敗北し退却した。その後、本願寺の実権を握る蓮淳が派遣した下間頼秀・頼盛兄弟が加賀に入り国内の門徒衆と軋轢を起こして内紛状態となると(大小一揆)、蓮悟や洲崎慶覚らと共に畠山氏を頼って能登に逃れる。 享禄4年(1531年)、小一揆(賀州三ヶ寺側)に越前から朝倉宗滴の軍勢が援軍として加わり合戦となると、これに呼応して畠山家俊の軍勢と共に加賀に進軍したが、下間ら大一揆の軍勢に敗れ討ち取られた。.

新しい!!: 永正と河合宣久 · 続きを見る »

河野季通

河野 季通(こうの すえみち)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 永正と河野季通 · 続きを見る »

河野通宣 (刑部大輔)

河野 通宣(こうの みちのぶ、生年不詳 - 永正16年(1519年))は、戦国時代の伊予国の戦国大名。伊予河野氏の当主。湯築城主。 分家である予州家との対立は継続しており、一時河野通篤(通春の子。左京大夫通宣の祖父、但し異説あり)に居城を追われたが、間もなく奪回している。 みちのふ Category:戦国大名 Category:伊予国の人物 Category:1519年没.

新しい!!: 永正と河野通宣 (刑部大輔) · 続きを見る »

河野通直 (弾正少弼)

河野 通直(こうの みちなお)は、伊予国の戦国大名河野氏の当主。.

新しい!!: 永正と河野通直 (弾正少弼) · 続きを見る »

河野政通

河野 政通(こうの まさみち、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。.

新しい!!: 永正と河野政通 · 続きを見る »

油川夫人

油川夫人(あぶらかわふじん、享禄元年(1528年)? - 元亀2年(1571年))は、甲斐国の戦国大名武田信玄の側室。油川氏の出身で、実名は不詳。.

新しい!!: 永正と油川夫人 · 続きを見る »

油川信守

油川 信守(あぶらかわ のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。.

新しい!!: 永正と油川信守 · 続きを見る »

油川信恵

油川 信恵(あぶらかわ のぶよし/のぶさと)は、戦国時代の武将。甲斐国勝山城主。武田信玄の大叔父。.

新しい!!: 永正と油川信恵 · 続きを見る »

波多神社

波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。.

新しい!!: 永正と波多神社 · 続きを見る »

波多野宗高

波多野 宗高(はたの むねたか、永正8年(1511年)- 天正元年(1573年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。波多野氏の家臣。子に波多野宗長。.

新しい!!: 永正と波多野宗高 · 続きを見る »

波多野氏

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 永正と波多野氏 · 続きを見る »

法住寺 (豊川市)

法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺の近くの海岸に漂着したものと伝えられる。.

新しい!!: 永正と法住寺 (豊川市) · 続きを見る »

法善寺 (藤沢市)

法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。.

新しい!!: 永正と法善寺 (藤沢市) · 続きを見る »

法福寺 (長岡市)

日蓮聖人獅子吼の銅像 法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。.

新しい!!: 永正と法福寺 (長岡市) · 続きを見る »

法華寺

南門 法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。.

新しい!!: 永正と法華寺 · 続きを見る »

泉城

泉城(いずみじょう)は栃木県矢板市大字東泉小字高城にあった日本の城。平安末期の築城。正保元年(1644年)9月19日廃城。.

新しい!!: 永正と泉城 · 続きを見る »

泉奘

象耳 泉奘(しょうじ せんじょう、永正15年(1518年) - 天正16年5月18日(1588年6月11日))は、日本の律宗の僧侶。 今川氏の出身とされ、今川氏親の4男とされる。今川義元の次男とする説もあるが各人の生年とは矛盾する。 幼少時から僧侶となり、後に、泉涌寺の長老となる。その後、唐招提寺の長老にもなる。 また、筒井氏の菩提寺である伝香寺の中興開山にもなった。.

新しい!!: 永正と泉奘 · 続きを見る »

泉佐野市

泉佐野市(いずみさのし)は、大阪府泉南地域に位置する市。.

新しい!!: 永正と泉佐野市 · 続きを見る »

泉福寺 (川崎市)

泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県川崎市宮前区馬絹にある天台宗の寺院。.

新しい!!: 永正と泉福寺 (川崎市) · 続きを見る »

洞雲寺 (仙台市)

洞雲寺(どううんじ)は、宮城県仙台市泉区にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。砂山寺とも称される。.

新しい!!: 永正と洞雲寺 (仙台市) · 続きを見る »

洞松院

洞松院(とうしょういん、寛正元年(1460年)、2年(1461年)、もしくは4年(1463年) - 没年不詳)は、戦国時代の女性。細川勝元の娘。細川政元の異母姉。赤松政則の妻(後室)。名は「めし」。「めし殿」「局(つぼね)殿」「赤松うばの局」などと呼ばれた。義子・赤松義村の後見人として赤松家を支えた女戦国大名。.

新しい!!: 永正と洞松院 · 続きを見る »

津知

津知(つじ)は兵庫県芦屋市の地名の一つ、市の南西部、今の町名でいう津知町の全体と清水町の一部にわたる範囲に相当する。 江戸時代の津知村(辻村とも書いた)に基づく地名であり、明治22年(1889年)から昭和19年(1944年)までは、芦屋、打出および三条と共に精道村(昭和15年(1940年)以降は芦屋市)を構成する4つの大字の一つだった。 津知と書いて地元では「つじ(旧仮名遣:つぢ)」と読むこの地名は、交通上の交差点である「辻」、即ち西国街道と浜へ向かう道の交わることに由来するという『古地図で見る阪神間の地名』 78-79頁。。.

新しい!!: 永正と津知 · 続きを見る »

津観音

津観音(つかんのん)は三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は「恵日山観音寺」で、宗派は真言宗醍醐派。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。.

新しい!!: 永正と津観音 · 続きを見る »

津軽郡 (北海道)

*.

新しい!!: 永正と津軽郡 (北海道) · 続きを見る »

津野氏

津野氏(つのし)は土佐国高岡郡の豪族。土佐七雄の一つ。高岡郡のうち中西部の津野荘・山間部の津野新荘・檮原荘を拠点とした。.

新しい!!: 永正と津野氏 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: 永正と津波 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 永正と洲本市 · 続きを見る »

洛中洛外図

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30〜40点とされる。.

新しい!!: 永正と洛中洛外図 · 続きを見る »

深井城

深井城(ふかいじょう)は大阪府堺市にあった日本の城。遺構などは存在せず、推定地として中区深井中町にあった観音山古墳が城跡として有力である。 本項では深井の合戦についても記述する。.

新しい!!: 永正と深井城 · 続きを見る »

深志神社

深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。 諏訪明神(建御名方命)と菅原道真(天神)を主祭神とする。.

新しい!!: 永正と深志神社 · 続きを見る »

深瀬隆兼

深瀬 隆兼(ふかせ たかかね)は、戦国時代の武将。宍戸氏の家臣。安芸国祝屋城主。.

新しい!!: 永正と深瀬隆兼 · 続きを見る »

深谷顕衡

深谷 顕衡(ふかや あきひら)は、戦国時代の武将。白河結城氏の家臣。常陸国獅子城主。.

新しい!!: 永正と深谷顕衡 · 続きを見る »

深溝城

深溝城(ふこうずじょう)は、現在の愛知県額田郡幸田町深溝にあった、戦国時代から江戸時代初期の日本の城である。.

新しい!!: 永正と深溝城 · 続きを見る »

淀古城

淀古城(よど こじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。.

新しい!!: 永正と淀古城 · 続きを見る »

渡島国

渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。.

新しい!!: 永正と渡島国 · 続きを見る »

渡党

渡党(わたりとう)は、日本の中世、北海道渡島半島を中心とする地域に住んでいた集団に対する呼称である。.

新しい!!: 永正と渡党 · 続きを見る »

渡辺信濃

渡辺 信濃(わたなべ しなの)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。塩谷氏の家臣。実名は不明。下野国塩谷郡長井堀之内城主。.

新しい!!: 永正と渡辺信濃 · 続きを見る »

渡辺通 (武将)

渡辺 通(わたなべ かよう/とおる)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と渡辺通 (武将) · 続きを見る »

温井続宗

温井 続宗(ぬくい つぐむね)は、戦国時代の武将。能登畠山氏の家臣。畠山義続から偏諱を受け「続宗」を名乗る。 藤原北家利仁流の温井氏は能登国の国人で、現在の輪島を領していた。 永正10年(1513年)、温井総貞の嫡男として生まれる。父を補佐して遊佐氏を打倒、畠山氏の実権を掌握した。弘治元年(1555年)に父が主君・畠山義綱(義続の嫡男)によって討たれたため、子・景隆と共に加賀国へと逃亡した。 その後、続宗は叔父の続基・綱貞や、温井氏と縁が深い能登三宅氏を中心に反義綱派の勢力を結集させ、一族の畠山晴俊を擁立する形で謀反を起こしたが、戦闘の中で討ち死にした(弘治の内乱)。 つくむね Category:戦国武将 Category:能登国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1513年生 Category:1555年没.

新しい!!: 永正と温井続宗 · 続きを見る »

清光院

清光院(せいこういん、生没年不詳)は、戦国時代の前期の女性。室町幕府第12代将軍足利義晴に近侍した。通称は佐子局(さこのつぼね)、出家後は清光院とも称したが八瀬に隠居したことから八瀬局とも呼ばれた設楽、2017年、P148。山科言継の『言継卿記』天文13年7月20日条によれば、「三淵掃部」すなわち三淵晴員の姉と記載されているが、晴員自身が細川元有の実子で三淵晴恒の養子と伝えられているため、彼女の実父が元有か晴恒かを確定することができない設楽、2017年、P162。 足利将軍家に仕えていた女房は、奉公衆・奉行衆の特定の家から出されて同じ名乗りをもって将軍に仕えることが多く、摂津氏では「左京大夫局」「左衛門督局」を名乗った後に「春日局」と称するのが慣例となっていた。また、「宮内卿局」は春日部赤松家(赤松貞範の子孫)に由来し、その後も赤松氏一族出身の女性に引き継がれた。また、大舘持房の娘で足利義政の側室に取り立てられた佐子(陽西院)の「佐子」も名ではなく女房名であったとされる。このため、同じように「佐子局」は大舘氏出身の女房の名前と考えられ、晴員の姉である佐子局も事情があって大舘氏の養女になって将軍家に仕えたと推定されている設楽、2017年、P153-154。 三淵晴員が明応9年(1500年)生まれ(足利義晴より11歳年長)であるため、佐子局はそれより年長である事から、義晴の側室ではなく養育係の1人であったと推定される設楽、2017年、P156-157。当時、足利義澄・義晴父子と足利義稙の間で将軍の地位を巡る争いを繰り広げており、義晴も播磨国の赤松氏の下で成長した。このため、幕臣のみならず、女房の間でも義澄派と義材派に分かれていたとみられ、細川元常(晴員の実兄)・三淵晴員・大舘常興はいずれも義澄派であったこと、三淵氏が播磨国印南郡に所領を有していたことから、晴員・佐子局は義稙政権時には義晴と共に播磨国に下っていたとみられる設楽、2017年、P160-164。その後、永正18年(1521年)に義晴が上洛して11歳で将軍に就任して以降、小上臈と呼ばれる地位にあった設楽、2017年、P148。 義晴の将軍就任以降、晴員と佐子局が記録上に登場するようになる。佐子局の記録上の初出は『尚通公記』大永3年(1523年)正月16日条で、以降幼少の義晴に近侍して諸事の取次を務め、仮名書きの奉書や御内書の添状を発給している(なお、同記の同月5日条が三淵晴員の記録上の初出にあたる設楽、2017年、P162)。また、天文5年(1536年)の内談衆の結成にも関わり(『大舘常興日記』天文8年12月5日条)、義晴の政務全般に影響を及ぼしていた設楽、2017年、P155-156。その後、義晴が近衛家から正室を迎えたのを機に、天文3年(1534年)11月に隠退して八瀬に居を構えたが、その後も政務に関与している。 ところが、天文6年(1537年)に義晴が日吉十禅院新礼拝講の要脚を本願寺に対して賦課し、これに対して本願寺の証如が佐子局と晴員を通じてその免除を求めたところ、かねてより一向一揆が支配する加賀国にある奉公衆の所領の扱いに不満を抱いていた義晴がこれに激怒して佐子局に怒りをぶつけ、彼女も一時隠居を考えている設楽、2017年、P157-158。そうした確執の影響もあり、天文7年(1538年)2月頃に出家をして「清光院」と名乗るようになる。ただし、その後も義晴の子(後の足利義輝)の「乳人」として清光院の名前が登場している。また、清光院の同僚に「御佐子」と呼ばれる女性も登場するが、そちらは大舘常興の実娘で後に義晴の側室となった女性とみられている設楽、2017年、P154。.

新しい!!: 永正と清光院 · 続きを見る »

清閑寺共房

清閑寺 共房(せいかんじ ともふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。再興した江戸時代の清閑寺家の祖。後陽成天皇(107代)から後西天皇(111代)までの五帝の長きにわたって朝廷に仕えたため、名家出身としては異例の従一位内大臣まで昇った。.

新しい!!: 永正と清閑寺共房 · 続きを見る »

清水寺参詣曼荼羅

清水寺参詣曼荼羅(部分) 清水寺参詣曼荼羅(きよみずでらさんけいまんだら)とは音羽山清水寺を描いた社寺参詣曼荼羅。.

新しい!!: 永正と清水寺参詣曼荼羅 · 続きを見る »

清源寺

清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。.

新しい!!: 永正と清源寺 · 続きを見る »

清浄光寺

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。.

新しい!!: 永正と清浄光寺 · 続きを見る »

渋川尹繁

渋川 尹繁(しぶかわ ただしげ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・九州探題。.

新しい!!: 永正と渋川尹繁 · 続きを見る »

渋川義鏡

渋川義鏡(しぶかわ よしかね/よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての武将。 享徳の乱を鎮める為に室町幕府から関東に派遣された堀越公方・足利政知の補佐役として共に下向するも、扇谷上杉家と対立、失脚した。.

新しい!!: 永正と渋川義鏡 · 続きを見る »

渋川義長

渋川 義長(しぶかわ よしなが)は、戦国時代の武将。九州探題。父と同じく、室町幕府10代将軍・足利義稙より偏諱を受けて、初めは稙直、のちに足利将軍家の通字を下賜され義長と名乗る。.

新しい!!: 永正と渋川義長 · 続きを見る »

渋川義陸

渋川 義陸(しぶかわ よしたか)は、戦国時代の武将。備後国小童山城主。.

新しい!!: 永正と渋川義陸 · 続きを見る »

渋井 (川越市)

渋井(しぶい)は、埼玉県川越市の大字。旧入間郡澁井村。郵便番号は350-0013。.

新しい!!: 永正と渋井 (川越市) · 続きを見る »

湯原春綱

湯原 春綱(ゆはら はるつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。尼子氏、毛利氏の家臣。.

新しい!!: 永正と湯原春綱 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 永正と源為朝 · 続きを見る »

源氏名

源氏名(げんじな)は.

新しい!!: 永正と源氏名 · 続きを見る »

源氏物語聞書 (牡丹花肖柏)

源氏物語聞書(げんじものがたりききがき)とは、牡丹花肖柏による一条兼良や宗祇の講釈を記録した「聞書」と呼ばれる形態の源氏物語の注釈書である。「源氏物語聞書」と呼ばれる注釈書は本書を含め数多く存在するが、本書は最も代表的な「源氏物語聞書」であり、単に「源氏物語聞書」とだけ言うときには本書のことを指すことも多い。肖柏による源氏物語聞書であることから「肖柏聞書」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 永正と源氏物語聞書 (牡丹花肖柏) · 続きを見る »

満福寺 (栃木県野木町)

満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。.

新しい!!: 永正と満福寺 (栃木県野木町) · 続きを見る »

滝山城

滝山城(たきやまじょう)は、現在の東京都八王子市丹木町にあった戦国時代の日本の城である。 2017年(平成29年)、「続日本100名城」(123番)に選定された。.

新しい!!: 永正と滝山城 · 続きを見る »

潤甫周玉

潤甫 周玉(じゅんほ しゅうぎょく、永正元年(1504年) - 天文18年6月22日(1549年7月16日))は、戦国時代の臨済宗の僧。若狭武田氏の第5代武田元信の庶長子。.

新しい!!: 永正と潤甫周玉 · 続きを見る »

朝倉孝景 (10代当主)

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、戦国時代の越前国の大名。朝倉氏10代目当主。朝倉貞景の子。朝倉義景の父。母親は美濃守護代格・斎藤利国の娘。妹は美濃守護・土岐頼武に嫁ぎ、嫡男・土岐頼純を産んだ。曾祖父(7代)孝景にあやかって、自身も「孝景」と名乗った。今日においては区別するため便宜上、法名から「宗淳孝景」(大岫孝景)と呼んで区別する。.

新しい!!: 永正と朝倉孝景 (10代当主) · 続きを見る »

朝倉宗滴

朝倉 宗滴(あさくら そうてき) / 朝倉 教景(あさくら のりかげ)は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名・朝倉氏の家臣。朝倉貞景・朝倉孝景(宗淳)・朝倉義景の3代の朝倉氏当主を一族の参謀格としてよく補佐し、各地を転戦して武名を轟かせた。諱は教景(朝倉教景 (曖昧さ回避) を参照)で、宗滴は法名。茶器・九十九髪茄子を所有していたことでも知られる。.

新しい!!: 永正と朝倉宗滴 · 続きを見る »

朝倉貞景 (9代当主)

朝倉 貞景(あさくら さだかげ)は、室町時代から戦国時代にかけての越前国の戦国大名。朝倉氏第9代当主。朝倉氏景の嫡男。.

新しい!!: 永正と朝倉貞景 (9代当主) · 続きを見る »

朝倉景紀

朝倉 景紀(あさくら かげとし/かげのり/かげただ)は、戦国時代の武将。朝倉氏9代当主・朝倉貞景の四男。越前国敦賀郡司。.

新しい!!: 永正と朝倉景紀 · 続きを見る »

朝倉景総

朝倉 景総(あさくら かげふさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。朝倉氏の一門。.

新しい!!: 永正と朝倉景総 · 続きを見る »

朝倉景隆

朝倉 景隆(あさくら かげたか)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。越前国安居城主。.

新しい!!: 永正と朝倉景隆 · 続きを見る »

朝倉景職

朝倉 景職(あさくら かげもと)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 永正と朝倉景職 · 続きを見る »

朝倉景高

朝倉 景高(あさくら かげたか)は、戦国時代の武将。越前国朝倉氏の一族。朝倉氏10代当主・朝倉孝景の弟。権中納言・烏丸冬光の娘を妾としており、子の景鏡はその間に生まれたという。.

新しい!!: 永正と朝倉景高 · 続きを見る »

朝椋神社

朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。.

新しい!!: 永正と朝椋神社 · 続きを見る »

朝比奈泰以

朝比奈 泰以(あさひな やすもち)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。今川氏の家臣。.

新しい!!: 永正と朝比奈泰以 · 続きを見る »

朝比奈泰煕

朝比奈 泰煕(あさひな やすひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士。今川家の家臣。遠江国掛川城主。.

新しい!!: 永正と朝比奈泰煕 · 続きを見る »

朝比奈泰能

朝比奈 泰能(あさひな やすよし)は、戦国時代の武将。今川氏の重臣。遠江国掛川城主。.

新しい!!: 永正と朝比奈泰能 · 続きを見る »

木原城 (常陸国)

木原城(きはらじょう)は現在の茨城県稲敷郡美浦村に存在した日本の城(平山城)である。.

新しい!!: 永正と木原城 (常陸国) · 続きを見る »

木原城 (肥後国)

木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町に存在した城郭である。.

新しい!!: 永正と木原城 (肥後国) · 続きを見る »

木寺宮邦康親王

木寺宮邦康親王(きでらのみや くにやすしんのう)は、室町時代の皇族。後二条天皇皇子邦良親王の玄孫で、木寺宮世平王の末子。木寺宮家5代当主。兄に承道法親王・明仁法親王、子に静覚法親王(師熙親王)らがいる。 祖父邦恒王、父世平王がともに親王宣下を受けずに失脚・早世し、大覚寺統の嫡流を汲む木寺宮家は断絶に瀕していた。しかし、永享年間に後光厳院流の皇胤が払底したため、兄の承道・明仁が後小松上皇の猶子となり相次いで門跡を継承。享徳2年(1453年)12月子の師熙も後花園天皇の猶子として仁和寺に入室した。康正元年(1455年)2月、既に40歳に達していた邦康はようやく後崇光院の猶子として親王宣下を蒙った。ただ、立親王には特別な事情があったらしく、邦康は宣旨を「密儀内々に伝え進らすべし」と要請している。同年10月には元服、同時に三品・中務卿に叙任された。 同じ大覚寺統の常盤井宮家と比較しても、当主が40歳まで出家や元服をせずに冷遇されていたのは異例で、当時の公家社会では無名の存在であったことが窺える。親王宣下で日の目を見たのも一時に終わり、その後の事績は判然としない。文明4年(1472年)8月、三品中務卿として源満仲に従二位を追贈する旨の位記を伝宣しているのが恐らく終見であろう『多田院文書』文明4年8月17日付故源満仲追贈位記。従って、栗原信充の『木寺宮系抜書』に文明3年6月12日(1471年6月30日)薨去とあるのは誤りである。。程なく木寺宮家は京都での消息が途絶え、宮家としては廃絶した。子孫は遠江に下向したとの説もある。.

新しい!!: 永正と木寺宮邦康親王 · 続きを見る »

木全征詮

木全征詮(きまた ゆきのり、永正6年(1509年)- 天正7年6月1日(1579年6月24日))は、戦国時代の武将。木全忠澄の父。孫の滝川忠征をたたえた滝川忠征記念碑(愛知県稲沢市・智元寺)によれば、浅井政高との戦いに敗れて落城し長隆寺(愛知県稲沢市)に隠棲したが、のちに浅井政貞(新八郎)に仕えて使番となった。本姓は紀氏。法名は願清。 category:戦国武将 Category:1509年生 Category:1579年没.

新しい!!: 永正と木全征詮 · 続きを見る »

木野親則

木野 親則(きの ちかのり)は、戦国時代の武将。菊池氏の重臣。菊池氏20代当主・菊池為邦は伯父。.

新しい!!: 永正と木野親則 · 続きを見る »

木造俊茂

木造 俊茂(こづくり とししげ)は、室町時代後期の武将・公家。木造家6代当主。参議・木造政宗の子。.

新しい!!: 永正と木造俊茂 · 続きを見る »

木造具康

木造 具康(こづくり ともやす)は、室町時代後期の武将・公家。参議・木造俊茂の子。『木造氏系図』では木造長政と同一人物とする。.

新しい!!: 永正と木造具康 · 続きを見る »

木村氏

木村氏(きむらし)は、日本の氏族である。.

新しい!!: 永正と木村氏 · 続きを見る »

木月 (川崎市)

木月(きづき)は、神奈川県川崎市中原区の町名。現行行政地名は木月一丁目から木月四丁目で、2004年(平成16年)から2006年(平成18年)にかけて住居表示が施行され、同時に丁目が設定された。郵便番号は211-0025。2010年の国勢調査時点での面積は92.7 ha。 なお、「木月」を冠した町(木月伊勢町、木月大町、木月祇園町、木月住吉町)が木月の近隣にあるが、これらは木月から分離されて設置された(後述)。.

新しい!!: 永正と木月 (川崎市) · 続きを見る »

木曾義康

木曾 義康(きそ よしやす、1514年(永正11年) - 1579年(天正7年))は、戦国時代の武将。信濃国南部の国衆である木曾氏の当主。義在の子。官位は中務大輔。子に義昌、上松義豊、岩姫らがいる。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 永正と木曾義康 · 続きを見る »

木曾義元

木曾 義元(きそ よしもと、文明7年(1475年) - 永正元年(1504年))は、戦国時代の武将、戦国大名。信濃国木曽谷を支配した木曾氏の当主。父は木曾家豊。弟に義勝。子に義在。従五位下、伊予守。.

新しい!!: 永正と木曾義元 · 続きを見る »

木曾氏

木曾氏(きそし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 永正と木曾氏 · 続きを見る »

末次氏 (出雲源氏)

末次氏(すえつぐし) は、日本の氏族のひとつ。宇多源氏内の佐々木氏流(近江源氏)の分流出雲源氏の一派である。.

新しい!!: 永正と末次氏 (出雲源氏) · 続きを見る »

本城常光

本城 常光(ほんじょう つねみつ)は、戦国時代の武将。石見国山吹城主。.

新しい!!: 永正と本城常光 · 続きを見る »

本山寺 (美咲町)

本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。.

新しい!!: 永正と本山寺 (美咲町) · 続きを見る »

本山茂宗

本山 茂宗(もとやま しげむね)は、戦国時代の大名。土佐国本山郷より出た豪族。 武勇に優れた人物で、『土佐物語』では、「其器傑出して、偏に興立の志ありければ、近辺の金銀衣食を与へて是を懐け、諸士に賄を厚くして親みをなし、遂に人数を催して、土佐・吾川両郡に発向して、随はざるをば攻亡し、降を乞ふをば、免して幕下になし、両郡く打摩け、猛威を振ふ事甚し」といわれる傑物だった。土佐七雄の中では最も勢力が大きかった。 山深い土佐北部から出て、経済的に豊かな土佐中央部へ侵攻し勢力を拡大した。本城だった本山城を子の茂辰にゆずり、朝倉城に本拠を移して経営をたくましくした。天文9年(1540年)頃、契機を見て荒倉山を超えて吾川郡弘崎に兵を進め、その地の豪族・土佐吉良氏を滅亡に追い込む。さらに、土佐国の有力大名であった土佐一条氏の軍と戦うなど、本山氏の最盛期を築き上げた。長宗我部氏に対しては快く思っておらず、室町幕府に媚びていた長宗我部氏を「虎の威を借る野狐」と称した。 茂宗の死後、本山氏は長宗我部氏の反攻を受けるようになる。.

新しい!!: 永正と本山茂宗 · 続きを見る »

本山氏

本山氏(もとやまし)は、土佐国の豪族。土佐七雄の一つに数えられる。.

新しい!!: 永正と本山氏 · 続きを見る »

本与板城

本与板城(もとよいたじょう)は、新潟県長岡市与板町本与板にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と本与板城 · 続きを見る »

本庄 (神戸市)

本庄(ほんじょう)は摂津国菟原郡の現在で言う兵庫県神戸市東灘区東部から芦屋市西部にかけて存在した荘園。今日、本庄地域と言えば旧・本庄村域である青木、北青木、深江北町、深江本町、深江南町、深江浜町、本庄町を指すが、本来の本庄(本荘)は田辺・北畑・小路・中野・森(後の本山村域)・三条・津知(現・芦屋市域)・深江・青木の九ヶ村から構成され、本庄村となったのはそのうちの深江と青木それに山路荘(やまじのしょう)の西青木村の三ヶ村である。北を本山地域、西を魚崎地域、東を芦屋市と隣り合う。.

新しい!!: 永正と本庄 (神戸市) · 続きを見る »

本庄実乃

本庄 実乃(ほんじょう さねより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。古志郡栃尾城城主。長尾景虎(後の上杉謙信)の幼少期から補佐し、奉行職、七手組大将を務め重用された。別称、本庄慶秀。.

新しい!!: 永正と本庄実乃 · 続きを見る »

本庄房長

本庄 房長(ほんじょう ふさなが).

新しい!!: 永正と本庄房長 · 続きを見る »

本庄時長

本庄 時長(ほんじょう ときなが、? - 永正6年(1509年))は、戦国時代の武将。本庄房長(三河守)の子。本庄弥次郎、本庄房長(大和守)、本庄盛長、小川長資の父。 揚北衆秩父党の一派本庄氏の当主。臥牛山に本庄城を築城したことで知られる。守護代の長尾為景が守護の上杉房能を倒し下克上すると、竹俣氏、色部氏と共に反抗しこれに抵抗したが、為景方の国人の攻撃により居城を落とされ降伏した。この戦いで嫡男の弥次郎を失っている。1509年没。 ときなか Category:揚北衆 Category:戦国武将 Category:1509年没.

新しい!!: 永正と本庄時長 · 続きを見る »

本立寺 (伊豆の国市)

本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。.

新しい!!: 永正と本立寺 (伊豆の国市) · 続きを見る »

本行寺 (千葉市)

本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。山号は如意山。本尊は大曼荼羅。清師寮法縁。現住職は第42世朝倉俊泰。.

新しい!!: 永正と本行寺 (千葉市) · 続きを見る »

本行寺 (佐賀市)

本行寺(ほんぎょうじ)は、佐賀県佐賀市西田代にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。.

新しい!!: 永正と本行寺 (佐賀市) · 続きを見る »

本願寺の歴史

本願寺の歴史では、親鸞を宗祖とする浄土真宗の寺院である「本願寺」の歴史を、本願寺が東西に分立するまでの時期について述べる。.

新しい!!: 永正と本願寺の歴史 · 続きを見る »

本願寺鷺森別院

本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。雜賀御坊(さいかごぼう)、鷺森本願寺とも。京都市にある西本願寺の別院である。.

新しい!!: 永正と本願寺鷺森別院 · 続きを見る »

本館城 (出羽国)

本館城(もとだてじょう)は、かつて秋田県八峰町字倉の沢にあった日本の城である。日本海に面した海岸段丘上に根小屋(現在は本館地区)と本館地区東側の丘陵上に築かれた要害からなる城館である。.

新しい!!: 永正と本館城 (出羽国) · 続きを見る »

本覚寺 (富山市)

本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 永正と本覚寺 (富山市) · 続きを見る »

本覚寺 (小松市)

本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と本覚寺 (小松市) · 続きを見る »

本覚寺 (福井県永平寺町)

本覚寺(ほんがくじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は和田山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。.

新しい!!: 永正と本覚寺 (福井県永平寺町) · 続きを見る »

本間氏

本間氏(ほんまし)は氏族の一つ。.

新しい!!: 永正と本間氏 · 続きを見る »

本蓮寺 (宮崎県新富町)

本蓮寺(ほんれんじ)は、宮崎県児湯郡新富町新田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は図子山(ずしさん)。開山は妙本寺(千葉県鋸南町)11世日要。元は郷門寺院。.

新しい!!: 永正と本蓮寺 (宮崎県新富町) · 続きを見る »

本蓮寺 (金沢市)

本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。.

新しい!!: 永正と本蓮寺 (金沢市) · 続きを見る »

朱印状

織田信長朱印状/兵庫県立歴史博物館蔵 朱印状(しゅいんじょう)とは、日本において(花押の代わりに)朱印が押された公的文書(印判状)のことである。主に戦国時代から江戸時代にかけて戦国大名・藩主や将軍により発給された。 特に、江戸時代において将軍が公家・武家・寺社の所領を確定させる際に発給したものは、領地朱印状とも呼ばれる。.

新しい!!: 永正と朱印状 · 続きを見る »

朽網親満

朽網 親満(くたみ ちかみつ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 永正と朽網親満 · 続きを見る »

朽木稙綱 (戦国武将)

朽木 稙綱(くつき たねつな、生没年不詳)は、戦国時代の武将。近江国朽木谷の国人。父は材秀、子には晴綱、藤綱、成綱、直綱、輝孝がいる。.

新しい!!: 永正と朽木稙綱 (戦国武将) · 続きを見る »

朽木晴綱

朽木 晴綱(くつき はるつな、永正15年(1518年) - 天文19年(1550年))は戦国時代の武将。朽木稙綱の子。室は飛鳥井雅綱の娘。子に朽木元綱。近江朽木谷城城主。.

新しい!!: 永正と朽木晴綱 · 続きを見る »

月居城

月居城(つきおれじょう)とは、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町袋田)に築かれた日本の城(山城)のひとつ。 築城は、応永年間(1394年~1424年)といわれ、領主であり常陸守護である佐竹氏の庶家 北酒出氏の分家にあたる袋田氏により築城された。別称を袋田城ともいう。後に袋田氏が佐竹氏一門の小田野氏を相続することになり、袋田氏はその血脈を伝えながら断絶、主なき月居城は一時廃城となった。.

新しい!!: 永正と月居城 · 続きを見る »

月舟寿桂

月舟寿桂(げっしゅうじゅけい、文明2年(1470年)-天文2年12月8日(1533年12月23日))は、室町時代後期・戦国時代前期の臨済宗の僧侶。諱は寿桂、字は月舟、号は幻雲・中孚道人。近江国出身。.

新しい!!: 永正と月舟寿桂 · 続きを見る »

有田中井手の戦い

有田中井手の戦い(ありたなかいでのたたかい)は、戦国時代の永正14年(1517年)に安芸国で起こった戦い。有田合戦とも呼ばれる有田城址説明板「有田城跡と有田合戦」(芸北東部広域観光連絡協議会・千代田町観光協会)など。。尼子氏の支援を受けて安芸国旧守護の勢威回復を目指す武田元繁が、吉川氏の有田城を攻めたことが発端になり、発生した。毛利元就の初陣としても知られる。.

新しい!!: 永正と有田中井手の戦い · 続きを見る »

望月信雅

望月 信雅(もちづき のぶまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃国望月城主。 滋野氏の後裔望月氏の庶流。望月氏宗家の望月昌頼に仕え、天文12年(1543年)に長窪城主・大井貞隆と共に武田晴信(信玄)の侵攻に抵抗するが望月城が落城すると、弟の新六らと共に布引城へ逃れる。以降も甲斐武田氏への抵抗を続けるが、天文17年(1548年)真田幸隆の仲介を得て武田氏に降伏し、望月氏惣領を継承する。武田氏に臣従後、武田晴信の偏諱を受け信雅と名乗った。 武田信繁の子・義勝を養子とするが、永禄4年(1561年)に信頼(義勝)が急逝すると、その実弟信永を養子として家督を譲り出家した。天正3年(1575年)長篠の戦いで信永が戦死すると復帰し、その実兄・武田信豊と共に望月領を治めた。 天正10年(1582年)の甲州征伐で武田氏が滅亡すると、続く天正壬午の乱では後北条氏に仕えるが、間もなく依田信蕃の斡旋で徳川家康に仕える。織田・徳川の連合軍が信州を平定した後、同10年10月24日には家臣村田但馬守に知行を与えている。 天正12年(1584年)5月18日、村田但馬守に大日向の地を与え、7月12日には、原宮に一貫五百文の地を寄進している。その後、家禄800貫を依田氏に託し、弟新六らと共に駿河国庵原郡の山中に遁世した。 永禄元年(1558年)には佐久郡の布引観音(小諸市)を再興させた。.

新しい!!: 永正と望月信雅 · 続きを見る »

最上義定

最上 義定(もがみ よしさだ)は出羽の戦国大名。最上義淳の長男。.

新しい!!: 永正と最上義定 · 続きを見る »

最上義守

最上 義守(もがみ よしもり)は、出羽国の戦国大名。最上氏第10代当主。中野義清(よしきよ)の子。最上義光の父、伊達政宗の外祖父にあたる。.

新しい!!: 永正と最上義守 · 続きを見る »

最上義淳

最上 義淳(もがみ よしあつ)は、出羽の戦国大名。最上氏の第8代当主。 第7代当主・最上満氏の嫡男として生まれる。父の死後、家督を継いで第8代当主となる。出羽中野氏の血を引いていたため中野氏の当主を兼ね、中野城を直轄した。次男の義建に中野氏当主として中野城を与えている。永正元年(1504年)に死去。跡を嫡男の義定が継いだ。 よしあつ Category:戦国大名 Category:出羽国の人物 Category:15世紀生 Category:1504年没.

新しい!!: 永正と最上義淳 · 続きを見る »

最上氏

最上氏(もがみし)は、清和源氏の足利氏の支流である。三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。.

新しい!!: 永正と最上氏 · 続きを見る »

成富信種

成富 信種(なりどみ のぶたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。.

新しい!!: 永正と成富信種 · 続きを見る »

成田顕泰

成田 顕泰(なりた あきやす)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。山内上杉家の家臣。武蔵国岩付城・忍城主。.

新しい!!: 永正と成田顕泰 · 続きを見る »

成田泰季

成田 泰季(なりた やすすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。成田親泰の三男で、兄に成田長泰、小田朝興。子に成田長親。受領名は肥前守。.

新しい!!: 永正と成田泰季 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 永正と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸田宗光

戸田 宗光(とだ むねみつ)は、室町時代中期から戦国時代初期の武将。入道名は全久(ぜんきゅう)。応仁の乱では西軍として活動する一方で三河・尾張に勢力を拡大、戸田氏中興の祖とされる。.

新しい!!: 永正と戸田宗光 · 続きを見る »

戸畑区

戸畑区(とばたく)は、福岡県北九州市を構成する7区の行政区の一つである。.

新しい!!: 永正と戸畑区 · 続きを見る »

戸次鑑方

戸次 鑑方(べっき あきかた)は、戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。養母は立花道雪の母の養孝院。異母兄に戸次鑑連(のちの立花道雪)、異母弟に戸次親行(ちかゆき)。子に戸次鎮連立花氏を継いだ伯父・鑑連から戸次氏宗家の家督を継ぐ。、戸次鎮林(しげきみ/しげとき)立花の姓を与えられる。文禄の役で戦死。がいる。.

新しい!!: 永正と戸次鑑方 · 続きを見る »

戸沢氏

戸沢氏(とざわし)は、陸奥国、後に出羽国を支配した氏族。国人、のち戦国大名、江戸時代には新庄藩主となり明治維新に至る。.

新しい!!: 永正と戸沢氏 · 続きを見る »

房相一和

房相一和(ぼうそういちわ)とは、天正5年(1577年)に締結された安房里見氏と相模北条氏との間の同盟。ただし、当時の呼称は「相房御和睦」であり、「房相一和」は後世の呼び方である。 通説では2年後の里見・北条両氏間の婚姻関係終了にともなって破綻したとされているが、国分(領土分割協定)としては天正18年(1590年)の小田原征伐(小田原合戦)による北条氏没落まで存続したとする説もある。.

新しい!!: 永正と房相一和 · 続きを見る »

戒能通森

戒能 通森(かいのう みちもり、永正14年(1517年) - 天正15年(1587年))は、戦国時代の武将。伊予国の国衆で、小手滝城主、大熊城主、鳥屋ヶ森城主などを務めた。諱は「通盛」とも。父は戒能通運、子に戒能通邑。.

新しい!!: 永正と戒能通森 · 続きを見る »

明宗 (僧)

明宗(みょうそう、文明元年(1469年) - 天文9年6月6日(1540年7月19日))は、戦国時代の浄土真宗の僧である。近江堅田本福寺第5世住持。本福寺第4世住持明顕の養子で、実父は伊予守護大名家河野氏出身の河野宣高。子に明誓。.

新しい!!: 永正と明宗 (僧) · 続きを見る »

明王院 (足立区)

明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。.

新しい!!: 永正と明王院 (足立区) · 続きを見る »

明珍信家

明珍 信家(みょうちん のぶいえ、文明18年(1486年)? - 永禄7年(1564年)?)は、室町時代末期(戦国時代)の甲冑師。初め安家と名乗り、号は覚意、本姓は藤原氏。通称(官位)は左近将監。甲冑師の一族である明珍家17代に当たる。伝えでは、武田晴信の一字を賜り、信家と改名したとされる。前代(16代目)は明珍義保。18代目として明珍貞家。.

新しい!!: 永正と明珍信家 · 続きを見る »

明福寺

明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある浄土真宗の寺院。.

新しい!!: 永正と明福寺 · 続きを見る »

明眼院

明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。.

新しい!!: 永正と明眼院 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 永正と明智光秀 · 続きを見る »

明智光継

明智 光継(あけち みつつぐ)は、戦国時代の武将。明智頼尚の子。明智頼典と同一人物とされる。美濃国長山城主。.

新しい!!: 永正と明智光継 · 続きを見る »

春日城 (信濃国佐久郡)

春日城(かすがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。.

新しい!!: 永正と春日城 (信濃国佐久郡) · 続きを見る »

春日神社 (豊中市宮山町)

春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府豊中市宮山町にある神社である。社殿北側のつつじの園は満開時、大勢の見物客で賑う。.

新しい!!: 永正と春日神社 (豊中市宮山町) · 続きを見る »

昌傳庵

昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん(公式リーフレット))。.

新しい!!: 永正と昌傳庵 · 続きを見る »

浦上宗久

浦上 宗久(うらがみ むねひさ )は、戦国時代の武将。赤松氏の家臣。備前国香登城主。 『備前難波文書』によると、永正9年(1512年)の閏4月17日付け書状に初めて登場した。永正年間、兄・村宗が赤松家重臣として、宗久が備前守護代として活躍していたという。その後、赤松家中で兄と共に不動の地位を築いていった。 永正16年(1519年)冬、置塩城下を去った村宗は三石城に籠って謀叛を起こした。しかし、宗久は兄に同調せず、香登城に籠城して、兄に対抗し、赤松氏に味方した。配下の宇喜多能家は宗久が村宗を討って浦上家の当主となる陰謀を見抜き、城を脱出して、村宗に密告したという。 その後、宗久は赤松家重臣として香登城に居座り続け、兄と対立し続けた。赤松義村の死後以降の動向は不明である。.

新しい!!: 永正と浦上宗久 · 続きを見る »

浦上村宗

浦上 村宗(うらがみ むらむね)は、戦国時代の武将。備前国・美作国・播磨国の戦国大名。浦上宗助の子(一部、宗助の叔父・浦上則宗の実子とする家系図もある)。 赤松氏に臣従し、主君・赤松義村から偏諱(「村」の字)を受けて村宗と名乗るも、のちに義村から独立する姿勢を見せてこれを殺害した。その後も義村の子・政村(政祐)と抗争し一旦は和睦するが、大物崩れの際に政祐の攻撃に遭い討ち死にした。.

新しい!!: 永正と浦上村宗 · 続きを見る »

浪岡具統

浪岡 具統(なみおか ともむね)は日本の戦国時代の武将で、陸奥国の名族浪岡氏の第8代当主。.

新しい!!: 永正と浪岡具統 · 続きを見る »

海野平の戦い

海野平の戦い(うんのたいらのたたかい)は、戦国時代の天文10年(1541年)5月に信濃国小県郡(長野県上田市)で起きた合戦。 天文年間に甲斐国を統一した甲斐守護武田信虎と、村上義清や諏訪頼重など武田と結んだ信濃国人の連合軍が小県郡へ侵攻し、小県を領する海野棟綱、根津元直ら滋野三家(海野氏、禰津氏、望月氏)や真田氏との間で行われた。別名:海野平合戦。.

新しい!!: 永正と海野平の戦い · 続きを見る »

海野輝幸

海野 輝幸(うんの てるゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。羽尾景幸の三男で能登守を称した。.

新しい!!: 永正と海野輝幸 · 続きを見る »

海野昌雪

海野 昌雪(うんの まさゆき、永正16年(1519年) - 慶長19年9月10日(1614年10月13日)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。通称は新左衛門。.

新しい!!: 永正と海野昌雪 · 続きを見る »

浜の館

浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏が最盛期を誇っていた時代の中心部。 中世時代、肥後中部に勢力を誇った阿蘇氏が、阿蘇(の南郷谷)より拠点を当地に移し、長らく居館とした。.

新しい!!: 永正と浜の館 · 続きを見る »

浜松城

浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。.

新しい!!: 永正と浜松城 · 続きを見る »

浄福寺 (奈良市)

浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山、院号は興善院、坊号は賢故坊。.

新しい!!: 永正と浄福寺 (奈良市) · 続きを見る »

浄永寺

浄永寺(じょうえいじ)は、神奈川県小田原市城山にある日蓮宗の寺院。山号は光秀山、開山は日行。旧本山は身延久遠寺、通師堀之内法縁。.

新しい!!: 永正と浄永寺 · 続きを見る »

浄明寺 (能代市)

浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。.

新しい!!: 永正と浄明寺 (能代市) · 続きを見る »

浅井直種

浅井 直種(あざい なおたね)は、戦国時代の武将。近江の守護大名京極氏の家臣。浅井政信も直種の子という説がある。.

新しい!!: 永正と浅井直種 · 続きを見る »

斎藤彦四郎

斎藤 彦四郎(さいとう ひこしろう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。美濃守護代。斎藤氏持是院家2代目の斎藤妙純の3男。利親、又四郎の弟、姉妹に朝倉貞景室、京極高清室らがいる。 次兄の又四郎が明応8年(1499年)に没すると、持是院家5代目当主となる。永正3年(1506年)に11代将軍足利義澄から出された御内書の宛先も「斎藤彦四郎とのへ」であり、美濃守護代になっていることがわかる。 永正9年(1512年)、守護土岐政房と対立し一旦尾張へ逃れ、織田氏の援助を得て再び美濃に戻り、墨俣城に籠城した。しかし、土岐政房と甥の大黒丸(又四郎の遺児)の軍勢に敗れ、8月23、24日頃に再度尾張へ亡命した。 永正14年(1517年)、美濃では政房の後継をめぐって対立が起こり、12月27日には遂に合戦となった。彦四郎の甥の斎藤利良(長兄利親の遺児)は嫡男頼武を、政房と小守護代長井長弘は次男頼芸を推して戦ったが、この時は頼武派が勝利した。この合戦後、彦四郎は頼芸派と密かに連絡を取り、永正15年(1518年)8月10日、再び合戦が起きた。その結果、勝利した彦四郎は美濃に再び入国し、頼武は斎藤利良と共に越前の朝倉氏の元へ亡命した。 永正16年(1519年)6月16日に政房が没し、美濃守護職が空位となると、朝倉孝景(宗淳)は弟である朝倉景高に美濃出陣を命じ、景高は頼武・利良と共に3000の兵で美濃に侵攻、連戦連勝して頼武の守護就任を実現させた。この頃、彦四郎は失脚、または戦死したと思われる。.

新しい!!: 永正と斎藤彦四郎 · 続きを見る »

斎藤利安

斎藤 利安(さいとう としやす)は戦国時代の武将。 父は斎藤利永。通称は四郎左衛門『美濃国諸旧記』。子に利匡。 後代の系図・軍記などでは子に利隆、利賢、利直、孫に斎藤利三。.

新しい!!: 永正と斎藤利安 · 続きを見る »

斎藤利綱

斎藤 利綱(さいとう としつな)は室町時代から戦国時代の武将・歌人。 斎藤利永の子。兄弟に斎藤妙純、長井利安、長井利隆。通称は弾正忠、式部大輔・伊豆守。.

新しい!!: 永正と斎藤利綱 · 続きを見る »

斎藤利為

斎藤 利為(さいとう としため、生年不詳 - 永正2年4月17日(1505年5月20日))は、室町時代の武将。左衛門尉と称す。斎藤利藤の子又は養子。子に斎藤利茂。法名中明宗玉居士。 土岐氏の三奉行職を務める家柄の出身で、土岐成頼・土岐政房に仕えた。船田合戦では政房、斎藤利国(妙純)に味方し、合戦後に敗れて隠居を余儀なくされた守護代斎藤利藤(妙純の異母兄)の養子となり、墨俣城主となる。後に墨俣の明台寺に義父のため供養塔を建てている。.

新しい!!: 永正と斎藤利為 · 続きを見る »

斎藤利茂

斎藤 利茂(さいとう とししげ、生没年不詳)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。斎藤妙純または斎藤利為の子。通称は帯刀左衛門尉と称す。斎藤又四郎とは同一人物とも。 永正18年(1521年)頃より、斎藤利良に代わって美濃国守護土岐頼武のもとで守護代を務める。汾陽寺文書によればこの年に汾陽寺(岐阜県関市)に禁制を出している。大永5年(1525年)、守護の頼武と対立していた頼武の弟頼芸を奉じた長井長弘と長井新左衛門が反乱を起こし、美濃守護所の福光館を占拠し、さらに利茂が拠る稲葉山城を攻め取った。享禄3年(1530年)には頼武が越前国へ逃れたことにより、庶流の長井氏が美濃実権を握った。 その後も頼芸方との対立は続き、長井氏の名跡を継いだ長井規秀(斎藤道三)と争うが、天文5年(1536年)7月、頼芸が美濃国守護となると、頼武の子土岐頼純を見捨て、六角定頼の仲介により頼芸方に寝返り、頼芸のもとで守護代を務める。天文7年(1538年)、阿願寺文書によれば、阿願寺(岐阜県岐阜市)に寺領安堵をしている。天文10年(1541年)までその動静が判明しているが、道三が頼芸を追放した際にともに、追放されて没落したと伝わる。 なお、子には毘沙徳丸がいたと伝わる。.

新しい!!: 永正と斎藤利茂 · 続きを見る »

斎藤利藤

斎藤 利藤(さいとう としふじ、生年不詳 - 明応7年1月12日(1498年2月3日))は、室町時代の武将。美濃守護代。斎藤利永の嫡男。典明、利国(妙純)、利安、利綱の兄。通称は帯刀左衛門尉、官位は越前守と称す。子に源四郎、日運。以前は叔父斎藤妙椿と同一人物と考えられてきたが、別人とされる。 父の死後、守護代職を継承するが、実権は叔父の斎藤妙椿に握られ、守護代として力を揮う事は出来なかった。妙椿が死ぬと、室町幕府に接近し幕府の権威を借りて、異母弟で妙椿の養子となった利国(妙純)と争い、文明12年(1480年)8月には遂に合戦を始める(美濃文明の乱)。利藤は墨俣城を拠点にして戦うが、同年11月には敗れて近江の六角氏の元に亡命、更に京都へ赴き幕府の庇護を受けた。長享元年(1487年)5月、守護土岐成頼と妙純との和議が成立し、美濃守護代職に返り咲く。 しかし、成頼の後継を巡る争い(船田合戦)で土岐元頼、石丸利光に与したため、2人が戦死すると明応5年(1496年)6月に隠居させられ、失意の内に世を去った。法名玉堂宗珊居士。 利藤の嫡男源四郎(帯刀左衛門尉)は船田合戦以前に早世し、嫡孫の斎藤利春(帯刀左衛門尉)は船田合戦で石丸利光に迎えられたものの、風邪のため明応4年(1495年)6月6日に没している。また、末子の毘沙童も利春没後に石丸方に迎えられたが、敗戦時年少(13歳)のため助命され、仏門に入り日運と名乗った。永正13年(1516年)に常在寺の住職となっている。 実子の外に養子と思われる斎藤利為がいるが、船田合戦では勝者となった妙純に味方しているので、利藤没後にその名跡を継ぐよう命ぜられたものだろう。.

新しい!!: 永正と斎藤利藤 · 続きを見る »

斎藤利良

斎藤 利良(さいとう としなが、生年不詳 - 天文7年9月1日(1538年9月23日))は、戦国時代の武将。美濃守護代。美濃斎藤氏持是院家6代目当主。持是院家3代目当主斎藤利親の嫡男で斎藤妙純の孫。兄弟に花村外記利房。幼名は勝千代、新四郎と称す。大和守。法名は権大僧都法印岱宗妙全、持是院妙全。 父と祖父が明応5年(1497年)12月に近江で戦死した時は幼少の為、2人の叔父又四郎、彦四郎が持是院家の当主を継いだ。 美濃守護土岐政房に仕えたが、その後継をめぐり意見が対立した。利良は政房の嫡男頼武を推し、政房と小守護代長井長弘は次男頼芸を推した。それぞれ派閥を組み、永正14年(1517年)12月27日には遂に合戦となる。この合戦は利良(頼武派)の勝利に終わり、頼芸派は永正9年(1512年)に尾張へ亡命した前守護代彦四郎と連絡を取り合い、逆襲の機会を狙った。 永正15年(1518年)8月10日、再び合戦が起こり今度は頼芸派の勝利となった。彦四郎は美濃に再入国し、逆に頼武と利良は、利良の従兄である越前の朝倉孝景(宗淳)を頼って亡命した。頼芸派は室町幕府に御内書を出してもらい、頼武を上洛させるよう朝倉氏に迫ったが、朝倉孝景はこれを無視した。この間も美濃国内で頼武派と頼芸派の合戦が続いている。 永正16年(1519年)6月16日に土岐政房が没し、美濃守護職が空位となると、朝倉孝景は弟の景高に美濃出陣を命令、景高は兵3000を率いて頼武、利良と共に美濃に侵攻、連戦連勝し、頼武は美濃守護となることができた。彦四郎は失脚か戦死したと見られる。 頼武政権下で利良は守護代として力を揮うが、永正18年(1521年)には目立った活動は見られなくなり、天文7年(1538年)9月1日に死去して、利親の弟斎藤利茂(斎藤利為の子とも)が新守護代として登場する。 殺害されたとされる。その後持是院家は近衛稙家の庶子とされる多幸丸が斎藤道三の養子となり、斎藤正義と名乗って持是院家の名跡を継いだと思われる。.

新しい!!: 永正と斎藤利良 · 続きを見る »

斎藤道三

斎藤 道三/利政(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。 父は松波庄五郎または松波基宗(後述)、子に義龍実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。、孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利堯(利堯、玄蕃助)『勢州軍記』では稲葉良通の甥とある。、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。 とも、または道三が若い頃の子であるともされる横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。.

新しい!!: 永正と斎藤道三 · 続きを見る »

斎藤正義

斎藤 正義(さいとう まさよし)は、戦国時代の武将、美濃烏峰城(兼山城)主。.

新しい!!: 永正と斎藤正義 · 続きを見る »

斯波義寛

斯波 義寛(しば よしひろ / - よしとお)は室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。尾張・越前・遠江守護。斯波氏(武衛家)12代当主。幼名は松王丸、初名は義良(よしすけ/よしなが)。父は斯波義敏、母は家女房といわれる。子に義達、足利義澄室、村上顕国室。.

新しい!!: 永正と斯波義寛 · 続きを見る »

斯波義統

斯波 義統(しば よしむね)は戦国時代の守護大名。斯波氏(武衛家)14代当主 。父は尾張守護・斯波義達で、母は家女房の多々良氏と伝わる。弟に斯波義景、斯波統雅ら。子に斯波義銀、毛利秀頼、津川義冬がいる。官位は左兵衛佐、治部大輔。.

新しい!!: 永正と斯波義統 · 続きを見る »

斯波義達

斯波 義達(しば よしたつ)は戦国時代の守護大名・戦国大名。尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)13代当主。父は斯波義寛、母は一色義直の娘。祖父は応仁の乱の中心人物の1人である斯波義敏。.

新しい!!: 永正と斯波義達 · 続きを見る »

斯波義虎

斯波 義虎(しば よしとら、永正8年(1511年) - 天文23年7月12日(1554年8月10日))は、戦国時代中期の武将。尾張守護斯波氏の一族で、応仁の乱の中心人物である斯波義敏の孫にあたる。 父は武衛家12代当主斯波義寛の弟斯波義雄で、13代当主義達は従兄。生母は富小路直綱の娘と伝わる。父義雄は遠江守護代として、伯父の義寛やその後を継いだ従兄の義達に従い、遠江進出を図る今川氏に備えたが、永正12年(1515年)8月に義達が今川氏親に完敗すると斯波氏は遠江を喪失した。以後斯波氏は衰え、義虎も従甥の14代当主義統(義達の子)とともに尾張守護代織田氏の傀儡とされた。天文23年(1554年)7月、守護代の織田信友が斯波氏に対して謀反を起こすと、義統や他の一族とともに自害した。享年44。.

新しい!!: 永正と斯波義虎 · 続きを見る »

斯波義敏

斯波 義敏(しば よしとし)は、室町時代後期の武将、守護大名。越前・尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)10代当主。父は斯波(大野)持種、義父は斯波義健。子に義寛、斯波義孝室、寛元、義雄。.

新しい!!: 永正と斯波義敏 · 続きを見る »

新庄直昌

新庄 直昌(しんじょう なおまさ、永正10年(1513年) - 天文18年6月12日(1549年7月16日))は、戦国時代の武将。近江新庄城主、朝妻城主。通称は蔵人。新庄直寛の子。妻は久我氏の娘。直頼、直忠の父。 天文7年(1538年)、父の死により後を継いだ。天文年間、近江坂田郡に朝妻城を築く。畿内で細川晴元と三好長慶の対立が発生すると晴元の救援に赴いたが、摂津江口の戦いで討ち死にした。享年37。朝妻城は嫡男の直頼、新庄城は次男の直忠が受け継いだ。 なおまさ Category:戦国武将 Category:近江国の人物 Category:1513年生 Category:1549年没.

新しい!!: 永正と新庄直昌 · 続きを見る »

新納忠武

新納 忠武(にいろ ただたけ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。新納氏7代当主。大隅国志布志領主。.

新しい!!: 永正と新納忠武 · 続きを見る »

新発田綱貞

新発田 綱貞(しばた つなさだ、1512年(永正9年) - 1561年(永禄4年))は、戦国時代の武将。新発田長綱の子。新発田長敦、新発田重家の父。伯耆守。 新発田氏は北越後の国人で、揚北衆の一人である。佐々木盛綱を祖とする佐々木党であり、加地氏の庶流。 五十公野城を領し、守護代長尾為景が守護の上杉氏を倒し越後平定に奔走したときはこれに従ったが、上条の乱が勃発するとこれに呼応し本庄房長・鮎川清長・水原政家・黒川清実・中条藤資・五十公野景家・加地春綱・竹俣昌綱らと共に為景に背いた。しかし最後は、上杉謙信(長尾景虎)に臣従した。 つなさた Category:揚北衆 Category:戦国武将 Category:1512年生 Category:1561年没.

新しい!!: 永正と新発田綱貞 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 永正と新潟市 · 続きを見る »

新潟市の行政区域の変遷

新潟市の行政区域の変遷(にいがたしのぎょうせいくいきのへんせん)では、新潟県新潟市の前身である新潟町の成立から過去の市町村合併及び、政令指定都市移行構想について記載する。 新潟市は、信濃川西岸の新潟区および関屋村と萬代橋でつながる東岸の沼垂町が合併して出来た旧新潟市が中心となって発展してきた。昭和の大合併において周辺市町村を次々と合併し、平成の大合併においても周辺の14市町村と合併し、現在の市域となった。.

新しい!!: 永正と新潟市の行政区域の変遷 · 続きを見る »

新潟市の歴史

新潟市の歴史(にいがたしのれきし)は、新潟県新潟市の市域における歴史;自治体史。.

新しい!!: 永正と新潟市の歴史 · 続きを見る »

方違神社

方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1にある神社。 近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。.

新しい!!: 永正と方違神社 · 続きを見る »

文安

文安(ぶんあん、ぶんなん)は、日本の元号の一つ。嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 永正と文安 · 続きを見る »

文亀

文亀(ぶんき)は、日本の元号の一つ。明応の後、永正の前。1501年から1503年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄。.

新しい!!: 永正と文亀 · 続きを見る »

文正

文正(ぶんしょう)は、日本の元号の一つ。寛正の後、応仁の前。1466年の期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 永正と文正 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 永正と文明 (日本) · 続きを見る »

日向氏

日向氏(ひなたし)は、甲斐国巨摩郡村山郷(山梨県北杜市)を本拠とした在地勢力。戦国時代には国人領主で、甲斐武田氏の家臣団に加わる。.

新しい!!: 永正と日向氏 · 続きを見る »

日笠頼房

日笠 頼房(ひかさ よりふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浦上氏の家臣。備前国日笠青山城主。.

新しい!!: 永正と日笠頼房 · 続きを見る »

日置流

日置流(へきりゅう)とは、古流の逸見流を学んだ日置弾正政次(正次とも)が確立した、和弓の流派の一つである。日置弾正正次は室町時代(15世紀後半)の人といわれているが諸説あり、神仏の化身と称されたり、日置吉田流初代・吉田上野介重賢と同一人物であるとされたりするが、架空の人物との説が有力である。.

新しい!!: 永正と日置流 · 続きを見る »

日鎮

日鎮(にっちん、文明元年(1469年) - 大永7年6月24日(1527年7月22日))は、日蓮正宗総本山大石寺第12世法主。 俗に稚児貫首と称される。出生は皇室の出身とされ、大石寺の総門である黒門(黒木の門)は、この法主の時代に完成。.

新しい!!: 永正と日鎮 · 続きを見る »

日要

日要(にちよう、1436年11月3日(永享8年9月16日) - 1514年12月12日(永正11年11月16日))は、室町時代中期から後期にかけての富士門流の僧。日向国の出身。三河阿闍梨と称する。 安房国保田妙本寺第11世。三度天奏し綸旨を賜る。多数の著作を残した。 数多くの功績等から保田妙本寺の中興と仰がれている。.

新しい!!: 永正と日要 · 続きを見る »

日野内光

日野 内光(ひの うちみつ、延徳1年(1489年)- 大永7年2月13日(1527年3月15日))は戦国時代の公家・公卿。.

新しい!!: 永正と日野内光 · 続きを見る »

日野衆

日野衆(ひのしゅう)とは室町時代から戦国時代にかけて伯耆国の日野郡一帯を支配していた国人衆のことをいう。主に日野山名氏、日野氏、進氏、原氏、蜂塚氏などの名が文献に見える。.

新しい!!: 永正と日野衆 · 続きを見る »

日野晴光

日野 晴光(ひの はるみつ、永正15年1月1日(1518年2月10日) - 天文24年9月18日(1555年10月3日))は戦国時代の公家。父は徳大寺実淳の次男・日野内光。子に日野晴資(はるすけ)、養子に日野輝資がいる。法名は照岳。正二位、権大納言。.

新しい!!: 永正と日野晴光 · 続きを見る »

日院 (大石寺)

日院(にちいん、永正15年(1518年) - 天正17年7月6日(1589年8月16日))は、日蓮正宗総本山大石寺第13世法主。.

新しい!!: 永正と日院 (大石寺) · 続きを見る »

日根荘

日根荘(ひねのしょう)は、鎌倉時代の1234年(天福2年/文暦元年)に和泉国日根郡に立荘された九条家の家領荘園。.

新しい!!: 永正と日根荘 · 続きを見る »

日根野弘就

日根野 弘就(ひねの ひろなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃本田城主。.

新しい!!: 永正と日根野弘就 · 続きを見る »

日持

日持(にちじ、建長2年(1250年) - 没年不詳)は、鎌倉時代中期から後期にかけての日蓮宗の僧。駿河国松野の出身。甲斐公・蓮華阿闍梨と称する。日蓮六老僧の一人。駿河国蓮永寺の開山。.

新しい!!: 永正と日持 · 続きを見る »

日朝関係史

日朝関係史(にっちょうかんけいし)あるいは日韓関係史(にっかんかんけいし)では、日本と朝鮮半島の両地域及びそこに存在した国家間の関係の歴史について概説する。.

新しい!!: 永正と日朝関係史 · 続きを見る »

日本の城

日本の城(にっぽんのしろ・にほんのしろ)では、日本国内に築かれた城について解説する。アイヌのチャシや沖縄県および鹿児島県の奄美群島にあったグスクについても一部解説する。 姫路城(世界遺産・現存天守) 日本における城は、古代の環濠集落から石垣と天守を持つ近世の城まで多様なものが含まれる。幕末の台場や砲台も、城に含めることがある。造営は、堀や土塁を築く普請(ふしん、土木工事)と、門や塀を造る作事(さくじ、建築)からなる。屋敷や櫓・天守も作事に含まれる。 中世の城では、戦闘員である武士がおもに駐在し、その武士たちを抱える主君の武家や豪族は、城のある山とは別の場所に館を構えて居住していた。戦国時代には、主君も城内に居住するスタイルが現れ、おもな家臣たちも城内に屋敷を与えられ、その家族や日常の世話をする女性も居住した。戦国末期から近世の城郭では、外郭を築き、城下町も取り込む城も現れた。江戸時代の1615年に一国一城令が発布されるまでは、城は各地に多数存在し、砦のような小さなものも含めると数万城あったといわれる。中世・近世に、平地に築かれた館や館造りの陣屋等は城には含まないものの城郭構の陣屋や館、少しでも城に近づけて造られたものは、城とすることがある。.

新しい!!: 永正と日本の城 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 永正と日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 永正と日本刀 · 続きを見る »

日我

日我(にちが、永正5年(1508年)- 天正14年11月11日(1586年12月21日))は、戦国時代の富士門流の僧侶。安房国保田妙本寺14世。幼名は乙都丸。字は要賢。日向国出身。「進大夫阿闍梨」と称された。 永正10年(1513年)6歳のとき、妙本寺11世日要の門人となるが、同年に日要が死去したため、学頭坊日杲に師事し。蓮住坊日柔や日俊に付いて修学した。天文2年(1533年)に妙本寺に代官として登り、天文6年(1537年)には30歳の若さで妙本寺を継承する。同4年(1535年)頃、天文の内訌に勝利して安房里見氏の当主となった里見義堯の知遇を得て、以後深い崇敬を受ける。 日隆の八品主義に反対して、日要の奉じた文底寿量説を発展させて富士門流の発展に尽力して京都要法寺の日辰とともに「東我西辰」と並称された。また、近年では里見義堯の政治・宗教顧問としての活動にも注目されている。 数多くの功績等から保田妙本寺の中興と仰がれている。.

新しい!!: 永正と日我 · 続きを見る »

日意

日意(にちい、1444年(文安元年) - 1519年3月3日(永正16年2月3日))は、戦国時代の日蓮宗の僧。号は円教院。.

新しい!!: 永正と日意 · 続きを見る »

早稲田大学本源氏物語

早稲田大学本源氏物語(わせだだいがくほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本。現在早稲田大学の所蔵であるためこの名称で呼ばれる。本写本は三条西実枝(実世、実澄、永正8年8月4日(1511年8月27日) - 天正7年1月24日(1579年2月19日))の筆と伝えられていることから「伝三条西実枝筆源氏物語」と呼ばれることもある。但し後述の理由から三条西実枝の筆ではないと考えられている。.

新しい!!: 永正と早稲田大学本源氏物語 · 続きを見る »

早雲寺

早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条氏5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。.

新しい!!: 永正と早雲寺 · 続きを見る »

摂津今西氏

摂津今西氏(せっついまにしし)は、春日大社の荘園目代である。 なお、大和国今井に豪族の今西氏があり、川井今西氏は十市氏の一族である。 藤原鎌足から遡るという説と十市氏発祥の地である奈良県橿原市十市町には十市御縣坐神社と十市城跡があることから事代主命から系譜する十市県主を元祖であるとする説もある。.

新しい!!: 永正と摂津今西氏 · 続きを見る »

放生津

放生津(ほうじょうづ)は、富山県射水市(旧新湊市)の海岸部にあった湊町。新湊市旧町部に相当する。現在の射水市放生津町(ほうしょうづまち)。 地名は同所の放生津八幡宮で10月2日に行われている放生会にちなむ。近くの潟湖は放生津潟と呼ばれた。 鎌倉期に越中守護所が置かれた(放生津城)。室町期になると石清水八幡宮領となり、守護畠山氏に代わり射水郡・婦負郡守護代の神保氏が支配した。1493年、明応の政変で自害した畠山政長の重臣であった神保長誠は、政変で幽閉された将軍足利義材が脱出して放生津に下向したため、正光寺を将軍御所として改装し迎えた(放生津幕府)。永正17年(1520年)に放生津城は越後守護代長尾氏の攻撃で焼失。近世に入り、加賀藩前田家領となった。.

新しい!!: 永正と放生津 · 続きを見る »

放生津城

放生津城(ほうじょうづじょう)は、富山県射水市中新湊の海岸部にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 永正と放生津城 · 続きを見る »

放氏

放氏(ほうし)とは、氏の構成員をその氏から追放すること。放氏処分を受けると氏族の一員としての特権を剥奪され、官人となる資格も失うということで官位も剥奪された。.

新しい!!: 永正と放氏 · 続きを見る »

愚渓寺

愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。.

新しい!!: 永正と愚渓寺 · 続きを見る »

感染症の歴史

Michael Wolgemut『死の舞踏』1493年、版画 ---- 「生」に対して圧倒的勝利をかちとった「死」が踊っているすがた — 14世紀の「黒死病」の流行は全ヨーロッパに死の恐怖を引き起こした。 感染症の歴史(かんせんしょうのれきし)では、世界の歴史において、特に後世に社会的、経済的、文化的に甚大な影響を与えた感染症について記述する。.

新しい!!: 永正と感染症の歴史 · 続きを見る »

敷島町

敷島町(しきしままち)は、山梨県中巨摩郡にあった町である。町名は合併時の公募による。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で中道町、櫛形町、甲西町、上野原町、白州町、河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。)下記#その他も参照。.

新しい!!: 永正と敷島町 · 続きを見る »

教法院

教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町にある日蓮宗の寺院で、立本寺の塔頭の一つ。山号は具足山。生師法縁。毎月1回、誰でも参加できる法話の会を開催している。仏様のお顔を画く御朱印が有名です。年に数回の期間限定御朱印もあります。.

新しい!!: 永正と教法院 · 続きを見る »

教法院 (曖昧さ回避)

教法院(きょうほういん).

新しい!!: 永正と教法院 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

慶ぎん尼

慶誾尼(けいぎんに、永正6年(1509年)-慶長5年3月1日(1600年4月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。龍造寺後家とも言われる。.

新しい!!: 永正と慶ぎん尼 · 続きを見る »

慶寿院

慶寿院(けいじゅいん、永正11年(1514年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))は、室町幕府第12代将軍足利義晴の正室。関白近衛尚通の娘。生母・実名については不詳。第13代将軍義輝及び第15代将軍義昭の生母。 天文3年6月8日(1534年7月18日)に足利義晴との婚姻の儀が行われる。当日は雷を伴う夕立の中で儀式が行われたという(『御湯殿上日記』)。足利将軍家の正室は足利義満以来、日野家から迎えられてきたが、ここにおいて初めて摂関家から正室を迎えたのである。この事情について、尚通の正室・徳大寺維子(徳大寺実淳の娘)と縁戚であった細川高国が推進したとする説がある。足利義晴の生母は実は出自も不明な低い身分の女性であったとする説があり、義晴は有力な外戚を持てなかったこと、近衛尚通も日野家が将軍家との婚姻で力を持つことに不満を抱いていたこと、この双方の思惑の一致から大物崩れによる高国の滅亡後も婚約が維持されたとみられている。なお、当時の義晴は戦乱の影響で六角定頼の本拠地観音寺城の近くにあった桑実寺に仮の御所を設けていた。 天文5年3月10日(1536年3月31日)に南禅寺において嫡男である義輝を生む。天文15年12月20日(1547年1月11日)に義晴が義輝に将軍職を譲る。天文19年5月4日(1550年5月20日)、義晴は亡命先の近江国にて「水腫」のために病死(『言継卿記』)し、間もなく彼女も出家して慶寿院と号した(『続応仁後記』天文19年5月9日条)。 その後、慶寿院は若い義輝の後見人として政務の場にも登場するようになる。既に義晴の将軍在職中より、兄・稙家とともに政務への関与を裏付ける記録が『披露事記録』や『大舘常興日記』に見られる。また、大内氏家臣杉興重の官途についても彼女から内談衆への働きかけがあったという。また、義輝に所領を押領された山科言継が頼ったのも稙家及び慶寿院であり、『言継卿記』の天文17年(1547年)5月25-30日条には御礼のために近江を訪れ、その際に稙家夫妻と慶寿院に薬を献上したことが記されている。更に甥近衛前久の東国下向の背景には将軍家及び朝廷の再興を図るために長尾景虎の上洛に期待する慶寿院の関与もあったとする見方もある。 だが、永禄8年(1565年)、三好三人衆が二条御所の足利義輝の二条御所を襲撃した際に義輝は討死、慶寿院も自ら火中に身を投じて自害をしたのである(永禄の変)。.

新しい!!: 永正と慶寿院 · 続きを見る »

慶光院

慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山『伊勢市史 第二巻 中世編』、pp.553。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。.

新しい!!: 永正と慶光院 · 続きを見る »

慶栄寺

慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。.

新しい!!: 永正と慶栄寺 · 続きを見る »

慈光寺 (宇都宮市)

慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。.

新しい!!: 永正と慈光寺 (宇都宮市) · 続きを見る »

慈恩寺 (寒河江市)

慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。.

新しい!!: 永正と慈恩寺 (寒河江市) · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 永正と扇谷上杉家 · 続きを見る »

曲直瀬道三

曲直瀬道三像(杏雨書屋蔵) 曲直瀬 道三(まなせ どうさん、永正4年9月18日(1507年10月23日) - 文禄3年1月4日(1594年2月23日))は、戦国時代から安土桃山時代の日本の医師。道三は号。諱は正盛(しょうせい)。字は一渓。他に雖知苦斎(すいちくさい)、翠竹庵(すいちくあん)、啓迪庵(けいてきあん)など。本姓は元は源氏、のち橘氏。今大路家の祖。日本医学中興の祖として田代三喜・永田徳本などと並んで「医聖」と称される。養子に曲直瀬玄朔があり、後に2代目「道三」を襲名している。.

新しい!!: 永正と曲直瀬道三 · 続きを見る »

曲淵吉景

曲淵 吉景(まがりぶち よしかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 永正と曲淵吉景 · 続きを見る »

曽根縄長

曽根 縄長(そね つななが)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。.

新しい!!: 永正と曽根縄長 · 続きを見る »

曽根氏

曽根氏(そねし)は日本の氏族の1つ。甲斐源氏の分家である。別の表記に「曾禰」、「曾弥」、「曾根」などがあるが、どの段階で変更されたかは不明な点もある。.

新しい!!: 永正と曽根氏 · 続きを見る »

曽根昌長

曽根 昌長(そね まさなが)は、戦国時代の武将。甲斐武田家の家臣。.

新しい!!: 永正と曽根昌長 · 続きを見る »

曇英恵応

曇英恵應(どんえい えいおう、応永31年(1424年) - 永正元年(1504年))は室町時代の曹洞宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は恵應。道号は曇英。京都の出身。 円覚寺、相国寺等で臨済宗の禅風を学んだ後、曹洞宗に転じ一州正伊の法を継いだ。今日の曹洞宗は黙照禅で知られるが当時は看話禅の修行も盛んで、恵應はその第一人者と目された。 雙林寺、最乗寺などの名刹の住職を歴任し、林泉寺、長年寺を開いた。大庵須益、為宗仲心らの推挙により永平寺の住職に就任した。当時の永平寺は衰退期にあり、恵應は復興の手腕を期待され奔走したが在任は短期間であったとみられる。このため、現在では公式には歴住(歴代住職)に数えられていない。 Category:日本の禅僧 (曹洞宗) Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1424年生 Category:1504年没.

新しい!!: 永正と曇英恵応 · 続きを見る »

普門寺 (豊橋市)

仁王門 本堂 客殿 普門寺(ふもんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は船形山(せんぎょうさん)。本尊は聖観音菩薩。豊橋市の紅葉スポットとしても知られる。.

新しい!!: 永正と普門寺 (豊橋市) · 続きを見る »

普門寺 (陸前高田市)

普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。.

新しい!!: 永正と普門寺 (陸前高田市) · 続きを見る »

景徐周麟

景徐周麟(けいじょしゅうりん、永享12年(1440年)- 永正15年3月2日(1518年4月11日))は、室町時代後期の臨済宗の僧。父は大舘持房、母は赤松則友の娘。諱は周麟。道号は景徐。別に宜竹・半隠・対松。 幼い時に京都相国寺の用堂中材に師事して出家し、長じてその法を継いだ。応仁の乱の際には難を避けて近江永源寺に身を寄せていた時期もある。長享元年(1487年)に等持寺に住み、延徳2年(1490年)に遣明使の正使の命を受けたがこれを辞退している。明応4年(1495年)、相国寺に住し、翌5年(1496年)に3代将軍足利義満の檀那塔である鹿苑院に移り、永正5年(1508年)には相国寺に戻った。晩年は相国寺内に慈照院を建てて退隠した。 Category:大舘氏 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:1440年生 Category:1518年没.

新しい!!: 永正と景徐周麟 · 続きを見る »

智観寺

智観寺(ちかんじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は常寂山(じょうじゃくざん)。.

新しい!!: 永正と智観寺 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 永正と10月10日 · 続きを見る »

10月13日

10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。.

新しい!!: 永正と10月13日 · 続きを見る »

10月16日

10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。.

新しい!!: 永正と10月16日 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: 永正と10月23日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 永正と10月2日 · 続きを見る »

11月11日

11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。.

新しい!!: 永正と11月11日 · 続きを見る »

11月15日 (旧暦)

旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 永正と11月15日 (旧暦) · 続きを見る »

11月16日 (旧暦)

旧暦11月16日は旧暦11月の16日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 永正と11月16日 (旧暦) · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 永正と11月1日 · 続きを見る »

11月5日

11月5日(じゅういちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。.

新しい!!: 永正と11月5日 · 続きを見る »

11月8日 (旧暦)

旧暦11月8日は旧暦11月の8日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 永正と11月8日 (旧暦) · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 永正と12月18日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 永正と12月1日 · 続きを見る »

12月8日

12月8日(じゅうにがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から342日目(閏年では343日目)にあたり、年末まであと23日ある。.

新しい!!: 永正と12月8日 · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: 永正と1504年 · 続きを見る »

1505年

記載なし。

新しい!!: 永正と1505年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 永正と1506年 · 続きを見る »

1507年

記載なし。

新しい!!: 永正と1507年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 永正と1508年 · 続きを見る »

1509年

記載なし。

新しい!!: 永正と1509年 · 続きを見る »

1510年

記載なし。

新しい!!: 永正と1510年 · 続きを見る »

1511年

記載なし。

新しい!!: 永正と1511年 · 続きを見る »

1512年

記載なし。

新しい!!: 永正と1512年 · 続きを見る »

1513年

記載なし。

新しい!!: 永正と1513年 · 続きを見る »

1514年

記載なし。

新しい!!: 永正と1514年 · 続きを見る »

1515年

記載なし。

新しい!!: 永正と1515年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 永正と1516年 · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 永正と1517年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 永正と1518年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 永正と1519年 · 続きを見る »

1520年

記載なし。

新しい!!: 永正と1520年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 永正と1521年 · 続きを見る »

2月19日 (旧暦)

旧暦2月19日は旧暦2月の19日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 永正と2月19日 (旧暦) · 続きを見る »

2月30日 (旧暦)

旧暦2月30日は旧暦2月の30日目である。年によっては2月の最終日となる。六曜は先勝である。 太陽太陰暦では月名に関係なく1か月は29日または30日であるため、年によって、現行の太陽暦であるグレゴリオ暦では存在しない2月30日という日も存在した(グレゴリオ暦以外の例外については2月30日を参照のこと)。.

新しい!!: 永正と2月30日 (旧暦) · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: 永正と3月16日 · 続きを見る »

3月17日 (旧暦)

旧暦3月17日は旧暦3月の17日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 永正と3月17日 (旧暦) · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: 永正と3月18日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 永正と3月27日 · 続きを見る »

3月5日 (旧暦)

旧暦3月5日(きゅうれきさんがついつか)は旧暦3月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 永正と3月5日 (旧暦) · 続きを見る »

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。誕生花はヤグルマギク、クンシラン。.

新しい!!: 永正と4月11日 · 続きを見る »

4月22日

4月22日(しがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から112日目(閏年では113日目)にあたり、年末まではあと253日ある。誕生花はヤマツツジ、ホシクジャク。.

新しい!!: 永正と4月22日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 永正と4月2日 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: 永正と5月18日 · 続きを見る »

5月28日

5月28日(ごがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から148日目(閏年では149日目)にあたり、年末まではあと217日ある。誕生花はアマリリス。.

新しい!!: 永正と5月28日 · 続きを見る »

5月29日 (旧暦)

旧暦5月29日は旧暦5月の29日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 永正と5月29日 (旧暦) · 続きを見る »

5月30日

5月30日(ごがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から150日目(閏年では151日目)にあたり、年末まではあと215日ある。誕生花はオリーブ。.

新しい!!: 永正と5月30日 · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: 永正と6月18日 · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 永正と6月20日 · 続きを見る »

6月23日 (旧暦)

旧暦6月23日は旧暦6月の23日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 永正と6月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 永正と6月24日 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: 永正と7月11日 · 続きを見る »

7月25日

7月25日(しちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から206日目(閏年では207日目)にあたり、年末まであと159日ある。誕生花はインパチェンス、スイセンノウ。.

新しい!!: 永正と7月25日 · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 永正と7月28日 · 続きを見る »

8月14日 (旧暦)

旧暦8月14日(きゅうれきはちがつじゅうよっか)は、旧暦8月の14日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 永正と8月14日 (旧暦) · 続きを見る »

8月15日 (旧暦)

旧暦8月15日は旧暦8月の15日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 永正と8月15日 (旧暦) · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 永正と8月1日 · 続きを見る »

8月1日 (旧暦)

旧暦8月1日(きゅうれきはちがつついたち)は旧暦8月の1日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 永正と8月1日 (旧暦) · 続きを見る »

8月23日 (旧暦)

旧暦8月23日は旧暦8月の23日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 永正と8月23日 (旧暦) · 続きを見る »

8月24日 (旧暦)

旧暦8月24日(きゅうれきはちがつにじゅうよっか)は、旧暦8月の24日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 永正と8月24日 (旧暦) · 続きを見る »

9月13日

9月13日(くがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から256日目(閏年では257日目)にあたり、年末まであと109日ある。.

新しい!!: 永正と9月13日 · 続きを見る »

9月16日 (旧暦)

旧暦9月16日は旧暦9月の16日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 永正と9月16日 (旧暦) · 続きを見る »

9月18日 (旧暦)

旧暦9月18日(きゅうれきくがつじゅうはちにち)は、旧暦9月の18日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 永正と9月18日 (旧暦) · 続きを見る »

9月6日

9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。.

新しい!!: 永正と9月6日 · 続きを見る »

9月6日 (旧暦)

旧暦9月6日(きゅうれきくがつむいか)は旧暦9月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 永正と9月6日 (旧暦) · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: 永正と9月7日 · 続きを見る »

9月7日 (旧暦)

旧暦9月7日(きゅうれきくがつなのか)は旧暦9月の7日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 永正と9月7日 (旧暦) · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 永正と9月8日 · 続きを見る »

9月9日 (旧暦)

旧暦9月9日は旧暦9月の9日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 永正と9月9日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »