ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

既成左翼

索引 既成左翼

既成左翼(きせいさよく)とは、新左翼の側から見た、もともと存在した左翼に対する呼称。日本では旧日本社会党(現社会民主党)と日本共産党が該当する。新左翼からは、「最早左翼ではなくなった」というやや侮蔑的な意味を込めて「旧左翼」(英語:Old Left)とも言われる。このため旧日本社会党、共産党関係者が、自分たちで既成左翼ということはない。.

16 関係: 反差別闘争左翼ブロックオルグ (社会運動)社会主義社共共闘社青同解放派羽田事件革命的共産主義者同盟 (フランス)越年闘争連合赤軍暴力革命業界用語武装闘争毛沢東思想新左翼日本の新左翼

反差別闘争

反差別闘争(はんさべつとうそう)とは、社会構造に根差した差別制度を撤廃する運動を指す。 米国における黒人解放運動、インドにおけるカースト制度撤廃運動が特に有名である。 日本においては、部落・在日コリアン・女性・障害者に対する差別が4大差別とされる。大阪府では副読本「にんげん」を採用することで、反差別運動に取り組んできた。現代の日本では、従来型の4大差別以外にも、同性愛者差別など、さまざまな社会的少数派差別が存在することが認識され、部落解放同盟も、部落差別解消だけではなく、あらゆる社会的少数派差別反対に梶を切りつつある。 日本の新左翼も窮民革命論の影響から、社会的弱者をオルグすべく既成左翼とは別に反差別闘争に取り組んでいる。1970年代には「反差別闘争」の名の下に様々な騒動や事件をおこしていた。現在も新左翼の主要闘争である三里塚闘争や反皇室闘争が行き詰まりを見せる中、最後の闘争課題として積極的に取り組んでいる。.

新しい!!: 既成左翼と反差別闘争 · 続きを見る »

左翼ブロック

左翼ブロック(さよくブロック、)は、1999年に設立されたポルトガルの革新政党。人民民主連合(UDP)や革命的社会党(PSR)、政治21(PXXI)などの左派政治団体から構成。ただ、これらの政治団体はある程度の自主性を保っていることから、党自体は緩やかな組織である。 1999年の総選挙では2%、2002年の総選挙では3%、そして2005年の総選挙では6.5%の得票率(8名の議員が当選)を獲得し、選挙毎に得票率を上げている。また、2009年の欧州議会議員選挙では、3名が当選した(得票率は10.73%と、緑の党及びポルトガル共産党から成る統一民主同盟を初めて上回った)。 欧州反資本主義左翼党及び欧州左翼党に加盟。高学歴の階層を支持基盤とするが、近年では労働組合や環境主義者の支持も厚い。女性や移民、マイノリティの権利擁護にも力を入れていることから、共産党や社会党、中央党といった既成左翼に対し、新たな左派政党としての地位を確立している。 2006年の大統領選挙ではフランシシュク・ローサ候補を擁立し、同候補は288,224票(得票率5.31%)を獲得。2009年の総選挙では9.67%の得票率を得、16名が当選を果たした。任期を2年前倒しして行われた2011年の総選挙では前回より得票を減らし、8議席(得票率5.17%)に半減する結果となった。党所属議員の半数は女性。 2015年10月4日に行われた総選挙では得票率が10.2%に達し、初めて2けたに乗せた。議席数も11増えて19となり、第3党に躍進した。.

新しい!!: 既成左翼と左翼ブロック · 続きを見る »

オルグ (社会運動)

ルグとは、団体が組織拡大のために、人を勧誘して構成員にすることを指す。過去において、この言葉そのものはいわゆる既成左翼の世界で主に使われていたが、現在ではさまざまな組織一般で用いられている。選挙前の後援会員勧誘活動などもオルグ活動との呼び名で定着している。 この項目では、主に日本の新左翼における組織拡大について記述する。 オルグは、英語のorganizeの略称「org」に由来する。オルグを担当する者をオルガナイザー(Organizer)という。.

新しい!!: 既成左翼とオルグ (社会運動) · 続きを見る »

社会主義

会主義(しゃかいしゅぎ、socialism)は、個人主義的な自由主義経済や資本主義の弊害に反対し、より平等で公正な社会を目指す思想、運動、体制The Oxford English Dictionary (1970年) C - 701p。 歴史的にも社会主義を掲げる主張は多数あり、共産主義、社会民主主義、無政府主義、国家社会主義なども含む生産手段の共有化は社会主義に見られる大きな特徴であり、必須の条件のように語られることも多いが、後出のアンリ・ド・サン=シモンのようにそれを掲げていない思想家の例もある。エミール・デュルケームは「社会主義とは、結局のところ経済生活をばそれを規制する中心的機関に結びつけることに帰着するのではないか」と述べている(『社会主義およびサン‐シモン』邦訳:森博 恒星社厚生閣 ISBN 4-769-90190-9)。この言葉に従うならば、社会を組織化することにより人々を支える制度は、例えば富の再分配だけであっても、社会主義の範疇に含めることができる。。.

新しい!!: 既成左翼と社会主義 · 続きを見る »

社共共闘

共共闘(しゃきょうきょうとう)とは、1960年代から70年代にかけて、日本社会党(現・社会民主党)と日本共産党の共闘により革新政権を目指そうとした政治方針である。より幅広く「革新共闘」とも呼ばれる。.

新しい!!: 既成左翼と社共共闘 · 続きを見る »

社青同解放派

青同解放派(しゃせいどうかいほうは、略称:解放派)は、1965年から1971年にかけて結成された社青同系の日本の新左翼党派の一つ。中心的な政治組織は革命的労働者協会(革労協)。 創始者は、滝口弘人(佐々木慶明)、指導者は中原一(笠原正義)、高見圭司、狭間嘉明ら。機関紙誌は、『解放』(旧『革命』)。学生組織は、反帝学生評議会(反帝学評)。大衆組織は、プロレタリア統一戦線(プロ統)。ヘルメットは青。スローガンは「万国のプロレタリア団結せよ!」。警察白書では極左暴力集団、マスコミは過激派と呼ぶ。 1981年に主流派(狭間派・現代社派)と反主流派(解放派全協・労対派)に分裂した。更に1999年に主流派(狭間派・現代社派)から赤砦社派(木元派・山茂派)が分裂した。.

新しい!!: 既成左翼と社青同解放派 · 続きを見る »

羽田事件

羽田事件(はねだじけん)とは、1967年(昭和42年)10月8日と11月12日に、日本東京都大田区で佐藤栄作内閣総理大臣(当時)の外国訪問阻止を図った新左翼と東京国際空港(以下、羽田空港)を防衛する機動隊が衝突した事件である。新左翼側はこの事件を羽田闘争と呼び、特に10月8日の第一次羽田闘争を10.8(ジッパチ)と称して特別視している。 この事件で確立した、ヘルメット(ゲバヘル)に角材(ゲバルト棒)という武装闘争の装いや党派ごとに運動に参加するという行動様式は、1970年台前半にかけての新左翼党派による実力闘争(暴動)に引き継がれていく。.

新しい!!: 既成左翼と羽田事件 · 続きを見る »

革命的共産主義者同盟 (フランス)

革命的共産主義者同盟(かくめいてききょうさんしゅぎしゃどうめい、フランス語:Ligue communiste révolutionnaire 、略称:LCR)は、かつて存在したフランスのトロツキスト政党。フランス政界においては、(フランス社会党、フランス共産党などの既成左翼政党との関係において)「極左政党」に分類される。国際的なトロツキスト運動の一潮流である第四インターナショナル統一書記局派のフランス支部でもあり、最大勢力。統一戦線の形成と大衆運動に力量を割く運動スタイルに特徴がある。 2000年代には、「反新自由主義・反グローバリズム」を強く打ち出し、「トロツキスト政党」であることから脱却した「反資本主義」を一致点とする大衆政党の建設を掲げ、2009年2月5日に解散総会を開催して、社会党や共産党、労働者の闘争などの諸党派から離脱したグループや個人、それまで非党派であった労働運動や市民運動の活動家を糾合した反資本主義新党(NPA)に移行した。.

新しい!!: 既成左翼と革命的共産主義者同盟 (フランス) · 続きを見る »

越年闘争

越年闘争(えつねんとうそう)とは、年末年始の休日を生き残るためにドヤ街で行われる政治闘争を交えた各種活動のこと。「越冬闘争(えっとうとうそう)」ともいう。.

新しい!!: 既成左翼と越年闘争 · 続きを見る »

連合赤軍

連合赤軍(れんごうせきぐん)は、1971年から1972年にかけて活動した日本のテロ組織、新左翼組織の1つ。共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)と日本共産党(革命左派)神奈川県委員会(京浜安保共闘)が合流して結成された。山岳ベース事件、あさま山荘事件などを起こした。.

新しい!!: 既成左翼と連合赤軍 · 続きを見る »

暴力革命

暴力革命(ぼうりょくかくめい)とは、武力を用いた革命を指す。平和革命の対義語。武力革命、武装革命と同義語。.

新しい!!: 既成左翼と暴力革命 · 続きを見る »

業界用語

業界用語(ぎょうかいようご)は、同じ職業の集団内(業界)や、それに詳しい人たちの間で用いられる、一般に広く通じない単語や言葉である。.

新しい!!: 既成左翼と業界用語 · 続きを見る »

武装闘争

武装闘争(ぶそうとうそう)とは、合法的手段によらず、暴力で敵(大抵は政府)を打倒することを指す。略して武闘ともいう。また、ある組織内で強硬意見を持ったり、強硬手段を好む人たちを武闘派とも呼ぶ。.

新しい!!: 既成左翼と武装闘争 · 続きを見る »

毛沢東思想

毛沢東思想(もうたくとうしそう、毛泽东思想、)または毛沢東主義(もうたくとうしゅぎ、Maoism)は、毛沢東を中心とする中華人民共和国の共産主義者が創立した政治思想。中華人民共和国憲法に記載。その信奉者は毛沢東主義者と呼ばれる。 毛沢東思想の内容は、時期によってかなり大きな変化がみられる。毛沢東思想が一般的なマルクス主義、マルクス・レーニン主義と区別して扱われる場合は、文化大革命期の毛沢東思想を指すことが多い。この時期の毛沢東思想の主要概念には、人民戦争理論、暴力革命・武装闘争肯定と平和革命否定、階級闘争絶対化、3つの世界論などがある。1945年以降の中国共産党規約では「マルクス・レーニン主義の中国における運用と発展」とされ、「マルクス・レーニン主義」などと並ぶ「行動指針」と位置づけられた。特に1950年代から1960年代の中ソ対立や文化大革命の時期に強調された。.

新しい!!: 既成左翼と毛沢東思想 · 続きを見る »

新左翼

新左翼(しんさよく、ニューレフト、New Left)とは、第二次世界大戦後の1960年代に、欧米や日本などの先進国において、急進的な革命を志向し、主に大学生や大学院生や青年労働者から構成された左翼的な政治運動や政治勢力のこと。.

新しい!!: 既成左翼と新左翼 · 続きを見る »

日本の新左翼

日本の新左翼(にほんのしんさよく)は、日本の新左翼と呼ばれる政治思想や政治運動、政治勢力のこと。対比語は既成左翼。 1950年代以降、欧米などの先進国を中心に既存の社会主義国や伝統的な社会主義・共産主義勢力などを「既成左翼」と呼んで批判する、「新左翼」(ニューレフト)運動が台頭した。日本でも1955年に当初の暴力革命路線の放棄を表明した日本共産党や日本社会党などに対し、より急進的な革命や暴力革命を掲げて、直接行動や実力闘争を重視した運動を展開した諸勢力が、特に大学生などを中心に台頭した。特に安保闘争やベトナム反戦運動などに大きな影響を与えたが、70年安保以降は内ゲバや爆弾闘争などのテロリズムもあり、大衆の支持を失い影響力は低下した。 「新左翼」は「既成左翼」と対比した呼称であり、特定の思想や党派を意味するものではなく、相互に批判し合う思想・立場・党派も含まれ、その範囲は立場によっても変化する。一般には、反帝国主義、反共産党、スターリン主義批判などの基本路線では一致していたが、イデオロギー的にはアナキズム、マルクス主義(レーニン主義、トロツキズム、毛沢東主義、左翼共産主義など)、構造改革派、アナキズムなどの幅をもつ。.

新しい!!: 既成左翼と日本の新左翼 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

旧左翼

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »